【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

実話怪談・都市伝説・未解決の闇・古今東西の洒落にならない怖い話。ネットの闇に埋もれた禁忌の話を日々発信中!!

カテゴリ: 神道




【草薙の剣】をめぐる怪伝説
by妖刀をあげるスレ@刃物板/2ちゃんねるより


146 名前:sage 投稿日:2005/04/05(火) 11:45:06 7oijvwcN
>>134,135
>>しかしこれは神剣だけど妖刀じゃないよなぁ
>>壇ノ浦で沈んだのは三種の神器の草薙の剣のレプリカでは?

レプリカの方になるのかもしれんが、普通の(?)神剣だの妖刀だのというレベルをぶッちぎっているような話が…
以下コピペ



147 名前:146 投稿日:2005/04/05(火) 11:46:57 7oijvwcN
その一
604 :名無しさん@京都板じゃないよ :03/06/18 04:43
>>602
荒俣宏の『帝都物語』でも少しバラされてるけど、先の大戦末期に機密勅令によって全国の主だった寺社でルーズベルト米大統領調伏のための儀式修法が同時一斉に行われたんだよね。

その時、高野山や東寺でも禁断の大元帥明王法が修された。
熱田神宮に至っては政府中枢からの相当強硬な圧力により、
天皇さんや大宮司でも見ることさえかなわぬ草薙神剣がついに開封され、大宮司による機密御仕の主依とされたという。
草薙剣の話については、当時の大宮司の孫(あれ?ひ孫だったかも)
が大学で同級でそいつから詳しく話を聞いたんだが、相当ヤバい話…あまり聞きたくない話だった。
…で、結果はというと、ルーズベルト、本当に死んじゃったんだよな。
これが偶然だったのか必然だったのかはともかく、
結果として神風だの本土決戦だのを本気で妄想する連中を増長させることになったのだけは確かだろう。


148 名前:146 投稿日:2005/04/05(火) 11:48:41 7oijvwcN
その二
612 :604 :03/06/19 08:52
>>604(補遺)
スレ違いは承知の上なんだけど(スマソ)リクエストが多かったので前回は敢えて伏せておいた部分について。
まず、草薙剣本体の材質について。
社伝ではかつて一度、新羅僧に盗まれ再び封印された際の『剣』の描写が残っているが、
再封印後、現代に至るまで御神剣は一切錆を被っていないとの伝説、あくまでも伝説があったが、
六十年前にその勅儀のために封印が解かれたとき、思わぬ象で伝説の根拠が明らかになった。
つまり御神剣は「錆びることのありえない素材」=金のムクで、もとより剣としての実用に耐えぬ、
あくまでも祭祀用の具として造られたと思われる。
そして最も問題だったのは御神剣の形そのもの。
社伝では中空の矛のような短銅剣とされていたのだが、実際には、とても《剣》とは言いがたい、異様な形状の御体だったという。
喩えることのできるものがあるならば、国宝・石上神宮七支刀にやや近いというべきだったらしいが、
七つに別れたその先が左右に羽根をひろげるが如く長く手を広げ、
これまた、そもそもこれが《剣》として造られたものでないことを示していたという。
(ちなみに、後年、俺のその同級生の曽祖父=当時の大宮司は、自らの日記の中で、
御神剣が七支の形状をなしていた事実と、記紀中のヤマタノオロチより剣がいでたとの伝承を結び合わせ、
ヤマタノオロチの八つの頭がそのまま草薙神剣の七支の穂先と幹の突端になったのではないか、
との自説を記しているという。…なるほどね。)
で、問題の儀式中に起きたことは、大宮司が祭文を唱えるにつれ、
御体が唸り声のような重い音声をあげたかと思いきや、
祭殿の左、西の方角に向けて自らいざりはじめ(続く)


149 名前:146 投稿日:2005/04/05(火) 11:49:58 7oijvwcN
その三
613 :604 :03/06/19 08:55
>>604(補遺ー続き)
そのまま震えて祭文を唱え続ける大宮司に代わって、
御神剣を押しとどめようとした禰宜職が御体に触れた途端、
口より青い炎を上げて体が燃え上がり、骨も残さず溶けるように一片の黒い炭になってしまったという。
あまりのことに、神職・禰宜らが取り乱す中、何とか祭文をほふり終えた大宮司だったが、
三ヶ月半後に再び同じ儀式を行うよう命が下った際には、
さすがにこれを拒み続け、そのまま敗戦を迎えたという。
なお、その時も爾後も、その大宮司の一の弟子だったのが、
神社本庁・前総長だった鶴岡八幡宮の白井前宮司で、存命中の方でその儀式に立ち会っていた
数少ないお人だそうなので、当時の‘’ナマの様子を聞きたい方は訪ねてみては、
との友人のことばでした。
…以上が、今から13年前に、京大文学部史学科の某助教授の研究室で、
そのセンセと私ほか2名の前で語られた内容の大筋です。








320: 本当にあった怖い名無し 2012/05/01(火) 09:51:32.30 ID:v9ExzQkp0
少々スレチなんだが、私の友人に占いとか霊とかをまったく信じないSと、
結構信じてしまうKがいる
二人は一緒に厄払いをしに行った。神も当然信じていないSは、何も変わらないという
Kはすごくいい事があったと喜んでいた

Kは単純だけど、人が良く何かと周りから助けて貰える人
お金に困った時にも、食べ物貰って困らないらしい
一方Sは、こちらもいい人なのだがガンコで、運勢や運命なんて無い、
すべては自分の行動次第と思っている。まさに現代人代表みたいな感じ

私がもし神だったとして、可愛いのはどちらか。当然Kだ
目に見えない偶然、存在に対して、感謝の気持ちを自然と持っている人は、
神様から守られていると思う

322: 本当にあった怖い名無し 2012/05/01(火) 11:16:27.96 ID:DITTFAoV0
>>320
神様との接し方で一番なのは「敬して頼らず」だと思う。
神様に感謝し崇敬の念を持って接するけれども、自分の努力を決して怠らない人かな。
イチローなんか豊川稲荷のダキニ天が全力で応援してるよ(多分)

321: 本当にあった怖い名無し 2012/05/01(火) 09:58:10.45 ID:UyZzI52b0
だが、信じていようがいまいが、等しく目を掛けて下さるのも
また日本の神さまなんだよね。なんと慈悲深い。

陽の光が平等に降り注ぐのと同様。

324: 本当にあった怖い名無し 2012/05/01(火) 14:45:12.35 ID:lDFz2zgJ0
320の話だと、イチローはSみたいなタイプだと思う。

325: 本当にあった怖い名無し 2012/05/01(火) 14:53:20.58 ID:5hoYfDHtO
仙台空港付近の被災地に行ったら
付近は何もかも流されて無くなっていたのに
神社だけは、海水に漬かった形跡がなかったのには、ビックリした
付近の土地よりは、1メートルか2メートル高いけど
有り得ないと思った
仙台空港から海までの途中にある
お稲荷さんでは無かったけど、不思議だね

326: 本当にあった怖い名無し 2012/05/01(火) 15:06:28.92 ID:CNuG61dW0
何回も何回も津波が来てるようだから、
流されない場所に転々と移された結果じゃないかな

327: 本当にあった怖い名無し 2012/05/01(火) 19:48:07.99 ID:PHYlz3xT0
>>私がもし神だったとして、可愛いのはどちらか。当然Kだ

自分の行動が因果を積むという発想持った神様だったらSさんと相性が合いそうだが。
多分Sさんは悪い因縁もいい因縁も自分で消化してしまうのでよくも悪くもない
変わらない運勢なんだろうと思う。
Kさんは神様以前に普段人に何かを施したり助けたりしてる思う。
そうじゃないといくら感謝の気持ちがあってもして貰うばかりで礼を尽くさない人を
神様は嫌がるそうだし。

328: 本当にあった怖い名無し 2012/05/01(火) 20:59:27.42 ID:v9ExzQkp0
>>326
たった1、2メートルの違いだけでそうなるかな?ここは神の力と捉えよう
>>327
>多分Sさんは悪い因縁もいい因縁も自分で消化してしまうのでよくも悪くもない
変わらない運勢なんだろうと思う。
これビンゴです。驚いた
どんなに辛いことがあっても愚痴らず、いつも報告は終わってから
その姿勢は見習うべきなのですが、もうちょっと人にも神様にも甘えたっていいのでは…
と思ってしまうわけで。自分が友人として頼りないといえばそうなんですけど

Kは確かに誰かしら施していると思います
ちなみに私も「食べるのだけは一生困らない」と言われています
今日も美味しいご飯を頂いた事を、稲荷様に感謝です(´人`)




オカルトランキング



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:08:43.00 ID:iRhE+Uvh0
境内に寺作るとかマジキチじゃね?




