362:名無しのオカルト 2016/07/05(火)23:17:52.30 ID: 8sIPmbEp0.net
うーん…
うちのじさまは、戦後農地改革とか積極的にやって、進める為に進んで貧乏くじを引く人だった。
いろんなところでそうやって周りを動かして貧乏くじを引いてきたらしい。
だからおうちはそれなりに大変だったけど、本人はずっとニコニコしてた
もう大分前に逝ったけど、その後で逝ったばさまに直前、極楽への道筋を示したらしいから
ちゃんと極楽へ行ったんだろう。
そういう貧乏くじを常に引かされる命運の人はいるんだね。
それを受け身で不幸と嘆くか、積極的に天命と捉えるかの差はあるかも。
363:名無しのオカルト 2016/07/06(水)01:55:13.76 ID: 6a7lfDmu0.net
昭和の相続で、惣領であるというだけで、他所に嫁いだ姉妹には一銭も与えず
恫喝で放棄させた冷血漢の家系は、ネズミ算式に数が増え一人も落ちこぼれることなく
繁栄しているが、邪険にされた方は人柱のごとく不運を背負っているなあ。
代々繁栄して続く家系の秘訣は、良心を持たず傲慢なほど自己中心であること。ここで誤解しては
いけないのが、普段はきちんと社会のルールや人の気持ちに沿っているので、利害のない
他人からは何も問われないという抜け道があること。権利を放棄した方は、あまりに執着心がなさすぎると、
なぜか家督を継いだ家系から、不運のツケまで廻される。理不尽だが、弱い方は何もかも奪われ損ばかりさせられる。
366:名無しのオカルト 2016/07/06(水)12:49:14.24 ID: pY8KOwmW0.net
因縁切りって難しいねぇ…
369:名無しのオカルト 2016/07/07(木)01:20:53.37 ID: AWV7hlR+0.net
>昭和の相続で、惣領であるというだけで、他所に嫁いだ姉妹には一銭も与えず
それって当たり前のことだと思ってた
民法通りに相続してたら田畑守れないでしょ?
跡継ぎには財産と義務と固定資産税と土地に縛られた一生を
それ以外には外に出て行く自由を。
不運のツケを回されたくなけれは生家に執着しなければいい気もするが
嫁いだ人間はその家の人間(もしくは奴隷)になるんだから
…まだこの考え方には慣れないが、今住んでる土地の人は若い人でも常識的にこんな考え方
370:名無しのオカルト 2016/07/07(木)02:35:57.31 ID: 7w0X3J7g0.net
祖母はそう思っていたが、あまりの資産なので、のちのち次男夫婦から
「あのときもらっておいてくれれば」とねちねち苛められたり、せっかく
放棄しても、次の代は権利を主張して外に出てった人たちに結局ばらされちゃった。
不運のツケは、曽祖父の起こした会社で従業員から妬みを買やすい環境におかれたから。
祖母は教師から勧められても高等女学校にもやってもらえず、早くから同世代の親元離れた女性たちと一緒に働かされた。
外に嫁いでも、結局親から逃げられない状態になってしまい、死後も親の因縁で夫ごと拘束されたまま。
跡継ぎの子孫からは、親も含めていまだに使用人扱い。親は宮廷出身で年上、跡継ぎは…なのに、常に上から目線。
跡継ぎの家系が我が儘勝手に振る舞っても、傲慢でも、恨みのツケはいつまでもうちが払ってるらしい。なんでそうなるのか意味不明。
371:名無しのオカルト 2016/07/07(木)06:40:08.46 ID: TgfF5/S/0.net
>>370
うちは、何故か長男家が寺を護る家になり、惣領家は三兄弟の三男が継いだ。次男は若隠居として別家を立てた。
長男家は、寺関係でとんでもない家と縁戚になったが、資産はない。
惣領家は、血縁は凄いが、戦争で男が1人だけ生き残ったので、農地改革で資産が激減(山林は残る)。
