199:名無しのオカルト 2008/02/27(水) 16:26:12 ID: ID:Htv1ioVZ0
両親が恋人同士だった頃だから30年位前かな。
島根~広島の県境を山越え中、昼間にも関わらず突然の濃霧で
前が見えなくなり車を止めたそうだ。
あまりにも突然の霧で気味が悪かったが、オカンが
「山で変な事が起こったら犬の鳴き真似をすると良い」と
父親から聞いたことが有るのを思い出し、窓を開け車中から
2人で「ワンワン」吠えたんだと…。
そしたらサッと霧は晴れてしまったそうだ。
両親は何とは言わなかったが、犬を嫌うってのはやっぱり狸だったのかな。
200:名無しのオカルト 2008/02/27(水) 20:59:17 ID: ID:oH4klliM0
犬が苦手なんだ>狸
そういえばコックリさんで最後に「お帰りください。ワン」って
犬の真似をして返す方法があるんだよ
狐も狸も犬が嫌いなのかな
201:名無しのオカルト 2008/02/27(水) 21:09:36 ID: ID:F23FVxOU0
稲荷の使いの狐は犬が大の苦手。
だから稲荷神社で犬の散歩なんて以ての外。
昔は狐憑きになった人間にマグロのすり身を塗りつけて犬になめさせて狐を剥がしたらしい。
202:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 04:44:29 ID: ID:z1UvBZG4O
>>201
苦手なの?
嫌いじゃなくて?
203:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 09:47:00 ID: ID:8xLJmYxJO
稲荷信仰の家で犬を飼ってたひとのレスをどこかでみたけど、犬がみんな変な死に方したみたいだね
204:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 14:10:10 ID: ID:C/VIUjCv0
それって犬よりオキツネ様TUEEEEEEEEEEE!!って事か
205:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 14:21:42 ID: ID:watsiHrw0
犬VS狐ならまだしも犬VS妖狐だから、
本当にそんな戦いがあったらただの犬に勝てる道理は無いわな
206:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 16:12:52 ID: ID:J+rvHSRT0
いやいや、狗神をなめちゃいかんよ
207:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 19:56:01 ID: ID:VZ7D3se70
狗神VS妖狐か犬VS狐なら結果は分からない
どっちも強そうだし
そういえば犬はばかされた話とかないよね
なんでだろう?
犬の性質かなんかかな?
208:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 22:28:52 ID: ID:nGZMs08l0
ちょっと待ってくれ
自分>>189だけどじーちゃんち普通に犬飼ってたぞ
もちろん変死はしていない
稲荷信仰じゃないからか?
それとそのお稲荷さんには狸親子が住み着いてるんだけど
猫にシャーて言われると逃げるってw
209:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 22:37:47 ID: ID:I2Y9gnod0
>>207
狼が家畜化したものが犬、じゃなかったか。
しかも自分から近寄ってきたと聞いた。
犬になった時点ですでに人間社会に組み込まれているわけだし、
だったら人間を化かす意味なんかないだろ。
狗神にたたられた話なら聞くけどな。
210:名無しのオカルト 2008/03/01(土) 05:27:45 ID: ID:dIaFpVRgO
だいたい狗神は人工怨霊だしな。
神様の使いの狐と同等に扱えない気もする。
212:名無しのオカルト 2008/03/02(日) 17:22:33 ID: ID:Y5BomO680
西日本から九州にかけての犬神は、蠱毒の呪法そのもの。
四国の犬神なら、その正体は管狐か鼠(土竜)。
で、北関東の山間部には
山犬様、大神様というオオカミ信仰がある。
秩父・三峯神社が有名。
こっちは強力な神だぞ。
ヤマトタケル、イザナミ、イザナギの使いだからな。
役小角の修業地として、修験道と深く結びついている。
災難除け、盗難除けにご利益がある
227:名無しのオカルト 2008/03/18(火) 13:17:09 ID: ID:SdHSIN7M0
いや、場所によっては犬とか狼も奉ってる。その点では魔力はどうだろうか・・
犬も良く幽霊的なものみるしさ。
しかし何故お稲荷様はこんなに普及してんだろ。何か理由があるんかな?
