【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 風習系



1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:37:10.936 ID:XSyBTz5n0
なんかある?


2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:37:35.582 ID:eKu+w6nJ0
夕方口笛だめ



6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:38:36.892 ID:XSyBTz5n0
>>2
これは聞いたことある!



3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:38:01.727 ID:KUMnOJzVd
うなぎに梅干し!



8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:38:54.867 ID:XSyBTz5n0
>>3
それは縁起じゃなくね?



7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:38:43.971 ID:QXmWH0nC0
夜に爪切るな



12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:39:11.472 ID:XSyBTz5n0
>>7
これも聞いたことあったな!



9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:39:03.353 ID:zgvpLoviM
あわせ鏡



14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:39:40.773 ID:XSyBTz5n0
>>9
霊道だっけ?



11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:39:05.815 ID:KkClyO3La
墓地で虫とか生き物を殺すな



16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:39:59.001 ID:XSyBTz5n0
>>11
初耳!



18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:42:01.833 ID:KkClyO3La
ご飯にお箸を突き立てるな



22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:43:11.328 ID:XSyBTz5n0
>>18
家では仏箸っていってる
死んだ人へのお供え物の意味なんだっけ?



26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:44:53.702 ID:KkClyO3La
>>22
日本ではそうらしいね
中国人は普通にぶっさしてた




33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:46:13.793 ID:XSyBTz5n0
>>26
あー…やっぱり理由はあるんだな
納得



20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:42:35.689 ID:KkClyO3La
2膳のお箸で同じものを掴むな



24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:43:55.040 ID:XSyBTz5n0
>>20
初耳だ!縁起というかマナーじゃなくて?



26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:44:53.702 ID:KkClyO3La
>>24
遺骨を拾うときのやつだから縁起?わるいって言われた



29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:45:21.466 ID:zgvpLoviM
>>24
橋渡しも知らないの



41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:46:55.126 ID:XSyBTz5n0
>>29
ごめん



21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:42:38.378 ID:WMZ1xoyda
神社の境内で糞



25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:44:27.588 ID:XSyBTz5n0
>>21
普通に罰当たりじゃんw
施設内のトイレならいいよね…?



23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:43:28.209 ID:xMFHs2RM0
ミミズに小便



27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:45:10.373 ID:XSyBTz5n0
>>23
腫れるんだっけ?
昔から思ってたけど女ならどうなるんだろうね…



28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:45:13.935 ID:t3Eaegxj0
霊柩車だ!親指隠せ!



38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:46:45.161 ID:XSyBTz5n0
>>28
ガキの頃やったやったw



30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:45:28.700 ID:qsGUaoQw0
深夜に爪切りしたら親の死に目に会えない



32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:46:03.112 ID:gh+RvpGs0
北枕



42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:47:13.156 ID:XSyBTz5n0
>>32
メジャーなやつw



34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:46:16.338 ID:KkClyO3La
寝言に返事をするな



35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:46:23.083 ID:V9GDfOFnM
墓場で転ぶなとか新しい靴を夜に下ろす時は靴の裏を炙るとか



36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:46:29.005 ID:Hg5adTWE0
輸血するとハルマゲドンで滅ぼされる



43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:47:36.691 ID:XSyBTz5n0
>>36
ワロタw



39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:46:48.491 ID:Pyf02H/C0
ガムは飲み込んだら心臓にくっついて死ぬって婆ちゃんに教わった



44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:48:02.869 ID:tWkA/F/wp
コーラを飲むと骨が溶ける



45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:49:18.112 ID:suy3EiHc0
鰻と梅を合わせて食うと美味しい



49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:49:58.663 ID:XSyBTz5n0
>>45
いうほど合うの?



59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:54:18.332 ID:DZUiQs440
>>49
梅干しは鰻の消化を助けるので、相性は良い



64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:56:08.651 ID:XSyBTz5n0
>>59
マジかよ…



46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:49:26.157 ID:DZUiQs440
靴下を履いたまま寝る



50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:50:18.068 ID:XSyBTz5n0
>>46
これなんだっけ…?
聞いたことあるような



55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:52:18.198 ID:oDXLKRrt0
>>50
それも死者関連
寝るときに履くのは死装束の足袋と同じだから



61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:54:53.105 ID:XSyBTz5n0
>>55
なるほど!
冷え性の人が靴下はいて寝る現代だとあまりなんも言われないね…



239: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 13:30:08.283 ID:rXouhiPWM
>>55
それともう一つは昔は道中合羽に三度笠を着けて旅先で野宿する者がいた
着のみ着たままで死ぬこともあったため、旅先で命を落とす危険を真似ているようで嫌われたとも



47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:49:29.792 ID:oDXLKRrt0
ご飯にお箸を立てるのも枕飯っていう死者への最初のご飯の儀式的なもので
箸と箸でお骨を拾うのと同じ葬式に関係するものぞ



48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:49:49.664 ID:KkClyO3La
結婚式のご祝儀のお札は偶数枚にするな
お葬式のお香典は新札にするな



53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:51:11.402 ID:XSyBTz5n0
>>48
よく聞くけどこれも縁起が元なのかな?



58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:54:13.945 ID:KkClyO3La
やっぱタブーは葬儀関連が多いのかな

>>53
結婚式は別れに繋がらないように
葬式のは前から準備してたと思われないように
って聞いた



63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:55:53.029 ID:XSyBTz5n0
>>58
へぇーなんとなく知ってたけど理由は知らなかった!
ありがとう!



51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:50:55.909 ID:KkClyO3La
秋ナスは嫁に食わすな ← なんで?



68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:56:42.687 ID:2qmcKmdpr
>>51
妊婦には良くないとかなんとか



73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:57:35.000 ID:XSyBTz5n0
>>68
理由あったのか…



77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:58:42.717 ID:KkClyO3La
>>68
どう悪いかきいたことがないんだよね



81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:59:54.858 ID:XSyBTz5n0
>>77
美味いのにもったいない



87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:01:13.005 ID:oDXLKRrt0
>>77
秋のナスは種がないから子宝に恵まれない
もともと夏野菜だから体を冷やすから母体によくない
だいたいどっちか



90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:04:10.936 ID:KkClyO3La
>>87
なるほど種なくて子宝に恵まれない説もあるんだね
バナナとか一部のブドウもダメそうだね



88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:01:36.948 ID:2qmcKmdpr
>>77
多分現代では簡単に解決出来る程度の健康被害なんだろうな



83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:00:03.701 ID:zgvpLoviM
>>51
秋ナスは体温を下げるから嫁に食わすと妊娠しにくくなったり、流産の原因になる



85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:01:00.925 ID:XSyBTz5n0
>>83
ちゃんと理由ってあるもんだなって



52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:51:05.105 ID:HFLNFibBd
新しい服はお昼過ぎに着ない



