939:名無しのオカルト ID: ID:ZWv4DEMV0
寂れた神社って何が原因でヤバいの?
閉店した店に勝手に買い物しようとするようなもの?
神様や眷属が荒んでるとか、神様はいなくなってて魑魅魍魎がのっとってるとか色々聞くけど
実際なにがどうヤバいんだろう
>>938じゃないけど復興とか願うのもまずいの?
940:名無しのオカルト ID: ID:NlesLJ2C0
>>939
>神様や眷属が荒んでるとか、神様はいなくなってて魑魅魍魎がのっとってるとか色々聞くけど
これだけで十分ヤバいと分かりそうなもんなのに…
941:名無しのオカルト ID: ID:ZWv4DEMV0
>>940
どんな実害が出るのかっていう意味。
近寄らなければ何も祟り(?)はないの?
それとも復興すれば神様って元に戻るものなの?
放置するのもヤバそうな気がするけど、素人にできることは何もないのかなって思って
943:名無しのオカルト ID: ID:NlesLJ2C0
>>941
素人なんだからできることないでしょ
945:名無しのオカルト ID: ID:2XBGy/C4O
出先だから携帯からですまんだけど>>941
そうなる事情は人間事情から神様事情まで様々あると思われ。
そして寂れや荒れ具合、そこまで至る経緯等々異なってくるから
一概に危険とも安全とも言えないし復興についても同じだよ。
(因みだけど魑魅魍魎云々はあえて神様がそういう輩を使って自らを
守っているケースも少なからずあるみたいだよ。欲に憑かれた人間は凄いからね…)
実害は体調不良から事故そして命取りまで幅広。
近寄らなければ~は昔から触らぬ神に祟りなしという言葉もある通り
そうなんだけどカルマが絡んでいる場合はこれに限らずかと。
ただ、私は神様なの♪脳な人みたいに自らの力を過信して首突っ込みまくって
自縛することになるのが嫌ならその気持ちだけに止めておいて、
あとは毎日そのことは忘れている位に気にしないで普通に生活するのが無難だよ。
949:名無しのオカルト ID: ID:ApGGGzxH0
>>941
そこに神様が下りてくるものと信じて古来から多くの人々が一生懸命人としての誠を尽くして
清めていたからこそ神様が下りて来られるゆにわが出来てたのに
穢れてしまってそれなりのものしかいなくなってるってことでしょ
951:名無しのオカルト ID: ID:CcOPDwDm0
ありがとう >>941です
おかげでなんなくヤバさがわかった
>>932のヤバさがピンと来なかったんだけど
ほんとにまずいんだね
素人にはなんも出来なさそう。手を合わせてお祈りしまくれば神様復活するんじゃねって思ったけど
そんなレベルじゃないんだね
955:名無しのオカルト ID: ID:ZKCFDQJR0
>>951
素人に何かできるのなら廃神社(それも開かず)になるわけないやん…
947:名無しのオカルト ID: ID:44aoDVFj0
廃神社とか普通に結界壊れてるからね。
結界が壊れると堤防が決壊するのと同じ。
入りたくても入れなかった不浄物が一斉に入るからね。
おや こんなとこに神社がある。
んっ 寂れてるぞ。
まぁなんかに呼ばれたんだろ。
気にしてない人は廃神社巡りするといよ。
948:名無しのオカルト ID: ID:rtxuiWg2O
放置されてた神棚にすら、大量の何かが入り込んでいたのに、廃神社とかどうなるんだ
恐ろしい
952:名無しのオカルト ID: ID:IY4sit4H0
結界の壊れた廃神社に足を踏み入れるのは 呼ばれてる証拠。
廃神社とは神社の原型名残が残ってるだけで既に別物。
自分は守られてると思う人は廃神社に行って試せばいいのに。
ここはそんな人(自分は守られてると思う人)のスレ。
ありがたや ありがたや(´・ω・`)
953:名無しのオカルト ID: ID:snJJaFVN0
>>952
すたれている神社。あと朽ちた祠系もダメなのかな?