別家が全員戦争から生きて帰って来たので、農地が減らず、資産がある。
3家に別れて、本来惣領家が持っていたものがちょうど3つに分割したようになってる。
ちな、漏れは長男家の次男の孫。惣領家は、先代から厨房の頃に年玉をもらったくらいで、当代は顔も知らないw
372:名無しのオカルト 2016/07/07(木)09:56:54.07 ID: hh9khH1K0.net
余談だが、法蓮のいちかは他より高い金とって依頼した結果はほとんどださない。しかもだいぶ前から病気で結果を出してもいないのに出したと言うきちがい妄想にやられ
勝手に言ってるだけ。こんな所へ行ってはいけない。お金を病気の患者に恵んでるというよりはドブにすてるようなもん。苦情、弁償取る以外行くべきではない。
頭のおかしい奴を相手にしてると大損害こうむるのでやめたほうがいい。
373:名無しのオカルト 2016/07/12(火)08:54:48.21 ID: eM1CHfjL0.net
祖母は教師から勧められても高等女学校にもやってもらえず、とか書かれてるけど
あの時代男でも中卒でさっさと仕事のある都会に出て働くかor地元で家督を継ぐかの二択だったんだよなあ
学歴を得る道は遠回りとされててよほど優れた子供じゃないとそのルートは取らなかった
374:名無しのオカルト 2016/07/12(火)13:26:18.61 ID: wcFh3wzQ0.net
その祖母の方がよほど優れた人だったかもしれんけどねw
戦後の時代は今のものさしで価値観を計ることができないってのは同意
378:名無しのオカルト 2016/07/21(木)09:15:05.58 ID: 2mmQtB4y0.net
本家の長男は大学院に進む為に渡米
私は安い給料の会社でシコシコお仕事
379:名無しのオカルト 2016/07/21(木)09:37:33.04 ID: YBe7m/BV0.net
本家長男はボンクラ偏差値40でも金で大学へ 遊び暮らして変な女にひっかかり財産さん無くす
分家次女は偏差値65でも進学させず高卒
とかあるよねー
381:名無しのオカルト 2016/07/21(木)17:43:48.63 ID: 5tCgHnCI0.net
長女←大学進学も三年弱で中退、海外に渡って結婚離婚を繰り返しその都度両親に援助を求め呆れられている
次男←高卒即公務員となり結婚。現在二男一女の父親
ウチの親戚は>>379と逆だな
383:名無しのオカルト 2016/07/22(金)02:07:46.79 ID: Qw00as8z0.net
>>379 その通り
そうした古い価値観がまかりっとっていた時代の名残の様に
先祖に感謝しろ、何か悪いことがあったら感謝が足りない
・・・こういった封建時代的な呪いの様な教えに洗脳されて
未だに先祖に感謝感謝という馬鹿が多いのは困ったものだ
今ある窮状が先祖の行いや考え方ゆえだということに気付けないのだからな
385:名無しのオカルト 2016/07/22(金)20:15:22.24 ID: AA6ee5JF0.net
俺んとこは、第一子長男は家督を継げない。
祖父方も祖母方も。祖父方祖母方が遠戚で、菩提寺も同じ(祖母方曾祖父から
他都市に移転)だから、因縁が濃いのか。祖父方はわざわざ二のつく名前にしても
やはり第一子長男は早くに亡くなり次男が家督を継いだ。ずっとそれが続いている。
祖母方も第一子長男は早逝し次男が家督を継いでいる。次男以降が継いだ家督は
見事に繁栄している。第一子長男の末裔は、貧乏くじを引くため残されるが、
そこでも末っ子男子は強運で、新しい分家を繁栄させる。昔のことを知ってそうな年寄りは
次々といなくなってしまい、いたとしても俺に話してくれるかどうか分からず、全ては藪の中。
389:名無しのオカルト 2016/07/26(火)07:51:27.08 ID: I8/mcx3jO.net