54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:51:39.770 ID:XSyBTz5n0
>>52
服にもあったか…



62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:55:41.321 ID:HFLNFibBd
>>54
服でもう1つ
干してある服を取り込んでそのまま着ない
1度たたむか最悪手でクシャクシャしてから着る
ばぁちゃんに教わったけど理由は忘れてしまった



69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:57:06.636 ID:XSyBTz5n0
>>62
やべー!普通にそれやってる…



71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:57:30.142 ID:oDXLKRrt0
>>62
それも死者だぞ
死装束は畳まずに着させるからってのがゆえん



75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:58:19.068 ID:XSyBTz5n0
>>71
マジで!?死人のマネは大体ダメなんだな…
そりゃそうか…



74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:58:08.755 ID:KkClyO3La
>>62
ハチがいたりするからかな
幼稚園の頃それでハチに刺されて大泣きしたトラウマ



78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:58:45.174 ID:XSyBTz5n0
>>74
ワロタw



57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:54:04.676 ID:9TuedIZx0
しょうもんばかりしてるとぼうこんがくる



60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:54:29.843 ID:OgYAvI7gM
あと手鏡をやると死期が近いとか聞いた事ある



67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:56:41.058 ID:XSyBTz5n0
>>60
聞いたことあるわ…



65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:56:14.041 ID:2qmcKmdpr
友引の日に葬式やらない



72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:57:32.382 ID:+6hOPkFPa
交通事故などで物凄く驚いたりとてもショックなことがあると魂(マブイ、マブヤー)が体から抜け落ちてしまうので、その場所(事故現場とか)で「マブヤー、マブヤー、うーてぃくーよー(魂よ、戻って来なさい)」と唱えて拾う真似事をする(沖縄の民間信仰)



76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:58:37.011 ID:c4Jns0ah0
お盆過ぎたら海に入るな



79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:59:21.943 ID:XSyBTz5n0
>>76
死んだ人に足引っ張っられて引きずりこまれるって聞いた



80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:59:35.288 ID:2qmcKmdpr
>>76
それは普通にクラゲやな
お盆中は縁起の問題もあるけど



198: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 11:16:57.151 ID:kgAdQEiW0
>>80
その頃は土用波が立つから危険だからっていうのがメインかと



82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 09:59:55.725 ID:FgdOgQWh0
  「お盆過ぎたらクラゲ出るから海入るなよ」
子供「だいじょーぶっしょwwwかんけーねーし」
  「お盆過ぎたら水死者の手が海から出てきて引きずり込まれるから海はいるなよ」
子供「ひいいいいいいいいいい」


これが現実



89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:03:51.822 ID:FgdOgQWh0
飯粒は残すな
うなぎと梅干しは一緒に食うな
天ぷらとアイスは一緒に食うな
ヤシオ様の祠に女は近づくな

岡山県の田舎だけどこんな感じ



91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:04:34.263 ID:KkClyO3La
>>89
最後のなんかこわいw



93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:05:33.634 ID:c4Jns0ah0
>>91
岡山県の田舎は怖いよな



94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:06:27.668 ID:XSyBTz5n0
>>93
え…?なんか特別事象あるの…?



97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:07:46.835 ID:KkClyO3La
>>94
知らない方が良い…



98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:08:47.952 ID:XSyBTz5n0
>>97
あるの!?怖いわ!



92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:05:33.155 ID:XSyBTz5n0
>>89
最後の地方独特のやついいね!



107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:14:23.044 ID:FgdOgQWh0
>>92
住んでるとこの近くに名前のついてない神社っていうかむき出しの祠があるんだけど
そこがヤシオ様て呼ばれてて女は近づくな。本来女だけだけど子供も絶対近づくな
と厳しく言われてた。何があったのかは謎



112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:16:25.196 ID:XSyBTz5n0
>>107
雰囲気スゲーありそうね…普通に怖いわ…



96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:07:19.851 ID:oDXLKRrt0
ヤシオ様って女の神様なのかな
カップルで弁天様にお参りすると嫉妬されてバチが当たってひどい別れ方するってのと同じかな



100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:10:57.765 ID:+Gokd+nAa
雷がなったらへそ出すな
しゃっくりを100回したら死ぬ
雛人形はすぐ片付けないと嫁に行けなくなる
下の歯が抜けたら屋根に、上の歯が抜けたら縁の下に投げる



101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:12:07.812 ID:XSyBTz5n0
>>100
あるねーw
ここらへんは全国的なものかなぁ…



106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:14:22.440 ID:2qmcKmdpr
>>100
未婚の女が結婚式でもないのにウェディングドレス着ると嫁にいけなくなるとは聞いたことある



111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:15:58.695 ID:XSyBTz5n0
>>106
花嫁衣装は着たらダメって聞いたな



103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:12:33.295 ID:cVu7TLjKM
初恋は実らない



105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:13:22.520 ID:XSyBTz5n0
>>103
嫌なこと思い出させないでくれよ…



108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:14:54.039 ID:WvfeBn26a
箸から箸に渡すってタブーだから普段やらなさすぎて
逆に遺骨の時にめちゃくちゃ苦労したわ



109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:15:28.342 ID:cVu7TLjKM
赤村の子供を決して叱ってはならない



124: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:21:31.918 ID:2qmcKmdpr
>>109
これは福岡県田川市の教師が特に教え込まれることなんだけど、赤村っていう村の子供は叱ったらダメ



130: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:22:44.509 ID:XSyBTz5n0
>>124
偉いさんの子どもとかいうオチじゃないよね?



134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:23:15.773 ID:KkClyO3La
>>124
叱るとどうやるの?



137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:24:22.564 ID:2qmcKmdpr
>>134
大抵親がヤクザ
率にして3~4割だから叱らない方がマシ



143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:25:35.915 ID:XSyBTz5n0
>>137
そういうオチじゃんかw



110: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:15:33.254 ID:vsmiu5Ld0
お粥に箸が立つと縁起がいいと言う話がありますが行儀が悪いのでやめましょうとか言ってるサイトがあってワロタ



113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:16:52.051 ID:XSyBTz5n0
>>110
なんだそれワロタw



150: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:28:29.967 ID:46sePPDYr
>>110
雑炊に箸が立つ」というのは、戦争中のことを書いた漫画などで
「今日はたくさん食べられる」ことを意味しています。

そしてご飯に箸を立てるのは立て箸 死者に供える膳だからやっちゃ駄目



114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:17:45.769 ID:3etxrMNJa
黒猫のよこぎり



115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:18:20.255 ID:4ATXuCT00
お墓に落ちてる石とか敷地内に生えてる花とか
とにかくお墓にあったものは持ち帰ってはいけない



118: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:19:25.958 ID:XSyBTz5n0
>>115
普通に気味が悪いからやらないよー



116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:18:36.380 ID:ehKbbWzI0
蛇の死骸に親指を見せる。



119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:19:40.814 ID:XSyBTz5n0
>>116
蛇の関係はやばい



121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:20:32.991 ID:KkClyO3La
>>116
なんかワロタ

 👍? 🐍



123: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:21:13.651 ID:XSyBTz5n0
>>121
グッジョブじゃねーかw



132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:22:57.397 ID:KkClyO3La
>>123
👎🐍だともっとヤバそうじゃん?



