【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

実話怪談・都市伝説・未解決の闇・古今東西の洒落にならない怖い話。ネットの闇に埋もれた禁忌の話を日々発信中!!

カテゴリ: 稲荷系




 

831 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/05/29(金) 03:17:06.41 ID:oKgDbaicO.net
眠れないので投下する
文才無いので読みにくかったらごめんなさい

俺だけが怖かっただけだし
ちょっと長いので、暇潰し程度に読んで貰えれば幸いです


(1)
俺の家は、稲荷神社を管理してる。
神主ではなくて、神社の本殿の鍵を遠方にいる神主の方から預かっていて、
定期的に掃除したりするようなかんじだ。


高校2年の頃。
当時俺は、嫌いな授業があるってだけで昼から登校してみたり、
仮病使って午前中に早退したり、
あんまり学校に長居しない不真面目なやつだった。

6月か7月の晴れた日。
その日も俺は仮病を使って午前11時くらいに早退したんだ。

バスに乗って家に帰ったんだけど、
親は仕事で当然いなくて、いつもは家にいるばあちゃんもいなかった。
家にいても暇だったし、
いずれ帰ってくるばあちゃんに、早退したことをとやかく言われるのがいやだったから、
制服から私服に着替えて、
スクールバッグに暇潰しアイテムを詰め込んで、
ばあちゃんの部屋にある神社の鍵を拝借して家を出た。

多分、昼の12時くらいだと思う。
早退したことがバレないように、
俺は神社の本殿に夕方まで籠城するつもりだったんだ。



832 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/05/29(金) 03:21:06.80 ID:oKgDbaicO.net
(2)
神社は、家の玄関からも見える小高い山の頂上、
ちょっとした森の中にある。
昼間でも人はまったくと言っていいくらい来ないし、
木々に遮られて日があまり当たらないからすごく涼しかった。


やたら長い石の階段を上って、
赤い鳥居をくぐってちょっと歩くと本殿だ。
扉の鍵を開けると靴を脱ぐ場所があって、一段高くなったところにさらに扉がある。
その先が30人くらいは入れるようなわりと広い、畳敷きの部屋になっていて、
左右には窓、中央に蝋燭立てや線香を立てる金の器を置いた机、その奥に賽銭箱がある。
さらに奥には、金の刺繍に原色のド派手な布が垂れさがってる棚があって、御神体が置いてあった。

蝉の鳴き声と、
風で木々が揺れるザワザワした音しか聞こえない薄暗くて広い部屋だった。
想像すると不気味かもしれないけど、
俺はばあちゃんにくっついて小さい頃から出入りしてたから、
静かで落ち着くなーくらいの感情しかなかった。



833 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/05/29(金) 03:27:33.27 ID:oKgDbaicO.net
(3)
1時間か2時間は経ったと思う。

昼飯の弁当を食べて、小説を読み終わって、
携帯の充電も半分に減ってきた辺りで、暇になった。
お菓子の袋をあけて、御神体の前にティッシュを敷いて、
ちょっとだけわけてあげたり、線香立てて拝んだりしてから、
寝転がって食べはじめたとき


コツン

って音がした、ような気がした。

ポテチとかハッピーターンみたいなお菓子を食べてるときの音って、
意外と耳に響いて、小さな音があんまり聞こえなくないか?
そんなかんじで、
バリバリ食べてる合間に音が聞こえたような気がした。

俺はお菓子を食べるのをやめて、耳を澄ませてみた。


コツン、コツン


今度はちゃんと聞こえた。
キツツキが木をつついてるのをゆっくりにしたような響く音だった。

風が強くて、ザワザワ木々が揺れる音の中にあって、
自然に鳴る音には思えなかった。
キツツキもいないしね。


本殿の扉は上半分がガラスになってて外が見える。
俺は、寝転がったまま扉に近付いて、そーっとガラスの部分から外を見た。

女が鳥居のとこに、背中を向けて立っていた。


長い黒髪が、風で猛烈に揺れてる意外に身体はほとんど動いてなかったと思う。
というか、髪がバサバサ揺れてるから、腰の辺りから上がほとんど見えない。

鳥居に向かって何かしてるんだろうけど、
俺は視力が悪かったから、それが何かはわからなかった。
いつ振り向くかわからないのも怖かったが、
目を離したら本殿に来るんじゃないかって気もして怖い。
とにかく女に気付かれたらやばい
それだけを考えて心臓がバクバクした。



835 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/05/29(金) 03:36:29.08 ID:oKgDbaicO.net
(4)
どれくらいそうしてたかは分からないけど、
女は振り返らなかったし
本殿にも来なくて、
相変わらず髪をバサバサ揺らして、階段を下りていった。

すぐに出るのは当然怖いから、
荷物をまとめて、しばらくしてから外に出て鍵をかけた。
女が下りていった階段とは別に、
民家の裏手に出る階段があるんで、そこを下りてマッハで家に帰った。


俺が体験したのはこれだけで、追いかけまわされたりもしてない。


何日かして、神社の草刈りに来た近所のおじさんが、
ヒトガタに切った白い紙に赤い字で名前が書いてあるのが、
鳥居に釘で打ち付けられているのを見つけたって言って、実物を持ってきた。
紙に書いてあったのは知らない女の人の名前だった。


まあ、そんな体験があってからは1人で本殿に行くこともなくなった。

で、最近、夜の散歩を趣味にしてるんだ。


日付が明ける前、
昨日の夜11時頃に玄関から出て
すぐ見える神社、がある小高い山のとこに懐中電灯らしい明かりが見えた。
「かおり~かおりちゃ~ん」って女の声がした。
近所のおばちゃんが猫でも探してるのかと思ったんだけど、
フラッシュバックしたみたいに神社での体験を思い出した。


散歩はやめて、音を立てないように扉を静かに閉めて家に入った。

近所のおじさんが持ってきたヒトガタの紙、
書いてあった名前が かおり だったんだ。


偶然だと思いたいけど、あの体験と一緒に
紙の名前を思い出した瞬間に
「かおりちゃーん」
ってまた聞こえたときに立った鳥肌は
人生でも最強レベルだった。

おしまい。








オカルトランキング




私には小さい頃から多少の霊感があった。

特に『おきつね様』という狐の霊は、幼稚園に入る前から見えていた。

『おきつね様』というのは、度々私の前に現れる真っ黒な狐の影で、迷子になったときに家の近くの神社まで案内してくれたり、危険な場所から遠ざけてくれたりする不思議な存在。

喧嘩した後泣いているときには尻尾だけ出してみたり、時には人の手の形になって遊んでくれたりもした。

小学生のあるときから、人の身体の周りに、淡くぼんやりと色のついたもやもやが見えるようになった。

部分によって色が違ったり、もやもやの広さ(幅?)が違ったり。

当時流行っていた、エバラさんやミワさんいわくの「オーラ」に似ていると言われたので、仮にこれをオーラとする。

見えるオーラは、主にその人の心理状態や健康状態に左右されていたように思う。

通常は皆緑色なんだけど、体調が悪かったり、過度に落ち込んでいるとどんどん青くなる。

恋する女の子なんかは黄色になったりもしてた。

基本的にはそんな感じで、淡いけど色は必ずあった。

話は飛んで、中学に入る頃には霊感が強くなってきた。

と言っても、その霊感には波があって、めちゃくちゃ見える時期とめちゃくちゃ見えない時期が交互に訪れる感じ。

この頃になると、気配は感じるものの『おきつね様』はぱったり現れなくなっていた。

高校に入る頃にはその「オーラ」のようなものは見えにくくなり、霊感も薄くなってきていた。

最終的には何も感じなくなる。

……はずだったんだと思う。

きっかけは、近所の神社のすぐ近くに、妙な神社が現れたこと。

神社と言っても、普通の民家があってその脇にちょこっと鳥居と祠があるだけの場所。

「伊勢神宮の末社で由緒正しき神社」

……らしい。

で、どうやらその2つの神社の相性が悪いらしく(位置関係のせいかも)、私が住む集落全体に悪いものを呼ぶようになったみたいなんだ。

周りに悪いものが増えるにつれて、私の霊感も少しずつ強くなっていった。

ある日、新しくできた神社が祭りを開いた。

祭りと言っても、大々的なものではなく、奉納演舞等をするだけで、その筋のお偉いさんだけを招いて行うらしい。

その日は朝っぱらから深夜まで笛や太鼓の音が集落にこだましていた。

近所迷惑も甚だしい。

次の日の19時過ぎ、、私がなんとなくふらついていると、久しぶりに『おきつね様』が現れた。

しかし、様子がおかしい。

『おきつね様』はついてこいとばかりに尻尾を揺らし、駆けていった。

焦っているようにも見えた。

ついていくと、新しくできた神社の、鳥居の前。

そこに、黒いモヤモヤがあった。

例えるなら、異世界との境目。

まさにそんな感じだった。

いわゆる鬼門というやつかもしれない。

とにかく悪い感じしかしなかった。

背筋が凍るような空気、禍々しさ。

『おきつね様』はいつの間にか消えていた。

私は怖くなって家に逃げた。

それから、最初の異変が起こった。

親友の綾子(仮名)の父親が浮気をして、綾子の家が家庭崩壊しかけたんだ。

発覚したのは綾子の家に遊びに行ったとき。

突然綾子の父親を問い詰める母親の叫び声が響き渡った。

相手は綾子とも仲の良い近所のお姉ちゃん。

とても気さくで優しいその人の名を、母親は狂ったように叫んでいた。

綾子が一瞬硬直して私のほうを向いて、いつもと変わらず明るく気丈に振舞おうとしたんだろうね。

実に、3年ぶりだったと思う。

中学の時以来全く見えなかったオーラが、その時はっきりと見えたんだ。

……真っ黒だったんだ。

しかも、かなり幅が広い。15cmくらいはあったと思う。

そして彼女の頭から、白いハッキリとしたモヤモヤが、彼女の頭一個分くらいの大きさになって飛び出している。

直感的にこれはマズイと思った。でもどうすることもできなかった。

そして、一つ引っかかることがあった。

『おきつね様』の行動。

まさかと思い、その日の夜綾子の家へと足を運ぶと……やはり、例の鬼門がそこにあった。
しかも、黒さが増し、大きくなっている。

まるで私を、綾子の家を飲み込もうとしているようだった。

このままではまずいと重い、私は覚えていた般若心経を必死で唱えた。

しかし、鬼門は小さくなるどころか、どんどん勢いを増し、気付けば、自分が飲み込まれそうになっていた。

……あ、だめだ。

そう思った瞬間、『おきつね様』の気配を感じた気がする。

気がついた時には鬼門は消え、いつも通りの綾子の家がそこにあった。

結論から言うと、綾子は今死んではいないし、家庭崩壊もギリギリ免れた。

そのときはそれで一件落着。

ただ、どす黒いオーラと頭の白いモヤモヤは、今も消えてない。

綾子の家の前の鬼門を見たあの日以来、『おきつね様』の気配を全く感じなくなった。

その後は、色んなことが立て続けに起こりすぎてよく覚えていないものもある。

ちょっと箇条書き。

・私の住む集落には個人営業の大きなホテルがあるのだけど、そのホテルのオーナーが4ヶ月前に自殺。
→この後、鬼門が現れると傍に必ずオーナーが立っている(もちろん死んでいる)。

