【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 神社系




 924: 本当にあった怖い名無し 2021/09/12(日) 02:01:38.69 ID:EEclrsc+0
神社に人がいた
神様?


925: 本当にあった怖い名無し 2021/09/12(日) 02:32:57.42 ID:ui6JDkHp0
そうだねまちがいない

926: 本当にあった怖い名無し 2021/09/12(日) 02:44:43.19 ID:EEclrsc+0
道化師風衣装だった
おちゃめな神様なのかね?

927: 本当にあった怖い名無し 2021/09/12(日) 02:51:46.86 ID:/j0QYrwa0
とんでもねえ!! あたしゃ神様だ?

928: 1000ZXL子 ◆ZXL.Ko/NQs 2021/09/12(日) 02:59:43.23 ID:DlRwGUx10
道化師風芸でブレイクを狙う新人芸人が
神社で練習しておってなw (´ω`)

929: 本当にあった怖い名無し 2021/09/12(日) 03:37:04.80 ID:VqLXfpPR0
んな広い神社じゃない
裏は山
左右も山
無人の小さな神社
裏山に消えていった

931: 本当にあった怖い名無し 2021/09/12(日) 09:53:49.72 ID:ShSYfVD90
サンシャイン池崎だって、河原で芸の練習をしていた
警官に職質されて、自作のサンシャインブレード(段ボール)の説明に困ったとか言ってた

932: 本当にあった怖い名無し 2021/09/12(日) 12:23:03.27 ID:VqLXfpPR0
誰もいない、
丘の上(山の裾)の神社は
芸の練習には適してるかもな
警官とか絶対来ないよ

933: 佐藤だが 2021/09/12(日) 22:06:54.60 ID:NO9nS0cd0
>>932こういうのを

意外に大学教授が書いてるのかもしれない。
一番恐ろしい。
((((;´・ω・`)))

958: 924 2021/09/15(水) 02:00:16.03 ID:xMjnsQnA0
角度や高低差を見るに
俺んちくらいしかお堂は見えんのか
みんな神社の名前呼んでないし
(神楽の道化っぽい奴の名前呼んでる)
案外、主様かもな





オカルトランキング




480 :N.W:2005/06/27(月) 20:30:12 ID:Njoligy20
 
今は昔。頃は夏。遠縁の田舎へ連れて行ってもらった時の話。 

俺が黄色(小坊)2年、弟が幼稚園の時。 
場所は岐阜県、他県と接する山間の村。
今回はちょっと差し障りがあるからそこまでしか言えない。ごめん。 


480 :N.W:2005/06/27(月) 20:30:12 ID:Njoligy20

俺たちは、山の中腹にある神社の境内でセミ採りをしていた。
近所の子供たちは勝手知ったる場所だから、ずっと奥のへ散らばっている。 
いくら夏でも、日暮は何となくわかる。
もうじき誰かが「帰ろうぜー」と言い、二言三言、言葉を交して家路を辿らねばならない。
まだ1匹も採れていない弟は、網を握りしめ、セミの声のする辺りを一生懸命睨んでいる。
俺に任せればすぐ2・3匹は採れるのに、どうしても自分で採りたいらしかった。 

俺たちの背後から誰かの足音がした。 
隼人か圭一だろうと思ってふり向いた俺は驚いた。 
茶色いオヤジゾウリにグレーのズボン、青っぽいジャンパーを腕まくりしている、
短いごま塩頭の男がそこに立っていたのだが、そいつの目玉がたった1個。
普通2個並んで存在しているはずの場所に、10センチくらいのアーモンド型の目玉、
そいつがたった1個しかなかったのだ。 

人見知りの激しい弟は、“知らない変な大人”の出現に怯え、
俺の背中に隠れるようにしっかりしがみついている。 
しかし、不思議と怖さは感じず、それより、なんだか懐かしい、
昔引越していった近所の人に再会したような気持ちだった 




481 :N.W:2005/06/27(月) 20:30:49 ID:Njoligy20
 
そして、驚いたのは俺たちだけではなかった。 
「おっ?」
この単眼オヤジも俺たちを見て、何か思いがけないモノを見たような顔をしたのだ。 
何でコイツが驚くのか?訳がわからず混乱する俺たちに、単眼オヤジは優しく言った。 
「一緒に帰るか?」 
?????帰る???どこへ????? 
錯乱する俺に代って即答したのは弟だった。 
「イヤだ。まだ遊ぶ」 
目の前の怖さより、セミへの執着の方が勝ったらしい。 
単眼オヤジはあっさり「そうか」と頷き、神社に向って歩きかけたがふり返り、 
「早く帰らないと、ヒトに捕られるぞ。気を付けな」 
さも心配げにそう言って、神社の裏へ姿を消した… 

俺たち兄弟が単眼オヤジに会ったのは、後にも先にもこれっきりだ。 
あの時、ヤツは一体どこへ俺たちを連れて帰ってくれようとしたのか。 
弟と時折その話をするが、いくら考えてもわからない。 
そして一番わからないのが、単眼オヤジは俺たちの事を何だと思って声をかけたのか。 
今、もし単眼オヤジに会えるなら、あの時の事を酒でも飲みながらじっくり話を聴いてみたい。
そんな事を考えている。





オカルトランキング





1: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:49:40 ID:amap
怖い
70360e4b-s

3: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:50:19 ID:IhBU
なんかすごそう
どこや?

