【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 葬式



37 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:3) @\(^o^)/:2014/04/18(金) 13:19:57.11 ID:S8xGY+bS0.net

プチだけど。
2年前、旦那と結婚前でまだ婚約中だった時の事なんだけど、旦那のお爺さんがなくなったからお葬式に呼ばれた。
通夜には間に合わなかったから
翌日の告別式参加だったんだけど
その時がとんでもなく洒落にならなかった。
お葬式じたい、引っ張られるのか
よくわからないけどものすごく
体調が悪くなる。お経あげてるときも
頭ガンガンしてくるし、気持ち悪くなるし
読み終わっても立てないくらいだった。
その時も、そんな症状だったんだけど
今までで一番酷かった。

38 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】(2+0:3) @\(^o^)/:2014/04/18(金) 13:22:31.53 ID:S8xGY+bS0.net

続き。
何とか立って、お寺さん移動したんだけど
もうそこから動けなかった。
寺の中に入れないくらい。っていうか、体が寺に入るのを拒否している感じ。
泣きながら旦那のおじさんの奥さんに
ついててもらったんだけど、お経聞いてると
耳鳴りがガンガン響いてくる。
あ、これやばいっておもったときに
突然眠気が襲ってきた。

39 : 忍法帖【Lv=9,xxxP】(2+0:3) @\(^o^)/:2014/04/18(金) 13:26:32.83 ID:S8xGY+bS0.net

すいませんこれで最後です

落ちるように眠って、お経が終わって
全部すんだくらいに
おじさんの奥さんに起こされた。
そしたら奥さん、こんなこと言ってたんだ。
「眠っててよかった。お経の終わりくらいに、私たちがいる部屋の回りで子供みたいな足音がタタタタターって走り回ってたんだよ。」
なんなのもうって感じ。
それ以来お葬式はまだないけど
こんな感じにいつもなるとなると
恐怖でしかないです。





オカルトランキング




303 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/01/24 00:21
親父の葬式の時の話。

告別式の最中、心の中で親父に語りかけていた。
『親父、まだ上には行ってないだろ。側にいるなら蝋燭を揺らしてみてくれ』
すると壇上のろうそくが激しく揺れだした。
俺がいた位置と蝋燭との距離は3m程。少なくとも俺は風なんかは全く感じなかった。
それからしばらく蝋燭は揺れ続けていた。
『わかった、もういい』と心の中で語りかけると揺れは収まった。
それからしばらくいろいろ心の中で質問していた。
Yesなら揺らす、Noなら何もしない。みたいな語りかけもしていた。
それも毎回的確な返事がもらえていた。

そんなこんなをしていて、今度は心の中で別れのあいさつをした。
今までの事、これからの事、いろいろ語った。
最後に『ありがとう』と心の中で囁いたとき、急に雨が降ってきた。それもかなりの土砂降りである。
そしてその後は蝋燭は揺れなくなった。
それまでは空は晴れていて、雨が降る感じなど全く見せていなかった。
その雨は告別式が終わるまで続いた。
そして終わったとたんにまた見事なまでに晴れ渡った。およそ30分のきつい雨であった。
季節は7月。夕立などの短時間の雨が多い時期ではあるが、朝の10時ぐらいに夕立ってのは珍しい。
やはり親父の涙であったと思いたい。
蝋燭が揺れなくなったのは成仏できたから、と思いたい。

まぁ、こんな俺はオカルト否定派ですが・・・蝋燭も雨もたまたまなんだろうと思う。でも信じたいのです。




オカルトランキング




99 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/02/28 02:31
うちのかぁちゃんが親戚の葬式行ったら、
いつの間にか結婚指輪がへしゃげてたんだと。
それだけ。
今はちゃんとなおして着けてるよ。


103 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:03/02/28 22:01
>>99
葬式に関しては、自分も奇妙な経験をしたことがあります。

病死した年下の従弟の葬式に出た時に、
手首に巻いていた腕時計が、ふと気が付くといつのまにか外れて床に落ちていた。
拾って再び巻いたのだが、気が付くとまた外れて落ちている。
今度はきつめに巻いてみたが、やはり結果は同じ。

