【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 墓参り系


970 名前:名無しの霊体験[sage] 投稿日:2016/09/03(土) 03:09:04.29 ID:AIiRDH0Ws
どうもお久しぶりです。
いつぞや先生の家を書き込んだものです。
流れをぶったぎりますが小ネタを投稿。

中学生の頃のこと。お盆に父方のお墓参りに行った。
墓を掃除していると、苔の下から名前が出てきた。

私:「これなんて読むんだろう?」
?:「みちる」
私:「へぇ~、みちるって読むのか」
従兄弟:「……。何独りでブツブツでいってるの?」
私:「…、え?」

今から思えば、なきにしもあらず的な筆者の霊感は母方の遺伝なもんで、
父方の従兄弟には聞こえてなかったらしい。

周囲の生きてる人間に返答した主が居ないことを確認した上で聞いてみた。

私:「…まさかの本人?」
?:「うん♪」
私:「……さいですか…。」

自分と周囲の一部に霊感があるようだとこん時初めて実感しました。

個人的経験則だけど、筆者レベルの霊感なら人口比で約5%(大体クラスに1人程度)はいるんじゃないでしょうか。


☜1日1クリックの応援お願いします



17 :本当にあった怖い名無し:2013/03/20(水) 17:03:22.33 ID:GN+aTiMo0
娘が赤ちゃんだった時、私の祖母が亡くなった。 
通夜・葬儀を通して4ヶ月だった娘はぎゃんぎゃん泣いて、
未だに実家の近所では「お葬式ですごく泣いてた子」と呼ばれてる。 

幼稚園に上がった頃だったかに帰省したとき、 
「おばあちゃんにご挨拶しようね」と、仏壇の前に座らせた。 
ちっちゃな手を合わせて神妙な様子の娘に、私も母も妹もなんだか和んで、
ニコニコしながら「おばあちゃん、なんて言ってる?大きくなったね、って?」って訊いたら、
娘が一言、
「出て来られない、って言ってる」 
空気が凍ったよ。


☜1日1クリックの応援お願いします




192 :1/2:2011/10/04(火) 01:44:02.45 ID:a9NpIxef0
今年のお盆に地元に帰省して、一人で墓参り行ったときのこと。 
実家の墓がある墓地は、駐車場を一段上がったところに広い墓地が広がってて、 
さらに奥に行くとさらに階段があって、そこを登ると小さい墓地が点在してる構造になってる。 
広いほうの墓地にある実家の墓参りを済ませたあと、
数年ぶりに帰ってきたことだし、ちょっと散策するかなって気になった。 
奥の階段を登るとちょっとした小道になってて、墓地の反対側まで抜けることができた記憶があったので、
ずんずん進んでいった。 

途中、ちょっと開けたところにまた墓地があったんだが、
その左奥にある墓が目にとまって、なんの気なしに近づいたんだ。 


193 :2/2:2011/10/04(火) 01:46:32.04 ID:a9NpIxef0
それは随分と古い墓で、墓石の一部は苔生しており、もう長いこと人がお参りしていないような雰囲気だった。 
あまり無関係な墓に近づくのもアレだしと思って、すぐにその場を離れようとしたんだが、
その時、不意に「エツコさん、随分と遅くなりました」って言葉が口をついて出てきたんだ。
まったくの無意識で呟いた言葉で、自分でもなんでそんなことを言ったのか訳が分からず、
えっ?何?俺何言った??って混乱していると、ラジオみたいな声というか音が頭の中に鳴り響きはじめた。
それと同時に、とてつもなく胸が締め付けられる感覚に襲われて、
『ああ、みんな死んでしまったんだな』っていう、懐かしいような悲しいようなそんな感情に包まれ始めた。
得体のしれない感情に怖くなった俺は、慌ててその場を逃げ出した。 

