1 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:49:40 ID:amap
怖い

3 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:50:19 ID:IhBU
なんかすごそう
どこや?
4 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:50:28 ID:amap
福島県
5 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:50:47 ID:VEzR
SIRENで出てきそう
6 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:50:56 ID:amap
ちょっと登ってみる
7 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:51:11 ID:2rac
こわい
9 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:51:22 ID:amap
ちょっと登ってみるちょっと登ってみる
13 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:52:09 ID:hAf9
>>9
なんかこれ怖い
10 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:51:27 ID:jgpc
もう少し暗くなってから行ってみて
11 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:51:30 ID:IhBU
ヒエッ
14 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:52:20 ID:KzqW
これは戻れんやつや
15 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:52:25 ID:B7hH
廃神社はヤバイというウワサやで
17 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:52:53 ID:csaz
福島って田舎だけど一番田舎な県はどこなんやろ
20 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:53:35 ID:XXPM
>>1
気になる
21 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:53:39 ID:OJiK
徳島かと思っとったら福島やったわ
23 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:54:18 ID:pN4c
>>21
四国でも徳島は特に秘境感ある
26 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:54:48 ID:amap
階段登ったらポツンと誰かの像が掘ってあった
平将門みたいな
29 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:55:11 ID:OJiK
なんかワクワクするな
30 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:55:17 ID:BAwo
像はあんまり悪させんからな
ちゃんと挨拶だけしとけ
36 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:55:44 ID:amap
>>30
入る時と写真撮る時頭下げて失礼しますっていった
42 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:56:35 ID:D0K8
>>36
日本人って神様信じとらんのにこういうとこは律儀だよな
67 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:58:49 ID:BAwo
>>36
それでいい
32 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:55:20 ID:amap
129 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:09:46 ID:8dBq
>>32
これ見る限り塩釜の分社かなんかかね
133 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:11:26 ID:amap
>>129
ほう
色々調べてみる
34 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:55:29 ID:wA5l
料理が置いてあっても食べたらあかんで
43 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:56:37 ID:amap
もう1回登って像撮ってみる...?
48 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:56:55 ID:XXPM
>>43
おねがい
50 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:57:01 ID:amap
場所は中田町高倉
54 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:57:22 ID:djUG
>>50
全部お前に降りかかるぞ
51 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:57:06 ID:DyMd
鈴鳴らしてお賽銭入れて二拝二拍手一礼して「祓い給え清め給え神ながら護り給え幸え給え」って3回唱えるんやで
53 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:57:21 ID:amap
>>51
社がないんだよ
56 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:57:29 ID:KylV
本尊ハラデイ
60 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:58:13 ID:j64V
下手に行かん方がいいっぽいお
神社の人にでも聞いとけ?
69 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:59:18 ID:O796
タチサレタチサレ…
70 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:59:20 ID:SGAg
特定の決められた行動しないと二度と帰れなさそう
71 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 14:59:36 ID:XXPM
>>70
世にも奇妙な物語みたいなやつか?
80 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:00:57 ID:amap
84 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:01:43 ID:9mXB
>>80
魔法陣を書こう
156 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:29:17 ID:z4om
>>80
郡山なら坂上田村麻呂か?
427 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:36:19 ID:Ie6Q
>>80
の石像は塩土老翁神にしては若いのと束帯した武士の格好をしてるので
別の祭神である武甕槌神かも知れない
でも移管したのならこいつを置いてくのも変な話なので
ここを治めてた三春藩秋田氏の殿様あたりの石像なのかも
想像が膨らんで面白い
82 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:01:32 ID:amap
これがぽつんとあるだけ
87 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:02:08 ID:MzeV
道祖神みたいやな
91 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:02:22 ID:amap
102 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:04:02 ID:IhBU
>>91
なんかすごい
93 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:03:13 ID:XXPM
>>91
ちょうど真ん中やな
こういうところに神様って居そうだけどな
100 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:03:58 ID:BAwo
>>91
鳥居と石像を結んた線の先に信仰対象があるかもな
もしくは左の道の先
92 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:02:45 ID:amap
社だけ取り壊された?
