1 :本当にあった怖い名無し[]:2008/04/18(金) 09:47:21 ID:+YlOwRGF0
犬神筋、蛇神筋、狐憑き

西日本に多いと言われる憑き物筋の家系について情報を下さい。




3 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/04/18(金) 09:54:05 ID:v/PfTL4j0
表に出ないから情報ってあんまりないよね




4 :1[]:2008/04/18(金) 09:58:07 ID:+YlOwRGF0
数年前、ストーカーに悩まされ、ストレスのせいか体調を崩しました
子宮筋腫と内膜症を患い、痛みと出血で辛い日々を送っていました
ある日、自分の身辺に黒い霧のようなものが見えるようになり
友人の紹介で霊能者の門を叩きました
霊能者の女性の反応は、とても気味の悪いものでした
「蛇・・・獣?」「兎に角すぐに帰ってくれ」と言うのです、理由も言わず
顔は青ざめて手が目が泳いでいました、仕方なくその場は帰ってのですが、
あとで紹介してくれた友人から聞いた話では
ストーカー男の家系が憑き物筋だと言うのです
先祖に行者や修験者がいて、憑き物を使役していると
どうしたら気味の悪い「憑き物」を払えるのか
護摩祈祷など試みましたが無駄に終わりました。



11 :本当にあった怖い名無し[]:2008/04/18(金) 22:59:43 ID:0UFCgEI5O
ここ見れば分かるかもよ
http://www.google.co.jp/gwt/n?u=http%3A%2F%2Fpiza.2ch.net%2Foccult%2Fkako%2F970%2F970476648.html&hl=ja&q=%E6%86%91%E3%81%8D%E7%89%A9%E7%AD%8B&source=m&output=chtml
※リンク切れ

12 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/04/18(金) 23:16:27 ID:7MTGHHt5O
憑き物筋には天敵ともいえる対応する拝み屋がいる。
高知県山間部の例だと、当地に多い「タヌキ筋」の家系に対抗できるのは「バテレン筋」と呼ばれる隠れキリシタンの家系だけだと言われている。


13 :本当にあった怖い名無し[]:2008/04/19(土) 00:48:31 ID:llotFYru0
少ないらしいが猿神筋というのもあるらしいが
たぬき筋ってのははじめて聞いた>>12それ本当なのか?
バテレン筋って

憑き物の中でもちばんしつこいのが蛇神
長引く慢性病の原因になる

憑き物の由来は中国とか韓国とかって説があるね
渡来人が日本に持ち込んだ


16 :本当にあった怖い名無し[]:2008/04/19(土) 03:18:25 ID:szr/0MZrO
>>13
チョト前のヤンジャンでよんだが

鵺(ヌエ)が 猿、犬、蛇として四国にわかれていったとか。

コックリは狐狗狸で、狐とはかぎらないらしい。

ダキニ天が乗る動物が、日本の稲荷神社・狐に習合されたけど、
この動物は元のインドでは狐ではなくジャッカル(犬の仲間の野性動物)だったらしい。


17 :本当にあった怖い名無し[]:2008/04/19(土) 03:22:53 ID:uKnwSKi9O
>>16
ジャッカル・・・
何でしたっけ、アヌビス?


15 :本当にあった怖い名無し[]:2008/04/19(土) 02:57:15 ID:qY54yhZG0
持ち筋(憑き物を持っていると言われる家筋)系として圧倒的に多いのは狐系統じゃ
ないかな?勿論本物の狐じゃなくて、『管狐』や『オサキキツネ』的な…。

属性でカテゴライズすると『オサキ』『クダ』『とうびょう』『いぬがみ』『飯綱』なんかは
同類と思える。



7 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/04/18(金) 11:40:05 ID:0ERN+3ImO
狐憑きというと、コックリさんか


18 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/04/19(土) 07:09:24 ID:Ec7etz72O
憑き物じゃないんだろうが、山形の友達がお狐様を代々奉ってる家なので、犬好きなのに飼えないorz…って言ってた。






20 :本当にあった怖い名無し[]:2008/04/19(土) 10:43:56 ID:6RGzpip2O
突然、主人が実家を建て直し親と同居したいといいだしましたが、そこは狐を奉っています。
当然敷地内にあるそれは壊さずに残し、ゆくゆくは義父や義母と同じように奉っていかないといけないと言われましたが、昔狐で怖い思いをしたので、それに関しては絶対に出来ないししたくないと言った所、ものすごく怒られました。
奉らないなら、同じ墓に入れない等言われましたが、そういう物でしょうか?


24 :本当にあった怖い名無し[]:2008/04/27(日) 10:11:48 ID:GauHnX7q0
お稲荷さんは、
主に現世利益を叶えてくれると聞きます
ただし、絶対にお礼を忘れてはいけません
お礼を忘れると祟ります
お稲荷さんは、もとはインドのダキニ神という女神
もとは人を食らう恐ろしい夜叉だったというが乗っていたのが
ジャッカル、日本に来てジャッカルが狐になったとう説もあり
粗末に扱うと祟る可能性が・・・
>>20ちゃんと祭ったほうがいいと思う


25 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/04/29(火) 01:26:30 ID:A+74wi/DO
>>24
狐が祟るのは知っています。
飛び火するのも。
怖い思いをした事があるので、どうしてももう関わりたくないです。

狐を守る守らないの話になったとたん、今までその話を一度もしたことなかったのに、主人が豹変したのは狐の意志表示だと思います。
主人以外の兄弟は引きこもりや家嫌いなので、主人が一番使いやすいのだと。

