【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 仏教



121:名無しのオカルト 2017/02/26(日)15:07:47.41 ID: BFqyfvyD0.net

真宗の寺は成仏してないことが多くてやばい。みたいな事を
2chでかかれてたけど、見える人からするとどうなんですかね


122:名無しのオカルト 2017/02/26(日)15:40:01.04 ID: 1xijiEIv0.net

やっぱり先祖代々阿弥陀様を信じてお念仏を一心に唱えてきても
成仏しないってことなんですかね。だとしたら悲しいですね。




 
124:名無しのオカルト 2017/02/26(日)15:46:00.95 ID: mJyUw5F70.net

そもそも何が見えるかで異なりますね
「成仏していないからやばい」なら人魂や霊魂でしょう
私はそういうものは見えませんから何もやばくありませんね

実際、寺を巡っても「浄土真宗だからやばい」なんてことはありませんし
もちろん中には「あー、変なあやかしがー」なんてことはありますが、
その原因は霊魂ではありませんし

気になるなら霊魂が見える人とお寺巡りすると良いかもしれません
そのときに、こちらが前もって宗派を調べておき、
寺ごとの雰囲気などを書き留めておくと違いがわかるかもしれませんね

まー、神も妖怪も霊魂もすべて見えてしまうような、
悟り開いちゃった的な人がいるなら、その人に相談するのがいちばん確実で早いでしょぅね
もっとも気軽に会える範囲で、そのような知り合いは私にはいませんが




130:名無しのオカルト 2017/02/26(日)18:34:08.07 ID: wgyXXRzF0.net

>>124
いっそのこと見える人に寺社ごとの気の種類、感じかた、人霊がどうたらとかそういうのの一覧表と宗派ごとの特徴のまとめを載せた寺社ガイドブック作ってほしい
こっちは見えない、感じないからw




132:名無しのオカルト 2017/02/26(日)20:09:50.02 ID: DcmHruLp0.net

>>130
そういう記述に必要な、霊性に関する普遍性のあるターミノロジーが今の日本にはない。
言葉の乏しさに加えて、霊統が異なる者同士の対話は成り立たない、他者を理解しないことが自分の霊性の純粋さの証明だ、という偏頗さが日本の関係者を支配している。
欧米は、実践家も学者もそんなことは考えない。
だから霊性について普遍性のあることばがちゃんとあり、霊統が違っても、見えるものが全然違っても、互いに理解し合おうと努力できる。
日本でも、そういうターミノロジーを構築するための学問的構築が始まったばかりのようだが、どうなることやら…




163:名無しのオカルト 2017/02/26(日)23:00:36.67 ID: mJyUw5F70.net

>>132
感心しました。
たしかにそのとおりで、特に2行目は私も、私の知り合いにも共通します。

私は神とあやかしに関してはわかりますが、霊魂については一切関知できません。
それに関して上下や、霊魂が見える人に対してどうこうと思うことはありませんが、
同時に会話をしようともしません。>>132の通りです。
悪く言えば「違う系統の人と語ることを諦めている」って感じです。
以前は話し合おうと思ったことはありますが、
うまくいきませんでした。
相手もそうですが、自分自身も「自分が見えることの説明」に終始してしまい、
相手の言い分を最初から理解できないと決めつけてしまっているんですね。

言い訳にはなりますが、
いちおう、理解しようとはします。
けれど「見えるものが違う」というよりは、
枠組みそのものが違う感じで、すぐに「あ、これは無理だわ」になってしまうんですね。
うまく説明できませんが…




167:名無しのオカルト 2017/02/26(日)23:50:16.68 ID: Ri9iiWVG0.net

>>163
>「見えるものが違う」というよりは、
枠組みそのものが違う感じ

じゃあ、一冊の寺社ガイドブックなんてとてもまとめられない感じ?
一覧表にそれぞれの見えるもの、感じるものの欄もあれば比較できて面白いけど

見える人同士でも疑心暗鬼みたいな会話しかできないのが問題だなあ
そのへんを整理できないのかね




166:名無しのオカルト 2017/02/26(日)23:44:32.63 ID: abobSVV10.net

>>132
そうか
みんな言ってることがバラバラだから、やっぱり人の脳のイタズラなのかなと思ってしまう

共通していればなんらかの共通点や存在の証明になるのにそれがないからな

>霊統が異なる者同士の対話は成り立たない、他者を理解しない

そうなのか。せめて見える人たちの中だけでも意見がまとめられればいいのにな
マウティングする前にすることあるよなあ




171:名無しのオカルト 2017/02/27(月)02:02:52.97 ID: rQJW3cro0.net

>>64
(略)
>>130
でも人によって違いますからね
その人のフィルターを通して感じたり計ったりするわけですから、統一できないと思う




126:名無しのオカルト 2017/02/26(日)18:04:31.84 ID: 9pA3cPLI0.net

疑問
成仏させるにはどうしたらいいの?

成仏って漢字で仏になるって書くけどどうなること?

みんなが仏教徒ではないけどゴール一緒なの?

いろんな人が先祖にいるわけだけど正直遠い先祖になんの感情もない、向こうもそうだと思う




オカルトランキング



仏陀「じゃあ人が苦しむ原因ってなんだろう」
仏陀「うーん…」
仏陀「……」
仏陀「…………」
仏陀「……………………………」
仏陀「……………………………………あ」
仏陀「欲があるからだなじゃあ欲を捨てよう」


仏教ってこういう感じ?

2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:47:30.138 ID:KI8Ngb6+0
仏教に詳しい人おらんか



3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:52:18.955 ID:KRMiKM1Ip
ちゃう
意識があるからやで
悟りってのはその自我や超自我、本能すら捨てられた状態のことを指すんや

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:54:05.210 ID:KRMiKM1Ip
そして苦行無意味やったわ、って仏陀も言うとる
もっとも、苦行を経なければ一般人にはわからんから苦行やっとけ、ともな

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:52:32.234 ID:yLRWSLqpa
因果を常に意識するのはその通りだが禁欲は後の世で勝手に出て来た考え
仏陀の教えでは灰身滅智(けしんめっち)と言って禁欲的で縛りの多い生き方は批判の対象となっている

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:54:51.320 ID:KI8Ngb6+0
>>3
死ぬことじゃん

>>4
マジ?それもう仏教じゃないじゃん

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:10:52.377 ID:KRMiKM1Ip
>>6
ちゃう
あくまで、意識を保ったまま、というのが重要なんや

その上で無心になるっちゅうんはほんまにもうとにかく難しいことでなぁ
目を瞑って無心になろうとしても「なにもかんがえないようにしよう」ということを考えてたり
「暑いなぁ」とか「目を瞑ってるなぁ」とか
風が吹いてきたな、とか虫が鳴いてる、とかいろんなことをどうしても考えてまう
これをマーラ(悪)と言うんや

比喩での無心ではなく、真の意味での意識を保ったまま無心になる、言うのはほぼ無理なんや
それができることを悟りが開けると言うんやが
そのための第一歩が欲を捨てると言うだけなんやで

仏教は苦しみや幸せは絶対あるし、そういうことを考えてしまうこと自体が余計やわー、せや悟り開こ☆
ってなもんよ

ちなみにこの内なる声、つまり悟りへのアプローチらちょっと前の西洋哲学の命題にもなってるんや

仏教の目的を悟りと仮定すると、宗教観取っ払って仏教のさわりだけを知りたいなら西洋哲学やった方がわかりやすくて早いで
ちゃんと宗教としての観点を踏まえた頭からやるならまた別やけど

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:58:09.300 ID:KI8Ngb6+0
苦しみから逃れたいから死ぬって現代の自殺者は仏さんばかりということか

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:01:50.659 ID:KI8Ngb6+0
仏教わかんねえ
とりあえず仏陀の教えだけを純粋に知るだけ知ってその上であとは自分で考えたいけど
仏陀の教えはどうやって知ればいいの

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:24:23.631 ID:dhzVA/i70
>>8
「ダンマパダ(法句経)」・「スッタニパータ」が原始仏教の内容を伝えてると
いわれているが、これが難解だったら「超訳 ブッダの言葉」が現代風にアレンジ
してあるが原始仏教のエッセンスが入っていると思う。

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:02:52.458 ID:qkQO9XhH0
手塚治虫のブッダ読めばいい

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:08:56.252 ID:bPn51avQa
死んでも転生したら意味ないなあ…無に帰ろう

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:21:19.831 ID:KRMiKM1Ip
ちなみにワシが言うとるのは原初仏教やな

日本に入ってきてガラパゴったら変なことになってもうたんが>>1のいう考え方や
大元は同じやけど支配者層による都合のいい考えが介入した結果や
あと「欲だけを無くそう」と言うんは儒教的な考え方もがっつり入り込んどるな

言うとくけどブッダの考えからスピリチュアルなエッセンス抜いていくと数学とか科学になるで
原初仏教はざっくり言うと
「宗教ほんまクッソやな!」ってブッダの考えがスタートや
せやから数学とか科学になるのはまあ必然やな


せやからブッダは今の仏教見たら泣くかもしれんな

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:25:16.643 ID:gAMJi6ry0
お前ガチすぎて誰も反応できてねーよ
うちの教授かよ

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:52:00.147 ID:KI8Ngb6+0
とりあえず関西弁っぽいので読みにくい

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:01:13.190 ID:KRMiKM1Ip
日本での仏教は大元が大乗仏教って言って
釈迦の考えのいいとこ取りして生きる意味を与えた宗教になってしまったから
日本の仏教はあまりあてにならないんだわ