・2ヶ月前に空いていた土地に引っ越してきた若い夫婦が、来て間もなく離婚。
原因は嫁の浮気。子供も嫁に引き取られ、残った夫は人格障害を発症。外に出ないようになる。

・母親がこの夫の世話のために引っ越して来るも、母親はつい1週間前に急死。
→この土地は神社2つに挟まれている。

・3週間に近所のN夫妻が飼っていた犬が急死。
ずっと元気だった妻は突然痴呆になり家出。介護をしていた夫は妻が行方不明になってアル中になり倒れて現在入院中。

多分今のところこれだけ。

集落じゃ毎日のように噂が立つから、抜けてるものもあるかもしれない。

神社の祭りがあったのが正月。綾子の件は5ヶ月前なんだ。

これ全部今年に入ってから起こってるんだよ。

ちなみに鬼門は、最初は1ヶ月に1回、何かがあった家の前で見える程度だった。

でも最近はホテルの駐車場の裏に必ずある。

見えてしまうんだよ。

どす黒くなったその鬼門と、その前で虚ろに立つオーナー、老婦、犬……2日前から、家出した奥さんもそこにいる。

今日、霊感の無い友人が、そこで黒い不気味な物を見たと言っていた。

それだけ力が強くなっているのだと思う。

……今書いてて思ったんだけど、これって神社の相性とかじゃない気がしてきた。

明らかおかしいよね?

新しい神社が祭りを、って……この集落の人は誰もその祭りの中身を見てないんだよ。

もしかして、この集落を呪うための儀式だったんじゃ……いや、流石にそれはないか。

少なくとも鬼門はこの集落の気を吸い取って大きくなってるんだと思う。

悪いけどオチは無いよ。

現在進行形だからオチのつけようが無いんだ。

『おきつね様』が呼んでるからちょっと行ってくるわ。

追記

2つの神社について、いろいろ調べてきたから、少し書く。

とりあえず、祭神について。

古くからある神社のほうの祭神は、木花之佐久夜姫命。

集落のご老人に聞いたところ、御神使は蛇らしい。これは知らなかった。

ちなみにこの神社には神主とかは常駐してない。巫女さんもいない。

新しいほうの神社のほうは直接聞いてきた。

祭神は天照大神と言っていた。

新しくできた神社かと思ってたんだけど、どっかから移ってきたって言ってた。

元々あった場所は教えてもらえなかったんだけど、伊勢神宮の近くみたいなことを匂わす言い方だった。

話聞いてたら途中から禊とかお守りとかを薦め始めたから、断って帰った。

神社の名前確認して神社庁のサイトで住所で調べたけど、その神社の名前は無かった。

伊勢神宮のwikiでも調べたけど、どこにも載ってなかった。

とりあえず仮にこの新しい神社が伊勢神宮の関係だっていうなら、多分御神使は蛇のはず。

あと、昨日の夜確認しに行ったら鬼門が移動してた。

今度はホテルの入り口。

今は廃墟に近い状態なんだけどな。

何かあるのかもしれない。

新しい神社は最初のほうでも書いたけど、普通の民家の脇に鳥居と祠があるだけの場所で、常にお守り売ってる巫女さんがいるから写メるとバレる上に一回やったら怒られて削除させられたからちょっと無理かも……

古いほうなら撮れないこともないけど、冬以外はスズメバチの巣窟になってるからぶっちゃけ行きたくねえ(笑)

鬼門はとりあえず写メった。

こんなに暗くないはずなんだけど。正直暗すぎて見えねえ。

『おきつね様』は前に何回か写メってみたけどあんまりはっきり写らなかった。

とりあえず飲まれてはない。

というか、まだ廃ホテルに入れてない。

前にDQNが窓ガラスを割ったせいでちょっと入りづらくなってる。

たまにパトカーが停まってるんだ。

夜になると肝試し目的の奴らが来るから、入れない。

悪いもの寄せるからあんまり嬉しくないんだけど……

一応今日の昼に決行予定。

人目が多かったら別の日になる。

鬼門の様子は最後に書き込んでから特に変化なし。

相変わらずどす黒くてモヤモヤしてるし、立ってる霊も変わってない。

あとこれは最初に書き込んだ日の晩のことだけど、『おきつね様』の気配を久しぶりに感じた。

探してみたけど見つからなかった。

いることはわかるんだけど、どこにいるかわからない。とにかく無事らしい。

追記

今日の夕方に廃ホテルに入って写真を撮ってきた。
ロビーで2枚、廊下で4枚、個室で1枚。合計7枚撮ったんだけど、何か写っても良さそうなのに、内6枚は真っ黒。

懐中電灯はガラスの反射で見間違わないように消してたが、それでも窓からの光で何か写っても良さそうなのに……

最後に窓の少ない廊下から関係者以外立入禁止の扉を撮ったんだけど、この写真がもっとおかしいんだ。

撮った写真を見たら、扉のところのすりガラス?に青い光が写ってる。

驚いて扉を見たけど、青い光なんて無い。

撮るときも無かったし、画面にも写ってなかった。

その後裏口から外に出たんだけど、正面玄関にあるはずの鬼門が目の前にあった。まだ明るいのに。

鬼門の目の前に立ってたオーナーと目が合ってしまった、というか私のほうをじっと見てたんだ。

他の霊は虚空を見てる。

……ここで気付いた。

この霊達は皆、いつも、新しい神社の方を見てる。

とりあえずオーナーからの視線に危険を感じたので逃げたわけなんだけど、その途中で新しい神社の神主に会って、声をかけられた。

「おや。どうかされましたか」

「急いで家に帰る用事があるんです」

「そうなんですか。ところであなた、何か悪いことをしたでしょう」

「……どうしてですか?」

「あなたの後ろに悪いものがついている。お祓いをして差し上げましょう」

お祓いとか何とか言って何かされそうな気がしたから、断って立ち去ろうとしたんだ。

そしたら神主、こう言ったんだよ。

「もう遅いですよ」

聞かなかったフリをしてもう振り返らずに走って帰ってきたんだけど、何か本格的にまずい気がする。

廃ホテルに入ったのがバレていたのか?

それが悪いことだと言うなら、あの廃ホテルにはやはり何かあるのか。

でもこれで鬼門がうちの前に出たら新しい神社が何かしてるのは確定するよな。

ただ家族に迷惑をかけるわけにはいかないから、今日からしばらく近所の空き家のほうに移動しようと思う。

あんまりここに長居するのも悪いと思っていたところだし、私の書き込みはこれで最後にする。

追記

親友に話を聞いてきた。

親友は家庭崩壊が起こる前に神社に巫女として勧誘されて断っていたらしい。

断った翌日父が浮気をしてその3、4日後に発覚した。

親友は自殺まで考えたが夢にきつねが出てきて隣町の稲荷神社まで案内されたそうだ。

次の日夢の通りに稲荷神社まで行きお祓いを受け家に帰ると父と母が仲直りしていたという。

ただその姿は異様でお酒を飲みながら話もせずにずっと笑っていた。

親友は気味悪く思ったが何故か安心して何も食べずに寝た。

次の日起きたら父も母も普通でまるで浮気なんて最初からなかったかのようだったそうだ。

亡くなったホテルのオーナーは神主に儲かると押し切られてホテル内に祠を作られたそうだ。

しかし作って1週間足らずで客が来なくなり経営破綻。

それを苦に自殺したということだ。

元々観光地でも無いこの集落のこのホテルの経営が成り立っていたのは温泉が沸くからだったのだが、その温泉の湯が全く出なくなり代わりにヘドロが湧き出したのだという。

これは親友がオーナーの息子から聞いた話だそうだ。

3ヶ月前には神社の巫女が1人行方不明になっていた。

その巫女っていうのが親友の父と浮気をした近所のお姉ちゃんで親友は浮気のことがあってからあまり連絡をとらなかったみたいなんだが、3ヶ月前に突然「殺される」ってメールが来て以来音信不通とのこと。

その日から全く姿を見なくなったから多分どこかに逃げたか殺されたか、神主に知らないか聞きに行くと「彼女は修行中です」と言われたんだと。

お姉ちゃんが一人暮らしで身寄りもいないため捜索願は出せていないそうだ。

巫女になってからは近所付き合いがぱったり無くなったため誰も気付かなかったようだ。

追記

今日また入って確認してきた。

温泉のあった場所は木の板で封鎖されていて入れなかったが確かに異臭がしていた。

昨日の青い光があった部屋に祠があった。

つい最近誰かが来たらしい少し萎びた花と蛇の死骸(ミイラ)が備えてあった。

その部屋の奥に蛇のミイラがたくさん置いてあったんだ。

親友は引っ越してきた新婚夫婦やN夫妻についても話してくれた。

新婚夫婦については言わずともわかるかもしれないが入信するように勧誘されたらしいんだが、どうもその夫婦がキリスト教徒だったようでまあ断ったらしい。

その後家庭崩壊。

夫妻は地元じゃ珍しい洋風の小さな豪邸に住んでいてちょっとした金持ちだったんだ。

この家も勧誘を受けたらしいんだが、何にも縛られずに老後を過ごしたいと断ったところ妻の痴呆が始まり今に至るそうだ。

何でこんなに詳しいことまで知ってるのかと親友に尋ねたところ、親友は全くの霊感ゼロなんだけど浮気の件のときに夢に出てきたきつねがその後も何度か夢に現れたそうで、白い空間できつねが目の前にいて、神主が近所のお姉ちゃんを巫女として勧誘している現場であったり夫妻を勧誘している現場であったり、新婚夫婦を勧誘している現場であったり、ホテルのオーナーに祠を勧めてる現場であったりに連れて行くんだそうだ。