そんな事を何度か繰り返した後、ふと思い出した。
従弟が生前、その腕時計をひどく気に入り、しきりに譲って欲しがっていた事を。
もしかすると従弟があの世への手向けに欲しがっているのかと思い、
最後の別れの時に棺の中に一緒に入れてやった。

その日の晩、渡した腕時計を巻いて得意げに笑う従弟の夢を見た。







オカルトランキング



1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:25:25.702 ID:zFB3FPrDx.net
やるやらないは別にして、知識としてこんなことも知らない人が割りと多くてビビった




2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:25:51.980 ID:OYKxKs2Bp.net
初めて聞いた

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:26:03.450 ID:rU5/AKuAa.net
急に怖い話するのやめろよ

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:26:06.673 ID:5VCKbXWQ0.net
最近叔父が死んだけどやらんかったぞ
宗派とかの違いか?

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:29:12.699 ID:zFB3FPrDx.net
>>4
宗教的な話とかでなく、単純にその人が常に自分と一緒にいられるように
みたいな気持ちで食べるんだよ
もちろん熱いから冷めてから小さな骨をだけど

ここの奴らも割と知らんのか

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:27:54.172 ID:BKmiO2d1K.net
骨噛みだっけ?やる地域があるのはテレビとかでも見たことあるな


骨かみ
葬儀の場面でお骨を食べる社会文化的儀礼または風習としての「骨かみ」は、現在も各地に残っている。

近藤雅樹の論文では、愛知県三河地方西部、兵庫県淡路島南部、愛媛県越智郡大島、新潟県糸魚川市の例が取り上げられている。長寿を全うした死者や人々に尊敬されていた人物などが被食対象となっていることから、死者の生命力や生前の能力にあやかろうとする素朴な感情が根底にあるとみられる。

最愛の配偶者の遺骨をかむことは、強い哀惜の念からと思われ、これらは素朴な感情表出として受けとめられている。

俳優の勝新太郎は父の死に際して、その遺骨を「愛情」ゆえに食したと、本人が証言している。いわゆる「闇の社会」では骨かみの特殊な習俗が継承されているとの推測もある。
wiki-カニバリズム-より引用




6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:26:38.582 ID:VwNlunaD0.net
時代だよ

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:27:09.906 ID:9Z6QZylPr.net
お、おう最近の若い人は知らんから困るよな(ググってみたがマジかよ…)

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:27:14.294 ID:WDOEx0bU0.net
普通は食べません

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:28:01.305 ID:QSXb2RuE0.net
パリパリして美味いよな
味しないけど

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:28:23.633 ID:vUcgo7s80.net
何宗よ

17: d喰 ◆Eat.....cI 2015/10/17(土) 18:28:59.805 ID:xc62rZiF0.net
骨喰みかな
沖縄とか本土の一部でまだ残ってるらしいな

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:29:09.551 ID:Y3lG1XPT0.net
九州だっけ
何かで見た

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:30:26.549 ID:zFB3FPrDx.net
>>19
そういう風土的な文化ではないんじゃね?
鹿児島だけどさ

もしかしてそういう風土的な文化なの?

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:31:05.093 ID:BIPMv2s7a.net
>>26
現代において世間一般的にはやらない

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:33:03.308 ID:zFB3FPrDx.net
>>33
まぁ一般的な事柄でないのはわかるけど、そんなビビられるほど閉鎖的な事柄でもないはずだろ

70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:49:32.051 ID:t9vDwwLDp.net
>>37
知らない人からしたらそりゃビビるだろ
そんなにメジャーな風習でもないし

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:29:19.040 ID:IZNrFljJE.net
やったことないけど知ってる

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:29:54.128 ID:Bt7ET2DZ0.net
どこの少数部族かな?