228:名無しのオカルト 2008/03/18(火) 14:30:18 ID: ID:7piGfECm0
元々稲荷神は秦氏の氏神で、
都が京都に遷都された際、その土地の豪族だった秦氏の影響で
稲荷神が広く信仰されるようになった。と俺は聞いているが、
ここまで昔のことだと諸説ありそうだな。
261:名無しのオカルト 2008/04/04(金) 22:58:09 ID: ID:KOj1zMrV0
ねぇ、狐じゃなくて、狗であって、ほんとうは犬だっという説がるんだけど。
262:名無しのオカルト 2008/04/07(月) 19:26:22 ID: ID:rgE1etD30
狐とか稲荷神って嫉妬深いって聞くけど、本当なの?
263:名無しのオカルト 2008/04/07(月) 21:11:01 ID: ID:QF6XLxlt0
嫉妬深いって何に嫉妬してるの?
執念深いとかなら聞いた事あるよ。
お狐様はちょっと恨みに思うと何が何でも復讐をしに来るから
怒らせたり関わっちゃダメってばっちゃが言ってた。
268:名無しのオカルト 2008/04/13(日) 04:26:23 ID: ID:LYfN3gceO
>>263
他の動物や神様にだと思う。
聞いたことあるけど、うろ覚えでスマソ。
271:名無しのオカルト 2008/04/13(日) 16:28:46 ID: ID:PkZlkTb60
>>263
うちのばあちゃん、小さいときお狐様を怒らせて祟られたっていってた。
あまりに腹が減ったので、お供え物を食べたら、
しばらく犬みたいに四つ足で歩いたり、遠吠えをしたりするようになって
苦労したと話していたよ。
すごくプライドが高くて、自分の失態を他人に話したりしない人だったから
なんとなく本当っぽくてぞっとした。
272:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 15:19:21 ID: ID:nscxYhbo0
>>271
御供物食べちゃ駄目だろw
ばあちゃんはちゃんとその後で御供物もって謝りにいったのかな?
273:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 15:49:35 ID: ID:ZcX0/OigO
戌年の人はお稲荷さんには行かない方がいいと聞いたけど、
戌年の俺ほぼ毎日お稲荷さん行ってるが何も起こってない。やはり迷信?
275:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 17:25:10 ID: ID:vP/ihY5e0
>>273
その人の心の問題じゃないかな
多分、ちゃんと信仰してれば問題ないんだよ
干支とかとは別に生まれた月とかからくる相性もあるらしいし
276:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 18:11:22 ID: ID:ZcX0/OigO
>>275
そかそか、ありがとう
両親が恋人同士だった頃だから30年位前かな。
島根~広島の県境を山越え中、昼間にも関わらず突然の濃霧で
前が見えなくなり車を止めたそうだ。
あまりにも突然の霧で気味が悪かったが、オカンが
「山で変な事が起こったら犬の鳴き真似をすると良い」と
父親から聞いたことが有るのを思い出し、窓を開け車中から
2人で「ワンワン」吠えたんだと…。
そしたらサッと霧は晴れてしまったそうだ。
両親は何とは言わなかったが、犬を嫌うってのはやっぱり狸だったのかな。
200:名無しのオカルト 2008/02/27(水) 20:59:17 ID: ID:oH4klliM0
犬が苦手なんだ>狸
そういえばコックリさんで最後に「お帰りください。ワン」って
犬の真似をして返す方法があるんだよ
狐も狸も犬が嫌いなのかな
201:名無しのオカルト 2008/02/27(水) 21:09:36 ID: ID:F23FVxOU0
稲荷の使いの狐は犬が大の苦手。
だから稲荷神社で犬の散歩なんて以ての外。
昔は狐憑きになった人間にマグロのすり身を塗りつけて犬になめさせて狐を剥がしたらしい。
202:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 04:44:29 ID: ID:z1UvBZG4O
>>201
苦手なの?
嫌いじゃなくて?
203:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 09:47:00 ID: ID:8xLJmYxJO
稲荷信仰の家で犬を飼ってたひとのレスをどこかでみたけど、犬がみんな変な死に方したみたいだね
204:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 14:10:10 ID: ID:C/VIUjCv0
それって犬よりオキツネ様TUEEEEEEEEEEE!!って事か
205:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 14:21:42 ID: ID:watsiHrw0
犬VS狐ならまだしも犬VS妖狐だから、
本当にそんな戦いがあったらただの犬に勝てる道理は無いわな
206:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 16:12:52 ID: ID:J+rvHSRT0
いやいや、狗神をなめちゃいかんよ
207:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 19:56:01 ID: ID:VZ7D3se70
狗神VS妖狐か犬VS狐なら結果は分からない
どっちも強そうだし
そういえば犬はばかされた話とかないよね
なんでだろう?