4: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:50:28 ID:amap
福島県

5: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:50:47 ID:VEzR
SIRENで出てきそう


6: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:50:56 ID:amap
ちょっと登ってみる


7: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:51:11 ID:2rac
こわい

14: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:52:20 ID:KzqW
これは戻れんやつや

15: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:52:25 ID:B7hH
廃神社はヤバイというウワサやで

16: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:52:29 ID:j8RL
管理されてない神社って神様が存在しないんやろ?
そんで神ならざる別の存在が神社の主になってるみたいなのはホラー作品でありがちよな

20: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:53:35 ID:XXPM
>>1
気になる

26: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:54:48 ID:amap
階段登ったらポツンと誰かの像が掘ってあった
平将門みたいな

29: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:55:11 ID:OJiK
なんかワクワクするな

30: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:55:17 ID:BAwo
像はあんまり悪させんからな
ちゃんと挨拶だけしとけ

36: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:55:44 ID:amap
>>30
入る時と写真撮る時頭下げて失礼しますっていった

32: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:55:20 ID:amap
2d5721ec-s

129: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:09:46 ID:8dBq
>>32
これ見る限り塩釜の分社かなんかかね

133: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:11:26 ID:amap
>>129
ほう
色々調べてみる

34: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:55:29 ID:wA5l
料理が置いてあっても食べたらあかんで

41: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:56:33 ID:YcEm
鳥居潜ったら時間もたたない老化もしない空間に永遠に閉じ込められそう


43: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:56:37 ID:amap
もう1回登って像撮ってみる...?

48: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:56:55 ID:XXPM
>>43
おねがい

50: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:57:01 ID:amap
場所は中田町高倉

51: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:57:06 ID:DyMd
鈴鳴らしてお賽銭入れて二拝二拍手一礼して「祓い給え清め給え神ながら護り給え幸え給え」って3回唱えるんやで

53: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:57:21 ID:amap
>>51
社がないんだよ

60: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:58:13 ID:j64V
下手に行かん方がいいっぽいお
神社の人にでも聞いとけ🙉

69: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:59:18 ID:O796
タチサレタチサレ…

70: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 14:59:20 ID:SGAg
特定の決められた行動しないと二度と帰れなさそう

80: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:00:57 ID:amap
80c4d8cc-s

82: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:01:32 ID:amap
これがぽつんとあるだけ

87: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:02:08 ID:MzeV
道祖神みたいやな


89: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:02:15 ID:Uu6d
おお

91: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:02:22 ID:amap

bccc8eb6-s (1)


93: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:03:13 ID:XXPM
>>91
ちょうど真ん中やな
こういうところに神様って居そうだけどな

100: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:03:58 ID:BAwo
>>91
鳥居と石像を結んた線の先に信仰対象があるかもな

もしくは左の道の先

102: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:04:02 ID:IhBU
>>91
なんかすごい

92: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:02:45 ID:amap
社だけ取り壊された?

94: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:03:28 ID:XXPM
>>92
かもしれん御神体は壊せんかったんやろ

101: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:04:02 ID:8dBq
>>92
これどの辺?宮城中の近く?

103: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:04:10 ID:amap
>>101
せや

96: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:03:38 ID:amap
気のせいか風が出てきてる

98: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:03:54 ID:XXPM
>>96
今日風強いよな
ちな愛知

99: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:03:58 ID:SGAg
金投げとけ

107: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:04:44 ID:amap
角屋の近くの醤油樽のとこ左曲がって山のぼったとこ

108: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:04:45 ID:Uu6d
うーむ

111: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:05:31 ID:BAwo
石像の先に木もない山もない
なら、そのへんに水場か沼がないかな

120: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:06:33 ID:amap
>>111
見た感じないよ
石を掘った水瓶はあるけど

126: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:08:29 ID:BAwo
>>120
なら鎮守の神社かもな


ワイらから国を守るための

128: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:09:11 ID:amap
>>126
有難い社様なんやね

130: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:10:11 ID:BAwo
>>128
むっかしむかし
ワイら蝦夷の人間はまあ、怖い存在やった
それから国を守るためのそこに祀る神様を置いたのやもしれん

135: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:11:58 ID:amap
>>130
歴史でやったかも!それ

136: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:12:20 ID:amap
>>130
征夷大将軍とかそれ系なのかな

138: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:13:44 ID:BAwo
>>136
その辺の時代やね

119: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:06:28 ID:Ltnk
地番図にはあるかもしれん

121: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:06:50 ID:amap
>>119
帰ったら色々調べてみようかな

125: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:08:06 ID:Ltnk
>>121
それか昔の地図とかでもええかも

127: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:08:47 ID:amap
4c91b6d1-s

いいけしきや

131: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:10:52 ID:jiUZ
>>127
帰りバイク気をつけやー

132: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:11:13 ID:amap
>>131
あんがとない
気をつけるう

137: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:13:18 ID:3Nid
中央線で名古屋行ったときに沿線でこういうの見たわ
怖い神社とダムが交代で出てきた

139: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:14:48 ID:amap
ほな地図にない神社探しにバイク走らせてきますわ
似たような神社様あったら立てるかも

バイビー👋

140: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:15:40 ID:amap
バイクエンジンつかん...

142: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:15:59 ID:IuTo
>>140
た、祟じゃ・・・

141: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:15:52 ID:8dBq
あかんやんけ

143: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:16:22 ID:amap
ごめん
キルスイッチ入ってたわ

144: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:16:25 ID:3Nid
昼間で助かったな

145: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:17:20 ID:amap
神社めぐりも良いけど行っていい神社とそうじゃないのあるから気をつけてね~

147: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:18:31 ID:7n4W
集落の氏神さんやったんやろな
明治の神社整理か最近の過疎化かなんかで廃社になって社殿は解体されたんやろ
祀られとった神さんは近場の神職がおる神社に合祀されとるはず

151: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:24:55 ID:5uHq
鳥居かわいい

153: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:25:50 ID:amap
近く探索してたら「カタクリと鬼伝説の里」ってあった

160: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:35:40 ID:djUG
ひょっとして南会津の方?