生きる意味なんかないし、人間として生まれ生きてるだけで幸せだよ贅沢言うなカスってのが釈迦の考えなのに、
大乗仏教じゃ徳を積むと幸せになれる!ってなってしまったから、これはまあ面白い流れなんだよ
結局のところ、人は救いを求めてしまうんだろうね
そもそも、その大乗仏教の考えも徳を積まないと来世で人間に生まれられないから不幸になるよ、っていう考えの派生なんだけども

「もう生まれたくないわ、っていうか輪廻とかないわアホくせぇ、死んだらおしまいはいさようなら」が釈迦の考えなんだ
当時、「宗教はほんとクソだわ」ってなって釈迦は仏教を始めたけどみんな思ったより生きる意味とか道徳の立ち位置を宗教に求めてたから「じゃあ仕方ない、輪廻転成はあってもいいけど……」って妥協に妥協を重ねて六道は認めてる立場なんだよ

解釈の違いで戦争してないのが奇跡なくらい考え方が違って、さらにそこに儒教や日本のアニミズム的な土着信仰、国家神道までもが合体して、現在の日本の仏教はもはや別もんなんだ

あの坊さんらには悟りは開けない

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:03:54.112 ID:FR5sfYRx0
精神的に弱い人が小国の王子になったら無駄に悩むしかなくて自分探ししたって話じゃねーの

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:06:06.353 ID:KRMiKM1Ip
>>19
正しくは
民衆「王家より宗教! 知識より宗教! 法律より宗教!」
釈迦「宗教本当にクソ! 宗教本当に邪魔! 宗教死ね!」

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:09:17.170 ID:T5n9hjJ00
岩波文庫にある中村元先生のやつ読めばいいよ

24: 晃 2017/06/15(木) 20:09:42.852 ID:SWKnWZ4r0
仏への憧れから始まり
仏の道について経典を訪ねて
仏道修行すると、成道できる

この道を開拓したのが日蓮

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:15:44.687 ID:KRMiKM1Ip
>>24
釈迦の教えの4次創作やけどな

原作レイプのアニメ化を元に作られたエロ同人誌見て、勝手にキャラ把握したつもりでpixivにアップされてる登場人物の名前くらいしか一致してないファンによる4次創作くらいの立ち位置にあるのが今の日本の仏教だよ

26: 晃 2017/06/15(木) 20:12:08.507 ID:SWKnWZ4r0
仏は常楽我浄の風にそよめいてる
凡夫は無常苦無我空に苦しんでる

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:41:58.496 ID:KI8Ngb6+0
要するに宗教なんかに頼らず適当に自分なりに生きろってことか

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:03:31.417 ID:KRMiKM1Ip
>>29
幸せとか不幸とかそういうのに振り回されるのはあかんよ→悟りを開け
人間として生きてるだけで丸儲け→ありがとうの語源
宗教とかクソ→仏教

死んだらおしまいよ
楽しく生きる必要はないけど、苦しむ必要もないよ
全ては無意味で無情だよってことだね

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:14:41.274 ID:KI8Ngb6+0
>>30
悟りを開くって結局どういうことなの

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:56:07.286 ID:KRMiKM1Ip
>>33
一言で言うと意識を保ったままでの無我の境地だよ
>>14でも説明してるけど
とにもかくにも、幸も不幸もそれを感じる自分がいるから発覚するわけで
つまり知覚するあらゆる「自我=我(アートマン)」という存在が邪魔だったんだ
前向きな思考の一切の放棄、と言ってもいい
一切だからね
極端な話、悟りを開いた後なら背中をナイフで刺されたり麻酔もなしに目玉を抉られたりしても何も感じないわけ
痛みという知覚も放棄してるから
それを失くせるまで至った境地が悟り
これ以上の説明は無理

俺も悟りは開いてないしキリストだって開いてないんだよ
釈迦にしか至れなかった境地なんだ最早
つまり常人にはほぼ無理で
近しいところで言えばあらゆるものを「そうだ」と受け入れる考えが、悟りからすごく差がある下位互換にある
これも大概人間には無理だけどね
2秒後お前はこういう理由で死ぬとか
今お前がお腹から血を出して痛みを覚えてるのは俺がお前を刺したからだ。みたいなことを言われて「そうなるのならそうなのだな」とかは受け入れがたいでしょ

悟りは無理なのよ

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:05:36.624 ID:ZWIxuGrm0
執着をすてること
ニ念を継がないこと
これを完璧こなせればそこそこ

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:01:35.974 ID:KRMiKM1Ip
たまに悟りは他人のために施す云々、徳が云々みたいな儒教的思想とかを説明してくる人いるけど釈迦が否定したのはまさにそれだからね

施しとかは良いことだよ、と認めた上で宗教に道徳依存させんなよ、って

悟りを開いたら何も感じないから、自分が生きれる分のご飯とかあれば後何もいらないから他人に譲ってもええやん?
というか、死んでもええやん?
死を恐れること自体悟り開けてない証拠じゃん?
手元にご飯を持ってて、隣で飢えて死にそうな奴がいて悟り開いてるんなら
まあ見殺しにしようが施して生かそうがどっちでもいいよ
強いていうなら悟り開いてるんなら死ぬこととか何も思わないから与えたらどう?

みたいな感じ

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:06:04.985 ID:KRMiKM1Ip
それを拡大解釈すると、利他主義になるんだけど
まあ、社会を動かすにはこっちの方が都合いいじゃん

拡大解釈じゃなく純粋なエピソードとしてはもうどうにでもな~れ☆
なんだよ悟りって

じゃあ人を殺してもいいの?
ってそれはまた違うんだ
他者に関与することすら止めるんだよ
俗世を捨てるんだから

つまり本当に何も無くなる、我を失くすんだよ
有名な涅槃のポーズ、あるじゃん


あれだって
釈迦「うわ、このポーズめっちゃ楽、一番脱力できて楽やわ~」っていう一番楽な姿勢なんだよ

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:02:10.639 ID:KI8Ngb6+0
うーむじゃあ悟りに至れってのは現代風に言えば精神病にでもなれということで
実質的にはもはや教えですらないのか

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:14:05.079 ID:KRMiKM1Ip
>>36
もともと教えですらないよ
目指したのは学問というか今風で言う理科と算数の教科書なんだよ

悟りに関しては現代風に考えるなら末期の精神病患者だろうねぇ

当時の宗教って「牛の肉、生で食うと死にやすいから食うのあかん、やめとこ!」とか「豚、結構病気の媒介になるから食うのやめとこ! あいつら放置してたら割と街を綺麗にしてくれるし!」みたいな生活の知恵みたいなのもあったんだけど
「宗教に依存すんなや、絶対に違う、もっとこう、おばあちゃんの知恵袋的な方法で生活の知恵は集められるはず」って宗教否定して、科学と数学やってたんよ
当時の科学と数学だからだいぶオカルティックだけどね

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:23:53.018 ID:XWi4Y/qha
欲を捨てられるわけがない
馬鹿か?

要は妄想を止める事だ

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:25:49.591 ID:cRB0rs/70
分かっちゃいるけど やめられねぇ

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:26:36.230 ID:KRMiKM1Ip
だから仏教って異教徒のことを「外道」って言うんだけどね
宗教はクソ!が発端だからね。

もともとユダヤ教にしてもキリスト教にしてもイスラム教にしても
異教徒っていずれ改宗する人たち、ってことで割とやんわりしてるし別に異教徒に関してはそこまで強い言葉は書いてないんだよ
間違ってるから正してあげようね、くらいの記述

改宗の可能性は無いから殺すしかねぇわ、って原理主義の人とかが暴れてたり十字軍が遠征してたりしてたけど
あれも実際は宗教は言い訳の土地争いだけどさ

でも仏教は「他の宗教の奴らは異端! 宗教はクソ! あいつら全員うんち!」なんだよ、面白くない?

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:27:14.602 ID:XWi4Y/qha
原因はあるにしても原因に対する妄想が激しい

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:36:00.575 ID:KRMiKM1Ip
ちなみに仏教はそういう理由だから
他の宗教の神様も「ああ~、悟り開いた仏陀を守る人たちね、知ってる知ってる」くらいに神様を仏教においては下に見てるよ
六道においては人より上の世界にいるから敬う必要はあるけど宗教的な思想としては神も所詮悟り開いた人のSPやろ、くらいの扱い

悟り開いて仏陀になれたの釈迦だけだけどな

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:02:09.014 ID:KRMiKM1Ip
>>44
この仏教からの神に対する補足すると
「神? 居ってもええんちゃうん? 神がいたとして俺になんか関係ある? あ?」っていうストロングスタイルなのが
仏教のすごくいいところ

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:40:20.807 ID:XWi4Y/qha
悟り自体は容易い事だ
問題は悟る中身を認めるのが困難なのだ
何故ならば人間は頭が変なのだという事を認めなくてはならんからだ

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:40:28.457 ID:KRMiKM1Ip
人の生きる理由とか世界の終わりとか
そういうの意味のない質問だから考えるだけ無駄アホか
っていうスタンスなのも宗教の否定を表す内容だよね
一応仏教が原因で起きた戦争もあるけど小国ばっかだし、今みたいになんで戦争起きへんのって
戦争とかまさに物欲だのが原因で仏教の教えにだいぶ反するからなんだよね
ドグマが無いのにこんなに流行ってのすごいよね

仏教っておもしろいっしょ

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:46:12.032 ID:KRMiKM1Ip
悟りをunderstandと訳すから変なことになっちゃう
悟りはno wantとかのが近いよ

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:43:58.434 ID:edAeqnCb0
仏陀が本当に悟りを開いたとして
じゃあその後の自身の食事とか睡眠ってどうしてたんだ?
いくら悟り開いたとはいえ生物の生きるための行為はどうしようもないでしょ
悟りながら「お腹減ったからご飯食べなきゃ」とか思ってたのか?

