1: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:44:48.863 ID:SjD6+kQE0
先日石川で地震があったので防災バッグに入れておくべきもの、その他災害への備え等教えていただきたいです。

現状大阪在住一人暮らしの男です、大規模な被災経験はありません、一応以下のものが入ったバッグはもう作ってあります。他に必要なものはありますか?
食料(カロリーメイト2箱)
水(保存水3本)
アルミ製の防寒着的な奴
身分証のコピー
ペンと小さいノート



2: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:45:40.109 ID:NGmQuFeL0
アルミホイル

4: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:46:38.473 ID:mGaveKOr0
ライト・ラジオ・モバイルバッテリー
個人的にのこぎりとロープとエイト環入れるべきかどうか悩んでる


5: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:46:47.969 ID:SjD6+kQE0
アルミホイルは何に使うのでしょうか?

19: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:50:29.771 ID:NGmQuFeL0
>>5
防寒もそうだけど簡易的な皿とかコップとかスプーンにもできるし食器に被せれば洗わなくてよくなるから水を節約できる

7: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:47:27.493 ID:GGELaCaY0
明かりとか地図
あと食料もう少しあってもいいかも

8: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:47:41.231 ID:4IjoMDS70
サクマドロップ

16: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:49:35.526 ID:SjD6+kQE0
明かりは今持ってる単三電池の懐中電灯(一応防水)で大丈夫でしょうか?
地図は自分の住んでる市のやつを印刷して入れときます。

23: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:52:00.172 ID:GGELaCaY0
>>16
換えの電池持つか
長持ちするやつ持つといいかも

25: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:53:00.932 ID:SjD6+kQE0
>>23
単三電池は自宅に大量にあるのでそれも何パックか入れときます。

17: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:49:37.691 ID:v+17WmzY0
マジレスすると薬入れとけ
ストッパ下痢止めとかロキソニンとかの即効性あるやつな

21: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:51:19.618 ID:SjD6+kQE0
>>17
現状飲まないといけない薬はありませんが痛み止めと下痢止めは自宅にあるもの入れときます、スリッパは普通に売ってるやつで大丈夫でしょうか?

24: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:52:44.130 ID:w+oTG/Gv0
調理無しで食べられる食料もうすこしと携帯トイレと充電器、ラジオ

35: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:56:01.941 ID:SjD6+kQE0
>>24
調理なしと言えるか微妙ですが、水注ぐだけで食べられるお米とかは買っときます、それ様に水も追加で。

26: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:54:00.270 ID:w+oTG/Gv0
余裕があるなら水なしの洗顔やシャンプー、歯磨き

27: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:54:45.571 ID:SjD6+kQE0
所持が違法なもの、日本国内で入手できないもの、現実的にバッグに入らないものは無しでお願いします、後出しすいません。

28: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:54:46.602 ID:/G8tsTe30
ポータブル電源と太陽光パネル
常備薬
レスキューシート
水ペットボトル
保存食
自刃用の小刀

29: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:55:19.710 ID:v+17WmzY0
ジップロックを大量に入れとくと何かと役に立つ

30: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:55:20.549 ID:QSPy8KsC0
革手袋 安全靴 ヘルメット 替えの服

32: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:55:43.293 ID:GGELaCaY0
そういえばバッグはどのくらいの大きさなの?

40: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:57:27.570 ID:SjD6+kQE0
>>32
バッグは30Lくらいのやつです、必要なら買い替えもしますができるならこのままで行きたいです。

36: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:56:19.242 ID:PUuijnG/0
あまりに目立つ道具は持たないほうがいい
例えばテントとか
そういうものを持って避難場所に行くと、弱者面やそれの味方する振りした糞馬鹿乞食がそういうものは弱い人間に分け与えるべきだと喚き発狂するから

43: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:00:11.759 ID:SjD6+kQE0
>>36
そうですね、そういうやつは持たないようにして家においておきます。(家が無事だった場合家に留まるため)

48: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:03:55.888 ID:PUuijnG/0
>>43
それが無難
周りと同じ程度の装備でそれ以上の装備は目立たないものに抑えるべき
どうせすぐ国から救援が来る
倒壊しないなら家や車に重装備やそれなりの備蓄をしておいたほうがいい

50: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:05:35.038 ID:SjD6+kQE0
>>48
車は免許ないも持ってないので無理ですが、家には今まで通り数ヶ月から半年分ほどローリングストックしておきます。

42: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:59:47.678 ID:xpUc5gkT0
幾らかの現金

44: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:01:14.971 ID:SjD6+kQE0
>>42
現金ってやっぱり札だけじゃだめですよね?小銭も含め数万円程度は入れておきます。

45: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:01:19.121 ID:4KVgXxiF0
甘いもの
チョコとか無性に欲しくなるらしい