何度か散歩中に見つけては見に行ったことがあるんだけど。
956:名無しのオカルト ID: ID:Jy6I7Tb1O
田舎なんだけど、管理している氏子さんが高齢や亡くなったりして、廃神社がとても多い
このままだと、土地を守ってくれてた神様がどんどん居なくなってしまう
神主の数は少ないし、廃神社ヤバスと言われて一般人から見放されるし、どうすればいいんだろう
とりあえず近くの所は定期的に手入れしている
いっそモグリ神主にでもなるか…
962:名無しのオカルト ID: ID:iWp7luwuO
実家の隣町にある廃神社はいまだに良いオーラが出続けている。同じ系列の神社の人達がきちんと管理しているみたい。
だから定期的にお参りとお供えをしている。
体の不調は一切なし。むしろ両親の病気が良くなったくらい。
963:名無しのオカルト ID: ID:ZKCFDQJR0
>>962
それ廃神社って言わんのじゃ?
984:名無しのオカルト 2013/08/12(月) 18:41:58.27 ID: ID:jI/2i05PO
今年、下の子の七五三なんだが、私も上の子もお世話になった神社が、どうも好きじゃない
地元に神社がなく、隣町だからかな
いっそ近所の小さな神社(神主不在)で祈ってもいいもんだろうか。祝詞は大祓詞なら唱えられる
985:名無しのオカルト 2013/08/12(月) 20:07:28.35 ID: ID:eyDr7kcs0
>>984
962に似た話だけど
神主不在でも手入れがきちんとしていて清々しい感じがして
荒れた様子や禍々しい雰囲気が無ければその方が良いと思われる
987:名無しのオカルト 2013/08/13(火) 00:21:01.70 ID: ID:N1htcUe6O
>>985
ありがとう。ググったらやはり氏神様がいいみたい
管理というか、掃除は自分が定期的にしてるw
遠くの大神社より近くの小神社かな。七五三の祝詞勉強します
寂れた神社って何が原因でヤバいの?
閉店した店に勝手に買い物しようとするようなもの?
神様や眷属が荒んでるとか、神様はいなくなってて魑魅魍魎がのっとってるとか色々聞くけど
実際なにがどうヤバいんだろう
>>938じゃないけど復興とか願うのもまずいの?
940:名無しのオカルト ID: ID:NlesLJ2C0
>>939
>神様や眷属が荒んでるとか、神様はいなくなってて魑魅魍魎がのっとってるとか色々聞くけど
これだけで十分ヤバいと分かりそうなもんなのに…
941:名無しのオカルト ID: ID:ZWv4DEMV0
>>940
どんな実害が出るのかっていう意味。
近寄らなければ何も祟り(?)はないの?
それとも復興すれば神様って元に戻るものなの?