94 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:03:28 ID:XXPM
>>92
かもしれん御神体は壊せんかったんやろ
101 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:04:02 ID:8dBq
>>92
これどの辺?宮城中の近く?
103 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:04:10 ID:amap
>>101
せや
96 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:03:38 ID:amap
気のせいか風が出てきてる
97 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:03:45 ID:cjTL
東方の世界に行ける
99 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:03:58 ID:SGAg
金投げとけ
104 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:04:14 ID:nWxd
きさらぎ神社やな
107 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:04:44 ID:amap
角屋の近くの醤油樽のとこ左曲がって山のぼったとこ
111 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:05:31 ID:BAwo
石像の先に木もない山もない
なら、そのへんに水場か沼がないかな
118 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:06:23 ID:OJiK
>>111
何者やねん
120 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:06:33 ID:amap
>>111
見た感じないよ
石を掘った水瓶はあるけど
126 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:08:29 ID:BAwo
>>120
なら鎮守の神社かもな
ワイらから国を守るための
128 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:09:11 ID:amap
>>126
有難い社様なんやね
130 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:10:11 ID:BAwo
>>128
むっかしむかし
ワイら蝦夷の人間はまあ、怖い存在やった
それから国を守るためのそこに祀る神様を置いたのやもしれん
135 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:11:58 ID:amap
>>130
歴史でやったかも!それ
136 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:12:20 ID:amap
征夷大将軍とかそれ系なのかな
138 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:13:44 ID:BAwo
>>136
その辺の時代やね
119 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:06:28 ID:Ltnk
地番図にはあるかもしれん
121 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:06:50 ID:amap
>>119
帰ったら色々調べてみようかな
125 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:08:06 ID:Ltnk
>>121
それか昔の地図とかでもええかも
123 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:07:19 ID:nWxd
いっち肩が重くなってきたやろ?
124 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:07:36 ID:amap
>>123
足ガクガク震えてる
127 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:08:47 ID:amap

いいけしきや
131 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:10:52 ID:jiUZ
>>127
帰りバイク気をつけやー
132 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:11:13 ID:amap
>>131
あんがとない
気をつけるう
137 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:13:18 ID:3Nid
中央線で名古屋行ったときに沿線でこういうの見たわ
怖い神社とダムが交代で出てきた
139 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:14:48 ID:amap
ほな地図にない神社探しにバイク走らせてきますわ
似たような神社様あったら立てるかも
バイビー
140 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:15:40 ID:amap
バイクエンジンつかん...
142 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:15:59 ID:IuTo
>>140
た、祟じゃ・・・
141 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:15:52 ID:8dBq
あかんやんけ
143 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:16:22 ID:amap
ごめん
キルスイッチ入ってたわ
144 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:16:25 ID:3Nid
昼間で助かったな
145 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:17:20 ID:amap
神社めぐりも良いけど行っていい神社とそうじゃないのあるから気をつけてね~
147 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:18:31 ID:7n4W
集落の氏神さんやったんやろな
明治の神社整理か最近の過疎化かなんかで廃社になって社殿は解体されたんやろ
祀られとった神さんは近場の神職がおる神社に合祀されとるはず
151 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:24:55 ID:5uHq
鳥居かわいい
153 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:25:50 ID:amap
近く探索してたら「カタクリと鬼伝説の里」ってあった
158 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:31:48 ID:5UKO
似てね?
160 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:35:40 ID:djUG
ひょっとして南会津の方?
162 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:40:54 ID:8dBq
>>160
郡山市高倉中田町の市立宮城中近くなんやろ?
