【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

実話怪談・都市伝説・未解決の闇・古今東西の洒落にならない怖い話。ネットの闇に埋もれた禁忌の話を日々発信中!!

カテゴリ: 神棚



491: 290 02/10/08 09:30
>>484
(略)

会社の方はなんとか平穏な状況が続いてはいるのですが、気になる
出来事がありまして、それを書かせていただきます。

うちの専務は非常に憑かれやすい体質で、現在男の人が憑いています。
この方があまり良くない部類の方で、専務自身もともと短気な人では
ありましたが、憑いている方が影響してか最近拍車をかけています。
専務が怒鳴り散らしていると、後ろで面白そうに笑っているのが解ります。

前にもお話しましたが、うちの会社は建設業です。
2年ほど前に建替えのお客様の古屋を解体しているときに、使っていない
神棚が出てきました。担当の営業のDさんがお客さんに神棚をどうしたら
よいのか聞くと「それは処分しといてくれ。中はなにも入っていないはず
だから」と言われ会社に持ち帰りました。会社で中を確認するとお札が入って
いました。御神体があるわけでもないのでDさんはそのまま「後で神社に
返せばいいや」と倉庫に入れたまま忘れてしまいました。
  
つづく・・・

495: 290 02/10/08 10:42
・・・>>491つづき
それから2年ほどたった先日、急に専務が倉庫の奥からその神棚を
引っ張り出してきました。例のごとく「モードに入った」彼は激怒し、
Dさんにお札を神社に返しに行かせ、こともあろうか神棚は壊して
捨ててしまったのです。
霊能力のあるAさん曰く「邪魔がなくなったので大喜びだね。でも
神様は大変ご立腹だよ。倉庫には良くない人が4人ほど浮遊してるし
・・・」
それから2・3日専務は上機嫌でした。ところが、お札を神社に返した
Dさんは密かに新しいお札を購入してきておりました。専務に気づかれ
ないように、タイミングを見計らって倉庫に貼るつもりでおりました。
3日後専務はDさんに「お前まだお札返してきてないだろ!」と唐突に
言いました。Dさんは「間違いなく返しました!」と言うと「おかしいじゃ
ないか!じゃぁ何で倉庫に変なのがうろついているんだ!!」と怒鳴りました。
「専務!それこそおかしいじゃないですか!お札がなくなったから変なものが
うろつきはじめたんじゃないですか!!」と反論すると「わすれられて、ほこり
まみれになって、物を上に積み重ねられてるほうがよっぽど悪い!!!」
ととりつくしまもありません。
  
・・・またまたつづく

500: 290 02/10/08 12:41
すみません。親不知を抜いてきました。なんか楽しい偽者まで現われちゃって
ますね(w
 
・・・>>495つづきです。
なんとか、返してきた事実を専務に認識させましたが、Dさんはおさまりません。
「では専務、新しいお札があればその変な奴らは居なくなるんじゃないですか?」
と言うと専務は「お札はいらん!!素人はだまっとれ!!」と支離滅裂です。
仕方なくDさんはそれ以上何を言っても無駄だと悟り、黙っていましたが、
「絶対にお札を解らないように貼り付けてやる!!」とDさん含め数人で計画進行中です。

ちなみに専務は、自称「ちょっと見える人」らしく何もないところを指しては
「あそこに何か感じる」とすっとんきょなことを言っているアホです(w
どうも倉庫の件はAさんの受け売りだそうです。
  おわり

515: 青田 ◆t291XhvMgA 02/10/09 12:52
>489

(略)

>290

レスありがとうございます。
会社では怪奇続行中ですねー。

短気だったり、暴力的な性格の人って
悪い霊に利用されやすかったりするんでしょうか。
気持ちに隙が多そうですもんね。

>キョロさん

(略)