162: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:40:54 ID:8dBq
>>160
郡山市高倉中田町の市立宮城中近くなんやろ?
駄菓子かど屋近辺

163: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:47:03 ID:amap
ここや
上下水道局の近く
c68c8f19-s

166: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:56:09 ID:z4om
揮毫した人の漢字も大明神の名前も達筆すぎてわからんわ
漢字海とにらめっこしたけどわからん

169: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:57:28 ID:7n4W
>>166
たぶん「塩竈大明神」

170: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:58:07 ID:djUG
>>169
塩の神様やね、宮城から福島で信仰されとる

173: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:02:43 ID:z4om
>>169
竈にしては黽がちょっと違う感じがして候補に入れんかったが書き方でなんぼでも変わるんか
鶴に関しては労みたいなん書いてるからなんとも言えんがこっちもなんかね


塩はあって声が出たわ
確定やろうな

168: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 15:57:04 ID:8dBq
保戸内かな
館跡が近いからそれ関連かも

175: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:03:36 ID:amap
今家ついたわ
部屋に紙タイプの地図あったからそれでも調べてみる

176: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:04:12 ID:amap
ちらっと見たけど博識多いなぁ

180: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:07:03 ID:djUG
途中にあった石像、ここの祭神である可能性
名前は塩土老翁
7686da38

183: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:10:13 ID:amap
65bab5fc

184: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:10:33 ID:amap
そっくり

185: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:12:33 ID:amap
頑張って探したるわ
1f075705-s

186: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:17:10 ID:amap
嘘、地図見ても神社の名前どころか記号すら無かった
完全に無いものにされてる

187: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:18:27 ID:q8NK
廃神社どんどん増えてるよな
神様も不況には勝てんのや

188: ■忍【LV0,作成中..】 23/02/25(土) 16:18:47 ID:VecE
神社は結構そういうのあるよな

189: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:19:37 ID:amap
信仰する人もお参りする人も少なくなってきたからな
神様も寂しいだろうよ

191: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:45:36 ID:AO4C
戦後の地図やと既になさそう

d26b006c-s

192: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:46:29 ID:amap
廃神社になって結構経つのか

194: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:50:19 ID:djUG
郡山市歴史資料館が最後の頼みの綱やね

195: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:53:28 ID:amap
>>194
これは助かる
さんがつ

198: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 16:59:51 ID:AO4C
やっぱネットにアーカイブされてない情報ってまだまだあるんやなって

201: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:20:42 ID:hjWK

ここじゃね?

203: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:37:25 ID:amap
>>201
そこより1-2km程南東や
高倉配水場の近く

205: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:40:27 ID:AO4C
>>201
これはここやね
ちゃんと管理されてるとこや

204: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:39:00 ID:amap
所在地:963-0713
郡山市中田町高倉保戸内付近

名称:塩竈大明神(塩竃大明神)
一部破損により「竈」「竃」の判別不能。
(標準字体の「竈」?)

特徴:・中山鳥居。
・本殿・拝殿等無(災害等で取り壊し?)。
・階段登った場所の中心、石畳の先に磨
崖仏の様な石像が一体(祭神の塩土老翁
の可能性)。
・石像を中心に左側に6つ、右側に2つの
祠。
右側手前の祠は他の祠と屋根の素材に
違い。
・GoogleMAPおよび紙の地図に記号含
め記載なし。戦後辺りから廃社化?
・付近に古内館跡有り。関連性不明。

207: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:42:55 ID:QfUa
過去にまつろわぬ神が崇拝されてそう

209: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:44:58 ID:YU6J
ご神体が地蔵みたいになってるな

210: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:45:19 ID:amap
後、石川町にも1個地図に載ってない神社あるから行くよ

211: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:45:32 ID:amap
矢吹だった

212: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:46:13 ID:amap
2278753d-s

cd66d031-s

215: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:51:50 ID:amap
大明神の山自体が古墳かもしれん可能性ってないかな?変な盛り方だったし

216: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:52:43 ID:vxsF
今北
福島言うてるけど郡山?

218: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:53:01 ID:amap
>>216
そうやで
郡山の中田町や

219: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:53:23 ID:amap
もっかい行く価値はあるな

223: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:55:38 ID:vxsF
管理されてない神社は何出るか分からんから
ちょっとでも怪しいと思ったら無闇に近づかんほうがええで
神社に住む神様から見てもただの迷惑やからな

225: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:56:28 ID:amap
>>223
そうだよなありがとう
自分家によく分からん奴が入ってきたら迷惑だよな

224: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:56:15 ID:I6jr
ワエもこの前見っけたンゴ
3da16d02-s

bc33ea8f-s


d10a20fe-s

227: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:56:43 ID:amap
>>224
これどこ?

232: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 18:59:38 ID:I6jr
>>227
群馬の山の中やで

243: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 19:02:58 ID:AO4C
塩釜明神さま自体がわりと謎の立ち位置らしいな
神話にもおって民間信仰は厚いのに朝廷からは神様としてスタメン認定から外されてた的な

248: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 19:03:15 ID:59RE
そんなもんまあまああるやろ

256: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 19:08:04 ID:AO4C
これ見れば載ってるかも知らん
明治の地名とかやから調べるのクソダルそうやが

259: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 19:16:46 ID:7n4W
いや古社殿地は公有地の可能性が高いと思うで
明治の上知令で寺社の所有地はみんな国に接収されとる
戦後境内地は払い下げられたけど明治の神社整理で廃された社の土地はそのまま公有になってる

260: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 19:23:50 ID:AO4C
色々調べながらこのスレ見てたら電球切れて怖いンゴ

264: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:18:46 ID:Jzsa
保守

267: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:33:50 ID:q5ay
この火を絶やしてはならないと保守・・・
これくらいしか出来んけど許してクレメンス

268: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:35:01 ID:amap
保守ありがとう😭

269: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:36:32 ID:q5ay
>>268
頑張るんやで

270: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:39:57 ID:amap
>>269
ありがとう
周辺聞き込みとか歴史館とか色々宛にしてやろうと思う

271: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:43:56 ID:VV34
わぁ興味深い
イッチ頑張って

276: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:52:26 ID:6Tfk
合祀されてるんやないの?近くの神社の歴史に載ってそう

277: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:56:12 ID:amap
>>276
近くの神社も手当り次第見てくる
それこそさっきあげてくれた国見山とか

278: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:56:42 ID:71ZG
なんかあまり知られてない神社とかは気軽に手を合わせてはいけないってゆっくりの開設動画で見たわ

279: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:57:31 ID:zdC3
>>278
もともとおった神様がどっか行ってしまって、ヤバい霊とかがおるんやっけ

280: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:58:41 ID:amap
近くにあるのは
・大現神社
・羽黒大権現
の二つだけどもうどっちも管理されてなさそう

281: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:59:23 ID:amap
思ったけどなんでワイこんなに深く知ろうとしてるんやろ

282: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 21:59:51 ID:6Tfk
>>281
呼ばれたんやで

285: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:03:48 ID:amap
>>282
かもしれん

287: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:04:30 ID:zdC3
>>281
神様が寂しがってるんちゃう?