駄菓子かど屋近辺
163 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:47:03 ID:amap
ここや
上下水道局の近く
164 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:48:21 ID:3Nid
>>163
あー下水を上水に循環させるのか
419 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:23:13 ID:Ie6Q
>>163
の場所を国土地理院で調べたら1970年代の上空写真があったよ
現在のGoogle Mapsにはない建物が見える
421 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:26:38 ID:KTWP
>>419
赤い屋根?多分民家だと思う、鳥居より東に行ったところに何件か廃屋みたいなのあった
165 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:55:35 ID:z4om
気になるから写真貼付して問い合わせしてくれや
166 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:56:09 ID:z4om
揮毫した人の漢字も大明神の名前も達筆すぎてわからんわ
漢字海とにらめっこしたけどわからん
169 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:57:28 ID:7n4W
>>166
たぶん「塩竈大明神」
170 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:58:07 ID:djUG
>>169
塩の神様やね、宮城から福島で信仰されとる
173 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:02:43 ID:z4om
>>169
竈にしては黽がちょっと違う感じがして候補に入れんかったが書き方でなんぼでも変わるんか
鶴に関しては労みたいなん書いてるからなんとも言えんがこっちもなんかね
塩はあって声が出たわ
確定やろうな
171 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 15:58:33 ID:8dBq
>>166
銘は[杉鶴水 書]っぽく見える
175 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:03:36 ID:amap
今家ついたわ
部屋に紙タイプの地図あったからそれでも調べてみる
176 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:04:12 ID:amap
ちらっと見たけど博識多いなぁ
178 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:04:44 ID:amap
今度近くの家に聞きに行ってみようかな
180 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:07:03 ID:djUG
途中にあった石像、ここの祭神である可能性
名前は塩土老翁

181 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:07:45 ID:AO4C
これ系のスレって当たり率高い
183 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:10:13 ID:amap
184 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:10:33 ID:amap
そっくり
185 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:12:33 ID:amap
頑張って探したるわ
186 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:17:10 ID:amap
嘘、地図見ても神社の名前どころか記号すら無かった
完全に無いものにされてる
187 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:18:27 ID:q8NK
廃神社どんどん増えてるよな
神様も不況には勝てんのや
188 : ■忍【LV0,作成中..】 : 23/02/25(土) 16:18:47 ID:VecE
神社は結構そういうのあるよな
189 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:19:37 ID:amap
信仰する人もお参りする人も少なくなってきたからな
神様も寂しいだろうよ
191 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:45:36 ID:AO4C
戦後の地図やと既になさそう
192 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:46:29 ID:amap
廃神社になって結構経つのか
194 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:50:19 ID:djUG
郡山市歴史資料館が最後の頼みの綱やね
195 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 16:53:28 ID:amap
>>194
これは助かる
さんがつ
199 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 17:53:48 ID:FvWp
どうだったんや イッチ?
202 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:35:56 ID:amap
>>199
どうだったって言われてもなぁ
社殿無かったのはびっくりしたぐらいかな
204 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:39:00 ID:amap
所在地:963-0713
郡山市中田町高倉保戸内付近
名称:塩竈大明神(塩竃大明神)
一部破損により「竈」「竃」の判別不能。
(標準字体の「竈」?)
特徴:・中山鳥居。
・本殿・拝殿等無(災害等で取り壊し?)。
・階段登った場所の中心、石畳の先に磨
崖仏の様な石像が一体(祭神の塩土老翁
の可能性)。
・石像を中心に左側に6つ、右側に2つの
祠。
右側手前の祠は他の祠と屋根の素材に
違い。
・GoogleMAPおよび紙の地図に記号含
め記載なし。戦後辺りから廃社化?
・付近に古内館跡有り。関連性不明。
206 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:41:08 ID:xsFT
ワイも似たようなの見つけたわ
Google Mapにも載ってなかった
207 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:42:55 ID:QfUa
過去にまつろわぬ神が崇拝されてそう
209 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:44:58 ID:YU6J
ご神体が地蔵みたいになってるな
210 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:45:19 ID:amap
後、石川町にも1個地図に載ってない神社あるから行くよ
211 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:45:32 ID:amap
矢吹だった
212 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:46:13 ID:amap
214 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:51:13 ID:KKN2
私設神社なんか田舎なんかたくさんあろう?
総工費5千万円くらいで地図に載らないなら税務署が黙っていない
215 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:51:50 ID:amap
大明神の山自体が古墳かもしれん可能性ってないかな?変な盛り方だったし
216 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:52:43 ID:vxsF
今北
福島言うてるけど郡山?