2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:09:20.70 ID:OT9qlxas0
それを受入れてる寺も大概だろ




4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:10:42.43 ID:iRhE+Uvh0
経典とかイマイチはっきりしたものが無いのにちゃんと現代まで受け継がれてるとか凄くね?




5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:11:39.56 ID:ss9KGQBs0
よくわからんからせつめーして


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:12:41.23 ID:iRhE+Uvh0
>>5
平安時代に仏教ブーム来て神道がちょっと冷めてたから神社の中に寺を作った




9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:14:22.16 ID:ss9KGQBs0
やべーな
神道って受け入れる心がすげーな




11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:15:17.20 ID:asi05/lT0
祈らんとやってけないどころか救いようもない時期が昔は沢山あったんだろね




13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:16:00.14 ID:iRhE+Uvh0
さらに言うと日本史の教科書とかサラッと「後白河法皇が~」とか書いてるけどコレが凄くマジキチなの分かる?




14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:17:15.63 ID:ss9KGQBs0
まずだれかがわからんな


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:21:00.38 ID:iRhE+Uvh0
>>14
確かに高校で日本史選択してない奴からすると知らないよな。簡単に言えば鎌倉時代のチョイ前の天皇




17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:24:18.35 ID:2XrgLGYe0
歴代天皇は全員法皇だったの?


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:25:48.08 ID:iRhE+Uvh0
>>17
いーや。んな事は無い。仏教を信仰する天皇が聖徳太子の時代あたりから増えたのは事実だけれど法皇とかが出てくるのは平安時代から。鎌倉以降はほとんどが出家してない




18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:24:26.21 ID:iRhE+Uvh0
もう過疎なの承知で法皇の解説するな

天皇ってのはそもそも神道の根幹に位置するとも言える存在なのな。教祖とかではないし、解釈も色々あるけど
で、法皇ってのは天皇が出家した奴、つまり仏教徒化した天皇ってわけ
コレっておかしくね!!!!????


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:25:37.44 ID:7fMZI8q50
>>18
つ神仏習合


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:26:24.37 ID:iRhE+Uvh0
>>19
だからその神仏習合がわけわかめだろ。ファミチキが売れてるからってセブンでファミチキ売るのかよ


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:26:52.02 ID:2j2c4P7w0
>>21
客からしたら有難いだろ


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:29:02.79 ID:iRhE+Uvh0
>>23
コンビニならそうだけど宗教でそれかよ


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:30:39.36 ID:Ocy3ArE+0
>>25
顧客のことを考えるのが組織の基本だってドラッカーも言ってたからね、しょうがないね




28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:32:04.59 ID:tnhTzgEHP
神主「今日からこの子も家に住むから」
仏様「ナマステ。ニーハオ。アニョハセヨ」
神様「なに言ってんだこいつ」




31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:33:39.19 ID:iRhE+Uvh0
そんでで明治時代まで神仏習合の状態ほったらかしだったからな




33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:35:05.86 ID:PBz6tLlX0
でも完全には一緒にならずに別々だったってのも不思議だわ




34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:35:22.31 ID:q9nBEDvR0
そのへんの理論は結構適当だからな
客としてはこまけぇこたぁいいんだよ状態だったろうけど


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:36:27.27 ID:7fMZI8q50
>>34
まあそのへんの民衆はもう「かみさまほとけさま」だもんな
拝めりゃなんでもよかったんだろうな




37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:38:10.93 ID:iRhE+Uvh0
まぁ、それが今も続いてるから平気でクリスマスやったりするんだよな
クリスマス(キリスト)、除夜の鐘(仏教)、初詣(神道)っていう年末宗教カオス祭りはすごいよ


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:39:36.36 ID:ss9KGQBs0
>>37
まじで!除夜の鐘と初詣別物かよ


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:41:09.09 ID:iRhE+Uvh0
>>39
だからあれをわざわざ寺の近くの神社で聞いて日付変更とともに初詣とかしてたら凄い事だよな。まぁ結婚式の洋装和装も似たものがあるけど




38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:39:02.14 ID:2j2c4P7w0
護法善神で仏教を見守る仏より上の存在としての神
権現として仏の仮の姿としての神
これを上手く使い分けてたんだと思うよ


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:50:59.25 ID:xZhjkE6v0
>>38
護法善神ってのはそういうものじゃないよ
護法善神ってのは言うなればガードマンみたいなもんで、警護すべき仏の方が上位にある


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:54:06.55 ID:2j2c4P7w0
>>50
いや天部の意味は解ってるんだけど
庶民への印象付けとしてそういう意味合いで使ったんじゃないかなって言いたかった




44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:45:27.73 ID:8pvCeXJM0
個人的には神主の資格を通信教育で取れるこのご時世の方が凄いと思うが


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:47:18.99 ID:iRhE+Uvh0
>>44
それはそこまでおかしく無いと思うなぁ。昔は情報技術が未発達だったから経典を置いたり、その土地で1番見込みある奴に私たりして回る僧とか普通に居たみたいよ




47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:48:25.61 ID:q9nBEDvR0
神道なんて万物自然を敬う心があればそれでええねん
考えるな、感じろ


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:49:06.07 ID:iRhE+Uvh0
>>47
確かに大元辿ればアニミズムだからこれなんだよねぇ。ギリシャ神話も近い物があるよね




51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:51:55.66 ID:AGLufgdX0
なんかどういう理屈かよくわかんねえけど
拝んどけばご利益あんだろ極楽浄土行けんだろ
じゃあ拝んどくか
っていう人が大半なんじゃね昔から




55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:55:15.45 ID:iRhE+Uvh0

まぁ神仏習合の名残と言えばアレだ。結構神社で手叩いたあと合唱したまま礼するやつ




56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:55:42.68 ID:9UB68+ga0

ひーばーちゃんが死んで初めて神道の葬式やったよ
玉串緊張した


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:56:40.90 ID:iRhE+Uvh0

>>56
お!手を叩かないアレか!ウチも母方の祖父母はそうだったぞ!




58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 01:58:06.67 ID:7fMZI8q50

笑い飯てつおの解釈

仏・・・悟りを極めた人。なんの煩悩も無い。カンチョ―しても怒らない

菩薩・・・もうちょっとで悟りきれる。ただお洒落欲があるからアクセサリーが多い。
     カンチョ―すると一瞬顔がゆがむけど笑って許す

天部・・・まだ修行中。カンチョ―するとブチギレる。あの足元に踏みつけられてるのはカンチョ―した奴


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2013/10/27(日) 02:00:15.69 ID:M8xD7+VZ0

>>58
やべえすげえ解りやすい







オカルトランキング



1: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:36:14.419 ID:hzCh6Cf80
浅学非才な下っ端宮司なのであしからず
お答えできる範囲でお答えします


2: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:36:43.974 ID:KAu7v81C0
神とか信じてんの?

4: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:41:05.632 ID:hzCh6Cf80
>>2
いい質問
信じる・信じないじゃなくて神さんを感じられるかどうか

3: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:37:45.275 ID:s0rkbIkJa
神社本庁とかいう反社会組織に属して恥ずかしくないの?

4: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:41:05.632 ID:hzCh6Cf80
>>3
うちは単立で属してないからなんともいえない
色々な噂は聞くけどね

6: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:41:52.131 ID:ywtOWvlux
お祓いできるん?

13: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:48:47.025 ID:hzCh6Cf80
>>6
できるよ

7: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:43:57.621 ID:nL7m3WPx0
108回鐘を鳴らす理由ってのが仏教の前身であるバラモン教の
教えの中で108=この世のすべての万物の出来事から来てて
108つある中には煩悩も含まれてるだろ、ってことで108になったらしいね

なんで仏教の行事(古代ネパール)と日本の行事をごちゃ混ぜにしてるの?

9: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:44:45.047 ID:vr127cnFd
>>7
108回鳴らすのはお寺だから仏教じゃね?

11: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:45:08.770 ID:7+SU+ERDd
>>7
ごちゃまぜにしてるのお前じゃん…

13: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:48:47.025 ID:hzCh6Cf80
>>7
お盆とかもそうだけど日本は渡来の信仰や習俗を取り込むのが得意だよね
和室で神棚と仏壇が同居するのは珍しくない

8: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:44:12.319 ID:4CQGHfzE0
お祭り中止?