特にこれといった後日談もなく、それだけのことなんだが、俺にとってはかなり不可解な体験だった。
☜1日1クリックの応援お願いします



91 :本当にあった怖い名無し:2013/10/28(月) 00:46:19.77 ID:fvB5cUG60
姉に話したらナニソレ怖いって言われた話。

自分はちょっと記憶力?がいいらしく、母親の胎内から生まれてきた時の記憶らしきものがある。 
それは結構ある話で、なんとか記憶っていうらしいけど、それとは別の話。 

姉がじーちゃんの家で仏壇に線香あげてる時に、
「なんで墓に骨はあるのに仏壇に参るんだろうね?」という事を言った。 
で、自分、「仏壇は窓なんだよ」と教えてあげた。

タマシイというのだろうか、前世の記憶なのかは知らないし、自分の前世が何者だったのかもわからないけれど、
仏壇の向こう側…向こうから見たこちらの世界の記憶がある。
自分はいつも誰かにくっついてた(見守ってる感じ)んだけど、いつもその人の背後にいる。背後霊?だったのかも。
で、その人の行くとこについてまわってて、
その人がとても大切なんだけど、背後にいるから顔が見えない。それが残念。
けど、その人が仏壇の前に来てくれた時は、自分は仏壇の内側からその人の顔が見える。それが嬉しいという記憶。
「だから仏壇には参らなきゃ」と姉に言ったら気味悪がられた。 
ちなみに窓は仏壇だけでなく、墓もそう。 

前世?の自分が男か女かもわかんないし、
自分が憑いていたのが若い女性だったのはわかるけど、 
いつその仏壇の向こうの世界?が終わったかとかはやっぱりわからない。 
けど、寿命で迎える死は怖くないという感覚はある。 
わかりにくい話でごめんね。読み返すとそんなに怖くもないよねw





☜1日1クリックの応援お願いします



260 :おさかなくわえた名無しさん:2006/12/29(金) 04:58:48 ID:ds0VqYVB
俺が中学一年生の頃かな。
家族揃って実家に帰って、ご先祖のお墓参りをしに墓地へ行ったんだ。
お坊さんが桶とかヒシャクとか持ってきてくれて、
爺さんやご先祖達が眠る墓石に、水をかけたり花を変えたりお線香焚いたりしたんだ。
普通にお墓参りしてたんだけど、俺がひとつ気になってたのは、
うちの家族の墓石のすぐ隣に無縁仏があるんだけど、その無縁仏の石の上にどっさりと白い粉が盛られてるの。
確認してないけど塩か何かだったと思う。
店先にする盛り塩みたいなものじゃなくて、買ってきた塩をどさーっと盛り付けたような感じ。
これは何だろう?と気になったんだけど、家族は俺以外全員特に気にしてない様子で、
何か触れちゃいけないものなのかな?と思って、俺からも何も言わないことにした。

以来、実家に帰って墓地を見に行くと、毎日毎回塩の山を見るようになった。今もそう。
意味はわからない。


285 :おさかなくわえた名無しさん :2007/01/03(水) 01:10:43 ID:f+OJk7y+
>>260
墓参りのときに墓石に水をかけるのは良くないよ。


286 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/03(水) 01:16:54 ID:ZB+05o9r
>>285
え?マジで?
なんで?


287 :おさかなくわえた名無しさん :2007/01/03(水) 02:06:54 ID:YSgSIBPO
>286
オカルト的に言えば、頭から水をかけられて喜ぶ人はいない。故人に対して失礼に当たる。
リアルな話としては、墓石が痛む。


288 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/03(水) 10:07:35 ID:GOuWwAlx
はいはい石屋の俺が来ましたよ。
石に水は大敵です。よくお墓参りで墓石に水をかける人がいますが、あれは石に良くないんですよ。
石の表面の汚れを落とすにはぬれ雑巾で拭き、次に乾拭きして表面の水分は完全に除去してください。
墓石を良好な状態で長く維持するには、年2回(春彼岸と秋彼岸)ワックスをかけてください。
車用の安物の固形または半練りで十分。
水ワックスは石に彫り込んだ字に入り込むと取れなくなるので使わない方がいいです。


289 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/03(水) 22:32:52 ID:nsvzG1wV
>>288
久々に勉強になった。
Thanks!


294 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/04(木) 00:58:22 ID:CaNQ3eSA
>>288
じゃあさ、何のために桶や柄杓があるんだろう?!
自分も普通に水かけてたけど、うーん…頭から水かけてることになるとは(-"-;)

しかし、改めて2ちゃんのありがたみを感じた。知らない人がほとんどじゃないかな?