288: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:05:15 ID:amap
>>287
かもね
誰か一人でも知ってる人間がいれば神様も寂しくないのかもね
神様だって孤独は嫌だもんね

283: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:00:38 ID:whIa
こういう歴史と背景紐解かれるのワクワクするけど力になれる知識がない

286: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:04:15 ID:VV34
>>283
分かる

289: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:08:53 ID:amap
この探究心が神様によるものであってもワイはやり続けたいな

290: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:09:50 ID:zdC3
いいなこれ
またなんか分かったら報告して~

291: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:11:01 ID:amap
>>290
明日また行くと思うから待っててな

294: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:13:52 ID:cGr6
石像とか遺物の後ろなんかに奉納者や石工の名前彫ってあること多いから
そっからヒントが見つかるかもね

295: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:17:42 ID:amap
>>294
そう!それなのよ!文字はあったの覚えてる
そこも写真撮っておけばよかった...

296: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:45:16 ID:djUG
自分、近くの古内館が怪しいと思ってる。歴史ミリしらのワイの妄想やけど、イッチのマップに映っとる古内館は戦国時代、古内肥前守が館主らしくて、古内氏は天正年間(世は戦国時代)に伊達氏の重臣片倉につくんやけど、その当時、伊達氏は鹽竈神社(しおかまじんじゃ)を信仰しとって、塩竈神社の三柱の内、塩土老翁を除く二柱が伊達家の守護神なんやと

297: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:54:06 ID:wLSQ
>>296
へー!!ありがとう!!
これ知れたのは大きい!!

298: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:54:51 ID:hjWK
>>296
博識ニキおって草

303: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 22:59:42 ID:hjWK

304: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:00:01 ID:6Tfk
近くに塩竈神社があるなら鹿嶋大神宮とかの摂末社にはせんわなあ

310: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:04:28 ID:amap
この神社のちょっと行ったところの地名が「宮城」なのもこれが関係してるのか?

313: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:06:35 ID:zdC3
>>310
かもな
同じ地名の場所ってわりと多かったりするからな

311: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:04:40 ID:amap
宮城中学校とかの辺り

314: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:07:23 ID:amap
繋がってきたぞ

315: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:09:36 ID:zdC3
うおおお

317: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:18:47 ID:hjWK
座標はこの辺か



318: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:21:21 ID:amap
>>317
大体そうだね

319: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:22:14 ID:amap
東に小さな森?山?1個越してすぐ古内館跡ある

320: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:23:05 ID:6Tfk
最初に宮城中が出来て後に高倉小が宮城小になったと

321: 名無し▼副 23/02/25(土) 23:27:45 ID:wLSQ
>>320
へー

329: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:36:04 ID:6Tfk
>>321
いや結局何も分からんかったのよ

333: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:38:19 ID:amap
>>329
宮城小に改名された事実知れたから助かるよ
ありがとう

328: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:35:39 ID:hjWK
3c31b1f6-s

そしてそこから最寄りの「鹽竈神社」がここ
もしかしたらこっちに移った可能性とかもある?


333: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:38:19 ID:amap
>>328
!!!!!ありがとう!!

325: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:31:40 ID:hjWK
塩竈神社付近に多数ある
d261f5ce

326: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:32:49 ID:amap
>>325
結構あるんやね
全部とは行かないけど行けるとこ行ってみてどんな共通点あるのか探してみたい
郡山のように石像があるだけのパターンか社が存在しているのか

327: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:33:51 ID:amap
おんj民ってこういうの好きな人とか知識持っている人多いよね
凄い

334: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:38:57 ID:6Tfk
宮城の塩竈神社から分社したから周辺が宮城と呼ばれたと身勝手に推測

336: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:40:15 ID:amap
>>334
絶対これだよ

ワイも昔からなんで宮城なんだべって思ってた

355: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:54:35 ID:djUG
>>334
そうだとする説も実際に存在する。

330: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:37:01 ID:vsar
バリバリ地元民やが話聞こか?どしたん?

335: 330 23/02/25(土) 23:40:00 ID:vsar
とりあえず>>1の神社が正体不明やからわからんって話でええんか?

337: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:40:31 ID:amap
>>335
いやある程度分かってきた

340: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:42:21 ID:Gg82
管理されてない神社は怪奇現象が起きるというが本当か?

341: 330 23/02/25(土) 23:42:29 ID:vsar
話が全然違う方行ってるからな
もうちょいシンプルな理由やで、放社されたのは

343: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:43:29 ID:amap
>>341
ほう...
放社された理由はシンプルなのか...
今はどっかに合祀されてる感じなの?