オカルトランキング




104:名無しのオカルト 2016/10/29(土)13:42:48.12 ID: 4McMLaA10.net

自宅に邸内社を祀っちゃってる家もあるしな
家に神社ってのは、ある意味信仰の究極の形だな

106:名無しのオカルト 2016/10/29(土)18:21:17.36 ID: 4McMLaA10.net

もう名前すら忘れられたような神様を祀ってる所も多いらしい




107:名無しのオカルト 2016/10/29(土)18:36:02.70 ID: T9Z5hMKD0.net

大きい旧家なら竈に荒神、井戸に水神、鬼門に稲荷、邸内に祖霊神とか
いろいろ祀られてきたから、今では謂れのわからない祠もあったりするだろうね。




109:名無しのオカルト 2016/10/29(土)20:11:03.02 ID: jvwl3qbz0.net

郊外の住宅地を歩いてるとときどき
強烈な神気を放つ屋敷神がある民家に通りがかって
驚かされる




110:名無しのオカルト 2016/10/30(日)00:48:46.36 ID: wweGoWFK0.net

>>109
そんなのあるんだ
よっぽど先祖代々大事に祀ってるんだろうね




111:名無しのオカルト 2016/10/30(日)00:57:15.82 ID: 2xhPUuyT0.net

田舎の実家にも古い石の祠?があって、
正月にも、何か紙のようなものを燃やして拝んだり、
毎日お供えしてるけど、由来がさっぱりわからんそうだw




112:名無しのオカルト 2016/10/30(日)08:37:23.85 ID: nK74oEZ60.net

そういう解らないものは、
真面目に否定しないでお祭り続けとこ。
理屈や科学で割り切れませんし、
理解不能な怖さあるから。
波風わざわざ起こす必要ないでね。
臆病や腰抜けなんて言わせとけ。
理解不能な怖さの方が真面目に
怖いから。
いじるなよ。
(処分や廃棄するなよ。)




119:名無しのオカルト 2016/10/31(月)01:41:34.28 ID: QZ/IwqGF0.net

>>112は皮肉で本当は逆のこと(得体の知れない祠廃棄せよ)が
言いたいのかと思ったけど本気で大事にしろと言いたかったんだね。




115:名無しのオカルト 2016/10/30(日)17:39:42.14 ID: vh7khQ5F0.net

疫病や飢饉などの大災害が起きると
その悪いモノを鎮めるために祀ったなんて所も多いらしいしね




116:名無しのオカルト 2016/10/30(日)18:19:41.75 ID: TbnL/6Hr0.net

そんなもん、当たり前や。
現在でも、東日本大震災や
熊本地震や毎年10万人の自殺など
祭らんと祟るよ。
反対に不要な理由無いし。
世の中壊れてる。
自然災害多い。
全然平和に安定してないだろ。




117:名無しのオカルト 2016/10/31(月)00:16:08.99 ID: 2K9LQOmd0.net

ちゃんと統計見てものを言えや




118:名無しのオカルト 2016/10/31(月)00:30:37.25 ID: P6g7f6Ib0.net

見ても変わんないんじゃないかな
死者はしっかり祭らないと、っていう結論同じ




120:名無しのオカルト 2016/10/31(月)05:38:43.88 ID: e9TNv4p40.net

最近、家が途絶えたりして
放棄されてる祠もあるから心配だよな




オカルトランキング



481:名無しのオカルト 2010/01/26(火) 22:36:07 ID: ID:oN+HmI5U0

何百年も続いた武家の家に生まれたもんで
うちに家系は若死にが多い、不幸な結婚、癌とか重い病気…
子供頃仏壇の前で武者首が飛んでいたり
死に装束に血まみれの女性と子供がウロウロしてた
未だに体が弱ると「絶対に不幸にしてやる~」という声が聞こえてくる
悪霊は直接手を下せないから人にとり憑いて
嫌がらせをしてくる


482:名無しのオカルト 2010/01/26(火) 22:39:40 ID: ID:oN+HmI5U0

夜中に血まみれの足が見えることがある
幽霊には足がないというけど、着物の膝下血まみれの白足袋
なぜか顔は見えない、女性だろうな…
昔色々あったんだろうな




484:名無しのオカルト 2010/01/26(火) 23:01:02 ID: ID:VqcevGkx0

>>481
身成仏霊には竹炭がいいらしいよ。
人工的にイヤシロチにするみたいな感じで。
低価格B品の竹炭でいいんだって。
家のあちこちに置きまくってみたら?量は多い方がいいみたい。

あと、家の敷地でお水に粗塩(徹底したいなら神社から貰ってきたやつ)いれて
気になるところに水打ちしてみるとか。
自分ちは時々してます。なんとなく効いてると思う。
あと、あんまり気にしない方がいいよ。