15: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:51:50.748 ID:hzCh6Cf80
>>8
祭礼は俺一人でやることになった
無観客ならぬ無参拝客

10: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:44:47.664 ID:/fxpB+P4M
なんて読むの?みやじ?

15: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:51:50.748 ID:hzCh6Cf80
>>10
一般的には「ぐうじ」
祝詞の中では「みやつかさ」と読んでる

14: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:50:30.160 ID:4PImSITo0
皇學館?國學院?

16: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:53:22.472 ID:hzCh6Cf80
>>14
お答えは差し控えるけど大体そのどっちかだよな

17: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:54:55.928 ID:+blTjZUYM
階位は?

19: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:01:42.086 ID:hzCh6Cf80
>>17
下っ端

20: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:03:39.079 ID:7+SU+ERDd
>>19
疫病に関する有名な神様とかいるの?

22: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:07:42.995 ID:hzCh6Cf80
>>20
神さんだと稲荷神、仏様だと薬師如来かな有名なのは

18: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 22:55:31.270 ID:7+SU+ERDd
いま疫病流行ってるけどなんとかならんの

19: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:01:42.086 ID:hzCh6Cf80
>>18
本当になあ
疫病退散祈願してるよ

21: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:06:42.101 ID:PMLWhRba0
どうやってなんの?やっぱ世襲?


24: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:11:29.685 ID:hzCh6Cf80
>>21
なんだかんだ世襲は非常に多いね
社家じゃなければ神職養成学科のある学校に入学して就職斡旋コーナーで神社を紹介してもらう
でも有名な神社は社家じゃないと難しいな
小さい神社ならワンチャンあるかも

23: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:10:46.605 ID:7+SU+ERDd
お稲荷さん商売の神かと思ってた

26: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:15:24.756 ID:hzCh6Cf80
>>23
稲荷神は豊臣秀吉の母(大政所)の病気を癒したという記録が残ってるよ
もちろん商売繁盛・五穀豊穣も御神徳のひとつ

25: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:15:09.909 ID:+XLtEWce0
袴何色?

28: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:16:55.959 ID:hzCh6Cf80
>>25


27: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:16:24.799 ID:pdjBP/BE0
生い茂ってる中にある神社好きなんだけどどう?

30: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:19:08.218 ID:hzCh6Cf80
>>27
神社それぞれに固有の波長みたいなものがあるからね
「心地良いな」と思う神社が自分の波長に合う神社と思っていいよ

29: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:18:33.601 ID:Tfujwl8v0
神社と神宮って何が違うの

32: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:21:33.719 ID:hzCh6Cf80
>>29
神宮は皇室に近く位が高い(明治神宮・平安神宮等)
神社は神さんをお祀りするところ

31: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:19:30.492 ID:SXZF1Swo0
祓戸大神は、疫病にかなり効くと思うよ。

風邪ひいたら神社の写真をPCの画面に出して
一体化するイメージでお願いするといいよ。

35: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:30:45.284 ID:hzCh6Cf80
>>31
そうだね
今は特に一心に拝んで心の安寧を得るのも大事だと思う

39: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:37:14.859 ID:7+SU+ERDd
怖い神様とかいるの?

48: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:45:45.216 ID:hzCh6Cf80
>>39
もちろん荒々しい神さんもいる
礼節を弁えていれば恐れることは無いよ
失礼な態度をとることは禁忌だね

40: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:37:54.123 ID:MDxlFwdB0
スサノオってどうなん?

48: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:45:45.216 ID:hzCh6Cf80
>>40
色々暴れてるけどそこが人間くさくて好きだな

41: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:38:51.936 ID:nL7m3WPx0
出雲大社の宮司が皇族と結婚したけど
次に皇族と結婚できそうな宮司ってどこの
神社の宮司だと思う?伊勢神宮?熱田神宮?
それとも明治神宮?

49: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:53:55.923 ID:hzCh6Cf80
>>41
神社と関係ない出自の人と結婚しそうな気がする

43: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:39:59.882 ID:k9BdaT+40
ぶっちゃけ御朱印書くのってめんどくさい?

49: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:53:55.923 ID:hzCh6Cf80
>>43
御朱印だけ頂いて参拝しないで帰る人を見ると残念とは思う

46: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:41:57.771 ID:8P8uze3ta
年収いくら?

50: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/18(土) 23:59:16.350 ID:hzCh6Cf80
>>46
ご想像にお任せする
決して裕福ではない

51: 以下、\(^o^)/がお送りします 2020/04/19(日) 00:01:30.283 ID:DmlgFbMN0
さてそろそろお開きの時間かな
皆さんも体調に気を付けて
付き合ってくれてありがとう おやすみなさい







オカルトランキング



1: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/05(金) 13:58:17 .net
謎だよ

4: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/05(金) 14:45:31 .net
猿田彦は謎

6: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/05(金) 15:41:43 .net
大国主とうさぎの関係は謎

392: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/10/09(日) 04:24:43.71 .net
>>6
あれなぜウサギなん・・・謎や・・・

10: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/05(金) 21:21:20 .net
十種の神宝は謎

11: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/05(金) 21:46:20 .net
十種の神宝について説明しよう

チャクラのことね

27: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/07(日) 02:34:15 .net
>>11
神道でチャクラというのかい?

14: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/06(土) 02:00:50 .net
神には本来性別がないのに
なぜか性別があるように記載されている点。

39: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/07(日) 21:33:08 .net
神道の基本は感謝
ああ今日も秋だったなと感謝

40: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/07(日) 22:10:25 .net
依存なき神への感謝。

これが本来の神道。

神は「ありがとうございます」という存在であって
「お願いします」というものではない。

49: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/12(金) 09:44:48 .net
>>40
その通り
「いつもありがとうございます」の感謝だけでいいんだよ

58: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/17(水) 11:49:44 .net
神道の利益の出方は人それぞれ。
ある人間の状況をガラリと変えるのではなく、一人一人の御魂の成長を重視するのだろう。
一方的に与えられるばかりの利益ではなく、気づきや学びを通して、信仰者が自力で獲得していくもの。
本当に御神霊が動いた場合、ジワリジワリと効果が滲み出てきて、ある時パッと結実する。
そしてその効果は、極めて長く持続する、こういう話は聞いたことありますね。
ご利益の出方としては、なかなか理想的だと思う。
もう一つタナボタ式のご利益というものがあるがこちらは気まぐれな山の天気に似ている。
あったら嬉しいがそれ以上のものではない。
自分の経験や実力に裏打ちされていない、非常に不安定なもの。
そんなものに依存して私財を投じても、最期は非常に空虚なものしか残らないのではないか。
実際神信仰する人間にはこのタイプが多い。
そして、無神論者になり安いのもこのパターン。曰く、こんなに信仰したのに助けてくれなかった。
タナボタ式の信仰の末路はこんな感じでしょうかね。

60: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/19(金) 06:35:15 .net
>>58
そうだろね。あるときは放ったらかしで神なんか居ない?!というとこまで追い詰められる。
疑う心と信じる心が火花を散らす。
どんな状況でも信じて立ち上がった来るような強い心を喜ばれる気がする。だから鍛えがいのある人を突き落とす。まるで虎の穴みたいにね。
価値あるものは簡単に手に入らないからこそ、それを与えたいからこその神の粋な計いでしょか。
もっとも苦しんでる時は言葉にならないくらいに大変だろうけどね。

63: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/12/29(水) 15:20:22 .net
「光」がご神体の本質だからじゃないか?
太陽神って言葉がある様に、
鏡に反射する太陽の光を崇拝してるんじゃないかな。

65: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/01/08(土) 17:56:24 .net
>>63
森羅万象万事万物を神格化するアニミズム精神の地で、太陽が
圧倒的な御神体というのは怪訝だよ。

66: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/01/09(日) 11:41:12 .net
古代人にとっては鏡がものすごいマジカルなものに見えたんだろうね
青銅器もそうだな。そのマジカルな力を引き出そうとして崇拝対象にしたんだと思うよ。

68: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/01/12(水) 18:13:15 .net
個人的に、太陽より月だと思うんだよな

76: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/01/25(火) 09:19:28 .net
スサノオは好きな神様だけど、近所にこの神を祀った神社無いのよね。

77: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/01/25(火) 13:12:30 .net
有るよ。
須佐之男命は様々に名前を改変されて全国的にお祀りされています。

大山咋神(松尾、日吉、日枝神社)。
大山祗神(伊予一宮。大山祗神社は瀬戸内経営の本拠地(行宮))。
大歳皇祖大神。(いわゆる年神さん)
熊野本宮大社。(弓弦羽神社。熊野神社。)
熊野大社(出雲/ここが霊廟)。
布津斯御魂大神。(フツシが諱)
八千矛大神。
他。・・・・・

89: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/01/31(月) 03:26:51 .net
大国主と大物主は違う神?
大国主は大物だから同じじゃないの?

