1: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:44:23 ID:m60
北野天満宮の天神様って祟り神なんやっけ?
2: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:46:12 ID:Xrt
だいたいの日本の神様が祀らんと祟るスタイルちゃうか?
大宰府とかそんなんやし
3: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:46:45 ID:Z5Z
おさめるために祀るんやろ
4: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:47:07 ID:Zxn
てか祟り神はきちんと祀れば守護神になってくれるから祀るんやで
7: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:49:17 ID:m60
>>4
荒御霊と和御霊ってやつやっけ?
9: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:50:21 ID:4gE
>>7
せやね
全ての事象に二面性があるっていう考え方
17: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:53:20 ID:bqZ
>>9
善か悪かの二極って考えならゾロアスター教に近いものがありそう
27: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:59:20 ID:4gE
>>17
古い宗教とかアニミズムなんかは結構そんな感じっぽくないか
シヴァとかもそうやろし
30: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:01:07 ID:bqZ
>>27
そこまで詳しくないからよう知らんけど、善悪二極の信仰といえばパッと出てきたのがそれやったから
31: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:01:51 ID:m60
>>27
ソロモンの72柱っていうのも悪魔扱いやけど元は周辺の部族の神やったんよな
だからわりと気前よく願い聞いてくれる
11: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:51:23 ID:VE5
菅原道真とか祟り神みたいなもんちゃう?
16: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:53:19 ID:m60
>>11
祟り神っていうか元は怨霊だよね
左遷されたからって御所に雷落とすとか
13: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:52:31 ID:qzU
道真も祀って学問の神やってるけど、元日本三大
怨霊やし
19: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:54:58 ID:m60
>>13
菅原道真、平将門公、崇徳院やっけ?
将門公やら崇徳院は神社になってないんかな?
175: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:12:02 ID:Zp8
>>19
将門公は神田明神やなかったか?
193: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:20:12 ID:m60
>>175
神田明神って将門公なんか
じゃあ神田神社で結婚式あげるのって将門公に祝ってもらってるんやな
197: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:21:41 ID:mRN
>>193
祭神はおおなむち=大黒さんと少彦名やで
201: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:24:30 ID:m60
>>197
大黒さまってインドの神様でマハーカーラとかいう武神やろ
208: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:26:36 ID:mRN
>>201
日本に来て同一視されてんで
184: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:16:27 ID:9Do
>>19
崇徳上皇(と淳仁天皇)は白峯神宮
平将門は神田明神
213: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:28:50 ID:uG2
マハーカーラって巨大な暗黒みたいな意味やっけ?
日本に来たらなんであんな温厚そうなおじいちゃんになっとるんや
221: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:30:13 ID:m60
>>213
シヴァ神のブチ切れた時の姿がマハーカーラやろ
20: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:55:12 ID:fJx
祟り神を奉ってるところは多いやで
ごく稀に、アホな無神論者がバカにしまくって
公共事業とかで無理矢理撤去移動しようとして
どえらい問題を起したりしてる
21: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:55:52 ID:m60
>>20
高層ビルの屋上に鳥居あるのとかってそういうことなんかな
25: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:58:02 ID:fJx
>>21
あれはどうなんやろ
お稲荷さんと違うやろか
26: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:58:04 ID:m60
羽田空港の滑走路の赤い鳥居も移転しようとすると事故起こるからそのままになってるんやってな
28: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:00:12 ID:5fB
>>20
>>26
神様や奇跡を全部鵜呑みにするわけやないけどやっぱバカにできんよな
48: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:10:47 ID:ybr
もうすぐ大河ドラマになる明智光秀についてやけどな実は御霊神社に神様として祀られているんやで
51: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:11:20 ID:fJx
>>48
そうなんか、しらんかった
58: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:12:46 ID:m60
>>48
殺されたほうの信長もたしかどっかの祭神になって祀られてたよね
71: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:15:45 ID:ybr
>>51
>>58
ついでに言うけど大抵の有名な戦国武将は神社に祀られて居るんやで
75: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:16:29 ID:ZMZ
イザナギとイザナミセットで祀っとるとこ多いけどイザナミとかどう考えても祟り神やん
81: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:18:07 ID:m60
>>75
イザナミ「一日1000人ずつ殺すやで」だもんな
82: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:18:25 ID:ZMZ
>>81
じゃあワイは1500人作ったろw
83: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:18:47 ID:mrm
>>82
なお現代は少子化の模様
イザナギは死んだのか
88: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:20:29 ID:Qcw
そういや神道の一番の謎はなんでイザナミ、イザナギを主神にしなかったんやろ
あの三兄弟も引きこもり、糞漏らしの乱暴者、地味やし
91: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:21:35 ID:ZMZ
>>88
アマさんはお日様出してくれるから…
98: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:24:30 ID:ybr
>>88
それは日本の組織運用と関係していると思うで
権威と権力を分けることで万が一の時に支障なく働かせるんやで
99: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:24:36 ID:m60
>>88
アマテラスは太陽神やから主神でツクヨミがそれと対比して月or夜の神ってのはわかるけど
スサノオはなんか他の神話やら説話からひっぱって来たみたいな気がする
102: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:25:51 ID:9Co
>>99
実際攻め込んできただか攻められたどこかの民族の神が取り込まれたんだったって説があった気がする
106: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:27:17 ID:4gE
>>102
土着民の神やないかな
農耕にぶちきれたんやろ
108: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:29:11 ID:ybr
>>102
攻め込んだ民族と言えばアラハバキっていう蝦夷(えみし)の神様も大和朝廷がわに神様として取り込まれている出
110: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:31:57 ID:m60
>>108
アラハバキって遮光式土偶の姿で描かれることが多いけど
あれって元ソースが嘘なんやっけ?
