【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 妖怪



413 :本当にあった怖い名無し:2013/04/06(土) 02:28:35.55 ID:RyixD4li0

中学生の頃、家が近いのでいつも学校から一緒に帰る友達がいた。
ちなみに自分女、友達はユキ(仮)といって幼馴染の女の子。

 

中学から家までは、大体歩いて三十分ぐらいの距離だった。
帰るには色んなコースがあって、
今日はこっちから帰ろうとかあっちから帰ろうとか、バリエーションを楽しむのが日課だった。

 

 

413 :本当にあった怖い名無し:2013/04/06(土) 02:28:35.55 ID:RyixD4li0

私とユキは部活も一緒で、その日も部活終わりに二人で帰路についていた。
季節は秋で、まだ夕方と呼べる時刻だったはずだけど、辺りは暗くなり始めてた。
日が沈んだ直後の、空気が青い時間帯って言ったら分かるかな。いわゆる逢魔が刻ってやつ。

 

その日は数あるコースの中から、墓地に沿った道を選んだ。別に珍しいことではなく、よく通るコースの一つ。
左手が階段状に、斜面に沿ってずらっと墓石が並んでる。右手は地元で有名な、某進学高校の長ーい石垣。

 

いつも通る道だし、木が綺麗にはえてて静かないい所なんだよ。
不気味だとか、互いに少しも思ってなかったと思う。
少なくとも自分はちっとも、墓地だとか意識してなかった。
道は墓地の前を百メートルぐらい通る。
アスファルトで舗装された綺麗な道路を二人で雑談しながらてくてく歩いてたら、
十メートルぐらい向こうの道の真ん中に、黒くて小さい何かがいた。


 

414 :本当にあった怖い名無し:2013/04/06(土) 02:29:15.30 ID:RyixD4li0

辺りはもう薄暗いし、はっきりとは見えなかったけど、
私は「お、猫がいるー」って言いながら近付いていった。黒猫だと思ったんだよ。
地面に、ちょうどそれぐらいの大きさで、かすかに動いてて、ふわふわに見えたんだもん。
舌をちっちっと鳴らしながら呼んだのね。

 

「こっちこーい」とか言いながら、しゃがもうとして腰を曲げた。
そしたら、ユキが急に後ずさりし始めて、
「ねえ、それ、猫?」って言い出した。
「へ?猫でしょ」って言いながらすぐ近くまで寄って、覗き込むと、なんと猫じゃなかった。
なんか、毛の塊だったんよね。

 

説明が難しいんだけど、真ん中部分を中心にすごい勢いで大量の長い毛が回転してた。
で、回転してる毛の流れそのものも、互いが激しくうねりながら絡み合って、
とにかく凄まじい運動をしてる、毛の塊だったのよ。
それが、ほんのちょっと地面から浮いた状態でふらふら動いてたわけ。

 

 

415 :本当にあった怖い名無し:2013/04/06(土) 02:33:02.79 ID:RyixD4li0

私が呼んだからかどうなのか、塊はふらふらしながら私のほうに寄ってきた。
私は慌てて、その回転する毛の塊をジャンプして飛び越えた。
ユキは私より一足はやく走り出してて、
私も「何あれ!何あれ!何あれ!?」って叫びながらユキを追いかけて走った。

 

しばらく行って振り返ると、毛の固まりは相変わらずふらふらしながら、道の向こうに遠ざかっていってた。
ものすごく動きが遅いからちょっと安心して、
「ねえ、もう一回見に行ってみようよ」とワクワクしながらユキに言うと、
「やめなよ…もう帰ろう」って、若干引かれながら言われたので諦めた。
結局、回転する毛の塊が何だったのかは分からないまま、十年が経つ。

 

私は書店員として働き始めていたのだが、
ある日、雑誌コーナーの整頓をしているとき、
客が読みかけのままその辺にばさっと開いて置きっぱなしにしていった雑誌をふと見て、
思わず「うお!」と叫んでいた。

 

確かティーン雑誌だったと思うんだが、
夏の妖怪特集だか何だかで、水木しげるがイラストつきで妖怪を紹介するコーナーが載っていて、
そこにいたんだよ。例のあの、回転する毛の塊がイラストで。

 

 

416 :本当にあった怖い名無し:2013/04/06(土) 02:34:25.35 ID:RyixD4li0

仕事中なのを忘れて、私は雑誌を取り上げて食い入るように見詰めた。
残念ながら、妖怪の名前は忘れてしまった(本当に残念。知ってる人がいたら教えてください)が、
水木先生による短い解説文は今でもよく覚えてる。

 

『墓場に出る、死んだ女の髪が妖怪化したもの。
地面に近い辺りをふわふわと飛んで移動する。
墓場の掃除人などの足元からとりつき、とりついた者の気分を悪くさせたりする』

 

すごく…地味です…。
その日、帰ってからすぐユキに電話して教えたら、
やっぱり『地味だなー…』って言ってた。

 

ユキとは今でも時々会うとあの日見た妖怪の話になる。
あれから何度か、一人で夕暮れ時にあの墓地沿いの道に行ってみたけど、一度も見れなかった。

 

妖怪っているんだな。
でもきっと、心が汚れた大人には見れない仕様になってるんだろうな、と思ってますw








32 : 本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 01:29:59.69 ID:b2oLJDXP0

妖怪か・・・・

 

アカジイサンって知らねーかな
漢字で書くと垢爺さんだと思うんだが・・・
ただの老浮浪者みたいな感じだけどなんか違うんだよな
薄汚れた小豆色のスニーカー履いててマジで垢だらけだった

 

 

33 :本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 01:33:27.70 ID:b2oLJDXP0

アカジイサンは飛ぶんだよな
だから妖怪なんであってそれがなきゃ乞食爺と大した変わりはないと思う
まあ飛ぶと言うより浮遊するって言い方のが正しいか
移動速度も歩く方がちょっと早いくらいだし・・・高い所からふわふわ跳び降りる事が出来るのはちょっと凄いけどな

 

 

34 :本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 01:40:48.83 ID:b2oLJDXP0

俺が小さい頃薄汚れて誰も来ないような公園に居たんだよ
なんて言うか『なんでこんなとこに公園?』っていう場所だ
手入れしてない茶畑の横の細道をぐんぐん下ったところにあってな・・・
小さな神社とも言えない社が有ってそこの裏に有った
周りの木も全然手入れされてなくて・・普通の奴なら一度行ったら二度行こうとは思わないだろって言う・・・
水飲み場もトイレも無くて不便だし、錆びた鉄棒と塗りの剥げたブランコ2個しかない公園だった(滑り台も砂場も無い)

 



 

35 :本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 01:50:15.68 ID:b2oLJDXP0

うちは親父が暴力を振るう家庭だったもんで、俺は誰も居ない公園に避難する意味でよくそこに行ってたんだけどな
誰も居ないから顔とか腫れてたり泣いてても夜になるまで待てば見られなくて済むし
何も無い公園の方が家で親父に殴られるより全然マシなんだよな
・・・で、何も無いとこだけど頻繁に行ってた

 

ある日公園に行くと唯一のぼろベンチに爺さんが座ってた
ギクッっとしたね
初めてそこで人を見たんだよ
たしか『どうしようか・・・・』と俺は思ったと思う
家には帰りたくないし他に行く場所が無いからな

 

 

36 :本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 01:58:00.67 ID:b2oLJDXP0

どうしようか考えてたら爺さんがひょいっと振り向いたんだ
「おっ坊主・・また来たのか」
って言ったね・・・
『なんだ??!』『会った事無いぞ?!』
って思ったけど、もしかしたら前来た時気付かれない内に見られてたのかなって思い直した
俺は爺さんに訊いた
「誰?」
初対面の爺さんに誰?は無いよな
まあ小学1年生くらいだったしな・・・・不審者と口を利いてはいけないってのも忘れてたね
爺さんはその時答えたのよ
「わしゃアカジイサンだよ~」
あかじいさん・・・・・体から出る汚れを垢と呼ぶという事を丁度2~3日前に姉に教わっていた俺は
『垢爺さん』としてアカジイサンを認識した

 

 

37 :本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 02:14:09.16 ID:b2oLJDXP0

垢爺さんは多分マジで垢だらけだったと思うんだがそんなに匂いは感じなかった
ただ薄汚れた小豆色のスニーカーを履き、服はシャツ一枚でこれも薄汚れ、
ズボンじゃなくてステテコ一枚だった・・・今思えば下着姿だな
その公園民家とか全然近くに無いんだがどこに生息していたのやら?
蚊が結構居る公園だったが爺さんはじっとしてても血を吸われなかった
俺は走り回るか風の中に身を置くかしないと毎回血を吸われたのにな
垢爺さんは公園には「のんびりしに」来ていると言っていた
腐ったベンチを独り占めだ
俺の事はあまり訊かなかった・・・有り難かったけどな
「垢爺さんって乞食とかなの?」って訊いてみたんだが「いや違う。お化けだ」って言ってた
冗談だと思った

 

ある日ボールを拾ったんだ・・・学校の帰りに川を流れてくボールを運良く見つけて
通り掛りの級友が持ってたタモを借りて拾い上げた
お小遣いなんか無いからな
皆持ってるのに俺だけ持ってないっていう状態から一躍ボール持ちになった訳だな
年がばれるなぁ・・・ファミコンはもう少し後に出現する玩具だったよ
俺には全く縁の無い品だったけどな

 

 

38 :本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 02:26:56.77 ID:b2oLJDXP0

ああ・・・すっ飛ばしたけど、初対面の邂逅では異様さの伴う自己紹介にやや度肝を抜かれて、
別に居ても居なくてもどうでもいい感じになってた
垢爺さんも「公園は別にわしのじゃないしどうせ他に誰も来ない」って言ってたしな

 

まあ当然その日は拾ったボールを持って公園に行った
垢爺さんはベンチに寝っ転がって見てるだけだから、一人でキャッチボールの真似事だ
で・・・一人だから上に放り投げて取るって事を繰り返してたんだが、手元が狂ってかなり高い木に引っ掛けちまった
その木がまた鬱蒼と葉が茂ってて毛虫も一杯居そうで登るような木じゃないのよ・・・
泣きそうになったな
拾って一日目だからな
そうだ・・拾った事に関して「落とした奴の気持ちを考えろ」とか言うのはやめてくれ
そんな事言う奴らに限って玩具を少しも持ってない子供の気持ちを考えた事なんか無いだろ?
話前後して悪いな
テキストにまとめるような話だと思わなくて横着したわ

 

 

39 :本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 02:37:22.42 ID:b2oLJDXP0

まあ俺は木の下でやや泣きそうな顔してたんだろうな
誰かが落としたボールネコババして遊んでて泣くってみっともないだろ
どう諦めるかどんな顔してようか・・・ってちょっと迷ってたんだが
垢爺さんがベンチから降りてニヤニヤ(ニコニコだっけな?)しながらこっちに来たんだ
木の下に立って「見えねぇな」「待ってな」とか言って茂みに突っ込んでった
葉の茂みに両手突っ込んで登ってくんだよ・・・
人間業か?って今でも思う
・・で、ずーっとガサガサやってたんだけど降りてこない
木の真下から離れて全体を眺めたら木の天辺の茂みの辺りに垢爺さんの上半身~ひざまで出てた
あの位置に枝が有る訳無いんだよな
体重が有ったら無理って言う・・・茂みの上に鎮座してる感じだった

 


 

40 :本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 02:49:21.39 ID:b2oLJDXP0

そこで垢爺さんは両手のひらを天に向けてた
その後手のひらが自分の頭の上を向くようにカクッと曲げて木から跳んだ
すすすす・・・って凄く遅い感じだけど垢爺さんは浮遊して1.5メートル位進んだ
そこからティッシュを落すくらいのスピードで降りてきて俺にボールを渡してくれた
俺は何が起きたかよくわからなかった
「垢爺さんは仙人だったの?!」
って訊いた
丁度国語かなんかで仙人という概念をおぼろげに知ったばかりだったと思う
でもなぁ・・・「違う!わしゃお化け!!」って言ったのよ
俺「お化けって?」
爺「妖怪じゃ・・○○○○ってわかるか?」
あの時なんだかわからなかったけど、○○○○は「アヤカシってわかるか?」だと思う
わからないって答えた

 

 

41 :本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 03:03:40.63 ID:b2oLJDXP0

俺は垢爺さんの事を誰にも言わなかった
口止めされて無かったけど
なんだか・・・誰かに言うのはよくないと言うか日常を破壊するような危機感を感じていた
俺のお化けだ・・・・・と思ってたかも知れない

 