反対し続ければまたもしかしたら怖い目にあうかもしれません。
でも、だからこそそんな者に邪魔はされたくないし、怯えていたくないのです。



26 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/04/29(火) 16:15:58 ID:LNekFGEl0
>>25
とりあえず怖い思いをkwsk


28 :本当にあった怖い名無し[]:2008/05/04(日) 02:07:50 ID:qbB7aheZO
>>26
簡単に箇条書にさせてもらいます。
当時の怖さは多分軽減されますが。

・金縛り、ラップ音
・私の寝ている布団の周りをぐるぐると私の顔を見ながら周り続けるおかっぱの少女…に一見みえますが、狐と少女の顔が混ざったような恐ろしい顔。寝入りそうになると襲い掛かる仕種(多分とりつく状態)を仕切りとしてくる。
・金縛りにあい、別室にいる母を呼ぶと心配そうに添い寝してくるが、うちの母親はそういうタイプではないので、一瞬安心するも母ではないと我にかえると消えてしまう。
・お守りをもらった後は近づけないようで、ラップ音が激しくなる(薄いガラス球の割れるような音や、木の板をすりこぎのような物でこするような音)

今思い返す怖い事とはこんな感じです。




29 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/05/04(日) 04:13:37 ID:sCvKvESw0
狐にビビリすぎだよな・・だって狐だよ?
もっと狐と仲良くなったとか、良くされたとかいう話はないの?


30 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/05/04(日) 04:34:39 ID:j75hli2I0
元狐憑きだけどなんか質問あるなら答えますよ~
自分も他の方や狐憑きに関してに興味あるので…

大雑把な経歴は、
憑かれまくってでっかい被害にあったのは一昨年。
親の宗教のつてで降ろして貰ったり、御払いしてもらったりお経を読みまくったりしてなんとか治した。
今は霊媒体質になって(昔から霊媒体質だったけど今ほど酷くはなかった)慢性的な霊現象が続いてる感じ。

>>29
狐って言うのは多分比喩みたいなもので、生き物の狐とはあまり関係ないかもよ。
それに一般人が考えてるよりも霊は何でもできるっぽいし。





32 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/05/08(木) 03:09:15 ID:BVKEUCXBO
うちのばあちゃん家、大昔に食堂やってた当時からずっとお稲荷さんを大事に奉ってた。
火の神様だから、とか言ってたっけなぁ…なんでも名前をもってる位の高いお狐様だったらしい(無知でサーセン)

そんな信仰心の厚いばあちゃん、年いってからは散歩がてらに家の近所のお稲荷さんに行って毎日掃除やら
草むしりやら続けてたんだけどある時市街地開発の都合でそのお稲荷さんを移動させなきゃならんくなった。
年寄りの多い地域だったもんで神主さん呼んですげー大掛かりな儀式みたいなのやったんだけど、
その時に神主さんが『いつもここのお世話をしてくれてる方は?』って言い出したんだ。
うちのばあちゃんが『たいした事はしてませんけど…』と名乗り上げたら、神主さんが
『ここの神様がすごく感謝してるみたいです。大金は無理ですがお金に苦労しないようにしてあげると言っています』
って言い出したんだと。確かにそれからばあちゃん金には苦労しなくなった。

そして一番オカルトなのはそれ以来そのお稲荷さんの世話をする年寄りが増えた事ww

スレチ・長文すまなんだ(´・ω・`)


33 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/05/08(木) 22:54:51 ID:q8lal5Vr0
>>32
ばあちゃんGJ!
見返りを期待したお世話なんて最初のうちだけで長続きしないよーな気がする。
神様にはそういう下心は見抜かれちゃうと思うな。




36 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/05/15(木) 16:01:15 ID:sK7qEc4NO
彼氏が狐憑きらしく会話をしました
われらは、きつね、名はない
われらは、いなりの、つかい
あるじは、いない、つれていくのは、のぞみ
このにんげんは、やさしい、つれていく
ももとせ、のちに、つれていく

聞き取りにくいと何度も言ってくれたり、私が怒れば小娘と言い泣いたらなぜ泣くと聞いたり意外に怖くない狐‥

狐のような顔や動きはなく、彼の首をしめようとしたり亡き彼の知人などを使って呼んだり
会話をしてからは必ずでてきてた知人の霊も狐もあまりでてこなくなりました
お祓いは稲荷神社がいいんでしょうか‥


38 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/05/16(金) 11:03:26 ID:ABXNKYJO0
ももとせ=百歳?
長生きしろよ。


39 :本当にあった怖い名無し[]:2008/05/16(金) 12:37:05 ID:5qoIrDQk0
意外に怖くない狐なのに祓うのか


41 :36[]:2008/05/16(金) 21:38:45 ID:PhSED9ylO
首しめたりするからはらいたい
ももとせって百歳?調べたら百日ともあったから不安






42 :本当にあった怖い名無し[sage]:2008/05/16(金) 21:48:48 ID:1/EU1vSm0
日本世間噺大系 (新潮文庫)
十三, 伊丹
新潮社
2005-06-26


意外にも、伊丹十三のこのエッセイで「憑き物筋」についてくわしく語られている。
クダショー(くだぎつね)という名で、村社会の中で代々伝わっているものだそうだ。
オカルト抜きにしても面白い本なのでおすすめ。



46 :本当にあった怖い名無し[]:2008/05/23(金) 23:22:33 ID:lGtfK8DG0
憑き物おとしage


47 :本当にあった怖い名無し[]:2008/05/25(日) 22:55:52 ID:KqTUUaQx0
フゥ-なんだか憑き物が落ちたみていです・・。