謎の神様だよな
115: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:35:00 ID:ybr
>>110
客人神とも言われておるね
謎と言えば東北にキリストが祀られた神社があるんやよ
112: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:32:51 ID:mrm
>>110
偽書に書かれた神らしい
謎の神や
101: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:25:44 ID:4gE
稲荷とアヌビスの共通点も面白いンゴ
105: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:27:15 ID:UbS
猿田彦神の正体結局わからんのか
107: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:27:30 ID:4gE
>>105
徐福説
113: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:32:52 ID:m60
>>105
猿田彦=天狗のイメージって後付けなんやっけ?
116: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:35:23 ID:UbS
>>113
後付けやな
正体不明の神様や
111: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:32:16 ID:4gE
お参りすると本当に不思議な事が起こる神社ってあるよな
114: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:33:07 ID:ybr
江戸幕府時代は豊臣秀吉の豊国神社はなかったけど明治になってから出来たんやで
でも徳川の時代にも東北の大ある名は豊臣秀吉に対する信仰を保ち続けている者がいたんや
118: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:37:21 ID:m60
>>114
徳川家康って豊国大明神の神号剥奪してるんやね
123: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:40:44 ID:ybr
>>118
なお大坂の人達は家康が大坂城を再建しても豊臣秀吉が立てた者だと思っていたんやで
郷土愛とは凄いものや
117: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:35:38 ID:Qcw
そうえば初代祟り神は天照大御神と崇神天皇時代まで宮中に天照大御神と共にまつわられていた倭大国魂神やろ
倭大国魂神に至っては別の場所に祭っても崇神の娘の巫女が衰弱死するし
なお天照大御神は同じく崇神の巫女に衰弱死するような祟りを与えない代わりに
計48回に及ぶ場所替えを要求した模様
これもこれで大変
119: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:38:45 ID:ybr
>>117
日本の祟り神って結構そういう所あるんやで
ちなみに出雲大社は怨霊を封じ込める作りをしているとかいわれておるんやよ
121: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:39:48 ID:m60
>>117
倭大国魂神って大国主なんかな
大国主なんやったら国譲らされた側なんやから怨霊やろね
124: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:41:13 ID:Qcw
>>121
その説が一番主流や
126: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:41:45 ID:UbS
祟り神への対処法って名前を変えて祀るってのが一般的なんかな
127: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:43:21 ID:mrm
>>126
どうなんやろ
諏訪のミシャグジとかは明らかに名前を奪われた形やけど
140: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:48:36 ID:m60
>>127
諏訪信仰自体が今の神道と別系統の信仰なんやろ
神武天皇に敗れたニギハヤヒが諏訪に落ち延びてその祖先が諏訪にずっと残ってたみたいなのも聞いたことある
130: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:44:43 ID:ybr
>>126
名前を変えて祀るってあるんやけど、明治維新の時に本来祀られていた神様の名前を記紀の神様に買えてしまったところもあるからそこら辺調べてみるとええで
131: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:45:12 ID:mrm
>>130
牛頭天王とかいう謎の神
133: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:45:40 ID:4gE
>>131
ミトラかな
137: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:46:49 ID:ybr
>>131
素戔嗚尊に習合されておるね
142: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:49:56 ID:Qcw
>>137
熊野三山もそうやな
129: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:44:26 ID:m60
やっぱり天津神と国津神って侵略した側と侵略された側ってことなんやろなあ
そう考えると猿田彦は国津神を裏切って道案内したわけやから都合悪いし存在消されても仕方ないわな
132: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:45:26 ID:UbS
何度も呼び名を変えて長い時間をかければ祟りパワーが落ちると考えたんちゃうやろか
139: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:48:11 ID:UbS
赤口様=御社宮司様=ミシャクジ様
多分赤口様の前にも名前あったやろ