垢爺さんはボール取ってくれた時以外は飛んだりしなかった
俺も飛びたいって言った時は「やってみろ」って言ったけど・・・俺は少ししか浮かなかった
一人でやっても出来なかった
多分才能が無かったんだろう・・・一緒に居る時は垢爺さんが少し手を貸してくれてたと思う
しばらくして親父に仕事が見つかり俺は殴られる事があまり無くなった
公園に行かない日も時々有るようになった

 

俺は一度も家の事を話さなかったけど、垢爺さんはなんだか全部知ってる気がした

 

親父の仕事が決まってから別の町に引っ越す事になった
真っ先に垢爺さんの事を考えたよ
前もって言おうと思ったのに結局最後の日に引っ越す話をする事になった
なんでか・・・勇気が無くて言えなかったな

 

 

42 : 本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 03:18:16.51 ID:b2oLJDXP0

最後の日に『最後なんだからちゃんと言おう』と決意を持って公園に行った
垢爺さんは俺の顔見て言ったよ
「お別れか」
笑ってたけど少し・・・いつもと違う笑顔だった
俺は泣いてしまった
何を言えば良いのかわからなかった
ありがとうって言いたかったと思う
垢爺さんは「わかってるよ」って言ってた
何も持ってない子供だったからな・・・拾ったボールだったけど垢爺さんに渡した
何かもっと気の利いた物とか有っただろうにな

 

あの日別れて一度も忘れた事は無い
いつかまた会えるだろうか・・・必ず会いたいと思ってる

 

 

43 :本当にあった怖い名無し:2011/07/28(木) 03:18:52.96 ID:b2oLJDXP0

公園が有った場所はもう何処かわからないほど区画整理されてた・・・社も無い
垢爺さんは俺にとっては親友で神様だった
それは確定なんだが・・・結局彼はなんだったんだろう・・・
人間じゃないと思うんだけど・・・俺の妖怪のイメージとなんか合わないんだよな

 







国際日本文化研究センター

国際日本文化研究センターが提供する「怪異・妖怪画像データベース」は、絵画資料に描かれた怪異・妖怪に関する画像を集めたデータベースです。国内外の大学・博物館・美術館等が所蔵する絵巻物や画幅など、近世・近代の絵画資料に描かれている怪異・妖怪や異界に関連する事象をそれぞれ画像データとして分割し、その内容と書誌情報を収録しています。

怪異・妖怪画像データベース
top2_02-


国内外の大学・博物館・美術館等の所蔵する絵画資料
『百鬼夜行絵巻』などの室町期~江戸期の絵巻物
江戸期の浮世絵・錦絵
『画図百鬼夜行』などの江戸期の妖怪図鑑
江戸期の双六・めんこなど子ども用の「おもちゃ絵」
明治初期の外国人向けの「ちりめん本」
明治期に作成された画本など







920 名前:名無しの霊体験[] 投稿日:2016/07/20(水) 19:46:41.52 ID:fAZ/taTSs
他にも思い出したので書きます。
笑えるのか微妙ですが、後々になって自分の中では失笑。

私が子供の頃、父に夜ドライブに連れて行ってもらい、その帰宅中の話です。

私が1人であれこれ喋って、父が笑いながら相槌を打つという、いつもの雰囲気だったのですが、
峠道を走っていると、ふいに父がアクセルを強く踏んだらしく、車のスピードを上げました。

それまで、先程までは笑顔だった父の顔がいつもと打って変わって真剣な表情。
急に怖い顔になった父に「何でトばすの?何で怖い顔してるの?」と質問責めしましたが、
父は「お父ちゃんがいいよって言うまで、私ちゃん(父はちゃん付けで名前を呼びます)は目を瞑っていなさい、絶対外を見ちゃいかんよ」
と、言われました。

その瞬間に外に何かいて、その何かが車を追って来ているのだと分かり、
慌てて目を閉じました。

車は猛スピードで峠の道を走っている為、右に左にとグラグラと体が揺れます。
父が本当に急いで峠を出ようとしているのが分かりましたが、
私は峠外に何がいるのか見たくなって、そっと目を開けて外を見ました。

そして見たのは小汚い老婆。
それが消えたと思ったらまた現れる、というのを繰り返していました。

車は猛スピードで走っているにも関わらず、車の前に現れては消え、左の茂みに現れては消え、右の木の上にも、と凄いスピードで出たり消えたりしてました。

(うわあ!山姥だ!)ととっさにそう感じました。

でも、父がいるから絶対助かるはずだと信じて、また目を閉じました。

暫くして車のスピードはゆるやかになり、
父に「もう目を開けていいよ」と言われ、無事帰宅し、その日は興奮していましたが、大人しく就寝しました。

次の日、興奮が収まらず、仕事から帰宅して晩酌中の父に昨日 峠で見た物を身振り手振りで話しました。
そしたら父は少しビックリして、「…うーん、そうか。私ちゃんにはそんなものが見えたんか…」と。
不思議に思って「お父さんには何が見えていたの?」と聞くと、
どうも父には人影しか見えていなかったらしく、ただそれが物凄い数であちこちから車に向かって来るので急いで峠を出ようとした、と。

私には1人の老婆が出たり消えたりしてたので、何だか納得いかずに終了。

そして成長して初めてドラクエをした時に、
敵キャラの腐った死体を見て思わず爆笑。

腐った死体が子供の頃に見た山姥に激似でした。








1 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@末吉 : 23/01/03(火) 00:50:31 ID:IxvC
カッパはもともと中国の水虎という妖怪が日本に来てカッパになった



3 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@凶 : 23/01/03(火) 00:50:54 ID:IxvC
カッパは一年以上山に住むと山童という単眼の妖怪になると言われている




5 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@末吉 : 23/01/03(火) 00:51:09 ID:IxvC
関東におけるカッパは河原に住んでいた男好きの男集団なので実は九州のカッパとは存在が違う




2 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@おん吉 : 23/01/03(火) 00:50:49 ID:nCYq
はえ~



6 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@諭吉 : 23/01/03(火) 00:51:27 ID:IxvC
長崎佐賀福岡におけるカッパは、いわゆる口減らしのために殺さなきゃならないけど
愛故にどうしても殺せなかった親が筑後川を中心に、捨てられた子供の集団の一部を指すので
九州の北部のカッパ伝説は子供が多い




7 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@超吉 : 23/01/03(火) 00:51:43 ID:IxvC
東北のカッパは九州や関東と違い落ち武者の率が高いので
合戦の後は東北はやたらとカッパが増えた
何故人は北に逃げるのだろう?




8 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@凶 : 23/01/03(火) 00:51:50 ID:EzY3
皿小僧最強



9 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@獄凶 : 23/01/03(火) 00:52:04 ID:IxvC
他の地方に比べ東北のカッパは凶悪で割と暴力的
遠野物語を通して水木しげるが描いたせいで
カッパは相撲好きで力が強い



馬を水辺に引きずり込むなどのイメージがあるが
東北のカッパの悪行で、他地方のカッパは穏やかな性質が多い
(口減らしの子供や老人と同性愛なので)




10 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@末吉 : 23/01/03(火) 00:52:20 ID:IxvC
カッパのしりこだま抜くという行動は
関東の同性愛カッパと九州の溺死カッパの死体が合体した結果生まれた噂
(水死体は尻の筋肉が緩くなり内蔵を垂れ流すため)




12 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@兎吉 : 23/01/03(火) 00:52:34 ID:Er2n
河童なら笑点に出たやろ宇宙人もおったが



13 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@兎吉 : 23/01/03(火) 00:52:39 ID:IxvC
子供を捨てても海沿いなどで生存率が高い四国や近畿などはカッパの伝説が非常に少ない
またカッパ伝説はカワウソの分布と合致することが多く
カワウソの少ない地域はカッパ伝説が多いので
カワウソもカッパとして認識していた地域が多数ある
東北のカッパは当初カワウソのことを指していたが
途中からハゲで頭が皿、という関東の同性愛カッパと合体し
結果的に落ち武者を指すことになった




14 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@末吉 : 23/01/03(火) 00:52:52 ID:YIW3
カッパって川沿いに住んでたいわゆる避妊階級者のことじゃないんか?




15 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@絶凶 : 23/01/03(火) 00:52:57 ID:IxvC
はなかっぱの制作会社は一度倒産してolmが買い取る形でxebecに委託して制作されているが
そのxebecもigグループから切り離された




16 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@大吉 : 23/01/03(火) 00:53:08 ID:bV1a
天狗はやとかとか




17 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@凶 : 23/01/03(火) 00:53:13 ID:IxvC
カッパの肌が緑色、というのは目撃例の多かった関東のカッパ文化から来ているのだが
その根幹はおおよそ病気による肌の変色で緑色になった同性愛達である




18 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@兎凶 : 23/01/03(火) 00:53:28 ID:IxvC
河童は野菜を与えると魚をくれる、という心温まる交流の話が各地方で散見されるが
そういう説話は主に口減らしがあった地域に集中するので
川沿いで魚は取れても野菜が取れず栄養が足りずに死ぬのを老人達が知っていて言い伝えた結果
カッパが野菜好きという結論になったと思われる




20 : ■忍【LV57,まほうおばば,DC】 : 23/01/03(火) 00:53:35 ID:4nSl
河童検定持ってるんか???




22 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@末吉 : 23/01/03(火) 00:53:46 ID:IxvC
カッパがキュウリ好きというのは
お盆の時期などなすやキュウリなどの瓜科の植物は精霊馬として使っていたのを
貰えたからだと言われている
そのため、熊本など神道の方が強い地域の河童は別にキュウリ好きとかいう話は無い

キュウリ好きというのは関東のカッパの特徴




26 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@小吉 : 23/01/03(火) 00:54:26 ID:IxvC
カッパの両手がつながっていて片方が伸びて片方が縮むというのは中国の猿の妖怪の話なので
かなり初期のカッパの特徴で
後期カッパはそういう側面は殆ど見受けられない




28 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@鬼吉 : 23/01/03(火) 00:54:44 ID:IxvC
カッパがよく効く薬を持っているという話は北関東から南東北にかけて始まった伝説が全国に広がり
マレビト信仰と合体して各地に広まっているが
基本的に落ち武者の薬とされていて
事実としてカッパの薬の話は東北に多い
四国や中国地方では同様の物が狸や狐に置き換えられているので
カッパ信仰が薄い地域はカッパに限った話ではなくなる



30 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@凶 : 23/01/03(火) 00:54:50 ID:050S
遠野と八戸の博物館でカッパについて勉強したわ
馬とか人のお尻食べてたけどそれを八幡神が怒って柱にして池に沈めたけど
カッパがあんまり許してくれって言ってそれが可哀想やからある一定の時期だけ元の姿に戻してお尻食べるの許したんやって




31 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@小吉 : 23/01/03(火) 00:55:02 ID:YIW3
でも神社とかに祀られてる河童は猿にそっくりだよな



32 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@兎吉 : 23/01/03(火) 00:55:04 ID:IxvC
チャイナの意味での中国では水虎や猿妖怪としてのカッパが流行らなかったのは
キョンシーの存在がいたせいであり
現代化する中でキョンシーの映画が中国の妖怪文化を一新してしまったため
他の弱小妖怪がかなり一掃されてしまっている

同じくしてヨーロッパなどではフランケンシュタインのせいでかなりの妖怪文化が死んだとされる
妖怪の敵は文明ではなく映画文化



33 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@オス吉 : 23/01/03(火) 00:55:18 ID:IxvC
カッパの薬伝説は関東、東北から新潟に流れ
富山あたりになるとカッパの薬伝説が急に途絶えるから地方によっては露骨に文化の発達具合が違うというのはガチ



42 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@小吉 : 23/01/03(火) 00:57:30 ID:OHpK
ホントにいるんですか?



