1:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:24:29.44 ID: Akc/ayZF0.net
スペイン・アンダルシア州セビリア県にある古代遺跡から、紀元前3000年の物とみられる「水晶製の短剣」が見つかりました。研究者は、発見された場所では水晶が簡単には手に入らないことから、「短剣は社会的地位がある人のための特別な品だった」と推定しています。
イベリア半島南部の町 バレンシナ・デ・ラ・コンセプシオンにある「 モンテリリオのトロス」という遺跡は、2007年〜2010年にかけて発掘された全長44メートルの巨石墓で、構造内からは少なくとも25人分の人骨と多数の副葬品が発見されています。
副葬品の中でも、特に重要なものだと見られているのがこの「水晶の短剣」です。
刃渡り約21cmの刀身の近くでは、象牙でできた柄や鞘(さや)も発見されているほか、矢尻などの武器も埋葬されていました。
遺跡を調査した考古学者によると、これらの水晶製の武器はこの地域で発見されている石器とほぼ同じ形状だったとのこと。しかし、この地域では自然に存在する水晶が見つからないことから、これらの武器を作った古代人はかなりの距離を旅して素材を見つけなければならなかったと見られています。
そのため、この水晶製の武器は遺跡を作った人々にとって特別な人物のために作られた物だと、考古学者らは推測しています。
13:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:27:50.83 ID: A1oimHQ+0.net
贋物を疑う、汚れた大人(44歳男性・無職)になってしまった…
もう、少年時代の様な、ロマンや夢を見る心を喪失ってしまった…
21:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:31:26.63 ID: JqTd41sE0.net
本物か?これ
29:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:34:41.23 ID: EeSH2xjA0.net
打刻石器か
痛そう
30:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:35:14.59 ID: CLMY6UXf0.net
なんか最近のモノみたいなデザインにセンスあるな
つばぜり合いした時向こうが見えるからちょっと有利かもw
50:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:38:49.29 ID: 91sPJsKs0.net
>>30
限定生産のスケルトン短刀です
39:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:36:58.53 ID: +hkqXH6O0.net
スペインってなんで没落したの
138:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:41:18.56 ID: XQAzTOxy0.net
>>39
イングランドの海賊にボコられたのと、宗教がらみで戦争しまくって疲弊したから
40:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:19.73 ID: VyCID6Ww0.net
水晶のドクロみたいに後世に作られた物だろ
もう夢がない
41:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:26.13 ID: rOLdoJqt0.net
鉄器がない時代に一番よく切れたのが珪素化合物ってだけだろう
実用品でありながら装飾品でもあるってのは素敵だが、加工大変そう
42:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:32.83 ID: U2vDfnn/0.net
アンダルシア州セビリア県とかかっこいいな
64:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:43:28.06 ID: M8xCR8np0.net
>>42
今夜メトロでランデブーしてそう
44:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:37.33 ID: 9UK+sCdH0.net
呪われてそう
45:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:42.29 ID: 9kTyH6cd0.net
すぐ壊れそう
46:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:38:08.24 ID: /+2xDGer0.net
>>1
サラッと凄いこと書いてねーか?
紀元前3000年の巨大墓とか……
122:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:22:21.82 ID: svBNIiAb0.net
>>46
本当だ
最初に書いてあるから読み飛ばしてたけど
125:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:27:18.31 ID: Awmu3J1W0.net
>>46
エーゲ文明それくらいだったはず
176:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:24:23.79 ID: /lLzyF210.net
>>46
エジプトの最古と確認されてるピラミッドが
4700年くらい前
61:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:41:57.89 ID: 1tQfXdAh0.net
マモノが封印されてるんだろ
71:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:47:04.53 ID: 3eWhybQu0.net
紀元前3000年に、スペインに文明あったのか。
あと2000年ぐらい時代を下らないとあのあたりに文明がなかったと思ってた。
73:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:48:04.64 ID: 6jlICQp20.net
スペイン帝国はアステカ文明は滅したのにな
76:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:49:22.83 ID: YfDV2c/I0.net
5000年前にクリスタルを加工する技術あったんやな
77:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:50:44.82 ID: nbKbkYRo0.net
思ってたよりもちゃんとナイフな感じだな
100:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:10:04.79 ID: bGKBPeis0.net
クリスタルスカルで懲りてないのかよ...
104:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:11:53.78 ID: Awmu3J1W0.net
>>100
水晶ってことだけならどこでも取れるし
工作精度も高いわけじゃない
骸骨水晶と並べる方がおかしい
102:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:10:56.41 ID: 4EbXkcPN0.net
宝箱あけたらクリスタルナイフが出てきたのか
101:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:10:11.73 ID: /lLzyF210.net
早く水晶の産地が解明されてほしい
107:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:12:39.75 ID: NiJ/agsB0.net

日本の三内丸山遺跡でも水晶の矢尻が出土してるよ
174:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:23:10.16 ID: pL2DY0oy0.net
>>107
山梨の石和に縄文時代の水晶の矢じりがある。
109:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:14:48.72 ID: C8Yp/dFz0.net
刃の部分の保存状態あまりに良すぎだろ
また近年誰かがつくったんだろどうせ
121:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:21:51.51 ID: 04foC3Ro0.net
ロンギヌス槍だろ
123:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:24:22.16 ID: 4b2NF/q80.net
どこがナイフだよ
どうみてもテントが風に飛ばされないように地面に打ち込んでロープ結ぶやつじゃん!
132:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:37:09.41 ID: 0P2LlYQ00.net
うおおおおおおおお
おいくら万円くらい?ちょっと欲しい
139:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:42:17.97 ID: Y7xYftrB0.net
>>132
3000年前のこんな精巧なものが完璧な形で出土したんだから本物ならばスペインの国宝になるだろうよ
買えるんだったらまず億越えだろう
134:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:38:50.83 ID: LB2cdjdO0.net
水晶のナイフ
141:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:43:30.40 ID: svBNIiAb0.net
>>1には、この近くで水晶は採れないから遠くから集めたとあるが
象牙はどうだったんだろう
146:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:47:16.74 ID: Awmu3J1W0.net
>>141
象は実は世界中に居たんだよな
日本にも居た
161:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:05:40.28 ID: svBNIiAb0.net
>>146
昔と今は気候も違うし生態系も変わったんだろうなぁ
172:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:21:24.75 ID: Awmu3J1W0.net
>>161
それもあるだろうけど象は乱獲が主原因だと思う
145:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:46:56.58 ID: MOTonxVx0.net
かっけえええええええええ
152:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:54:40.96 ID: bp0Udqe60.net
>>1を読んでみると結構面白そうなニュースだな
156:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:57:08.72 ID: nUMRl7p10.net
存外かっこよかった
166:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:16:40.68 ID: bV1ZWM4f0.net
悪魔を封印してた聖なる短剣を抜いてしまったのか、解き放たれるぞ
168:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:19:04.50 ID: vn7H/dAE0.net
3000年前なら既にヒッタイトが鉄器を作ってた時代だな、装飾用だろ。
170:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:20:00.95 ID: HHeu2suD0.net
そら塵地螺鈿飾剣とかも実際にあるし
173:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:22:42.59 ID: UQRiyVzl0.net
でも水晶って言うほどそんな頑丈か?実用性だったら石の方が良いだろうし何か儀式用の装飾礼装品的な何かかね
175:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:24:12.04 ID: FSSZNdph0.net
武器というより扉開けるアイテムって感じ
178:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:32:41.12 ID: UhCgfwFP0.net
つかも含めて見るとかっこいいな
189:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:49:54.69 ID: 3n2U7Ymr0.net
>>1
中2てきに100点の異物やん(´・ω・`)
203:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:21:17.47 ID: YhGQuTcG0.net
水晶のドクロみたいな後世の創作物な気がしないでもない
205:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:22:42.12 ID: RveLIGb60.net
>>203
工作精度が違い過ぎるだろ
204:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:21:37.66 ID: Tz7tgYyw0.net
タルテッソス文明?
207:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:25:20.91 ID: uIF5aZIy0.net
>>1
これはロマンがあるわあ、かっけえ
210:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:30:51.22 ID: HhZ4zHbg0.net
かっこいいな
スペインの3000年前って何文明?
211:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:32:54.89 ID: HhZ4zHbg0.net
よく読んだら紀元前3000年かよ
5000年前にこれってこと?
そんな文明スペインにあったのか
213:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:39:55.98 ID: U66Bi2xF0.net
>>211
エジプト文明やエーゲ文明が影響してると思う
214:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:42:01.62 ID: gZjNby/I0.net
水晶製の短剣
これ何かの封印か儀式用だろうから遺跡から持ち出して良かったのか?
234:名無しのオカルト 2021/01/20(水)12:14:50.97 ID: bDrPZ5Ky0.net
>>214
石器時代の人間でも封印できたぐらいの脅威なら、
戦車の主砲一撃で倒せそうだな
243:名無しのオカルト 2021/01/20(水)12:44:34.69 ID: xOf2Px020.net
>>1
磨製かと思ったら打製だった
つか、刃がギザってるのがクソエグイな
257:名無しのオカルト 2021/01/20(水)14:02:51.87 ID: egWLyDH80.net
何これカッコ良すぎる
268:名無しのオカルト 2021/01/20(水)16:37:31.44 ID: q6kTS7+Z0.net
太古の厨二武器
269:名無しのオカルト 2021/01/20(水)16:39:28.97 ID: drHWPk2C0.net
普通に考えて宗教的儀式用だろうな
274:名無しのオカルト 2021/01/20(水)17:14:55.33 ID: o3VfPhPG0.net
黒曜石も半透明で透き通ってるから同じように作ってみたんだろう
275:名無しのオカルト 2021/01/20(水)17:18:58.86 ID: E6cfdz5s0.net
酸化ケイ素製ではあるんだろうけれど
石英製かガラス製か水晶製かは結晶構造をみないとわからない
277:名無しのオカルト 2021/01/20(水)18:32:15.37 ID: g0usmJey0.net
素敵!