犬の性質かなんかかな?
208:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 22:28:52 ID: ID:nGZMs08l0
ちょっと待ってくれ
自分>>189だけどじーちゃんち普通に犬飼ってたぞ
もちろん変死はしていない
稲荷信仰じゃないからか?
それとそのお稲荷さんには狸親子が住み着いてるんだけど
猫にシャーて言われると逃げるってw
209:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 22:37:47 ID: ID:I2Y9gnod0
>>207
狼が家畜化したものが犬、じゃなかったか。
しかも自分から近寄ってきたと聞いた。
犬になった時点ですでに人間社会に組み込まれているわけだし、
だったら人間を化かす意味なんかないだろ。
狗神にたたられた話なら聞くけどな。
210:名無しのオカルト 2008/03/01(土) 05:27:45 ID: ID:dIaFpVRgO
だいたい狗神は人工怨霊だしな。
神様の使いの狐と同等に扱えない気もする。
212:名無しのオカルト 2008/03/02(日) 17:22:33 ID: ID:Y5BomO680
西日本から九州にかけての犬神は、蠱毒の呪法そのもの。
四国の犬神なら、その正体は管狐か鼠(土竜)。
で、北関東の山間部には
山犬様、大神様というオオカミ信仰がある。
秩父・三峯神社が有名。
こっちは強力な神だぞ。
ヤマトタケル、イザナミ、イザナギの使いだからな。
役小角の修業地として、修験道と深く結びついている。
災難除け、盗難除けにご利益がある
227:名無しのオカルト 2008/03/18(火) 13:17:09 ID: ID:SdHSIN7M0
いや、場所によっては犬とか狼も奉ってる。その点では魔力はどうだろうか・・
犬も良く幽霊的なものみるしさ。
しかし何故お稲荷様はこんなに普及してんだろ。何か理由があるんかな?
228:名無しのオカルト 2008/03/18(火) 14:30:18 ID: ID:7piGfECm0
元々稲荷神は秦氏の氏神で、
都が京都に遷都された際、その土地の豪族だった秦氏の影響で
稲荷神が広く信仰されるようになった。と俺は聞いているが、
ここまで昔のことだと諸説ありそうだな。
261:名無しのオカルト 2008/04/04(金) 22:58:09 ID: ID:KOj1zMrV0
ねぇ、狐じゃなくて、狗であって、ほんとうは犬だっという説がるんだけど。
262:名無しのオカルト 2008/04/07(月) 19:26:22 ID: ID:rgE1etD30
狐とか稲荷神って嫉妬深いって聞くけど、本当なの?
263:名無しのオカルト 2008/04/07(月) 21:11:01 ID: ID:QF6XLxlt0
嫉妬深いって何に嫉妬してるの?
執念深いとかなら聞いた事あるよ。
お狐様はちょっと恨みに思うと何が何でも復讐をしに来るから
怒らせたり関わっちゃダメってばっちゃが言ってた。
268:名無しのオカルト 2008/04/13(日) 04:26:23 ID: ID:LYfN3gceO
>>263
他の動物や神様にだと思う。
聞いたことあるけど、うろ覚えでスマソ。
271:名無しのオカルト 2008/04/13(日) 16:28:46 ID: ID:PkZlkTb60
>>263
うちのばあちゃん、小さいときお狐様を怒らせて祟られたっていってた。
あまりに腹が減ったので、お供え物を食べたら、
しばらく犬みたいに四つ足で歩いたり、遠吠えをしたりするようになって
苦労したと話していたよ。
すごくプライドが高くて、自分の失態を他人に話したりしない人だったから
なんとなく本当っぽくてぞっとした。
272:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 15:19:21 ID: ID:nscxYhbo0
>>271
御供物食べちゃ駄目だろw
ばあちゃんはちゃんとその後で御供物もって謝りにいったのかな?
273:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 15:49:35 ID: ID:ZcX0/OigO
戌年の人はお稲荷さんには行かない方がいいと聞いたけど、
戌年の俺ほぼ毎日お稲荷さん行ってるが何も起こってない。やはり迷信?
275:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 17:25:10 ID: ID:vP/ihY5e0
>>273
その人の心の問題じゃないかな
多分、ちゃんと信仰してれば問題ないんだよ
干支とかとは別に生まれた月とかからくる相性もあるらしいし
276:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 18:11:22 ID: ID:ZcX0/OigO
>>275
そかそか、ありがとう
オカルトランキング