34 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@最凶 : 23/01/03(火) 00:55:31 ID:IxvC
カッパの薬は
病気ではなく怪我に効く物かあるいは整骨などの怪我に対する治療法が圧倒的に多いので
落ち武者の薬や治療術と見なされている



35 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@オス吉 : 23/01/03(火) 00:55:54 ID:IxvC
関東に限らずメスのカッパの話は非常に少なく
河童との婚姻話は大概河童側が男で
女は人間という話が多い

女は最悪はどこかに売れたからだと思われる



37 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@ぴょん吉 : 23/01/03(火) 00:56:07 ID:IxvC
河童と天狗を同一視している地域と
山伏の修業ルートがかなり合致するため
河童という妖怪の存在は知っていても河童文化のない地域は山伏を河童と認識したと思われる
そのため山伏=天狗=河童という図式で河童が天狗とされている



57 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@末吉 : 23/01/03(火) 01:11:55 ID:q0Pz
隣町の沼地には河童がいるとか落ち武者がいるとか言われてるわ



38 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@オス吉 : 23/01/03(火) 00:56:19 ID:IxvC
カッパは人を食べない



39 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@末吉 : 23/01/03(火) 00:56:40 ID:IxvC
関東より西はカッパに名前を付ける傾向にあることから
河童とふれあいの頻度が高くまた隣人として認識していた率が高い

東北のカッパは割と討伐対象
危ないからね



43 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@末吉 : 23/01/03(火) 00:57:56 ID:qnuf
カッパの元々の字は飢破(かつぱ)で飢饉で飢えに苦しんだ人たちが河原に集まって川の水を飲んで飢えをしのいでいてやがて河原で飢え死にした人たちの魂魄が妖怪化したものを飢破と呼んだらしいと聞いたような聞かなかったような気がする



48 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@鬼吉 : 23/01/03(火) 01:01:34 ID:3rlg
遠野の河童は青い



51 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@小吉 : 23/01/03(火) 01:05:05 ID:Tb5t
西遊記の沙悟浄は原作だとハゲのおっさん(和尚)



56 : 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします@吉 : 23/01/03(火) 01:11:17 ID:F2QY
ワイんちの近所の山にもカッパ伝説あったなあ
討伐対象だったかは忘れちゃったけど
いい奴扱いされてた気がする









679 :本当にあった怖い名無し:2022/06/16(木) 00:21:54.72 ID:KM8SN6np0.net
「カッカッカとケッケッケ」

屋久島と種子島に伝わる妖怪。

世界遺産、鹿児島県の屋久島には一湊(いっそう)トンネルという古いトンネルがある。
平成初期の頃まで、トンネルの出口に設置されていたカーブミラー。車で走り抜ける際にバックミラーからカーブミラーを見ると、上半身だけの人がかっかっかっと追いかけてくる。しかし、振り返ると誰も居ない。今は無きカーブミラーだが、何のためかぜんぜん意味のない場所にあった。
所変わって。屋久島の隣、ロケットの島である種子島のとあるトンネル(はっきり場所は明らかになっていない)。こちらには、下半身だけで走る何かが現れるという。

屋久島の上半身は「カッカッカ」、種子島の下半身は「ケッケッケ」。
2つの怪異は同一の存在と言われている。
屋久島の一湊トンネルの開発に際し、種子島から建設業者がやってきた。しかし、作業員の一人がトンネルの事故に逢い、命を落とす。このとき、作業員の身体は上半身と下半身に分断されてしまった。
特に上半身は粉々に砕け散り、下半身しか回収が出来なかった。その結果、彼は下半身だけが故郷の種子島で弔われ、上半身が屋久島に取り残されてしまったのである。
以来、屋久島の上半身はトンネルを通り抜ける車を追いかけ、どうにか種子島に帰ろうとしていた。一方で、種子島の下半身は上半身を探してそこかしこのトンネルをさ迷い歩いている。下半身だけであるため、自身がいるのが屋久島ではなく種子島であると気付いていないのだ。一湊トンネルはどこにもないのに。

一湊トンネルにかつてあったというカーブミラー。
一説には、事故に際して倒れてきた鏡が作業員の身体を切り裂いたと言う。







1: 本当にあった怖い名無し 2018/02/09(金) 10:01:37.58 ID:KUqjt7Zg0
妖怪は日本の文化である。妖怪とは一体何なのかみなさんで考えましょう。

21: 本当にあった怖い名無し 2018/02/09(金) 11:00:42.06 ID:xXxeOSiT0
大学で妖怪のこと研究してるとこあんのかな
文化とか日本史とかのとこならありそ

28: 本当にあった怖い名無し 2018/02/11(日) 16:58:21.38 ID:sfK9BqEW0
>>21
妖怪は民俗学じゃないかな、俺も大学行ける頭と金があったら民俗学専攻してみたかった

22: 本当にあった怖い名無し 2018/02/09(金) 12:15:09.88 ID:Qot4dH45O
うちの先々々代あたりが河童の腕切り落としたって言う話きいたんだが
本当に河童だったのか不安に思ってる
オカ板見てると魑魅魍魎や天使が見える人もいるみたいだけど
妖怪って分類的に何なの?
霊感持ちの人にしか見えないのか
零感でも見えるやつなのか気になってる

23: 本当にあった怖い名無し 2018/02/09(金) 21:18:23.91 ID:jKiS1okw0
妖怪とお化けと幽霊の違いってはっきり決まってんのかな?

24: 本当にあった怖い名無し 2018/02/10(土) 02:19:16.65 ID:vieJvg310
河童は人間の電磁波が弱いところでは物質化できた

25: 本当にあった怖い名無し 2018/02/10(土) 19:58:07.96 ID:juKsHvvC0
天狗、河童大好き

26: 本当にあった怖い名無し 2018/02/11(日) 12:49:08.60 ID:V5/lDhR20
俺は寺に納めてある河童の手のミイラ見たことある

27: 本当にあった怖い名無し 2018/02/11(日) 13:36:10.81 ID:jarAh5FF0
妖怪は一種のタルパのなれの果てのようなモノである。
「タルポイド」という、思念が物質化、物体化する現象は卑弥呼の時代からあったらしい。

29: 本当にあった怖い名無し 2018/02/11(日) 23:17:48.45 ID:lAVsVMkZ0
河童は河原のホモ
件は奇形の牛

30: 本当にあった怖い名無し 2018/02/12(月) 00:40:37.37 ID:sFlv/U63O
牛じゃないだろw
体が人間の牛って無理ありすぎw

32: 本当にあった怖い名無し 2018/02/12(月) 10:57:33.71 ID:kcC2hW1q0
>>30
それは牛女
件は人面の牛だよ

31: 本当にあった怖い名無し 2018/02/12(月) 00:52:08.77 ID:jT7ZZ6M60
土蜘蛛が一番カッコいい悪の妖怪だねえ。
何故、昔の鬼太郎には出なかったのか…。
鏡のように光る巨大な蜘蛛、というのも昔から伝え
られているらしい。

34: 本当にあった怖い名無し 2018/02/12(月) 13:43:55.94 ID:yzLLQd0F0
>>31
昔の鬼太郎には、牛鬼っていう土蜘蛛の一種がちびっ子共にトラウマ植え付けてたから…

92: 本当にあった怖い名無し 2018/04/09(月) 21:05:13.09 ID:uuW7gGuC0
>>31
たしか土蜘蛛はまつろわぬ民の蔑称で部落問題に抵触するかもって話でタブー化されたらしい。手足が長い人達だったと考えられてた。
手なが足ながという妖怪も同族かもね。

33: 本当にあった怖い名無し 2018/02/12(月) 13:29:14.08 ID:6uyzsQM80
土蜘蛛は鬼太郎ではめっちゃ強い妖怪だったやん

35: 本当にあった怖い名無し 2018/02/12(月) 15:33:40.53 ID:4xury+x30
平昌五輪:怖いけど心引かれる「人面鳥」、一夜にしてスターに
2018/02/12 09:49

高句麗の壁画からインスピレーション 想像上の鳥
日本でヤフー検索語1位 大きな反響

鳳凰(ほうおう)のように細い体に人間の男の顔が付いている。白い顔にはっきりとした目鼻立ちで無表情。白の伝統衣装、頭には小さな冠も。その姿は奇怪で不自然だ。
9日、平昌冬季五輪開会式のステージに登場した「人面鳥」は、公式マスコット「スホラン」と「バンダビ」を抜き最高の話題を呼んだ。

人面鳥は開会式序盤に四神を意味する青龍・白虎・朱雀・玄武やさまざまな動物たちと共に登場した。人面鳥は高句麗時代の複数の古墳壁画に描かれている伝説の生き物だ。「千秋」や「万歳」という名で呼ばれることもある。
宋承桓(ソン・スンファン)平昌五輪開会式・閉会式総監督は人面鳥について「高句麗の古墳壁画からインスピレーションを得た。多くの動物たちが平和を共に楽しむいにしえの韓国の姿を表現したかった」と話した。

開会式の生中継を見た視聴者たちは当初、「夢に出てきそうで怖い」「子どもが見たら泣きそうなビジュアル」などと否定的だった。
しかし、開会式が終わった後は「見れば見るほど心引かれる」「人面鳥が頭の中をぐるぐる回っている」という反応が続き、ポータルサイトでリアルタイム検索語1位になった。
特に、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)の「ツイッター」や「インスタグラム」には、ユーザーらが描いた人面鳥のファンアートが一日に100件以上投稿された。
ファンアートとは芸能人や漫画・小説の主人公など好きなものをテーマに描いた絵のことだ。人面鳥をかっこいい男性やかわいい鳥のように美化して描いたものがほとんどだった。
人面鳥が高句麗時代の服を着た女性を優しく包み込んだり、スホランとバンダビを乗せて空を飛んだりしている絵もある。

海外での反響も熱い。朝日新聞デジタルは9日、「突然現れた『人面鳥』に驚き、実は平和象徴」という見出しの記事を掲載した。

卞熙媛(ピョン・ヒウォン)記者


0530a0ee



36: 本当にあった怖い名無し 2018/02/13(火) 01:02:20.86 ID:0RF7jAJ70
日本にも昔、人面魚とか人面犬ってあったよな

37: 本当にあった怖い名無し 2018/02/13(火) 08:11:35.82 ID:XcrxthZ60
>>36
人面犬はつくば発祥

38: 本当にあった怖い名無し 2018/02/13(火) 17:25:21.97 ID:wkMkdkrO0
人面犬は覚醒剤やってたスポーツ新聞の記者が書いた記事が発祥で、
いろんなものに人間の顔が見えるのはヤク中の典型的な妄想なんだとどこかで読んだ

42: 本当にあった怖い名無し 2018/02/14(水) 02:20:03.22 ID:D/Mb2ZA80
>>38それを鑑みるに、目目連なんてのも結局は幻覚なんだろうな。

39: 本当にあった怖い名無し 2018/02/13(火) 18:17:03.69 ID:StrzfHE60
妖怪みたいな人なら身の回りに沢山いるような
ねずみおとこやらぬらりひょんやらこなきじじいやら

40: 本当にあった怖い名無し 2018/02/14(水) 00:13:22.33 ID:LLXMuu3X0
ミイラは全部作り物って解明したよね?昔の見せ物小屋で使ってたとか

41: 本当にあった怖い名無し 2018/02/14(水) 00:29:06.05 ID:wCnX9xeA0
カッパは水死体だという説がある
昔ネットで水死体の画像みたことあるけど、確かに緑色になってとても人間には見えなかった

43: 本当にあった怖い名無し 2018/02/14(水) 19:21:05.39 ID:0lzib2/M0
見た事ある人おる?

44: 本当にあった怖い名無し 2018/02/14(水) 20:41:18.18 ID:ZaabfHWr0
俺は寺に納めてある河童の手のミイラ見たことある

45: 本当にあった怖い名無し 2018/02/15(木) 06:19:49.12 ID:knXFcu0c0
1979年の口裂け女騒動は本当に凄かったな。未だにあんなに凄い現代の妖怪は出てきていない。

46: 本当にあった怖い名無し 2018/02/17(土) 06:12:52.99 ID:ZmZoSv5lO
>>45
友達の友達が見たって話がゴロゴロ

47: 本当にあった怖い名無し 2018/02/20(火) 01:04:54.18 ID:Q9v/aK130
昔故郷にはカッパがいた、っていう話を読んだことあるんだけど

田舎では当然のようにカッパを見てそれを特に不思議と思わなかった、なんて話だったんだよね
妖怪ってそういうチカラをもってんじゃないのかなぁってちょっと思った。
夢があるよね。

48: 本当にあった怖い名無し 2018/02/25(日) 10:49:51.34 ID:fMVl1wUz0
10年くらい前に撮影された川を超高速で泳ぐ2体の河童の有名な映像あったよね。あれはおもしろかったな。

49: 本当にあった怖い名無し 2018/02/26(月) 02:07:45.32 ID:d/mgh8TY0
とっくに倒産したけど、大陸書房からよく妖怪関係の
研究書が出てたもんだ。
確か一冊しか見たことないんだよなー。
「日本の奇怪」って本。
昔、古本屋でパラパラ見たけど買わなかった。
買っときゃよかった…。

50: 本当にあった怖い名無し 2018/03/03(土) 17:35:35.21 ID:HqmA12sk0
「妖怪」ってほとんど水木しげるが創作したんじゃないの?