138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:24:39.709 ID:XSyBTz5n0
>>132
そういうことじゃねーよww



145: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:26:24.409 ID:KkClyO3La
>>138
こういうことか!🤙🐍



148: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:27:12.035 ID:XSyBTz5n0
>>145
やめろwww



117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:19:20.326 ID:JpZi9Cuua
シャンプーしてるときに「カゴメカゴメ」



120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:20:21.652 ID:XSyBTz5n0
>>117
やめろそれ系本当に嫌い
なんで思い出すと視線感じる気がするんだろうな



162: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:33:42.392 ID:46sePPDYr
>>120
視線を感じているんじゃなくて風の音等
普段意識していない後ろの音を気にしている
目を閉じているから聴覚に集中もしているだろ
そしてかごめかごめは後方にいるのが誰かを当てる遊び



169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:37:31.178 ID:XSyBTz5n0
>>162
おお!話がつかながってる!



122: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:21:02.289 ID:4ATXuCT00
道端で死んでる猫とかの死体に
「かわいそう」と思ってはいけない



128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:21:59.927 ID:XSyBTz5n0
>>122
なんか憑いてくるんだっけ?
猫、蛇、狐はヤバイね…



131: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:22:56.401 ID:4ATXuCT00
>>128
それそれ
「じゃあなんで助けてくれなかった」
と憐れみとかの意識向けた人に繋がって祟る



136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:24:05.546 ID:XSyBTz5n0
>>131
大体は轢死体だから普通にキモってなるから…
それはそれでヤバそうだけど



125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:21:35.428 ID:EmI+VJho0
ムラサキカガミ



133: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:23:04.050 ID:XSyBTz5n0
>>125
おれはもう大丈夫だからね!



139: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:24:43.973 ID:JpZi9Cuua
>>125
「成人式の入り口に“ムラサキカガミ”って書いた紙貼っといたら新成人が絶叫しながらバタバタ死んでいってワロタ」
みたいなスレ思い出した



144: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:25:58.937 ID:XSyBTz5n0
>>139
ワロタw



126: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:21:56.386 ID:Xpig76xd0
かくれんぼ中に途中で帰るな



135: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:23:45.918 ID:VfVjqqR50
遺体を安置してる部屋に猫を入れる



141: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:25:06.588 ID:XSyBTz5n0
>>135
猫関係の初耳だ!



157: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:31:42.520 ID:VfVjqqR50
>>141
正確には猫が遺体にちょっかい出して凶事が起きる類のを一纏めにしたものだから
コレという形で伝わってる訳ではなく死体を跨がせるな等のもう少し細分化した話の形で伝わってる

主に死体が動く、踊り出す、(何故か)猫が死体の上や周りで踊り出す話がある



164: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:35:38.087 ID:XSyBTz5n0
>>157
色々あるんだな!



187: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:51:02.099 ID:0aDBO0hdp
>>157
火車の話も関係あるのかもね
逆かもしれんが



142: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:25:21.662 ID:2jjNct5R0
夕方の靴は縁起じゃなくてサイズ合わせるための知恵だぞ



146: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:26:59.695 ID:XSyBTz5n0
>>142
そうなの!?



159: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:31:56.405 ID:2jjNct5R0
>>146
1日動くと足が多少むくむからな
特に革靴は革を伸ばして足の形に合わせるものだから大きめ買うのは良くない



165: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:36:04.860 ID:XSyBTz5n0
>>159
ちゃんと科学的な話だ!



151: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:29:11.852 ID:4ATXuCT00
まだ出てないか
浴衣などを右前に着てはいけない
メジャーだけどな



152: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:29:40.832 ID:XSyBTz5n0
>>151
確か死んだ人の着方だっけ?



170: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:37:45.380 ID:4ATXuCT00
>>151
すまない左側が上に来ることを「右前」って言うのか
ややこしいな

着ちゃダメなのは右が上に来る「左前」か



153: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:30:39.897 ID:29Ssx1j80
ハシゴの下をくぐるな
たぶんメジャー



154: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:31:06.018 ID:XSyBTz5n0
>>153
聞いたことあるようなないような…



160: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:32:27.375 ID:4ATXuCT00
仏壇のロウソクや線香の火を消すときに息を吹きかけて消してはいけない



166: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:36:04.911 ID:29Ssx1j80
>>160
これ理由が分からん



171: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:39:55.739 ID:4ATXuCT00
>>166
生者の息は不浄なものだから
と聞いたことある



179: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:42:49.580 ID:29Ssx1j80
>>171
そうなのか臭いもんな



180: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:43:59.415 ID:KkClyO3La
>>179
吹いた勢いでどこかに引火したり倒してしまわないようにかな
そんなに強く吹かないかもだけど



174: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:41:16.028 ID:KkClyO3La
>>166
現実的な理由としては火事防止だと思う



161: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:33:22.788 ID:Y95RVSgF0
進水式のシャンパンボトルが一発で割れないと縁起が悪い
なお、キャロライン・ケネディは父親の名前が付いた空母2隻の進水式の両方で割りそこねた模様



168: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:36:47.702 ID:2qmcKmdpr
寝言とか屁に返事しない



175: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:41:18.443 ID:7Q2It1Oh0
夜口笛を吹くと蛇が出る



178: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:42:39.687 ID:XSyBTz5n0
>>175
思い出した!これだばあちゃんから聞いた話は!



181: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:44:01.336 ID:7Q2It1Oh0
>>178
ばーちゃんどこの人?



183: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:46:21.115 ID:XSyBTz5n0
>>181
和歌山!俺も和歌山在住!



185: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:47:24.250 ID:7Q2It1Oh0
>>183
オカン和歌山出身だわ
地域差が出るな



186: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:49:14.632 ID:XSyBTz5n0
>>185
うわーなんかおもしろいな!
地域性とかいいね!



188: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:52:30.134 ID:7Q2It1Oh0
>>186
聞いたら夜爪を切ると親の死に目に会えないとかあるらしい

あと口笛に限らず笛全般がアウトらしい



189: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:53:40.763 ID:XSyBTz5n0
>>188
わかるわかる笛全体ダメだわw
笛ラムネで言われたことあるし



182: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:46:02.937 ID:5qwhNbisa
実は仏滅よりも赤口の方が縁起がクソ悪い



184: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:46:47.204 ID:XSyBTz5n0
>>182
なんだそれ初めて聞いた!