>>385
家系あるある
うーん…
うちのじさまは、戦後農地改革とか積極的にやって、進める為に進んで貧乏くじを引く人だった。
いろんなところでそうやって周りを動かして貧乏くじを引いてきたらしい。
だからおうちはそれなりに大変だったけど、本人はずっとニコニコしてた
もう大分前に逝ったけど、その後で逝ったばさまに直前、極楽への道筋を示したらしいから
ちゃんと極楽へ行ったんだろう。
そういう貧乏くじを常に引かされる命運の人はいるんだね。
それを受け身で不幸と嘆くか、積極的に天命と捉えるかの差はあるかも。
363:名無しのオカルト 2016/07/06(水)01:55:13.76 ID: 6a7lfDmu0.net
昭和の相続で、惣領であるというだけで、他所に嫁いだ姉妹には一銭も与えず
恫喝で放棄させた冷血漢の家系は、ネズミ算式に数が増え一人も落ちこぼれることなく
繁栄しているが、邪険にされた方は人柱のごとく不運を背負っているなあ。
代々繁栄して続く家系の秘訣は、良心を持たず傲慢なほど自己中心であること。ここで誤解しては
いけないのが、普段はきちんと社会のルールや人の気持ちに沿っているので、利害のない
他人からは何も問われないという抜け道があること。権利を放棄した方は、あまりに執着心がなさすぎると、
なぜか家督を継いだ家系から、不運のツケまで廻される。理不尽だが、弱い方は何もかも奪われ損ばかりさせられる。
366:名無しのオカルト 2016/07/06(水)12:49:14.24 ID: pY8KOwmW0.net
因縁切りって難しいねぇ…
369:名無しのオカルト 2016/07/07(木)01:20:53.37 ID: AWV7hlR+0.net
>昭和の相続で、惣領であるというだけで、他所に嫁いだ姉妹には一銭も与えず
それって当たり前のことだと思ってた
民法通りに相続してたら田畑守れないでしょ?
跡継ぎには財産と義務と固定資産税と土地に縛られた一生を
それ以外には外に出て行く自由を。
不運のツケを回されたくなけれは生家に執着しなければいい気もするが
嫁いだ人間はその家の人間(もしくは奴隷)になるんだから
…まだこの考え方には慣れないが、今住んでる土地の人は若い人でも常識的にこんな考え方
370:名無しのオカルト 2016/07/07(木)02:35:57.31 ID: 7w0X3J7g0.net
祖母はそう思っていたが、あまりの資産なので、のちのち次男夫婦から
「あのときもらっておいてくれれば」とねちねち苛められたり、せっかく
放棄しても、次の代は権利を主張して外に出てった人たちに結局ばらされちゃった。
不運のツケは、曽祖父の起こした会社で従業員から妬みを買やすい環境におかれたから。
祖母は教師から勧められても高等女学校にもやってもらえず、早くから同世代の親元離れた女性たちと一緒に働かされた。
外に嫁いでも、結局親から逃げられない状態になってしまい、死後も親の因縁で夫ごと拘束されたまま。
跡継ぎの子孫からは、親も含めていまだに使用人扱い。親は宮廷出身で年上、跡継ぎは…なのに、常に上から目線。
跡継ぎの家系が我が儘勝手に振る舞っても、傲慢でも、恨みのツケはいつまでもうちが払ってるらしい。なんでそうなるのか意味不明。
371:名無しのオカルト 2016/07/07(木)06:40:08.46 ID: TgfF5/S/0.net
>>370
うちは、何故か長男家が寺を護る家になり、惣領家は三兄弟の三男が継いだ。次男は若隠居として別家を立てた。
長男家は、寺関係でとんでもない家と縁戚になったが、資産はない。
惣領家は、血縁は凄いが、戦争で男が1人だけ生き残ったので、農地改革で資産が激減(山林は残る)。
別家が全員戦争から生きて帰って来たので、農地が減らず、資産がある。
