【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 海系




824:本当にあった怖い名無し :2009/10/24(土)12:04:43ID:AwFSaYW60

小さい頃、祖父に聞いた話で不思議なのがいくつかある。今は亡くなってるから記憶を頼りに書く。

祖父は若い頃、北海道のトンネル掘りの出稼ぎに行っていた。トンネルは半分くらい出来上がっていて、中では掘る作業が進められていた。
祖父はかつぎ棒を使って土を外に運ぶ係。ふと入口の方を見ると兵隊の時の中尉?(上司らしい)が立っている。

「幸さん、幸さん、ちょっと一服しませんか」

そう祖父の名前を呼びながらタバコを差し出した。九州にいるはずの中尉が当時の格好のまま立っている。不思議だと考えるヒマもなく、当時のくせで

「はい。分かりました」

と大きく返事をして駆け出した。その直後、メキメキと入口を支えていた柱が鳴り、上から土や石が落ちてきてトンネルが塞がってしまった。

犠牲者がたくさんでた大事故だったらしい。それ以来トンネル掘りはやめたと言っていた。


831:本当にあった怖い名無し:2009/10/24(土)15:53:11ID:AwFSaYW60

またまた祖父の話を思い出した。

大型漁船に乗っていた時の話。
(千葉から出港するサンマ漁船だったか、北洋で鮭をとる船だったか忘れてしまった)

一度出港したら三か月は海の上。獲れた魚は母船と呼ばれる大きな船へ運び、そこから食料を定期的に補給していた。
船には料理人や彫り師(入れ墨を彫る人)が乗っていたり、麻雀や花札をしていたらしいから、ささやかな娯楽もあったようだ。

交代で休憩をとるが、個人の寝床は決まっていない。ともあれ肉体的にも精神的にも、現代の私たちには想像もつかない苦労があったと思う。
朝起きると仲間が減っている、そんなことはもはや普通になっていた。閉鎖された環境で、精神に異常をきたし自殺する者もいた。

いざこざで人を殺す者もいた。だけど誰も騒ぎ立てたりはしない、証言する者もいなければ証拠もない、沈黙を続ける海の上では人殺しが罪に問われることはない。

そんなストレスからくる幻影かもしれない。夜明けの早朝に作業をしていると大海原のど真ん中に巨大な島が現れた。

機械に人が巻き込まれても、UFOが出ても手を止めなかった作業員たちが手を止めた。

休憩中の者も叩き起し、みんなで島に向かって手を合わせた。極寒のさなか、青々と生い茂る草木。

見たこともない白い大きな鳥が光をこぼしながら羽ばたく。祖父はそこに神様がいると思ったらしい。島は船の目の前を通り過ぎ、みるみる遠ざかっていった。




832:本当にあった怖い名無し:2009/10/24(土)15:59:37ID:AwFSaYW60

ちなみに先に書いたUFOの話。

当時UFOなどという言葉もなかっただろうがUFOっぽい。日が暮れてから大型漁船での作業中に突然海の中から丸い派手なものが出てきた。

丸いフチにそって強烈な電飾をつけた超巨大な何かが、海から少しづつ出てきたらしい。

忙しくて見てる暇が無かったらしくその後どうなったかは分からない、絶対に他の大型船等船の電飾ではなかったと言っていた。
ちなみに、島もUFOもレーダーに反応はなかったらしい。大事なこと書き忘れた。

当時合法だったヒロポン(覚せい剤)はやっていない。酒は一滴たりとも飲まず、タバコは付き合いで吸う程度の祖父でした。




オカルトランキング




438: 本当にあった怖い名無し 2005/12/25(日) 05:14:38 ID:9egzt3Tp0
船に乗っていたころに遭遇した不思議な体験です。
いままで、友人たちに言っても、誰にも相手にされず、
それ以来話すこともなく忘れておりましたが、ふと
思い出したので書き込んでみます。
もう、10年近く前になるでしょうか?
季節は春の初めごろ、4月ぐらいだったと思うのですが、
よく覚えていません。そのころは、あちこちで乗船して
ましたので、もはや記憶は混乱しています。

ただ、夜中のワッチの時間に毎日、ヒャクタケ彗星(だったかな?)が
水平線から10~20度ぐらい上に、とてもきれいに見えていたので、
調べれば時期は特定できるかもしれません。

わたしは少々特殊な業務で船に艤装した機械を扱うエンジニアと
して乗り込んでいたのですが、機械が正常に動いている限り、
なにもすることがないので、他の船員さんと調査員さんに
混じってワッチ当番に組み込まれていました。

しかも0-4のワッチ当番でしたから、
真夜中の0-4時、昼の12ー16時に毎日ブリッジで
当番の航海士さんと一緒に見張りをしておりました。

台湾の高雄港を出航した日の夜だったと思いますが、
ワッチの前任者から、引き継ぎを受けたときに、
『前方の海面が光ることがあるから、気をつけとけよ」
と言われました。
前任者は、引き継ぎしたらすぐに食堂へ夜食を食べに
降りていってしまいましたので、そのときは、それ以上
聞けず、航海士も同じことを8-12当番の航海士から
言われていたようで、二人して「???」な状態で当番に入りました。
それは、当番が始まってから30分もしないうちに始まりました。
計器のランプ以外はなにも明かりがついていない真っ暗な
ブリッジで、コーヒーを飲みながら、前方監視をしていたときです。