190: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 10:57:58.119 ID:5qwhNbisa
>>184
ざっくりだが
仏滅はもともと「いろんなことがうまく行かない日」「いろんなものが無くなる日」として「物滅」で別にホトケさま関係ない
一日中凶であることには変わらないけど

んで赤口は人に災いをもたらす鬼が暴れるとされる日であること、「赤」から火や血など縁起が悪いものを連想することから大凶とされる
でもお昼前後だけは吉だからそのせいで分かりやすい仏滅の方が縁起が悪い日として定着した感



194: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 11:01:28.899 ID:XSyBTz5n0
>>190
へぇー!ざっくりどころか詳しくてありがたいわ!



202: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 11:28:01.943 ID:aennSQ23a
墓場でつまずいたり転んだ時は「ちょっと一休みしただけ」と言え



214: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 12:37:24.505 ID:XSyBTz5n0
>>202
興味ある!なんか理由ありそう!



203: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 11:29:52.511 ID:4ATXuCT00
雛人形は厄を代わりに吸い取ってくれるが、出しっぱなしにしておくと厄を吸いすぎて祟られる



207: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 11:47:46.551 ID:m+i8En3yd
墓参りに行った帰りに転んだらもう一度お参り行け



213: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 12:37:14.220 ID:qoTOdiJ60
茶碗についた米粒を残さず食べないと目が潰れる



216: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 12:42:00.047 ID:paNjswxbp
お墓の前を通る時は親指を隠せ



218: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 12:43:08.036 ID:XSyBTz5n0
>>216
親指関係はやっぱり父ちゃん母ちゃん関係だろうねー



219: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 12:43:31.217 ID:paNjswxbp
天ぷらとスイカは一緒に食べるな



222: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 12:52:05.948 ID:aennSQ23a
新しい靴は先輩たちに踏まれるってのもあったな



224: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 12:55:49.612 ID:SRrrdgSz0
実家は朝蜘蛛殺すなやったけど
関東来て夜の厄を取ってくれるから夜蜘蛛は殺すなって最近初めて聞いた



230: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 13:05:35.300 ID:f57WIOy8r
>>224
うちの田舎(千葉)は『良くも(夜蜘蛛)来た』で夜のクモは歓迎するって言ってたなあ



226: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 12:58:14.513 ID:zgvpLoviM
包丁や刃物をプレゼントされたら五円玉を返す



227: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 13:02:36.764 ID:XSyBTz5n0
>>226
縁が切れるから的な?



229: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 13:04:38.583 ID:zgvpLoviM
>>227
ご縁が切れませんように!だ



228: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 13:03:25.638 ID:paNjswxbp
ご飯を盛る(よそう)時は2回以上



232: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 13:06:57.927 ID:XSyBTz5n0
>>228
これも死んだ人とか葬儀関係?



231: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 13:06:15.108 ID:lIoUgjk30
夜に爪を切るはおせち料理と同レベルのダジャレ系縁起かつぎでしょ
夜爪→世詰め=若くして亡くなる



234: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 13:17:29.952 ID:ybz9ojiE0
>>231
灯りの少ない時代に刃物に不馴れな子供が爪切って怪我するのを防ぐためって聞いたわ



238: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 13:29:27.398 ID:OcRnZFVv0
>>231
口笛と同じく響いてうるさいからだと思ってた



233: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 13:15:24.476 ID:ybz9ojiE0
こういう伝承の裏に実は科学的根拠やら知恵が隠されてるの好きだわ
案の定近年では伝承の面だけを表面的にみて廃止しろとかいう人間の割合が増えてるけど



236: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/21(月) 13:26:32.794 ID:XSyBTz5n0
>>233
わかる!





オカルトランキング





693 :本当にあった怖い名無し:2007/05/03(木) 19:36:38 ID:xMgTKN3U0
俺の親父の実家がある村の話。

父親の実家、周囲を山にぐるっと囲まれた漁村(もう合併して村ではないけど)なんだ。
元の起源は、落ち延びた平家の人間たちが隠れ住んだ場所で、それがだんだん村になっていった感じ。
まぁそんなこと、村で一番の年寄りの爺さんがガキンチョに聞かせるだけで、ほとんどの人間は意識していない。
若い子とかは、知らない子のほうが多いくらいだ。
俺の住んでいる市街(といってもすげー田舎)とそれほど距離があるってわけじゃないんだが、
地形の関係で周囲と孤立している。
今でこそ道路もきちんと整備されて、簡単に行き来できるようになったけど、
20年前なんかはろくに道路も整ってなくて、まさに陸の孤島って言葉が似合う、そんな場所だった。

よく田舎では余所者は嫌われるって言われてるけど、全然そんなことないんだよな。
村の人たちは排他的ではないし、気のいい人たちだよ。土地柄的に陽気な人が多い。
親族内でお祝い事があったら、明らかに親戚じゃない知らないオッサンとか混じってて、
それにも構わずみんなでわいわいやったりとか。
基本的に飲めや歌えやっていう感じ。
俺は半分身内みたいなもんだから、それでよくしてくれてるところもあるんだろうけどさ。

正確な場所はさすがに訊かないでくれ。俺まだその村と普通に交流してるからあんまり言いたくない。
言えるのは九州のとある地方ってことだけだ。


694 :本当にあった怖い名無し:2007/05/03(木) 19:48:05 ID:xMgTKN3U0
親父の実家自体は普通の漁師の家。
でも、家を継いだ親父の兄貴(親父は九人兄弟の真ん中)が、
「年を取ってさすがに堪える」って言うんでもう漁業は止めてる。
実家は親父の兄弟姉妹とその家族が何人か一緒に住んでたり、親父の叔父叔母が同居してたりでカオスだ。
俺も親父も親戚関係は全然把握できてない。誰が尋ねてきても「多分親戚」ってくらい親戚が多いんだよ。

で、俺の家は何かあれば、ちょこちょこ実家に遊びに行ってた。俺がガキの頃はかなり頻繁だった。
小さい頃は楽しかったけど、中学生にもなるとさすがにそういうのもうざくなってくるが。
それ俺って一族の中では年少者だったから可愛がられてて、お小遣いとか結構貰ってて、
そういうの目当てで大人しく親についていってた。
近所の爺さん婆さんたちも、子供は独立して滅多に帰ってこないっていうので寂しかったのか、
俺や俺の弟や妹たちをすげー可愛がってくれてさ、俺もう20越えてるのに、今でも俺が来ると喜ぶんだよな。


