1: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:36:50 ID:CLe
そもそも祟り神そのものが日本独特なの?
やっぱ神道だけなの?
お前ら祟り神ってわかるよね?
海外でそういう似たのてあるー?
あと日本人じゃない人がもしいたら
祟り神のイメージおすえてー
2: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:37:35 ID:ZQj
日本にはあるのか…
4: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:38:32 ID:CLe
>>2
いや、逆に無いってどういう状態だよ
11: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:42:22 ID:ZQj
>>4
日本の祟り神って誰なん?
12: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:42:43 ID:adW
>>11
天満様とかそうなんじゃね
21: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:47:43 ID:CLe
>>11
稲荷神社は主に祟り神だし
首塚とかあるじゃん
平将門とか
38: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:01:21 ID:6lz
>>11
人だと、菅原道真(天満宮)・平将門(神田明神他)・崇徳院(金刀比羅宮他)なんかが有名
天変地異だと、浅間信仰(山岳の中でも火山を祀る浅間神社等)、水神信仰(農耕神としての他、暴れ川を鎮める目的の事も)なんかも
40: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:03:43 ID:adW
>>38
浅間神社も祟り神になるのか
41: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:06:58 ID:nYl
>>40
確かに名前コワイ
おかげでやたらめったら適当に拝むもんじゃないもんだとと知ったよ
43: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:08:07 ID:6lz
>>40
祟りというか、大災害をもたらす元だからね
その怒りを鎮めようって発想はまさに祟り神への信仰そのもの
他にも鬼を祀った神社、例えば酒呑童子神社なんてのもあるらしい
46: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:13:22 ID:CLe
>>38
やっぱ日本ってそういうの一杯あるんだね
57: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:36:25 ID:uCK
>>46
エクソシスト
63: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:43:30 ID:CLe
>>57
崇拝しないじゃんお祓いするじゃん
3: 猫じゃらし隊長◆PG5cmrJMe2 2015/05/13(水)03:38:14 ID:qyO
日本→暴れて欲しくないから崇める
外国→助けてもらうために崇める
10: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:42:10 ID:CLe
>>3
んで守護してもらったり力を借りると
海外は一神教だと天罰とかなのかな?
それとも悪魔?
でも祀らないよね悪魔は
祀ると違うものになるよね
18: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:46:00 ID:ej8
>>10
言い方悪かった 海外だと悪魔みたいに排除すべきものになるんじゃないかなと思った
27: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:50:36 ID:CLe
>>18
一神教ならそうだろうね
善悪わかれてるからね
5: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:38:39 ID:ej8
海外だと祟り神みたいなのは悪魔扱いじゃない よく知らんけど
10: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:42:10 ID:CLe
>>5
んで守護してもらったり力を借りると
海外は一神教だと天罰とかなのかな?
それとも悪魔?
でも祀らないよね悪魔は
祀ると違うものになるよね
7: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:40:49 ID:gs2
ドラマのスーパーナチュラルでその辺触れてなかったっけ?
8: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:41:38 ID:nYl
海外でも生贄ささげる土着信仰とかにありそう
9: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:41:55 ID:U5C
多分土着信仰がキリスト教とかに吸収される過程で消滅していったんだと思う
ギリシャ神話とか祟り神に近いのいっぱいいるし
例えばアポロンは本来は流行病の神、ポセイドンは地震の神だったし
13: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:43:28 ID:Jby
平将門
15: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:44:09 ID:CLe
祟りそのものの神様を祀るってあんまないのかな
多神教だと近いのがあるかなって感じ?
でも社とか宗教的建造物ってあんまおもいつかない
16: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:45:05 ID:adW
>>15
お社建てて祀ったら御利益ある神様になるんじゃね
27: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:50:36 ID:CLe
>>16
海外に何かそういう建造物あるっけ?
俺は知らん
19: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:46:24 ID:VFN
ギリシャ神話の神様なんて基本祟り神だよ。
ケルトもそんな感じ。
つか、いわゆる原始宗教系はそんなもんだよ。
いわゆる高等宗教ではあんまりやらないけれども。
20: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:47:17 ID:adW
メキシコだかのククルカンとかどうなんだろう?
元はただの災害でしかないけど
信仰の中で御利益もあるとかならなかったのかな?