344: 330 23/02/25(土) 23:46:27 ID:vsar
>>343
移管やな
別の神社にご神体がお祀りという形で移動されて
神様は別の神社のお客様として祀られてる

ちなクッソ近所のワイのおじいちゃんの家だった廃屋や
a173ff8d-s

fee7a039-s

4eba5b81-s

346: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:47:08 ID:amap
>>344
!?!?!?!?まじか

345: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:46:49 ID:amap
今知りたいのは
・いつ建てられたか
・なぜ建てられたか
・何を祀ってた
・本堂若しくは本殿は存在していたのか
・存在していたのなら何故取り壊されたのか
・石像は祀られてる神様の姿なのか
・今も機能は果たしているのか
・それとも合祀されて別な場所で祀られてるのか
・なぜ放社されたのか
・付近の地名の「宮城」との関係性

これ辺りを

347: 330 23/02/25(土) 23:48:42 ID:vsar
>>345
いっこだけ答え言っておくと最後の宮城は宮城県とは関係ないで

ここいらは昔、小規模な山城が多かったんや
それで大昔の役所なんかも点在してたから「宮」「城」という言葉が
地名に入った

たぶん「城跡」とかでググったら周囲にたくさん出てくると思う

349: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:50:16 ID:amap
>>347
そうなの!?!?
確かに館跡だったり点在しとるわ

353: 330 23/02/25(土) 23:52:06 ID:vsar
いや、イッチの言ってる社跡から
別のひとつの神社に移されたってことやね

354: 名無しさん@おーぷん 23/02/25(土) 23:52:38 ID:amap
>>353
そういう事かありがとう
御神体と神様自体が離れ離れってありえん事だね

358: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:02:46 ID:WpVg
建立の理由は集落の守り神として
祀られとったのは名目としては塩竃さん(と合わせて土地の自然と住民の先祖)
写真からして昔々は社殿は小さいけどあったと思われる
廃された理由は近代の神社統廃合か過疎化
石像はたぶん塩竃さん
神社としての機能は合祀さきの神社
地図で見る限りこの地区の「菅布禰神社」が「中田町高倉総鎮守」ってうたってるから合祀先の有力候補やと思う

361: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:04:42 ID:KTWP
>>358
有力な情報ありがとう!
起きたらそこに向かってみる

364: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:10:05 ID:sLuF
石像は神様もしくは神使かな

366: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:11:35 ID:KTWP
祀ってるのは塩竈さんってことは塩竈神社とか関係ないの?それとも神様を塩竈さんって言ってるの?

建立と古内館って関係あるの?

質問ばっかでごめん

373: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:17:39 ID:WpVg
>>366
もちろん塩竃神社の神様のことやで
東北屈指の大社やからご神徳にあやかりたかったんやろな

376: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:20:37 ID:KTWP
>>373
東北屈指だったのか
そりゃ身近にあったら有難いわ

368: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:12:52 ID:iywV
なんか見つけたけど、微妙に場所ずれとる
947754a6-s

369: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:13:38 ID:KTWP
>>368
なんやて

372: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:15:56 ID:KTWP
>>368
多分ここっぽい
屋根見える
ae49191f-s

378: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:21:11 ID:iywV
>>372
同じ郡山市中田町やし、ひょっとして何かわかるかも、かも

379: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:22:46 ID:KTWP
>>378
おお!!ありがたい!!
...もしかして親戚ってことはないよな?ワイも中田に親戚おるねん

380: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:23:57 ID:WpVg
「古内館」ってのは古内氏(こう辺りの中世の豪族)の一門の館があったんちゃう?

383: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:24:58 ID:KTWP
>>380
へぇ!!豪族だったのか!
古内館跡になんか看板か立ってればいいなぁ

382: ピスタチモン◆AdmMaVm0CKfg 23/02/26(日) 00:24:42 ID:iEyS
塩釜神社って名古屋にもあるな

384: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:25:51 ID:iywV
>>382
すごいな、全国展開チェーンやん

385: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:26:35 ID:KTWP
>>382
海沿いに結構あるっぽいな

塩釜って言うから海関係なのかも

387: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:27:37 ID:iywV
>>385
祭神が潮流や航海の神やからな

388: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:29:09 ID:Ie6Q
明治22年に田村郡御舘村が発足
昭和31年に御舘村が宮城村と合併して中田村になり
昭和40年に郡山市高倉中田町になったらしい

そこで明治36年発行の田村郡小誌の御舘村の項を参照すると
塩竈神社や上のレスである菅布禰神社が出てくるので
多分ここじゃないかな?
5a75ecf8-s

403: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 07:02:31 ID:wmdc
>>358>>388
やるねえ
スッキリした



358: 名無し:23/02/26(日) 00:02:46 ID:WpVg
建立の理由は集落の守り神として
祀られとったのは名目としては塩竃さん(と合わせて土地の自然と住民の先祖)
写真からして昔々は社殿は小さいけどあったと思われる
廃された理由は近代の神社統廃合か過疎化
石像はたぶん塩竃さん
神社としての機能は合祀さきの神社
地図で見る限りこの地区の「菅布禰神社」が「中田町高倉総鎮守」ってうたってるから合祀先の有力候補やと思う

389: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:31:21 ID:KTWP
>>388
じゃあワイが行った大明神様の合祀先は菅布禰神社なるのか!
有力な情報ありがとう!!助かる!!

393: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:33:33 ID:Ie6Q
>>389
合祀先はどこか分からんけど
イッチの見つけた塩釜神社は御舘村にあったやつなんじゃなかろうか

390: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:31:46 ID:KTWP
色んな所から情報持ってくるなぁ...
凄いとしか言いようがない

391: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:32:47 ID:KTWP
ワイはここらで寝るわ
また日が昇ったら色々現地調査するんでその時はまた来てくれると嬉しいで~
ほなまた

392: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:33:30 ID:sLuF
おつ
おもしろかったしいろいろ発見があって楽しかったで

394: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 00:34:07 ID:iywV
乙、また明日

395: 330 23/02/26(日) 00:57:31 ID:KIEN
正解出てるわね

396: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 03:42:45 ID:QjtM
良スレ発見

404: 名無しさん@おーぷん 23/02/26(日) 08:34:51 ID:y7QJ
起きたら解決してたわ
土着の謎のもんやなくて由緒ある神様祀ってるやつはオカルトというよりはブラタモリ的な面白さがあるンゴね







オカルトランキング



145 :本当にあった怖い名無し:2006/07/24(火) 22:47:21 ID:Qfy90aqSV

これは高校3年の時の話。

俺の住んでた地方は田舎で、遊び場がなかったんで、近所の廃神社が遊び場というか溜まり場になってたんだよね。
そこへはいつも多い時は7人、少ない時は3人くらいで集まって、
煙草を吸ったり酒飲んだり、たまにギター持って唄ったりしてた。
その廃神社は人がまったく来ないし、民家や商店がある場所からはけっこう離れていたから、
高校生の俺達にはもってこいの溜まり場だった。