695 :693:2007/05/03(木) 19:59:18 ID:xMgTKN3U0
そんな年寄りたちのなかで一番に俺たちを可愛がってくれたのが、シゲじいさんっていう人だった。
シゲじいさんはもともと海の男だったんだけど、とうの昔に引退して、気ままな道楽生活を送っている人だった。
俺がガキの頃の時点で90超えてたと思うが、口は達者で頭もしっかりしてた。
奥さんもずいぶん前に亡くなってて、子供のほうは東京に出たっきり正月や盆にも帰ってこない。
だから俺らの遊び相手をして、寂しさを紛らわせてたんだと思う。

豪快なじいさんで、俺との木登り勝負に余裕に勝ったり、
エロビデオ毎日観てたりと、俺にエロ本読ませてくれたりと、
殺しても死なないんじゃないか、というような人だった。
でも、そんなじいさんもさすがに死ぬときは死ぬ。
俺が中学生のときに病気になって半分寝たきり状態。
夏休みのときに実家に長期滞在したんだが、じいさんの病気を知ってからは、
親戚付き合いそっちのけで、じいさんの家に見舞いにいきまくってた。

じいさんは「もう自分は長くないから」と、昔話を聞かせてくれた。
そのときじいさんの話を聞いたのは、俺と弟だったわけだが、
あれを子供に聞かせていいような話だったのかと、あの世のじいさんにツッコミを入れたい。
じいさんの話は、生贄の話だった。


698 :693:2007/05/03(木) 20:20:07 ID:xMgTKN3U0
じいさんは、「昔ここらへんではよく生贄を捧げていた」とかぬかしやがる。
それも何百年も昔ってわけじゃなくて、昭和初期から中期に差し掛かる頃まで続いていたとかなんとか。
俺「いや、そげんこと言われても……」
弟「……困るし」
俺たちの反応のなんと淡白なことか。
でも、いきなりそんなこと話されても実感沸かないし、話されたところで、俺らにどうしろと?って感じだった。
俺「生贄ってあれだろ?雨が降らないから娘を差し出したり、うんたらかんたらとかいう……」
弟「あと生首棒に突き刺して、周りで躍ったりするんだよな?」
じいさん「ちげーちげー(違う違う)。魚が取れんときに、若い娘を海に沈めるっつーんじゃ」
俺「あー、よく怖い話とかであるよな。人柱とか」
じいさん「わしがわけー頃には、まだそれがあった」
俺「……マジで?」

じいさんの話はにわかには信じられないものだったが、まぁ昔だし、日本だし……
そんな感じで、当時若い姉ちゃんの裸よりも、
民俗学だの犯罪心理だのを追求することに生きがいを感じている狂った中学生だった俺は、
ショックではあったが受け入れてはいた感じ。
弟のほうはよく分かっていないような感じだった。多分、漫画みたいな話だなーとか思ってたんだと思う

生贄を捧げるにしても、なんかそれっぽい儀式とかあるんだろうけど、じいさんはそこらへんの話は全部端折った。
俺としてはそっちのほうも聞きたかったんだけど、当時若造だったじいさんも詳しいことは知らないそうだ。
当時の村の代表者(当然、既に故人)とか、そういう儀式をする司祭様みたいなのが仕切ってたんだろうけど、
そのへんのことも知らないらしい。
じいさんが知っているのは、
何か不可解なことが起きたときや不漁のときに、決まって村の若い娘を海に投げ込んでいたというだけ。


699 :693:2007/05/03(木) 20:43:16 ID:xMgTKN3U0
親父の実家は、先にも言ったように陸の孤島みたいなところだ。
そういう古臭い習慣がだいぶ後まで残ったんだと思う。

じいさんがなんでそんなこと俺らに聞かせたのかは、未だによく分からないんだけど、
その生贄の儀式っていうのは、神の恩恵を求めたものっていうよりは、厄介払いの意味を含めたものであったらしい。
村中の嫌われ者、身体・知的障害者や、精神を病んだ人(憑き物ってじいさんは言ってた)を、
海に投げ込んでハイサヨウナラって感じ。
だから、捧げられるのは若い娘だけじゃなかったらしい。
その裏で、多分こっちが本当の目的なんだろうけど、厄介者を始末する。
実際、近所の家にいたちょっと頭のおかしい人が、
生贄を捧げた次の日から見かけなくなった、というのがよくあったそうだ。
あまりにも頻発するんで、村の中枢とはそれほど関わっていなかったじいさんも、薄々は気づき始めたらしい。
俺の妹が軽度の知的障害者だから、聞いたときは本当に嫌な気分になったorz
俺「でもさ…、それっておかしいとか思わなかったの?
 娘さんは最初から沈められるって決まってるけど、そういう厄介払いされる人たちって行方不明じゃん」
じいさん「いやー……娘さんにはむげー(可哀想・酷い)とはおもうたけんど、
 ほかんしぃが消えたあとはまわりんしぃ、むしろ厄介者が消えてせいせいって感じやったなぁ」
俺「……」


701 :693:2007/05/03(木) 21:16:09 ID:xMgTKN3U0
生贄の儀式が実は厄介払いのための建前っていうことは、
当時の村の人間の、暗黙の了解みたいなものだったんだと思う。
誰も何も言わなかったってのは、そういうことなんじゃないかな。

ちなみにこの風習も、昭和の中ごろになる前に自然消滅していったそうだ。
村の人間も、戦後あたりに家を継ぐ長男以外は出稼ぎで全国に散らばっていったから、
生粋の地元人ってのもあまりいないし、事実を知っている人間は年寄りばかりで、そのほとんども亡くなっている。
今生きているのは、当時子供で詳しくは知らない人とか、そういうのばっかりだ。
そういう人たちも、わざわざ話したりしない。
だから生贄関連の話、記録とかには残っているんだろうけど(慰霊碑があるし)、
知らない人のほうが多いみたいです。
まぁ自分の地元の郷土史なんて興味なけりゃ、ごく最近の出来事でも周囲の認識はこんなもんだと思う。

結局、シゲじいさんは、なんで俺と弟にこんな話をしたのかわからない。
俺が民族学やらなんやらが大好きってことを知っていたから、それで聞かせてくれたのかもしれないけど。
あの人、変人だったし。
もう墓の下だけど、死ぬ直前まで口の達者なじいさんでした。

でも、あのじじいがこんな話をしてくれたもんだから、しばらくは大変だったよ。
今まで(今でも)可愛がってくれた年寄りたちの何人かはこの事を知っていて、
実際に身内の中に生贄を出した家ってのもあるかもしれない。
そう思うと嫌な気分になるっていうか、気のいい彼らに対する認識が少し変わったんだよな。
彼らがいい人ってのはよく分かってるから、それで交流を止めたりはしないんだけど。

以上、あまり怖くはないんだが、俺個人としては気分の悪くなった話。
俺は相変わらず実家に訪問することが多いのだが、まだ他にも普通じゃない話はいくつか見聞きしている。
それは、話すときがあるかもしれないし、ないのかもしれない。
さすがに地元特定されるようなネタとかは話せないし。
個人的に、かつて村の有力者だったという家の話は、もっと凄かった……

オカルトランキング



1 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 00:12:31.89 ID:Vqv/SVKC0.net
今日会社で自分の家、地域の行事について話してたんだけど
どうやら普通じゃないらしい


3 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 00:20:06.80 ID:meqBixUW0.net
最近多いな
このパターン


4 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 00:20:53.92 ID:rFjIZ2UG0.net
いろいろいわくのある土地なの?