51: 本当にあった怖い名無し 2018/03/04(日) 12:12:23.51 ID:6wAj3VO60
妖怪の形を与えて視覚化したのが水木しげると鳥山石燕だと言われている
あくまで「姿」であり設定は大昔からあったものだよ

52: 本当にあった怖い名無し 2018/03/04(日) 13:30:08.21 ID:LrtHibyO0
例えば「子泣きじじい」とかは水木しげるの創作らしい
もともとは日本各地に伝わる、夜中に赤ん坊の泣き声が聴こえるという怪談(?)のことらしい

個人的には、発情したり喧嘩したりしているネコの鳴き声の聞き間違えだと思っている(子供の頃、俺はマジで赤ん坊の泣き声だと思って震えていた。田舎だったので野良猫がすごかったのだ…)

53: 本当にあった怖い名無し 2018/03/05(月) 05:55:50.15 ID:DrOfIwVG0
河童見た人なんてたくさんいるよ

54: 本当にあった怖い名無し 2018/03/08(木) 12:59:13.04 ID:Sw95jl6H0
漫画家ってきづかへんのかな?きづかんのだろうな。
考えてもみなかったとあとから言うで。
オカ板でも理解できる人はいるけど、多分は信じないだろうな。

55: 本当にあった怖い名無し 2018/03/09(金) 01:36:13.02 ID:YYPMvk8Z0
>>54
スレえお間違えたので無いのなら、せめて説明してください

56: 本当にあった怖い名無し 2018/03/11(日) 14:30:39.98 ID:XrPo3QrK0
人間とは神の想像の産物にすぎないようだけど
妖怪とは現世の人間の想像の産物のようだ、龍などは過去のお百姓たちの
雨乞いへの強い意識が産み出したのかもしれない
そして今も天候を司っているのは、その龍たちのようだ

またそれらが人間として産まれてきたりもしているみたいだ

ただ、河童や天狗は異星人だと思う、そしてまた人間として産まれてきてる?

57: 本当にあった怖い名無し 2018/03/13(火) 15:04:24.84 ID:4ygDvt5F0
河童見た人はいるけど天狗見た人はいない

58: 本当にあった怖い名無し 2018/03/13(火) 19:58:27.38 ID:2GyiRBe10
妖怪が実体を持ってたら、人にバレルような身なりはしないよね
むしろ人に賞賛されるような形で楽しんでいそうだよね

そしてむしろ現世は、魔法使いや天狗たちの活躍の場として
多数生まれてきてるんでしょ魔界から

現にこの世のあらゆる成功者や資産家や一流アスリートや美人たちなど
常識人を装うも話を聞くに変わり者が多く数奇な運命を辿るひとたち

皆中身は面妖極まりない妖怪たち?

59: 本当にあった怖い名無し 2018/03/13(火) 22:30:02.22 ID:DJ2VdxN10
俺には飛頭蛮に憑依されているような気がする。
何故なら

70: 本当にあった怖い名無し 2018/03/25(日) 20:23:14.84 ID:Le98JnrJ0
>>59の続きを今更ながらw

何故かというと、飛頭蛮(ヒトウバン、ってカタカナで書くと宇宙刑事みたいだな)は「スカート潜り」が好きだ
と伝えられているからである。
それだけでなくこの妖怪は女の脚に挟まれたりするのが好きらしい。
全部俺に当てはまるからである。

60: おおいそ 2018/03/13(火) 22:30:50.34 ID:tT/rDqQn0
或(ほる) で病(である)でおる。

61: 本当にあった怖い名無し 2018/03/17(土) 08:38:05.83 ID:gmgZHit50
妖怪研究の第一人者って誰なのですか?

62: 本当にあった怖い名無し 2018/03/17(土) 09:59:22.21 ID:Wr6vSnHM0
今野圓輔か山田野理夫か佐藤有文か

陰陽座

63: 本当にあった怖い名無し 2018/03/17(土) 23:21:52.12 ID:6BjezZxm0
民話や伝承では物の怪の類いなどそこかしこにいたように描かれるが
ほんとにいたためしがない

93: 本当にあった怖い名無し 2018/04/09(月) 21:30:23.66 ID:uuW7gGuC0
>>63
ゴリラは昔、幻獣で実際にはいないと考えられていた。イッカクという魚も同様。
山び呼という妖怪は音の反射という自然現象、
見越し入道はブロッケン現象

64: 本当にあった怖い名無し 2018/03/18(日) 01:56:00.17 ID:jRXdGpeQO
一旦木綿なら見たことあるわ。深夜の運転中だったから眠たさからきた幻覚だと思うけど…

65: 本当にあった怖い名無し 2018/03/18(日) 13:29:41.30 ID:5yKIOju90
恐らく妖怪の正体ってのは浮浪者や乞食、精神異常者、世捨て人のような類の人種だと俺は思うね
昔はそういう人が目につくような道端とか山ん中によくいたんで妖怪だの、物の怪だのと言ってたんじゃねぇのかな
実際今でも大阪の西成になんか行くと化け物ばっかりいるからあながち間違ってねぇと思うんだけど

67: 本当にあった怖い名無し 2018/03/18(日) 20:56:01.49 ID:dgnJKGj+0
>>65
ヒバゴンの正体が旧軍脱走兵のなれの果て説を思い出した。
だとすると、いくらなんでももう死んでるな。

66: 本当にあった怖い名無し 2018/03/18(日) 13:44:40.49 ID:SEaWijAL0
なかなか鋭い意見だと思います

68: 本当にあった怖い名無し 2018/03/19(月) 12:44:49.63 ID:2j6dZzZ90
乞食だとか特定の対象を指してたと言うよりも比喩の形態なんだろうな
神話解釈で良く用いられるのは、説明のつかない現象を全て神の仕業としていたこと
例えば、雷を起こしているのは巨人トールが杭を打っているからだと
そうした多様な比喩が日常生活に持ち込まれた結果が妖怪や物の怪じゃないかと

69: 本当にあった怖い名無し 2018/03/22(木) 02:36:32.41 ID:IqNpwSJR0
すごくおもしろいPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
役に立つかもしれません
ネットで検索するといいかも『蒲原のロロムムセ』

DQTVO

71: 本当にあった怖い名無し 2018/03/29(木) 21:45:59.25 ID:+zVvBJAa0
以前勤務してた工場に
後ろ姿は砂かけ婆。
顔は猫娘そっくりさん。
と言う人が居たなぁ。

72: 本当にあった怖い名無し 2018/03/31(土) 14:09:11.11 ID:A/YKvijq0
画像うp

73: 本当にあった怖い名無し 2018/04/04(水) 12:04:34.64 ID:TO4DHkQc0
全長30センチ弱の猿みたいな感じで顔は人間のおじさんの妖怪なら、うちで見たけど何かの参考になる?
妖怪きちんと見たのは初めてで、どのスレに書き込むか悩んでたんだけど……人いないかな。

76: 本当にあった怖い名無し 2018/04/04(水) 12:49:14.82 ID:REeSGR2M0
>>73
芸能人がみる小さいおじさんだろ。本もでているだろw

74: 本当にあった怖い名無し 2018/04/04(水) 12:26:27.83 ID:TO4DHkQc0
ageとく。

75: 本当にあった怖い名無し 2018/04/04(水) 12:47:25.70 ID:wmzTWoci0
>>73-74
見てますぞ

77: 本当にあった怖い名無し 2018/04/04(水) 14:07:44.00 ID:TO4DHkQc0
あ、ありがとう。
芸能人やらの話す小さいおじさんとは違うと思うんだ。
身体に毛が生えてて、猿みたいな身のこなし、でも顔はおじさんだった。
以下、長くなりますm(_ _)m

私は幼少期から霊感がある方で、でも幽霊は白か黒の輪郭で見えてるだけなんだけど……いわゆる霊媒体質です。
妖怪は高校生の時にも気配や音でススワタリの塊みたいなのと遭遇したことがある。
実家の家族も何人かはこのモノノケの存在を知ってたから幻覚とかではないと思いたい。

今回の猿みたいなのは、結婚して実家も離れて、新しく家庭を築いてる普通の家での遭遇です。実家も普通の家だけど。

リビングで寝てしまった小さい子どもにお布団掛けてた時に、急にラリアットっていうの?肘からドーンって倒れ込みたい気持ちになった。
どちらかと言うと溺愛してるからそんな気持ちになる訳ない。
え?って思ったら左後ろに何かの気配を感じた。
10センチくらいのおじさんの顔が覗き込んでた。
ヒュンって後ろにあった縦長のストーブに移動して掴まった姿は猿みたいだった。
(お前か!)って睨みつけたらまたヒュンって5メートルくらい右に離れた位置に移動して、子どもに何させる気だってブチ切れた私の視線でかふって消えてった。

2ヶ月は前の体験だけど、ゲゲゲの鬼太郎を観てて、そういや妖怪見たなと思い出した。

78: 本当にあった怖い名無し 2018/04/04(水) 14:14:20.54 ID:TO4DHkQc0
あ、あと「猿 妖怪」で画像検索して見たけど、これだー!ってのは無かった。
強いて言うなら『化物和本草』の手の長き猿みたいな感じ?ただ別に手は長くなかったw全く可愛くないけどマーモセットみたいな掴まり方だった。
尻尾も無かったか短かったんだと思うんだけど……場所は愛知県です。

94: 本当にあった怖い名無し 2018/04/10(火) 01:56:54.48 ID:0h4gpJyV0
>>78
俗に言う「魔が差す」と言う奴だね。
たぶん「妖怪さとり」じゃないかな。

79: 本当にあった怖い名無し 2018/04/04(水) 14:22:50.04 ID:REeSGR2M0
>急にラリアットっていうの?肘からドーンって倒れ込みたい気持ちになった。

その妖怪にあなたの身体をマインドコントロールされて、子供にやりたくないのにラリアウトしそうになったということか。
霊障ではだいたいそんなのがあるからなw
まあよく耐えた(ふんばった)と思うぞ。

この感覚わかれば自動書記みたいなたぐいもあるのに理解されるだろが。こっくりさんの指が動くのもこの現象利用していいるし。

80: 本当にあった怖い名無し 2018/04/04(水) 14:47:16.66 ID:TO4DHkQc0
>>79
創作認定せずに真剣に読んでくれてありがとう。
幽霊や生きてる人間の気持ちにも引っ張られやすいから、本当に自分の気持ちなのか注意するようにしてます。
でもまさか妖怪の気持ちに引っ張られるなんて……いたずら好きなのは本当みたいだ……

私も百鬼夜行とか、障害があって昼間には出られなかった人たちの目撃談から出来たんだと思ってた。
でもそういうのから考えられた妖怪以外にも、霊体の念が集まって出来た妖怪という存在もあるんじゃないかと今は思ってる。
幽霊でも普通じゃない見た目になってるのがいる。
前にムンクみたいな顔になってる完全にヤバイのは見たことがあって……(別板にそっちは書いた)
そこからさらに人間離れして行って妖怪になるんじゃないかと。

81: リド 2018/04/04(水) 17:36:47.06 ID:L8eQUAeq0
初めてこういう掲示板に書くのですが、妖怪用のスレ?ってここであってますか?
小さい時から妖怪なのか人間のなりそこないなのか幽霊なのかよく分からないものをここずっと30年ほど見てまして、本日やばいものを見たのでもしここにいる方で似たような物を知ってる方がいらっしゃったらと思い来てみたのてすが……。

82: リド 2018/04/04(水) 18:59:30.44 ID:L8eQUAeq0
さっき書き込んだものなのですが、一応イラストを描きまして、どこかアップしたいのですがどうすればいいのかわからないです

83: 本当にあった怖い名無し 2018/04/05(木) 00:43:53.75 ID:IZ0v3Rf70
石のみ

84: 本当にあった怖い名無し 2018/04/08(日) 21:45:08.64 ID:kfGEj7sZ0
バーロー!!妖怪だってスポーツで鍛えれば倒せるんだ!!

87: 本当にあった怖い名無し 2018/04/09(月) 01:31:39.63 ID:C5v50MCz0
>>85あんた絵上手すぎ(怒)
第2の好美のぼるになっちまえ!!
「誰?」とか言われそうだけどw

88: リド 2018/04/09(月) 10:26:38.20 ID:P++X/BGX0
>>87さん あ、一応イラストレーターやってまして、その…昔からこういうものを見て描いていたので…知り合いの漫画家の先生にここで置いた話を相談したらこちらの掲示板の人なら何かしろ知ってるんではないかと紹介していただきまして、それで置いてみたのですが……
何か似たようなものを見たという方がいらっしゃったらこれらは何なのかを教えていただきたいと思い書き込みました(;´Д`)

89: 本当にあった怖い名無し 2018/04/09(月) 12:01:52.04 ID:bMGxnOKX0
>>88
他の人は見てるの?

