393: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/19(木) 03:12:30.27 ID:7qKkLvdj0
解決かどーか解らないけど投下。
父方は父が数年前になくなり、父方の叔父は独身を貫く為に家系が絶えるそうです。
母方は兄が数人いたそうですが、それぞれ事故、病死したらしく、母方の男家系は自分以外全滅してます。
母が父を婿にしたので母方の家系を引き継ぐわけです。
母方の男家系が全滅した理由は母の祖父の父親が奥さんを娶ったけど子供ができなく離婚した…が籍を抜いてなかったために奥さんは実家に帰れず亡くなったそうです。
その後、無縁仏になり私が産まれた辺りにバタバタ男家系が全滅したそうで。
当時の檀家寺の住職が霊視でその事を指摘して、その奥さんを檀家寺に移し供養してるわけですが。
394: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/19(木) 03:19:14.74 ID:7qKkLvdj0
個人的に気になり調べたところ、張本人は90で亡くなり、祖父もそこそこ長生きしているんですよね。
因縁って何代目からって決まってるのでしょうか?
あと、幾ら昔でも籍抜かないで離婚って無理じゃない?って思うのですが。
自分にも因縁が掛かってるのに死なないし、最後の一人だから苦しめてから殺したいのかなと思ったり…?
ただ、この話を聞いてもなんか矛盾するというか違和感がありありなんですよね。
まぁ、亡くなったら因縁生んだ祖父の父を張り倒したいですね。
別れるならちゃんと別れろよ!男として失格だと。
395: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/19(木) 03:23:37.74 ID:7qKkLvdj0
以上です。
家系潰すくらい恨んでるならそうとうな事してるんだろうなぁ…。
俺の人生なり命で償えるかわからんけど、許せないとは思うけど許してね奥さん…。
私は奥さんの恨みもなんも許す?し受け入れるよ。
んでも話の10倍は汚いはずだからそこを剥がして晒してやりたいな。
私は奥さんの味方だよ。まぁ、まだ怨みたりないなら子を作って子に言い聞かせて育てるからそこは決めて下さいな。
397: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/19(木) 17:23:57.38 ID:WFblQJ610
家族のこと書く時もうちょっと整理して書いてほしいな
父方の両親って?だし長女・次女は誰の子かわかりにくい
父方の叔父とか言ってる一方で母方は兄とかいってるのもあるし
って細かいですかね
404: 393 投稿日:2012/07/20(金) 02:47:14.33 ID:OwZPp7bN0
>>397
申し訳ない。
父→死亡。
父の兄→独身
父方他に親族なしの為、家系終了。
今回の件は関係なし。
母→健在。父を婿にもらう。
母の兄→病死?
母方の親類→男だけ事故や病死で毎年死亡。
男は家系で俺のみ。
俺が産まれる前に俺の兄になる予定だった男児が墜ちた。
原因は母の祖父の父が妻を娶るも子供できず別れる。多分明治の話。
籍を抜いてないって理由で実家に帰れず死んだ。
その人は無縁になり、うちの家系を祟ったぽい。
今は檀家寺に埋葬されてる。寺の仏壇にいる状態。
そもそも籍抜かずに再婚できるの…か…?
実家に帰れずとかその辺あやふやすぎてなにがなんだか。
戸籍昇れば死因とかわかるんかな?
籍入ったままならその人も調べられるよね?
405: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/20(金) 06:40:34.54 ID:iv/YZTAe0
>>404
毎年死亡ってお前んちは何人いるんだよww
406: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/20(金) 22:25:46.65 ID://ocuqaX0
>>404
普通はまずない事だとは思うけど、婿養子みたいに養子縁組してた可能性はない?
離婚だけして、離縁してなければ、籍が抜けてない、って可能性はある。
その場合、調べてみれば分ると思うよ。
もし、自分の身を守りたいってだけなら、あなたが家を捨ててどこかに養子に行くというのも一つの手ではあると思う。
例えば、父方の伯父さんのとこに行くとかね。
あなた自身に姉妹はいないの?
