442: 本当にあった怖い名無し 2013/07/19 23:26:35 ID:lW29Y9/a0
ここ見てたら思い出したんだけど、キの神って知っている人いる?
中国神話のキと同一の存在と聞いたことあるんだけど、自分的には違う気がしてて
他の人はどう思うのかと気になったので
443: 本当にあった怖い名無し 2013/07/20 00:06:13 ID:I7KvZagXP
>>442
◆キの神(きのかみ/kinokami)◆
日本の一本足妖怪の、源流あたりにいると思われる、いにしえの妖怪。
古くは、1700年前の中国で書かれた『山海経(さんがいきょう)』に、その名前が見られる。
妖怪というよりむしろ、精霊といったもののようで、古代の中国では崇拝された神でもあった。
ってあったけど、木、じゃないんだよね?
違うと思うってのは、どう違うと思う?
446: 本当にあった怖い名無し 2013/07/20 06:59:37 ID:G3q5LFgM0
>>443
442だけど見た目のせいかもしれない
キの神のご神体を拝見した後に、山海経のキとして信仰されているって聞かされて、
その後、山海経のキの絵を見たんだけど、一本足くらいが共通点で他は似ていない感じがした
449: 本当にあった怖い名無し 2013/07/20 12:15:30 ID:I7KvZagXP
>>446
かなり古いものみたいだし、日本での山海経の解釈やイメージが時を経て変化していったんじゃないかと
確かに祀ってるところが限られてはいるけど、元々は妖怪みたいなもんだし、あえて祀らないような気がするw
紀や木に置き換えるとまた全然違うものになるね
444: 本当にあった怖い名無し 2013/07/20 00:13:15 ID:I7KvZagXP
山梨岡神社、てのが日本唯一この神様を祀ってるとあった
一つ足といえばからかさ小僧?しか思い浮かばんw
445: 本当にあった怖い名無し 2013/07/20 01:51:14 ID:BRCN1OYOi
紀の国を連想してぐぐって見たら木の神・紀の神はちらっと出た
こだまとか精霊っぽい事書いてある
447: 本当にあった怖い名無し 2013/07/20 07:02:35 ID:G3q5LFgM0
続き
キの神は雷除け・魔除けで、山海経のキは風雨を呼び、元々は神に捧げる犠牲獣
キの神信仰の土台には、元々道祖神信仰や山神信仰があったため受け入れられた
道祖神信仰や山神信仰があったなら他の地域にもあったろうし、
もっとキの神を祀っている神社があってもいいんじゃないかと考えるんだ
450: 本当にあった怖い名無し 2013/07/20 12:19:32 ID:I7KvZagXP
>>447
>道祖神信仰や山神信仰
ってなら、かなり多い数の「そこでしか祀られてないもの」が出てくるはず
洒落怖にある「ししのけ」も、山神扱いだったような
448: 本当にあった怖い名無し 2013/07/20 07:04:45 ID:G3q5LFgM0
他には長野にキの神の絵馬が奉納されたって話や神札が流行ったって話だけ
だから、祀らなきゃいけないような何かがあったのかなと
今でも祭祀があって七年に一度(昔は十年に一度)はご神体を開帳されるくらいだから
ご神体は木でできてたから木の神=山海経のキが音で結びついたのかなと考えられるけど
連投・長文すみませんでした
451: 本当にあった怖い名無し 2013/07/20 12:37:43 ID:JLD4HrrS0
キの神のキの字は、読めない・書けない・出ないキですね~
漢字検索サイトでもでなかったよ
全体的な山の神ではなく、そこにある山や地域の神様ってことなんだから
「そこでしか祀られてないもの」で自然なキガス
特に精霊ぽいと、よりその地域に土着してるよなイメージ
で、そのキの神様は長野県には陸伝いで渡ってったんかな
どういう経緯なのか気になります
452: 本当にあった怖い名無し 2013/07/21 01:39:13 ID:iXBtKEoeP
>>451
長野に伝わった経緯は不明、とある
情報少なすぎだね~
精霊といえばアイヌのコロボックル
これはなんか小人みたいで可愛いのに、キの神はやっぱ妖怪くさいな…w
453: 本当にあった怖い名無し 2013/07/22 14:02:40 ID:kdMcnej40
>>452
水木しげるの描いたコロボックルのイメージが強いなあ