197: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2016/07/26(火) 12:37:07.41 ID:1tCl1ETb0.net
トン切りで申し訳ありません。
陰徳って、何なんでしょうか。
ご高齢のおばあさんが、早朝誰もいない時間にご近所のお掃除をよくいてたのですが、通りがかりの自転車に当て逃げされて寝たきりになってしまいました。
身の回りで徳に恵まれている人は、物凄く健康で虫歯一本ないのに献血を一度もしたことが無い
・知り合いの目が無ければ他人のためになることなど一分もしない
・夫の先祖は粗末にもしないけど大事にもしないで、自分の実家ばかり大事にする、など要領がいいのに、それが人に気づかれないって感じです。
人の嫌がることを、誰も見ていないところで進んでする人って、逆に不運を背負い込む気がします。
198: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2016/07/26(火) 13:06:43.18 ID:AylYeVC40.net
>>197
信心深いおばあさんがお寺にお詣りに行った帰りに転んで怪我をした
家族は、お寺なんて行くからそんなことになったんだと言ったが、おばあさんは、お寺にお詣りしたからこそこの程度の怪我で済んだんだって言ったって話なんか思い出した
199: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2016/07/26(火) 13:37:25.36 ID:FLD4SaJg0.net
>>197
陰徳を積んだからと言って良いことに恵まれ災難から逃れられるとか
徳を積まない因業者なのに良い目を見るとか
天の法則が必ずしも人の都合のよい結果はとならないからこそ
むかしむかしの宗教者たちは悩んで旅に出たり修行したりしたんだろうね。
神様を熱心に祀って拝めば幸せになれると思い何年もお祀りしてた人が
いつもの神棚のお供えを取り換えるときにひっくり返ってケガをしてしまい
「こんなに熱心にお祀りしてこの仕打ちか!」と神様を祀るのをやめてしまったと。
見返りを求めて神仏を熱心に祀ったり陰徳を積むこと自体が
スタートからして違う、とオカ板で読んだ覚えがある。
結果はともかくそういうことをしてる、ということ自体が精神安定剤のようなものなんだとか。
陰徳が不運を呼び込むかどうかは別として。
201: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2016/07/26(火) 15:31:33.48 ID:YDdymbMg0.net
>>197
私もそれを最近思います
見返りを求めるためにやってるわけではないけど周りの評判の良い人ほど病気を患い早死し
人を損得でしかはかれない評判のあまり良くない人ほど病気もせず健康だとか
納得いかないんですよね
前世での行いなんでしょうか
203: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2016/07/26(火) 16:58:44.70 ID:jAB8wVv20.net
>>197
そのお婆さんは早朝の掃除だけではどうにもできない業を負っていたのかもしれないし
自分のために動いてるのにこの人は徳があるなーって人は前世とか身内にすごい徳を
積んでるのかもしれない
陰徳なんてすぴりちゅある()な人間が言うところの「息をすると幸せを感じる」
気持ちを大事にしなさいみたいなもんなんだから、誰かに当てはめて考えても
うまくいかんよ
214: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2016/07/27(水) 08:36:15.68 ID:nkt/t1F80.net
>>197
陰徳って本当に誰にも知られずにすることであって
早朝からシャカシャカ箒の音をさせるのは なんか違うような
世の中には夜勤のある仕事ってたくさんあるし
あるいは在宅介護をしていて
明け方やっと寝付けた人にとっては大迷惑だったのかもしれない
少し事件性を感じる
204: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2016/07/26(火) 17:01:15.91 ID:u6jKMeieO.net
>>197
文中に徳に恵まれているとあるけどそれは197の目線では。
何をもって徳に恵まれているとするのか、それは人それぞれ。
その当て逃げされたおばあさんの心の内は聞いてみたのかしら。