141: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:49:51 ID:mrm
記紀神話やと諏訪のタケミナカタはオオクニヌシの子供やしな
タケミカヅチにボコボコにされるのも意味深
146: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:53:43 ID:ybr
>>141
あんまコトシロ主様って話題に出ないけどコトシロ主様も大国主命の子供やで
148: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:54:45 ID:mrm
>>146
事代主は国譲りで簡単に屈服した印象しかない
152: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:56:27 ID:ybr
>>148
釣り好きの神様でご神託の神様で海神やで
157: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:01:52 ID:m60
元寇のときとかに神風起こしてたのもタケミナカタなんやな
タケミカヅチに殺されかけて降伏したくせに日本の国土守るっていうのは優しいやん
147: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:54:30 ID:mRN
祟り神ではないけど元の神様がよくわからない神社もある
有名どころでは寒川神社 寒川ヒコと寒川ヒメってのがよくわかってない
古い土地神なのは確定やけど歴史の上で寒川神社で祀ってる神がころころかわって元の祭神がわからんくなって千葉の分社の資料から復刻
でもこの神さまたちがなにしたのかよくわかってないしにもかかわらず相模の国の一宮ってのも謎
170: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:09:04 ID:m60
由来がわからない神様とかいっぱいいそうやね
172: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:10:13 ID:mrm
>>170
有名どころやと全国の八幡宮に祀られている八幡神は謎が多いで
180: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:14:51 ID:m60
>>172
八幡さまって応神天皇やろ?
源氏が信仰したから武家の神様になって全国に広がったんだとか
石清水八幡宮も鎌倉やし
182: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:15:58 ID:mrm
>>180
鎌倉にあるのは鶴岡八幡宮やな
石清水八幡宮があるのは京都や
八幡神は仏教の神でもあり皇祖神でもあるからな
187: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:17:14 ID:m60
>>182
すまん
鶴岡八幡宮やったわ
177: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:13:09 ID:uG2
無知ワイ、八幡様って応神天皇だと思っとった
179: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:14:10 ID:mrm
>>177
現在の神道ではその説やが
おそらくもとは大分の土着神に朝鮮・中国の渡来系の神が習合されたものやないかと言われてるで
205: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:25:58 ID:m60
>>203
後付けなんやね
212: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:28:29 ID:ybr
たまに聞く話やけど、心優しい神様って裏を返せば怒ったら怖い神様なんやで
215: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:29:05 ID:mrm
>>212
天照とか典型やな
219: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:29:40 ID:Qcw
>>212
つまりいつも畜生の素戔嗚尊は怒らしても大したことないんやな
222: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:30:34 ID:mrm
>>219
八岐大蛇倒してからはぐう聖だから…
226: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:31:52 ID:ybr
>>222
大国主命「・・・」
223: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:31:05 ID:ybr
>>219
そうでもないで、素戔嗚尊はやんちゃだった時期があったで
何にせよ神様をそうそう怒らせることはしない方がええで
287: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)17:01:20 ID:Qcw
そういや日本神話ってなかなか星に触れることないな
航海しないからか?
290: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)17:02:02 ID:mrm
>>287
航海との関連でいえば海神の住吉三神はオリオン座の神だという説がある
292: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)17:08:06 ID:Qcw
>>290
確かに住吉三神は航海の神様やな
あと一応宗像三神もそうやった
244: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)16:39:52 ID:WD8
平将門と言う体の部位ごとにまつられる神様
72: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:16:04 ID:9Co
日本の神様は怒ると大抵祟るんじゃね?
80: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)15:17:58 ID:ybr
>>72
せやよ
24: 名無しさん@おーぷん 2018/06/28(木)14:57:10 ID:M7B
祟るほど強いんやったらおだて上げて味方にしたろの精神やぞ