145 :本当にあった怖い名無し:2006/07/24(火) 22:47:21 ID:Qfy90aqSV

ある日学校が終わって、まあその日も自然と廃神社に溜るかぁみたいな流れで、
俺と他の3人の計4人で自転車で廃神社に行ったんだ。
時間は4時過ぎくらい。そこで煙草吸ったりジュース飲んでたりしてた。
11月頃で、ちょっと寒いなぁなんて言いながらくだらない話に花を咲かせて溜ってたんだよね。
そしたら、ザッザッザッザッって神社の入り口から足音が聞こえてきたんだ。
最初は他の連れが溜まりに来たのかなぁと思ってたんだけど、
神社の境内に入ってきたのは、70代位のおばあさんだった。
俺を含めた4人とも会話がピタッと止まってね。
その廃神社に溜まり始めたのが高校1年の頃からで、約2年間溜まり場にしてたけど、
これまで一度も人が来た事がなかったんで、ビックリしたというか、人が来る事自体が意外だったんだよね。
俺たちは神社内の端側にある段差のある場所に溜まってたんで、おばあさんは俺たちの存在に気づいてない。
俺や俺以外の連れも、なんとなくバレたらいけない気がしてたのか、みんな黙ったままジッとおばあさんを見てた。
おばあさんは神社の賽銭箱(賽銭箱には落ち葉やゴミしかないのは2年前にリーサチ済みです)の前に立って拝んでた。
拝んでた時に聞き慣れない言葉で何かを呟いてた。
1分くらい拝んだあとに、賽銭箱の後ろのほうに片手に持っていた鞄を置いて帰っていった。
「おぉビックリした!」
「まさか人が来るとはww」
「ちょっと怖かった~」
とか話してたんだけど、当然気になるのは、おばあさんが放置した鞄。
俺はなんとなく嫌な予感がしてたんだけど、連れのAが賽銭箱のとこまで走って鞄を持ってきた。
「札束が入ってたりしてw」とか言ってるんだけど、
俺はわざわざ神社に置き去ったものだからロクでもないモンなんだろうなぁと思って、
「そんなもんあそこに置いとけよぉ~」とか言ったんだけど、他の3人は興味しんしん。
仕方なくA達が鞄を開けるのを見てた。
「なんだコレ」と言うBの手には古新聞。
相当古そうなのは新聞の黄ばみ方で分かったんだけど、
記事はよく覚えてないけど『なんたら座礁』『○○が逮捕』みたいな文字が書いてあったのは覚えてる。
新聞の日付は1972年って書いてあった。
「なんで24年前の新聞が…」ってみんな不思議がってた。
Cもちょっと気持ち悪くなったのか「やめとくか?」と言い始めたんだけど、AとBは更にガサゴソと鞄を物色しはじめた。




148 :本当にあった怖い名無し:2006/07/24(火) 22:56:14 ID:Qfy90aqSV
 
今度は財布。Aは「おぉ金入ってたら○○ストアで酒買って宴会するかw」と言いながら財布を開けた。
見た事もない札が一枚(昔のお札じゃなくて外国の札?)と、お守りとレシートと紙切れが入ってた。
AとBはすぐに興味なくして「なんだよ~金入ってねぇよ」と言ったんだけど、
俺は中身に興味があったんでCと一緒に見てみた。
お札はたぶん中国か韓国のかなり昔の札。レシートはボロボロでよく読めない。
お守りには梵字みたいな、たぶん梵字ではないけど、中国語か韓国語で書かれたお守りかなぁって感じの物。
俺とCが財布をくまなく調べてると、Aが中から小さな木製の箱を取り出した。
「なんだよコレ!お宝っぽくないか!?」と言って、Aは開けようとするんだけど開かない。
俺は「やめとけよ。どうせロクなもん入ってないって」って止めて、Cも「気持ち悪くなってきた…」って言うのに、
AとBは必死に開けようとしてる。
最初はコイツら馬鹿だなぁwって思ってたんだけど、
AとBはその箱を地面に叩きつけたり、二人が引っ張り合いをし始めたりして、
開けようとする行為がだんだん激しくなり始めた。
「ちくしょぉぉ開けよコノヤロ~」
「なんで開かないんだよぉぉぉ」
AとBはそう叫びながら必死に木箱を開けようとしてるんだけど、その姿が尋常じゃないって感じになってきて、
俺もCも唖然として見てた。
力づくで止めさせようとも思えないくらい、目が血走ってて必死なんだよ。
「お、落ち着けよ」と言ったんだけど、AとBには俺やCの存在すら目に入ってないみたいな感じで、
木箱をガンガン地面に叩きつけたり踏んづけたり、引っ張り合いしてる。
ヤバイなコレと思ってさすがに止めに入ったんだけど、
Aはガグガッと口からわけのわかんない声というか音を出して俺を突き飛ばした。
俺とCだけじゃどうしようもないから、他の連れを呼ぼうにも当時まだ誰も携帯電話を持ってなかったから、
誰かを呼ぶにもその場を立ち去らないといけない。
俺もCも一人になりたくないけど、仕方ないからCとジャンケンして俺が勝って、俺が他の連れ達を呼んで来る事になった。
もう五時過ぎくらいで、少しずつ夕陽が落ちかけて暗くなり始めたんで、
Aたちの行動とか周りの雰囲気がすごく気味悪く感じた。
2年間溜まり場にしてた場所がまるで別の空間に思えたんだよね。
AとBがコンビプレーしながら木箱を必死に開けようとしてる異常な姿を見ながら、「じゃすぐ戻る!」と走り去る俺に、
「頼むから早めに帰ってきてくれよ~」とCは泣きそうな感じで返事した。
神社の階段をダッシュで降りて、自転車を置いてる場所まで走って、自転車に跨いで走り出そうとした時にギョッとした。
さっきのおばあさんが、神社の向かい側の道でニタニタ笑ってた。俺の方じゃなく神社方向を見て笑ってた。
俺は神社に戻るわけにもいかず、おばあさんに話かけようなんて事も怖くて出来ず、
必死に自転車をこいで、神社から一番近いDの家に向かった。

