827: 名無しさん@京都板じゃないよ 2016/09/05(月) 10:21:24.76 ID:Hox9iJ+Va.net
ダキニ天様とはちょっと違うけど、伏見の神職の方とお話しする機会あり、
稲荷は祟ると良く言われるが、本当か?と伺った事がある。

よく自宅にお招きして祀る事があり、何代かするうちに無神論者が当主になったり、創価が近親に出たときに放置してしまう方がいる、
何代も何代もその家系を護ってきたのにある日から放置されたり、祠を解体したり、お御霊ゴミに捨ててしまったりする。
そうなると火事が出たり破産したり病気ばかりしたりは本当にある、と仰ってた。
もしお祀りを止めたいならお御霊を清潔な白い布で包んで頂いた神社にお返しをして、直系の人間はお帰り頂くご祈祷を神職にしてもらえばよい、
これは豊川さんでも同じじゃないかなと言っていたよ。
利益の前借りした分祟るとか、そういう噂は新興宗教がばらまいたガセだと。
よく自宅に招かれるご神仏様には余計に新興宗教に攻撃されやすいらしい。

と長文ごめん。

828: 名無しさん@京都板じゃないよ 2016/09/05(月) 10:45:34.76 ID:H/RH5qvla.net
眷属は無断で置かないで下さいって案内があったりするけど
あれって、家で奉ってたけど維持できなくなって持ってこられたものなのかな?

829: 名無しさん@京都板じゃないよ 2016/09/05(月) 11:18:43.05 ID:kbCJrhUbM.net
>>827
まあどんな神仏も聖天さまですらそんな祟とかないよな
逆に常識的にやったらダメだろなものは荼枳尼天さま聖天さまに限らず怒られるだろうしな
お祀り方で祟ったりなんかしないさ
むしろネットで言われてるのはお祀り方の一例でそれじゃなきゃ祟るなんて神仏はいないさ
ただやめるときはできるだけ早く神社仏閣にお返しするのは当たり前で
祠におしっこかけたりするアホとかそういうのがダメなだけで。




オカルトランキング