90: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/01/31(月) 15:18:35 .net
公式には大物主は大国主命がもつ8つの名前ののうちのひとつとされてる。
ただ、大和朝廷が滅ぼした主な国家の象徴が習合したとする説もある。
大物主は明らかに蛇神だけど、大国主には蛇のモチーフが登場しない。

105: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/02/16(水) 23:13:21 .net
>>90
>大国主には蛇のモチーフが登場しない。

大国主を祭る出雲大社には龍蛇信仰がある。

111: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/02/22(火) 01:00:28.72 .net
>>105
それって習合した大国主5号とかが持ってきた属性なんじゃないの?
オリジナル大国主自体には見あたらないよ。なんせ神使が蛇の餌である白ネズミだし。

91: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/01/31(月) 16:03:42 .net
諸説ありね。
神話じゃよくあることね。
大国主は天界で霊界に来た人間の処遇を決定し、指導役の神を各個人に派遣している神だよね。

93: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/02/04(金) 16:20:20 .net
>>91
それも泰山府君と習合した性質らしいね。要は閻魔様。
国作りの神が冥界の審判者になる乗ってエジプトのオシリスも似てるよね。

117: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/04/12(火) 09:55:18.74 .net
大国主神(大物主神)などに配偶者(嫁)が多くいるのは、
国(支配領域)を大きく広げて行く際になるべく軍事力に依らず平和的な盟約による同盟や連合の証として政略結婚を重ねた結果。

神代の習いとして男女問わず末子相続が慣例で、相続権者が女子なら入り婿になり実権を掌握するのが常套手段。

大己貴命(大国主神)自信、ハッキリ言って出自不明ながら須佐之男命の末娘の須世理姫(末子。相続権者)の入り婿(マスオさん状態)に成ることで実権を掌握して出雲(大倭)王国の大王(大国主)に就いた口。

大己貴命(大国主神)の本名はどうも久留「くる」(諱)のようです。
最古の出雲大神を祀る神社が、大阪府富田林市の
「美具久留御魂神社」
御祭神は久留御魂大神=大己貴命。と須世理姫大神。水分神。他。
出雲大社の創建が一説に意外に新しいかも知れないので、最古(崇神天皇の御代の創建)の出雲大神の社かも。
神籬は出雲大社?に有ったとされる太刀

118: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/04/23(土) 17:40:10.59 .net
大国主はもてる男じゃ!

125: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/04/29(金) 06:09:55.82 .net
神道といえば?

126: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/04/29(金) 07:48:25.77 .net
神道とユダヤ教って共通点が多いんでしょ?

818: 名無しさん@京都板じゃないよ 2014/12/26(金) 10:23:03.70 .net
>>126
神道=ミトラ教≒ユダヤ教

820: 名無しさん@京都板じゃないよ 2014/12/26(金) 15:31:05.61 .net
>>818
それ、全部トンデモ本やないか

127: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/04/29(金) 12:25:59.18 .net
そこんとこどうなんですかね?

128: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/04/29(金) 22:45:21.06 .net
ユダヤ教は古代イスラエル国が滅びた二千年以上昔、各地に部族が難民として拡散(失われた10氏族?)。
その一部は東へ向かい、中国から更に日本列島に至ったと・・・

後に、キリスト教も成立間もなく一部は東洋へ向かい(原始キリスト教、東方教会)
早くも一世紀の前半の後漢の時代には既に中国本土に伝わっていて景教といわれて盛んに布教活動がおこなわれて各地に教会も有ったと史書に記述が有ります。(日本では神話とされてしまっている時代)

太古より近現代に到るまで中国大陸や朝鮮半島が蠢動して動乱期になると一部は海を渡り日本列島へ逃れ来るのは定番。
一世紀後半頃から断続的にそれらの人々が日本列島へ渡来し日本文化に多大な影響をあたえたのは想像に難くないでしょう・・・
一番ハッキリしている大量に渡来したのは大豪族の秦氏は朝廷の許可をえて当時の小さな国単位にあたるの数万~十万人単位で大挙して日本の各地に定住化したと言われます。
当時の日本の総人口は三百万人程度とみられていますから非常に多量の流入になります
松尾大社や稲荷大社ほか数多の神社を創建していますが、
一説に秦氏は敬虔な原始キリスト(東方教会)教徒で有ったともいわれます。

アナタもワタシも、そこかしこの人々も秦氏の末裔の可能性は大。

195: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/06/21(火) 21:57:14.41 .net
一番難しいのはアマテラスが畏くも国家元首であられる今上天皇と結びついてしまうところ。
別の国家元首がおられるイギリス系の国家やその他の王国はもちろん、
国王を民衆が打ち倒した国や、事実上の国王がいるのに社会主義共産主義の国やら、
アメリカのように歴史が浅くて移民で成り立っている国やらに理解されるはずがない。
特に周辺国で戦前戦中の反発が酷いので海外に広めることは事実上不可能。
どうしてもというのなら恐れ多くも天皇制を切り離さなくてはならず、
無条件降伏時でも絶対譲れなかった国体の護持という絶対条件を譲るなどという愚かなことは
全くもって本末転倒である。
だから日本人のためだけの宗教でよい。

346: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/07/21(木) 17:38:12.04 .net
月読は影が薄すぎじゃ!

348: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/07/21(木) 20:04:17.13 .net
月読尊は、実在した亡命大豪族、秦氏の惣領(統領)であった弓月君(王族)がモデルかも?
秦氏の氏神を祀る松尾大社(主祭神は大山咋神)には月読神社がキッチリとありまつ。

また、須佐之男命と月読尊のキャラと説話がかなり被るのも意味深長?!
月読尊=須佐之男命とする向きもありまつ。

因みに、「月待ち祓」と言う月待ち神事(子宝祈願祭)の祝詞には、
上弦を月弓。満月を月夜見。下弦を月読。と神格を区別しています

416: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/10/30(日) 13:22:39.63 .net
神洞は不思議に癒されます。エネルギー増進させ知恵を与え成功に導きます

418: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/11/20(日) 13:28:39.22 .net
神道発祥の地は埼玉

419: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/11/21(月) 04:18:27.00 .net
越ヶ谷あたり

436: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/12/30(金) 21:12:11.40 .net
神道の信者が経営する神棚屋は 神棚のバーゲンやってるが 神って安売りしてもいいのか?

437: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/12/30(金) 21:20:18.92 .net
所詮はただの棚だしw

439: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/12/30(金) 22:09:58.59 .net
神棚自体は神様をお祀りしなければただの棚。安売りしようが何ら問題無し。

441: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/12/30(金) 23:00:18.52 .net
勉強不足で申し訳ないんだが、質問・・・
アマテラスの子孫が神武天皇なのは分かるんですが
どうして神武天皇の子孫が今の皇族になるの?
どこでつながったの?権力的に無理矢理つなげたの?

445: 名無しさん@京都板じゃないよ 2011/12/31(土) 07:06:17.63 .net
>>441
皇族は神に性欲を足したもの

506: 名無しさん@京都板じゃないよ 2012/01/06(金) 16:52:49.19 .net
神道って 単純に、神様ぁ神様ぁ~とほら吹いたり石ころに向かってぎゃ~ぎゃ~わめいてるだけの集団かと思ったけど 教祖がいたんだ?

577: 名無しさん@京都板じゃないよ 2012/03/06(火) 20:34:28.03 .net
神道は教義や戒律がないとかいう説があるけど
物忌とか潔斎の規定があるし、禊や祓で罪・穢れを
祓うことが出来る、というのは誰も否定できないだろう
これ、明確な教義だと思うんだけどなー

むしろ「神道には教義がない」という通念がどうして
あるのか、こちらのほうが謎に思える

578: 名無しさん@京都板じゃないよ 2012/03/06(火) 20:50:25.32 .net
>>577
「わかりやすい」とか、「明確な」とか、そういうものがない、ってことなのかね。
教典も無いし。

616: 名無しさん@京都板じゃないよ 2012/03/28(水) 18:08:52.03 .net
月読の扱いが残念
仮にも三貴神の一人なのに

618: 名無しさん@京都板じゃないよ 2012/03/28(水) 18:45:05.67 .net
>>616
ツクヨミとオオゲツヒメとウケモチとウカノミタマは別名同神?

