601:名無しのオカルト 2009/10/13(火) 00:17:20 ID: ID:TsCxOgXL0
何スレ前かで500年前の因縁で母方の家系は代々嫡子が発*もしくは早死する。
という書き込みをさせていただいたものです。
先日先祖の某が100回忌だかなんだかで、菩提寺に呼ばれて帰省してまいりました。
その際に古い墓を見てきたのですが、現在使っている家紋と墓や寺に残っている
家紋が違うので、一族で一番の年長者に聞いてみましたら
「この家紋は隠し家紋なので使っていけないって先祖からの決まり」と。
使えるのは死んだときだけ。
何故その家紋がダメなのかはタブーなんだそうです。
帰省して知ったのですが、母の父方(祖父)のほうも家が古く、
ある土地の領主だったらしいですが、両親を亡くした嫡男の祖父が幼かったため、
後見人だった親戚達に財産を分割されて何も残っていません。
ですが、その財産を持っていった親戚はすべて家系が絶えたり、不幸になってるようです。
その土地もかなりの因縁があるようなので、今こうして無事であるのは
土地を持っていってもらったからだろうと思いました。これ以上因縁はいらない(ノД`)
余り怖くなくて申し訳ありません。
なんだかオカルトの香りがしたので書き込みしてみました。
602:名無しのオカルト 2009/10/13(火) 00:22:00 ID: ID:fLt1Nqd40
隠し家紋がもともとの家紋で、わけありで、
名家の落ち武者かなんかで普段は隠してきた予感。
発*早死には遺伝があるからなあ…
604:名無しのオカルト 2009/10/13(火) 01:31:11 ID: ID:24qPoCXE0
>>602
剣をモチーフにした戦国の武将が特に好んで使っていた家紋だそうで
豊臣秀吉から名字帯刀を許された時に一緒に貰ったものではないかと思います。
500年前までしかさかのぼれないので、落人かどうかは分からないですw
発狂早死にがほぼ自殺なんですが…(^_^;A
でも自殺も遺伝の影響バリバリありそうです。近親婚の弊害でしょうね。
614:名無しのオカルト 2009/10/14(水) 01:20:23 ID: ID:tziPhZbv0
>>604
徳川政権下になって隠したんじゃないの?もう大丈夫な時代になっても
慣習やクセで隠し続けたんでしょ。
よく知らない外部の推測でゴメン。
615:名無しのオカルト 2009/10/15(木) 05:26:22 ID: ID:eUb4FSBe0
惰性で続いてる風習ってけっこうありそうだね
とにかく「先祖がずっとそうやってきたから」って理由だけで
意味もわからないけど、とりあえずやるとか
しくみや謎は現代科学で解明できるけど、あえてそのまま保存とか
まあ、だから貴重な伝統的文化や風習が後世に残ってくれるんだけどさ
603:名無しのオカルト 2009/10/13(火) 00:32:02 ID: ID:MlFJu7FT0
アインシュタインの家みたいに自閉症とかアスペとか変なのが目白押しな
遺伝家系はいっぱいあるしなあ。
606:名無しのオカルト 2009/10/13(火) 18:21:03 ID: ID:J/zSshwG0
インブリードはやりすぎてはいけないよな・・・でもあーんま動かない家だとそーなるだろうな。地方の名門ぐらいの家だと家の周りか城の回りぐらいしか行動範囲ねえだろうし。