47: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:03:19.833 ID:SjD6+kQE0
>>45
五年保存の羊羹にチョコ味があったのでそれと飽きないように通常味の羊羹も買います。

49: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:05:14.750 ID:xpUc5gkT0
ある程度の目安を決めないと雪だるま式に膨れ上がっていくからどのあたりに設定するか、だな
「自宅で丸3日食いつなぐ」とか「職場から家まで無事到達する」とか「避難所でそこそこ快適に過ごせるようにする」とか

53: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:07:32.602 ID:SjD6+kQE0
>>49
家が無事だった場合家には大量に備蓄があるのでそれで大丈夫なんですが、家が無事では済まない場合家から逃げ出す時に持って行くバッグを作りたいので、避難所ですね。

72: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:16:41.243 ID:xpUc5gkT0
>>53
なるほど
ならあとは近隣の避難所の場所とルートは実際に歩いてみて安全な道(広くて倒壊しそうなものが少ない)を把握しとくくらいかな
可能なら複数箇所

55: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:09:01.009 ID:SjD6+kQE0
>>49
職場についてですが、ほぼ完全テレワークなので考慮に入れなくてもいいかと。

52: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:06:20.677 ID:w+oTG/Gv0
罹災証明用に、スマホでもいいからカメラがほしいとこだな
やっぱり充電が大切
あと避難所で寝るの床がつらいから、下に敷ける柔らかいものか厚手の柔らかい服

63: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:11:35.904 ID:PUuijnG/0
>>52
キャンプ用の空気入れるマットとか便利だけど、避難所で使ってると「そこでつらそうにしている親子に渡せ、困っているときはお互い様なんだから」
と何も失う心配のない無責任な馬鹿が無責任な意見で責めてくるので気をつけたほうがいい

79: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:21:34.241 ID:w+oTG/Gv0
>>63
いるね
キャンプ用のマットは目立つからやめたほうがいいね
だから簡単な布か厚手の衣類くらいでいいよ


81: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:23:06.670 ID:SjD6+kQE0
>>79
そういうのは銀マットくらいに留めるほうが賢そうですね。

104: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:36:46.891 ID:w+oTG/Gv0
>>81
腰や体の節々が痛くならないようなものを、自分に合わせて大げさ過ぎない感じで準備できるといいね
銀マットもいいけれど、丸めて首や背中、腰の下に入れられるだけでも大分違うから
厚手パーカーに厚手タオルを丸めて枕とかオススメ

106: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:38:29.913 ID:SjD6+kQE0
>>104
空気枕くらいが適切ですかね、タオルは他にも役立ちそうなので入れておきます。

54: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:07:36.044 ID:bxYjyXKN0
ガス→カセットコンロガス缶
電気→ソーラー充電できるものモバイルバッテリーラジオ
水→ポリタンク(給水車や公園からもらう)
食材→缶詰めレトルトお菓子

62: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:11:23.370 ID:SjD6+kQE0
>>54
ガス缶については管理を怠って爆発が怖いので固形燃料とそれ用のコンロで代用します、ソーラー充電は盲点でした、充電効率は良くないでしょうが仕方ないのでそれを買います。

56: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:09:33.385 ID:LZcjNjW30
安全靴はベッドの下とかに忍ばせとくといいよ
避難中にガラスの破片踏んで怪我したとこから感染症にかかって亡くなる人が多い

131: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:54:18.504 ID:LZcjNjW30
>>56
これ言う人少ないけど大事だと思うんだよ

134: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:56:38.090 ID:SjD6+kQE0
>>131
やっぱり安全靴は必要ですか、使ってない登山用のやつをベッド下に入れておきます、その隣に防災バッグも。

140: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:57:53.031 ID:LZcjNjW30
>>134
別にそこまでガチな装備は必要ないかなって思うよ、ガラスとか尖った瓦礫を踏んでも怪我しない程度に厚底の靴ならいいんじゃないかな?登山靴は動きにくくない?

58: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:10:23.282 ID:GeYeveYgM
紐をつけた杖おすすめ
物干すのに使える
自衛武器になる
水没道歩くときに地面確かめられる
片足折れても移動できる
高所に登るときに踏み台や掴む棒にできる
単純に歩くときの足への負担が減る

64: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:13:04.405 ID:SjD6+kQE0
>>58
紐ってパラコードで大丈夫ですかね?棒は使ってない登山用の伸縮ストックを入れときます。

73: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:16:44.866 ID:GeYeveYgM
>>64
余裕でOK
落とさないように手首に通しとく為だから

76: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:18:07.128 ID:SjD6+kQE0
>>73
パラコードはその他(荷物縛るとか)にも役立ちそうですし長めに入れておきます。

60: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:10:48.132 ID:F+C5AegX0
SOLとかが売ってるエマージェンシーシートかな、冬場は特に有り難い(アルミ蒸着したビニールで体温を保持できる、小さくて嵩張らず比較的安い)