しかも一回や二回じゃなく、同じ夢を何度も繰り返し見たらしい。

おかしいと思って親友は聞き込みを始めた。

その夢の内容と聞き込みの結果が今話した内容だと言っていた。

それで、多分なんだけど、親友から聞いた話を全部踏まえて考えるなら。

人が死にはじめたのはホテルに祠が作られてからで、何かが起こるのは神主と何か問題を起こしてから2、3日後。

私は昨日ホテルに入って例の部屋を撮ったし、神主のお祓いを断ってる。

私が消えることになるのか死ぬことになるのかはわからないが、とにかく私が動けるのは今の間だけということ。

神主の「彼女は修行中」という言葉から考えれば巫女は神社側で何かされてる。

殺されるってメールから考えれば儀式の生贄か道具にされたのか、多分もう死んでる。

鬼門の前には巫女はいなかったし多分その線が濃いと思う。

巫女の霊は多分ホテルの例の部屋に縛られてる。そんな気がする。

親友と話したときからずっと『おきつね様』が隣にいる。

稲荷神社にでも案内されるのかと思ったがどうやら違うようだ。

多分稲荷神社に行ってももう無意味なんだろうね。

『おきつね様』は私をホテルの中に連れて行きたいらしい。

私はただ霊感があるだけで除霊ができるわけでもないし般若心経を唱えるくらいしかできないんだけど……

祠でも壊してみるか?

まあ多分行ったら『おきつね様』が何をすればいいのか教えてくれると思うけど。

あと鏡で見るまで気付かなかったんだけど親友のオーラと同じようなオーラが自分にもできてた。

頭から白い塊も出ていた。

多分この白い塊が頭から完全に離れたら死ぬんだと思う。

これいわゆる呪いなんだろう。

神主が何かしたんだな。

ちなみに鬼門はまだホテルの前にあった。

今も窓から確認したが、家の前には来ていない。

まだ少し猶予があるのかもしれんし、私の墓場がホテルになるということかもしれん。

どっちにしたってもう時間はそれほど残ってないから何かできることをしに行くよ。

とりあえず今は『おきつね様』に従うことにする。

今このタイミングでそれを私にさせようとしてるということはこの状況が鍵なんじゃないかと思うんだ。

今までずっと守ってきてくれたんだ。

きっと大丈夫……





オカルトランキング




これ、昨日書いた内容と関連があって、急遽採集できた話なんです。
昨日は外国人の胸像の話でしたが、それをブログに載せる了解を得るために、
パートタイムで神主をしているYさんの叔父さんに、午前中に連絡を取りました。
ブログの件は快く承知していただいたんですが、そのときに自分がちょっと欲を出しまして、
他に何か面白い話はないものかと水を向けてみたんです。
そしたら電話で1時間近くかかりましたが、今回のお話をいただきまして。
これも怖いというよりは、どっちかといえば有難いようなお話です。

昨日も書きましたとおり、Yさんの叔父さんはその地域の5つの小さなお社を担当して、
縁日の祀りや季節ごとのお世話をしているのですが、
その中に一つ、お稲荷さまのお社がありました。
これは朽ちかけた鳥居はあるものの、お社自体は一間四方以下の小さなものです。
基本的には年に4回、扉を開けてお掃除をし、
祝詞をあげてお賽銭を回収する、そういうお世話をやっていたんですね。
去年の7月のある日の早朝、バケツと雑巾、短い箒とチリトリなどを車に積んでお社に向かい、
扉を開けましたところ、中は閉めきってあるのにホコリだらけで、
まあこれはいつものことなんですが、ろうそく立てのある後ろ側に、
高さ10cmくらいの小山ができていたんです。
近づいてよくみると、なんとそれは乳幼児が食べるようなビスケットでした。

ビ◯コという有名な製品であることは、後でわかりました。
それにしても、前に掃除をしたときにはそんなものはなかったんです。
扉には鍵はかかってはいませんでしたが、イタズラにしても奇妙だなあ、
もしかしてお供えなんだろうか、それにしても・・・と考えながら、
とりあえずチリトリに取って持ってきたゴミ袋に入れようとしました。
そのときに、ビスケットには完全な形のものはなく、
どれも半分かそれ以下の破片であることに気がつきました。ワゴン車の後ろを開けて、
ゴミ袋を収めようとしていたら、「あのう、ちょっと」と声をかけられたんです。
見ると、まだ30代前と思われる女性でした。
そのお社は丘の中途の林の中にあって、道はそれ以外に通じていないので、
参詣者の方だろうと思ったんですが、年寄りならともかく、

こんな名もないお社に若い人がお参りにくるなんて珍しい、と思ったそうです。
「はい、なんでしょうか?」そう答えると、「そのゴミ袋の中のものビ◯コじゃないですか」
「いや、製品名までわかりませんが、小さい子どもさんの食べるビスケットですねえ」
その女性は「ちょっと見せていただいてもいいでしょうか」と言い、
Y叔父さんが了解すると、ゴミ袋から何片か取りだし、
「ああやっぱり」と言いながらも、首をかしげていました。
Y叔父さんは仕事柄、それなりに不思議なことも体験していましたので、
これは何かわけがあるんだろうと思って、その場で話を聞いてみたんです。
こんな内容でした。その女性には、今年2歳になる息子さんがいて、
何の問題もなくすくすく育っているのですが、1歳を過ぎて歩けるようになったあたりから、
家の居間の天井の隅に向かって、にこにこ笑いかけることが多くなりました。

決まった一ヶ所の隅です。不思議だなあと思ってそちらを見ても、
特別何か変わったものがあるわけではありません。ただの鴨居と壁です。
それなのに息子さんは、そのほうを指差してけたけたと笑い出したりします。
これは四六時中ということではなく、朝の10時ころ、それと夕方の4時ころが多かったそうです。
そんなことが半年も続いて、息子さんが片言で話をし始めると、
天井の隅に笑いかけながら、「おんさちさん」と聞こえる言葉を繰り返したんです。
すると、それを聞いていた同居している旦那さんの母親が、
「おやま、おんさちさんというのは団地の坂の半ばにあるお稲荷さんのことだよ。
 ◯◯さん、あなたが教えたのかい」と言ってきたそうです。
でも、その女性は遠方から嫁に来たので、「おんさちさん」という名前も初耳でしたし、
お社のある場所も知らなかったんですね。

それでお姑さんに聞いてそのお社のこと知り、どんな場所なのか見に来たんだそうです。
それ以来、歩いて10分程度の場所ですので、
時間があるときにはお参りするようにしているとのことだったんです。
「最初に聞いたときにはちょっと心配にもなりましたけど、神様ですから、
 悪いことはなさらないだろうと。それに息子は風邪一つひかず順調に育っていますので、
 むしろ神様が見守ってくれているのかもしれないと思って、そのお礼に」
ということでした。でもいつも扉が閉まっていたので、
お賽銭をあげてお祈りするだけにしていたということだったんです。
「このビスケットに心あたりがあるんですか?」Y叔父さんがそう尋ねると、
「あ、はい。息子が奥歯が生えてから、おやつとして少しずつビ◯コを与えるようになったんですが、
何回か、手に持ったまま部屋の隅に走っていって、

笑いながらいつもの天井の隅に投げ上げるということがあったんだそうです。
まあ1歳児ですから、高くまで投げられませんし、ねらいも正確ではないのですが、
「おんさちさん にあげるの?」と聞くと、頭全体を振るようにして強くうなずいていたそうです。
それと、女性が目を離していたときにも、ビ◯コが部屋に落ちていることがあったので、
息子が一人で持ちだして投げ上げたりもしていたようです。
ここまで聞いて、Y叔父さんはウーンと考えこんでしまいました。
話の内容からして、確かに悪いこととは感じられないものの、
どうしてその女性の息子さんのところにお稲荷様が訪れるのか、
これがよくわかりませんでした。神様に気に入られるというのは、
一般的によいことばかりでもないのです。その点が少し心配でしたので、
「ははあ、なかなか興味深いお話です。よろしければ息子さんの顔を見させていただけませんか」

神職の装束をつけていたので安心感があったのでしょう。
快く承諾されまして、車で女性の家に向かったんですが、
ものの2分ほどの場所にある広い一軒家で、かなり裕福な暮らしぶりのようでした。
息子さんは起きていまして、まるまると太ったかわいい子どもでした。
お姑さんにもあいさつをしまして、居間のおんさちさんが来るという天井の隅を見たんですが、
確かに何の変哲もないとしか言いようがない。
それで息子さんに「今、おんさちさんはあそこに来ているの?」と聞くと、
ぶんぶんと首を振る。「おんさちさんは何か話をする?」と重ねて尋ねると、
息子さんは意味がわからないように首をかしげ、それは「おんさちさんはビ◯コを食べる?」
と聞いたときも同じでした。あと不思議なのは、その部屋の隅というのは、
その家から見てお社のある方角ではなかったことです。

「まあ、このぶんなら心配はなさそうだ」と思い、お宅から引き上げようとしたときです。
お姑さんの膝にのっていた息子さんが急に笑い出し、両手を強く打ち合わせ始めました。
神社のお参りの拍手のような形ではなく、何回も何回もせわしなくパチパチパチと。
そしたらですね、その天井の隅のあたりが急にモヤがかかったように、
Y叔父さんには見えました。それも虹色、シャボン玉をのぞき込んだときのような色、
とおっしゃっていました。「あれあれ」と思いましたが、
お姑さんも女性もそれに気がついてはいないようでした。
そして息子さんが拍手をやめると、虹色もふーっと消えてしまったのです。
Y叔父さんは、とりあえずそちらに向かって深々と礼をし、家を後にしました。
このことがあってから、その家庭のことは気に留めているのですが、
特に問題もなく、幸せに暮らしているようだということでした。