619: 名無しさん@京都板じゃないよ 2012/03/28(水) 18:57:44.35 .net
>>618
俺も神話には詳しくないのでよく分からないが
月読だけは別だと思う
他の三神は古事記や日本書紀で表記が違うだけで同じ保食神・・・だと思う

622: 名無しさん@京都板じゃないよ 2012/03/28(水) 22:52:36.63 .net
月読尊≒素戔嗚尊・・・キャラが被り杉。
月読尊≒天照大神(夜の世界を照らす神)

688: 名無しさん@京都板じゃないよ 2012/11/17(土) 10:55:08.28 .net
伊勢内宮の祭神、 天照大神(あまてらすおおみかみ)は
胎蔵界の大日如来であり、光明大梵天王 であ り、日天子である、
一方、伊勢外宮 の豊受大神(とようけのおおみかみ)は、金剛界の大日如来であり、尸棄大梵 天王であり、月天子である。
そして伊勢神宮の内宮と外宮は胎蔵界と金剛界の両部で、この両部が一体となって大日如来の顕現たる伊勢神宮を形成している。
また、日本書紀の三神は仏教の如来の三身をあり、
国常立尊(くにの とこたちのみこと)が法身、
国狭槌尊(くにのさつちのみこと)が報身、
豊斟渟尊(とよくものみこと)が 応身である。
この三神が合一して密教の本尊である大日如来となる。

また古事記の天神七代は過去七仏であり、また北斗七星の各星を表している。
またイザナギ・イザナミ、諏訪 神社の上社・下社、なども
両部曼陀羅にあたる。

7: 名無しさん@京都板じゃないよ 2010/11/05(金) 16:31:33 .net
謎と不思議だらけの神道を楽しく学んでいっぱしの日本人になりましょう。




オカルトランキング



295:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:32:34.35 ID: iQmxQGBb0.net

いつも思うけど神道の神って天照大神じゃないの?
なんかすごい曖昧というか神ってどの神だよって思うんだけど

309:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:33:50.64 ID: OnVcPcg4a.net

>>295
神様はいっぱいいるぞ
その中でトップは天照大神ってこと
いい加減気付けよ人間




315:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:34:41.60 ID: X6CDt11Ad.net

>>309
アッラーの他に神は無し!!!




322:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:35:30.63 ID: OnVcPcg4a.net

>>315
そのせいで対立が起きてるんだよね?
ヤーバいでしょ




329:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:36:25.93 ID: DEWXiHNJp.net

>>315
だから君神のクラスでひとりぼっちやねん




335:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:37:12.71 ID: DyD70BZt0.net

>>329
天使や精霊もおるで




348:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:39:40.23 ID: DEWXiHNJp.net

>>335
その方たちも内心はね…




341:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:38:17.61 ID: iQmxQGBb0.net

>>309
天照大神ってトップの割に影薄すぎじゃない?
もっと名前が出てきてもいい気がするけど
神話の中では元気みたいだけど




350:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:39:49.08 ID: OnVcPcg4a.net

>>341
もっと名前出てきてもいいきがするってどこに出すんだよ
朝のニュースに出すか?




388:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:44:18.04 ID: DyD70BZt0.net

>>341
そもそも天照も天皇家の祖先祭神であって
昔の神道は本来もっと多くの系統があったわけで
藤原家史観と江戸末期の国学で過剰に中心に持ってこられただけやからなあ




405:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:45:38.42 ID: HPxNwzEE0.net

>>388
神道ってまとめられてるけど
各所に散らばってそれぞれが至上のものとして信仰されてたのが
あとから勝手に順位付けされただけやからなぁ




415:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:47:45.04 ID: DyD70BZt0.net

>>405
そもそも伊勢と出雲をどっちをメインにするかで争ってたのも最近の話やしな




357:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:40:50.05 ID: O1giae1Q0.net

>>309
厳密に言えば、西洋的な意味の神はアメミヲヤとか自然神だろうけどな
天照大神(アマテル)なんかは、カミアガリした天皇一族であってカミ(御先祖様の意に近い)




398:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:45:14.69 ID: iQmxQGBb0.net

つーか天照大神って女神なんだな
知らなかった
主神が女って珍しいんじゃないか




408:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:46:22.29 ID: i03Xc38N0.net

>>398
男って説もある
その場合須佐男神と兄弟でガチホモということになるが…




411:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:46:50.02 ID: DEWXiHNJp.net

>>408
いくら神でもいかんでしょ




417:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:47:50.08 ID: OnVcPcg4a.net

>>411
女体化好きやろ?
そういうことやで




424:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:49:20.26 ID: DEWXiHNJp.net

>>417
観音様もだんだん女体化して行ったからセーフかぁ




426:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:49:49.34 ID: OnVcPcg4a.net

>>424
やっぱ日本人って女体化好きなんすね




439:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:51:53.52 ID: DEWXiHNJp.net

>>426
まさか仏像をそういうことに使った可能性が

ないといいな




410:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:46:35.70 ID: OnVcPcg4a.net

>>398
別に珍しくはない




429:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:50:13.04 ID: CGICp7naa.net

アマテラス 1番偉くて1番有名
スサノオ 暴れ神として有名
ツクヨミ こいつ活躍した事ないよな




436:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:51:05.54 ID: yAoexduN0.net

>>429
ツクヨミはギリシャ神話のゼウス ポセイドン ハデスの
ハデスポジションやからしゃーない




445:名無しのオカルト 2020/10/07(水)10:53:01.00 ID: Q7SaSSxE0.net

>>429
記紀の中でも早々に部下なんか弟子なんかわからんの連れて出てくからな





オカルトランキング



1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:27:09.121 ID:kAp3Yufv0
まず何から始めれば良い?


3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:28:01.291 ID:tCVFWwpL0
正しく生きること
人に優しく自分に厳しくすること

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:28:11.495 ID:gE1bjgZT0
すべてに感謝するだけ
万物に神が宿るってそういうこと
イメージ的には精霊信仰みたいなもん

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:28:42.953 ID:52F+tGRFM
神社でおみくじひいて一喜一憂でもしてろ

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:28:50.495 ID:kAp3Yufv0
すなわち何か経典読むとかそういうのはしなくて良いの?勉強とか
神様の名前とか全然わかんねえ

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:29:25.900 ID:zJCojghq0
毎日神社に行ってお参りするだけでいいんじゃね

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:29:43.248 ID:gE1bjgZT0
いらんよ
しなきゃいけないならそんな古来から存在できない

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:29:55.613 ID:vcsDvwAIa
特に教えはないんだよね

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:29:57.569 ID:9YTF/0GBd
一霊四魂説とか哲学的な勉強もあり

世俗の部分なら神社信仰と先祖を神式の弔いにするとかね
まあ奉るって表現が正しいのか

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:31:23.088 ID:gE1bjgZT0
下手するとすでに信仰してるかもしれない

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:31:49.691 ID:kAp3Yufv0
とりあえず毎日近所の神社に◎⌒ヾ(- o -。)投げてお参りするか

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:32:53.553 ID:C4QUdmtd0
俺もよく分からんのだが神道って入信するって感じじゃなさそう
明治時代のいざこざでそこんとこよく分からなくなってんじゃない?

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:32:58.223 ID:YHVv2AdOa
取り敢えず神棚
神様のこととか知りたいんだったら現代語訳でいいから古事記を読む
中盤後半は天皇のことだから神のことだけ知りたいなら前半だけでいい
まぁ全部読むべきだけど

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:34:16.401 ID:kAp3Yufv0
神棚は親の実家にあるが葬式とか見てると仏教なんだよな

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:36:55.119 ID:IiFKwtue0
神道なんて大した経典もないし、みんなバラバラだから勉強することなんてないぞ

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:37:15.586 ID:C4QUdmtd0
アレだ
家に神棚作って祀りたい神様の札飾ればいいんかな?

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:38:43.259 ID:kAp3Yufv0
つまり気持ちだけで十分ということか
お気に入りの神様を近所の神社の起源から1つ決める感じで

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:39:22.080 ID:9YTF/0GBd
神社本庁って公的な神社管理機関があるんで、そこで神道いろはを学ぶ
手引きみたいなやつあるから

国家神道とは分けて考えてな
神道は哲学的要素はそれなりにある
文学で把握するなら鈴木大拙でもおk
流れとして認識出来る
日本人なりの世界観とかね

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:41:58.071 ID:kAp3Yufv0
>>21
初耳なんだが各都道府県にあるっぽいな神社本庁
ちょっくら行ってみるか

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:45:54.302 ID:VFVBQMzDd
>>21
神道の哲学的な側面を学ぶのにいい本とかあります?