3家に別れて、本来惣領家が持っていたものがちょうど3つに分割したようになってる。
ちな、漏れは長男家の次男の孫。惣領家は、先代から厨房の頃に年玉をもらったくらいで、当代は顔も知らないw
372:名無しのオカルト 2016/07/07(木)09:56:54.07 ID: hh9khH1K0.net
余談だが、法蓮のいちかは他より高い金とって依頼した結果はほとんどださない。しかもだいぶ前から病気で結果を出してもいないのに出したと言うきちがい妄想にやられ
勝手に言ってるだけ。こんな所へ行ってはいけない。お金を病気の患者に恵んでるというよりはドブにすてるようなもん。苦情、弁償取る以外行くべきではない。
頭のおかしい奴を相手にしてると大損害こうむるのでやめたほうがいい。
373:名無しのオカルト 2016/07/12(火)08:54:48.21 ID: eM1CHfjL0.net
祖母は教師から勧められても高等女学校にもやってもらえず、とか書かれてるけど
あの時代男でも中卒でさっさと仕事のある都会に出て働くかor地元で家督を継ぐかの二択だったんだよなあ
学歴を得る道は遠回りとされててよほど優れた子供じゃないとそのルートは取らなかった
374:名無しのオカルト 2016/07/12(火)13:26:18.61 ID: wcFh3wzQ0.net
その祖母の方がよほど優れた人だったかもしれんけどねw
戦後の時代は今のものさしで価値観を計ることができないってのは同意
378:名無しのオカルト 2016/07/21(木)09:15:05.58 ID: 2mmQtB4y0.net
本家の長男は大学院に進む為に渡米
私は安い給料の会社でシコシコお仕事
379:名無しのオカルト 2016/07/21(木)09:37:33.04 ID: YBe7m/BV0.net
本家長男はボンクラ偏差値40でも金で大学へ 遊び暮らして変な女にひっかかり財産さん無くす
分家次女は偏差値65でも進学させず高卒
とかあるよねー
381:名無しのオカルト 2016/07/21(木)17:43:48.63 ID: 5tCgHnCI0.net
長女←大学進学も三年弱で中退、海外に渡って結婚離婚を繰り返しその都度両親に援助を求め呆れられている
次男←高卒即公務員となり結婚。現在二男一女の父親
ウチの親戚は>>379と逆だな
383:名無しのオカルト 2016/07/22(金)02:07:46.79 ID: Qw00as8z0.net
>>379 その通り
そうした古い価値観がまかりっとっていた時代の名残の様に
先祖に感謝しろ、何か悪いことがあったら感謝が足りない
・・・こういった封建時代的な呪いの様な教えに洗脳されて
未だに先祖に感謝感謝という馬鹿が多いのは困ったものだ
今ある窮状が先祖の行いや考え方ゆえだということに気付けないのだからな
385:名無しのオカルト 2016/07/22(金)20:15:22.24 ID: AA6ee5JF0.net
俺んとこは、第一子長男は家督を継げない。
祖父方も祖母方も。祖父方祖母方が遠戚で、菩提寺も同じ(祖母方曾祖父から
他都市に移転)だから、因縁が濃いのか。祖父方はわざわざ二のつく名前にしても
やはり第一子長男は早くに亡くなり次男が家督を継いだ。ずっとそれが続いている。
祖母方も第一子長男は早逝し次男が家督を継いでいる。次男以降が継いだ家督は
見事に繁栄している。第一子長男の末裔は、貧乏くじを引くため残されるが、
そこでも末っ子男子は強運で、新しい分家を繁栄させる。昔のことを知ってそうな年寄りは
次々といなくなってしまい、いたとしても俺に話してくれるかどうか分からず、全ては藪の中。
389:名無しのオカルト 2016/07/26(火)07:51:27.08 ID: I8/mcx3jO.net
>>385
家系あるある
オカルトランキング