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:54:45.210 ID:KRMiKM1Ip
>>47
もう死んでもええわ~(正しくは、このままなんもせんかったら死ぬんやろなぁ、まあええか)ってなってたけど
「まあお前の考え方広めんしゃい、死んだらあかんで」って創造神に言われて「は~い」ってとりあえず生きることにしたんよ

まあ、道中二回くらい「一人に広めたし死んでもええやろ?」「ダメ」
「結構広めたし死んでもええやろ」「あかん」って神様に止められてる
アホやからな釈迦も。

あと悟りって釈迦ですら常時開いてるもんじゃなくて
開けたり閉じたりしとる、一回開いたらあとは自由なんよ

まあ、周りの弟子とかから「開かんでくださいね、開いたら釈迦様なんもしなくなってすぐ死のうとするから!」って言われてたのもある

でも基本、あいつずっとヒモなんよ
弟子たちに食わせてもらってた
たまに物理的に食わせてもらってたりもする
ダメ人間きわまりって感じ
まあ悟り開いたから人間やめてるんだけど

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:06:35.200 ID:edAeqnCb0
>>50
なるほど悟り開いたらずっと開きっぱなのかと思ってたわ
しかし面白過ぎるだろ仏陀のエピソード

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:18:30.957 ID:KRMiKM1Ip
>>52
「やべっ、釈迦様、後光さしてる! 閉じさせろ閉じさせろ!!」みたいになってたんかなぁと思う

「釈迦様毒キノコ食おうとしてる! 止めろ!」とか
「釈迦様晩御飯っすよ、あれ、いねぇ! あっ、雑草食おうとしてる! みんな飯少しずつ集めてあの人に食わせろ!」みたいなエピソード本当に面白い

弟子は弟子で
釈迦「えっ超能力使えんの、なにそれこわ、ヤバイからあんま使うなよ……」とか
釈迦「寝なかったら失明したの? マジで? 引くわ……苦行ダメって言ったじゃん……」とか
釈迦「息子、俺のこと妄信しすぎてやばい、同じ空気吸うのすら恐れ多いとか言ってトイレで寝泊まりすんのなんで……」とかだし
くそおもしれえぞあいつら

53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:08:20.566 ID:KRMiKM1Ip
上にあった「人間は頭が変~」とかレスがあったけど
これはまさに西洋哲学的思想なんだよね
理性的動物として人間と動物は区分けした考え方

仏教にそんな区別、無い
釈迦様からすれば輪廻にいる地点で久しく畜生
心の持ち方の問題
第一、生まれ変わりとか六道とか否定してるし、あくまで心の持ちよう

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:15:06.524 ID:kScsIw7G0
ID:KRMiKM1Ipの話を見てるに一般人と言うか現実で悟りに一番近付いてるのは即身仏になった人なのかな
痛みも何もかも知覚できない境地に達してるよね
死んでるけど
生きたままそこに辿り着いたのが仏陀ってことだよね?

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:23:25.917 ID:KRMiKM1Ip
>>54
そうそう
まさにそう
一番近いのはそれ
実際は仏陀自身も即身仏になろうとしてたし

ただ結局、腹減ったなぁとか思いながら即身仏になっても悟りは開けんのよね本来
あと即身仏になるっつうんは逆にそこまでの過程めっちゃ気にされる
即身仏なるくらいには色々自我とか捨てたんでしょっていうね
だから飢え死にと即身仏は全然違うもんだし
言ってしまえば釈迦視点から見たら即身仏なんてカルト宗教のする犬死にやぞ

日本における仏教としてはすごく地位が高い行為で否定はせんけど、あくまで仏陀から見たら「引くわ……」でしかない
釈迦も日本に伝わった仏教と即身仏見たら卒倒だろうこと請け合い

59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:26:23.295 ID:jdIIn5K00
>>58
まあ何言っても直接体験しないと内的意義はわからんでしょ
言葉など結局は抽象的概念の組み合わせに過ぎんし
つまり議論しても無駄やな

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:52:00.027 ID:KRMiKM1Ip
>>59
日本の仏教的な要素からいえば内的意義はやって見なくちゃ、って感じだけど
釈迦からすると「そんなんで悟り開けるわけねえやん。悟り開く過程が間違ってるしおかしいわ」になると思う
即身仏になる人のメンタルがわからんけど
悟り開けるメンタルまでいくなら即身仏にはならん気がするのね

60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:30:49.859 ID:KRMiKM1Ip
まさにそれって言ったけど
即身仏はおかしいなぁ
むしろそこらへんで堕落の末にのたれ死ぬほうが正しいのかもね

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:39:22.669 ID:edAeqnCb0
>>60
なんというか即身仏は死を高尚な物として
その先に希望を見出だしちゃってるのが違うって感じなのかな?

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:52:00.027 ID:KRMiKM1Ip
>>61
そうね
あと、死に方を、選んでる感じがなんか違うと思わない?
どうでもいいよ、のメンタルじゃないと思うんだよ
即身仏という死に方を選んでる時点で違ってて
結果的に即身仏になるならまだしも即身仏になりますよーって準備とかしてるのに悟りは開けないかなあ

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:55:08.237 ID:KRMiKM1Ip
即身仏ってまあ死ぬよね、の精神じゃないしね

日本の仏教的な(あるいは密教的な)即身仏は否定せんよ
徳を高めるという考えも否定してないんだよ
釈迦的には違うよね、ってだけで

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:18:45.550 ID:jdIIn5K00
因果性が無いとそもそも知覚できないように脳がなっとるからな
例えば網膜に発生した現象(effect)から物(cause)を発生させて初めて客観が成立してる
触覚など五感すべてについても同じ
だから色即是空




オカルトランキング



1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:37:49.038 ID:8r++1tTQ0
ブッダ「苦しみの原因を考えてみると、全てのものは絶えず変化するにも関わらず、ある対象の一つの状態に執着することが原因だと分かりました

でも普通の人間はどうしても自分の健康や生命や、家族や友人に執着してしまうし、にも関わらずそれらは時間とともに崩壊に向かって変化していくし、常に不確実性を伴うので苦しみは避けられません

ではどうすれば苦しみを避けられるのでしょうか?それは自分の執着を自覚して執着しないように考え方を変えていくことです

その方法として執着の原因を理解することが有効です

我々が執着するとき、ある物がそれ自体で存在していると考えがちです

でもよく考えると、他の物との関係無しで存在することなどあり得ないので、それは間違った考え方だということが分かります

また、対象が変化することを忘れてしまっていることもよくあります

このように関係と変化について常に自覚していけば執着を避け、苦しみを避けることができると思います」


10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:44:08.221 ID:BSzIgfMVa
本当にそういう主旨の言葉を言ったんです?

4: 奈緒 2019/10/15(火) 01:41:10.827 ID:aP/t47Qf0
よくまとまってる

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:42:29.591 ID:V+3MQyqZd
ブッダ「つまり気の持ちよう」

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:42:42.586 ID:e1Qe5YVX0
勉強しようと思ってたから助かる

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:42:49.933 ID:qHmx2IQS0
ほどほどが一番

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:43:16.610 ID:55CVGq5f0
サンキューブッダ

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:48:21.920 ID:CDI1DGX40
でも断食の途中で乳粥むさぼり食ったじゃん

19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:49:31.427 ID:SZL0qlnia
>>16
それで悟り開いたから修行なんて無駄と言ってるんだが?

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:50:21.118 ID:8r++1tTQ0
>>16
腹減ったから乳粥食べよう←これは別に執着してないだろ

腹減ったけど修行すれば理屈はよく分からんが悟りを開けるはずだから絶対に食べないぞ←これは執着してるだろ

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:59:17.758 ID:bwPgZDo/p
>>23
悟りを開く事に執着してる点

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:48:55.869 ID:OPU24p/O0
俺も自分自身を試してる
神も今人間を試してる

意味はわかるだろう

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:49:27.334 ID:LTvZ3CWE0
全てに無関心になったら餓死しそうだな

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:51:12.751 ID:OPU24p/O0
苦しみは避ける必要などない
必然なのだから

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:51:56.849 ID:OPU24p/O0
大いに執着せよ
涙せよ
助けあえ

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:52:51.421 ID:OPU24p/O0
大乗の教えなり
しかしそれと同時に小乗の悟りもまた進む

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:53:12.507 ID:yc4Jj+/Yd
は?関係と変化の自覚が
執着を捨てることにどう結びつくんだ

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:56:37.237 ID:8r++1tTQ0
>>29
人間が執着してる時はいつも関係や変化のことを忘れてる
関係や変化のことをはっきり意識するや否や、対象が変化しないと考えることは誤ってるし、対象が変化しないことを願うのは無茶な願望だということが分かって執着を無意味に感じて執着しなくなる
苦しみの原因は対象が変化するにも関わらず執着して願望を裏切られることなので、執着しなくなれば「まぁそりゃそうだよね」と必然性を悟って苦しむことはなくなる

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:59:45.125 ID:yc4Jj+/Yd
>>31
あーなる
大人な認識を持つことでハードルを下げるのか

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:54:40.561 ID:OPU24p/O0
神に助ける前に
人は人同士助け合え
そして自らの身は自ら守るを基本とせよ

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:56:48.881 ID:OPU24p/O0
お前らが俺を追い詰めたとしよう
追い出したとしよう
何の気にとめることもなし
全ては予定調和にすぎなかったこと

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:58:01.748 ID:ltorYXM80
ブッダの教えはほとんど知らないが執着しないことが心の安寧につながると自分も最近思うようになった

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:07:01.414 ID:8r++1tTQ0
あとブッダ的には神や霊のように、経験的に確認できないために存在するのかしないのかの議論になると無限に議論が展開し、続けざるを得ないようなものについて考えることよりも、さっさと執着を捨てていくように自分の行為や精神を見つめ直すことの方が重要