296 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/04(木) 09:06:40 ID:WfrWYdRF
石屋です。

>>289
喜んでいただけてなによりです。

>>294
桶は雑巾を洗うのに、柄杓は花立てに水をさすのにお使いください。

ワックス掛けは石屋も請け負いますが、3年保つ専用ワックス使って5万円くらいは取られます。
でしたらお彼岸とお盆にはお墓参りするのですから、その時に少しだけ手間をかけてみてください、という話です。
うちのお客様ではご自分でワックス掛けをなさっている方が1人だけいらっしゃいますが、
建ててちょうど18年になる去年の秋彼岸にまだピッカピカの状態で、正直な話、勧めたこちらが驚きました。
完全にスレ違いなのでこの辺で。


299 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/04(木) 13:55:28 ID:J5qoTDft
ワックスってどういうの買えばいいんだろう
パール入り車用とか


301 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/04(木) 18:16:49 ID:XivqO4+F
屋根のあるお墓って普通にありますか?
水かけちゃいけないのら、雨ざらしはもっての他ですよね。


302 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/04(木) 22:09:26 ID:XXQxDB3z
石屋です。ごめんなさい、私のせいでどんどんスレ違いに話が流れてしまいましたがもう少しだけ。

>>301
私は今まで屋根がかかったお墓というのは見たことありません。
おっしゃる通り、石にとって雨ざらしは本当は避けたい条件です。
ですから屋根をかけて壁をまわして雨、風を防ぎたいところなんですが、そうなると石屋でなく大工さんの仕事になります。
そして、石とのデザインのバランスを考えたらベニヤで囲ってトタン張って、では済まないですよね。
そしてちゃんとした屋根をかけるとなると、石以外に大変お金がかかってしまうことになります。
たいていの場合、建て主さんの予算総額は決まってますので、
ヘタな提案をして大工さんの方に予算が食われるのは困りますから、
石屋自身に屋根を勧めるという発想は無いでしょうね。
墓石が適度に傷むのはメンテの仕事に繋がるため、石屋にとって喜ばしいことですし。


303 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/04(木) 22:17:30 ID:XXQxDB3z
あとワックスについてですが、本当に一番安いやつで十分です。
ワックス掛けする前に墓石表面の汚れはよく落としてください。
長い時間が経っていて雑巾でぬぐっても汚れが落ちない時は、
(水は大敵、という話と矛盾しますがやむを得ないので)台所洗剤と亀の子たわしを使って落とし、
シミの原因とならないよう洗剤をよく洗い流します。
やはりお墓に対しては色々と気を使うので、私どもが作業する際は、
「ごめんなさい、いま綺麗にしますのでちょっとの間我慢してくださいね」
と、墓石に話しかけるようにしています。
そして、乾拭きして水分を除去してからワックスを掛けます。これは車と同じ要領ですね。
ワックスを掛けるのは、磨き仕上げのつるつるの面だけにしてください。
彫られた字の中や磨かれていないざらざらの面にワックスが付くと、取れなくなって大変汚く見えますのでご注意ください。

スレ違いの話、長々と失礼しました。


371 :おさかなくわえた名無しさん:2007/01/08(月) 10:42:59 ID:Hg/tMZ0+
長野県の田舎だけど、家の実家の墓は半分以上屋根付きだよ。屋根も石で出来てます。
だから水かけても屋根からだーっと下に落ちるので、お水を掛ける意味無しって感じです。
昔の墓なんで夫婦で一基、そんでその墓が5~6基集まった墓所が3箇所、正直墓掃除は大変です。

草むしりや掃除に集中してると、背後や横で歩き回るような、草や土を踏む「ミシッ」って音が聞こえる。
誰も居ないんだけど。
ちと怖いが、ご先祖さまかなぁと思って気にしない事にしています。
以前子供が墓の周りをウロウロして、
「後にだれかいるんだけど、どこから見てもちょっとしか見えない」
と言い出した時は、あせって速攻帰りました・・・




オカルトランキング

↑このページのトップヘ