1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:44:09.622 ID:aC4aKbaD0
人となりがわからない




4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:46:39.292 ID:ltHnOdqq0
禁欲で悟り得られると思ってたら得られなくて失敗した人だな
だから仏教は本来禁欲ではない



5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:46:55.609 ID:aC4aKbaD0
釈迦さまってそういうこと?お釈迦様と仏陀って同じ人?



8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:49:03.905 ID:KKmhqLJ/0
>>5
釈迦は人名
ブッダは古代インド語で「悟った人」という意味



7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:48:59.823 ID:aC4aKbaD0
仏教以前にもなにかあって修行してたんだよね?その修行してたほうの宗教はなんなの?



10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:49:28.494 ID:KKmhqLJ/0
>>7
バラモン教



9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:49:06.465 ID:9I6tqFLB0
ゴータマ・シッダールタってのが本名
後ろが目覚めた人って意味の「ブッダ」に置き換わってゴータマ・ブッダ
仏陀は当て文字



11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:51:17.904 ID:aC4aKbaD0
バラモン教の教理は悟りを得ること?
極楽や輪廻は仏教以降の概念?



23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:01:19.969 ID:+rWjj9wX0
>>11
地獄とか来世とか閻魔とかはヒンズー教にあるよ



28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:02:03.081 ID:tJQJ0fV70
>>23
へえー



12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:53:43.638 ID:aC4aKbaD0
死んだら地獄いきだわーとか言うけど
これはなんなの?キリスト教も同じこと言ってるし
なんか当時の宗教家の中で流行りみたいなのがあったの?



23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:01:19.969 ID:+rWjj9wX0
>>12
世界の全ての宗教や神話のルーツ辿るとゾロアスター教に繋がるらしい



13: 晃 ◆HOKKEvxAGE 2021/02/07(日) 17:55:08.991 ID:4hrbfHeT0 BE:472329622-2BP(1000)
仏陀の前にも仏は居たんだけど
いろんな宗教はそれを学び損なっていた
仏陀だけがちゃんと知ってたから際立った



14: 晃 ◆HOKKEvxAGE 2021/02/07(日) 17:55:58.231 ID:4hrbfHeT0 BE:472329622-2BP(1000)
だから仏陀の宗教を内道といいその他全てを外道という



15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:56:19.894 ID:pV18VBlb0
バラモン教の修行に耐えられなかったエエトコの坊っちゃん



24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:01:20.927 ID:t5Zc+o1f0
>>15
一通りこなした上で「こんなんじゃ悟れねえわ」ってなったイメージだけど違うの?



26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:01:49.978 ID:pV18VBlb0
>>24
そういうことにしとかないと格好つかんだろ



29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:02:25.406 ID:t5Zc+o1f0
>>26
格好付く付かないじゃなくてこなせたの?こなせなかったの?



32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:02:45.680 ID:pV18VBlb0
>>29
途中で逃げ出した



33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:03:13.315 ID:t5Zc+o1f0
>>32
なるほど



16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:56:43.312 ID:9I6tqFLB0
悟るっつーか目的は輪廻からの脱却
生まれ変わらないようにするのが彼らの悲願



17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:57:48.903 ID:aC4aKbaD0
つまり永遠の自我?



18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 17:59:31.026 ID:aC4aKbaD0
仏陀だけが知っていた?他の人が知らないのに?




19: 晃 ◆HOKKEvxAGE 2021/02/07(日) 18:00:11.269 ID:4hrbfHeT0 BE:472329622-2BP(1000)
天才は学ばずに察するという奴じゃね



20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:00:44.780 ID:aC4aKbaD0
なんかとても人っぽい価値観を仰々しく脚色したものってかんじなのかな?