怖い思いしてるのに、こんな事言われるのいやだろうけど、
伝わって怖がる相手がいると強くなる気がします。

もし、祈る気持ちが強いなら
「どうかご成仏下さい。心よりご成仏をお祈りしますが、
これ以上の事は私にはできませんし引き受けられません。
神様仏様、どうかこの方達を安らかな世界にお導き下さい。」
こんな感じでいいと思う。
自己流で大きなお世話かもですが参考までに。





485:名無しのオカルト 2010/01/26(火) 23:14:19 ID: ID:6/c5sueA0

「神様仏様」とか両方を頼むと反発しあって効果が無いから注意




501:名無しのオカルト 2010/01/27(水) 20:56:50 ID: ID:EefrHdYU0

>>485
そんなことはない、明治までは神仏混淆で
神様にお経唱えたりしてたり、八幡様なんて神様なのに大菩薩だぞ




502:名無しのオカルト 2010/01/27(水) 21:02:57 ID: ID:EefrHdYU0

>>501
追記
あと神棚にお祀りするのは5柱までというのも大嘘らしい
どの神職さんに聞いても何柱でもお祀りして問題はない
と言う答えが返ってくるよ。

あと、江戸時代は神主と住職が同じ人とかはごく普通だった
神宮寺と言って、神社の中に寺が建ってたり
寺の中にお宮があったりというのも普通だったしね







オカルトランキング



313: 226 2005/09/19(月) 23:07:56 ID:UsezmSy10

もう一個生霊に付いての話があったので、ご紹介。
226は4年ほど前。この話は1年ほど前です。

私の家はいわゆる中流家庭です。
父親はバリバリの営業マンで自力で本部長まで辿り着きました。

その父が中古のローレックス腕時計を購入し、暫くして体調不良を訴えました。

「肩こり」が直らない→体調を崩すと直りが悪い→懇意にしてた量販店から卸を止められる
など、色々なことに苛まれました。
これはちょっとオカシイと思い兵庫県○○市青山に住んでいる結構有名な霊媒師さんに相談したそうです。



314: 226 2005/09/19(月) 23:11:03 ID:UsezmSy10

その霊媒師さんとの会話
霊媒師
「この時計には強い生霊が憑いてます。歳は若く青年実業家だったようですね。
ただ、その企業は倒産してしまい・・・この腕時計も売るハメになったようです。
この生霊は、影響力が非常に強く本当なら命を落とすところでした。家族にも多大な影響を出すでしょう。
ですが、あなたはこの程度の影響で済んでる・・・家族も普通に生活しています。
しかし、なぜだか解りますか?」

「いえ、見当もつきません。」
霊媒師
「あなたは毎日、会社に出社しては神棚に拝んではいませんか?」

「どうしてご存知なのですか?」
霊媒師
「あなたの守護霊は、観音様です。その観音が生霊の影響力を下げてくれてるんですよ。
だから家族に影響がいかず、本人にはこの程度の霊障で済んでいます。
その腕時計はお払いをしておきますので、二日ほどお貸しください。」

「・・・。」
霊媒師
「生霊というのは生きている分、その念は幽霊より強い。
あなたはその信仰深さに救われたと言っても過言ではありません。」

この話しを聞いたとき、鳥肌が立ちました。
その後、お払いは済み腕時計も手元に戻ってきました。
それから父には、これといった異常事態は起きていません。





オカルトランキング




289:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 14:32:20 ID:

榊は毎日水を替えるのが、とても無理そうなので、現在造花ですが、
これを観葉植物の鉢植、日陰でもOKの、
ポトスとかヘデラ、シェフレラなどにしてみようかと思います。
どうでしょうか。
また、こんな事試してみられた方、居られますか?


290:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 14:38:52 ID:

どうでしょうかと言われても、そんな事は聞いた事もないし答えようもない。
本人の判断にお任せだね。




291:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 14:47:40 ID:

鉢植にすれば、土が乾いた時だけ水をやればいいというメリットが。




292:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 17:10:06 ID:

神社の本殿脇に、榊の木を植えているところもあるので、
別に値のついたものでも、いいのかな。




293:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 17:26:25 ID:

アホか。地面に植えているのと神棚に飾るのは別だろよ。
神棚に植木鉢の榊なんか見たことないぞ




294:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 17:36:06 ID:

見た事無いから聞いているんだろうが、
お前にでは無く他のまともな人に。




295:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 17:45:51 ID:

まともな人はマトモな質問にしか回答しないと思う。
大体「値の付いた」じゃなくて「根の付いた」だろよ。
そんな物を神棚に飾るかとうか、常識で分るのがまともな人。




296:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 17:47:59 ID:

すまんすまん。
ちょっとムカッと来て、文が汚かった。

江原氏が、正月の飾りの木について、造花では神が寄ってくれないと書かれて居たような。
しかし、生きているものが良いとして、植木とかだと、ずっとそれがあることになるので、まずいかな。
たとえば、人の思いや霊的な汚れを吸い取ってくれて、溜まっていったりするのを、榊を取り替える事で、
汚れを捨てるという意味もあるのだとしたら。
などと考えていたのですよ。




298:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 17:56:35 ID:

296の方の意見に同意。。




297:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 17:53:38 ID:

ネットで二年枯れなかった榊の話がありました。榊は神主さんに頂いたものです、本榊というのでしょうか?
話を戻してすみません。。。
個人的には、お墓や神棚に造花を飾るのはどうかと思います。何事も時代の流れと共に人間の都合の良いように変わっていくのかも知れませんが。




299:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 18:27:04 ID:

294=296です。
簡単にアホとか書かんでくれい。

理想は本物の榊が良いと思います。
ある本で読んだのですが、霊能者のような方が、
榊を飾ったら、ずっと続けないといけない、
その覚悟が無いのなら止めておいて、神棚でなくともお天道様を拝めばいいんです。
と書かれていたのですが。
それでも神棚は持っておくと、何となく頼もしいですし、しかし榊の水交換を一生続ける覚悟は中々・・・。
水交換が楽な、鉢植えも問題が無ければいいかも。どんな問題が出てくるか、肝心な所は分かりません。




300:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 19:19:07 ID:

>>299
庭でもあるなら榊を植えておけばその枝を切って使える。
マンション暮らしでも大き目の鉢植えに榊を育てる事は可能
その場合は、本榊よりヒ榊のほうが成育がいいかもしれない。

一たび榊を飾ったからとどんな事があっても続けなければな
ものだとは思わない。神棚は神様の玄関のようなもの。
時と事情によっては榊を飾る事を休んでも仕方無いし、それで
障りがあるとも思えない。要は神様に対しての姿勢だとおも。
榊が無くても日々のお給仕や敬神の想いがあれば通じると考えて
よいのではないだろうか。




301:名無しのオカルト 2009/08/02(日) 20:22:53 ID:

神道のことわからんけど、榊の水交換がなぜそんなに大変?
交換の度に何か特別な儀式でもあるんかいな?
それとも体が不自由とか?入院や出張が多いとか?
神棚があるのは実家で遠いとか?




302:名無しのオカルト 2009/08/04(火) 00:35:36 ID:

今の時期は榊は枯れやすい。
だから朝夕に水をかえている。
それでも枯れるとヒバに代えている。




303:名無しのオカルト 2009/08/04(火) 04:13:14 ID:

失礼ながら、「水を換えるのが面倒」は、
「神棚をまつることが面倒」と言ってるのとほぼ同じように聞こえるなあ
でも、面倒くさがりというより、心配性なのかもしれんね
自分だったら、鉢植えの手入れの方が面倒w




304:名無しのオカルト 2009/08/05(水) 23:51:04 ID:

もし、神棚に榊を置くやり方が、外の榊のような木は大きくて置けないから、
枝を切って飾るようにしている、という由来なら、別に鉢植えでもいいかな。
日当たりさえ良ければ、松の盆栽とかでも良いかも。
風流な神棚ライフになるねえ。
霊的に、榊が穢れを集めて捨てるという機能があるのなら、それは不味い。




305:名無しのオカルト 2009/08/08(土) 01:11:11 ID:

能力者の方、居られたら教えてくれないかな。




306:名無しのオカルト 2009/08/08(土) 05:25:25 ID:

チャント質問が無いと、どんな能力者でも答えようがないや




307:名無しのオカルト 2009/08/08(土) 12:22:04 ID:

>>306
あ、ごめん。そうだね。
304=305です。
神棚に置く榊や常緑の植物が、根っこつきでも良いかな、という事です。
霊能力者の人居られるかな~と思って。