408: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/20(金) 23:23:53.87 ID:OwZPp7bN0
>>406
気になったので役所に駄目もとで聞いてきました。
該当本籍が遠いので役人さんの推察ですが、明治初期あたりなら妾がいる場合もあるし、妾も籍に入るそうです。
そこで役人さん曰く、妾に子ができて、正妻が家にいずらく出ていった。
それなら籍はそのままで、妾の子を自分の子として育てられる…らしい。です。
527: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/08/04(土) 13:04:06.27 ID:iFuq65wkP
>>408 最初に断っとくけど、どうか気を悪くしないでね。
江戸時代の頃から、正式な離婚となると、奥さんの嫁入り道具や着物、持参金などを、
全部きちんと奥さん(+奥さんの実家)に返さなきゃいけなくなるんだよ。
(返却しなかったから奥さんの実家側からめちゃくちゃ文句を言われる、世間体も悪い)
奥さんが再婚する時は、返却された持参金や嫁入り道具などを、
そのまま再婚先に持っていけばOKだし、再婚しなくても、自分の財産を持っていれば、
少なくとも実家でやっかい者扱いされる心配は無いというわけ。
あと、離婚して出戻った場合は実家のお墓に入るのが普通。
これは現代の日本でも同じだよね。
籍を抜いてない場合なら、婚家の墓に入るものだし。
つまり何が言いたいかというと、正妻さんが無縁仏になってる事が、
も の す ご く あ や し い。
409: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/20(金) 23:28:00.82 ID:OwZPp7bN0
>>406
姉が居ますが離婚してます。
私は助かりたいというより、何があったのか、なぜ祟ったとしたらそこまでいったのか。
知りたいんですよね。
何度も死にかけた時に女性が助けてくれる幻覚をみました。
それがその人ならその人の気が済むようにしたいし、ただの妄想でその人がたたりたい妥当な理由なら運命を共にしたいです。
偽善ぽいですが、許せない彼女の代わりに私は彼女のやった事を許したい。だから知りたいんですよね。
526: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/08/04(土) 12:30:09.39 ID:iFuq65wkP
>>404
正妻に子供ができなくて離縁とか、妾に子供を産ませるとかは、
戦前くらいまでは割とよくある事だったんだよ。
だからそれだけを理由に家系を絶やすほど恨む、というのはちょっと考えにくいなあ。
>そもそも籍抜かずに再婚できるの…か…?
明治時代でも重婚してるのがバレたら処罰されたんだとか(ソース@時代小説だけどw)
つまり、正妻さんと結婚したままお妾さんと結婚するのは無理。
妾は籍に入れず、生まれた子供を正妻の子供として登録してたようなケースがほとんどらしい。
407: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/20(金) 22:43:37.84 ID:gUxwHwQZ0
その祟ってるという母の祖父の父の妻だった人って、
離婚後も実家に帰れずってそのまま同居してたてこと?
その後、母の祖父の父は再婚して子孫があなたってこと??
410: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/20(金) 23:29:45.42 ID:OwZPp7bN0
>>407
話にやれば、出ていったそうです。再婚は籍が抜いてないから明治の人でも無理と役人さんは言ったので妾さんとやったのかなぁと。
411: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/21(土) 00:38:59.89 ID:y/ga7rrw0
妾の子孫て、やはり続くことを許されないようないかがわしい存在なんだろうか。私もそうなんだけどね。うちももう断絶確定。
高祖母があるエライ人の妾で、男の子を産んだ。本妻は小梨で、そこのお家は断絶。
高祖母はご落胤を連れ子として、私の先祖の男性と結婚して、そして今の私に至るなんですが。
うちは本当に冴えない一族。伯父のところは女しか生まれないし、うちの父は倒産事故死で兄は小梨。
女性を(本妻を)愚弄するようなことは血筋的霊的にはすごいペナルティを背負うことになるんだろう。
417: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/21(土) 08:27:52.76 ID:SyZYgNWW0
>>411
倫理観も時代にもよってかわるから、一概に妾の子孫って~っていうのもどうかと。。
しかも本妻が小梨だったんなら、離縁して再婚するのと、妾に生ませるのと
本妻にとってもどっちが良かったのかわからない。
418: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/21(土) 09:52:46.95 ID:cEflLpQ+0
妾の血でも繁栄している例などいくらでもある
419: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/21(土) 10:10:36.30 ID:ZC1RdncH0
本妻が納得してるかどうかだろう結局>妾
本妻が小梨だと言って旦那が酷いあつかいをしたり、子供産んだ妾が本妻を蔑んだり・・・そういうことしたら恨みや因縁を残す。
420: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/21(土) 10:22:43.22 ID:QVAy+aO/0
恨みや因縁を残す(笑)
石女が悪いのに。石女の自分を恨めよw
っていうか、石女自体が因縁の結果じゃねーの
石女の前にも何か因縁がある事にしよう(提案)
422: 本当にあった怖い名無し 投稿日:2012/07/21(土) 10:35:56.10 ID:ZC1RdncH0
>>420
きっとそうw
恨みの連鎖でしょうねw