27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:01:59.353 0
育ちのいい真面目系クズ人間
当時の宗教にこれはそもそも駄目だと見下しまくったので思想が出来た
真面目系クズらしくめちゃくちゃ世捨て人になろうとしてるが大半にとってはどうでもいい
優秀な研究家は優秀だが原理主義に酔う奴用



30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:02:30.393 ID:9I6tqFLB0
死んだり病気するの(老病死)嫌だわ~→じゃあ生まれなきゃいいんじゃない?→なら生まれ変わらなきゃいいんじゃない?→輪廻脱却しよう



34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:03:37.362 ID:aC4aKbaD0
つまりゾロアスター教っていうのが一番つよいんだな?



36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:04:05.617 ID:pV18VBlb0
「解脱」を美化する時点で、逃げ体質だったんだろうなあと思う
まあ親近感わくけど



39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:08:34.846 ID:aC4aKbaD0
救いを求めて救われない生き方をするのと
救いを求めず救われた生き方をするのとどっちがいいんだろう
仮に救いが嘘であったなら救いを求めて救われない人たちはどうすればいいんだ?



42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:10:29.044 ID:uLuwdfhaK
史実とは違うらしいけど
釈迦て映画面白いよ



44: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 18:10:39.201 ID:9aTZFSW4a
シャーキャ族の王子ってのは若干盛った伝承
大多数よりは金持ちだけど立場的には庄屋の息子だよ
ゴータマ・シッタールダも「悟った人だからサトル」という意図が隠せないネーミングだし、ムハンマドの顔を描いちゃいけないアレと同じ感覚で「釈迦族の尊者」と呼びならわされたと思われるため、本名は不明ってみていいかと
儀軌の外観設定が明らかに化け物なのは中国の古典なんかでも見られる「偉人は身体的特徴からして凡夫とは別物なのだ」っていう古代人共通ルールに由来するものかと



46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:11:56.379 ID:aC4aKbaD0
下手したら架空の人物?



53: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 18:16:22.615 ID:9aTZFSW4a
>>46
仏教の基礎理論を組んだ化け物じみた知能の持ち主は実在したと思われる

アレだ、ユダヤの王の末裔とユダヤ伝説の巫女の間に神のエコ贔屓の下生まれた超絶救世主サマであったかどうかは別として、民族出自を問わず共有出来る社会的に有用すぎる宗教が誕生する契機となった改革者ナザレのィエズァは実在しただろう、みたいな



60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:20:12.016 ID:t5Zc+o1f0
>>53
そこ疑ったらマルクスの実在も否定しなきゃならなくなりかねないよね



75: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 18:26:14.680 ID:bHoFE8p3F
>>60
普通の人にはどうでもいいけど、あらゆる業界にいる原理趣味の人にとってはなかなか重要なことなんだよ
「粉飾決算!?ウソってこと!?じゃあ堀江貴文なんていう経営者は実在しなかったんだ!!」という論法で実在を否定される人が多いこと多いこと



77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:27:28.587 ID:pV18VBlb0
>>75
それな
男の娘に胸があったらダメだ!とか主張する連中と同じで
当人たちにとっては大事なことなんだよ



48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:12:57.860 ID:aC4aKbaD0
でもまあそこは神武天皇もそうだし古くなりすぎると実在の有無はどうでもいいか



52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:15:50.138 ID:aC4aKbaD0
中国って昔から仏教国家じゃなかったよね?いつ頃伝播したんだっけ?



74: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:26:10.855 ID:Mvm7Gs/S0
>>52
有名な三国時代にはじまる魏晋南北朝時代だよ
漢の時代に中央アジアまで進出して仏教国のクシャーナ朝と陸続きになって伝わった
儒教が強すぎて浸透しなかったけど、三国時代以降に遊牧民族から浸透していった
特に北魏なんかは中国を支配して仏教を広めた



56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:17:06.443 ID:Mvm7Gs/S0
マジレスすると仏陀についてはほとんど何もわかってない、ってか記録がない
ってのは仏陀は一切記録を残そうとしなかった
だから死後に弟子たちは聞いた言葉をそのまま残そうと全員で唱和した、これがお経の起源

