692 :本当にあった怖い名無し:2011/09/16(金) 02:38:24.85 ID:kxmOoasY0
うちの家系も色々とあるみたいだが、その事実に気付いた時にはすでにおそしorz...
事情をよく知っている祖父母は鬼籍に入り、父母は何も知らされていないまま…
孫に面白半分に聞かした、断片的で少し奇妙な話だけが事実として残っているのみ。
長くなるし、ややこしいから詳細は書かないけど、結論だけ書く。
親や兄弟は各家系の特徴やオカルトを受け継いでいるが、私だけ何も受け継いでない…
それこそオカルトだと思うのは私だけ?
697 :本当にあった怖い名無し:2011/09/16(金) 10:23:12.83 ID:yan7Choj0
>>692
kwsk
721 :本当にあった怖い名無し:2011/09/18(日) 21:37:29.59 ID:53q5SGa90
>>697
長くなってしまいますが…
まずは母方のオカルトから。
母方は九州のとあるど田舎出身。
母自身も2歳ぐらいまでその土地で生まれ育ちました。
色々あって母が2歳のときに、祖父母が田舎から出てきました。
母方祖父は眉目秀麗で、近衛兵。家柄は、昔からの農家なので家としては『確か』らしい。
(昔からの農家=Bではない=家柄は確かってことらしいです)
祖父の実家は、九州ではよくある半農半漁の家。
日本では珍しい名字ですが、土地の字と名字が一緒なほど、超ど田舎なので、名字と同じ神社があったりします。
一応、本家には鎌倉時代からの家系図があってらしいが、戦災で焼失してしまったそうです。
祖父も幼少の頃、本家の法事の際見せてもらったことがあるので、家系図は確実にあったそうです。
また、祖父の家は美形が多くて、相対的に男が多い(←田舎の農家なので、意図的な産み分けがあったかも?)。
家長は早死。それ以外の姉妹は超長寿。
現に祖父は4男でしたので91まで生きました。
本来なら家長になるはずだったんだけど、3男(先天性心疾患持ち)に田舎から追い出され、
土地やら財産やら全部取られました。お陰で長生きしましたが…
722 :本当にあった怖い名無し:2011/09/18(日) 21:42:24.58 ID:53q5SGa90
家長早死にの根拠は、
長男…東京の大学へ行き肺結核で死亡。
二男…眉目秀麗・頭脳明晰。近衛兵の小隊長か中隊長だったが、シンガポールで戦死。
豪から双眼鏡を覗いたところ、眉間に一撃。
三男…心疾患と足が悪い為兵役を逃れ、家長に。40手前で死亡。
四男…祖父。霊感あり。戦地で度々命拾い。
五男…終戦前日に輸送船を敵艦に撃沈され戦死(派遣先は南方)。
艦内ですでに赤痢かコレラで瀕死状態だったようですが…
↑以外に3人姉妹がいます。何度も言いますが100歳とか90歳とかまで生きていました。
ちなみに、家長が移行順が死に順になってます。長男→次男→五男→三男。
あと脱線しますが、祖父曰く、戦時中は敵より味方の玉の方が怖い。とのこと。
…ちょっとのいざこざでも命取りになるんですって。(捕虜の扱い、食料の分配 etc)
次
母方祖母の名字は、九州には良くある類のもの。
しかし、祖母の実家周辺では珍しく、「よそもん」と言われてました。
というのも祖母曰く、祖母の祖母の代は元々某大名の傍系だったが、
出火元になったか何かでお家取りつぶしとなったそうな。
それではあまりにも可愛そうだと、お殿様が所払いにして下さり…
ということで、祖父の名字ばかりの所に祖母の祖母一家が住まうことに。
723 :本当にあった怖い名無し:2011/09/18(日) 21:44:11.46 ID:53q5SGa90
祖母の実家は半農半酪ですが、
曾祖父がかんざん(漢字が分かりませんが、山の管理人的役割を担っていたようです)や、
牛の目利きをする人だった為、財をなした様です。
また、よそもんなのに、顔役や村長をしていたようです。
現に祖父の実家と祖母の実家では、貧富の差は歴然としてます。(現在進行形)
当然祖父の一族はいい顔しませんよね?