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:08:36.445 ID:rEleCxXD0
色即是空空即是色

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:12:21.749 ID:tg7SE6oc0
ようはこの世界はゲームの中の世界のようなものでそこで執着心を抱いても無益であるということ

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:16:15.211 ID:VZqTv3As0
お遍路行けばいいよ

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:18:23.841 ID:yc4Jj+/Yd
弱者の理論だな
真の強者は全てを手に入れる

65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:38:08.719 ID:ltorYXM80
>>49
人間の欲にはきりがないというのがブッダの最も大事な教えやろ
人間には寿命があるのだから全てを手に入れるのは不可能

67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:41:21.898 ID:yc4Jj+/Yd
>>65
欲があるなら全部手にいれるために努力すればいいじゃん
キリがなくて結構
追い続けるのが人生

52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:21:22.596 ID:lL7EZdaA0
>>49
飽きて終わりじゃないか?
知らんけど

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:25:24.870 ID:8r++1tTQ0
>>49
全てを手に入れることはできないし、全てではなくても目的のものを手に入れたとしても、その状態のまま維持し続けることは出来ずに崩壊に向かって変化していく

どんなに強くても怪我したり、病気になったり、財産がなくなったりするし、家族や友人はいつか死ぬし自分もいつか死ぬ

だからどんなに強くても何かに執着する限り苦しむことになるし、その時に必死に苦しみから逃れようとするけどどうしても逃れられない

結局強さを誇っていても思い通りにはならない

一方で苦しみの原因である執着を除去すればするほど必然的な変化の中でも苦しむことは少なくなって思い通りにいかないということが少なくなっていき、強さを誇る者よりも不自由を感じずに生きられる

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:28:30.763 ID:yc4Jj+/Yd
>>55
現代技術の発達は人間の思考の限界をも突破しつつある
喜怒哀楽全てを内包してこそ人間らしく生きるということだ
そう思わんかね?

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:34:49.915 ID:8r++1tTQ0
>>58
現代技術が発達しても全てのものは絶えず崩壊に向かって変化していくため執着すれば必ず苦しむことになる

喜怒哀楽は別にしてもいいし、喜怒哀楽があった方が豊かな人生かもしれないけど、喜怒哀楽を大事にしている人でも苦しみに遭遇すると必ず必死に苦しみから逃れようとするし、逃れられずに不自由を感じるし苦しみは避けられない

どうせ苦しみの機会が必ず訪れるなら少しでも苦しみの原因である執着を除去していって、苦しみを感じないようにしておいた方が不自由を感じないし、その上で喜怒哀楽も感じられるなら尚更いいじゃないか

69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:43:34.102 ID:yc4Jj+/Yd
>>61
俺マゾだから苦しみも楽しいよ

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:45:53.588 ID:8r++1tTQ0
>>69
でもお腹が空いたら空腹を楽しまずに食事するし、眠くなったら睡眠欲を楽しまずに寝るし、怪我や病気したら痛みを楽しまずに病院行くでしょ
人間は必ず苦しみから逃れようとするし苦しみから逃れられないと非常に辛くなる

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:23:45.203 ID:LTvZ3CWE0
全て手に入れた金持ちが行き着く先が寄付とかボランティアなんだよな

59: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:29:02.443 ID:X+hdxAWF0
悟りは広義には理解するって意味だから一般人もある意味悟り続けている

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:33:47.457 ID:S4v8IhYN0
俺は自分の体調が悪い時、それを治そうと執着しがちだ
痛みや不快感の感覚に対する執着を手放すのって難しい
1はどうするのがいいやり方だと思う?

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:36:16.644 ID:8r++1tTQ0
>>60
病院に行け

64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:37:29.455 ID:S4v8IhYN0
>>62
いや、特に病気とかじゃないんよ
なんか体だるいとか、集中しにくいとか、そういうの

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:43:30.153 ID:8r++1tTQ0
>>64
仏教では何か気になったことについて考える時は、その原因や変化や他のものとの関係について考えるように勧められている

その際もしかすると根拠の無い先入観や無知や誤解があるかもしれないので、そこら辺の自分の認識について検討することが勧められている

こういう仏教のやり方は大学のレポート書く時の手続きと変わらないかもしれない

73: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:47:37.496 ID:S4v8IhYN0
>>68
はえー
なるほどなあ
そこに気づけば、執着が氷解するかもしれんな
経験上、執着に気付くだけで執着が消えることもあるし、もっと深いレベルで認識できればより効果が大きそうだな

74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:51:52.399 ID:8r++1tTQ0
>>73
執着に気付いて執着の原因である関係と、変化の忘却を自覚すれば、執着することは無茶だし無意味だと分かって執着することに興味が無くなるかもしれない

75: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:55:44.654 ID:S4v8IhYN0
>>74
ちょっとした体の不快感って、たぶん、普段無い感覚がそこにある異物感なんだろうな
それで、いつもの状態で安定していたいからそれを取り除きたいっていう
でも体の状態は絶えず変化していて、むしろそういう感覚があるのも含めていつもの状態なんだな
すげー納得

76: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:59:18.150 ID:8r++1tTQ0
>>75
よく分からんけど例えば椅子に座る時にいつも不快感を覚えるとか、朝起きたら異常なほど喉渇いてるとか、体の不調と状況との関係を覚えておいて病院で「こんなときに~になるんですけど」と相談しろ

78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 03:05:37.275 ID:S4v8IhYN0
>>76
親身になってくれてありがとう
ただすまん、本当に深刻なことではないんだ
よく子供が洋服のタグが肌にこすれて嫌だって言うやつあるだろ?
あんな感じで、色々敏感なんだわ
例えば風邪で体が本調子じゃないだけで、その感覚が嫌で嫌で堪らなくなったりする
もっとも、5年前くらいにまさに1が言ってることとか諸々の考え方に出会って少しずつよくなってるんだがな
より理解が深まったよ
ありがとう

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:36:35.567 ID:S4v8IhYN0
俺は、体調はともかく、やるべきことに専念するのがコツかと思ってる

66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:40:46.999 ID:NShlKci40
心の安寧が絶対正義みたいに言われてもそれって趣味の世界じゃね?

70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:45:05.111 ID:S4v8IhYN0
欲に従ってそれを追う、例えば夢を追うようなやり方と、いい結果にならないであろう執着
この二つの違いはどこにあるかというと、不可能の壁を越えようとしてるかしてないかじゃないかな
他者を変えることとか、永遠を実現させるとか、努力もせず変化を求めるとか、そういうのじゃなけりゃ、追い求めて大いに結構だと思う

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:56:38.089 ID:2RqQjpCH0
要するに俺はどう行動したらいい?

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 01:57:08.296 ID:VZqTv3As0
>>32
早く寝て明日の仕事に備えて体調を整える

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/10/15(火) 02:02:23.511 ID:2RqQjpCH0
>>34
おやすみ




オカルトランキング



1: 名無しさん 2014/03/23(日)23:27:38 ID:5ZJlZhCVA
天国なんて無理ゲーすぎだろ・・

◎八大地獄と対応した罪
等活地獄→ 殺生
黒縄地獄→ 殺生、盗み
衆合地獄→ 殺生、盗み、邪淫
叫喚地獄→ 殺生、盗み、邪淫、飲酒
大叫喚地獄→ 殺生、盗み、邪淫、飲酒、妄語

焦熱地獄・炎熱地獄→ 殺生、盗み、邪淫、飲酒、妄語、邪見(仏教の教えとは相容れない考えを説き、また実践する)

大焦熱地獄・大炎熱地獄→ 殺生、盗み、邪淫、飲酒、妄語、邪見、犯持戒人(尼僧・童女などへの強姦)

阿鼻地獄 ・無間地獄→ 殺生、盗み、邪淫、飲酒、妄語、邪見、犯持戒人、父母・阿羅漢(聖者)殺害

さらに各地獄ごとに十六小地獄が設置され、細かく罪に応じた罰則が決まっている

3: 名無しさん 2014/03/23(日)23:28:37 ID:5ZJlZhCVA
仏教の地獄を考えた奴は徐々に悪乗りしちゃったとしか思えない

4: 名無しさん 2014/03/23(日)23:28:43 ID:zSSVUU5B2
俺は地獄にもいけないのか…

7: 名無しさん 2014/03/23(日)23:29:55 ID:vIErBUdmh
地獄の沙汰も金次第

8: 名無しさん 2014/03/23(日)23:30:09 ID:ZwizLrENs
後半はもう意味わからんけど飲酒で終了

9: 名無しさん 2014/03/23(日)23:30:13 ID:AknH7bmLb
ものすごい刑期が長いのよ


11: む魚禿光禿◆BAtfNG6/NI 2014/03/23(日)23:31:13 ID:8s02E3rHY
飲酒wwwwwwwwww



12: 名無しさん 2014/03/23(日)23:31:25 ID:QXQyDZ9E0
飲酒以外は引っかからないに

13: 名無しさん 2014/03/23(日)23:32:32 ID:vIErBUdmh
坊主は俺のじいちゃん天国行ったと言ってたぞ
行ってないやん

14: 名無しさん 2014/03/23(日)23:32:35 ID:5ZJlZhCVA
ちなみに殺生には虫も含みますww

等活地獄

想地獄の別名を持つ。いたずらに生き物の命を断つものがこの地獄に堕ち、ケラ・アリ・蚊(カ)・?(アブ)の小虫を殺した者も、懺悔しなければ必ずこの地獄に堕ちると説かれている。
また、生前争いが好きだったものや、反乱で死んだものもここに落ちるといわれている。