 



7 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 00:29:19.64 ID:Vqv/SVKC0.net
まず、俺が住んでる直ぐ裏のお寺での行事について話そうと思う。
そのお寺ではカネマキなるイベントがある。
内容は人が死んだら鐘を1回12時丁度に大きく鳴らす
納骨日、12時丁度に鐘を断続的に鳴らし続ける
その鐘の音を聞き付けた地域住民が寺に集まり、死んだ人が持っていた全ての小銭を
和尚、親族の人がばら撒き始め、皆んなで拾うというもの。

拾ったお金はその日に使わないといけなくて、
次の日まで持っているとバチが当たると言われている
長男は参加してはいけない

因みにカネマキでより多くお金を拾う方法は
地面の砂利ごと袋に入れまくって後で選別する事、ご参加の際は是非。
あとバァさんどものフィジカルが尋常じゃなくあるから、腰を低くたもて


11 :本本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 00:41:50.27 ID:Vqv/SVKC0.net
次に、アクマバライについて話そうと思う。
このイベントはじーちゃんから竹の先に白い紙のヒラヒラを受け取った時点で始まる
俺がただ「アクマバライアクマバライアクマバライアクマバライアクマバライアクマバライアクマバライアクマバライアクマバライアクマバライアクマバライアクマバライ」と言いながら
ひたすら部屋全てを回り続けると言うもの

ルールがあって部屋に入ってからぐるりと歩き回りつつ
アクマバライを唱え続けるんだけど廊下に出るまで息継ぎをしてはいけない
水回り、トイレ、風呂、台所などはより強く念入りにしないといけない
長男は参加してはいけない

最後は江戸時代に立てた無縁仏の墓の近くにこの竹ヒラヒラを突き刺し終了。
ウチは無縁仏の墓の近くに刺すけど他の家畑や田んぼの端に突き刺す
多分家から一番遠い所に刺すのかな?
ウチは例外だったっぽいけど
腹式呼吸を覚えておくとこのイベントは乗り越えられる


12 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 00:47:30.57 ID:9lMrUkAm0.net[2/2]
お前「ネットのつながらない山奥の集落」だったこと以外前回立てたスレと同じじゃん


14 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 00:53:03.17 ID:Vqv/SVKC0.net
わっしょいわっしょいイベント
拡散器を持って選ばれた町の男十数人が
わっしょいわっしょい言いながらフンドシ姿で練り歩く
確かクッソ寒い日に行われる
練り歩きながら一軒一軒家を訪問、訪問された家はお捻りとお茶、
ちょっとした食べ物を振る舞う
最後に頭の上でなんかふぁさふぁさされておしまい

拡散器つかって糞五月蝿いから
だんだん近ずいてくるの分かるんだけど近くにくれば来るほど妙にソワソワする。
わっしょい側になった事がないからアドバイスできなきすまんな


15 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 00:54:35.27 ID:Vqv/SVKC0.net
>>12
え?先人いたの?
じゃあ書かなくていい系?
もしかして二番煎じ?笑


16 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 00:57:06.26 ID:1wFtl9k80.net
拡散器って…もしかして拡声器か?


18 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 00:58:45.99 ID:Vqv/SVKC0.net
>>3
んー、調べたけどよくわかんなかったんだよねー
>>12さんが俺に似た事書いた人知ってるぽいから何か解るかも


21 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 01:04:32.96 ID:ucx5QRHj0.net
×近ずく
○近づく


22 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 01:13:30.06 ID:Vqv/SVKC0.net
御神木の話し
毎年近くにある神社に初詣しに行くんだけど、
その神社にめちゃくちゃデカイ御神木があって樹皮がペリペリしてる
そのペリペリを一欠片いただいて一年肌見放さず持ち歩かなければならない
去年頂いた欠片は新しいものと引き換えに御神木の根元に置く

ただの偶然かもしれないけど、大抵財布入れにこの欠片を入れておくんだけど
高2の時に財布ごと無くして破片紛失、
その4日後交通事故にあって右足骨折、インフルエンザに初めてかかる、
蔵物色してたら農具が倒れて頭に当たって気絶
などなど、無くした日から何となく災いが起きてるような気がした
初詣の時に無くしてごめんなさい、新しいのもらいます。って言ってからは
特に何も起こらなくなった
多分偶然だと思うけど皆んなも持ってるだろうけど無くさないように!


23 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 01:21:22.16 ID:FzirWiNR0.net
単なる偶然です
災厄もたらしたりする事は余程強い荒神様でもなければ起きない


24 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 01:29:54.13 ID:6JKvWJAv0.net
カネマキっぽいことはうちの母親の実家らへんでもやってたらしいよ


25 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 01:30:30.61 ID:Vqv/SVKC0.net
ばぁちゃんの呪文
俺めちゃくちゃヤンチャで子供の頃良く怪我してたんだけど、
怪我するたびにばぁちゃんが来てくれて、怪我を手で摩りながら呪文を唱えてくれた。
呪文となえ始めるとばぁちゃんの手がすげぇ熱くなって、
怪我の痛みが完全とまではいかないけど痛みが柔らぐ
子供だったから思い込みなのかもしれないけど

因みにその呪文は
「おん◯◯ころ、せん◯り、まと◯◯そわか」←繰り返し
全部書くと場所特定されそうだから隠しました。

因みに俺もコレ使えます、
怪我した奴にコレやろうとすると、
頭のおかしい事言いだしたぞコイツって顔で見られるから親しい友達にしかやらないけど、
痛くなくなるらしい

最初は付き合いで痛くなくなったって言ってくれてるのかと思ったら
怪我した時に「おん◯◯やって」って数人に言われる様になったからもしかしたら‥笑
本当は精神的暗示とかだと思うけどね笑


26 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 01:33:07.52 ID:Vqv/SVKC0.net
>>23さん
やっぱりそうだよね!でもあんな思いした手前、この御神木の欠片は捨てられない笑
>>24さん
因みに何県ですか?とか聞いてもいいですかね?笑


28 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 01:39:07.86 ID:FVVewuuF0.net
薬師如来様の真言ですかね


