家は昔質屋だった、と言ってもじいちゃんが17歳の頃までだから私は話でしか知らない
のだけど結構面白い話を聞けた。
おやじは鑑定士の仕事もしていて依頼の品が大きな物の場合はお客の家まで出かけるため、喜一じいちゃんはその間店番をさせられた。
店番と言っても目利きが出来るわけでは無いので、売りに来たお客は明日にしてもらい、買いに来た客の相手だけ。
しかし田舎の質屋に客なんてほとんど来ない…ところが珍しく客が大きな荷物でやって来た。(まいったこりゃ売りか、鑑定の客だ)と思い帰ってもらおうとすると、ふろしきをドンっと置き、出て来たのは立派な朱い壷だった。
ボコボコしていて荒々しく、模様かと思えば木々の絵が黒い上薬で描かれていた。
おやじは居ないと言うと太った客は語りだした。
客は趣味で骨董を集めている方で、この壷は無名の作家の作品で価値のある物では無いのだけれど、人によっては全財産を投げ打ってもいいと言い出す人がいれ ばゴミ同前と言う人もいて、どういった物なのか詳しく知りたい、もし良く無い物ならどうすれば良いか聞きに来たそうだ。
フーンとまったく壷に興味の無い喜一は話を聞きながら壷の模様を目で追っていた…
すると壷から何かが聞こえて来た…
客はペラペラ語りだし止まらない。
「…それでね、私は後者側でこの壷の価値が解らないんだけど、前者の間でかってに呼ばれている名前があってね…」
喜一は「ヒグラシ!?」と言うと客はビックリしていた。
「そうなんだ、ヒグラシと呼ばれているんだ!何で解ったんだい?」
客に聞かれたが喜一にはハッキリと聞こえた。
壷をジーっと見つめるとヒグラシの鳴声が聞こえ、まさに夏の夕暮れそのものだった。
「お客さんコレ駄目だよ!!良く無い物だ、人の魂を吸い取る壷だお払いしなくちゃいけない、危険だからうちで引き取るよ」
喜一は思わず嘘をついてしまった。
喜一もこの壷に魅せられてしまった。何としても手に入れたくなったのだった。
慌てた客は壷を置いて行ってくれた。
喜一は壷を眺めながらとても良い事をしたと思い(あんな価値が解らない奴が持っているよりウチにあった方がよっぽどいい、それにタダでこんないい物を手に入れられたんだからおやじも喜ぶだろう)とほくそ笑んでいた。
ところが帰って来たおやじに喜んで壷の事を説明すると大目玉を食らった。
「バカやろうウチは鑑定屋だぞ、信用が第一なんだそんな事して商品手に入れてたんじゃ誰が買うってんだ!!物の価値を決めるのが商売、客の価値なんて誰がつけろって言った!!」と怒鳴られ結局壷は持ち主に帰されてしまった。
じいちゃんはもう一度ヒグラシに出会えたなら、全財産投げ打ってもいいと言っていたが戦争になって行方は解らなくなってしまったそうだ。
オカルトランキング