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:30:16.847 ID:P4a9630GM.net
アジアには結構ある風習なんだよな
メラネシアとかになると肉のまま食べるけど

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:31:39.346 ID:zFB3FPrDx.net
>>25
そうそう
結構あるし、聞いただけだと恐ろしいイメージかもしれんが
実際はそんなおどろおどろしいものでなく、純粋になんかこう
仏が大切にされてるんだなぁとわかるシーンなんだよね

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:30:43.568 ID:lLaYWSu7a.net
本で読んだことはあるが今でもやるのかそれ

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:30:45.593 ID:ZLXzwh4Gd.net
もう殆ど残ってないよね
>>1はどこ住みなん?

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:33:03.308 ID:zFB3FPrDx.net
>>30
住んでるのは埼玉
葬式したのは鹿児島
もちろん日本人

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:31:43.962 ID:9beA8jnI0.net
怖すぎわらえない

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:32:23.571 ID:mnkKWI3od.net
風土的なものと時代

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:33:10.559 ID:O7m/yKUhx.net
小さい子供を亡くしたお父さんが遺骨の欠片を食べたのは見たことあるな

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:33:59.203 ID:j2HoI0ro0.net
いただきますって言うの?

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:44:27.383 ID:zFB3FPrDx.net
>>39
あるあるなんだけど
口にする時思わず「いただきます」とか言っちゃって
「潤ちゃんwいただきますってご飯じゃないんだからwwww」つって参列者一同爆笑
とか
思わずフーフーしちゃって「うどんじゃないんだからw」つって爆笑したりする事がままある

こんな感じで和やかな空気でやることだから、引いてる奴が想像してるように
焼き上がり後の遺骨にみんなが群がってバリボリ食べるわけじゃない
食べる人も近親者に食べていいか聞いて、許しが出たら小さなかけらを食べる感じだし
全員食べるわけでもない

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:34:29.644 ID:BKmiO2d1K.net
ググったら少ないながらも意外と広く分布された風習なんだな
絶対やりたくないが

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:34:35.809 ID:alUdhYkf0.net
地域的なマイナー風習だろ
そんなの普通は知らんよ

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:35:03.323 ID:T5vUuo4Np.net
こっわ…

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:35:06.522 ID:65xZDk9O0.net
葬儀の作法なんて地域や宗派で全然違うからな
でも一般的では無いと思う

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:37:12.465 ID:qLO30zzLd.net
えっ鹿児島・・・・?
オレも九州住みだけどまさか同じ九州内にそんなおかしな風習が残ってるところがあったなんて・・・・
と思ったけど鹿児島ならあぁやっぱりねって少し思ってしまったりもする

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:38:21.407 ID:BdsxSHv3a.net
はだしのゲンでやってたな

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:40:09.740 ID:Uh2rXA9Ld.net
昔は灰を一つまみ酒に入れて飲んだ人もいたとか
そういう風習もあったんじゃない?

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:47:32.279 ID:zFB3FPrDx.net
>>56
完全に過去形にしてるけど
こんなに否定されるほど一部の事柄じゃないと思うのよね

否定してる奴も親に聞いてみてほしい
やるやらないは別にして、少なくとも知ってはいるはずだから

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:41:03.731 ID:alUdhYkf0.net
料理とか言葉と同じで自分の周りがそうだとそれが一般的なものだと思い込んじゃうんだろうな
出来れば友達に話す前に気付きたかったもんだが

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:44:34.268 ID:W4x4esn60.net
カニバリズム

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:45:36.766 ID:r0D0cc4e0.net
感染症とかも考えられるのによく食べる気になるな

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:49:17.264 ID:IkvSXCawd.net
>>63
燃やしたあとなら問題ないんとちゃうのか?

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:49:22.828 ID:9beA8jnI0.net
知ってても引くわ
それが君達の文化だろうから否定はしないけど
友達に話すようなことじゃないことを自覚しとけ

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:50:38.160 ID:3UGLON7BM.net
やったところは無いけどその手の風習が残っていても不思議ではないよね。

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:50:55.234 ID:8MOB+odw0.net
正直引くけどそんな文化もあるんだな

79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:54:11.791 ID:FLZvNvn80.net
江戸川乱歩の孤島の鬼でみた

80: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 18:56:36.513 ID:7gmx1DIVp.net
ばあちゃんが死んだ時は爺ちゃんが食べてた
風習とかじゃなくて、大事な人を体に入れておきたいからするんじゃない?