家から出てきたDは最初「は?なにそれw」と言っていたが、
俺が必死に説明してたらようやくヤバイ状況に気づいたみたいで、
「早く行こう!いや、Eも呼ぼう」とDの自宅からEに電話して、「早く家に来てくれ」と頼んでEの到着を待ってたんだけど、
Eは20分以上待っても来ないし、外がかなり暗くなり始めた事に焦って、
Dの弟にEが来たら神社に来るように伝言を頼んで、俺とDだけで神社に戻る事にした。

二人で自転車こいで、神社に到着した時は、さっきいた場所におばあさんはいなかった。
俺とDは神社の階段を駆け上がった。


158 :本当にあった怖い名無し:2006/07/24(火) 23:12:32 ID:Qfy90aqSV

以上、記憶はここまで。
次の瞬間俺は病院にいた。
エッと思って起き上がろうとしても起きあがれない。
一生懸命起き上がろうとしたら、足にギプスがはめてあって、腕には手首に包帯。
急に全身に鈍い痛みが走って、「うぉぉ」って小さい声が自然に出て、寝たまま苦しんでたら、
しばらくして病室に看護婦か入ってきて、
そこからもよく覚えてないけど、とりあえず家族が来たり先生が来たりして慌ただしい感じになった。
どうやら交通事故に遭って、4日間目を覚まさなかったらしい。
「Aは?Bは?神社は?Dは?」とまくしたてて聞く俺に、
母さんは最初は「今はいいの。今はゆっくり休みなさい」とか言ってはぐらかしてたんだけど、
何度もしつこく聞いたら、「A君もB君も亡くなって…D君は重体で…」と言われた。
意味が分からずポカーンとしていると、
ABD俺の4人が自転車に乗って歩道を帰っていたら、トラックが突っ込んできて、AとBは即死。Dは意識不明の重体。
(後日、図書館で地元新聞読んだらたしかにそう書いてあった)
駆けつけた担任の先生はボロボロ泣きながら「よかったなぁよかったなぁ」って言ってくれてるんだけど、
「おかしい…俺は神社に向かってたんだけど。AとBは箱を開けようとしてて、Dに助けを呼んで神社に行ったんだけど」
と説明した。
支離滅裂だったのか、親や先生は理解してくれなかった。
その日の夜は寝たり起きたりを繰り返しながら、
連れが死んだショックより(もちろん悲しかったけど)「おかしい…」という感情が強かった。

翌朝一番でCとEが見舞いにきた。
Cは泣きながら「すまん!俺、30分待ってもお前が帰って来ないから、AとBを置いて逃げた」と言った。
俺は「あ~そうなのかぁ」としか返事が出てこなかった。せめて神社付近で待っておけよと思ったけど言えなかった。
Cは、
「あの後、Aが『もう少しで開く!開く!』って叫び出したんだよ。Bも『開く!開く!』って…それが怖くて逃げたんだ」
と言った。
Eは、
「よく分かんないけど、Dの家に行ったら、Dの弟から神社に行くから来てくれってお前らが言ってたって聞いて、
 すぐに神社に行ったんだけど、お前らいなくて、別のがいたから仕方なく帰ったら、次の日事故ったって聞いて驚いたよ」
「別のって?」
「いつも溜ってる場所に何人かいて、暗くてよく見えなかったけど、
 お前らの転車はないし、雰囲気がなんかおかしかったからすぐ帰ってきたんだよ」
CとEと神妙な顔をしたまま、20分くらい話して帰っていった。

その後は、刑事が来ていろいろ聞かれたから正直に全部話したけど、
神社の話より事故の瞬間の話しか興味がないみたいで、
「事故前後はまったく覚えてないです」って言ったら、残念そうに帰っていった。
後日、何度かまた刑事や相手の保険屋や弁護士が来て、話を聞かれたけど、
神社のくだりより、事故の時の話しか興味ない感じだった。

事故を起こしたトラック運転手は精神的な疾患を持ってたらしくて、事故後に逃走して自殺を図ったらしい。
でも死にきれずに病院にいて、会話にならない状態だって聞いた。
重体だったDは結局あの後亡くなった。
Dの弟は俺を恨んでいるみたいで、退院後にDの家に線香あげにいった時も無視された。
俺はもともと東京の大学に進学が決まってたから、一月から学校に登校して3月に卒業した。
周りは妙に優しくしてくれたけど、俺は気まずくてCやEとは距離を置いた。
Cは4年前に自殺したらしいけど、俺は長い間地元に戻ってないから疎遠になってて詳しい話はしらない。


162 :本当にあった怖い名無し:2006/07/24(火) 23:27:31 ID:Qfy90aqSV

いろいろあったから地元とは距離を置いてきたけど、昨年11月に親父が亡くなったから12年ぶりに地元に帰った。
大学卒業の時に一度帰ったけど、日帰りで一時間位しかいなかったから、じっくり帰るのは12年ぶり。
葬式など全部終わって、すぐ東京に帰ろうと思ったけど、母さんがなんか不憫でギリギリまで実家にいる事にした。