文書になったのはそれから500年とか経った後のこと
内容も仏陀が言ったことから変わって宗教的な話ばかりになった
仏陀自身は宗教的なことは一切言わなかったとされてる、哲学ばかりでね
経典も新しい時代のものになればなるほど宗教的になっていった




61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:20:49.902 ID:aC4aKbaD0
>>56
宗教の変遷とそこに潜む人為の影響を考えると
ただ盲目的に信仰することが救いに繋がらないという矛盾を生むよね
あの世があるとするならいまごろどうなってるんだろう



70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:24:32.140 ID:3rDfkcDnr
日本の仏教ってブッダの教え無視しすぎじゃね?



84: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 18:30:24.165 ID:9aTZFSW4a
>>70
釈尊の基礎理論がエジソンの電球とすると日本仏教はLED照明みたいなものとお考えくださいな



71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:25:08.557 ID:aC4aKbaD0
中国に仏教が伝播する前は何が信じられてきたの?神道のもとになってるものだよね?



78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:28:17.320 ID:t5Zc+o1f0
>>71
なんか天帝とかいう神様がいたらしいよ



88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:33:37.092 ID:jj0AZXGx0
>>71
釈迦と同時代の孔子が既に「古代の礼法」を守ってるから
何か土着の宗教があったんだろうな



84: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 18:30:24.165 ID:9aTZFSW4a
>>71
道教が人気だった
宝貝で能力バトルする仙人とか妖怪がメインコンテンツの宗教

坊さんが菜食しろってのは仏教じゃなく道教のスタイルだよ



79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:28:38.295 ID:aC4aKbaD0
もしかして曹操が儒教の力を弱めたから?



80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:29:07.410 ID:SaABScU50
釈迦は自殺について「自殺しても人生の負け犬で、来世も不幸になることでしょう」と説いた



81: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:29:31.066 ID:pV18VBlb0
>>80
なろう小説全否定だな



82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:29:32.306 ID:aC4aKbaD0
いま古代中国における神道の元になったものの情報って残ってるの?



83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:30:10.002 ID:B3IezrWS0
仏陀「俺の言うことを文章にして残すなよ」

弟子「わかりました。間違って伝わらないようしっかり本に纏めます!」



85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:31:02.189 ID:GaY2iNdl0
どういう人かは不明なはず。
上座部仏教は釈尊が死んでから数百年後のものだから、
仏教が釈尊の考えと同じか不明



93: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 18:36:21.859 ID:9aTZFSW4a
>>85
北伝密教とほぼ同期、かつ現役なのに旧来のもの扱いされる上座部かわいそう



86: 晃 ◆HOKKEvxAGE 2021/02/07(日) 18:31:36.693 ID:4hrbfHeT0 BE:472329622-2BP(1000)
ここまでほとんどソース無しじゃないか?
なんの経典にそう書いてるとか、ないんかい?
みんな好き勝手に語りなさる…



90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:33:55.894 ID:rgLKSAXOM
シッタールダは晩年は沙羅双樹の樹の下で弟子たちに説法をしたというが、最早狂人の域で
なにを言っているかまったく分からず、シッタールダの発言に甥のディーヴァダッタが
如何にもな常識的な解釈を加えて皆に話して聞かせたという

仏滅後弟子たちの中で、純粋にディーヴァダッタが伝えたシッタールダの言葉を残そうと
した者たちで残されたものかサッダルマプンダリーカだと言われる

言うなればこれはディーヴァダッタの言葉であり、シッタールダ自身は既に狂人であったと思われる



92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:35:56.419 ID:pV18VBlb0
>>90
狂ってなかったとしても、ガチで悟り開いたやつの発言なんて100%意味不明でしかないわな



95: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 18:38:56.633 ID:9aTZFSW4a
>>90
前5-6世紀の後期高齢者っていくら頑丈でも半死半生だっただけでは