22: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:47:54 ID:5NZ
中国の屈原とか介子推は、祀られてるけど神様って感じじゃないっぽいな
23: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:48:28 ID:xmv
信心なんざ鰯の頭で十分
いざとなりゃ食えるしな
24: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:49:05 ID:uCK
>>1
祀る
って欧米や中東の一神教を崇拝しているのと
全く持って違うよ
日本の八百萬の神自然信仰の神達は
海の幸や山の幸を与えてはくれるけど
天災の災いももたらす
神の鎮魂を 人間が祈念しているんや。
25: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:49:15 ID:Jde
七福神って日本人1人だけらしいな
29: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:50:52 ID:xmv
>>25
ありゃごちゃ混ぜだからな
宗教云々じゃなくて有難そうなの集めただけ
26: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:49:22 ID:nYl
関羽とか
28: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:50:42 ID:VFN
日本の三大祟り神って道真と崇神ともう一人誰だっけ?
30: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:51:54 ID:adW
>>28
しょうもんさまこと平将門
31: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:52:39 ID:VFN
>>30
あ、そっか。将門が三人目かw
なるほど
33: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:56:14 ID:F90
神様は荒魂と和魂の二つの面を持っていて、それぞれ別の神様になったりならなかったりするからな
自分たちの都合の良いところだけを神様のおかげ、都合の悪ければ異教徒なり悪魔のせいってよりはこっちの方が好き
34: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:57:44 ID:nYl
>>33
荒魂にかわるから夜の神社行っちゃダメなんだよね
35: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)03:58:31 ID:adW
オシラサマも祟り神なのか?
36: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:00:02 ID:nYl
>>35
お供え物間違えると祟られるんだね
39: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:02:13 ID:nYl
>>35
結構怖いね
おしら様の信仰には多数の禁忌がある。
例えば、おしら様は二足四足の動物の肉や卵を嫌うとされ、
これを供えてしまうと大病を患うとか祟りで顔が曲がるという。
家人の食肉により祟りで顔が曲がるともいわれる。
また、一度拝むととずっと拝まなければならないといわれ、
拝むのをやめたり、祀り方が粗末だと家族に祟りがあるともいわれている。
40: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:03:43 ID:adW
>>39
そもそもオシラサマというネーミングがヤバい
怖いコピペにしか見えない
44: 我が名は変態王子@拓の月◆Glj0DwowqDVo 2015/05/13(水)04:09:22 ID:QKY
>>39
怖い…おしっこいけなくなちゃた…
46: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:13:22 ID:CLe
>>39
おしら遊ばせは聞いたことがある
キリスト教の人は祟り神がわからないらしい
でも
「触らぬ神に祟り無し」
って言葉があるくらい日本にはそういうものがある、と
特に、日本には多くあるような、ないような
自然崇拝からなる宗教が神道
夜には荒魂が出る、と
37: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:00:22 ID:CLe
悪魔崇拝
ギリシャ神話
阿修羅
ケルト神話
ククルカン信仰
中国の屈原、介子推、関羽等
海外にもあるっちゃあるのかな?
42: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:07:20 ID:CUH
というか、死んだ奴を悪霊にしない為に盛大な葬儀で送るアフリカ
47: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:17:59 ID:CLe
>>42
日本にも死者を黄泉から戻さないために石で封じる
これは古事記の千引岩(ちびきいわ)が源流だそうで
45: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:10:38 ID:F90
俺の実家もこうじん様とか氏神様祀ってるし文化として残ってると少し嬉しいな
48: 我が名は変態王子@拓の月◆Glj0DwowqDVo 2015/05/13(水)04:19:50 ID:QKY
イザナミを閉じ込めたやつ?
49: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:21:31 ID:nYl
うろ覚えだけど山形の風習でなんちゃら大将軍とやらがいて
その神様が出かけてる時期しか家建てられないとか
現在でも建設業関係者はこの風習守ってるそうだよ
>>48
おしっこ大丈夫w
50: 我が名は変態王子@拓の月◆Glj0DwowqDVo 2015/05/13(水)04:22:12 ID:QKY
>>49
布団に籠ってれば大丈夫!
たつとヤバイ
51: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:24:04 ID:nYl
>>50
孔雀王の題材にもなった「七人ミサキ」もどうぞ^^
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%E4%BA%BA%E3%9F%E3%B5%E3%AD
54: 我が名は変態王子@拓の月◆Glj0DwowqDVo 2015/05/13(水)04:26:44 ID:QKY
>>51
んじゃぁぁあ!!