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:02:49.904 ID:9YTF/0GBd
>>30
本居宣長の現代訳著書から入って、三島由紀夫のエッセイとか読んだら良いんじゃね?
国家神道色はあるけど、中身はかなりある

民俗学者の著書とかも良いかなと

85: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 03:25:19.772 ID:v4UUEGu20
>>21
鈴木大拙は仏教じゃねーの?

88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 03:32:31.660 ID:9YTF/0GBd
>>85
宗教意識のきっかけに仏教があり、それ以前はって主張が、神道を勉強してみようかとなる
ちょこちょこ神道に触れるのが神道いろは理解するのに便利かなと

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:39:48.389 ID:YHVv2AdOa
神道式の土葬やってる家なんて皇室以外ほとんどないよ
日々神様に感謝して生きりゃそりゃもう神道よ
キリスト教やらイスラム教みたいな一神教とは性質が全く違う
神仏習合についての本とか一冊くらい読むといいよ

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:41:59.632 ID:7GoBI1g5r
神道って宗教なの?

生き方も救いも提示しないから厳密には宗教とは言い難いとか習ったけど

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:42:06.078 ID:C4QUdmtd0
宇迦之御魂神なんか良いんじゃない
女神様だし豊穣、商売繁盛だし
ウカさま~

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:43:47.792 ID:kAp3Yufv0
葬式とか墓参りのとき婆ちゃんがお経唱えてたりするじゃん
なんらかの知識が必要なんかなあと
ただあれを神道式にするのは皇族以外許されないのか
基本的に日本国民は仏教ってことで

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:45:00.143 ID:9KSAFHSPd
とりあえず神話のあらすじだけでも学べばいいよ

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:46:24.102 ID:NzFSeBRR0
お経はね
音程とか振動とか大事
ただ唱えるだけじゃなんも起こらん
口伝で教わるもんだな

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:47:24.275 ID:NzFSeBRR0
日本の陰陽道は真言宗と神道のミックスだな
土御門がやってたやつね

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:48:33.981 ID:NzFSeBRR0
文化として学ぶか、実践もやって学ぶかは段違い
こういうものは、実践しないとわからない領域がある
だって論理の理解を超えているもん

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:51:58.442 ID:kAp3Yufv0
>>34
その実践を学びたいんだが、宗教の実践ってこと自体抽象的であんま理解できてないわ
さっき貼ってくれた魂娠法みたいなものか?

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:55:46.308 ID:NzFSeBRR0
>>38
うん
本当の神道ってのは日本の魔術みたいなもん
魔術ってのは宇宙の真理を探究する技だな

社会的に降ろされた神道ってのは、政治的に利用されたり、生活の中で浸透してる神道だな
参拝巡りしたり、古事記とか読んで学んだりする文化的なもんだ

どっちの神道に興味があるのか自問するよろし

実践したいなら、吉田神道系で門を叩くといい

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:48:55.294 ID:kAp3Yufv0
フリーダムが故に難しい部分もあるなぁ
とりあえず古事記読んで神様の勉強するかな

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:50:17.273 ID:NzFSeBRR0
でも俺に言わせれば、古事記とか読むだけの神道はエアプ

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:52:36.351 ID:9KSAFHSPd
ちなみに記紀神話の神に対する信仰は奈良時代以前からあったけど、宮中祭祀を除く神道の儀式や教理のほとんどは明治時代成立だったりする

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:52:41.641 ID:CePiUZ/60
どっかの神社の氏子になればいいんでね?
うちが確か明治神宮の氏子で年会費?みたいなので2万くらいかかってたかな
毎年、明治神宮からお札みたいのが送られてきて神棚にかざっとるよ

ただうちは同時に真言宗の寺の檀家でもあるんで、死んだらその墓に入るけどな

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:54:51.767 ID:kAp3Yufv0
>>40
それがよくわからんのだよな
例え仏教信仰してる訳じゃなくても仏教式に葬られるというのが
檀家じゃなくてもそうじゃない?

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:09:11.952 ID:CePiUZ/60
>>41
うーん、俺自身、仏教徒でも神道と信じてるわけでもないけどさ、
しいて言うなら、仏教式に葬られる方が「楽」
後に残される人にとっても、その方が楽だと思う

「1回忌とかめんどくせえ」と思ってた頃もあったけど、こういった儀式みたいなのって型に嵌ってた方が楽ってんのあるじゃん
1回だけキリスト教の葬式に立ち会ったことがあったけどさ、参列者とかも結構戸惑ってた感じはあった

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:13:30.604 ID:kAp3Yufv0
>>52
日本人だしなおさらそうかもしれないなー
みんなこれやってるからとりあえず仏教式、火葬ってのはあるかも

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:57:22.329 ID:9YTF/0GBd
宗教というか世界各地にある信仰だよね

仏教儒教流入とともに消滅の危険性があったが、農耕が厳しい環境であるためになかなか神道が無くならなかった
また、仏教が世俗化するのも平安末期と比較的早く、そこから神仏習合が発生

鎌倉以降には権現信仰ってのが日本各地に広まり、仏、あるいは菩薩がその姿を神(日本で言う霊)に代えて、人々の信仰の対象になった

仏教がほぼ世俗化するのが江戸時代
位牌や仏壇って日本なりの考え方が登場
これも儒教の名残と神道信仰の現れ
一方で、公儀あるいは各大名家、また武士たちには、金の工面の一つに寄付があった
特に神社への寄付が多かった
ここら辺も世俗化神道が今に残る所以でもある

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 01:59:46.197 ID:OIj9fVWGa
とりあえず近所の神社の行事ごとに参加して近所付き合いをすればいいんじゃない
結構毎月なにかしらやってるよ

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:00:37.605 ID:C4QUdmtd0
神道って言わば土着信仰の集合体でしょ?

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:01:04.990 ID:cb6jaINL0
日本人なら気付かずとも皆信仰してるよ

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:02:57.546 ID:kAp3Yufv0
本物の神道突き詰めるのはマジで時間かかりそうだな
参拝巡りすることが信仰に繋がるなら文化的なもので十分かもしれん

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:24:12.584 ID:9YTF/0GBd
>>49
哲学の形而学的な捉え方ってのは、西洋哲学の観念論的組み立ての方が筋が通ってると思う
科学医学と違って実証+αがまず出来ない領域だしね

例えば、カントの言う、空間を認識する外官と時間を認識する内官とが人間にはあって、それを人間悟性により空間化された時間として認識する事が出来るとする純粋理性批判

神道にも空間的に観念的な世界観があり、日本人は時間的な流れとして体系を作り上げた
しかし、人間悟性以前の絶対的な何かが神道にはすでにあって、それが魂であり霊であり、人間悟性の作用を受けずに存在してる事になってる
権現信仰の前にロジックとして成立しているから、何とも言い難い

また、純粋理性批判は、時間的な空間と見る事もまた正しいとしてるから、ワケワカメとなってくる
そこからからヘーゲルらに移って行くわけだが、神道は別に西洋哲学の対象として見なくても、まあおかしくないわけだ

だから、まあ哲学「的」要素をそれなりに把握すりゃ良いのかなと思う

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:06:07.360 ID:9KSAFHSPd
個人的な考えだけど神道の基本的な教えは「国家の安寧のためには神々の祭祀が必要」ということだと思う
個人の救済がメインテーマではないから祭祀を司る家柄でなければ信仰する意味もあまりないんじゃないかな

53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:09:35.275 ID:NzFSeBRR0
>>50
いわゆるゲニウス・ロキは、神とか集団的無意識とか、イメージとかいわれるもんなんだが、信仰にて支えられてるものに違いないわけ
信仰がなくなれば崩れるものは必然としてあるわな

59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:15:57.301 ID:9KSAFHSPd
>>53
アーキタイプが神ということ?
人間の精神を通じて神は現実世界に顕現するのかな

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:20:39.136 ID:NzFSeBRR0
>>59
アーキタイプが神ってのはちょっと近い
でもあとの文はなんかずれてるな

人間の精神のもっと大きなものが神だよ
人間の精神を通じて顕現って、そんな小さいもんじゃない

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:22:16.973 ID:9KSAFHSPd
>>62
返信ありがとう

人が信仰するから神がいるのか、神がいるから人が信仰するのか

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:28:27.817 ID:NzFSeBRR0
>>63
変な問いだな