218 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:53:01 ID:amap
>>216
そうやで
郡山の中田町や
217 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:52:54 ID:X0dD
テント建てろ
219 :名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:53:23 ID:amap
もっかい行く価値はあるな
220 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:53:58 ID:X0dD
テント建てて一泊して神の声を聞きなさい
221 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:54:12 ID:amap
>>220
やだよ
寒いもん
223 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:55:38 ID:vxsF
管理されてない神社は何出るか分からんから
ちょっとでも怪しいと思ったら無闇に近づかんほうがええで
神社に住む神様から見てもただの迷惑やからな
225 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:56:28 ID:amap
>>223
そうだよなありがとう
自分家によく分からん奴が入ってきたら迷惑だよな
224 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:56:15 ID:I6jr
ワエもこの前見っけたンゴ
227 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:56:43 ID:amap
>>224
これどこ?
232 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 18:59:38 ID:I6jr
>>224
群馬の山の中やで
235 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 19:01:00 ID:amap
個人所有の神社ってあるんかね?
238 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 19:01:46 ID:G41Y
>>235
田舎はいっぱいあるよ
あと神社本庁に登録されてないのは地図にも神社とのらないよ
246 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 19:03:10 ID:7n4W
>>238
そんなことはない
本庁に入ってないお宮はいっぱいあるで
249 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 19:03:27 ID:TXvl
イッチのID地図で草ワロタ
252 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 19:04:28 ID:yVDx
>>249
ほんまやん
255 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 19:06:23 ID:j7qN
>>249
草
256 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 19:08:04 ID:AO4C
これ見れば載ってるかも知らん
明治の地名とかやから調べるのクソダルそうやが
271 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 21:43:56 ID:VV34
わぁ興味深い
イッチ頑張って
274 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 21:46:45 ID:amap
>>271
ありがとう
272 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 21:44:59 ID:2ASc
役所行けば何かしらわかるんやないの?
聞いてくれるか知らんけど
273 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 21:46:38 ID:amap
>>272
月曜役所行こうと思ってる
話聞いてくれればいいんだけどねぇちょっと心配
276 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 21:52:26 ID:6Tfk
合祀されてるんやないの?近くの神社の歴史に載ってそう
277 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 21:56:12 ID:amap
>>276
近くの神社も手当り次第見てくる
それこそさっきあげてくれた国見山とか
280 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 21:58:41 ID:amap
近くにあるのは
・大現神社
・羽黒大権現
の二つだけどもうどっちも管理されてなさそう
281 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 21:59:23 ID:amap
思ったけどなんでワイこんなに深く知ろうとしてるんやろ
282 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 21:59:51 ID:6Tfk
>>281
呼ばれたんやで
285 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:03:48 ID:amap
>>282
かもしれん
287 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:04:30 ID:zdC3
>>281
神様が寂しがってるんちゃう?
288 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:05:15 ID:amap
>>287
かもね
誰か一人でも知ってる人間がいれば神様も寂しくないのかもね
神様だって孤独は嫌だもんね
289 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:08:53 ID:amap
この探究心が神様によるものであってもワイはやり続けたいな
290 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:09:50 ID:zdC3
いいなこれ
またなんか分かったら報告して~
291 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:11:01 ID:amap
>>290
明日また行くと思うから待っててな
294 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:13:52 ID:cGr6
石像とか遺物の後ろなんかに奉納者や石工の名前彫ってあること多いから
そっからヒントが見つかるかもね
295 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:17:42 ID:amap
>>294
そう!それなのよ!文字はあったの覚えてる
そこも写真撮っておけばよかった...
296 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:45:16 ID:djUG
自分、近くの古内館が怪しいと思ってる。歴史ミリしらのワイの妄想やけど、イッチのマップに映っとる古内館は戦国時代、古内肥前守が館主らしくて、古内氏は天正年間(世は戦国時代)に伊達氏の重臣片倉につくんやけ
ど、その当時、伊達氏は鹽竈神社(しおかまじんじゃ)を信仰しとって、塩竈神社の三柱の内、塩土老翁を除く二柱が伊達家の守護神なんやと
297 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:54:06 ID:wLSQ
>>296
へー!!ありがとう!!
これ知れたのは大きい!!
298 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:54:51 ID:hjWK
>>296
博識ニキおって草
302 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:56:36 ID:PoWw
唯物論者だから祟りとか信じない
でも神社や仏閣は好き
303 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 22:59:42 ID:hjWK
304 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:00:01 ID:6Tfk
近くに塩竈神社があるなら鹿嶋大神宮とかの摂末社にはせんわなあ
305 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:02:32 ID:amap
なんで塩土老翁だけ守護神にしなかったんだろう...