いちゃもんや難癖付けてたようです。田んぼの水止めたり、魚売らなかったり…。
そのせいか、祖父の両親は早死。
(村では罰があたったと言われていたようです。元々長寿の家系なので余計、そういう噂が立ったんじゃないかと)
由緒正しき出のためか、祖母の家は風習が多く残ってたりします。
着物の紋は男女別。たとえ女の子が嫁いだとしても紋は母の紋を受け継ぐとか。
(どっかの大名の裏紋らしいですが、詳しくは良く分かりません)
あと、蔵の番は女の子の役割で、蔵のお世話をしなければならなかったとか。
ま、ここまではよくある話。
オカルトと思う部分は、
・男が生まれにくい。…9人兄弟のうち6人は女。男3人。
(生まれてすぐなくなっている長男。次男も30過ぎでなくなってる三男も)
・家長は色弱で40ぐらいまでしか育たない。
・一族で一番最初に生まれた女子は、夫と死別し再婚する…祖母の姉1、母(一族では初孫)は夫と死別し再婚。
・頭のいい奴が生まれるが、その代わり一生家族のお世話になる子が出てくる…
曾祖父・祖母の妹・弟(次男)は飛び級。祖母の姉2は一番頭良かったが、小4の時高熱で脳障害に。
曾祖父の兄弟にも肢体不十な人が居る。
・農家なにの『雅楽面』などがある。(能面ではない)
・蔵のお世話をしている子は、後々障害を持ってしまう。
あと、祖父がやたらとイトコ(母の妹の子)と兄を結婚させようとしていたのが気になります。
というのも、祖母と祖父もハトコで、何らかの風習でそうなった様です。
祖母の話の中で曾祖母が、蔵でなにかしていたというのいも気になりますし、
唯の酪農家の家になぜ雅楽面があったのか…
724 :本当にあった怖い名無し:2011/09/18(日) 21:46:17.40 ID:53q5SGa90
冒頭で『色々あって田舎から出てきました』は祖父母の駆け落ちなんですが、駆け落ちの理由が、
祖父…3男の傍若無人ぶりと、家長逃れ
祖母…蔵のお世話回避
ここの板に描かれていた『おんず様』を見て、祖母の話を思い出したのが事の始まり。
もしかして…祖父母の実家って家神様が居たんじゃあ…
家神様って一種の契約神と聞きますし…
確かに稀に才能が飛びぬけた子が生まれたり、報酬の代わりに何かを取られる形があったり。
祖父実家が没落したのは、ちゃんと祀ってなかったからじゃあ…
ウチの家大丈夫なん?!災難くるんじゃあ…
母方のジンクスを顕著に受け継いでいるのが姉。
年々姉の旦那さんが弱ってきているのを見ると、ガクブルものです。
長文お付き合いありがとうございました。
需要があるようでしたら、また父方編投稿したいと思います。
(これが一番書きにくいんですがね…)
質問とかありますか?
答られる範囲で堪えたいと思います…
ホント、日記みたいで申し訳なかったです……
728 :本当にあった怖い名無し:2011/09/19(月) 01:26:54.00 ID:yhfqRCWJ0
鎌倉時代からの家系図がある農家ってなんやねんって思ったわたしっていけず?
732 :本当にあった怖い名無し:2011/09/19(月) 01:55:24.62 ID:WngT9mBk0
江戸時代にはそういう家系図を「作る」のが流行ったそうな。
739 :本当にあった怖い名無し:2011/09/19(月) 13:47:28.38 ID:pgFLDPhd0
近衛兵って農民からでもなれるの??顔云々の前に家柄がかなり大事なのでは。
そのうえシンガポール行きってあり??
天皇家に直接仕えるのでは??
740 :本当にあった怖い名無し:2011/09/19(月) 14:18:35.08 ID:yiKLBRvC0
721です。
>>728
私も祖父から聞いた時、同じこと思いました。
なんか、もとは中国(Chiの方ね)の方で鍼灸師か漢方医かだったらしく、航海中に難破して漂着したようです。
漂着したところが、たまたま腹痛の病が蔓延してたけど、漢方で治しちゃいました☆
で、偉い人に「あんた、凄いよ。このまま住んじゃって!」となって、現在の実家の地を拝領…
だから、日本に移り住んだ鎌倉時代から家系図開始。で、いつの間にか農家になっちゃいました。
というのが言い伝え。
でも、ホントの所は >>732 のいうとおりだと思います。
(祖父の)田舎の人は見栄っ張りだから…
>>739
近衛の大変は農民出が多いです。
家柄重視というより、犯罪者がいない『普通の家』であればok。
その代わり、入隊してからの試験がべらぼうに難しいらしい…
あと、体格。整列した時に見栄えするように基準があったようです。
近衛兵のシンガポール行きはあったようです。
一隊まるごと行って、全滅している所があったようです。
祖父の兄も行って、全滅だったようですし…親指と軍刀のみ実家にるようです。
遺体は…ね。激戦区ですから……
祖父は、二重橋で門番(一応近衛兵ですし)してたので、今の天皇・昭和天皇を生で見たそうです。
脱線になりますが、近衛兵は幼少の今世天皇の「兵隊さん遊んで」攻撃が一番堪えたそうです(笑)
続き→【占い師系】うちの家系も色々とあるみたいだが、その事実に気付いた時にはすでにおそしorz... 弐