閻浮提の地下、1千由旬にある。縦広斉等にして1万由旬ある。この中の罪人は互いに害心を抱き、自らの身に備わった鉄の爪や刀剣などで殺しあうという。
そうでない者も獄卒に身体を切り裂かれ、粉砕され、死ぬが、涼風が吹いて、また獄卒の「活きよ、活きよ」の声で元の身体に等しく生き返る、という責め苦が繰り返されるゆえに、等活という。
ただし、この「死亡しても肉体が再生して苦しみが続く」現象は他の八大地獄や小地獄でも見られる。
この衆人の寿命は500歳。ただし人間の昼夜50年を以て、第一四天王(四大王衆天)の1日1夜として、その500年が等活地獄の一日。
さらにそれが500年続くので、人間界の時間で1兆6653億年を経たないと転生できない。
というが、それを待たず中間で死ぬ者もいる。

16: 名無しさん 2014/03/23(日)23:34:14 ID:sfbrVnYox
>>14
まじかよ
ちょっと仏像に懺悔してくる

49: 名無しさん 2014/03/24(月)00:33:32 ID:YrlnamB0r
>>14
>>自らの身に備わった鉄の爪や刀剣

なにこの厨二設定

39: 名無しさん 2014/03/23(日)23:57:04 ID:5ZJlZhCVA
>>14の等活地獄の十六小地獄の一部

屎泥処(しでいしょ)
鳥や鹿を殺した者が落ちる。屎とは糞、大便のことで、ここでは沸騰した銅と糞尿が沼のようにたまっており、亡者達はその中で苦い屎を食わされ、金剛の嘴を持つ虫に体を食い破られる。

刀輪処(とうりんしょ)
刀を使って殺生をした者が落ちる。10由旬の鉄の壁に囲まれており、地上からは猛火、天井から熱鉄の雨が亡者を襲う。また、樹木から刀の生えた刀林処があり、両刃の剣が雨のように降り注ぐ。

瓮熟処(おうじゅくしょ)
動物達を殺して食べた者が落ちる。獄卒が罪人を鉄の瓮(かめ)に入れて煮る。

多苦処(たくしょ)
人を縄で縛ったり、杖で打ったり、断崖絶壁から突き落としたり、子供を恐れさせたり、拷問で人々に大きな苦痛を与えた者が落ちる。その名の通り多い苦しみ、十千億種類の苦しみが用意されており、生前の悪行に応じた形で苦しめる。

闇冥処(あんみょうしょ)
羊や亀を殺した者が落ちる。その名の通り真っ暗闇で、闇火(あんか)や熱風で罪人を苦しめる。

不喜処(ふきしょ)
法螺貝を吹くなど、大きな音を立てて驚かせたうえで、鳥獣を殺害した者が落ちる。昼夜を問わず火炎が燃え盛り、熱炎の嘴の鳥、犬、狐に肉や骨の髄まで食われる。

極苦処(ごくくしょ)
生前にちょっとした事で腹を立ててすぐに怒り、暴れ回り、物を壊し、勝手気ままに殺生をした者が落ちる。あらゆる場所で常に鉄火に焼かれ、獄卒に生き返らされて断崖絶壁に突き落とされる。

15: 名無しさん 2014/03/23(日)23:33:01 ID:1Aa6va3yA
蚊とかハエ叩いただけで殺生にあたるのかね?

17: 名無しさん 2014/03/23(日)23:34:55 ID:5ZJlZhCVA
黒縄地獄

殺生、盗み
殺生のうえに偸盗(ちゅうとう)といって盗みを重ねた者がこの地獄に堕ちると説かれている。

獄卒は罪人を捕らえて、熱く焼けた鉄の地面に伏し倒し、同じく熱く焼けた縄で身体に墨縄をうち、これまた熱く焼けた鉄の斧もしくは鋸(のこぎり)でその跡にそって切り、裂き、削る。
また左右に大きく鉄の山がある。山の上に鉄の幢(はたほこ)を立て、鉄の縄をはり、罪人に鉄の山を背負わせて縄の上を渡らせる。
すると罪人は縄から落ちて砕け、あるいは鉄の鼎(かなえ)に突き落とされて煮られる。この苦しみは、先の等活地獄の苦しみよりも10倍である。
人間界の100年は、六欲天の第二の?利天(とうりてん)の一日一夜である。その?利天の寿命は1000歳である。この天の寿命1000歳を一日一夜として、この第二の黒縄地獄の寿命は1000歳である。
人間界の時間に換算すると、約13兆年。

18: む魚禿光禿◆BAtfNG6/NI 2014/03/23(日)23:35:40 ID:8s02E3rHY
なんだ懺悔すれば許されるのか
サーセンwwwwww

20: 名無しさん 2014/03/23(日)23:37:16 ID:xv8LbswUX
踊って念仏唱えてりゃ
教義理解してなくてもえーんやろ

よゆーよゆー

21: 名無しさん 2014/03/23(日)23:37:49 ID:5ZJlZhCVA
お前ら向け、淫行ってエッチもあかんのかな

衆合地獄

殺生、盗み、邪淫
堆圧地獄の別名を持つ。先の二つに加えて淫らな行いを繰り返した者が落ちる。

黒縄地獄の下に位置し、その10倍の苦を受ける。
多くの罪人が、相対する鉄の山が両方から崩れ落ち、圧殺されるなどの苦を受ける。
剣の葉を持つ林の木の上に美人が誘惑して招き、罪人が登ると今度は木の下に美人が現れ、その昇り降りのたびに罪人の体から血が吹き出す。
鉄の巨象に踏まれて押し潰される。
人間の200歳を第三の夜摩天の一日一夜として、さらにその2000年をこの地獄の一日一夜として、寿命は2000歳という。
これは人間界の時間に換算すると106兆5800億年という。

23: 名無しさん 2014/03/23(日)23:39:08 ID:4vkB4Hgtq
>>21
要するに美人局の最凶ver.ってことか

22: 名無しさん 2014/03/23(日)23:38:50 ID:gs65Ppz6c
寧ろ現世が地獄だわ

24: 名無しさん 2014/03/23(日)23:41:04 ID:5ZJlZhCVA
刑期何兆年単位がデフォなんだなww

叫喚地獄

殺生、盗み、邪淫、飲酒
ただ酒を飲んだり売買するのみならず、酒に毒を入れて人殺しをしたり、他人に酒を飲ませて悪事を働くように仕向けたり、などということも条件になる。

衆合地獄の下に位置し、その10倍の苦を受ける。熱湯の大釜や猛火の鉄室に入れられ、号泣、叫喚する。その泣き喚き、許しを請い哀願する声を聞いた獄卒はさらに怒り狂い、罪人をますます責めさいなむ。
頭が金色、目から火を噴き、赤い服を着た巨大な獄卒が罪人を追い回して弓矢で射る。焼けた鉄の地面を走らされ、鉄の棒で打ち砕かれる。
人間の400歳を第四の兜率天の一日一夜とする。
その兜率天の4000年を一日一夜として、この地獄の寿命は4000歳という。人間界の時間で852兆6400億年である。

25: 名無しさん 2014/03/23(日)23:41:54 ID:t3pAHy5fY
この世は監獄
寿命は刑期

26: 名無しさん 2014/03/23(日)23:42:35 ID:wHXRFpXgU
獄卒に女は居るのか!?

30: 名無しさん 2014/03/23(日)23:45:51 ID:5ZJlZhCVA
>>26
悪鬼だから性別はないんじゃない?知らんけど

10: 名無しさん 2014/03/23(日)23:30:38 ID:wM3VWJ8Ej
大叫感喚地獄からカキコ

27: 名無しさん 2014/03/23(日)23:43:49 ID:5ZJlZhCVA
>>10の地元

大叫喚地獄

殺生、盗み、邪淫、飲酒、妄語(うそ)
叫喚地獄の下に位置し、その10倍の苦を受ける。叫喚地獄で使われる鍋や釜より大きな物が使われ、更に大きな苦を受け叫び喚く。

人間の800歳は、第五の化楽天の一日一夜として、寿8000歳という。
その8000歳を一日一夜として、この地獄の寿命は8000歳である。これは人間界の時間で6821兆1200億年に当たる。

28: 名無しさん 2014/03/23(日)23:45:21 ID:AknH7bmLb
獄卒 何兆年働けばいいんや・・

29: 名無しさん 2014/03/23(日)23:45:50 ID:BT1aeQAZu
鬼灯の冷徹スレ

31: 名無しさん 2014/03/23(日)23:48:00 ID:5ZJlZhCVA
他教徒排除きましたー

焦熱地獄 、炎熱地獄

殺生、盗み、邪淫、飲酒、妄語、邪見(仏教の教えとは相容れない考えを説き、また実践する)

大叫喚地獄の下に位置し、その10倍の苦を受ける。常に極熱で焼かれ焦げる。
赤く熱した鉄板の上で、また鉄串に刺されて、またある者は目・鼻・口・手足などに分解されてそれぞれが炎で焼かれる。
この焦熱地獄の炎に比べると、それまでの地獄の炎も雪のように冷たく感じられるという。
また、豆粒ほどの焦熱地獄の火を地上に持って来ただけでも地上の全てが一瞬で焼き尽くされるという。
人間の1600歳は、他化自在天の一日一夜として、その寿1万6000歳である。その1万6000歳を一日一夜として、この地獄の寿命は1万6000歳という。
人間界の時間で5京4568兆9600億年を経たないと転生できない。

42: 名無しさん 2014/03/24(月)00:01:28 ID:ipSZoyGhT
>>31焦熱地獄 、炎熱地獄の十六小地獄

大焼処(だいしょうしょ)
「殺生をすることで天に転生することができる」という邪見を述べた者が落ちる。もろもろの火の他に、文字通り「後悔の炎」が生じて内側から罪人を焼き焦がす。