307 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:03:15 ID:hjWK
十四末社
文献によれば鹽竈神社には14の境外末社があるとされる。14と言う社数は同じであるが、文献によって記載されている神社が異なるので、以下の一覧にまとめた。『鹽社由来追考』[9]の説①は、延宝6年(1678
年)の春に太守君(この時の仙台藩主は四代綱村)の命により古老に尋ねて記録した、と同書に記載がある。また、説②では神社数は13しかない。社名、鎮座地は『別当法蓮寺記』[9]または記載文献による。◎はその
文献で十四末社とされている神社。
これのいずれかに入るのかね?
310 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:04:28 ID:amap
この神社のちょっと行ったところの地名が「宮城」なのもこれが関係してるのか?
313 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:06:35 ID:zdC3
>>310
かもな
同じ地名の場所ってわりと多かったりするからな
311 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:04:40 ID:amap
宮城中学校とかの辺り
314 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:07:23 ID:amap
繋がってきたぞ
315 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:09:36 ID:zdC3
うおおお
317 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:18:47 ID:hjWK
[map:37.37333581035879:140.45505094698458:16]
座標はこの辺か
318 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:21:21 ID:amap
>>317
大体そうだね
319 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:22:14 ID:amap
東に小さな森?山?1個越してすぐ古内館跡ある
320 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:23:05 ID:6Tfk
最初に宮城中が出来て後に高倉小が宮城小になったと
321 : 名無し▼副 : 23/02/25(土) 23:27:45 ID:wLSQ
>>320
へー
329 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:36:04 ID:6Tfk
>>321
いや結局何も分からんかったのよ
333 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:38:19 ID:amap
>>329
宮城小に改名された事実知れたから助かるよ
ありがとう
322 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:30:11 ID:kuvj
行けよ!!!!!
324 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:31:37 ID:amap
>>322
明日行くよ
325 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:31:40 ID:hjWK

塩竈神社付近に多数ある
326 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:32:49 ID:amap
>>325
結構あるんやね
全部とは行かないけど行けるとこ行ってみてどんな共通点あるのか探してみたい
郡山のように石像があるだけのパターンか社が存在しているのか
327 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:33:51 ID:amap
おんj民ってこういうの好きな人とか知識持っている人多いよね
凄い
328 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:35:39 ID:hjWK
そしてそこから最寄りの「鹽竈神社」がここ
もしかしたらこっちに移った可能性とかもある?
331 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:37:53 ID:3HeY
怖い人「管理されてない神社にいくな」
こわい
332 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:38:11 ID:hjWK
334 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:38:57 ID:6Tfk
宮城の塩竈神社から分社したから周辺が宮城と呼ばれたと身勝手に推測
336 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:40:15 ID:amap
>>334
絶対これだよ
ワイも昔からなんで宮城なんだべって思ってた
355 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:54:35 ID:djUG
>>334
そうだとする説も実際に存在する。
335 : 330 : 23/02/25(土) 23:40:00 ID:vsar
とりあえず>>1の神社が正体不明やからわからんって話でええんか?
337 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:40:31 ID:amap
>>335
いやある程度分かってきた
338 : 330 : 23/02/25(土) 23:41:07 ID:vsar
>>337
答え言っちゃ盛り上がり潰しちゃう感じかな?
339 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:41:41 ID:amap
>>338
答え合わせはまだ辞めてくれ...
色々調べながら悩みながらワイなりの答えを出したいんや
341 : 330 : 23/02/25(土) 23:42:29 ID:vsar
話が全然違う方行ってるからな
もうちょいシンプルな理由やで、放社されたのは
343 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:43:29 ID:amap
>>341
ほう...
放社された理由はシンプルなのか...
今はどっかに合祀されてる感じなの?