放置するのもヤバそうな気がするけど、素人にできることは何もないのかなって思って
943:名無しのオカルト ID: ID:NlesLJ2C0
>>941
素人なんだからできることないでしょ
945:名無しのオカルト ID: ID:2XBGy/C4O
出先だから携帯からですまんだけど>>941
そうなる事情は人間事情から神様事情まで様々あると思われ。
そして寂れや荒れ具合、そこまで至る経緯等々異なってくるから
一概に危険とも安全とも言えないし復興についても同じだよ。
(因みだけど魑魅魍魎云々はあえて神様がそういう輩を使って自らを
守っているケースも少なからずあるみたいだよ。欲に憑かれた人間は凄いからね…)
実害は体調不良から事故そして命取りまで幅広。
近寄らなければ~は昔から触らぬ神に祟りなしという言葉もある通り
そうなんだけどカルマが絡んでいる場合はこれに限らずかと。
ただ、私は神様なの♪脳な人みたいに自らの力を過信して首突っ込みまくって
自縛することになるのが嫌ならその気持ちだけに止めておいて、
あとは毎日そのことは忘れている位に気にしないで普通に生活するのが無難だよ。
949:名無しのオカルト ID: ID:ApGGGzxH0
>>941
そこに神様が下りてくるものと信じて古来から多くの人々が一生懸命人としての誠を尽くして
清めていたからこそ神様が下りて来られるゆにわが出来てたのに
穢れてしまってそれなりのものしかいなくなってるってことでしょ
951:名無しのオカルト ID: ID:CcOPDwDm0
ありがとう >>941です
おかげでなんなくヤバさがわかった
>>932のヤバさがピンと来なかったんだけど
ほんとにまずいんだね
素人にはなんも出来なさそう。手を合わせてお祈りしまくれば神様復活するんじゃねって思ったけど
そんなレベルじゃないんだね
955:名無しのオカルト ID: ID:ZKCFDQJR0
>>951
素人に何かできるのなら廃神社(それも開かず)になるわけないやん…
947:名無しのオカルト ID: ID:44aoDVFj0
廃神社とか普通に結界壊れてるからね。
結界が壊れると堤防が決壊するのと同じ。
入りたくても入れなかった不浄物が一斉に入るからね。
おや こんなとこに神社がある。
んっ 寂れてるぞ。
まぁなんかに呼ばれたんだろ。
気にしてない人は廃神社巡りするといよ。
948:名無しのオカルト ID: ID:rtxuiWg2O
放置されてた神棚にすら、大量の何かが入り込んでいたのに、廃神社とかどうなるんだ
恐ろしい
952:名無しのオカルト ID: ID:IY4sit4H0
結界の壊れた廃神社に足を踏み入れるのは 呼ばれてる証拠。
廃神社とは神社の原型名残が残ってるだけで既に別物。
自分は守られてると思う人は廃神社に行って試せばいいのに。
ここはそんな人(自分は守られてると思う人)のスレ。
ありがたや ありがたや(´・ω・`)
953:名無しのオカルト ID: ID:snJJaFVN0
>>952
すたれている神社。あと朽ちた祠系もダメなのかな?
何度か散歩中に見つけては見に行ったことがあるんだけど。
956:名無しのオカルト ID: ID:Jy6I7Tb1O
田舎なんだけど、管理している氏子さんが高齢や亡くなったりして、廃神社がとても多い
このままだと、土地を守ってくれてた神様がどんどん居なくなってしまう
神主の数は少ないし、廃神社ヤバスと言われて一般人から見放されるし、どうすればいいんだろう
とりあえず近くの所は定期的に手入れしている
いっそモグリ神主にでもなるか…
962:名無しのオカルト ID: ID:iWp7luwuO
実家の隣町にある廃神社はいまだに良いオーラが出続けている。同じ系列の神社の人達がきちんと管理しているみたい。
だから定期的にお参りとお供えをしている。
体の不調は一切なし。むしろ両親の病気が良くなったくらい。
963:名無しのオカルト ID: ID:ZKCFDQJR0
>>962
それ廃神社って言わんのじゃ?
984:名無しのオカルト 2013/08/12(月) 18:41:58.27 ID: ID:jI/2i05PO
今年、下の子の七五三なんだが、私も上の子もお世話になった神社が、どうも好きじゃない
地元に神社がなく、隣町だからかな
いっそ近所の小さな神社(神主不在)で祈ってもいいもんだろうか。祝詞は大祓詞なら唱えられる
985:名無しのオカルト 2013/08/12(月) 20:07:28.35 ID: ID:eyDr7kcs0
>>984
962に似た話だけど
神主不在でも手入れがきちんとしていて清々しい感じがして
荒れた様子や禍々しい雰囲気が無ければその方が良いと思われる
987:名無しのオカルト 2013/08/13(火) 00:21:01.70 ID: ID:N1htcUe6O
>>985
ありがとう。ググったらやはり氏神様がいいみたい
管理というか、掃除は自分が定期的にしてるw
遠くの大神社より近くの小神社かな。七五三の祝詞勉強します
オカルトランキング