分荼梨迦処(ぶんだりかしょ)
「飢えて死ぬことで天に昇ることができる」と説いた者が落ちる。体中から炎が吹き出して苦しんでいる罪人の耳に、「ここには分荼梨迦の池があり、水が飲める」という声が聞こえる。その声に従って池に飛び込むとそこは水ではなく炎の中で、さらに苦しむ羽目になる。

龍旋処(りゅうせんじょ)
「欲、怒り、愚かさを断てば涅槃に入れる、という教えは嘘だ」と説いた者、礼儀作法の意味を解さなかった者が落ちる。身体から毒を発する悪龍がたくさんおり、罪人の周囲で激しく回転する。罪人は毒と回転の摩擦でぼろぼろに砕かれる。

赤銅弥泥魚旋処(しゃくどうみでいぎょせんしょ)
「この世に存在する一切は大自在天の作ったもので、輪廻転生などはない」と説いた者が落ちる。高熱の銅汁の海に鉄の魚がおり、溺れる罪人の上半身を噛む。下半身は銅の海で焼かれ、また海中の悪虫に食いつかれる。

鉄钁処(てっかくしょ)
「たとえ殺人を犯しても、もしもその殺された人が天に生まれ変われるなら殺人は悪くない」と説いた者が落ちる。「平等受苦無力無救」「火常熱沸」「鋸葉水生」「極利刀鬘」「極熱沸水」「多饒悪蛇」という六つの巨大な釜があり、罪人を煮る。

血河漂処(けつがひょうしょ)
何度となく戒に違反しながら「苦行すれば全ての罪は許されるのだからかまわない」と考え、自らの身体を傷つけるような苦行を行った者が落ちる。文字通り血の河に漂う地獄で、河の中に群れ成して住む丸虫が罪人に取り付いて焼き焦がす。

饒骨髄虫処(にょうこつずいちゅうしょ)
今よりもよい世界ではなく、当たり前の人間界に転生することを望んで戒を破り、牛の糞に火をつけて自らの身を焼いた者が落ちる。鉄の杵で打たれて蜜蝋のようにどろどろにされ、前世の罪のために虫となって地獄に落ちた者たちと混ぜ合わされて肉の山となり、火をつけて燃やされる。

一切人熟処(いっさいにんじゅくしょ)
邪教を信じ、天界に転生するために山林や草むらなどに放火した者が落ちる。罪人の目の前で家族や友人など、かけがえのない人々が焼かれるのを見せ、精神的な責め苦を与える。

無終没入処(むしゅうぼつにゅうしょ)
「動物や人間を焼き殺したものは火を喜ばせたという理由で幸福を得られる」と考え、実行したものが落ちる。燃え盛る巨大な山に登らされ、手、足、頭、腰、眼、脳などに分解されてそれぞれが燃やされる。

大鉢特摩処(だいはちとくましょ)
僧たちに食事を供する大斎の期間中に殺人をすれば望みが叶うと考え、実行した者が落ちる。花弁の中に無数の長い棘がある紅蓮華の花の中に落とされ、全身串刺しになる。しかも傷口から炎が吹き出す。

32: 名無しさん 2014/03/23(日)23:50:12 ID:5ZJlZhCVA
大焦熱地獄・大炎熱地獄

殺生、盗み、邪淫、飲酒、妄語、邪見、犯持戒人(尼僧・童女などへの強姦)

焦熱地獄の下に位置し、前の6つの地獄の一切の諸苦に10倍して重く受ける。
また更なる極熱で焼かれて焦げる。その炎は最大で高さ500由旬、横幅200由旬あるという。
罪人の苦しみの声は地獄から3000由旬離れた場所でも聞こえる。
この地獄に落ちる罪人は、死の三日前から中有(転生待ち)の段階にも地獄と同じ苦しみを受ける。
その寿命は半中劫という。

33: 名無しさん 2014/03/23(日)23:50:13 ID:Oo77wCHIl
あかんよ

34: 名無しさん 2014/03/23(日)23:51:14 ID:EiZlgzLQV
なんでも10倍にすればいいってもんじゃねえぞ!

35: 名無しさん 2014/03/23(日)23:53:21 ID:5ZJlZhCVA
八大地獄ラスト、ここに比べたら他の7つはお遊びらしい

阿鼻地獄・無間地獄

殺生、盗み、邪淫、飲酒、妄語、邪見、犯持戒人、父母・阿羅漢(聖者)殺害。

地獄の最下層に位置する。大きさは前の七つより大きく、縦横高さそれぞれ2万由旬。最下層ゆえ、地獄に落ちるまで、まっ逆さまに(自由落下速度で)落ち続けて到着するまで2000年かかる。
前の七大地獄並びに別処の一切の諸苦を以て一分として、大阿鼻地獄の苦、1000倍もあるという。剣樹、刀山、湯などの苦しみを絶え間(寸分・刹那)なく受ける。背丈が4由旬、64の目を持ち火を吐く奇怪な鬼がいる。
舌を抜き出されて100本の釘を打たれ、毒や火を吐く虫や大蛇に責めさいなまれ、熱鉄の山を上り下りさせられる。これまでの地獄さえ、この無間地獄に比べれば夢のような幸福だという。
この無間地獄の寿命の長短は一中劫という。一中劫とは、この人寿無量歳なりしが100年に一寿を減じ、また100年に一寿を減ずるほどに、人寿10歳の時に減ずるを一減という。
また10歳より100年に一寿を増し、また100年に一寿を増する程に、8万歳に増するを一増という。この一増一減の程を小劫として、20の増減を一中劫という、人間の年月で変換すると339京7386兆2400億年になる。

また、例えの一例としては、一辺が一由旬の巨大な正方形の石を、100年に一度柔らかな綿で軽く払い、その繰り返しで石が磨耗、消滅するよりもさらに長い時間だと言われる。
この地獄に堕ちたる者は、これ程久しく無間地獄に住して大苦を受くという。

36: 名無しさん 2014/03/23(日)23:55:32 ID:VNjkqe09e
焦熱地獄行きかよ…。
つまり、南国美少女鬼娘とウハウハですね!!
わかりました!!

37: 忍法帖【Lv=8,しょうにん】 2014/03/23(日)23:56:05 ID:SOGC8OgBF
ここは地獄 地獄 素敵な地獄?♪

38: 名無しさん 2014/03/23(日)23:56:46 ID:Oo77wCHIl
黒縄地獄かー

41: 名無しさん 2014/03/23(日)23:59:56 ID:zSSVUU5B2
神は言っている地獄にいくべきではないと

43: 名無しさん 2014/03/24(月)00:01:52 ID:ipSZoyGhT
焦熱地獄の十六小地獄

悪険岸処(あくけんがんしょ)
「水死したものは那羅延天に転生し、永遠にその世界に住み続ける」と説いた者が落ちる。極卒たちが「あの大きな山を越えれば苦を受けることはなくなる」と言うのでその通りにすると、山の向こうの切り立った崖に落ち、崖下の石の刀に刺さって燃やされる。

金剛骨処(こんごうこつしょ)
「この世にある一切のものは因縁などとは関係なく生じたり滅したりするので、仏法を信じるなどばからしい」と説いた者が落ちる。獄卒に刀で肉を削られ骨だけにされるが、この骨は金剛のように硬くなっている。すると、罪人に騙されたものたちが現れてその骨を手に取り打ち合わせる。骨だけになっても罪人は苦痛を感じる。

黒鉄縄(?+剽)刀解受苦処(こくてつじょうびょうとうかいじゅくしょ)
「人間の行いの善や悪などはすべて因縁によって決まっており、変えられないのだから、あれこれ頑張ってみても無意味だ」と説いた者が落ちる。鉄の綱で縛られ、足から頭にかけて刀で細かく裂かれる。

那迦虫柱悪火受苦処(なかちゅうちゅうあくかじゅくしょ)

「宇宙にはこの世もあの世も存在しない」と説いた者が落ちる。罪人の頭を貫通させた大きな釘を、そのまま地面に打ち立てる。その後罪人の体内に虫が湧き出し、血を吸い尽くした後に肉まで食べる。

闇火風処(あんかふうしょ)
「この世の法則には無常ばかりではなく一定不変なものもある」と説いた者が落ちる。悪風に吹き飛ばされた罪人の身体が風の渦の中で回転し続ける。時折別の強風が吹くと身体が砕かれて砂のようになるが、すぐ再生して同じことのくり返しになる。

金剛嘴蜂処(こんごうしほうしょ)
「人間の世界は因縁によって生じたので、全ては因縁によって決定されている」と説いた者が落ちる。極卒がはさみで罪人の肉を少しずつちぎり取り、さらにそれを自分自身に喰わせる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/六小地獄 (焦熱地獄)

44: 名無しさん 2014/03/24(月)00:15:24 ID:VRTKyYLc6
おお!俺がいつか立てようと思ってたスレがあったw

45: 名無しさん 2014/03/24(月)00:27:48 ID:ipSZoyGhT
>>44
続きまとめてくれてもいいのよ

46: 名無しさん 2014/03/24(月)00:28:46 ID:VRTKyYLc6
>>45
いやw
俺は八大地獄だけのつもりだったからほとんど出てるww

47: 名無しさん 2014/03/24(月)00:30:38 ID:BTL4bsDFz
殺殺処はよ

50: 名無しさん 2014/03/24(月)00:34:45 ID:ipSZoyGhT
>>47
ほい!ア〇ル開発は勘弁だわぁ・・


大叫喚地獄の十六小地獄


大吼処(だいくしょ)
心身を清める斎戒を行っている人に酒を与えた者が落ちる。人に酒を飲ませたように溶けた白蝋を無理矢理飲ませられる。苦痛のあまり罪人が空まで届く咆吼の叫び声をあげると、獄卒はますますいきり立ち、罪人を苦しめる。