90: リド 2018/04/09(月) 12:26:45.62 ID:zcSFdInl0
>>88 ど、どうなんでしょうか……?
ただ言えるのはこういうのを見たあとに蕁麻疹や高熱を出すっていうことがしょっちゅうあります。

97: 本当にあった怖い名無し 2018/04/11(水) 12:11:06.44 ID:L9A84S7S0
>>85
(・ω・) とってもシュールやの。

100: 本当にあった怖い名無し 2018/04/11(水) 22:04:47.79 ID:1nZNo/HK0
>>97さん あ、ありがとうございます(;;゚; ;゚;)!

>>99さん まじですか('А`)!! ちょっとググります! 正確には「あがぃえ」とか「あヴぁいえ」みたいな感じだったんですが……

ちょっと街中に用事があって昼間出かけたんですが、変なものを見たっていうのはあんまり無かったんですけど、帰ってから両腕が酷い日焼けみたいにさっきからじりじりして凄く痛いんです(;´Д`)(雨でした)
それと帰る時に煙草買ってバッグ入れて、自室に戻ってから上着のポケットに入れてさっき吸おうとしたらフィルター濡れてないのに芯の部分がびちゃびちゃになっててびっくりしてしんどいです(;´Д`)。

昔は山と田んぼしかない観光資源の塊みたいな所に住んでたから近所のおじいちゃんおばあちゃんが妖怪とか幽霊、神様の事を教えてくれたんですが、都会に出てからは妖怪なのか人間の出来損ないなのか分からないものが1杯でここ10年程頭痛が……

102: 本当にあった怖い名無し 2018/04/11(水) 23:06:35.66 ID:X4mHuMV90
>>100
大変羨ましい環境でお育ちになられて…俺もそんな環境で育ってみたかったwww
|
|〃
|゚Å゚)
⊂ノ

幼少の頃は、本気で「大きくなったら妖怪になる!」と世迷いていたもので
夢破れてからは、賢い頭と金さえあったら柳田國男みたいな民俗学者になりたかったw

なんか謎の呪文みたいな発言見るに、這い寄る混沌さん系列の気がしないでも無い
んで、体調の異変だったりってのは【障り】とは違うんですかいのぅ…妖怪は堕ちた神とも言われるからね
神は祟るし障るよ~

107: 本当にあった怖い名無し 2018/04/15(日) 00:51:00.94 ID:kySyF74+0
>>102さん 遅くなって申し訳ございません(;´Д`)。
ここ二、三日でやばいくらい体調が悪くなり週明けにでも入院しなくちゃいけないらしく返事が遅くなりました(;´Д`)。

108: 本当にあった怖い名無し 2018/04/15(日) 04:52:54.93 ID:BqyEgDSL0
>>107
いやいやいや、返事遅くなったとか謝ってる場合じゃ無いです!
|
|〃
|゚Å゚)
⊂ノ

先ずはしっかり養生して、体調整えて下さいね?
御自愛下さいませ…うわ本当にお疲れ様です

147: 本当にあった怖い名無し 2018/06/01(金) 22:53:59.07 ID:tvr27lvU0
>>108さん
>>112さん
いや、大分書き込みができなくてあれだったんですが手術して昨日退院しましたヾ(・ω・`;)ノ 元気になりましたー(´∀`)。
そういや妖怪じゃないんですが、入院中病室の窓にでっかい顔たまに居ましたよ(´∀`)。
そして昨日部屋に帰ってきたら鏡が割れてて、時計が止まってましたね( ´?????? ` )
誰も入れないダイヤルロックなのに不思議でした( ´?????? ` )

149: 本当にあった怖い名無し 2018/06/01(金) 23:51:19.01 ID:vlRa4xau0
>>147
おぉう、心配しとりました!
退院何よりです、引き続き御自愛しなっせ~
|
|〃
|゚Å゚)
⊂ノ

鏡は部屋の邪気を吸い取って身代わりになってくれたと思って、もしご自宅に仏壇があるなら3日程供えて白い袋か布で巻いて処分してくれさーい
感謝しつつ処分して下さいね?
で、出来ればまた鏡を置いて…

99: 本当にあった怖い名無し 2018/04/11(水) 20:03:41.85 ID:X4mHuMV90
>>85
2枚目のアマビコ、って妖怪ならいるよー
半人半獣の妖怪で、主に海に出没して疫病や天候の予言する奴

|
|〃
|゚Å゚)
⊂ノ

別名アマビエ
昔「この地に疫病が流行ったら、私の姿を写して飾りなさい」とか言ったとか何か

てか、凄まじく絵が上手ぇ…羨ましいw

101: 本当にあった怖い名無し 2018/04/11(水) 22:43:51.19 ID:1nZNo/HK0
>>99 ググってみたんですが、見た目の情報だけで書くと(顔が猿でだるまのような体に足が3本)、うちの近所に住んでる教会の神父さんが言ってた悪魔のブエルみたいですね(;;゚; ;゚;)。
6d1a3adb-s

103: 本当にあった怖い名無し 2018/04/11(水) 23:12:39.32 ID:X4mHuMV90
>>101
何これ、めっちゃブエルwww
|
|〃
|゚Å゚)
⊂ノ

ちと二本ばかし足の数が足りないみたいだけど…

104: 本当にあった怖い名無し 2018/04/12(木) 10:28:04.80 ID:1cUXjKtz0
>>101
シェー!

112: 本当にあった怖い名無し 2018/04/20(金) 20:33:56.27 ID:ZA+3Hjh70
>>85
めっちゃ地元w
与平衛沼しょっちゅう行くけど見たことないわ

86: 本当にあった怖い名無し 2018/04/08(日) 23:20:04.28 ID:+utuos0t0
あやかしはロウソクの時代に「わけのわからないこと」をやり過ごすための概念です
「妖怪のせいか」として回るのであればそれに超したことはありません
何か悪いことがあったときに被害者が納得しないままでは社会が崩壊します
その際に「妖怪のせいか」で我慢できるのであればそれが一番良いわけです

電気の時代になってからは都市伝説と「精神病、心理学」がその代わりですかね
何か不都合があった際に「それはナンチャラ効果」でやり過ごしている事例は山ほどあります
それで損をした人も「ナンチャラ効果にやられた」で日々を生きていけるなら良いと思いますね

被害者を救済するための理由付けなので、
時代が進んでもジャンルと呼び方を変えて概念は残るでしょうね

91: 本当にあった怖い名無し 2018/04/09(月) 15:01:39.23 ID:fgtoVaf70
すげえな
その場にいるかのように質感が伝わる絵柄だ
黙々と日々を綴る仕事に就いたら鳥山石燕の画図百鬼夜行になりそう

そのような生き物が本当にいるかどうかは別として、
場の雰囲気や経験による善し悪しをイメージ化する能力がずば抜けているんだろうな
そこに土地の歴史や風習の知識が加わればマジの神道系の風水士になれるで
祓うとかではなく、良くない場を避けるという意味での本当の意味での巫女にな

95: 本当にあった怖い名無し 2018/04/10(火) 15:55:06.24 ID:rmVN3QGo0
>>91 あ、ありがとうございます……(;;゚; ;゚;)。
でもこれ描いてる理由って本当の所を言えば誰か同じものを見た人が居たらそれの対処方法を教えて貰いたくて描いてるんです(;´Д`)。
毎度毎度たまにこういうものを見て帰ってからどっと高熱が出たりとか、全身蕁麻疹が出てしんどいんです……(;´Д`)

96: 本当にあった怖い名無し 2018/04/10(火) 16:08:48.94 ID:1he4dDY/0
霊障ってやつ?

98: 本当にあった怖い名無し 2018/04/11(水) 15:50:41.23 ID:L9A84S7S0
(・ω・) 水木しげるとか鳥山石燕の妖怪画は日本の原風景みたいな懐かしさと
幼い頃の暗闇の怖さが表れとって好きなんや。

105: 本当にあった怖い名無し 2018/04/14(土) 00:07:04.55 ID:OeT1A5w40
妖怪ってうんこするんですか?

106: 本当にあった怖い名無し 2018/04/14(土) 07:15:21.42 ID:6TaAT2+N0
妖怪自体が零落した神々のウンコみたいなもんだ。

109: 本当にあった怖い名無し 2018/04/19(木) 23:03:50.43 ID:oDLeYHFe0
河童の正体はグレイです

110: 本当にあった怖い名無し 2018/04/19(木) 23:05:07.62 ID:46vDGy3S0
うそ、ほんとはハゲ

111: 本当にあった怖い名無し 2018/04/20(金) 03:27:55.03 ID:ktnqzNT90
        ,, ''" ̄ ̄ ̄~''ヽ,
       / .,,,=≡, ,≡= ヽ  トランプひゃんっ
      │ ,/・\,!./・\、ヽ
      (l  " ノ/  i\`    |)  へ  | ̄ ̄|
      │   ,ィ____.i i.   / /壱\ | 壱 .レ `ヽ、
.      人   /  l  i  / \ 万 .| 万 | 壱/
     / \__ノ `トェェェイヽ、_\ 壱.\. ,'´i'´i r 万/
     │    \___/   \万. \| ,|| ,|// ./

         妖 怪 国売り爺ぃ

113: 本当にあった怖い名無し 2018/04/25(水) 04:41:18.27 ID:kPbwTdKv0
妖怪は神の化身です

114: 本当にあった怖い名無し 2018/04/25(水) 05:55:40.59 ID:f0pKchy40
妖怪って交尾するの?

115: 本当にあった怖い名無し 2018/04/29(日) 13:49:52.36 ID:RYE4/ej00
妖怪は神が零落した姿

116: 本当にあった怖い名無し 2018/05/05(土) 01:56:43.68 ID:zy7ITJJg0
俺はぬりかべが好き。ゆるキャラみたいでかわいい。

117: 本当にあった怖い名無し 2018/05/08(火) 21:26:55.22 ID:WZV3+os+0
妖怪もオナニーするのですか?

118: 本当にあった怖い名無し 2018/05/08(火) 21:34:11.10 ID:VsFYwnA50
物の怪は逢魔が時に現れるイメージ

119: 本当にあった怖い名無し 2018/05/09(水) 01:12:31.88 ID:QtoZJQHb0
妖怪にはすけべな妖怪が多い(本当です)

120: 本当にあった怖い名無し 2018/05/09(水) 22:26:48.38 ID:Hd/EccBP0
そもそもエロを否定していない時代の産物だからな
すけべという単語自体、もとはズルのニュアンスがある
ネットにある辞書系だと江戸時代後半からの単語になっているが…

121: 本当にあった怖い名無し 2018/05/13(日) 06:32:20.24 ID:s1+bsPzP0
0c12bff2-s

196a076d-s (1)

81ab86b5-s

ce2b01ff-s

9d2e06f3-s

22bb23bc

56702178

122: 本当にあった怖い名無し 2018/05/13(日) 12:56:21.32 ID:uGV8qzjU0
妖怪の容姿は見る者の願う容姿だからな
少年が見る妖怪の全ては美少女に見えてもおかしくはない

123: 本当にあった怖い名無し 2018/05/14(月) 03:20:45.18 ID:Dhfq7hYo0
孤独で純真な狐娘が
(。・ω・) ちょっと切ないのぅ。

124: 本当にあった怖い名無し 2018/05/14(月) 07:04:50.80 ID:sHwdCzcG0
俺なら狐と結界の中で暮らすなあ

125: 本当にあった怖い名無し 2018/05/14(月) 07:53:32.41 ID:smi1cBc10
結界って何ですか?

126: 本当にあった怖い名無し 2018/05/14(月) 22:38:54.32 ID:4j6rCyB+0
現世のしがらみを全て捨てて狐を取るなら、それはそれで良いが、
しかし、いくらかわいくても狐のために現世は捨てられないよ

127: 本当にあった怖い名無し 2018/05/14(月) 23:11:29.30 ID:oUf6vz580
昔、弧族だったよ
見た目は老けないから土地転々してた

128: 本当にあった怖い名無し 2018/05/17(木) 21:36:50.70 ID:wpARJYKY0
妖怪と幽霊の違いは何だろう?

129: 本当にあった怖い名無し 2018/05/18(金) 11:30:33.19 ID:xxP5SYjq0
そもそもの定義がないのではっきりとした線は引けませんが、
妖怪の元は森羅万象で、
人や動物や植物の全てだけでなく自然現象やモノや道具まで幅広いのに対して、

幽霊の元は、動物ですね。幽霊のほとんどの元は人でしょう。
中には動物の幽霊もいますが、植物の幽霊や自然現象の幽霊は聞いたことがありませんね
そもそも生き物や道具は「死」の概念があるので幽霊にできますが、
自然現象やモノはそういう概念がないので、たとえば「風の幽霊」とか言えませんよね?

