生霊とは?

一般的に「霊」と言うと亡くなった方の霊魂をイメージするかもしれませんが、この死者の霊を死霊(しりょう)と言うのに対し、生きている方の霊魂が肉体を離れて飛び回るものを生霊(生き霊)と言うのです。「いきりょう」のほかに「せいれい」「いきすだま」などと読むこともあります。死霊と同じように、生霊も何らかの強い念を抱いていると現世に対して影響を及ぼすことがあり、これが霊障となって人を悩ませる原因となるのです。
実はこの生霊が飛ぶという現象は日常的なもので、憎悪や嫉妬などの負の感情だけでなく、誰かを恋しいと思う恋慕の情や、故郷に帰りたいという感情など、何らかの強い感情を念じると無意識のうちに霊魂が生霊となって感情の向かう先の人物や土地に飛んで行きます。場合によっては生霊がそのまま相手の人物に取り憑いてしまったりすることもあります。
何かを考えながら行動をしている時に、目を開けていたのに意識が飛び、気がつくと時間が経っていたという経験や、足を運んでいない場所で知人に目撃されたりした経験はありませんか。もしあれば、それが生霊を飛ばした結果だと考えて間違いありません。このように生霊を飛ばすという行為は日常的によく起こることですから、生霊を飛ばしたからといって心配は不要です。
しかしあまりにも強い情念によって生霊を飛ばし続けると、飛ばした先で生霊が人に取り憑いて危害を加えたり、また大きな力を飛ばしてしまった身体の側が「抜け殻」のようになってしまったりするなどの問題が生じてきます。このような生霊はもはや怨霊と表現するのが適切であって、飛ばされた側も飛ばした側もどちらもその霊障により不幸になることが多いのです。
強い思いが相手に届く
生霊とは、生きている人の「霊=情報エネルギー」で、マイナスに働き掛けるエネルギーです。
解り易く例えると、生きている自分の肉体から魂の破片がポンッと飛び出て、相手に作用するエネルギーです。
生霊を飛ばした方は、魂に不具合が生じている状態で、生き辛い状態となります。
生霊を飛ばされた方は、魂に余計な不良品が纏わり付いている様な状態で、これも又、生き辛い状態となります。
どこから怨みや妬みのエネルギーが生霊となるのか、どこからマイナスに傾いた「好き」や「会いたい」と言う非常に強い思いが生霊となってしまうのかは、
生霊を飛ばした方と飛ばされた方の両方の魂に、傷(隙)があるか無いかです。
魂に傷が付く程、心底怨みや妬みを持っている場合でも、相手の魂が非常に清らかで隙が無ければ、生霊が取り憑く事は決してありません。生霊だろうが死霊だろうが、弾き返します。
生霊に取り憑かれていると感じる人は

「あの人から生霊を飛ばされている」と思っている事こそが、自分の魂に生霊を迎え入れる隙を作っている事に気付かなければなりません。
自分には決して非が無いと思い、相手の環境や背景、気持ちを考える余裕が無いと、生霊から逃れる事は出来ません。
重症な症状は、身体的な事なら病院へ行くなり、不運的な事ならお祓いなりするべきですが、
元はと言えば、根本的には、生霊に取り憑かれてしまうのは、自分の魂に隙や傷があるからです。
魂が清らかで隙が無ければ、どんな生霊でも取り憑く事は決してありません。寧ろ生霊等飛ばして来る方に強烈な因果応報、跳ね返りが行き届きます。
今まで散々、邪気を払う行動や、邪気を払う植物や邪気を払う食べ物や、悪い気を受け取らない様々な手段を書いて来ましたが、
どんな手段より、心を磨く事が1番確かで強力な手段です。
どんなときに生霊が飛ぶのか?

長年、片思いをしている
恋人にひどい扱いを受けて困っている
強く憧れている芸能人がいる
どうしても許せない人がいる(恨み・憎しみ)
強いコンプレックスを刺激される人物がいる
これらの共通点は、他人に対して「強く、常に、想っている」という点です。頭の中から相手のことが離れない状態、ほかのことが手につかなくなるほどその人を考えてしまう、そういう状態のときは生霊が飛びやすいです。
生霊の念の症状
身体面 :偏頭痛・首肩こりの痛み・胃腸障害・吐き気・背中痛・夜中目がさめる・高血圧
足腰の痛み・・・その他
精神面 : 気が落ち着かない・情緒不安・うつ病・不眠症・恋愛運が下がる・自殺願望・・・その他
その他 : 原因不明の良く分からない症状など
※上記の内容は、あくまでも必ずでなく生霊の場合もある時がござますとご理解下さい。
その生霊を放った特定出来る人が分かっていたのなら、その人の体臭や、香水の臭い、化粧品の臭いがする時もありますし、又、足の臭いや、口の臭いがする場合があります。
大体がドブの臭いやカビの臭い、ニンニク、ニラの臭い、カレー粉の臭いがします。
そしてその生霊のエネルギーが来ている時は、パソコンが遅くなったりフリーズしたりもします。携帯が繋がらない場合もあります。何かと電気系統に出る場合が多いです。
強力な生霊になると、照明の球が切れたりもしますし、ブァ~~ンとその場が微妙に振動したりもします。
水に出ることも多く、水周りの故障やクーラーから水がポタポタと溢れだすこともあります。信じられないでしょう。
生霊が来ると、肉体的にどんな感じかと書きますと、頭や上半身が重~い、どん痛みたいな感覚になることが多いです。とくに首付近や頭、耳がキ~~ンと感じる場合もあります。
頭痛、肩凝り、歯痛、腰痛を伴うこともあり、首筋が張ったり目が痛くなる時もあります。
特に目の奥や眼球が痛くなったり、どんよりと重くなったりもします。赤く目が充血する時もあります。
精神的には、ハートが何故か分からないくらいに不安定になったり、その送った人の想念(気持ち)が、そのまま自分に伝わるようなこともあります
生霊は発した人はどうなるか