オカルトランキング







829:818:2009/10/04(日)21:29:47ID:ax7Sp1p2
1/2

フェイク込みオカルト注意。
前提として、
・私の実家と私自身には、狐というか稲荷様と電話にまつわるオカルト話がある。
・我が家の構成は義母(旦那の母。高齢)、旦那、私、子。


私は団地のような集合住宅に住んでいるのだけど、以前から仲良くしているママ友Aから
「あの人には注意して」
と言われている、ちょっと香ばしい言動の人(以下、泥)がいた。
私も普段このスレを見ていたので、一応自衛を心がけてはいた。

ところが先日同じ棟内で火事があり、子を義母に頼んで私はAの元へ。
Aは足が少し悪く、住まいが火元の近くだったので、私はAとA子を避難させるのを手伝っていた。

子は奥の部屋で寝ていて、義母はトイレへ。
トイレから出ると同時に玄関扉が閉まったので不思議に思ったけど、私が一度戻ってきたのかと思い気にはしなかった。

帰宅後、義母にそれを聞き調べてみると、細々としたものが数点見当たらない。
貴重品類は一応鍵のかかる奥まった場所に保管していたので無事だったけど、手鏡や化粧品、義母の老眼用ルーペ、子と私の靴数点など。



830:818:2009/10/04(日)21:30:28ID:ax7Sp1p2
2/2

一瞬、泥が怪しいとも思ってしまったけれど、火事場泥棒や空き巣の可能性もあるので、さっさと警察へ。

その後、無くなった手鏡とよく似たものを泥が使っているのも目撃したが、一点物なわけでもないので証拠もなく、警察にお任せ。


それからしばらくして、泥がやたらとオカルトな体験をしてるとの話。

・泥の子がちょっと変になり、深夜に冷蔵庫を開けて油揚げをかじっていた。
・毎晩毎晩泥の夢に白い狐が出てくる。うざいと追っ払っていたら、夢の中で噛まれる。
・噛まれた夢で目が覚めると、足に噛んだような痕(集合住宅内は動物禁止なのでペットなどはありえない)
・「返して」という男の声の電話が泥宅&泥携帯に何度も来る。拒否設定しているはずなのに、「通知不可能」の表示で着信。

たぶんうちの関連なんじゃないかな、と思っていますが警察に任せてるので特に何もしてません。



831:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)21:35:06ID:m2aGfXZU
こえぇ



832:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)21:35:40ID:ctKQowtX
あーそれはお狐さまが怒ってるね。
818さんのほうにはこないの?



834:818:2009/10/04(日)21:41:19ID:ax7Sp1p2
>>832
うちには全く影響なしです。
手鏡無くて不便なので普段行かない店に買い物に行ったら、十年以上会っていなかった友人にばったり遭遇したぐらいで。



833:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)21:36:24ID:nS5VNKLQ
>>818
>>狐というか稲荷様と電話にまつわるオカルト話

それ前に読んだことある
留守宅に電話すると誰もいないのに出てくれる話だよね?



834:818:2009/10/04(日)21:41:19ID:ax7Sp1p2
>>833
それです。
たしかエニグマスレに書いたかと。
ご存知の方がいるとは思いませんでした



846:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)22:16:41ID:8HJJ5ypM
>>834
すごい体験なさってますね
良いお話を聞かせていただいたわ~!
っていうか泥は改心する気配ないのですか?



836:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)21:50:58ID:bUjgPv3r
おやつやお茶を用意してくれる、家の守り神みたいな存在なんだなー
こういう良い話があるんだなーってちょうど思ってたところでの邂逅でした。
何だかネットを通してご本人や守り神と繋がった気がしたよー



842:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)22:01:56ID:P5msuLJc
泥への罰は怖いんだけどお狐さんと818や身内のエピソードはほっこりした気持ちにもなるね
そういう守り神さまがいるとありがたいし安心できそうでいいな



843:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)22:10:17ID:vluw7HLc
お狐さん、泥を更生させる気かしら…?
更生しなかった時が更に怖いことになりそうな予感

油揚げ食べさせてあげて下さい
おはぎや月見だんごも良い季節ですよね。



844:818:2009/10/04(日)22:13:20ID:ax7Sp1p2
とりあえず、泥自身は仕方ないとしても子供はあまりやらんでほしいなとは思ってます。
今度実家に行ったときにでも、お社にお願いして来ようかな。



845:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)22:15:06ID:/UGLKV+G
>>844
電話してお願いしたら?
守り神素敵。



847:818:2009/10/04(日)22:17:38ID:ax7Sp1p2
>>845
電話しても出てくれるかどうか。
正体教えてとか、自分が言われたくないことを相手が言おうともくろんでるときって、電話に出てくれないんですよね。

実家出て結婚してでだいぶ経つのに、いまだに縁があるんだなと再確認しましたよ。



848:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)22:18:11ID:Yu44awiy
>>844
うわー、私もその話大好きで読み返しては羨ましいなとほっこりしてましたよ!
なんか巡り合える事が出来て嬉しいッス
無事解決してお狐様も>818さんもすっきりできますように。
つ【油揚げ】



857:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)22:51:50ID:II8TIczk
>>818の先祖も狐に何かいいことをしてくれていて、その恩返ししてくれているんだろうね。
お稲荷さんは定期的に会合があるらしいから、自宅の祠以外にも目についたら
お参りしておくといいかもね。



859:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)23:38:18ID:Xx9gbkGI
>お稲荷さんは定期的に会合があるらしいから

へぇ、そうなんだ。
自分はそういう方面にとんと疎いから知らなかった、㌧。
2ちゃんて、為になるなぁ。



862:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)23:44:06ID:s3wZiJhM
京都の伏見稲荷が会合場所だったかな。




狸親父があだ名なのに大権現(狐)として、
祭られている徳川家康は変だよね。



860:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)23:40:54ID:+0f3e4GH
どのスレに迷い込んだのかとw



861:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)23:44:03ID:x9uyDAEV
人間には見えない分からない力っての、有るんだろうな
狐様、GJ!
(・∀・)つ【油揚げ】【油揚げ】
【油揚げ】【油揚げ】
【油揚げ】【油揚げ】




863:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)23:52:00ID:uc1MXHKY
明日の昼飯は稲荷寿司を買ってくるか。



864:名無しの心子知らず:2009/10/04(日)23:58:18ID:zwtkOCHt
王子稲荷も大晦日に会合するね



869:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)00:08:45ID:c1QidCEe
たぬきの神様っているのかな?
よく置物は見るけど



870:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)00:10:34ID:0mPdMGdB
>>869
平成狸合戦を見るといい。



868:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)00:06:04ID:/w0+nhmX
>返してと男の声で……
何かお稲荷さんにとって大事な物を持っていったんじゃないのでは?
と、思ったんだけど……818さんにとって鏡が無くて不便だったからとか?



873:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)00:18:50ID:vp6m7h3b
>>868
鏡に憑いてるとか



875:818:2009/10/05(月)00:22:43ID:ez/WnAhO
>>868
うちにまつわるオカルト話で、電話に関係したものがあるんです。
私は説明が上手くないので、>>835のリンク先をご覧になっていただければわかるかと思います。

たぶんうちの稲荷様が電話してるのかと。
泥宅への電話主は若い男性の声だという話だし、うちの稲荷様は青年声だし。



876:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)00:28:10ID:RPmTglJj
泥ママスレでお狐様のいい話を聞けて嬉しい
しかし泥ママ…確かに子どもが心配だ。早く収束すると良いけど



878:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)00:29:57ID:0mPdMGdB
>>875
稲荷様が帰りたいと思ってるのなら心配だけど大丈夫なのかな。
ただ単に、捕って行ったもの戻せやゴルァしてるだけなら様子見でいいだろうけれど。
いずれにせよ泥には手癖を改めるためのいい薬かもしれませんね。



884:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)00:57:04ID:FBRpf0qg
お稲荷さんのご神体は鏡だしな。
一見どうってことない手鏡でも、818さんとお狐様を繋ぐ何かがあるのかも。



885:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)01:19:57ID:uj+XjpsC
鏡って三種の神器にも入ってるし、
何でもないものでも人のを盗んで使うなんて考えられん。
お稲荷さんは>>818を強力に守護してるね。
宗教とか関係なく、大事にしたほうがいいね。
さりげなく油揚げ上げて「どうぞ」と何らかの方法で伝えれば喜ぶんじゃないかな。

自分は神話とかは面白いと思う反面、霊とか宗教とか信じないほうだけど、人に守護霊が強そうって言われたことあって、確かにいろんな危機を見えない力で救われているような気がする。
その分大きな幸福は来ないけど。w
うちのは正体がわからないから、御礼のしようが無いのが残念。



886:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)01:24:46ID:RPmTglJj
>>885
>>818はちゃんと油揚げあげてるし大事にしてるよ。
リンク貼ってある初出のエニグマスレみてみそ



888:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)02:19:19ID:GvIuCp2a
まとめ見てすっ飛んできた!お稲荷様によろしく!
泥ママ疑惑の方に、うちから間違えて何か持っていかなかった?と聞いてみたらどうだろう。
それかお稲荷様祀ってると相手の耳に入るようにしたり。
よほど馬鹿じゃなきゃ気が付いて返しに来ると思うんだよね。



890:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)02:26:29ID:DTTonS+B
泥な人なんてよほどのバカだから
斜め上の反応が帰ってくる気が。
鏡を使って呪いをかけた、謝罪と賠償を(ryとか。



891:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)02:35:16ID:X808lGeT
たしか呪詛では法的に有罪にはならないはず。
たとえ呪い殺したとしても立証できないからとかなんとか…



892:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)02:37:34ID:ZYAs9DcJ
>>891
法律知らなくたって普通に考えてそうだろうw
因果関係が立証できなきゃ起訴すらできんのじゃないか。



894:名無しの心子知らず:2009/10/05(月)06:21:29ID:EErfguzH
おお、お稲荷様の話は昔読んで記憶に残ってたわ
まさかリアルタイムで遭遇できるとは



842:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)21:55:17ID:MO11kk1w
まとめでお稲荷様奥と名を頂いた者ですが、泥騒動解決いたしました。
こちらで報告よろしいでしょうか?
やっぱりオカルト注意な内容です。



843:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)21:55:39ID:uZ4UoWLe
>>842
どぞー



845:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)21:58:29ID:MO11kk1w
では報告失礼します。
オカルト注意フェイク込み。

1/2

あれから一度実家へ行き、泥はともかく泥の子にはあまり影響を与えないであげてください、と稲荷様の祠にお願いに行ってきました。

それから数日、顔にまだら模様を作った泥と知らないご婦人が警察とともに我が家へやってきました。
来た理由は、我が家から盗んだものの返品と謝罪。
そこで泥のオカルト体験一部始終を聞きました。

・知らないご婦人は泥の旦那の姉(以下、泥義姉)で、見えたり払ったりできる方らしい。
・泥&泥子の不調を泥旦那から聞いた泥義姉が泥を見ることに。
・泥義姉いわく
 「泥は狐の怒りをかっている」
 「狐は泥にしか怒っていないが、そのこぼれ電波を受信するような形で泥子にも影響が出ている」
 「なにか、光る重い金物が関係しているが思い当たることはないか」
 「そうとう力のある狐らしく、泥義姉の力では太刀打ちできない」
 「今はまだ狐は泥を害する気はないが、このまま放置したらどうなるかわからない」
などなど…

泥が我が家から盗んだ手鏡は、金属製の少し重量があるもの。

泥はそれに思い当たったが、時を同じくして泥子の奇行もおさまったので、気にしなかった。



846:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)21:59:21ID:MO11kk1w
2/2

しばらくして、夢に出てくる狐の様子が変わった。
以前はただ近寄ってくるだけだったのが、うなっていたそう。

起きてみると、顔中心に赤い腫れが。
ついに観念して自首。

他の家からもちょこちょこと盗んでいたものを返し、最後の我が家へは泥義姉も同行(狐の怒りの元はその家に関係していると感じたそうで)。


泥家は離婚はせず、泥旦那の実家へ転居。
責任持って監視しつつ盗癖を相談できる機関を受診するということで、示談扱いとしました。

ちなみに稲荷様の祠へ行ったときは、子を義母と旦那に預けていったのですが、どうやらその間に子が稲荷様を目撃していた様子で。

子がいうには
「コンコンのおにいちゃんが『ママに、わかったよーって言っててね』だって!」
だそうです。
幼児ゆえ要領を得ない…


あと前回書き忘れた補足ですが、はじめから「泥」と呼称したのは泥が以前他の家からも細々としたものを盗んだ前歴があったためです。



847:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)22:05:07ID:BgLnlGAq
稲荷奥、乙!
それにしても、泥、身内に見える人がいて、助かったね。
こんこんのお兄ちゃん、可愛いなあww



848:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)22:21:26ID:QU+0g99U
やっぱり、姿はお狐様なんだね。
解決オメ!



852:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)22:34:42ID:S4sOBFW6
子供好きの良い狐様だね。
しかし好青年だなぁ

次はお子さんを守ってくれますね。



854:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)22:55:28ID:vHQXM41F
>>845
するとお子さんはコンコンのお兄ちゃんとご対面をしたと。



860:842:2009/10/14(水)23:15:07ID:MO11kk1w
>>854
おそらくそうだとは思うのですが、
「コンコンのお兄ちゃんと会ったの?」
と聞いても
「ママにねー、言ってねって言われたの!」
と要領を得ずです。

なんのこっちゃとは思いますが、守ってくれてるようなので追求しないでおこうと思ってます。



855:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)22:59:43ID:8YPconM2
扱いを間違えなければ代々守っていってくれそうな感じだね
ほんわかほんわかって感じでいい話だ…お子さんの件だけ見ればw



857:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)23:05:04ID:UpyzNKUO
幼児とあるから狐を見てコンコンとわかるかな?ワンワンなら言いそうだが。
お狐さま本人が「コンコンのおにいちゃんだよ」と教えたのかも。



860:842:2009/10/14(水)23:15:07ID:MO11kk1w
>>857
「尻尾とかあったの?」と聞いても
「コンコンはコンコンだもん!」だそうです。

うちの子、たまたま狐のぬいぐるみを見せたときも「コンコン!」と叫んで指差したんですよ。
そのほかは犬でも狸でもライオンでも、尻尾のあるぬいぐるみは全て「にゃんにゃん」な癖に…
なんとなく、わかってるのかしら。



861:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)23:23:31ID:pc3Rhlk0
お稲荷様奥、乙でした。解決してよかった。

しかしなにげに泥義姉がすごいな・・・。狐様の守護する家まで見破って。



862:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)23:24:59ID:GsIRBR0U
まさに狐につままれたような



864:名無しの心子知らず:2009/10/14(水)23:36:09ID:2ILRdUXI
奥もお稲荷様も乙でした。
小っちゃい時の記憶って歳を取ると段々薄れていくから話せるようになる頃には姿までは覚えていなさそう。
お稲荷様奥も小さい時に会ってるけど忘れてるんじゃ?



868:名無しの心子知らず:2009/10/15(木)00:03:57ID:75NxVxgw
オカルトは信じないほうだけど、
でもやっぱ明確な守護神や守護霊がいるってうらやましいな。



870:名無しの心子知らず:2009/10/15(木)00:10:23ID:Ls9zxx7B
>>868
日本人って普通に神社仏閣行ったら拝むどころか、年末年始なんか友達と示し合わせて宗教施設におまいりに行ったり、誰かから普通に信仰してるわけでもない神様のお守りを貰って有難がったりするのになんでか
>オカルトは信じないほうだけど、
って人が多いよね。
めっちゃ信じてるのに、信じてないほうだけどってなに?



872:名無しの心子知らず:2009/10/15(木)00:17:51ID:YTZMqfkm
以前どこかのスレで外国人が
「日本人は無宗教なんじゃなくて生活と一体化しすぎて無意識のレベルで信仰しているように感じる」
みたいな事を言っていたという話を読んだけどオカルトに関してもそんな感じなんじゃないかと思ってる。



878:名無しの心子知らず:2009/10/15(木)01:17:09ID:ayhLojGA
お狐さま、大事にしてください。
お子さんにもちゃんと引き継いであげれば、ずっと守ってくれそう。

日本にキリスト教が外国ほど根付かなかったのって宣教師はがんばって布教したけど、日本てたくさん神様がいるから、そのたくさんの神様の中に、キリストもウェルカムオッケーしちゃって結局布教を諦めたからじゃなかったっけ。







オカルトランキング



233 :本当にあった怖い名無し:2009/03/12(木) 11:12:10 ID:jJuJBpzV0
私の実家には、電話に出る『何か』がいる。
家に誰も居ないとき限定で、家の固定電話に電話をかけると『何か』が電話に出る。
それが、無言でもなくノイズでもなく、ごく普通に『はい(苗字)です』と、
若い男性(印象としては20前後ぐらい)の声で。
で、『何か』に用事を頼むと、しっかりこなしていてくれる。
・お風呂沸かしておいて。
・○○の電源切り忘れたから切っておいて。
・何時になったら洗濯物を取り込んでおいて。
などなど、敷地内限定かつ、人に出会わないもの。(宅配受け取って、などはNG)

私が生まれたころからはじまったので、かれこれ数十年になるんだけど、
いまだに『何か』は家にいるらしい。
この間ためしに「母に○○と伝言お願い」と頼んだら、
母が帰宅したら、テーブルの上にメモ書きとして置かれていたそうな。


235 : 本当にあった怖い名無し 2009/03/12(木) 11:46:16 ID:A+ctKSNf0
>>233
すげえ便利で羨ましい。
晩御飯も作っておいてくれたりしてw


236 : 本当にあった怖い名無し:2009/03/12(木) 11:58:20 ID:jJuJBpzV0
>>235
「炊飯器のスイッチ入れておいて」と、「冷凍庫から物を出しておいて」、までならやってくれたことがある。
あんまり難しいことはできないようで。

はじめは「誰かの幽霊では?」となったんだが、該当するような若くして死んだ親戚なんかも全く居ない。
ある日を境に、稲荷さんではないかということで落ち着いた。


240 : 本当にあった怖い名無し 2009/03/12(木) 14:31:23 ID:mLWkiV8R0
>>233
ビデオカメラ設置しといて見てみたいw
実はすげえやばいもんかもしれないしな。
恩を売っておいて後から・・・


244: 本当にあった怖い名無し 2009/03/12(木) 16:55:41 ID:6MaENtwb0
>>233
『自分の自画像を書いておいて』『自分の名前を書いておいて』はだめなんでしょうね。
おもしろいなあ。

電話で『はい』と出るときの声は、嬉しそうとかめんどくさそうとか
どんな調子で出るんだろう。
電話も何回コールくらいで出るのか、気になる。


245 :本当にあった怖い名無し:2009/03/12(木) 17:23:32 ID:jJuJBpzV0
>>240
一度、家族全員わざと留守にして、カメラ回してみたことがあったけど、
そのときは電話にも出ないし、何も映うつらなかった。
気づいてるのかも。

>>244
祖母が生きてたころに、「いつもありがとうね、お土産かっていくけど何がいい?」と電話越しに聞いたら、
「油揚げがいいな」と言ったことがあって、それからうちでは稲荷さんということで解釈した。
近くに稲荷さんが実際にあるし、多少思い当たることもあったし

電話は2~3コールで出る。
普通に、ほんと知らない人が聞いたら、留守番してる奴がいるでしょ?と思うくらい普通に、
『はい○○です。…ああ、わかった。じゃあ気をつけて』とか。

電話するときに、自画像描いてとか、名前教えてとか言ってみようかな、と思うと電話に出ないんだよね。
かなり鋭い相手。


246 : 本当にあった怖い名無し 2009/03/12(木) 17:35:52 ID:nz/2s942O
>>245
面白い!
ソレの存在を当たり前のように受け入れてる、あなたの一家も凄いなぁ。

出会い(?)のきっかけはなんだろうか?
さすがに最初は怖がっただろう…


248 : 本当にあった怖い名無し 2009/03/12(木) 17:45:34 ID:DKmuruQZO
>>245
ほんわかした話でいいね。
お土産はどうやって渡したの?