61: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:11:22.500 ID:LZcjNjW30
あとかなり目が悪い人は予備のメガネ必須かも
夜中寝てるときにドーンと来たらメガネ探し出すのはかなり厳しい

74: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:17:11.056 ID:SjD6+kQE0
>>61
普段はコンタクトですが、前使っていたメガネを入れておきます。

77: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:19:00.380 ID:LZcjNjW30
かなり最初の方に出てるけどサランラップはマジで有能だよ

80: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:22:01.001 ID:SjD6+kQE0
>>77
ラップは応急止血にも使えると聞いたことありますし入れたいんですが、スペース取るのが懸念点なんですよね。

83: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:24:21.992 ID:eGbK9Yv10
通帳や印鑑ってお前ら防災バッグに入れてる?

87: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:25:29.224 ID:SjD6+kQE0
>>83
印鑑は入れてません、金庫に入れています、それとネット銀行にしてるので通帳はありません。

92: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:29:46.538 ID:eGbK9Yv10
>>87
あー金庫って手もあるのか
火事場泥棒や津波で流されるのが怖いから悩んでたんだ

102: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:33:56.219 ID:SjD6+kQE0
>>92
推測ですが金庫も津波で流れるか中に水が入ると思います、何かあっても保証があるので本当に大事なものは銀行の貸金庫に入れています。

84: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:24:22.316 ID:SjD6+kQE0
スペース的な懸念もありますが、芯を潰して入れておきます。

86: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:25:24.978 ID:OjL/qJJ70
防災士資格取るの考えて勉強中だけどマジでひとまず安心したい程度の考えなら挙がってる奴は正直あんまいらないと思う、基本評価の高い防災リュック買うかそれの中身真似すればいいだけ

それよりも自宅に籠もるもしくは安全になってから取りに帰れる状況想定して
・二リットルの水ペットボトル×6の箱を二箱買う
・いつも食ってる物を切らさないようにする(ローリングストック)
・風呂の水を入ってからすぐ抜かないようにする

って風に「買う」ってより「切り替える」方が望ましい

89: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:27:50.670 ID:SjD6+kQE0
>>86
ペットボトルの飲み物は10箱以上は、日持ちする食べ物は数箱は常に家にあります、日頃の買い物が面倒で買いだめしているので。

96: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:30:50.712 ID:LZcjNjW30
手回し発電の効率の悪さすごいよねwww

97: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:31:08.021 ID:SjD6+kQE0
電池も家に買いだめしてるので家に留まるなら足りると思います、問題はバッグに入れる本数ですね。

101: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:33:33.970 ID:xXXYKCsw0
寝袋
耳栓
アイマスク
ホイッスル
ウィダーイン的なやつ
携帯浄水器

103: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:35:20.191 ID:SjD6+kQE0
>>101寝袋はスペースを大幅に取るのできつい気がします、耳栓やアイマスクは必要そうですね!

107: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:39:16.349 ID:hCd80bC50
単三電池を単一や単二に変換出来るアダプタみたいなの有ると便利

113: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:41:05.927 ID:SjD6+kQE0
>>107
そういうアダプターも便利そうですが、現状はすべて単三で統一できる予定なので他の電池の製品を買うことになった場合はそれも買っておきます。

109: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:39:54.036 ID:SjD6+kQE0
今まであまり触れていませんが、マルチナイフも入れておきます(前述のパラコードを切ったりとか用)

111: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:40:03.644 ID:M1d+EJ+30
車はあるか?
避難所に行くより車中泊した方がマシ

115: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:42:37.638 ID:SjD6+kQE0
>>111
車は免許含め無いです、ある程度プライベートな環境の確保は魅力的ですけど。

118: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:44:41.492 ID:M1d+EJ+30
一人暮らしなら籠城or災害地区から脱出を目指した方がいい
チャリor自転車で100km先に避難してホテル泊にしとけ

120: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:45:50.382 ID:SjD6+kQE0
>>118
体力ないですし非力なので流石に無理です、そもそも100km先が安全域なのかも不明ですし、すいません。

153: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:06:23.037 ID:OjL/qJJ70
食料は俺は1日分で小分けにしてる、これに栄養ドリンクなんかつけてる奴もある
真ん中のは切ったストローに砂糖と塩とシーズニングを入れて端を炙って密閉した容器

d45a6da2-s

155: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:07:17.488 ID:SjD6+kQE0
>>153
こういった参考画像、すごくありがたいです、参考にさせていただきます。

158: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:09:39.656 ID:M1d+EJ+30
>>153
栄養ドリンク(カフェイン)は利尿作用があるからあまり勧めん
物資備蓄があって不眠不休で救助活動するつもりのコンセプトなら正解だけど