普声処(ふしょうしょ)
修行中に気が緩んで酒を飲んだ者、自ら飲酒を楽しむばかりか、受戒したばかりの人に酒を飲ませた者が落ちる。獄卒に鉄の杵で打たれて苦しめられ、その叫び声が地獄を通り越して鉄囲山世界全てに響き渡る。

髪火流処(はっかるしょ)
五戒を守っている人に酒を与えて戒を破らせた者が落ちる。熱鉄の犬が罪人の足に噛み付き、鉄のくちばしを持った鷲が頭蓋骨に穴を開けて脳髄を飲み、狐たちが内臓を食い尽くす。

火末虫処(かまつちゅうしょ)
水で薄めた酒を売って大儲けした者たちが落ちる。地・水・火・風の四大元素から来る四百四病の全てが存在し、しかもそれぞれが、地上の人間を死滅させる威力を持つ。また、罪人の身体から無数の虫が湧き出し肉や骨を食い破る。

熱鉄火杵処(ねつてっかしょしょ)
鳥や獣に酒を与えて、酔わせた後に捕らえて殺した者が落ちる。獄卒が振り下ろす鉄の杵で追い回され、捕まると砂のごとく細かく砕かれる。肉体が再生すると今度は刀で少しずつ削られ、細かい肉片にされる。

雨炎火石処(うえんかせきしょ)
旅人に酒を飲ませ酔わせて財産を奪った者、象に酒を飲ませて暴れさせ、多くの人々を殺した者などが落ちる。赤く焼けて炎を発する石の雨が罪人たちを撃ち殺す。また、溶けた銅とハンダと血が混ざった河が流れており、罪人たちを押し流しながら焼く。全身から炎を発して燃え盛る巨大象がいて罪人を押しつぶす。

殺殺処(せつせつしょ)
貞淑な婦人に酒を飲ませて酔わせて関係した者が落ちる。獄卒たちが熱鉄の鉤で罪人の男根を引き抜く。抜かれるたびに再生し、同じことが繰り返される。罪人が逃げ出すと、今度は烏、鷲、鳶の大群に食い尽くされる。

鉄林曠野処(てつりんこうやしょ)
酒に毒薬を混ぜて人に与えた者が落ちる。燃え盛る鉄の車輪に縛り付けられ、回転させたところを的当てのごとく弓で射られる。

普闇処(ふあんしょ)
酒を売る仕事をしながら、人の無知に付け込んで、少しの酒を高価な値段で売った者が落ちる。真っ暗闇の中で獄卒に散々に打たれ、その後炎の中で頭から二つに引き裂かれる。

閻魔羅遮曠野処(えんまらこうやしょ)
病人や妊婦に酒を与えて、彼らの財産や飲食物を奪った者が落ちる。罪人は足から順に頭まで燃えていき、その上で獄卒に鉄刀で足から順に頭まで切り刺される。

剣林処(けんりんしょ)
荒野を旅する人をだまして泥酔させ、持ち物や命を奪った者が落ちる。燃え盛る石の雨、沸騰した血と銅汁と白蝋の河がある中で、獄卒に刀や殻竿で打たれる。

大剣林処(だいけんりんしょ)
人里離れた荒野の街道で酒を売った者が落ちる。高さ1由旬の剣樹の林があり、獄卒にそこへ追い立てられる。剣樹の幹は炎に包まれ、葉は鋭い刃になっており、揺れるたびに無数に落下して下のものを切り裂く。逃げ出したくても外には常に獄卒がいる。

芭蕉烟林処(ばしょうえんりんしょ)
貞淑な婦人に密かに酒を飲ませていたずらしようとした者が落ちる。煙が充満していて前が見えず、床は熱した鉄板になっていて焼かれる。

煙火林処(えんかりんしょ)
悪人に酒を与えて、憎む相手に復讐させた者が落ちる。熱風に吹き上げられ、他の罪人と空中でぶつかり合いながら砂のように砕けてしまう。

火雲霧処(かうんむしょ)
他人に酒を飲ませて酔わせ、物笑いにした者たちが落ちる。地面から100mの高さまで吹き上がる炎の熱風で舞い上げられ、空中で回転し、縄のようにねじれ、ついには消滅してしまう。

分別苦処(ふんべつくしょ)
使用人に酒を与えて勇気付け、動物を殺生させた者が落ちる。獄卒が様々な苦しみを与えた上で、説教して反省させる。その上でまたさらに様々な苦悩を与える。

48: 名無しさん 2014/03/24(月)00:31:00 ID:LttoCITkx
痛みに快楽を感じる奴の場合は地獄っていみないんじゃないか
体痛め付ける系ばっかりじゃん

52: 名無しさん 2014/03/24(月)00:37:54 ID:ipSZoyGhT
こうしてみると罪人が男を前提とした刑が多いんだな
やっぱ男性社会だったからか

53: 名無しさん 2014/03/24(月)00:51:34 ID:VRTKyYLc6
全部あわせて272もあるんだぜw




オカルトランキング


1: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:03:40.03 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「弟子よ、"実体"なるものは存在しない」

弟子「・・・???」

弟子「一体どういうことでしょうか」

ブッダ「弟子よ、お前は"家"というものが存在すると考えているか」

弟子「師匠、私は"家"が存在すると考えておりますし、その中で暮らしております」

ブッダ「では弟子よ、私が指を指す方を見なさい。そこには何が見える」

弟子「何の変哲もないただの木の家でしょう」

ブッダ「弟子よ、お前はこれを"家"と呼ぶのだな」

弟子「それ以外になんと呼べばよろしいでしょうか、師匠」



2: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:04:15.12 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「ではこの家から床を取り除くことにする。弟子よ、これは"家"と呼べるだろうか」

弟子「言えます、師匠」

ブッダ「ではこの家からさらに屋根を取り除くことにする。弟子よ、これは"家"と呼べるだろうか」

弟子「不十分ではありますが家と呼ぶことも可能でしょう」

ブッダ「ではこの家からさらに壁を取り除くことにする。弟子よ、これは"家"と呼べるだろうか」

弟子「師匠、これはもはや家とは呼べません」

3: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:04:38.17 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「お前は今まで"家"であると述べてきたものを"家"でないと言った。弟子よ、お前にとっての"家"は壁であったのか」

弟子「師匠、それは違います。壁がなくとも柱と屋根があればそれは家と呼べるでしょう」

ブッダ「では一体"家"なるものはどの時点で"家"となり、どの時点で"家"でなくなるのか」

弟子「師匠、それは我々の暮らしに安息を与えるものにできる時点でしょう」

4: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:04:50.75 ID:Z4abFuvM0
色即是空やろか

5: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:05:09.48 ID:xIga+D2C0
空即是色やな

6: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:05:10.48 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「つまり"家"なるものは個々人の思い方によって存在する時点が異なるというのだな。草原に生きる人は布の天幕にも安息の場を見いだすが、雨風の多い我がインドの地に生きる民はそうはいかない」

弟子「そういうことになりましょう」

ブッダ「弟子よ、お前は初め「家は存在する」と言った。しかし"家"というものなど初めから存在しないのだ。その存在は我々の心が作り上げたものでしかないのだ。」

9: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:06:44.80 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「同じことはあらゆるものに言える。存在は絶対的なものではなく、相対的に我々が生み出しているのにすぎない」

弟子「師匠、それは違うのではないでしょうか。家は存在しないかもしれませんが、それ以外のものには確実に存在しているものがあります」

12: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:07:31.41 ID:E7RuxtrC0
お経の内容ってこれよな

15: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:08:43.07 ID:t1JNghhU0
プラトン「家のイデアが存在する」

16: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:08:44.18 ID:62w7Cw9I0
弟子「家は人が作り上げるものですから、確かに人がいなければ存在しておりません。しかし、家を作るために必要な"木"は確実に存在しております」

ブッダ「なぜそう考える」

弟子「木は人間の存在に関係なく存在しているため、個々人の考えに左右されることもないからです」

18: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:09:11.08 ID:S/iprQj30
弟子食らいついてきて草

27: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:11:19.90 ID:SZwOtszS0
>>18
食らいつかなきゃ問答にならんからね

24: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:10:46.58 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「弟子よ、そなたの考えはまことに鋭いものだな。しかしそれは違う」

弟子「なぜですか、師匠」

ブッダ「"木"も所詮人の考えで生み出された相対的な存在にすぎぬ。弟子よ、そこに生えている木をこすってみよ」

29: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:12:11.86 ID:62w7Cw9I0
弟子「こうすればよろしいのですか、師匠」

ブッダ「手のひらに何が見える」

弟子「木の表面から剥がれた小さな木屑が見えます」

ブッダ「弟子よ、それは"木"と言えぬのか?」

38: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:14:01.18 ID:62w7Cw9I0
弟子「これはただの屑であり、木と呼ぶことなどできないでしょう」

ブッダ「ではその木の屑が集まったこの大木もまた、"木"と呼ぶことはできないのか」

弟子「それは違います、師匠」

ブッダ「なぜだ」

弟子「それは…」

40: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:14:05.20 ID:8eGb9FfR0
ドーナツの穴やぞ、何もない空間なのにドーナツがあるが故にその空間は「ドーナツの穴」と呼ばれる

45: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:15:54.98 ID:lFfqz8bb0
ワイこのスレ見るまで仏教が哲学としての側面持っとるもんだって知らんかった

47: 【B:89 W:62 H:96 (B cup) 167 cm age:49】 2020/04/12(日) 02:16:17.99 ID:YkHjvscG0
続き