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 19:00:31.656 ID:zFB3FPrDx.net
>>80
そうそれ

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 19:08:31.681 ID:3icxYNiU0.net
そんなおかしいとは思わんな
食うつっても焼いた後のちっこいやつか粉々の骨だろ?
別に肉食うわけじゃねぇんだしよ

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 19:10:29.980 ID:/2HAE5vur.net
同意しかねる時はしなくていいってことだろ
別に引いてる友人も間違いではないだろ
まぁ知らないのはアレだが

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 19:15:03.161 ID:vs7Cd3aWd.net
俺の親父も自分の親の骨、知人の骨食ってた
なんで?って聞くと同じようなこと言ってたわ

102: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 19:20:07.433 ID:p9Jz0I5I0.net
食べるというか噛む(?)のならオレみたいなあほでも聞いたことあるわ

107: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 19:23:44.544 ID:alUdhYkf0.net
ググったら間違いじゃないみたいだ
こっちは初めて知ったわ

109: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 19:24:08.307 ID:2phzAB+J0.net
通夜の日は遺体に必ず誰か付いてないといけないのを知らない奴もいたな

112: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 19:25:37.535 ID:alUdhYkf0.net
>>109
あれってぶっちゃけ線香の番みたいな感じだし
今は蚊取り線香型のやつがあるから知らないって人もいそう

127: 以下、VIPがお送りします 2015/10/17(土) 20:20:30.46 ID:Mb0FYnr25
父親がじいちゃんのデスマスク撮ってたの思い出した
ちな親は鹿児島出身
骨食べるのは初めて聞いた

116: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 19:27:04.903 ID:mzqdW/ZlK.net
やるやらないの前に知らない人が多いのが怖い、土日だからか

126: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 19:59:52.768 ID:MvmISQIj0.net
初めて知ったけどそんな悪い風習じゃないと思う

120: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 19:30:07.194 ID:CYJDhA/qd.net
残った骨多すぎでフタ閉まらなくて、係の人が失礼しますと言ってバキバキ圧し潰したのは笑ってしまった

131: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/10/17(土) 20:44:50.317 ID:Gkyt59qd0.net
>>120
それよくあるな







オカルトランキング





467: ある田舎の葬式 2009/11/11(水) 16:28:11 ID:D4RYPf3i0
ちょっとした、何か怖いと言うか、よく分からない
自分でもどう言う気持ちだったのか文章にして確認してみたい
そんな気持ちで書いてみました

私の実家は千葉のとある地方で、まぁお世辞にも栄えた場所では無いんですが
ちょっと電車に乗れば千葉駅だって遠くは無いし、自然と文明のバランスが
なんとも絶妙な地域なんです

母方の実家なもので、子供の頃は毎年必ずお正月に、、まぁお年玉目当てなんですが
欠かさず帰省していましたが、大人になってからはからっきしでした

そんな折、仕事を終えて家に帰るといつも真っ先に「おかえりー」と声を
かけてくれる母が居ません、ちょっと本屋に寄ったり、レンタルビデオを借りたりと
所用を済ませてからの帰宅だったのでこの時間に母が家に居ないのは
普通では考えられないため、リビングに居た父に聞くと
兼ねてより癌を患っていた祖母が危篤との事で急きょ実家に帰ったとの事でした
末期癌だと言うのも聞いていましたし、その上で「危篤」という事なら、そう言うことなのだろう
と、私はもう3年程顔を見せて居ない祖母を思い出し少し悲しい気持ちになりながらも
明日に備えて晩御飯も取らずに寝ました

朝起きると父親が喪服の準備をしていて、昨夜亡くなったとの事でした
母方の田舎ではとにかく人が亡くなった時の儀式が何もかも早くて
今日が通夜で明日そのまま葬儀し、荼毘にふされるとの事でした