249: 本当にあった怖い名無し 2009/03/12(木) 18:07:59 ID:/uYdkx2i0
将来テレビ電話になったらどうなるかな?


250 :1/2:2009/03/12(木) 18:09:33 ID:6VwPuanu0
>>246
出会いのきっかけの前からになるけど、うちの実家の裏手には山があって、
細いのぼり道を少しあがったところ(大人の足で5分もない程度)に、小さな稲荷さんがある。(小さい祠)

私がまだ生まれて間もないころに、風邪を引いたのか、
高熱が何日か続いて、母親が寝ずの看病をしてくれていた。

疲れた母がほんの少しうとうとした1、2分の隙に、私が消えた。
家内を探しても居ない。母と私以外で家に居たのは祖母のみ、でも祖母も見ていないと言う。

半狂乱で探すうち、家の裏手に回った母が、かすかに子供の声を聞きつけて山へ行くと、
稲荷さんの祠の前に私が寝ていた。
そして熱がすっかり下がっていた。
まだハイハイどころか寝返りも打てない幼児が、どうやってそこまで移動したのか、誰かが連れて行ったのか、
結局分からずじまいだった。


251 :2/2:2009/03/12(木) 18:10:07 ID:6VwPuanu0
時がたち、私が幼稚園の頃、用事で家族全員が留守にしたことがあった。
私は幼稚園へ、そして家には、近くに住む高校生の従兄弟が留守番に来てくれる手はず。
幼稚園が終わり、家へ電話すると、男性の声が応答したので従兄弟だと思い、
今から帰宅すると伝えると、『おやつをテーブルに出しておくから気をつけて帰ってこい』と返事。
帰宅してみると、おやつの用意はしてあり、まだ熱いお茶まではいっている。
だが、従兄弟どころか誰も居ない。
従兄弟は、留守番の約束をすっかり忘れて遊びにいっていた。実家には誰も居なかったはず。
では、あの電話の声は誰なのか?これが初めての出会い体験。

最初は、私が電話したとき限定だったので家族も半信半疑だったが、
そのうち一人、また一人と同じ経験をした。
しばらくするうちに、「悪さをするわけじゃなし、あまり追求してもかわいそう」と判断して、
誰も気にせず、見えない家族が増えたという認識でおちついた。

で、
・ある日、祖母がお土産いるかと聞いたら油揚げと答えた
・『はじめのうちは私限定だった』、『私を助けてくれたといえば裏山の稲荷さん』、という二つから、
もしかしたら稲荷さんじゃないか、ということになって今に至る。


252 :本当にあった怖い名無し:2009/03/12(木) 18:13:17 ID:6VwPuanu0
>>248
次に留守にするときに煮付けてテーブルの上に用意して、
電話で「テーブルの上に油揚げ置いておいたからね、食べてね」と言っておいたら、
帰宅する頃には完食して食器も洗っておいてあった

>>249
どうかなー


255 : 本当にあった怖い名無し 2009/03/12(木) 18:42:19 ID:mLWkiV8R0
>>245
みんな結構いい話な感じで言ってるけど、俺としてはすごい恐い話だ。
でももう馴れてるんだよね。やっぱ最初は恐かった?


256: 本当にあった怖い名無し 2009/03/12(木) 19:10:47 ID:6MaENtwb0
>>252
「油揚げ食べてね」と電話で話したときには、『ありがとう』とか、『食べておくね』とかいったのかな。
あんまり追求するとかわいそうとおもえる貴女だから、その優しいきつねさんがいるんだろうな。
童話のごん狐も、貴女方一家が相手だったら良かったのにね。


262: 本当にあった怖い名無し 2009/03/12(木) 21:46:27 ID:7G9gtzW8O
代々とか、お祖母さんの小さい頃とかじゃなくて、>>252の赤ちゃんの頃からってのが珍しいね。
何か気に入られるような生まれだったりするのかな。
人間にはわかんないけど狐的に。
それにしても、熱いお茶淹れてあったり食器洗ってあったり、テラモエス。


264: 本当にあった怖い名無し 2009/03/12(木) 21:57:17 ID:I1bc6BGc0
お稲荷さまは、若いときには修行期間があるらしく、その間に行をこなして霊格をあげるのだとか。
伊勢の外宮近くにある、あこね稲荷さんは、そのような若いお稲荷さんが修行していると聞いたことがあるよ。

あと、若いお稲荷さんの他に、悪さをしていた野狐が送り込まれてくる事もあるとか。強制収用か?
252さんのとこのお稲荷さんかどうか分からないけど、
その方は『人の手助けをする行』を行っているんじゃないかなって、なんとなく思いました。

あと、神様は人に大切に祀ってもらうと格が上がるもののようなので、特に祀る必要はないかもですが、
大切にしたのならきっと、ご家族の皆さんにとって良き存在へと昇格して行くものと思います。
我々のような凡人には、なかなか出来る縁じゃないですもんね。少しうらやましいなぁ。
どうか大切にしてやってね。


266 :本当にあった怖い名無し :2009/03/12(木) 22:10:55 ID:1HLa2Y490
度々ID変わってて申し訳ない
>>233(ID:jJuJBpzV0)=>>250(ID:6VwPuanu0)=ID:1HLa2Y490です。
明日になったらただの名無しに戻ります、長々続けてすいません

>>255
私は小さかったんであまり恐怖感はなかったと思うけど、家族は最初のうちはちょっと気味悪かったみたい。

>>256
ちょっと照れくさそうに、『ありがとう、いただきます』と言ってたらしいです。

>>262
自分ではどういう縁があるのか全く分からないけど、やはり私に何かしら関係があるようで…
ちなみに、どうやら私の子供も助けてくれてるようです。
今は実家暮らしではないんだけど、それでも見守ってくれてるのかな、とちょっと嬉しく思ってます。

>>264
元は小さい質素な祠だけだったんですが、私の幼児期の熱が下がった一件の感謝で鳥居をたてて、
私が結婚する少し前に、小さいけれど石屋さんに頼んで、
狐さんの置物(狛犬みたいなやつ)を置かせてもらいました。
周りも少しだけ整地したんで、今じゃミニ神社みたいになってます。

267:本当にあった怖い名無し:2009/03/12(木)22:35:37ID:hpY8OGfI0
すごいなーすごいいい話だ。ありがとう。
きつねのひとも守ってくれてありがとう。



271:本当にあった怖い名無し:2009/03/13(金)00:02:59ID:6MaENtwb0
いい話をきいて、甘いお揚げの乗ったうどん食べたくなった。
お出汁はかつおの香りの色の薄いもので。

またお揚げを揚げてください。



272:本当にあった怖い名無し:2009/03/13(金)00:08:04ID:M44wSt4tO
お稲荷さんって実は狐の神様じゃないんだよ
狐はあくまで使役で神様本人は形のない神様

だって聞いた



273:本当にあった怖い名無し:2009/03/13(金)04:22:05ID:lannA/C/O
たまーにこういう話を聞けるからオカ板はやめられないんだよな



265:本当にあった怖い名無し:2009/03/12(木)22:10:39ID:JZkSVwJbO
「油揚げがいいな」

なぜか超萌えた


関連話  




オカルトランキング



384 :本当にあった怖い名無し:2012/11/06(火) 23:02:04.53 ID:pm3batnv0
 
奇妙な体験ということで。

私は去年の正月まではうわばみだった。
焼酎だったら1升どころかいつまでも飲めたし、ウィスキーなんて麦茶?みたいなかんじで飲んでいた。


384 :本当にあった怖い名無し:2012/11/06(火) 23:02:04.53 ID:pm3batnv0

一昨年の大晦日、近くの稲荷神社に弐年参りに行った。
お参りをして鳥居を出たときに、急にゴトン!と何かすごく重い物が私の体から落ちた音がした。
下を見ても何もない。一緒に行った兄も音だけは聞こえたようだった。
体は軽くなった気がしたが、家に帰って体重計に乗っても変わっていなかった。

眠ったら夢に小さな女の子が出てきて、
「どう?軽くなった?軽くなった?私えらい?」と、私の周りをぴょんぴょんはねていた。


384 :本当にあった怖い名無し:2012/11/06(火) 23:02:04.53 ID:pm3batnv0


起きたら元旦で親戚が集まり、当然酒を飲む。
私もいただこうかなーとそれまでのつもりで口をつけた。
しかし体が全く受け付けない。喉に流し込めない。
無理やり流し込んだら、トイレ直行。げえげえ吐いた。
それ以来私は酒が全く飲めなくなった。
周りの人も家族も「何かあったの?」と心配してくれたが、健康診断でも異常も何もない。
今では兄と「あの時のすごい音は、私に憑いていた酒飲みの何かが落ちた音」ということになっている。
しかし酒が飲めないというのも不便なので、夢に出てきた女の子を素直に褒めてあげることが今でもできない。






オカルトランキング



585 :本当にあった怖い名無し[sage] :2005/04/15(金) 01:00:41 ID:7beHTQMZ0
数週間前、神社の前で、自転車を乗ったまま、滑って転んだ。
左足の膝に痛みがあったが、
あと買い物は、その隣にあるスーパーだけだったので、
とにかく買ってそのまま帰った。
家に帰って膝を見ると、
合成皮革のパンツ(ズボン)が、真っ直ぐ10cm程、横に切れていた。
足自体もそれなりに酷かったが、
「まあそのうち、血も止まるだろう」と安易に思っていた。

ところが、まるまる3日経っても傷口が一向に乾かない。
じっとしていても、たらたらと流れる始末。
その上、貧血になるわ、微熱は出るわ、めまいがするわ、膿臭くなるわ。
そしてとにかく身体が気持ち悪くなったので、
傷も心配だったが、シャワーを浴びることにした。
ただ、めまいもしており、浴室も寒かったので、
たらいに湯を張って足を上げてシャワーと言う、凄い格好で入った。
その時、湯に荒塩を入れ、最後のシャワーでも塩を使って清めた。

すると、全く乾かなかった傷口が、
一時間もしない間にすっかり乾いてしまった。
勿論、他に特別なことはしていない。
そして多少痛みはあるものの、かなり治ってきました。

で、先日、同じスーパーに行く途中、神社を見たら、
目の端に林の中で動くモノがいる。
「おあげさんをお供えした方がいいのかな」と思っていたが、
その日、おあげさんは売り切れだった。
さて、どうするべきか?