161: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:11:03.877 ID:SjD6+kQE0
>>158
カフェインは駄目ですか、カフェイン剤入れておこうと思ったけどやめときます。

167: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:15:46.906 ID:OjL/qJJ70
防災知識や防災士の勉強では全く出てこなかったけどミリオタ的に、ついでに現場職の職人もどき的に「これいいんじゃねえの?」って思ってんのは
・ダンプポーチ(腰袋)
・ニーパッド(ハッチのが手頃)
・メディックシザー

>>158
ユンケルのノンカフェインよ、でも大事なとこだな

171: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:17:41.755 ID:SjD6+kQE0
>>167
メディックシザーは通常ハサミで代用可能かと、ニーパッドは装着してる暇がなさそうです、ダンプポーチはすぐ取り出せるのでありですね。

163: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:13:01.781 ID:LZcjNjW30
ドリンクってかさばるし、カフェインか砂糖どっちか入ってるだけで喉が乾く作用あるのは確か
だったらキューピーコーワ錠とかどうだろう?

164: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:14:07.668 ID:SjD6+kQE0
>>163
そういったサプリの類も栄養が偏りそうな状況では有用ですね、追加しておきます。

169: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:16:58.067 ID:LZcjNjW30
>>164
被災地で手に入る食べ物で炭水化物は手に入りやすいだろうけど、炭水化物を代謝するために絶対必要なビタミンB群、免疫力を下げないためにビタミンCは欲しいところかも
この辺はカロリーメイトで結構補える気はするけど一日必要量摂れるわけじゃないからなぁ

176: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:19:45.298 ID:SjD6+kQE0
多分不足してるものあると思うので添削や指摘お願いします。
とりあえず今まで出た必要そうなものはコンセプト別で以下にまとめてネットで買っておきます。
その他必要なものや追加すべき物、不用な物等あればご指摘お願いします。

コンセプト1 避難所直行

必須
食料飲料5日分ほど(スペースが余ったなら最優先追加)
給水バッグ
懐中電灯(私のは防水)
マルチナイフ
パラコード
棒(登山用ストック)
ライターかマッチ
固形燃料とそれ用のコンロ
メスティン
携帯トイレ
服(長袖シャツやズボン)暑いなら捲くる
スマホ(予備含め)
乾電池
モバイルバッテリー(ソーラーと乾電池)
ノートとペン

できたらほしい
空気枕
空気マット(顰蹙買う可能性あり)
テント(顰蹙買う可能性あり)
サプリ(ビタミン類)
汗拭きシート
ダンプポーチ

181: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:23:59.375 ID:OjL/qJJ70
タープ(幕)っていいと思うんだよな骨組みついてるようなのじゃなくて純粋に幕、2m×2mのを2枚とか
パラコードを組み合わせて避難所で目隠しにしたり、丸めて枕にしたり、単純に敷いたり、色々使い道あると思う

186: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:26:23.082 ID:SjD6+kQE0
>>181
流石にアレをバッグに入れるのは厳しそうですが、ブルーシートなどと棒やパラコードをうまく活用すれば作れそうですね、これも顰蹙買いそうですが

191: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:29:15.747 ID:OjL/qJJ70
>>186
ああいうのは、エアマットとかもそうだけどバッグにいれるんじゃなくて上や横や下に付けるんだよ

194: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:30:35.044 ID:SjD6+kQE0
>>191
そうなんですか、でもバッグをベッド下に入れる都合上引っ掛かりそうなものをつけるのは厳しそうです、すいません。

198: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:36:12.250 ID:OjL/qJJ70
>>194
玄関先やベランダや庭に宅配ボックス的な箱を置いてそこに突っ込んどくのもいいぞ、バッグは形にもよるけど簡単につけられる工作くらいできねえ?
というか1981年以降に建った建物なら「30秒以内に家から出なきゃ死ぬ!」って状況も殆ど無いと思うから、落ち着いて避難セット組み立てる時間もあるはずというか、必要だと思うわ

202: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:38:27.174 ID:SjD6+kQE0
>>198
実際2010年代後半に建てて、耐震性にこだわってもらったのですぐに逃げないと倒壊は無いと思います、家が壊れるのは津波が来る場合ですね。

208: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:44:09.941 ID:YUQDWfRC0
軍手とか厚手の手袋

209: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:44:52.391 ID:SjD6+kQE0
>>208
やっぱり軍手は瓦礫などをどける際に必要そうですね。

211: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:48:50.100 ID:bA+0707k0
備蓄なら野菜ジュースと粉末青汁

野菜がこいしくなるぞ

215: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:49:55.513 ID:M1d+EJ+30
>>211
乾燥野菜がある
汁物やおかずに投入したまえ

214: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:49:48.349 ID:SjD6+kQE0
野菜ジュースはあまり味が好きではなくて...普段全く飲まなくなると思うのでローリングストックはできませんね、すいません。