51: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:17:02.71 ID:orRnUsB70
弟子負けるな

52: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:17:07.84 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「あらゆるものはこのような屑が集まってできている。すべてのものは突き詰めて分解すれば極小の屑となる」

ブッダ「なぜ、そなたは木なるものがそれそのものとして存在していると思うのか。我々が単に屑の集まりを、ある段階に達したら木と呼んでいるだけだ」

64: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:19:25.49 ID:62w7Cw9I0
弟子「それは木が我々にとって意味あるものであるから、単なる屑の集まりとは異なった見なし方をしているだけ、と?」

ブッダ「そうだ、あらゆるものは人との関わりによって存在を与えられる」

弟子「なるほど……あなたが普段おっしゃられている"縁起"なるものはそのことですね」

ブッダ「そうだ」

70: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:19:50.53 ID:62w7Cw9I0
弟子「師匠、確かにその考えは面白いものではあります。しかしそれが結局のところ、私の人生にとって何になるのでしょうか。私は空虚な言葉遊びを嗜むために家を捨ててきた訳ではありませぬ」

78: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:20:53.87 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「弟子よ、存在に囚われぬことで初めて我々は苦の呪縛から逃れられるのだ。我々が目指す地は、正にこの縁起の理解なくして辿り着けぬ」

ブッダ「我々はなぜこの世には"悪"なるものが存在するのかと心を悩ませている。しかし弟子よ、それは無益だ。"悪"などは初めから存在しないのだから。あらゆるものは我々が生んだ言葉でしかない、そこに絶対的な存在はないのだ」

81: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:21:16.90 ID:mvC8sjaN0
はえ~縁起ってそういう意味だったんか・・・

82: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:21:20.33 ID:P7CEs2J40
ブッダが素粒子見たらなんて言うんやろなあ

84: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:21:37.00 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「それは"悪"のみではない。"善"も"美"も"快"も存在しないのだ。」

ブッダ「我々は往々にして快楽に溺れる。その欲望は無限に尽きることはないが、我々の力は有限だ。ゆえに我々は必ず手の届かぬ快楽を前にして苦に苛まれることとなる」






ブッダ「しかし弟子よ、案ずるな。快楽とは絶対的なものではない。それは初めから存在しているのでない。ただ我々の心が生み出したものなのだ。ならばそれは必ず克服できる。そもそも我らがそれを生まなければいいのだ」

86: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:22:14.12 ID:62w7Cw9I0
弟子「師匠、我々はどうすればそれを生まぬ人となれるのでしょうか」

ブッダ「弟子よ、"美"も"快"も"名"も、そして"苦"でさえも全て『言葉』であることを知れ。それらはみな先の木の家である。我々がそれを生み出したことを知るとき、我々はそれらへの従属から解放される」

90: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:22:43.18 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「それらは絶対的存在ではない。ただの言葉なのだから」

ブッダ「あるゆるものが存在しないことを知るとき、我々はついに"存在"に対して執着することを止めるだろう」

ブッダ「その時こそ、初めて我々は苦から解放されるだろう」

91: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:23:02.10 ID:mw3lKgJH0
つよい

94: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:23:09.20 ID:AlVRgPlY0
色即是空ってどういう意味?

104: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:24:22.03 ID:o/V3pBQc0
>>94
全てのものは実体がないよってこと

112: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:24:36.52 ID:pr29/EPu0
>>94
観測できるものすべては実体がないんや

96: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:23:22.48 ID:62w7Cw9I0
弟子「"苦"から解放されようと考えてる時点で"苦"を実体として捉えてしまっているのではないでしょうか?」

弟子「それでは永遠に"苦"から逃れることなどできないのではないでしょうか?」

ブッダ「弟子よ、それはお前が自身で考えることだ。私はただ、お前より少し先に道を歩く者にすぎない」

99: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:24:00.82 ID:GiEGEcScd
>>96
この弟子強すぎやろ

110: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:24:34.01 ID:62w7Cw9I0
弟子「師匠、そのような煙をまくような物言いをなさらないで下さい。その道の先に何があるかを教えろなどとは言いません。しかし、その道を歩く方法くらいは教えて下さい」

ブッダ「これを語ることはあまり気乗りがしないが、そこまで言うのならしょうがない、語ることにしよう」

122: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:25:47.33 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「弟子よ、お前の言う通りだ。我々が言葉の中で苦から逃れる方法を考える限り、解脱に至ることは永遠にない」

ブッダ「弟子よ、だから私は言う。考えるのではなく、感じるのだ。言葉を超えるのに言葉を用いてはならない」

123: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:26:18.68 ID:VUbOrsru0
>>122
は?

125: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:26:38.75 ID:8CaBgKrGr
>>122
いままでのなんだったんだよ

124: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:26:27.59 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「『苦から逃れる』過程で『苦の存在を否定』すること、これは我々の常識からすれば大いなる矛盾である。苦を意識した時点で苦の奴隷となるが、目標が苦からの解放であるのに苦を意識しないというのは根本から不可能であるように思える」

ブッダ「この矛盾を乗り越える方法を私は言葉で説明することはできない、このことは言葉の範疇の外にあるからだ」

132: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:26:58.65 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「私が言えるのはこれだけだ。お前がその矛盾を突き詰めて見つめ、もしそこに微かな光を見いだしたなら、迷うことはない、『全力で飛べ』 悟りはその先にある」

138: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:27:30.16 ID:62w7Cw9I0
ブッダ「私の話は以上だ」

弟子「…失礼します」

145: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:28:10.65 ID:62w7Cw9I0
言葉なるものを真剣に見つめ、「言葉」を乗り越えることに人生を費やしたブッダは、生前に一冊の本も書かなかった。
今、現存する仏典は全て後世の弟子がブッダの教えをまとめあげたものである。

おわり

166: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:29:44.84 ID:t8IOKmSdd
真理は言葉で言い表せないと言う考え方、確か仏教からだったけど、面白いと思ったな
真理は言葉なんぞに押し込められないというか

だから真理を説明する際は、
真理はAではない、Bでもない、Cでもない…
と否定を続けていくことで真理の輪郭を捉えていく、という手法をとるそうな

194: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:32:01.52 ID:GiEGEcScd
>>166
まあ言葉なんて「赤」が何かすら説明できんからな
こんなもん使って色より遥かに深淵であろう真理なんて語れるわけないわな

168: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:29:45.80 ID:Z4abFuvM0
だから、吾唯足るの境地に至るのは難しいんやで

174: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:30:20.42 ID:OB77qE1n0
こういう良スレはたくさん立ってほしい

175: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:30:25.64 ID:N+td6wLIa
よくわからんが思考は言葉で表せるから苦しみから解放されるには思考の範疇の外に出ろってことか?

191: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:31:41.97 ID:N+td6wLIa
>>175
レスの続きだけど
単純に苦しみから解放されるには思考放棄して何も考えるなってことよな

199: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:32:33.99 ID:pr29/EPu0
>>191
放棄やなくて執着やないか
ようわからんが

221: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:35:11.40 ID:L7pdbxg8d
>>191
ブッダがいいたいのは「何も考えるな」ではなく「何にも執着するな」や
しょせんどんなに楽しかったり辛かったりするものも実体なんてないんやから執着する必要ないでってこと
別に喜怒哀楽の感情が全くない空っぽな人間になれってわけでなく、ただそれを楽しみつつも執着しないってだけや

249: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:37:24.89 ID:N+td6wLIa
>>221
ある意味がんばるなって言ってるようなもんか?
てかブッタはじめ仏教徒も悟り開くことに執着してたけどそれはええんか?

338: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:47:33.83 ID:L7pdbxg8d
>>249
「悟りたいいいい!!!」て考えすら超越した状態のことを悟るって言うんやろ
その前提条件として悟ろうと頑張ること自体は悟りでは決してないけど悟るためには必要なんちゃう

179: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:30:43.61 ID:QNvTQNny0
でもこれヨーロッパ哲学にも通ずるしおもしろいな

183: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:30:56.31 ID:px9T2YQ+0
苦を意識するな
苦も楽も全て人間に備わった信号にしか過ぎない
超越とはネガティブなことを超えるのではなく
全ての概念の外に行くことなのだ

ぎゃあていぎゃあていはらぎゃあていはらそうぎゃあていぼじそわか

205: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:33:01.52 ID:HOwjXYGl0
苦しみから開放されなあかん
開放されようと思うことは新たな苦しみを生む
だから何もかも捨てなあかん
でも捨てることへの執着は苦しみを生む

どうしろっていうんや

209: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:33:58.05 ID:OB77qE1n0
>>205
それを考えろとおっしゃっている

222: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:35:15.98 ID:JPZKu+BJ0
>>205
スポーツとかで集中する時って1つのことに意識が行きすぎたら逆にうまく動けなくなるから
自然体で意識しすぎないってあるやん そういうのと似てるんちゃうの?

349: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:48:40.34 ID:khxq3h2W0
>>222
実際無我の境地ってこれよな

355: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:49:17.07 ID:JPZKu+BJ0
>>349
まぁそれをできるかどうかは別の問題なんやけどな
仕事とかでもその境地に至れたらどれだけストレスないことか

261: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:38:39.33 ID:rH2Qy6kq0
この弟子は狂ったソクラテスみたいなやつやな

262: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:38:45.49 ID:Tnf/yKI50
たまにお寺さんの説法聞くとおもろいよな

192: 風吹けば名無し 2020/04/12(日) 02:31:50.20 ID:Z4abFuvM0
欲を捨てないといけない でも、欲望を捨てようとすることもまた欲望なのです
難しい







オカルトランキング

↑このページのトップヘ