593 :本当にあった怖い名無し[sage] :2005/04/15(金) 02:01:02 ID:JFM200yE0
>585さん
むかし神社で行われたお祭りの餅まきで餅を拾って帰ったら、
その神社の神様に「自分の餅を盗むとは何事か」と怒られ?
たいへん恐ろしい思いをしたことがあります。
母と一緒におあげさんを「先日は申し訳有りませんでした」と
供えにいったら何とか収まったので、585さんもおあげさんお供えに
行った方がいいのかも。
でも荒塩で治った、ということはあんまり良い神様じゃないの
かな…。赤い鳥居の神社は良い神社ではないそうなんですが
その神社の鳥居は赤いですか?

914 :585[sage] :2005/04/22(金) 02:11:47 ID:cTG0Ge/S0
あの後、稲荷神社におあげさんを持って行ってきました。
それで初めて判ったことなのですが、
593さんがおっしゃられていた様に赤い鳥居でした。
またそこに祭られていたのは、
伊吹大明神ともう一柱は字が滲んでいて読めませんでした。
参道へ入った途端、空気がざわついている様な感じで、
余り良い心地がしませんでした。
ただ、社の周りだけが神社特有な雰囲気を持っていました。
そしてその敷地内のざわついている空気のところだけ、
こつこつこつと後ろから着いてくる足音が。
雰囲気でおっさんだと判るのですが、振り向いても姿は無し。
そこは隠れる程、木が太くもなく、また密集もしておりません。
どうやらこの世のモノでは無い様子でした。

それでもとりあえず、おあげさんもあげました。
手を合わせても来ました。
検索で、伊吹大明神が八俣大蛇の化身と知り、
「おあげさんだけじゃ足りなかったのかな」と頭を過ぎりましたが、
まあこれでもう終わりかなと思っています。

しかし!
またその神社の隣のスーパーに行き、その帰りのこと、
私の目の前で、自転車で走っていた男子中学生が、
全く同じ場所で全く同じ様に滑ってこけたのでした。
別に滑りやすい場所ではありません。
さすがに目前で転ばれるとびっくりしました。
…ひょっとして、まだ何か用があるのでしょうか?

後を着けられている最中にも関わらず、
オウミ住宅が鳥居を奉納していたのを見つけ、
つい和んでしまったのはヒミツです。




オカルトランキング





68 :本当にあった怖い名無し :2009/05/20(水) 02:53:58 ID:fIcRU6gNO
俺の実家は山と湖に囲まれた田舎にあるんだけど、
小学校六年の時の夏休み、7月28日にツレ二人と湖に流れ込む川を溯って、イワナ釣りに行く事になった。
雲一つも無いようなよく晴れた日で、冷たい川の水がやけに気持ちよかった事を覚えてる。
俺らにとっては何度も通いつめた谷。ポイントも殆ど分かっていて、
イワナ止めの滝に着く頃にはビクも一杯になっていた。
知らない人の為に一応書いておくが、イワナ釣りってのは川を溯りながら釣りをし、
これ以上は魚が登れないような落差の大きい滝(イワナ止めの滝)まで釣り上がり、
そこで釣りは終了、川を下って帰るんだけど、
その日の俺らは魚も十分釣れたので、邪魔くさい帰り道も、足取りは軽かった。
冗談を言ったり、川に入って泳いだりもしながら、大きな淵まで下ってきた時、いきなり小雨が降って来た。
天気予報では降水確率0%だったので不思議に思ったんだけど、
それより驚いたのは、太陽は依然としてギラギラ輝いていて、どこにも雨雲なんて無かったこと。
おかしなこともあるもんだとかツレと話していると、突然、谷にこだまするほど大きな音で
「ケーーーーン」と動物の鳴き声の様なものが辺りに響いた。
で、次の瞬間。
川の対岸の薄暗い杉林の中に、川上に向かってゆっくり歩いてく、10人ほどの人の行列が現れた。
黒い紋付き袴を着た男達だったんだけど、行列の中程に一人だけ、白無垢を着た女がいた。
俺らはもう完全に凍り付いていたんだけど、なんか本能的に「逃げるべき」と思ったわけ。
ツレの一人が走りだすと、もうみんな一目散。川にそって全力疾走した。
湖面が見えてくる頃には、不思議な雨もいつの間にか上がっていて、漸く生きた心地がしたんだけど、
出てきた場所はなんと湖の対岸。溯った川とは全く別の川の河口だった。続きます。



69 :68 :2009/05/20(水) 02:57:02 ID:fIcRU6gNO
小さい湖だから、家に帰るにはそれほど大変ではないんだけど、
恐怖のあまりどうやって帰ったのか全く記憶が無い。なんとか家に辿り着くと、俺の顔を見るなり、祖母が血相変えて飛んできて、
「そんな死人みたいな顔して!山で何を見てきた!」
と、怒鳴ると、いきなり念仏を唱え始めた。一緒にいた祖父にことのあらましを話すと、
「狐の嫁入りか。多分心配は無いと思うけど、魚は返しに行け」
と言うので、祖父に連れられて湖まで行き、ビクの中の魚をぶちまけた。
魚はもうとっくに死んでいて、白い腹を見せてプカプカと浮いていた。で、まだこの話は終わらない。




70 :68 :2009/05/20(水) 02:58:04 ID:fIcRU6gNO
高校を出て大学に入った年の夏休み、帰省中にあの時の二人と海釣りに行く事になった。
しかし、出発直前になって俺は寒気と吐き気と高熱に冒されて、行く事が出来なくなった。
一晩寝ると症状は嘘のように回復したが、人生最大の悲しい知らせが待っていた。
友人二人が道中の車の事故で亡くなっていた。二人が他界してから10年以上が経った先週、いつもの通勤電車の中、
目の前に座っていたサラリーマンが読んでいた渓流釣りの雑誌をぼんやり見ていると、突然、
もしかすると二人はあの時、魚を返さなかったのかも知れないという考えがふつふつと沸き上がってきた。
二人は祖父母を早くに亡くし核家族で、誰も魚を返さなければいけない事を教えてくれなかったのではないか。
だからあの時魚を返した俺だけが、事故の日、高熱を発して難を逃れたのではないか。
なぜ俺は魚を返さなければいけない事を二人に伝えてやれなかったのだろう。
もうどうしようも無い事だとは分かっていながら、そう考えるといてもたってもいられなくなった。
で、その日のうちに会社に休暇願いを出して、ようやく仕事が片付き、やっと今日から休み。今、帰省中。
あの二人とよく一緒にファミコンしたりして遊んだ部屋でこれ書いてる。
明日は二人の墓参りに行って、伝えられなかった事を謝るつもり。
あと、あの時俺を助けてくれた祖父母の墓にも参ってこよう。
窓の外から湖の波の音がやけに聞こえてくる。
二人の時も祖父母の時も、葬式で死ぬほど泣いたはずなんだけど、なんかまた泣けてきた。



76 :68 :2009/05/20(水) 05:40:54 ID:fIcRU6gNO
今、起きた。まだ五時半かよ。
二時間くらいしか眠れなかった。
なんか変な夢見るし、寝覚めは最悪。>>71
もちろん。川と二人が行くはずだった海釣りの場所は別のところです。
川は湖に流れ込む川で、海まで流れてるわけじゃないです。


>>75
創作だと思われても、仕方ないですね。大学時代の友人も会社の同僚も、嫁ですら全く信じてくれません。
また、魚を返したので俺だけ難を逃れたってのは、単なる偶然だと思います。
あの日の俺の突然の症状も、軽度の食中毒のものによく似てます。とても暑い日だったので、いかにもですね。
ただイワナ釣りに行った日、不思議な雨に遭い、杉林の暗やみで不気味な行列を見たのは紛れもない事実です。
ただ一緒にそれを見た二人も、何か知ってるようだった祖父母も他界してるので、証明出来ないのが残念です。




82 :本当にあった怖い名無し :2009/05/20(水) 08:56:23 ID:fIcRU6gNO
>>77
俺が他人にこの話聞かされても多分信じ無いので、まぁ仕方ないです。
幽霊だったらまだしも、狐の嫁入りなんてね。

>>78
中学・高校と何も変わった事は無かったですね。あの出来事の後も、
ツレ二人と「あれは一体なんだったのか」みたいな話はしましたけどね。
ガキの頭じゃわかるはずもなく…。
他人に言っても全く信じてくれなかったので、三人ともその話をあまり人にしなくなりましたね。
ただ、二度とあの谷にイワナ釣りに行くことはなくなりました。

>>80
ああ、そういう考え方も出来るんですよね。そう言ってもらえると少し気が楽になります。
でもあの鳴き声は雉子じゃなかったですね。子供の頃からよく山へは行っていたので、
何度も雉子の声は聞きましたが、文字にすると確かに同じになっちゃうんですが、あれは明らかに異質なものでした。
それと、あの時の祖父母の様子が引っ掛かるんですよ。
俺の顔を見るなり「何を見た!」って怒鳴った祖母。
祖父の言った「狐の嫁入りか。心配ないと思う…」と言う言葉も、狐の嫁入り以外の何なら心配だったのか…とかね。
考えすぎですかね?