違いはその辺だと思いますよ
外国語に幽霊に対する言葉はあっても妖怪に対する言葉がないのも、
ユダヤ教を始めとするイスラムやキリストも生き物までにしか魂を設定していませんからですね
魂がないものは死がないので区分は生き物止まりなわけです

対して、仏教も生き物止まりですが、日本に入ったときに、
空海が「生き物だけでなく、全てのモノに魂はある」と説いたため、
日本の仏教では、たとえば石ころにまで魂が宿ることはあり、
つまり「八百万の神」のようにありとあらゆる全てのものに神は宿り、
それは広義での「全てのものは生きている」という感覚になり、
そこから自然現象や道具やモノにまで魂という感覚が生まれ、
説明できないものを説明しようとするときにそれらのモノまで利用して「妖怪の仕業」となったのだと思われます
本来は何も存在しない部分まで妖怪で補えるわけですね

130: 本当にあった怖い名無し 2018/05/19(土) 02:38:32.25 ID:mR1aipe/0
(・ω・) まだまだ妖怪については研究の余地が大有りやの。

131: 本当にあった怖い名無し 2018/05/21(月) 01:10:47.32 ID:PrWFHaWJ0
結局UMAスレは落ちたか
「サンピラー」という言葉を聞いて、沖縄の妖怪か何かだと思ったけど、違って普通にsun pillarで英語だったww


"サンピラーは日本語で「太陽柱」と呼ばれ、日の出または日没時に地平線に対して垂直方向へ太陽から炎のような光芒(こうぼう)が見られる太陽光学現象のこと。2016/08/25

132: 本当にあった怖い名無し 2018/05/21(月) 04:03:43.84 ID:7uEitTPH0
キジムナーな

133: 本当にあった怖い名無し 2018/05/21(月) 06:27:28.31 ID:PrWFHaWJ0
キジムナーはもちろん知ってるが他にもおるかも知れんだろ
妖怪ちんぽとか

サンピラーは沖縄な感じもするけど、なんか日本語の土着信仰的の何かって感じがする。金毘羅みたいな

実際は寒い所の空に現れる妖怪・怪奇現象らしい。

【北海道】厳寒の空に「サンピラー」出現

134: 本当にあった怖い名無し 2018/05/21(月) 15:51:56.66 ID:kMI0ycKP0
蜃気楼みたいな物か?
蜃気楼と金史郎と金嬉老も紛らわしい。

135: 本当にあった怖い名無し 2018/05/21(月) 21:06:48.17 ID:unIbzLX80
沖縄妖怪ならミンキラウやろ。
耳のない豚の姿をして、股の間をくぐり抜けられると、その人は死ぬ。

136: 本当にあった怖い名無し 2018/05/22(火) 01:29:16.66 ID:aytQQnfC0
おっかねえな

137: 本当にあった怖い名無し 2018/05/22(火) 14:11:58.92 ID:qfDwco3l0
沖縄妖怪ならカタキラウワやろ。
片耳のない豚の姿をして、股の間をくぐり抜けられると、その人は股間を滅茶苦茶にされ死ぬ。一説には魂を抜かれる。

138: 本当にあった怖い名無し 2018/05/22(火) 18:53:36.43 ID:gNKOgoYT0
沖縄妖怪は股の間を潜り抜けるのが好きなんだな

139: 本当にあった怖い名無し 2018/05/26(土) 23:52:57.65 ID:H2RNvApd0
妖怪はすけべなのが多いからな

140: 本当にあった怖い名無し 2018/05/27(日) 00:04:47.71 ID:ut5zy0cb0
俺には豚妖怪が憑依してたのか…
(´・ω・`)
小学生時代から女の子に太ももで首挟んでもらうの好きだったし。

144: 本当にあった怖い名無し 2018/05/29(火) 23:50:24.17 ID:HBDWWMwb0
>>140
妖怪ウォッチにもいねえよそんな妖怪

141: 本当にあった怖い名無し 2018/05/28(月) 22:51:41.54 ID:TbjHuGzZ0
格闘技プレイ好きを妖怪のせいにされても

142: 本当にあった怖い名無し 2018/05/29(火) 21:38:32.51 ID:pC3a6xCK0
b5b7faa0

143: 本当にあった怖い名無し 2018/05/29(火) 23:05:19.06 ID:KlynTEsU0
>>142
神様?

145: 本当にあった怖い名無し 2018/05/30(水) 14:15:51.01 ID:W9NhQ3+A0
>>142 妖怪には神様以上の神様もいるものだねえ

146: 本当にあった怖い名無し 2018/05/31(木) 19:54:54.51 ID:L2QiemMz0
今年辺り妖怪ブームが、
来ると思います!(ひとりよがり)

148: 本当にあった怖い名無し 2018/06/01(金) 22:55:20.51 ID:tvr27lvU0
これなんですけど、どうしようかなぁって(;´Д`)。
08c42f46-s

150: 本当にあった怖い名無し 2018/06/01(金) 23:53:03.57 ID:vlRa4xau0
>>148
|
|〃
|゚Å゚)
⊂ノ

………………なんか鏡に映ってる壊れた時計の秒針、おかしくね?

151: 本当にあった怖い名無し 2018/06/02(土) 11:06:18.93 ID:DkS5WPBn0
>>150 ほんとだ……送信する時は気づかなかったけど鏡に映ってる時計の針おかしい……(;;゚; ;゚;)

152: 本当にあった怖い名無し 2018/06/02(土) 14:05:19.10 ID:NKYApJfa0
>>151
秒針じゃ無いや、短針だねぃ
|
|〃
|゚Å゚)
⊂ノ

多分光源が反射して短針消えてる様に見えるだけ…だと良いな><w

退院して昨日の今日で何ですが、取り敢えず今の所は異変無い感じ?
(入院時のデカい顔除く)

153: 本当にあった怖い名無し 2018/06/02(土) 15:26:33.54 ID:DkS5WPBn0
>>152 いや、今のところはなんにもないですね(´ω`)
何もないって言うとあれだけど、被害面で見れば0ですw病院の方が変なやつ多かったです(´∀`)
妖怪の話に戻るんですが、うちの実家の近くには「いつまで」っていう鳥の妖怪が出るって手術する時おばが言ってましたね(´∀`)

154: 本当にあった怖い名無し 2018/06/02(土) 16:02:27.17 ID:tHx24/Nh0
>>153
以津真天(いつまで・いつまでん)だね~
|
|〃
|゚Å゚)
⊂ノ

戦さ場等で亡骸を放置しておくと、『いつまで(放置しておくつもりだ)?』と鳴く怪鳥が空を飛ぶ様に成るんだよ
其れが妖怪・以津真天れす…亡くなった方の無念が形になった存在なので、遭遇しても無碍にしないであげてね!

157: 本当にあった怖い名無し 2018/06/02(土) 22:20:59.64 ID:TXKafd5t0
>>154 叔母から似たような概要の説明をされたんですけど、あれ「いつまで死体を放置しておくんだ?」って意味じゃなくて、「お前らは何時になったらこっちに(あの世に)来るんだ?」って意味のやつらしいです??????;;。
そんで呼び込むから都会にはいないだろうが気をつけろよーっていってましたね……(´ω`)

158: 本当にあった怖い名無し 2018/06/02(土) 22:40:07.23 ID:IHtj4gbw0
>>157
何其れ、怖い…俺の知ってる以津真天ちゃんと違うぅ~

 (´;Å;)
 ( つ旦O
 と_)_)

既に怨霊化しちゃってるジャマイカっ!
と言うか気を付けろも何も、遭遇しちゃったらアウトな雰囲気プンプンですなぁ

159: 本当にあった怖い名無し 2018/06/03(日) 16:09:51.38 ID:7xsqtClF0
>>158 なんか元々そういう妖怪らしいですよ(´ω`)゜:。* ゜.。

叔母さん寺の住職してるんですが、あれこれ聞くと、やれ「昔の祭りには良く妖怪が来て混ざってた」とか、「今は妖怪ではなく妖怪崩れが増えてきてて危ない」とか言ってますね(´ω`)。
私がよく見るのも妖怪じゃなくて妖怪崩れだから気をつけろよー的なことを言ってますね(´ω`)
妖怪崩れより私としては新興宗教の勧誘の方が怖いんですけどねぇ……

161: 本当にあった怖い名無し 2018/06/03(日) 20:50:44.87 ID:q1zyPh/A0
>>159
ふむ…叔母さんは尼僧さんなのかな~
|
|〃
|゚Å゚)
⊂ノ

差支えが無ければ教えて欲しいんだが
叔母さんが知る妖怪とは、柳田國男・鳥山石燕を始め民間伝承として伝えられた妖怪なんだろうか?
其れとも実際自分で視て感じて把握してる妖怪なんだろうか?
と言うのも、俺が知る以津真天と叔母さんの語る以津真天とでは多少性質が異なる事からくる疑問なん
俺が知ってるのは、勿論民間伝承の方なw
地域や時代によって妖怪の性質や概念が変貌するのは知ってるけど、其れにしたってただ恨み言を垂れ流すのと彼岸に連れて行こうとしてるのでは性質が違い過ぎる><

>>159氏が…ええと、呼びにくいから妖怪絵師氏って呼ばせて貰うね
妖怪絵師氏が視えてるのは確定だし、若しかしたら叔母さんも視えてるのかな~?って思ってさ

163: 本当にあった怖い名無し 2018/06/03(日) 21:21:51.96 ID:F2o2bsEq0
>>161んーと、叔母さんの言う妖怪ってやつは 、石燕の伝承の妖怪から来るものもあるし(見た目のみ)、それとは全く別に叔母さんも小さい頃から視えてた人だったので(戦時中の人です)、当時居た老人や寺の人に聞いて回ってた時の情報を元に構築されているというか……。

いつまでに関してもそうなんですが、元はちゃんと
「いつまで死体を放置するつもりだ?」
という意味合いで伝わったと思うのですが、時代が変わる事に
「お前らはいつまで生きてるんだ?」
になり、
「何時になったらこっちに(仲間・化け物)なる?来るんだ?」
って変わってったのだと思います。

それとこれは私が気をつけてる事ではあるんですが、

「やつらは我々が思うような人間性がある化け物ではない」って事ですね。

あいつらは隙あればどんな手段を使ってでも仲間にしようとするし、意思が通じる相手ではないので……。

いつまでに関してもっと掘り下げると長くなりそう('А`)









23 :本当にあった怖い名無し :2009/01/31(土) 20:07:03 ID:q6i6Pr+j0
信じてもらえないと思うのですが、書いてみます。
2chは普段あまり使った事がなくて、オカルト板も最近存在を知った者です。
子供の頃からなのですが、幽霊とか死者の類ではなく、多分妖怪と言った方が
ニュアンス的に近いものをよく見ます。
よく見るというか、私にとっては世界は人間とそのなんと呼べばいいのか
判らない生き物の二つが存在していて、それが日常になっています。
子供の頃、心配した親に病院に何度も連れて行かれました。
(多分、本当に小さい時は頭がおかしい子と思われていたと思います)
病院に通っても効果がない事を知った親は、どこから調べてきたのか判りませんが
霊能力者?の様な人の所に私を見せて「狐に取り付かれてます」とか言われ
電車で何時間もかけて、稲荷神社に祈祷に連れて行かれたりと散々な思いをし、
見えてる事を人に言ったり、誰かが見てる所で彼らと関わっているのを見られると
こうなると学んで、小学校の高学年の時には一切喋るのをやめました。
続きます。

26 :本当にあった怖い名無し :2009/01/31(土) 20:18:21 ID:q6i6Pr+j0
中学に入った頃ぐらいまで、親から「もう見えないの?」と確認されて
いたんですが、一切見えない、聞こえないを通し親はそういう場所に行くのを
やめてくれました。
そのまま、相変わらず彼らが居る状態で生活しながら、普通の子供の顔をして
高校に入り卒業して社会に出ました。今30才ですが、2年前に結婚しまして
子供はまだ居ませんが普通に主婦をやっています。
でも、最近中学・高校の同級生で、私がおかしな者を見る事を知りながら
唯一態度を変えずに付き合ってくれている親友が居るのですが、彼女から
夏目友人帳というマンガの話をされ「アンタが見てるのって、こんな感じの
世界なの?だったら面白そうだねぇ」と言われ、アニメを見ました。
あんなにはっきりと姿がわかったり、スムーズに話が出来たりは当然無いんですが、
同じものを見ている人って居るんだろうか?と思って書いてみようと思いました。