30 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 01:46:13.58 ID:Vqv/SVKC0.net
赤い糸の祭
俺の家の裏には祠があるんだけど、その祠に赤い糸を結びつけて紐を伸ばし、
無縁仏の墓のまで引いて結びつけ、更に伸ばして実家の玄関の柱にくくりつけて、
また祠に戻りくくりつけ、赤い糸の巨大な三角を作る

んで、俺がハサミを持って祠から無縁仏の墓、無縁仏の墓から家の柱、家の柱から祠、
それぞれ真ん中で切り分ける。
その際にまた変な呪文を言うんだけどコレは書けない、すまんな

んで、三角の中心で 酒、米、塩、もちを撒き、焚き火をする
「が◯な◯ゃ様」を祭っているとの事
コレで終了、

良く分からんけど子供の頃からやってるし何も不思議に思わなかったんだよね、
終わった後に美味しいもの食べれる日!位にしか考えて無かったし
あ、そうそう、コレも長男は参加できない。
次男の俺がやる仕事

このイベントは糸が中々切りづらいのがネック!ハサミの刃の奥でジリジリと切るべし!!
誤字脱字はゆるしてくだせぇ笑


31 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 01:54:04.69 ID:Vqv/SVKC0.net
>>28さん
調べたんですけどちょっとだけ違いますね、でも限りなく近かったです!!
元はこれで間違えて伝わってきたのかもしれません笑


36 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 02:35:43.76 ID:Vqv/SVKC0.net
鬼鉈の話
家には古臭い物が沢山ある
昔は階級の高い身分だったらしくその名残で敷地内に蔵が二件、家が三件と結構広い
当時小学生だった俺にとってこの蔵というのは最高の遊び場、
さっき蔵の農具で気絶した話しが出てきたけど、
この時も目を金マークにして遊んでたのが原因笑

んで小学生俺が蔵の二階、右奥にある物を発見する、そうそれが「鬼鉈」
古ぼけて黄ばんだ布に包まれた大人の肘から先くらいあり大きくて重い鉈

実は鬼鉈っていうのは俺が付けた呼び名であって本当は違う
布に鬼に良く似た漢字と めちゃくちゃ崩れて読めない漢字が後に2つ続いて
最後に鉈と書いてある、だから本当は違う名前が付いてるはず
さっそく目をキラキラさせなかがらじぃちゃんに貰っていいか聞きに行く俺

決まりがあって、蔵で発見したものは必ずじぃちゃんに見せないといけない、
で貰っても良いか交渉する。
オッケーが出たら俺のものにという流れ、
でもまぁ、そこは小学生、何でもかんでもお宝に見えるわけで
大抵はゴミ同然のものを持っていくんだが今回は違った

持ってくとじぃちゃん焦り始める
で、その鉈握りしめてどっかいった
その日は帰ってこなかった

次の日帰ってきてそうそう
「◯◯ちゃん、ごめんなぁ」の一言、この品も「が◯な◯ゃ様」関連だったらしい
次の日オモチャ三個くらい買ってもらったんだけど
てか今更なんだけど「が◯な◯ゃ様」って何者?

が◯な◯ゃ様を当たり前のように受け入れてたけど、なんだよ
何で俺ばっかりなんだ?


37 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 02:41:01.68 ID:Vqv/SVKC0.net
俺はバカだ
色々繋がった、もうこの掲示板無くしてください
ふざけんな
家族


44 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 12:59:56.60 ID:/rfSPbtbO.net
薬師如来の真言じゃん、わりかしポピュラーな方なんじゃね?
気にする事はないよ。


45 :本当にあった怖い名無し:2015/02/22(日) 13:08:32.09 ID:/rfSPbtbO.net
あ、薬師真言に近いって事は、原型のセンダラかな。
別に問題ないと思うけどね。






オカルトランキング



199:名無しのオカルト 2008/02/27(水) 16:26:12 ID: ID:Htv1ioVZ0

両親が恋人同士だった頃だから30年位前かな。

島根~広島の県境を山越え中、昼間にも関わらず突然の濃霧で
前が見えなくなり車を止めたそうだ。
あまりにも突然の霧で気味が悪かったが、オカンが
「山で変な事が起こったら犬の鳴き真似をすると良い」と
父親から聞いたことが有るのを思い出し、窓を開け車中から
2人で「ワンワン」吠えたんだと…。
そしたらサッと霧は晴れてしまったそうだ。
両親は何とは言わなかったが、犬を嫌うってのはやっぱり狸だったのかな。

200:名無しのオカルト 2008/02/27(水) 20:59:17 ID: ID:oH4klliM0

犬が苦手なんだ>狸
そういえばコックリさんで最後に「お帰りください。ワン」って
犬の真似をして返す方法があるんだよ
狐も狸も犬が嫌いなのかな


201:名無しのオカルト 2008/02/27(水) 21:09:36 ID: ID:F23FVxOU0

稲荷の使いの狐は犬が大の苦手。
だから稲荷神社で犬の散歩なんて以ての外。
昔は狐憑きになった人間にマグロのすり身を塗りつけて犬になめさせて狐を剥がしたらしい。

202:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 04:44:29 ID: ID:z1UvBZG4O
>>201
苦手なの?
嫌いじゃなくて?


203:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 09:47:00 ID: ID:8xLJmYxJO
稲荷信仰の家で犬を飼ってたひとのレスをどこかでみたけど、犬がみんな変な死に方したみたいだね

204:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 14:10:10 ID: ID:C/VIUjCv0
それって犬よりオキツネ様TUEEEEEEEEEEE!!って事か


205:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 14:21:42 ID: ID:watsiHrw0

犬VS狐ならまだしも犬VS妖狐だから、
本当にそんな戦いがあったらただの犬に勝てる道理は無いわな

206:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 16:12:52 ID: ID:J+rvHSRT0

いやいや、狗神をなめちゃいかんよ

207:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 19:56:01 ID: ID:VZ7D3se70

狗神VS妖狐か犬VS狐なら結果は分からない
どっちも強そうだし
そういえば犬はばかされた話とかないよね
なんでだろう?
犬の性質かなんかかな?


208:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 22:28:52 ID: ID:nGZMs08l0

ちょっと待ってくれ
自分>>189だけどじーちゃんち普通に犬飼ってたぞ
もちろん変死はしていない
稲荷信仰じゃないからか?
それとそのお稲荷さんには狸親子が住み着いてるんだけど
猫にシャーて言われると逃げるってw

209:名無しのオカルト 2008/02/29(金) 22:37:47 ID: ID:I2Y9gnod0
>>207
狼が家畜化したものが犬、じゃなかったか。
しかも自分から近寄ってきたと聞いた。
犬になった時点ですでに人間社会に組み込まれているわけだし、
だったら人間を化かす意味なんかないだろ。

狗神にたたられた話なら聞くけどな。

210:名無しのオカルト 2008/03/01(土) 05:27:45 ID: ID:dIaFpVRgO
だいたい狗神は人工怨霊だしな。
神様の使いの狐と同等に扱えない気もする。

212:名無しのオカルト 2008/03/02(日) 17:22:33 ID: ID:Y5BomO680

西日本から九州にかけての犬神は、蠱毒の呪法そのもの。
四国の犬神なら、その正体は管狐か鼠(土竜)。

で、北関東の山間部には
山犬様、大神様というオオカミ信仰がある。
秩父・三峯神社が有名。
こっちは強力な神だぞ。
ヤマトタケル、イザナミ、イザナギの使いだからな。
役小角の修業地として、修験道と深く結びついている。
災難除け、盗難除けにご利益がある


227:名無しのオカルト 2008/03/18(火) 13:17:09 ID: ID:SdHSIN7M0

いや、場所によっては犬とか狼も奉ってる。その点では魔力はどうだろうか・・
犬も良く幽霊的なものみるしさ。
しかし何故お稲荷様はこんなに普及してんだろ。何か理由があるんかな?

228:名無しのオカルト 2008/03/18(火) 14:30:18 ID: ID:7piGfECm0
元々稲荷神は秦氏の氏神で、
都が京都に遷都された際、その土地の豪族だった秦氏の影響で
稲荷神が広く信仰されるようになった。と俺は聞いているが、
ここまで昔のことだと諸説ありそうだな。

261:名無しのオカルト 2008/04/04(金) 22:58:09 ID: ID:KOj1zMrV0
ねぇ、狐じゃなくて、狗であって、ほんとうは犬だっという説がるんだけど。

262:名無しのオカルト 2008/04/07(月) 19:26:22 ID: ID:rgE1etD30
狐とか稲荷神って嫉妬深いって聞くけど、本当なの?

263:名無しのオカルト 2008/04/07(月) 21:11:01 ID: ID:QF6XLxlt0

嫉妬深いって何に嫉妬してるの?
執念深いとかなら聞いた事あるよ。
お狐様はちょっと恨みに思うと何が何でも復讐をしに来るから
怒らせたり関わっちゃダメってばっちゃが言ってた。


268:名無しのオカルト 2008/04/13(日) 04:26:23 ID: ID:LYfN3gceO

>>263
他の動物や神様にだと思う。
聞いたことあるけど、うろ覚えでスマソ。


271:名無しのオカルト 2008/04/13(日) 16:28:46 ID: ID:PkZlkTb60

>>263
うちのばあちゃん、小さいときお狐様を怒らせて祟られたっていってた。
あまりに腹が減ったので、お供え物を食べたら、
しばらく犬みたいに四つ足で歩いたり、遠吠えをしたりするようになって
苦労したと話していたよ。

すごくプライドが高くて、自分の失態を他人に話したりしない人だったから
なんとなく本当っぽくてぞっとした。


272:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 15:19:21 ID: ID:nscxYhbo0

>>271
御供物食べちゃ駄目だろw
ばあちゃんはちゃんとその後で御供物もって謝りにいったのかな?


273:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 15:49:35 ID: ID:ZcX0/OigO

戌年の人はお稲荷さんには行かない方がいいと聞いたけど、
戌年の俺ほぼ毎日お稲荷さん行ってるが何も起こってない。やはり迷信?

275:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 17:25:10 ID: ID:vP/ihY5e0

>>273
その人の心の問題じゃないかな
多分、ちゃんと信仰してれば問題ないんだよ
干支とかとは別に生まれた月とかからくる相性もあるらしいし


276:名無しのオカルト 2008/04/17(木) 18:11:22 ID: ID:ZcX0/OigO

>>275
そかそか、ありがとう






オカルトランキング






769 :甥 ◆4wXKovjUIc :2008/01/18(金) 15:03:07 ID:tvNSEzDC0

昨日の者です。叔父さんから聞いた話にいくつか印象深い話があるので、書きたいと思います。 

「00、アメリカ人の幽霊を、お経で成仏させられると思うか?」 
叔父さんは唐突に聞いてきた。 
「無理じゃない?」 
「なぜ?」
「だって、お経知らないでしょ」 
「それだよ」 
叔父はニタリと笑った。 
「もちろん、お経だろうがキリスト教の悪魔祓いの儀式だろうが、霊的な力はあると思う。
 だが、それよりも重要なのは、死んだ人間がどの文化圏に属し、どういう生活習慣を送ってきたかだと思う。 
 例え、信心・信仰深くない人間でも、人生で何度かは、葬式や宗教の祭り、教会等に行った事はあるはずだ。 
 そこで、そういう所でそういう儀式を見ている。
 つまり、『死んだ者等に対しては、そうやって奉る事が常識だ』と思っている。
 古来からずっと続いてきた事だ。 
 それだけ人の思い、思い込みとも言っていいだろうが続けば、それは力を持つ。 
 つまり、霊の側も、何となく成仏した気持ちになってるのかも知れない。全部が全部とは言わないがね」 


770 :甥 ◆4wXKovjUIc :2008/01/18(金) 15:04:55 ID:tvNSEzDC0
「医者が、その症状には効かないビタミン剤とかを患者に渡し、患者が効くと思い込んで病気が治る、
 ってのに似てるね」 
「そうだな。じゃあ、人生の前半をアメリカで過ごし、人生の後半を日本で過ごしたアメリカ人の霊はどうだ?」 
「う~ん…両方効くんじゃない?」
「両方有効な可能性もあるが、最初に生まれ育った文化圏でのやり方の方が、有効な可能性のほうが高い」 
「というか、霊がいるってのは、叔父さん信じてるんだ?」 
「難しいな。そういう残留思念の様なモノはあると思う。
 俺も仕事柄世界中を回っているし、いくつも不思議なモノは見てきた。
 何とか説明がつくのが9割、どうしても分からないのが1割、かな。 
 さっきの話に戻るが、宗教的な呪文や儀式を、彫刻刀に置き換えてみるといい。 
 ド素人が彫刻刀を奮っても、凡作しか出来ないだろう。
 だが、才能溢れる人物が彫刻刀を奮えば、それは素晴らしい作品が出来上がるだろう。
 要は、呪文も儀式も媒体・触媒に過ぎず、それ自体にさほど効果があるわけではない、と言う事だ。
 優れた詩人が自分が作った詩を詠めば、それは不思議なな力を持つだろう。優れたミュージシャンが…も然り。 
 49日とか何回忌とか、死者は別に坊さんのお経が聴きたいのではない。 
 死者を想う家族の念や心、畏敬や感謝の気持ちが嬉しいのだと思う。 
 だから俺の葬式には、辛気臭いお経など詠ませずに、ビートルズの曲を流す様に頼んである」 
ビートルマニアの叔父さんは、そう言って笑った。






☜1日1クリックの応援お願いします

↑このページのトップヘ