やっぱり気になるんで、これからお墓に行って、帰りに町の図書館に寄って、似た昔話でも無いか調べてみます。
何か面白い話が見つかればまたここに書いてみます。

107 :68[sage] :2009/05/20(水) 14:35:11 ID:fIcRU6gNO
みなさんに気にするなと言ってもらえて、マジで嬉しいです。
そういえば、亀を捕まえたときも返しにいけと言われた気がするし、
祖母も俺があまりにまっ青な顔してたんで、ビックリしただけに思えてきた。
図書館に○○町の昔話って本があって、一通り流し読みしてきたんだけど、
その谷に関する話は一つだけ。それも谷の名前の謂われになった、
俗に言う貴種流浪譚みたいなやつで、俺の見たものとは無関係そう。
地域の年寄にでも聞けば、何か知ってるかも知れないけど、
親戚の年寄もあらかた他界してるし、高校出てすぐ町出たから、集落の年寄とも付き合いがない。
まぁ、とにかく、ここでみなさんに気にするなって言ってもらって、墓に参って来たら、なんかスッキリした。
今日は実家で晩飯食ってから、嫁の待ってる家に帰り、明日から仕事に行く事にするよ。




オカルトランキング



11: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/25(月) 06:09:48.51 ID:pNNzufHx0.net
ほかの板からだけど、へえ~と思ったので、保守がてら。

42 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/05/03(日) 03:24:00.09 ID:G8/GcTjL昨日友人から聞いた話
長い上にもろオカルト入ってて怪しいんで苦手な人注意な

友人のジョン(仮名)は信仰心の強い南部生まれで、ジョンの実家も当然熱心なキリスト教徒。週に一度の礼拝は家族みんなで行き、欠かしたことがない。
でもジョンだけはこの礼拝が苦手だった。
何故かというと「上の方から見られてる」から。
教会の天井よりもっとずっと上、えらい高いとこから誰かがこっちをじいっと見てるのがわかる。
それもえらく威圧的で厳しくて、見張られてるように感じてやたら緊張したそうだ。
やたら厳しい教師とか警官とかに、じっと見つめられてる居心地の悪さを10倍にしたくらいの視線が終始上から降り注いできて、恐くて恐くてたまらない。
両親に相談もして、カウンセラーなんかにも通ったけど効果無し、大きくなってもまだ感じる。
必然的に教会から足が遠のいて、逃げるように故郷を出て、無神論者みたく振る舞ってきた。

そんなジョンが仕事の都合で、日本にやってきた。
早めに打ち合わせも終わって、時間が空いたのでせっかくだからと近所を散策したら、緑に囲まれた公園らしい場所がある。
湿気の多い日本の夏に大汗をかきながら、一休みしようと目に付いた木陰のベンチに腰を下ろす。


12: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/25(月) 06:10:15.72 ID:pNNzufHx0.net
43 :おさかなくわえた名無しさん@転載は禁止:2015/05/03(日) 03:24:41.49 ID:G8/GcTjLすると、ふっと涼しい風が吹いてきた。
ああ気持ちいいなと目を閉じた瞬間、感じたそうだ。

横に、何かがいる。

なにかでっかくて、ゆったりと呼吸している動物みたいな気配を感じる。
こちらを意識しているらしいけど視線を向けるでもなく、のんびりと寝そべっているようなリラックスした気配。
ジョンが言うにはすごくでっかい犬を連想したらしい。
教会の「上」にいたものと、似てるけど異なるなにか。
あっちは同じ場所にいるとじっとり汗が出てくるほど緊張するのに、こっちのなにかはえらくのんびりしていて、まったく恐く感じない。
自分を睨んでくるでもなく、ただ横にいて、「暑いだろ。まあ休んで行けよ」とばかりに涼しい風がそっちから吹いてくる。
あっという間に汗が引いて、目を開けると、そこには小さな建物があった。
建物の左右に石で出来たトーテムが建ってて、白い獣がこっちを向いていた。

そう、御稲荷様の神社だったんだな。
ジョンはもう青天の霹靂みたいな気持ちで、人生がひっくり返ったような衝撃を受けたそうだ。

「冷たく厳しく睨んでくる奴ばっかりだと思ってたら、優しくのんびり寄り添ってくれるものに出会った。 まるでお高く止まって無くて、よそ者の僕を昔から知ってる友人みたいに歓迎してくれたんだ。 そんなの好きにならずにいられないよ」

ジョンはそれからほどなく再来日して、今も日本に住んでいる。
大きな休みが取れると、各地の神社仏閣を廻る彼。
まだ一度として、この国では「厳しいもの」に会ったことが無いそうな。

17: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/25(月) 11:07:25.50 ID:wIebMZh20.net
>>11
おもしろかった
自分の氏神様が稲荷神社なのでなんか嬉しい
この国ではまだ厳しいものに会ったことないのか
人間が厳しい冷たい気がするが

おさかなくわえた名無しさんて、どこの板だっけ?

18: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/25(月) 11:41:06.46 ID:bnLiB1a60.net
>>11.12
なるほどなぁ。
日本の神様は大らかなのねw
日本人もそうだけど、余程失礼な振る舞いが無ければ基本的に
根本的思想の人種差別のない大らかで親切な人種だと思う。
いろんな国へ行ったけど衝撃を受けることもあったから。

23: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/25(月) 13:58:51.95 ID:3X5Rw2jB0.net
>>11
「横に何かいる」以下、トトロをイメージして読んでた

28: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/25(月) 18:30:21.12 ID:2dJLfIlu0.net
>>11-12
北風と太陽の童話みたいだね。
ジョンさんは基本的に神様に好かれるタイプの人だし様子見で一線を引かれているんでしょうね。
マジギレした日本の神様は怖いと思う。
石像壊されたお稲荷様の神社や油撒かれたお寺や神社にジョンさんが行ったら
どんな感想を抱くか聞いてみたい。

33: 11@\(^o^)/ 2015/05/25(月) 23:00:55.62 ID:pNNzufHx0.net
>>30

そうです、そこのスレを読んで、面白いなあと思ったので、
今回こちらに貼らせていただきました。
感想を書いてくださった皆様ありがとうございます。

他の方が書いてるように、外国の神様は一神教で厳しいけど
日本の神様はおおらかなんだと思ってたのですが、
皆様の感想では日本の神様についても色々な視点があって、興味深いです。

35: 可愛い奥様@\(^o^)/ 2015/05/26(火) 06:28:00.34 ID:vth0b4ZM0.net
>>33砂漠で生まれたから
厳しいって民俗学者が言っていた。
対して日本は水が豊かでのんびりしてると。

外国いったコが言ってたわ。
お肌やのどがすぐ乾くって。
空気もさらりとして、あんま、夏でもしんどくないそう。





オカルトランキング



398 :本当にあった怖い名無し:2011/08/23(火) 23:01:55.66 ID:HYnT0zg+0

5年前まで京都に住んでてな、俺は大学生で、コンビニでアルバイトしてた。
そんで、俺の通ってた大学ってのがまた田舎っていうか、山の中に校舎あるのよ。
敷地内にリアルに『猪注意!!』なんて看板あるわけww
ぶちゃけ↑で大学、特定されそうなんだが。


398 :本当にあった怖い名無し:2011/08/23(火) 23:01:55.66 ID:HYnT0zg+0

まぁ、そんな大学に、歩いて5分弱の所に住んでた。
こんな所だから、街灯なんてほとんどないのよ。マジで真っ暗。
当時は、流石は京都!風情があるぜ!とか思ってたw

いい加減、貯金尽きて、二回生の春くらいからコンビニの深夜勤始めた。廃棄の量にビビッたね。
一ヶ月くらい務めてから、もう本当に面倒くさくなってね。コンビニ行く道を探索しまくった。
バイトがメンドい→探索になった理由は俺に聞くな。

399 :本当にあった怖い名無し:2011/08/23(火) 23:03:27.40 ID:HYnT0zg+0

そんなこんなで、探索中に何か社?みたいな?そんなんがある道を見つけた。
もう本当にボロボロ。
あちこち傷ついてるし、社にある御神体っていうの?が、近所の馬鹿ガキのせいか原形ない、ただの石になってた。
まぁある意味、原形だな。
イメージ的に言うなら、夏目友人帳の露神さまみたいなの。
凄く可哀想だと思った。つーか不憫に感じてな。
大学の専攻が歴史ってのもあったし、宗教学の講義も習ってたから、
(習ってたくせに?付けまくってすまん。不真面目な学生でした)
山の社なんて、時代違えば結構な信仰の対象だろ?
それで、どーせ廃棄捨てるんだったら、ここに御供えすればいくない?って発想になった。
ちなみに、御供え物は饅頭とか団子。


400 :本当にあった怖い名無し:2011/08/23(火) 23:05:05.37 ID:HYnT0zg+0

そこから俺の日課は、
大学終わる→寝る→22時からバイト→4時終了→御供え→寝る→大学
になった。
不思議なことに、御供え物は次の日にはなくなってた。
まぁ今考えると、不思議なだけで、当時は「よしよし、いい食いっぷりだ」とか、特に深く考えず思ってた。

そんな日を続けて、コンビニの制服が半袖から長袖になったくらいだと思うんだけど、
明らか未成年の、襟足の長さが戦闘能力の高さと勘違いしてる金髪DQNがタバコ買いに来て、
テンプレ通りに断ったら、俺のチャリをパンクさせやがった。
悪いとは思ったけど、あまりにイラついたんで、歩きタバコしながら帰った。

社の前に通りかかってもタバコくわえてて、いつも通り御供えしてたら、
タバコ煙かったのか「コンッ!」って声ってか音が聞こえてな。
聞き間違えと思いつつも、試しにフーって吐いたらまた聞こえたw
恐怖心とかは全然なかった。
言うまでもなく、俺の日課はひとつ増えたw

401 :本当にあった怖い名無し:2011/08/23(火) 23:06:39.46 ID:HYnT0zg+0

飽き性で長続きしない俺が唯一、卒業でバイト辞めるまで自発的に続けられてたのが、この御供え物だった。

コンビニを辞める最終日に、いつも3時くらいにワンカップ買って帰るお爺さんに、
「○○道の少し外れにある社って、なにを祀ってるかご存知ですか?」って聞いてみたら、
「知っとるよ。狐さまが祀られとる」
詳しく聞くと、やっぱり昔は、多くはなかったけど拝みに来てる人がいたらしい。
今では、亡くなったり入院してたり遠くに行っちゃったりで、ほとんどいないということだ。
(爺さんが、儂も腰が云々ほざいたから、深夜に酒買いにくる人が何をwと突っ込んどいた)

最後の御供えの時、まぁ、最後ってんで、きちんとかがんで頭下げて手を合わせた。
その最中、何か気配を感じて薄目開けたら、黄色くて先が白い尻尾が見えた。
瞬きしたら消えたんだけどね。

こんな感じw 
怖くなくてごめんねw
大学の講義のことなんざかけらも覚えちゃねーけど、
このことに関してはなんでか鮮明に覚えてんだよね。




オカルトランキング

↑このページのトップヘ