468: ある田舎の葬式 2009/11/11(水) 16:28:56 ID:D4RYPf3i0
私は父方の関係にいまのところ不幸が無い事もあり、お葬式ってそう言うものだと
思ってたんですが、通夜、葬式、火葬とここまで早いのは珍しいそうですね?(よくわからないw)

とりあえず私もとってつけた様な喪服姿に身を包み父の運転にて千葉へ

母方の親族は殆どがその地域や周辺に住んでいるため
あらかた皆さん揃っていまして、私も久しぶりなので挨拶などを済ませ
祖母の前に座り冥福を祈りました

そして田舎のお葬式とはまさにこれ、と言わんばかりの
長い机に所狭しと置かれた寿司やら、煮物やら、惣菜やら
そしてお決まりのビールに焼酎に日本酒に
喪主である叔父も、母は生前から賑やかなのが好きな人でしたので
今夜は皆さん楽しく過ごして下さい、との事でしたので

母も叔父も、親戚の叔父さんも、この地方周辺に住んでいる
親戚の方々もみんなドンチャン騒ぎを始めました

もう一度言いますが、私にとってお葬式とはこういうものだと思ってました

469: ある田舎の葬式 2009/11/11(水) 16:30:08 ID:D4RYPf3i0
そんな皆がワイワイやっている中、父が隅の方で所在無さげに
一人ビールを飲んでいるので、まぁ母方の家な訳だし
肩身が狭いのも分かる分かる、と私も酔っ払っていましたので

「お父さんなにしてるの?今日は御通夜なんだからもっと飲んで楽しまないと!」

なんて少し絡んでみても返事もせずに頷く程度でした
私もちょっと様子が気になったので横に座っておとなしくしていると
父が話し始めたんです

470: ある田舎の葬式 2009/11/11(水) 16:31:11 ID:D4RYPf3i0
※文章力が無いので、会話と説明を挟んでかきます、すいません(汗

父:おまえさぁ、お葬式っていままでこっちの家のしか出たこと無いだろ?

私:うん

父:お母さんの実家のお葬式はちょっと変わってるからな

私:そうなんだ?どこが?

父:まずお通夜の日にさ、無くなった人の名前を言う人が一人も居ないだろ?

私:あぁ、そういえばそうだね、ていうか言っちゃダメなんでしょ?悲しいから、、だっけ?

父:まぁお前はそう思ってるんだろうけど、それは普通じゃないぞ
  それに、この家にお母さん(祖母)の名前が書かれたものは今ひとつも無い

私:ええ?何で?保険証とか、手紙とかさ、そう言うのはあるんじゃないの?

父:それは多分燃やしても大丈夫なものは、無くなったらすぐに燃やすらしい
  登記簿とか、色々な書類なんか燃やせないものはお寺に置いてある

私:なんでそんな事するの?

父:俺もお母さんからちょろっと聞いただけなんで、詳しくは無いんだが
  なんか亡くなった人が、名前のあるものを頼りに戻ってくるからとか・・・

471: ある田舎の葬式 2009/11/11(水) 16:32:26 ID:D4RYPf3i0
私:そんな理由があるんだ、、、でもそれは風習っていうか、迷信っていうかそう言うものでしょ?

父:俺もそうだと思ってたんだよ、まぁ田舎だし、そういう独自の考えなのかなって

私:そうそう、だからって元気無くすほど気味の悪いもんでもないじゃん

父:いや、こっちの通夜は寝たらダメだろう、だからあんまりお酒飲んで眠くなっても。。な

※母方の実家の通夜は、字のごとく夜を通して宴会をします
 私からすれば、何も不思議では無いのですが・・・

私:まぁお父さんも歳だからねぇ、でも通夜ってそう言うもんなんだからしょうがないでしょ

父:お前おかしいと思わないのか?大人はあんなに大酒のんで酔っ払って、誰も潰れない
  子供も寝てないんだぞ?寝ようとしたら無理やり起こしたりもする
  本当に小さい子や赤ん坊はここには居ない。

