655 :本当にあった怖い名無し:2014/01/13(月) 08:32:47.82 ID:kZD2Lutt0
30年ほど前、民俗学専門の外国人の大学教授から、男女の役割が通常と逆の部族の話を聞いた。
その部族は女性が農耕に従事し、男性は家で家事・育児。
それだけなら理解できなくもないが、不思議なのは出産だ。
妻が臨月になって出産の日を迎えると、家にいる夫が突然陣痛で苦しみ出す。
すると村人が畑で働く妻に知らせに行き、
妻は家に戻って、鉄棒のようなものにつかまって立ったまま赤ん坊を生み落し、
赤ん坊を夫に預けてそのまま畑に戻っていくという。
大学教授は、その部族の現地調査に行ったと語っていた。
自分としては半信半疑だったが、疑うのも失礼かとためらううちに大学教授が帰国して、
真偽を確かめられなくなってしまった。
ネットで検索してみたが、自分が聞いた通りの話が見つからない。
どの国の話であるか忘れてしまったが、御存じの方がおられたら、部族名や詳細などをお教えいただけると有難い。
656 :本当にあった怖い名無し:2014/01/14(火) 01:57:31.40 ID:k4x3dVBT0
>>655
その話はたまに聞くけれど、ネットにのってないんだ!?
確かテレビでもスペシャル扱いでやってたような気がするな。
それは、役割が逆って民族というより、男性が陣痛を一緒になって痛がるって民族の特集だったような気がする。
まぁ、男性が働かなくても作物が簡単に手に入るなら、水の多い南国あたりじゃないかな。
660 :本当にあった怖い名無し:2014/01/14(火) 22:08:31.22 ID:IqbU2C4G0
>>655
あまり細かく検索してないけど、「クバーデ」という擬娩・擬似出産の記事はヒットした。
メキシコのウイチョル族とか。
でも妻がすぐ畑に戻るってわけではないから、的外れかも。
南方系に見られる習俗らしいから、
この派生か、派生元か、別の地域・部族の風習にもありそう。

オカルトランキング
30年ほど前、民俗学専門の外国人の大学教授から、男女の役割が通常と逆の部族の話を聞いた。
その部族は女性が農耕に従事し、男性は家で家事・育児。
それだけなら理解できなくもないが、不思議なのは出産だ。
妻が臨月になって出産の日を迎えると、家にいる夫が突然陣痛で苦しみ出す。
すると村人が畑で働く妻に知らせに行き、
妻は家に戻って、鉄棒のようなものにつかまって立ったまま赤ん坊を生み落し、
赤ん坊を夫に預けてそのまま畑に戻っていくという。
大学教授は、その部族の現地調査に行ったと語っていた。
自分としては半信半疑だったが、疑うのも失礼かとためらううちに大学教授が帰国して、
真偽を確かめられなくなってしまった。
ネットで検索してみたが、自分が聞いた通りの話が見つからない。
どの国の話であるか忘れてしまったが、御存じの方がおられたら、部族名や詳細などをお教えいただけると有難い。
656 :本当にあった怖い名無し:2014/01/14(火) 01:57:31.40 ID:k4x3dVBT0
>>655
その話はたまに聞くけれど、ネットにのってないんだ!?
確かテレビでもスペシャル扱いでやってたような気がするな。
それは、役割が逆って民族というより、男性が陣痛を一緒になって痛がるって民族の特集だったような気がする。
まぁ、男性が働かなくても作物が簡単に手に入るなら、水の多い南国あたりじゃないかな。
660 :本当にあった怖い名無し:2014/01/14(火) 22:08:31.22 ID:IqbU2C4G0
>>655
あまり細かく検索してないけど、「クバーデ」という擬娩・擬似出産の記事はヒットした。
メキシコのウイチョル族とか。
でも妻がすぐ畑に戻るってわけではないから、的外れかも。
南方系に見られる習俗らしいから、
この派生か、派生元か、別の地域・部族の風習にもありそう。
オカルトランキング