94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:37:32.609 ID:aC4aKbaD0
宗教とは伝えた人を信じるものっていうのが本質なのかもなぁ



99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:41:42.969 ID:+rWjj9wX0
信じるのが宗教で疑うのが科学だよ
信じるのは強い力になるし疑うのは間違いに気づくことができる
普通は使い分けるものだけどどっちか一辺倒だと社会的にアレな人になってしまう
お釈迦様も何事も中庸がいい言ってた気がするし



102: 晃 ◆HOKKEvxAGE 2021/02/07(日) 18:42:41.365 ID:4hrbfHeT0 BE:472329622-2BP(1000)
だから実質的に俺たち現代人は
昔々に漢訳された経典群に頼るしか
本当の仏陀を知るスベはない



105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:43:54.088 ID:aC4aKbaD0
だれか悟りなおせよという言葉を思いついてからカルト宗教がなぜ生まれるのか理解できたわ



111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:47:15.292 ID:aC4aKbaD0
都合のいい公約をたれて当選しても守らないっていう政治家は現世で報いを受けることもあるけど
宗教家はそうじゃないから都合のいいこと言い放題だからなぁ



113: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:49:31.313 ID:aC4aKbaD0
言ったもん勝ちの世界なのは門外漢でも簡単に想像はつくね



117: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:51:16.624 ID:aC4aKbaD0
家は何宗なんだろ



121: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 18:53:17.049 ID:rgLKSAXOM
最明寺殿があの時日蓮の首を刎ね飛ばしていれば日本にこんな邪教が蔓延らなかったものを
時頼最大のミス



126: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 18:56:51.407 ID:9aTZFSW4a
>>121
私刑を許すわけにもいかんかったんよ
つーか日蓮自身は民間布教に特化した才能で名を残した素晴らしい密教僧なんだ
蓮如上人にも見劣りしない名僧よ



127: 晃 ◆HOKKEvxAGE 2021/02/07(日) 18:58:39.187 ID:4hrbfHeT0 BE:472329622-2BP(1000)
疑うことが科学には必要だというけど
今の世の中は疑うべきことが多すぎて
何か信じることの方が希少価値があると思う
俺はそういうものを大切にしたい



128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 19:01:12.145 ID:aC4aKbaD0
疑った後に信じればいいじゃん



132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 19:04:31.616 ID:1hj+tuNp0
断食して倒れる程度になって、飯食わされると死ぬことが多いらしい
病気にもならずに発作起こさずに生きながらえることができたってことは
元々結構タフなんだろうな



135: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 19:09:28.081 ID:9aTZFSW4a
>>132
伝承通りなら享年80歳
化け物じみたタフネスだったんじゃないかな



137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 19:11:21.766 ID:aC4aKbaD0
宗教の自由とはいうが同じ宗教同士で対立するのも厄介だけど
ポンポン偽物が生まれてもそれを否定できないから増えちゃうっていうのも厄介だな



138: 晃 ◆HOKKEvxAGE 2021/02/07(日) 19:12:26.243 ID:4hrbfHeT0 BE:472329622-2BP(1000)
>>137
末法はそれが自然だから驚くことじゃないな
仏陀も大集経で予言してるし…



143: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 19:22:13.356 ID:aC4aKbaD0
よくわからないんだが詳しい人が複数いなければそれが正しいかどうかなんてわからないのでは?



144: 晃 ◆HOKKEvxAGE 2021/02/07(日) 19:24:02.988 ID:4hrbfHeT0 BE:472329622-2BP(1000)
>>143
多数決で真実は決まるの?