昼間やる事もないんで、12年ぶりに徒歩で田舎町をウロウロしてたら、急にあの廃神社が気になった。
本当は思い出したくもないんだけど、その気持ちに反して神社が気になる!行きたい!と強く思った。
あの時の関係者といえばEだけど、12年間疎遠になっていたし、連絡しにくい。仕方なく一人で行った。
歩いてみると、神社は家や学校からかなり遠かったんだなぁと思った。
神社に比較的近かった行きつけのスーパーは潰れてビルになってたり、
近くにコンビニや大きなショッピングモールやマンションが出来てたり、12年前とは景観がかなり変わってた。
神社はまだあった。あの日以来の神社だった。俺は急に怖くなった。心臓が高鳴り、手のひらは汗でジトッとしてきた。
引き返そうと思ったけど、わざわざここまで歩いて来て今さら引き返すのも抵抗があって、
思いきって恐る恐る階段を昇った。
変わらない風景のはずだった。でも変わっていた。
神社は綺麗になっていた。賽銭箱や社や石造りの道も綺麗になっていた。
近くに若い女の子が箒を持って掃除していた。可愛い娘だった。
俺は人見知りするタイプだから、普段は絶対に声をかけたりしないんだけど、
神社のこの変貌っぷりを目の当たりにして、迷わず声をかけれた。
「すみません。あの…あのですね。10年以上前に神社に来てた者なんですが」
すると女の子は「はい?」と答えた。
関係ない話だけど顔はアッキーナにソックリだった。髪のとても長いアッキーナだった。
「10年くらい前に神社によく来ていたんですよ、実は」と言ったら、
「少しお待ち下さい」と、箒を置いて誰かを呼びに行った。
俺は周囲を見渡した。12年前にはなかった神社の横のアパートのバルコニーで、洗濯物を干している主婦が見えた。
「どうされましたか?」
神主さんなんだろうけど、私服を着た上品な顔立ちの年輩の白髪のじいさんが近寄ってきた。
アッキーナは箒を持ってお辞儀して、別の場所を掃除し始めた。
「すみません。12年前に…」と説明をしたら、神主さんは驚いた表情をしながら聞いていた。
一通り話をした。二年間溜り場にしていた事や、おばあさんの話、事故の話。
「あ~なるほど…。実はこの神社は、3年前に○○神社(よくわかんない)から分祀されて復興したんです」
俺は「はぁ…そうですか…」と答えた。
「まさかそんな話を聞けるなんて思いもしていませんでした。
 その箱はその時に、おそらく開いたんでしょうなぁ…。
 アレは冥界の門みたいなもんで、私も実際に手にとった事はないんですが…」
「なんですか?冥界の門って?あの箱どこに行ったんですか?」
「いやぁアレにはいろいろな呼び方があって、私どもは忌箱(キバコ)と呼んでます。
 私がここに来たのが半年前で、前任の者が失踪したんですよ。
 詳しい事は私も聞かされていないんですが、前任者が忌箱に取り込まれたという話を聞きましたが…」
「ええ~!!忌箱ってなんなんですか?Aたちが死んだのも何か原因があるんですか?!」
「分かりません。う~ん…命をとる事もあるのかもしれませんね…申し訳ないですが…」

それから神主さんはお祓いをしてくれた。
神主さんは神主衣装に着替えて、30分くらい物々しい雰囲気の中でお祓いの儀式をしてくれた。
アッキーナはたまに様子を覗きにきた。俺は正座してお祓いをしてもらいながらアッキーナにさりげなく微笑んだ。
アッキーナはたぶん微笑み返してくれて、出て行った。
「忘れなさい。アレはあなたの人生にたまたま通りかかった、通り魔のようなものですから」と言われた。
俺は話せて良かった事と、お祓いのお礼を言って帰った。


188 :本当にあった怖い名無し:2006/07/24(火) 23:49:41 ID:Qfy90aqSV

その後は東京に戻って普通に生活している。
東京に戻ってしばらく経った頃から夢をよく見るようになった。3日に一回は見る。
あの日、Dと神社に到着した後の光景だった。
神社に到着した後から事故に遭うまでの内容が、断片的に夢に出てきた。
この前は、トラックにひかれたのは運転手の責任じゃなく、
俺とDがAとBと車道で揉み合いになっていたところに衝突してきた内容だった。
他にも神社の境内でのおぞましい内容の夢を見た。
内容は誰にも言っていない。
夢の内容を口にしたら、とても恐ろしい事が起こりそうだからだ。

最近になって俺は、これは夢じゃなく記憶なんじゃないかと思い始めている。




オカルトランキング





832: 名無しさん 2012/03/18(日) 03:21:19.82 ID:HpX8hUjA0
山にある神社

岩手にある旦那の実家は山の麓。
実家のある集落は皆、山の中にある神社にお詣りしていた。
旦那は幼少時より行きなれており、大変落ち着くらしい。
片道小一時間掛かるので旦那も面倒臭がり、結婚後数年経ってからお詣りした。

車で神社そばに横付け。お祭り時期以外は閑散としているらしく、その日も私達だけ。
鬱蒼とした重い雰囲気に圧倒され・・神社仏閣好きの私が正直帰りたかった。

車から降りた途端、私目掛けて黒い蜂がタカってきた。
旦那が追い払ってくれ、駆け足でお詣りするも、直ぐに蜂がタカって来る。
半泣きで車に逃げ込み、急発進したが、暫く追いかけてきていた。

その後も二回行ったが、同じく蜂にタカられ逃げ帰った。
同行者にはタカらない。
以降、行っていない。

神社は相性があるというが、本当だと身を持って言える。
因みに私が清々しい気持ちになるのは、海辺にある神社。

そういえば旦那が行きたがるのは、山にある神社。
私は山の神には好かれていないようなので、登山の誘いは断り続けている。

833: 名無しさん 2012/03/18(日) 03:57:30.92 ID:qe4rKsoCP
>>832
山の神社に行った時に生理中だったりした?
生理中でなくとも、虫に刺されやすい血液型や体臭を持ってる人もいるから、
安易に神様のせいにするのはどうなのかな。

838: 名無しさん 2012/03/18(日) 08:55:49.85 ID:au5Lidr50
>>833
三回とも生理ではなく、夏だった事もあり白っぽい服装でした。
三回目は義父母とも一緒で「アンタはもう行かない方が良い」と言われる始末(笑)
義実家周辺にも同種の蜂はいても、普段襲われた経験無しです。

出典:http://toro.5ch.net/test/read.cgi/occult/1329163799/



オカルトランキング

↑このページのトップヘ