生霊は生きている人間の魂が浮遊している状態です。なので魂が飛んでしまった人間(生霊を飛ばしている人)は、まさに身体が空箱になったかのように覇気がなくなります。見た目にもボーッとしていることが多く、仕事でもミスを連発したり、人の話が耳に入りません。
生霊のお祓い祈祷・除霊術はあまり意味がない?
生霊の元となる人物は生きている人間なので、自分に憑いた生霊を身体から引きはがして除霊を行っても、しばらく時間がたつとまた憑依されます。生霊を発している本人の魂はこの世に存在しているので、生霊を天国へ導くことができず、浄霊ができないからです。
一度無理やり身体から離した生霊がもとに戻ると、これまでよりさらにひどくなって霊障を出すことが多いので要注意です。色々な除霊師などに依頼して無理に身体から引きはがすよりも、生霊を出している本人と話し合った方が近道です。
生霊を祓う方法
生霊を発している人物に、自分の存在を忘れてもらうことが一番の解決方法なので、相手に目星がついているのであれば、 その人物とよく話し合って、わだかまりをなくしましょう。相手に検討がつかないのであれば、自分自身が徳をつんで霊障(れいしょう)に負けない魂と精神力を身に着けるしかありません。
恋愛のケースで、とくに相手にひどい振り方をしてしまった人は厄介です。相手が幸せになるように話を進めていけば、相手の怒りや執着をだんだん収めていくことができますので、根気よく改善していきましょう。

生霊を祓うには、生霊を発している人物との関係を良好にして、わだかまりをなくすしか方法はありません。
亡くなった霊が相手であれば、 神通力や霊力を使った交信術があるのですが、生霊の場合は相手が生きているので、その人物と直接話し合うなどして問題を解決しない限り不幸は続きます。
生霊を飛ばしている相手がわかる場合
相手の名前を言いながら「○○!去れ!!」と気合を入れて言う
これだけでも生霊自体が逃げ出します
また心の中で鏡をイメージして生霊を跳ね返すイメージでもいいと思います
生霊が誰だかわからない時には

「お風呂に入った時に、真水に左手で3つまみ(塩)を入れ、口ごと(悪る口)、念事(悪い念)本人にお返しください!と祈りながら真水を浴びてください」
対策
1 清潔な環境をつくる
風呂に入ったり、部屋を掃除したりと身の回りを清潔に保つことはとても有効だ。
特に風呂は、シャワーのみならずしっかり湯船につかって浄化を促すとよい。
2 朗らかに過ごし、気を強く持つ
目に見えないものから怨念を受ける不安にさらされることは、大きな苦痛である。
そして人から完全に恨みを受けないようにするのは困難かもしれない。
どんなに気を配ったところで生きているだけで周囲には迷惑をかけるものだ。
ただ、生霊にかかわる心根の根本には「己への不信・自己嫌悪」がある。もっといえば、特定の人への依存心が生み出したものといってよいだろう。
自分に自信がない人は、他者に愛情や理解などを求め、それが達成されないと「せっかく信じていたのに裏切られた」と感じる。悪循環である。
自分を認めてあげられるのは実は自分しかいない。
他人の評価は決して自分を満足させない。一時的に何かを得て幸福になったとしても、欲望は限りなく湧き出てくるだろう。
地位も名誉も、家族や恋人さえも己の至らなさを満たしてはくれない。人は本質的に孤独な存在だからだ。
弱く孤独な自分を不信することなどない。どんなに大人物と言われる人にも胸の奥には必ず闇がある。
取るに足らない人物など一人も存在しない。全ての人は不完全な自己を抱えて生きている。
そのままの自分を受け止め、今あることに感謝する。
そうすることでおのずから恨みは消え、また恨まれることもなくなる。たとえ生霊を飛ばすような人物、又は状況に遭遇しても強い精神を持てば影響されることはないだろう。
「死期が近いことを知らせる」生霊に関しては心配する必要はない。誰かに大切に思われていた自分を誇りに思ってよいだろう。
最後に
人には本能がある。まぁこれは誰もが知っていることだ。
でも、それも時代を経ていく毎に随分薄くなってしまって、
所謂退化してしまったらしい。
その退化してしまったモノの中でも、今でも強く残っているのがあって
人間の『危機を察知する本能』が挙げられるんだと。
「あ、ヤバイ」って思うと大抵それが惨事にぶち当たったりするやつ。
まぁ人間も動物だからそう言うのが強く残っていて当たり前なんだが、
爺さん曰く、目に見えないものでも本能が回避するんだと。
だからオカルトオカルトって言っても大体のヤツが認知しないし、
遭遇もしないから認知されない。言ってる奴が基地外扱いされる。
そりゃそうだ。そんなのに毎回毎回遭遇するのは相当運が悪いか、
もしくは『遭遇する事を自分から望んでる』奴、
あるいは『遭遇する事が予め決定している』奴、なんだそーで。
遭遇しないのが当たり前だし、そう言う“脅かす”のとは
縁を繋がないようにして安全を図っているらしい。
でも人間、好奇心が強い。自分が知らない世界を視たがり知りたがる。
わざわざ回避してるのにも関わらず、自分から遭遇したがる
一番良い方法は縁(えにし)を繋がらないこと
生霊自体を気にしないこと
弱い相手の生霊は気にしないだけで跳ね返せます
オカルトランキング