人間の意識は全部繋がってる
すべての人間と
すべての生物と
すべての自然と

人間の記憶なんてみんなと共有してるじゃん
夢で個人の記憶がまぜこぜになってるでしょう

神がいるのと人間がいるのは同義で、どっちが先かの話をするのなら、その二つを生み出した上の次元の宇宙が先だと答える

伝わらなそう

70: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:30:10.231 ID:9KSAFHSPd
>>68
私としては神というのは人間の性質に含まれているんだと思っているわ

73: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:32:56.554 ID:NzFSeBRR0
>>70
あなたの考えはわかるよ
信仰から生まれるって思ってるんでしょう

それは認識のレベルでは成立するけど、存在のレベルでは成立しない概念だな

86: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 03:29:17.491 ID:v4UUEGu20
>>68
>人間の意識は全部繋がってる
>すべての人間と
>すべての生物と
>すべての自然と

それユングの集合無意識か何かであって神道ではないだろ
本居宣長が聞いたら「漢ごころ!」って言われそう

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:11:33.495 ID:kAp3Yufv0
>>50
なるほどな、個人の救済のための思想とか考え方の話ではないんだな
先祖代々祇園祭の山鉾に携わってるとかであれば神道の勉強は必須だがってことか

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:19:04.945 ID:9KSAFHSPd
>>54
ただ、個人が救済されるためには環境が必要で、そのためには社会や国が安寧であった方がいいことは確かじゃないかな
という訳で神道と日本仏教は相補的なものとして発展したんだと思う

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:06:30.015 ID:NzFSeBRR0
求道は信仰の道と実践の道の2つある
両方やるのが中庸だな
カトリックなんかは信仰だけで道を作ろうとしてるけっこういかれた集団なんだが、突き詰めればすごいわな
カトリックの儀式魔術はレベル高い
まあそんなわけで、信仰でだけでやるのは相当なイバラ道

64: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:23:20.979 ID:9KSAFHSPd
私はどちらも正しいと思う

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:14:20.342 ID:kAp3Yufv0
Vipperがこんなに神道の概念に精通してるとは思わなんだ

66: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:26:01.815 ID:kmml70Fm0
神道式お葬式最近行ったよ
榊(サカキ)の枝を供える感じのやつ

71: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:30:40.925 ID:Eh9oCCNm0
自分の身の回りの自然や環境を意識して
自分がその中で生かされていることに感謝して、
あるがままを受け入れること
それが神道の神様を大事にすることになると思うよ

俺も家の仏教と両立してるけど、
日本の一般家庭そんなもんだったろ
普通より少し回りを気にかければいい
神様の名前は段々知っていけばいい
一番大事なのは繰り返しだけど身の回りに感謝することだと思うよ

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:32:09.196 ID:HNquCTye0
特に教理無いからな

明るく元気に健やかに過ごせ

75: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:42:25.095 ID:Eh9oCCNm0
みんな難しいこと言ってるなー
宗教を学問として学びたいのか、
自分の心の支えや糧としたいのかで随分変わってくるでしょ
信仰したいと言うのは学びたいとは違うんじゃないかな
まぁそもそも神道に信仰という言葉を使うのは
個人的には好ましくないけどね
自然体でいい、自分の周りの神様に自分は見守られてるんだっていう気持ちで十分だと思うわ

76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:42:35.121 ID:p/0yoIbu0
神道がどんなものかも知らないのに信仰したいっておかしくね?
神道について調べてこいっってレポートでも出されたのか?

77: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:44:13.591 ID:9KSAFHSPd
民間信仰寄りの神道と宮中祭祀寄りの神道があるんじゃないかと思う

岩戸隠れで天照大御神を誘い出す儀式において、祝詞を唱えた天児屋命と神楽を舞った天鈿女命、この二柱の神は天孫降臨にお伴して下りて、それぞれの子孫が宮中祭祀を司るようになった
特に天児屋命の一族は神祇官を多く輩出している
卜部(吉田)氏も天児屋命の子孫

83: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 03:21:20.998 ID:CePiUZ/60
>>77
古事記とかに記載されているいわゆる神話ってのも、早い話が「天皇氏族の神話」ってことだもん
天皇家が近畿内の1豪族にすぎなかった頃にその神話が作られたのか、600年頃に後付けで作られたのかは定かではないけど、
どのみち最初は天皇家一族内部でしか信仰されていない民族宗教というか、もっと狭い血縁内信仰だったはず
天皇家が大和政権打ち立てなければ、キリスト教や仏教と違って歴史にうもっていただろうね

血縁信仰だから、天皇が権力を持った後にも国民を強制的に信仰させようとはしなかったし、仏教が広まった後も神道を捨てなかった
神道を捨てるってことは天皇の血縁を捨てるってのと同義だからな
というより「むしろ庶民は俺らと同じ神を信仰すんな!」的な姿勢すらありそう
伊勢参りですら、庶民がやっと行けるようになったのは江戸時代になってからだもん

その姿勢が180度変わったのはやっぱ100年くらい前だよ
半ば強制的に神道にしたり、教科書にまで古事記の神話のっけて国民に叩き込んだりな

「宮中祭祀寄りの神道」ってのはもちろんあるよ
ただし、江戸時代くらいまではそれって天皇家血縁内の神道って感じで、庶民の信仰とは全く別モンだし国家行事ですらないからね
その天皇家でやってて、そもそも天皇一族にしか信仰対象にないはずの神道を「これが正しい神道のありかたです」ってやったのが戦前の日本政府
歴史的には一応2000年くらいはあって由緒は正しいんだけど、その対象は本来、天皇家であって、国家とか国民とかじゃないんだよね

90: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 03:36:20.441 ID:9KSAFHSPd
>>83
宮中祭祀の神道も、庶民の信仰の神道も、どちらも正しく神道
だのに、宮中祭祀だけが正しい神道というのは確かに間違っているね

ただ、記紀は日本が中国と対等の文明国と主張する意図もあって編纂されたから、国家の祭祀という考えも多分に含まれているよ

79: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:53:01.228 ID:9YTF/0GBd
信仰なんだよそれは

観念的な世界観そのものに意味を見出したら、それは信仰
別に日本特異の信仰じゃなくて、ミクロネシアとかメラネシアとかあの辺の土着信仰と根っこが同じ

魂や霊が人間と合致して、儒教流入により霊が先祖崇拝とくっ付いた
人間がその信仰の対象となり、神道における参拝形式や穢れが出てくる
清めによる祓いも、札やお守りとして今に残る

だから、神道は哲学的な何かであり、信仰の対象として考えたら良いのよ

81: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 02:59:46.682 ID:9KSAFHSPd
神道には建前上、宗派がないということになっている
しかし、実際にはあって、それぞれの宗派に基づいて話しているから噛み合わないんだと思うよ

「仏教について語り合おう」と言って一人は原始仏教、一人は上座部仏教、一人は大乗仏教について話しているようなもの

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 03:33:29.060 ID:8SWFQ0tDM
地元の総鎮守があったから、毎年お参りするようにしてるよ。
お守りも買うようにしてる。

生活とともにあったから、自然にそうなったかも。
タケミカヅチを祀ってるところ。

92: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/09/13(水) 03:42:53.927 ID:bbWsBZEUa
うわ。なんかみんなすげぇ真面目にレスしてるな!
俺は神道自体、地域に根付く土着した文化だと思ってる。

じいちゃんやばあちゃんから聞いた、お参りの仕方を大切にしてて。
その中でも、行っちゃダメだって言われてる、荒廃した神社もあって。
そこは熊野神社から分社したところで、熊野が鈍って「こやっさま」になってたよ。
「こやっさま」のところには一人で行くなって、よく言われたなー!





オカルトランキング



372 名前:本当にあった怖い名無し :2005/07/14(木) 16:49:39 ID:VsITh7Z10
郵政民営化本会議採決の数日前,

橋本派のドン綿貫(わたぬき)を始めとする民営化反対派20人が神社に集まり,
神道に乗っ取り,神に対しての最後の誓約書に署名した.
日本全国で数名しかいない特級神主(神道界の枢機卿)を本職とする綿貫が
厳かな口調で神事を仕切っていく.

政局が大好きな野呂田芳正などは「いよいよだなw」と興奮した様子だった.
参加者全員が署名し,熱気と昂揚感がピークに達したその時であった.

「この誓約を破った者は血を吐いて死ぬ」

本職の神主の低い言葉に参加者は戦慄した.場の気温が数度下がったようだった.

当日,参加者20人から一人の脱落者も出なかったことは言うまでもない.