妖怪ウオッチの七人みさきと全然ちがう!
55: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:27:45 ID:CLe
>>48
ググってそういう説明がでてた
黄泉から戻ってくるときに死んだ奥さん閉じ込めるため
というか黄泉の世界とこの世を隔てるために使った岩、なのかな?
52: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:25:09 ID:CLe
菅原道真(天満宮)
平将門(神田明神他)
崇徳院(金刀比羅宮他)
浅間信仰(山岳の中でも火山を祀る浅間神社等)
水神信仰(農耕神としての他、暴れ川を鎮める目的の事も)
オシラ様
酒呑童子神社
荒神様
氏神様
仏教や民間の信仰も込みなのかな?
53: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:26:40 ID:nYl
>>52
海外からは離れてしまったけど色々集めると面白いねこのスレ
56: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:32:12 ID:CLe
>>53
誰かに適当にまとめて欲しい
結局、一応海外にもあるってことでいいのかな
あと、日本にはたっくさんある、と
61: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:39:32 ID:nYl
>>56
そうだねたくさんあるんだね
58: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:36:36 ID:6lz
これは勝手解釈も入ってるんだろうけど
神社の本殿が参道の正面にある(鳥居・参道・本殿が一直線になってる)神社は神を外に出させないようにする為だ、みたいな説や
出雲の神社の注連縄が特に太いのは、それだけ大国主の事を畏れていて外に出ないようにする為だ、なんて説も
まあ半分以上は眉唾というか都市伝説系だと思う
59: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:37:23 ID:6lz
>>58
×神社の本殿が参道の正面にある(鳥居・参道・本殿が一直線になってる)神社は神を外に出させないようにする為だ、みたいな説や
○神社の本殿が参道の正面にない(鳥居・参道・本殿が一直線になってない)神社は神を外に出させないようにする為だ、みたいな説や
逆だった
66: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:48:48 ID:CLe
>>59
関係無いのかあるのか微妙だけど
風水では道が玄関に真っ直ぐ来てしまうのはダメらしいです
何かが玄関にそのまま突っ込んでくるから危ないので
すこしずらさないといけないみたいです
昔の人共通の知恵なのか人間が本能的に嫌がるからなのか
私にはさだかではありませんが
そういうのがあるみたいです
61: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:39:32 ID:nYl
>>58
そういう話も興味あるんで歓迎
63: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:43:30 ID:CLe
>>58
注連縄はネズミ避けの蛇皮のかわりだとか
ネズミが怖がるアオダイショウを崇拝していた名残だとかなんとか
60: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:39:23 ID:CLe
皆さんありがとうございました
祟り神がいっぱい集まったぜ
ゆっくりググってくるぜ!
ネットには祟り神っていないのかな
あんま関係無いけど
ネットで悪さしたり暴れてるやつを崇拝しはじめたら
それは祟り神の始まりなんでしょうか、どうでしょうか
まぁ、とにかく、ありがとうございました
62: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:42:33 ID:nYl
楽しめたお疲れ様~
書き込み増えてるかまた夜にでも覗いてみるよ
67: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:53:59 ID:CLe
祟り神にあんま関係なくても書き込んでくださいね
ググりながら寝落ちしちゃうと思うんで
好きにこのスレ使ってね
また残ってるとたぶん思うからまた書き込むかもしれないけど
とりあえずありがとう
あといったんおやすみ
69: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)04:56:51 ID:6lz
出雲大社怨霊説は出雲教のサイトで解説出てた
http://www.izumo-murasakino.jp/yomimono-004.html70: 我が名は変態王子@拓の月◆Glj0DwowqDVo 2015/05/13(水)05:01:15 ID:QKY
こわいのぉ…
71: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)05:23:11 ID:dIv
三大怨霊もそうだけど酷い目に遭わせて祟られまくってスイマセンスイマセン許してくださいって詫てるんだろ
攻め滅ぼした対象を祀り上げる風習って海外にもあるんじゃね
宗教関係は多そう
72: 名無しさん@おーぷん 2015/05/13(水)05:29:39 ID:kj7
日本人は、貧乏神すら祀るんだぜ?
金無いだけでおおむね息災に過ごせるため
信奉者が一定割合で存在する
長野県飯田市とか、東京都亀戸とかが有名だ