145: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 19:25:20.836 ID:aC4aKbaD0
客観的にはそうだとしか言いようがないが



168: 晃 ◆HOKKEvxAGE 2021/02/07(日) 19:39:02.006 ID:4hrbfHeT0 BE:472329622-2BP(1000)
仏陀について知りたいのなら仏教徒になるしかないね




169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 19:39:30.595 ID:fGc1bAyF0
だから仏陀の原典なんて信頼に値する記録がないんだからさかのぼれない
宗教は仏陀の教えとまったく違うし、仏陀の哲学は龍樹なんかから類推するしかない



218: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:08:06.082 ID:B3IezrWS0
神仏習合なんてよく言うけど
そもそもインドの時点で仏教はヒンドゥー教の神々と習合してますよね



223: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 20:10:57.687 ID:9aTZFSW4a
>>218
習合ってよりは非競合かな
北インドで習合はしたけど相当時代が下ってからの事だよ

アレクサンダー大王がシヴァ神の息子だったことが常識になったあと、と言えばわかりやすいだろうか



220: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:09:06.244 ID:jpBMvxpx0
仏陀が布教をはじめたのがよくわからないんだよな
悟ったなら他人や社会なんてどうでもいいはずなのに



224: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:11:28.776 ID:aC4aKbaD0
>>220
まあそこは人々を救いたかったからでそこは納得できるかな?



221: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:09:06.256 ID:aC4aKbaD0
現地宗教を吸収していくのはキリスト教っぽいよね
というかキリスト教が仏教のパクりなのか?



225: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:12:26.094 ID:aC4aKbaD0
そういえば宗教においてはアレクサンダー大王の影響は計り知れないんだったな



229: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 20:14:55.633 ID:9aTZFSW4a
>>225
ヒンドゥー/北伝仏教的には弟が真の最強キャラだけどな
関西だと願掛けの最終兵器、大聖歓喜天(聖天さん)としてお馴染み



230: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:16:59.593 ID:aC4aKbaD0
なんか昔NHKのアレクサンダー大王のドキュメンタリーみて
仏像が生まれたのもギリシャ文化とまざった影響みたいな話を知ったな



231: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 20:18:34.819 ID:9aTZFSW4a
>>230
中学校の世界史でも教わることなんだけど話がデカすぎてピンとこないんだよな、あれ



232: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:21:16.230 ID:aC4aKbaD0
宗教なんてその時の時世に影響を受けて変異し続けてきた生き物のようなものなのかもな



233: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:21:24.599 ID:qtEtUD99a
ブッダガヤに行ったことあるけど何か質問ある?
ブッダが苦行した山奥の洞窟も観に行ったし
スジャータちゃんの実家も観に行った



237: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:23:19.586 ID:aC4aKbaD0
観光名所なんだ・・・



241: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 20:25:29.822 ID:9aTZFSW4a
>>237
「ここがイエスが水上を歩いた湖です」
「渡賃たっか!そらイエスも歩いて渡るわ」

みたいなのはどんな宗教にもあること



238: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:23:55.468 ID:aC4aKbaD0
メッカに比べると幾分庶民的か?




242: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:26:52.150 ID:aC4aKbaD0
場所ぐらいは正確であってほしいものだがきっと違うんだろうな



244: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 20:34:30.351 ID:HUWuovjM0
生老病死が苦しみの源と説いて、執着を捨てろって言った人くらいしか知らん
物事には因果律が働くから清く慎ましく徳を積んで暮らした方がいいよ、くらいのことは言ったんかな




249: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 22:25:56.167 ID:9aTZFSW4a
>>244
徳って概念が当時あったかは不明
徳自体は中国の言葉だし




251: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 22:47:12.887 ID:Eb25NmRf0
よう分からんけど結局
自分のことばっかり考えてないで少しは人の役に立つように働け
っていうのが仏陀の教えなんだな



252: チャカ坊 ◆pc7BQNDQN2 2021/02/07(日) 22:49:09.600 ID:9aTZFSW4a
>>251
それはそう



259: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 23:22:40.490 ID:AjDRXejZd
まだやってんのか
703e52d9-s


146: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/02/07(日) 19:25:28.126 ID:yQa5F/SGd
結果からすると当時の常識に反抗して底辺や苦しむ人を救った人だよ





オカルトランキング