344 : 330 : 23/02/25(土) 23:46:27 ID:vsar
>>343
移管やな
別の神社にご神体がお祀りという形で移動されて
神様は別の神社のお客様として祀られてる
ちなクッソ近所のワイのおじいちゃんの家だった廃屋や
346 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:47:08 ID:amap
>>344
!?!?!?!?まじか
348 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:50:13 ID:hjWK
>>344
日本めちゃ広いのに近所民で歴史しってる
おんJ民がいるとかかなり偶然だろこれ
352 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:51:17 ID:amap
>>344
この「別な神社」ってのは2つとも同じ神社それともそれぞれ違う神社?
342 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:42:31 ID:amap
もしこれ以上ダメだってなって
330に頼むかもしれん
その時は教えてくれ...
345 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:46:49 ID:amap
今知りたいのは
・いつ建てられたか
・なぜ建てられたか
・何を祀ってた
・本堂若しくは本殿は存在していたのか
・存在していたのなら何故取り壊されたのか
・石像は祀られてる神様の姿なのか
・今も機能は果たしているのか
・それとも合祀されて別な場所で祀られてるのか
・なぜ放社されたのか
・付近の地名の「宮城」との関係性
これ辺りを
347 : 330 : 23/02/25(土) 23:48:42 ID:vsar
>>345
いっこだけ答え言っておくと最後の宮城は宮城県とは関係ないで
ここいらは昔、小規模な山城が多かったんや
それで大昔の役所なんかも点在してたから「宮」「城」という言葉が
地名に入った
たぶん「城跡」とかでググったら周囲にたくさん出てくると思う
349 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:50:16 ID:amap
>>347
そうなの!?!?
確かに館跡だったり点在しとるわ
350 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:50:21 ID:7n4W
>>345
いつたてられたかはわからんがそれ以外は大体想像がつくで
353 : 330 : 23/02/25(土) 23:52:06 ID:vsar
いや、イッチの言ってる社跡から
別のひとつの神社に移されたってことやね
354 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/25(土) 23:52:38 ID:amap
>>353
そういう事かありがとう
御神体と神様自体が離れ離れってありえん事だね
357 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:02:35 ID:sLuF
山とかそういう自然のものを祀ってる場合は本殿は作らないこともあるらしいで
359 : 名無し▼副 : 23/02/26(日) 00:03:48 ID:gRaf
>>357
は初めて知った!!
360 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:04:08 ID:KTWP
>>357
初めて知った!
358 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:02:46 ID:WpVg
建立の理由は集落の守り神として
祀られとったのは名目としては塩竃さん(と合わせて土地の自然と住民の先祖)
写真からして昔々は社殿は小さいけどあったと思われる
廃された理由は近代の神社統廃合か過疎化
石像はたぶん塩竃さん
神社としての機能は合祀さきの神社
地図で見る限りこの地区の「菅布禰神社」が「中田町高倉総鎮守」ってうたってるから合祀先の有力候補やと思う
361 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:04:42 ID:KTWP
>>358
有力な情報ありがとう!
起きたらそこに向かってみる
366 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:11:35 ID:KTWP
祀ってるのは塩竈さんってことは塩竈神社とか関係ないの?それとも神様を塩竈さんって言ってるの?
建立と古内館って関係あるの?
質問ばっかでごめん
373 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:17:39 ID:WpVg
>>366
もちろん塩竃神社の神様のことやで
東北屈指の大社やからご神徳にあやかりたかったんやろな
376 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:20:37 ID:KTWP
>>373
東北屈指だったのか
そりゃ身近にあったら有難いわ
368 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:12:52 ID:iywV
https://houjin.jp/c/9380005002994
なんか見つけたけど、微妙に場所ずれとる
369 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:13:38 ID:KTWP
>>368
なんやて
372 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:15:56 ID:KTWP
多分ここっぽい
屋根見える
378 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:21:11 ID:iywV
>>372
同じ郡山市中田町やし、ひょっとして何かわかるかも、かも
379 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:22:46 ID:KTWP
>>378
おお!!ありがたい!!
...もしかして親戚ってことはないよな?ワイも中田に親戚おるねん
388 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:29:09 ID:Ie6Q
明治22年に田村郡御舘村が発足
昭和31年に御舘村が宮城村と合併して中田村になり
昭和40年に郡山市高倉中田町になったらしい
そこで明治36年発行の田村郡小誌の御舘村の項を参照すると
塩竈神社や上のレスである菅布禰神社が出てくるので
多分ここじゃないかな?