私:あ~私も子供の頃誰だかのお葬式で夜中にボーリングだっけ?行ったなぁ
  あの時は眠かったけど、通夜だから我慢しなさいって言われたっけ

父:それでな、俺はお前がまだ産まれてくる前にこっちの家の通夜で寝てしまったことがあるんだ

私:お父さんそれダメじゃん、通夜なのに、、、で、どうなったの?ワクワク



472: ある田舎の葬式 2009/11/11(水) 16:35:16 ID:D4RYPf3i0
父:うん、、、夢にな、、その時亡くなった人が出てきた、、、  
それで夢ので一杯話しをしたんだ、お母さんの事や将来生まれるお前の話しなんかをしたなぁ、天国に行く前に色々話しておきたいんだなって、俺も夢の中だし何にも気にせず言ってたんだよ

私:言ってったって、何を??

父:名前

私:夢の中でその亡くなった人の名前を言ったの?

父:夢とは言えなぁ、あなた、とかちょっとなんて、言いながら会話出きるもんじゃ無いだろう?
  ○○さんはそうだったんですか!いやぁ俺もね!なんて気持ち良く話してたんだ
  名前を言ってはいけない、と言うのはお母さんにキツク言われてたけど、まぁ夢だしな

私:うんうん、それで?

父:でな、激しく体を揺さぶられて起きたんだよ、その時もこっちではそんなに親しい人も
  居ないから、端っこで飲んでたんだけど、うとうと頬杖ついて寝てたから
  周りの人も気づかなかったらしい
  で、私に話しかけに来たお母さんが俺が寝てるのを見て、慌てて起こしたんだ
  そしたらな、さっきまで酔っ払って大騒ぎしてた親戚の人達にな、一斉に
  詰め寄られて、聞かれたんだよ

私:な、、、なんて?

473: ある田舎の葬式 2009/11/11(水) 16:36:50 ID:D4RYPf3i0
父:「アンタ、夢を見ただろう?」ってな
  なんで夢を見たか?じゃなくて、見ただろう?って聞くのか不思議だったんだけど
  別に、故人の夢を見て楽しくお話ししてました、ってのは悪い話じゃないだろう?
  だから俺もそう思って正直に夢を見て楽しくお話しさせて頂きました、と言ったんだ
  そしたらまた質問されて、「話したって事は、故人の名前を言ったんかい?」と
  はい、まぁ夢の中ですしねぇ、なんて簡単に返事したんだよ  

  そしたらな、お母さんは卒倒しちゃうし、親戚の人は蜂の巣をつっついた様な
  大騒ぎになったんだよ「あんた、もう、、、ほんとにっ!」って怒られたのか
  何なのか分からないまま色々家の中を片付け始めて、俺も手伝わされた

私:で、結局どうなったの?凄く怒られたってだけ?

父:朝になったらな、普通にお葬式が始まって、何事もなく過ごしてな
  さぁ、焼場に向かいましょうという所で、家に消防車とか地元の消防団の人とか色々きてな

私:まさか火事とか?呪いとかそういうので!?(すいません酔っ払ってるんです、この辺・・)

父:いや、違う、消防車とか一通り揃ったらな、
   火をつけたんだ、前、ここに建ってた家に

私:えええええ??なんで?この家って昔からある家じゃないの?そこそこ古いし!

474: ある田舎の葬式 2009/11/11(水) 16:38:06 ID:D4RYPf3i0
父:お前の産まれる前に来た時とは違う家なんだ
  通夜にその人の名前を呼ぶと、旅立てないという考え方なんだ、こっちの人は
  だからな、火をつけたんだ、、、さっき焼場に向かうところでって言っただろ
  その時○○さんもここで焼かれたんだ。。。
  この場所で名前を呼ばれてな、未練がここに憑いてしまうから、その場所で
  焼いてあげると天国にいけるそうだ