水平線付近が「ぼ~っ」と光っている(瞬いている?)のに
気付いたわたしは、そのときの当番航海士(たしか二等航海士)さんに
「○○さん、前方、ほら、光ってないですか?」と
言ったところ、航海士さんも、ほぼ同じタイミングで、光っている
前方に気付きました。

「△△さん(←わたしの名前)、あれ、なんだか、大きくなって
いるような気がしません?」

「そうですね、しかも、本船があの光に向かって進んでいるような?
いや、光が本船に向かってきてるんですかね?」
「△△さん、レーダーにはなにも映ってませんよ。」
と言って、観測レンジのつまみをがちゃがちゃいじっている。
「10マイル以内には、本船後方に先ほどすれ違っていった
漁船以外は映ってないなあ。」

こんな感じのことを二人して喋っていたところ、
光はどんどん大きく見えてきます。
しかも、何と言っていいのか、海の下が光っているような、
緑っぽい感じの光で、波の加減でちらちらと光っているような
感じでしょうか。

30分(←たぶんそんなぐらいの時間だったと思う)もしないうちに
ブリッジにいる二人にも、完全に見えるぐらいに光っている
ものが近づいて来ます。そのころに、二人ともはっきりと分かりました。
本船よりも大きな丸くて光る何かが、海面下5~10mぐらいでしょうか、
こちらめがけてかなりの速度で動いています。

すれ違うころになると、ブリッジでの二人の興奮した話し声を
聞きつけて上がってきた船長と通信長さんの4人して、その
海面下の光る何かを目で追ってました。

「船長、ほら、やっぱりレーダーには何も映ってませんよ」
「そうやね、△△さんの面倒見てるドップラーソーナーにも
何にも映ってませんね」
「なんだろ、あれ?」
「でも、本船の右舷をかわすようだから進路だから、注意して」
「そもそも、あれ、海面下ですよね?動いているの?」
「そうだな」
などと言うような会話を記憶しています。
たしかに、光る何かは、本船のかなり右舷のほうですれ違いそうな
感じです。ただ、海上では、あまり距離感が分からなくて
(わたしには慣れてないだけ?)100mだったのか、それとも
200mだったのか、よく分からないのですが、そんなには近くないけど
間近を光る何かは通り過ぎてゆきました。

すれ違うときは、それはもうきれいな緑色の光の丸でした。
4人して「おおっ~」ってため息が出たぐらい。
そのまま、海面下の光は、進路も速度も変えることなく、本船から
遠ざかってゆきました。

オチもなにもありませんが、船に乗っていた数年間で唯一度の
不思議な体験です。
長文、すみませんでした。




オカルトランキング




44:本当にあった怖い名無し:2011/11/16(水) 22:58:32.60 ID:M8Y02lYQ0
沖縄の本島に1週間ほどダチと二人で遊びに行ったときの話。
その日は北のほうでボートを借りて釣りをしてたんだが、午前中一杯でそれに飽きて
道具も持ってきてたんでダイビングをしようってことになった。
それで浜から300mほど沖の40畳くらいの小島というか小岩のところでボートをとめて潜った。
珊瑚より海藻の多い場所で魚は少なかった。
島のまわりを巡るのはあっという間だったが、
沖に面した島の根っこの水深4mくらいのところが大きく内側にえぐれているのを見つけた。
洞窟とは違っていつでも出てこれるような場所だったんでダチといっしょに入ってみたが、
中は意外に広かった。幅の広い階段状の岩が四段ほどあって明らかに人工物だった。
奥行き3mくらいのそのくぼみの中も魚は少なくて、中がなんとか見えるくらいの明るさだった。
そして最奥が垂直の壁になっていて、その前に高さ1mくらいの石製のかめが4つあった。
俺は遺跡だと思ってダチに合図して近寄ってみると、
かめは4つとも同じような作りでどれも40cm四方くらいの石製の四角いフタがのせてある。

45:本当にあった怖い名無し:2011/11/16(水) 23:00:25.97 ID:M8Y02lYQ0
それで近寄って二人で一番左端のつぼのフタを持ってずらしてみたら、
いきなりつぼの中から深い紺色の煙状のにごりがすごい勢いでぶわーっと出てきて、
オレらはやばい物かもしれないと思ってそのくぼみから出て離れてどうなるか見ていたら、
その紺色のにごりは水中で縦長にまとまってどんどん人の形のようになっていく。
20秒くらいで高さ1・5mくらいの直立した人の形になってオレは女だと思った。
といっても形だけで表面は紺色のにごりのままなんだが。
それが両手を前に伸ばす形でくぼみから出てこようとしている。
それを見るとオレはすごい胸苦しい気持ちに襲われて水を蹴って離れようとした。
そこで下を振り返ってみるとダチがそのにごりに魅入られたようになって動かず、
30cmくらいのところまで近づかれている。
それでもう一度潜ってダチのワキの下に手を入れて一緒に浮上した。
島には上がりにくい場所だったんで泳いでボートまで戻った。