389 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:31:21 ID:KTWP
>>388
じゃあワイが行った大明神様の合祀先は菅布禰神社なるのか!
有力な情報ありがとう!!助かる!!
393 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:33:33 ID:Ie6Q
>>389
合祀先はどこか分からんけど
イッチの見つけた塩釜神社は御舘村にあったやつなんじゃなかろうか
390 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:31:46 ID:KTWP
色んな所から情報持ってくるなぁ...
凄いとしか言いようがない
391 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:32:47 ID:KTWP
ワイはここらで寝るわ
また日が昇ったら色々現地調査するんでその時はまた来てくれると嬉しいで~
ほなまた
392 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 00:33:30 ID:sLuF
おつ
おもしろかったしいろいろ発見があって楽しかったで
395 : 330 : 23/02/26(日) 00:57:31 ID:KIEN
正解出てるわね
404 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 08:34:51 ID:y7QJ
起きたら解決してたわ
土着の謎のもんやなくて由緒ある神様祀ってるやつはオカルトというよりはブラタモリ的な面白さがあるンゴね
405 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 09:44:20 ID:KTWP
起きた
今から準備して向かう
406 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 09:53:06 ID:hJWG
わくわく
407 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 10:26:29 ID:KTWP
車だとちょい遠く感じる
408 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 10:45:13 ID:KTWP
着いた
409 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 10:48:40 ID:KTWP
解読頼む
428 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:39:11 ID:LHTS
>>409
天明六年酉 午下一月吉日
奉納文政十 午十一月吉日
大明神 杉*水書
410 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 10:50:41 ID:KTWP
次は前でた神社ふたつに行く
411 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 10:59:13 ID:KTWP
菅布爾神社来たけど風が凄い
412 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:02:25 ID:KTWP
15基程の祠あり
塩竈大明神かは不明
413 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:12:59 ID:Ie6Q
1枚目は「天明六年丙午(ひのえうま)十一月吉日」かな
調べたら天明六年は1786年で1700年代の丙午の年は1726年と1786年なので多分あってるだろう
2枚目は「奉納 文政十●年十一月吉日」
文政は十三年(1830年)で終わるのでそのあたり
414 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:14:22 ID:KTWP
>>413
ありがとう!!
415 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:14:40 ID:KTWP
塩竈神社近くに着いたから参拝してくる
418 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:23:08 ID:UrWw
おぉしばらく見ない間にすごい進展してる
頑張って
422 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:26:48 ID:KTWP
>>418
ありがとう
420 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:25:19 ID:KTWP
塩竈神社は行けるルート不明
またバイクの時に挑戦してみる
423 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:28:13 ID:KTWP
今日は塩竈大明神様の彫られてる所しか分かんなかったな
多分これでお終いかも
色々付き合ってくれてありがとう
後はワイ1人で細々と調べる
424 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:28:42 ID:y7QJ
面白かった
昨日から楽しませてもろたわ
425 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:29:48 ID:KTWP
>>424
面白いって言ってくれてありがとう!
またこういったもの見つけたら建てるからその時も待ってるで
431 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:45:40 ID:4XoX
地元の人が枝社の石像をそこに勝手に置いたのかもしれん
432 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 11:51:42 ID:y7QJ
しかし現代も観光地とかにもボコボコ神社建立されるけどゴーストタウン化した後とかワケ分らんことになりそうやね
でも神社ってそんな御大層なもんでもなくそういうもんなのかもしれんな
家出個々人でちっこい神棚拝むよりは人集まるところには作っておこう的な
435 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 12:24:21 ID:KTWP
無事家に着いた
細い道通ってきたから首とか肩が痛くて仕方ない
437 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 12:42:03 ID:0OIq
イッチお疲れ
441 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 14:41:54 ID:iywV
おはよう、そしてお疲れイッチ
443 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 23:21:36 ID:KTWP
気圧のせいかもしれんがなんか頭痛い
444 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/27(月) 01:23:49 ID:z3Uq
お疲れ様
439 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 13:21:48 ID:sLuF
みんなで力合わせるとこんなこともできるんやな
396 : 名無しさん@おーぷん : 23/02/26(日) 03:42:45 ID:QjtM
良スレ発見