昔は自分でも頭がおかしいんじゃないかと本気で悩んだりもしたものですが、
今は人目を気にしつつも、なんとかうまくやっていってます。
似たような体験談でもいいので、知ってる方いたらお話して欲しいです。

長文失礼いたしました。

28 :本当にあった怖い名無し :2009/01/31(土) 20:22:48 ID:q6i6Pr+j0
>27さん
異次元ですか。彼らに男女という分け目があるのかどうか謎ですが
形や姿はそれぞれに違ってます。もちろん大きさもです。
言葉を持っている者と持っていない者にも分かれます。








524 :本当にあった怖い名無し:2018/08/07(火) 22:42:01.18 ID:RmZM0o7s0.net
鬼太郎などで有名な小豆洗いだが、おれの地元の栃木北部の農村の山河にも随分昔から目撃例がある。
コミカルなイメージの妖怪だが、こちらは洒落にくらい恐れられている。
地元民が釣りや川遊びで賑わうスポットだが、ある一角の河川敷は絶対に立ち寄るなとひい祖父さんや祖父さん、親父から教わった。
小豆洗いが川沿いに現れ、音に誘い出された人間を川に落として死なせるという噂だ。
実際、当時中学生だった俺の親父と同級生達は、ジャリジャリジャリジャリという音を聞き、恐れおののいたという。
静止を振り切って二人の少年が、妖怪を一目見ようと音の鳴るほうへ駆け寄った。
結果一人は川に流され行方不明。おそらく滝壺まで堕ちたのではないか。
生き残ったもう一人によれば、音の鳴る場所へたどりつくと、背丈の小さな四人の老人が笑いながら桶に入ったなにかをかき混ぜていたという。
少年に気づくと、四人が揃ってこちらを振り向き睨んだという。
その瞬間金縛りにあったかのように身体が動かなくなり昏倒し、頭をぶつけて気を失ったという。
もう一人の少年については不明で、気を失う前にバシャンという音を聞いたとの証言から川に落ちたと推測され、
随分長いこと捜索されたが結局発見されず、滝壺まで流されたと結論づけられた。
当時の学校から自治体まで厳戒態勢でその場への立ち入りをきつく禁じ、その後は不幸は起きていない。

一度、某大学の民俗学の助教授が研究で視察に来たことがある。
結局、流れの強い河川敷の一角で、足をとられて流されやすい。
それにその場所は通常の流れとは微妙に異なり、その区域の川音が違う何かと誤認識しやすいのではないかという結論だったという。
しかし、小豆洗いの伝承は地元では随分昔から言い伝えられたものであり、
その四人の老人の目撃談 は強烈なインパクトを残し、今でも恐れられている。

おれは結局小豆を洗う音を聞くことがなかったが、おれの同級生や今の小学生に至るまで音を聞いたという話はあとを絶たない。
いつか真相を知りたいと思うが、恐ろしくてその河川敷には近づきたくない。









1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:03:08.62 ID:EoCkvE0tO
最近キャラクター化されて、親しみやすくなった河童だけどみんな河童を甘く見すぎている
あいつらは妖怪の中でも限りなく神に近い存在
まともにやっても勝ち目はない、そんな河童から身を守る方法を教える

質問は最後か拾えれば途中で拾う




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:04:07.10 ID:ndrWGyS70
せんせーきゅうりはおやつにはいりますか



6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:04:33.65 ID:YjeGZ8EqO
ドライヤーで



7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:05:01.03 ID:pT5yXdyf0
河童のステマか。水の中に人を引き込むくらいしか能ないだろ



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:05:51.51 ID:2ahYV2L30
ケツに手をつっこまれてなんか玉抜かれるんだよな



24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:10:42.49 ID:EoCkvE0tO
>>9
そう、尻子玉っていうのをケツから抜かれる
正体は不明だけどこれを抜かれると腑抜けやろうになったり死ぬ
人間より遥かに力が強い、そして水辺に引きずり込んで殺されるんだぞ
恐いだろ



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:06:22.66 ID:QrHejRdUO
サイズが小さいからガッと掴んでバシッと叩きつける



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:06:27.16 ID:F0pk793m0
今うんこしてる俺にはちょうどいいな
うんこ引き抜いてくれよ



12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:07:27.89 ID:EoCkvE0tO
まず河童についての基礎知識
古くからいて、中国の周の時代に河伯(河童)に供物を捧げたっていうのがある
日本の文献は運歩色葉集(1547)ってのが最初かな

河童は色んな異称があり、日本中にいる
ミズチ、スイコ、カワワラワ、カワタロウ、ヒョースベ、ザンビキ、シリヒキ、ドチ、エンコウ
これはみんな河童のこと



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:08:17.04 ID:GGJabyuN0
腕思いっきり引っ張ると抜けるらしいぞ



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:08:19.73 ID:5Z83HcM50
池にコンクリートを流す



17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:08:42.06 ID:Lyr9CUvv0
子河童を帰せば親河童はおとなしく帰る



18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:08:54.45 ID:EvGQ3khH0
頭の皿割ったら死ぬらしいぞ



25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:10:51.73 ID:eZjRM3oP0
ドライヤーで皿乾かす



27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:13:33.09 ID:DG3aE7Ee0
相撲で負けると河童にされるぞ



30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:16:29.62 ID:EoCkvE0tO
みんな意外と河童の特徴知ってるんだな

代表的なものは以下の通り
頭に皿をもち、肌は緑で甲羅を背負いキュウリがすき、相撲好き、尻の穴は3つあり、屁で空をとぶ
身長は子供と同じくらい、水中に人や馬を引きずり込む
尻をなでる(特に蒙古斑持ちが好み)
腕がぬけたり、女を孕ませたりもする
金属や仏の力が大嫌い

でも中には赤い河童や毛むくじゃらの河童がいたり
サイズも2m超から馬の蹄サイズの水溜まりに1000匹潜めるくらい小さいとか、キュウリが嫌いな河童もいる



64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:35:18.21 ID:V3YaRc/h0
>>30
つまり水場に近づかないようにして洗礼済み銀弾で駆除できるじゃん



33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:18:12.10 ID:qk0Jzqmr0
キュウリを投げてから倒せば味方になってくれる事もある



34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:19:38.01 ID:YkWgWe1s0
キュウリ投げとけばなんとかなるだろ



49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:25:32.31 ID:EoCkvE0tO
>>34
下手にあたえると毎晩家にくるようになるからオススメしない

話がそれたけど、本題の身を守る方法を教える
まず、河童の人間に対する攻撃方法は大体3つ
1、尻をさわる
2、相撲をとる
3、水中に引きずり込む
4、尻子玉を抜く

これは上から下へいくほど危険度があがる



35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:19:40.73 ID:3hSs66xS0
水辺に住むホモじゃないのか



36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:19:42.18 ID:OFPy06eO0
まだ勝てそうだな




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:20:08.13 ID:/vFvx7Py0
なんか唄で河童にケツを叩かれたら叩かれた奴は河童に成るって唄あったな



41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:21:03.18 ID:kSP/9m0rP
簡単に腕がちぎれるってきいた希ガス



42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:21:11.47 ID:EoCkvE0tO
じゃあ河童の正体は?
って言われると学者の間でも意見が割れてる
水神が落ちぶれたもの説
精霊説
座敷わらし説
渦巻きを擬人化したもの説
大工の捨てた人形説
水辺の生物の見間違い説
水子が妖怪化したもの説
被差別民説

ぶっちゃけ言ったもの勝ちなところがある



48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:25:07.64 ID:GGJabyuN0
>>42
それぞれの地方で似たようなそれでも別個の存在が
江戸時代の情報流通・共有化で「カッパ」という存在に統一されたもの
かっぱとはなにかって決めようとすること自体がナンセンス



43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:21:24.38 ID:YlreMdC40
ぬ~べ~の河童でぬいた



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:22:20.25 ID:4C8BB8ES0
ひまガッパとかワンパン余裕だろ



45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:23:28.11 ID:/uvqLp5f0
>>1
は見たことあんの?河童を



59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:32:37.24 ID:EoCkvE0tO
>>45
残念ながらまだない
地元に河童がでるって沼があって、それから興味を持ったのが切っ掛け

まず河童が苦手なもののおさらい
1、金属
特に鎌が大嫌い。鎌を家先に置いて置いたら河童が退散したって話は多い
2、仏の力
具体的には小さい仏像や仏飯(仏壇にお供えしたあとの飯)を食べるだけで河童は近寄らない
3、猿
馬を守護する猿も河童が苦手なもの

つまり出かける時には、仏飯食って、鎌と仏像を持ち歩き、猿を連れていけばほぼ教われない
あと河童はトイレにもよくでるからトイレにもいかないほうがいい



47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:24:17.43 ID:Zg8mWHEd0
スペック的には妖怪の中でも上位ランカーだけどハゲって点で威厳みたいなものがまるでない



50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:25:45.62 ID:IwVqbWXy0
こういうHow toは為になるな~



51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:26:35.23 ID:lo9sUTNE0
襲われねーよ



57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:31:39.67 ID:qxgN5+nz0
相撲は勝っても負けてもエンドレスって聞いたけど



69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:40:33.99 ID:EoCkvE0tO
まぁ鎌や猿なんて持ち歩けないよな
だから不意にあってしまった時どうするか

1、尻をさわられた場合
ただのセクハラですほっといても害は少ない
手が便器から出てくるのを目掛けて刃物で切ってやれ
ただし、ケツ穴に手がのびてきたら尻子玉を狙ってるので要注意

2、相撲
遊びたいだけだから相撲とってやればいい
ただし>>57のいうようにエンドレスになりかねないので、もうやりたくないって時には金属か仏像もっていこう、二度と挑まれなくなる
もしくは、組み合う前にお辞儀をすると河童は礼儀正しいからお辞儀をしかえしてくる
すると頭の皿の水がこぼれて退散する



60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:32:46.93 ID:AB3uk1XF0
どんだけ尻にこだわってんだよ河童は



61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:33:10.28 ID:GiNuhzb50
2に対する反撃方法は「私女なんです」だな
糞女優遇社会滅びろ

あれ?…3っつなのに4っつある



65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:36:21.47 ID:2tGCbH4a0
河童の川流れ



66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:36:49.67 ID:YlreMdC40
地元の神社の廻りを流れてる川には河童の銅像がある



68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:40:16.74 ID:vphQFruxO
>>1の近所さんでカッパみた人とかいんの?



74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:45:59.18 ID:EoCkvE0tO
>>68
みたって言う人や、みたって聞いたって人がいる
卒論書くときに近所の住民アンケートとりまくった

3、水中に引きずり込まれる
だいたい詰んでる、溺れ死ぬ
でも大丈夫。河童の腕はどちらかが抜けやすくなっていて、片方を引っ張るとすっぽぬけてその隙に抜け出せる

4、尻子玉を抜かれる
残念ながら抜かれると大抵の場合死ぬそうです諦めましょう
ケツ穴に手を突っ込まれたら武器がないと厳しい



70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:42:44.03 ID:GiNuhzb50
>もしくは、組み合う前にお辞儀をすると河童は礼儀正しいからお辞儀をしかえしてくる
>すると頭の皿の水がこぼれて退散する

なにそれ可愛い



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:43:30.74 ID:pT5yXdyf0
>>70
無礼な子供に礼儀を教え込もうとして頑張った感がひしひしと



73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:45:48.34 ID:qBZx7te/0
遠野の近くに住んでるから気をつけるわ



75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:46:48.46 ID:Zg8mWHEd0
ローキック一発入れれば皿の水位こぼせそう



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:49:40.60 ID:6ZkK2muV0
いくら怪力でも大きさ(重さ)がガキならボディブローで吹っ飛ぶじゃん楽勝



78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:52:54.89 ID:EoCkvE0tO
対処法はだいたいこんな感じ

で、河童を退治したとき、切り取ったりすっぽぬけた河童の腕が手にはいる場合がある
河童は一定期間以内なら切れた腕を繋げられるらしく返却を求めてくる
でもここでただで返すのはもったいない
河童と何かしら約束をしたらいい
有名な河童との約束は
河童に詫び証文を書かせて、これがあるかぎりその一族は河童の加護をうけて川で溺れなくなるといったものや、河童が手を繋ぐための接骨の妙薬の作り方を教えたってのがある

ちなみにこの2つは今も伝わってる家がちゃんとある



79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:53:02.96 ID:V8vfZWWn0
なぜか>>1の説明が旧スネ夫の声で再生される



80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:53:31.52 ID:dRvrjw940
河童だけど質問ある?