私:そうなんだ、、そんな事あったんだ、、だから寝たらダメなんだね、、、
  夢の中でも名前を言ったらダメってことかぁ。。。

父:俺はな、悲しかったんだよ、夢の中でとは言え、楽しく話したんだよ○○さんと
  色々な事、ほんとに色々な事を、、今でも楽しい話をしたという感覚は残ってる
  いくら風習って言ってもな、そんな最後の場所ごと燃やされてな、遺灰は、、、
  埋められてるんだよ、この家の下に
  名前を呼ばれたその場所で焼くと、それが天国にいけるってことに繋がるんじゃなくて
  焼かれた場所だから、辛い思いをした場所だから近寄らなくなるんだと
  そうしてるうちに天国に行く期限が来るそうだ
  だから通夜、葬式(初七日も同日にします)は早く終わらせて
  それから名前を言っても良い事になる、、らしい
  だから俺は寝れないんだ、目の前で家ごと燃やされる、さっきまで夢で話していた人。。
  そんな悲しい思いはもうしたくないし、見たくない

**会話ここまで**

476: ある田舎の葬式 2009/11/11(水) 16:52:25 ID:FB6l2tH5O
すいません、無駄に長い上に怖くも無いし、オチも無いです
でも正直私は、もしお母さんが亡くなった時はどうしたら良いのかと考えたら
ちょっと怖いし、悲しい気持ちになりました
母がそう言う考え方で育った人であるという事は事実なので、、

お葬式って特別な思いが沢山集まる場所だから
どんな考え方も間違いでは無いと思うし、批判も出来ないと思います
でも、きっと父は通夜でたっぷり寝てお母さんと夢の中で名前もいっぱい呼んであげて
最後に楽しく過ごすんだろうな

おわり

※すぃません規制されたので最後は携帯からです(汗

628: 本当にあった怖い名無し 2009/11/24(火) 16:48:44 ID:wsOY5qRY0
すごい亀レスだけど、>>467

私の実家と同じような風習。
葬式はさっさと、名前は呼ばない。夜通し宴会、子供も寝かせない。
呼んだらどうなるかは解らないので家まで焼かれるか知らない。
名前を書いてあるものはあった気がするけど・・・
うちも千葉。

647: 本当にあった怖い名無し 2009/11/25(水) 12:52:51 ID:iBGmdhsRO
>>628
467じゃないんだけど、すごいこの話が気になるんだー。
千葉の内房か外房か、北か南かだけでも教えてくれないかな?
なんか千葉で変わった葬儀があるって聞いた気がするんだー。

685: 本当にあった怖い名無し 2009/11/26(木) 10:46:02 ID:9ol+tJ8A0
>>647
628だがうちは総武線沿線だからそんな田舎ってほどでもなく
むしろ普通の住宅街。
ただ、うち自体は地元の旧家で、残っている旧家の葬式は
似たようなもの。近隣も珍しがってる。

実家で確認してきたんだけど、名前を書いたものは普通に置くけど
名前を呼ぶとやはり霊が居座ってしまうらしいのね。だから呼ぶなと。
ただちょっと違うのは、通夜・葬式はすぐだけど、初七日は
三日目かなんかにやるらしい。で、おしまい。
ただ、事故や自殺の場合は名前を書いたものも置かないらしい。
(突然死の場合、ということみたい)

私はちょうど親戚の葬式の少し前に赤ん坊が生まれていたんだが、
親には「絶対に来るな」と言われた。
妊婦が葬式に来てはいけないはよくきくけど、赤ちゃんもダメだそうだ。
子供も、幼稚園児以下は極力、葬式をやっている家に置かないんだって。
葬祭場とかも仕出しを頼むだけで基本自宅でやる。いまどき。

これ聞いたついでに色々怖い話も聞けたので整理したら置いていくね。

478: 本当にあった怖い名無し 2009/11/11(水) 18:06:59 ID:NJT1R7PbO
その地方の子供がその風習を普通だと誤解したまま成長、田舎出し
大人になってから呼ばれた都会の通夜で「楽しまないと!ボーリングいこうぜヒャッホ!」
としゃぎまくる…
遺族と参列者あぜん…という可能性を想像して恐怖した
そのヒャッホーが同席した自分の部下とか旦那だと仮定したら
洒落にならんほど恐ろしい







オカルトランキング

↑このページのトップヘ