オカルトランキング



934 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/02/22(日) 23:59:47.69 ID:s3I+XRi90.net
先日、実家に呼ばれた。
理由もわからずに「みんなの予定が合う日はそこ位しか無いから、とにかく来て!」と。
訳も判らず実家に帰ると、親戚連中も集まっていた。
その時点でお盆や正月でも無いし、何だこりゃ?という印象だった。
けど、従兄弟が妙に神妙に申し訳なさそうにしているのが気になっていた。
従兄弟とは子供の頃は何度も遊びに来ていたし、
インテリ系ではあるものの、そんなにかしこまった態度で居るのに違和感を感じていた。

親戚連中と話していると、親父が「もうすぐ神職さんが来るらしい」とか何とか言い始めた。
ウチって仏教だったよな?神職ってどう考えても神道だろ?しかも盆でも正月でも無いぞ?
親父に聞いてみたら、従兄弟が最近何かに憑かれたらしい。
それで、一応親族集めて全員払って貰うために集めたと白状した。
どうして住職さんじゃ無く神職なのかと聞いたら、住職さんにも観て貰ったんだが、手に余るので…と断られ、
爺さんが会員?やってたって事で、近所の大きな神宮の神職さんが来てくれる事になったとか…


935 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/02/23(月) 00:00:03.98 ID:fr8FruLX0.net
で、TVとかの心霊特集にある様な祭壇を作って、護摩?を焚いてお祓いをして…
TVみたいに突然暴れ出すとか、奇声を上げるとかも特になく、あっけないほど至って順調に終了。

ただ、その原因が普通じゃ無くて、
心霊とかに憑かれてたんじゃ無く、自分で作り上げた異形?に憑かれてたらしい。
従兄弟はオカルト好きなのは知っていたが、
カメラ好きもあって、自分でも心霊スポットに何度も撮影しに行ったりしていて、
心霊写真を撮りたい!という思いが非常に強かったらしい。
また写真の影等を観ては、これは心霊写真に違いない!と思い込もうとしていた。
そういう人なので、友人やオカルトコミュ等からの心霊写真鑑定?認定?みたいなのもしてたらしい。
そんな思いが数々の心霊写真認定した霊という本人の願望の形で、本来の霊とは違う形で、
完全に異質な想念みたいな感じで生まれてしまったと…
住職さんの手に余ると言うのも、
成仏出来ない魂を救う事は出来ても、異形の物体を調服する事は難しいので、
もっと上の人に任せた方が良いという事らしかった。

で、良くある「これって心霊写真ですか?」「○○に霊が居ますね」的な2chのやりとりがちょっと怖くなりました。









628 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/04/16(木) 04:02:32.38 ID:V/7pHl8Z0.net
私は神社の家系に生まれ、霊能力者を生業としている者です。
三年前に訪れたお客様の話ですが、今でもどうしても考えてしまって胸が苦しくなる想いなので、
もう時効かと思いますので吐き出させて下さい。

私の開く鑑定事務所に、ある日顔色の悪い男性のかたが訪ねてこられました。
聞くと男性のかたは会社の経営をしており、地元の名士として名高かったそうですが、
急激に業績が悪くなり経営が傾き、借金が膨れ上がり危険な状態になったとのお話です。
更に娘さんの事についても気がかりだ、と。

話を聞く前から既に嫌な予感がしており、おかしいなあと思いながらもご家族のお名前を聞き、霊視をはじめました。
会社にはなぜか何も異常はみえなかったので、ご家族を霊視する事にしました。
その家には奥さんと、あとお子さんが三人いて、上から長男・長女・次女だったのですが、長男と次女が障害を持ち、
そのうち次女が重度の障害で3年も寝たきりであり、自宅で介護士を雇ってお世話をしているのだそうです。


629 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/04/16(木) 04:03:08.39 ID:V/7pHl8Z0.net
私はまず本人と家族を霊視しました。
私の霊視とは映像や声からキーワードやヒントを感じ取るものであり、今まで大変な人数を霊視しましたが、
その全員に霊視が通用しており、伝えて鑑定をしてきました。
ですが、この家族はかつてないほど非常に霊視がし辛く、ノイズだらけで私は口ごもりながら原因を探っていました。
本人、奥様、長男、長女、次女…と順々に霊視しますと、はたと気付きました。
寝たきりの次女が全く霊視できないのです。
私は生きてさえいれば絶対に霊視ができる自信があるので、おかしい、おかしい、と混乱しまして、
とりあえず次女の部屋に何があるのかを書き出してもらいました。
私の様子もおかしい、ただならぬと察したそのお客様は、慎重に慎重に思い出しながら書いて行きます。
ベッド、洋服棚、家族が座る椅子、折りたたんだ車いす…神棚。
あった、これだ。


630 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/04/16(木) 04:03:43.12 ID:V/7pHl8Z0.net
「ここに何が祀ってありますか!?」と、私は大きな声で尋ねました。
「え!?…ええ、ああ、うちは●●教(新興宗教団体)ですからね、
 私の部屋にも置いて世話をするからと、熱心な次女が置きだしたんですよ」
「何年前からですか」
「ああ・・・そうですね。この部屋にあるのは3年前からですね」
(新興宗教団体にしても、あの大規模な神道系邪教とは・・・)
やっと、私の脳裏に、やっと、いつものように霊聴の声が走ります。
『あ・・と・・が・・・・み・』
ゾワっと、怖気が走りました。
『あらひ・・と・・が・・』
あらひとがみ、現人神。
「なるほど、次女さんが寝たきりになったのは、神棚を置いてからどれぐらい後ですか?」
「え?ええ、あー、どれぐらいでしょうね、まあ近いことは確かです」
「会社の業績が悪化したのは?」
「ああ、それは三年前ですよ」
「次女さんが健康であった時、あなたに何かしてほしいと言っていた事は?」
「ああ・・・お恥ずかしいですが、次女が寝たきりになってから妻から聞いたのですが、
 私と遊んで欲しかったといつも愚痴をこぼしていたそうで、私の仕事を憎んですらいたそうですね・・」


631 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/04/16(木) 04:13:45.90 ID:V/7pHl8Z0.net
曖昧模糊とした情報が、一本の線で繋がります。
つまり、次女の部屋に置いてある神棚が原因で次女を寝たきりにした。
あの邪教は特徴的で、信者から金銭を吸い上げ、神棚から生命力を吸い上げる性質がある。
神棚の祀り方なのか、それともたまたまなのか、神棚の中の邪教の札が次女自体を“御神体”として祀る事を選んだ・・・
つまり、現人神。かつての村や町の中で信仰をあつめた、人の身でありながら神として崇められた者。
本人へ栄養を供給し介護士が世話をする事は、イコール『神様のお世話』。
大きすぎる神棚や大きすぎる御神体は、大きな願いの力を生む。
ようするに、複数の条件が重なることにより『天然の現人神』が生まれ、
それに対して誰も願わずに、けれども神様のお世話はされていた。
何か大きな人の願いがないのならば、優先されるのは神そのものの願い。
つまり『父親の仕事が無くなり、遊んでくれるようになる事』。

…だからと言って、神棚を無くせ等と言えるはずがない。
それによってどのような災厄が私や目の前の客に起こるかが未知数だ。
人工神の祭壇を壊せ、などと大それた事を私は言えない。言えば祟りが起こる。
ていうか、自分のところの宗教の人間に頼れよ、と。


632 :本当にあった怖い名無し@\(^o^)/:2015/04/16(木) 04:14:36.67 ID:V/7pHl8Z0.net
それにこの客も某邪教の信者であれば、
某邪教の神棚のせいで娘さんもあなたのお仕事もおかしくなってるんですよ、なんて言ったら怒り狂い、
信者を引き連れて暴力的な意味の御礼参りに来られたらたまったものではない。
それに、あの邪教ならやりかねない。

私は立ち上がって、キッパリとお話しました。
「お帰り下さい。今すぐに。お代は結構です」
「え?どういう意味ですか?」
「すみませんが、未熟者の私には対処しかねます。大変申し訳ありません」
そんなやり取りの中、ブツブツと文句を言われていましたが、そのお客様はお帰りになりました。
その後全ての鑑定をキャンセルし、日本酒をあおり忘れようと努力しました。

その次女は、今も生きながらに現人神として祀られているのかもしれません。
自らの願いをひたすらに叶えながらも。
皆さんもどんな宗教を信じても良いのですが、神道十三派のとある宗教だけは気を付けて下さい。




オカルトランキング

↑このページのトップヘ