46:本当にあった怖い名無し:2011/11/16(水) 23:02:13.57 ID:M8Y02lYQ0
ボートでダチにあれは何だったんだろうなと言ってみたがなんだか上の空で返事もしない。
表情が暗く言葉少なに考え込んでいる様子で、
次の日もそうだったんでオレはあきれてダチを残して一人で大阪に帰った。
その2日後にダチが死んだという連絡がダチの両親から入った。
その小島のある浜に死体が打ち上げられたそうで、
外傷はなく溺死なんだが下半身が紺色に染まっていたそうだ。




オカルトランキング

 

461:本当にあった怖い名無し:2012/01/07(土) 00:21:59.18 ID:mIq3Ujf/0
11年前のダイビングの体験、日本の南方の海底の話。

わりと好評なダイビングスポットなんだけど、
そこから少し離れた地点で石棺と思われる遺物が存在しているのを見つけた。
この石棺には「舜后」って感じの文字が刻まれていた。

まあそれだけなんだけど、発見したその日から
1ヶ月ほど大昔の琉球だか台湾だか朝鮮だかの偉い人ぽい女性が夢に出るようになった。
また同じく一緒に潜った彼女も同様に女性の夢を見るようになった。

ただ俺の夢の中では女性はただジッと見ているだけなのに対して、
彼女の夢に出て来る女性は鋏で己の髪を切り、剣で己の手首を切り落とし、
迸る鮮血を髪に振りかけ、それを彼女の口に詰めむというエグいもの。
彼女の方も1ヶ月ほどで夢は見なくなったがすっかり精神を病んでしまった。

それ以来大好きだったダイビングはパッタリと止めた。
最近「禁后」という話を知ったんだけど、もしかしたらどちらかが
ルーツで繋がりがあるのかもしれないと思った。

ちなみにそれからは山のレジャーに力を入れるようになったが、
こっちはこっちで怖い思いをするハメにw
どうも海底の「舜后」の文字は認識したときから霊感体質になったような気がする。




オカルトランキング



11 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 18:58:45.63 ID:JsKRSIim0

東北沿岸だが某神社に赤い蝋燭を立てると海が荒れる



15 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:03:11.55 ID:ZacFZ5Ah0

>>11
おっ、おもしろそう
何か言い伝えとか謂われがあったりする?



38 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:55:36.10 ID:JsKRSIim0

昔海沿いにある社のふもとで蝋燭を売って暮らしを立てていた年寄り夫婦がいた。

参拝客はそこでろうそくを買い、社に供えていったという。ある晩、爺さんが海岸を歩いていると赤ん坊をみつけた。

この赤ん坊には普通の人間とは違い足がなく、代わりに魚のひれがついており、どうやら人魚の子であるらしかった。

しかし、子供のいない夫婦はその赤ん坊を海神からの授かりものだとして、大事に育てることにした。

やがて人魚の赤ん坊はすくすくと育ち美しい娘になり、夫婦の仕事を手伝って蝋燭に絵を描くようになった。

その絵が非常に見事なことと、娘の美しさが評判になりろうそくは飛ぶように売れた。

やがて社には国中から参拝者が集まるようになり、さびれた漁村は大いに活気づいたそうだ。

あるとき噂を聞きつけた香具師が江戸からやって来た。その香具師は一目で娘の正体を見破り、娘を売らないかと夫婦に持ちかけた。



39 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 19:56:06.75 ID:JsKRSIim0

続き

始めはかたくなに拒んだ夫婦であったが、人魚は不吉なものだという香具師の言葉と、なによりすさまじい大金に目がくらみ娘を売ることを承諾してしまう。

この話を聞いた娘は、どうか自分を売らないでくれと泣いて頼んだが、金に目のくらんだ夫婦は聞く耳を持たず娘を香具師に引き渡した。


それでも娘は連れて行かれる寸前までろうそくに絵を描き続け、残されたろうそくの中に一本だけ真っ赤に塗られただけのものが混じっていたそうだ。

おそらく最後まで絵を描き続けた娘が最後の一本に残った絵具を塗りつけたのだろう。

それを見て、娘が急に不憫になった夫婦は、その蝋燭を社に供えて娘を供養することにした。

するとその晩、海が荒れて多くの船が海に沈んだ。乗っていた人間は誰一人助からなかったそうだ。

沈んだ船の中には娘を乗せた香具師の船も混ざっていたという。

その後、あたりは急速にさびれ、社の存在も忘れ去られてしまったが、

今でも赤いろうそくを備えると海が荒れるため漁師の間では禁忌となっているらしい。



42 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/05/15(日) 20:02:18.65 ID:ZacFZ5Ah0

>>39
うおおおおおおおおおおなんだっけこれえええ
こるに似た話めっちゃ聞いた(読んだ?)ことあるけど思い出せねえええぇ
とにかく貴重な話まじありがとう!







オカルトランキング

↑このページのトップヘ