83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:55:29.49 ID:YjeGZ8EqO
>>80
ハ~ゲ



86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:57:31.60 ID:dRvrjw940
>>83
ケツだせや
お?



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:56:32.00 ID:EoCkvE0tO
>>80
尻子玉の正体を教えてください



87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:59:45.57 ID:dRvrjw940
>>85
簡単に言うと魂の魂
身体のバランスを保てるのは尻子玉があるから



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:07:20.06 ID:EoCkvE0tO
>>87
目から鱗
長年の謎がとけた



174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:41:49.38 ID:qBZx7te/0
>>90
遅くなったけど紹介サンクス



81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:54:02.30 ID:qBZx7te/0
卒論のテーマが河童についてなのか?



85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:56:32.00 ID:EoCkvE0tO
>>81
そうだよ
地元の河童伝承について



88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:01:27.47 ID:qBZx7te/0
>>85
河童伝承の論文面白そうだな!
そういう論文読んでみたい



90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:07:20.06 ID:EoCkvE0tO
>>88
河童研究してる人って結構いるし、本もいっぱいあるから読んでみるといいよ!
オススメは中村禎里の「河童の日本史」や柳田国男の「盆過ぎメドチ談」


河童の日本史 (ちくま学芸文庫)
中村 禎里
筑摩書房
2019-11-08






82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 06:54:15.27 ID:EoCkvE0tO
こんなところかな
これで河童に興味を持ってくれたら嬉しい

質問があれば答える



89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:02:32.04 ID:pT5yXdyf0
マジレスすると水童(みなわらべ)じゃないのそれ
確かそう名乗ってた気するけど。河童は知らんなあ

同定だとしたら噂のほとんどデマだね
昔は人間との区別つかなくて、いたずらで人間を水中に引き込んだら死んでしまった、という事もあったらしいが



93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:13:20.60 ID:EoCkvE0tO
>>89
河童って書いてカワワロって読んでた時期もあるけどどうなんだろ
江戸時代に似たようなものを全部まとめて河童って呼ぶようになってったけど、それも統合された一部かもしれん



97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:15:57.83 ID:pT5yXdyf0
>>93
少なくとも、奴らに魂奪うだとかそんな大それた能力はなかったぞ
水中に引きずり込むのはガチであったらしい
人間が慌てもがく様を見て喜んでると思ったんだと



101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:25:15.99 ID:EoCkvE0tO
>>97
特徴がまざりあったり、特徴が逆行したりってのは河童にはよくあること
でもその勘違いははた迷惑だなwww
あと夢のない話をすると、「水辺で死ぬものは理由が説明できないかぎり河童のせいにされた」って柳田がいうように昔の人が水難事故をなんらかの妖怪のせいにしたってのが現実的だよなぁ
尻子玉も水死体の尻が弛緩してぽっかりあいてるのをみて、河童に尻子玉を抜かれたんだって言うようになったみたいだし



108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:29:37.02 ID:pT5yXdyf0
>>101
んー、ではまた別のものか。悪かったのう



111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:33:06.51 ID:EoCkvE0tO
>>108
いや、俺も興味でてきた
言ったことが本当か水童についてももうちょい詳しく調べてみる



113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:36:58.13 ID:pT5yXdyf0
>>111
というより
河童が水童をモチーフにした作り話らしいんだが。うーんどうなんだろうね



115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:45:07.37 ID:EoCkvE0tO
>>113
それ以上突っ込むと妖怪は見間違いとか幽霊なんかいないって話しになってくるからやめとこうwww
伝説とかいまに伝わる妖怪ってまざったり、おもいつきや推測がそのまま伝わってたりするからあまり突っ込むと抜け出せなくなるってばっちゃがいってた



116:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:47:31.39 ID:pT5yXdyf0
>>115
うっすまん、幽霊とかいると思ってるぜ
どっちにしろ存在証明も不在証明もできないんだろ?
だったらいる方を信じたほうが、なんというかロマンというか可能性あっていいじゃない。ちょっち違うかも知れんが、俺はそう思う



119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:51:31.78 ID:EoCkvE0tO
>>116
だよな!そういった意見は嬉しい
卒論書いてる時インタビュー先や別学部の教授とかに、河童で卒論書いてるって言ったら鼻で笑われて、河童なんて存在しないもの研究しても時間の無駄だから別のことやれば?(笑)みたいなこと言われたわ



127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:04:03.19 ID:pT5yXdyf0
>>119
ありのままの河童ってのはやっぱいないかも知れんが
けどお前なりにその正体つかまなきゃ

もうさんざん調べられていないって事は、いたとしてもお前の手で捕まえるのは困難。だろ?
仮に間違いなくいないとしても、伝承やら「いる」と思われたきっかけやらあるはずだろ
ここは一歩譲って、まずはそっちから攻めてみようず!



130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:10:02.12 ID:EoCkvE0tO
>>127
そのへんは大丈夫ありがとう!
伝承系を少しでも理解ある人はちゃんとそう思ってくれるんだけど
どうしても理解したくないひとも一定数はいるのはしかたないと思ってる
その共通イメージがどうしてできたのか調べるのが楽しいのにね



92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:09:22.48 ID:Zg8mWHEd0
チンコあるの?あいつら



96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:15:20.97 ID:EoCkvE0tO
>>92
女を犯すし、河童にも性別あるみたいだからあるんじゃないかな



99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:17:18.08 ID:Zg8mWHEd0
>>96
カッパって人間をレイプするのかよ
ハアハア



100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:21:45.78 ID:RrVKvtR50
人間の女がカッパにレイプされてる画像ください



103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:26:04.04 ID:T1l1GzVD0
>>100
ちょっと違う気もするが

780085e8-s



104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:27:17.88 ID:EoCkvE0tO
>>103
なんだこれwww



106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:29:21.46 ID:Zg8mWHEd0
>>103
うわぁ



107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:29:28.27 ID:/vFvx7Py0
遠野に河童と会ったっていうおっさんいたよな



111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:33:06.51 ID:EoCkvE0tO
>>107
いたな、それいらい頻繁に河童淵に通ってるってひと



118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:49:38.55 ID:lY26prF5O
>>107
初代河童じいさんは亡くなる前に実は河童見たことがないとカミングアウトしている
今は二代目の河童じいさんがいる



109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:30:08.85 ID:T1l1GzVD0
dbe3fa88-s

怖過ぎワロエナイ



120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:51:52.20 ID:l78SgKsw0
キュウリ持ってたら仲間になってくれるって聞いたよ



124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:56:48.48 ID:GGJabyuN0
友達の爺さんはカッパと相撲とったって言ってた
仕事帰りに一杯引っ掛けて堤防沿いを歩いてたらかっぱが現れて相撲を挑んできたけど
土方で腕っ節の強かった爺さんには楽勝だったらしい
なんどやっても挑みかかってきたから10回くらいやったところで面倒くさくなって
かっぱを川に放り投げて帰ったそうな



125:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 07:57:38.54 ID:0O0gdIYY0
>>124
ワロタ



128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:04:12.50 ID:EoCkvE0tO
>>124
近代の河童目撃談を集めた本があるが似たようなエピソードを見た記憶がある
まさかな



129:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:08:38.50 ID:pT5yXdyf0
実は俺も見たかもしれないんだよね、河童
当時はガキで実在してると思ってて、珍しい生き物なんだ。くらいにしか思ってなくて普通に皆に喋り歩いた
結果クラスの連中には大笑いされたけどさ。でもあれって、もしかしたら河童だったんじゃないかなと今でも思ってる



131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:13:32.65 ID:EoCkvE0tO
>>129
こういうのがあるから河童って楽しいんだよな
ちなみに何県?



132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:15:54.77 ID:pT5yXdyf0
>>131
血の池って呼ばれてる沼知ってるか?確かそこへ遠足()行った時だった気がするが
実際俺が出たって思ったのは、血の池じゃないんだけど、その近くのどっかの池だよ



140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:23:04.10 ID:EoCkvE0tO
>>132
いましらべたら血の池って日本中にあるみたいなんだけどどれだよw
長野か?



142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:25:04.17 ID:pT5yXdyf0
>>140
よくわかったな、長野だよ
しかしどの池で見たのかはさっぱりわからん

血の池自体は違うと思う・・・
もしかすると、中学の遠足か何かだったと思ったから、登山道たどれば何かわかるかも知れない



143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:28:46.29 ID:pT5yXdyf0
あっそこ本当にドロドロでな・・・一応、沼に落ちちゃった時用の授業?みたいのも受けてたが
はっきり言ってまずあんな所入ろうと思わない

それよか、俺がカッパ見たかなって思ったのは、もっと済んだ本当に池みたいな所



144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:33:54.59 ID:EoCkvE0tO
>>143
地元の池は河童がでるから近寄るなってよく言われたわw
目撃談のあるところ行ってみたいけど長野は遠いなぁ



147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:37:15.59 ID:pT5yXdyf0
>>144
そりゃしゃあないな
うまく地元で見つけるしかなかろう



145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:36:12.63 ID:pT5yXdyf0
沼も登山道の横口にあったと思うけど、正直あまりオススメしない
あれ絶対、人の1人2人埋まってる

でもカッパ本当にあれカッパなら、引きずり込まれてても。今思えば何の違和感もないな



149:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:42:45.04 ID:EoCkvE0tO
>>145
河童がでるってとこで実際に人が死んでるのはよくあること
地元もそうだわ
河童にも個体差あるから出会ったのは人をひかない河童だったのかもなw



150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:45:46.43 ID:pT5yXdyf0
>>149
あの沼は行ってみりゃわかるが・・・っても10年以上前だしなぁこの目で見たの
だがとてもカッパが移動できるような所じゃないぞ

沼というより泥の肥溜めって方が似合うかも



152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:50:41.12 ID:EoCkvE0tO
>>150
河童は空飛べるし、冬には山童になって山に住むっていうくらいだから、フットワークはむちゃくちゃ軽かったりする



154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:53:46.00 ID:EoCkvE0tO
>>150
あと地元の河童がでるって沼も同じように藻とかでどろどろだったわ
底なし沼って話だった



156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:56:59.82 ID:pT5yXdyf0
>>154
藻とかないから多分違うな

沼っていうと、見た目では沼と大差無いと思うかもだが
血の池はちょっと違う

というかむしろ釣り行って「え?これ沼?池じゃん・・・?」と思ったぐらい
俺の中での「沼」が普通の沼だと思っておった



153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:52:50.17 ID:pT5yXdyf0
不定形の円に、回転寿司のウニをしきつめて
その上に、うっすら水分がしみだしてる感じ

ウニの所に指つっこむと、当然穴はあくんだが
すぐに染み出す水分と泥でうまっちゃう

当然、ウニっていったけど実質ドロだが、そんな感じ



155:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:55:36.15 ID:EoCkvE0tO
>>153
公害を訴える河童ってのもいるし、なんかのメッセージだったのかも



157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:57:30.60 ID:pT5yXdyf0
見た目では池と大差ない、な



133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:16:00.16 ID:LsKPDmKb0
面白かった
河童ってユーモラスなイメージあるけど、確かに妖怪の一種だもんな
そりゃ危険だわ



178:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:45:50.28 ID:vkFml0IUO
ここまで読んでいわゆる神に近いくらい凄いとか他の妖怪よりヤバいとかいうところ見当たらないんだが



180:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:52:15.13 ID:EoCkvE0tO
>>178
河童が人や馬を引きずり込むっていうのは、水神への生け贄が変化したものだって言われてる
強さっていうより、性質が神よりなんだ
それでも日本の何するかよくわからない妖怪よりは強いんじゃないかな
あと九千坊ってのがいるけど、これは九千匹の河童の頭領であの加藤清正の軍と戦争したってくらいには強い



137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:20:32.28 ID:/ZC4kZWsO
アナルにキュウリ入れとけば問題なし



139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:22:43.51 ID:pT5yXdyf0
カッパの住居にテレビ持ち込んで
一緒に相撲観戦とかしたらちょっと楽しそうだなとか思ってしまた




163:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:28:14.34 ID:KTZPnI3eI
そもそも河童って実在・・・いやなんでもない



173:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:40:30.36 ID:KTZPnI3eI
河童しゃんに会いたくないよぉ…



159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 09:03:55.70 ID:EoCkvE0tO
お疲れ様楽しかった



138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/04/07(日) 08:21:23.78 ID:GGJabyuN0
友達の親父さんは子供の頃かっぱと間違われて川に放り投げられたことがあるらしい





↑このページのトップヘ