308:名無しのオカルト 2009/08/08(土) 18:26:08 ID:

>>307
屋外のお社ならその周囲や傍らに榊を植える事は良くある事だが
御宝前に根付きの榊や松を供えることは古来よりされていない。
枝を切って花立てに飾るのが順当な方法。
例えて云えば、日本では家に上がるには土の付いた履き物を脱いで
板間や畳に上がるようなもので、土足と板間をキチンと分け隔てる考え
から土付きの(鉢植え)の榊は飾らない。
また、榊の水交換が面倒だからとか、枯れないからとかいう考えは
神を崇敬する念とは相容れないと思う。毎日のお給仕が出来ることが
「お蔭」である。どうしても榊を飾れないなら、神前の水・米・塩・だけ
でも定期的にお給仕しては如何だろうか。




309:名無しのオカルト 2009/08/14(金) 08:00:53 ID:

297氏、300氏、308氏、立派なご意見ありがとうございます。
さて、どうしましょ。
ちょっと観葉植物でも置いてみて、運が目に見えて落ちたり、
何かお知らせがあれば止めると、何事もまずやってみようかと思います。




310:名無しのオカルト 2009/08/15(土) 12:43:56 ID:

遥か昔は、山中の岩に神が降臨してきて宿るとされていたらしいので、
神棚に石でも置いてみるのも試してみたりして。
その考えは今でも、小さい屋敷神のご神体が石だったりして、生きているのかな。




342:名無しのオカルト 2010/07/22(木) 19:17:18 ID:

俺は一度も造花の榊以外を使ったことがない。
バチはあたっていないと思う。




343:名無しのオカルト 2010/07/27(火) 15:41:26 ID:

榊は毎日手入れすることに意義があるのですよ。
造花は悪いとは思わないが、ヨリシロを手入れする機会を失ってしまい、
また、お墓の花を造花にするとお参りが絶えるという言い伝えがあります。




345:名無しのオカルト 2010/07/27(火) 20:30:11 ID:

>>343
ありがとう。
神棚では、鏡とか、お札をヨリシロに使ってほしいと、お願いしときます~。
一応お墓と仏壇だけは、生花です。






オカルトランキング



663:名無しのオカルト 2013/05/31(金) 02:53:35.56 ID: ID:xmor7rDS0

神棚
高いところにあると掃除がしにくいから
少し下げたい

696:名無しのオカルト 2013/06/07(金) 00:56:56.96 ID: ID:gF8xfzGX0

たぶんこのスレの人たちは分かっていると思うけど。
日本の神様は、俺たちの遠い遠いご先祖様。
ところが、祖父母や両親の位牌がある仏壇は大切にするのに、神棚は正月くらいしか拝まない家庭がある。
ひどいと神棚が放置されている家も。
そういう家庭、上手く回らなくなることが往々にあるよ。
爺ちゃん婆ちゃんは教えてくれなかったかもしれないけど、
神棚は鬼門除けの為に設置されることもあるからね。
特に立地上、玄関が北向きの家。埃まみれの神棚の澱んだ気が、家全体を澱ませていく・・・




697:名無しのオカルト 2013/06/07(金) 06:54:33.60 ID: ID:s8udGNHMO

>>696
やだうち北玄関だし、元死刑場あとw
うちだけ心霊現象ないのは神棚のお陰様かなぁ
神棚まで埃被ってる家は、もはや末期の汚さかとw不幸な家って大抵汚部屋だよね




698:名無しのオカルト 2013/06/08(土) 03:06:44.53 ID: ID:RBcViCuK0

>>697
神棚が背を北向きに祀られているのなら、鬼門除けで設置されたのかもしれませんね。
べつにオカルトというわけではないけれど、単立神社でお祓いを受けたとき
神主さんがワードで祝詞を作文しているのを見て驚きました。
確かに祝詞を墨書するのは時間もかかるので効率的なのかもしれませんが。。。




710:名無しのオカルト 2013/06/16(日) 12:25:18.54 ID: ID:TqRlbg3hO

>>698
ああまさに。南西のリビングに、背を北玄関に向けてる
何故か設置場所はここ以外ありえない気がして。正しかったのかな
ちな、住宅地で30件くらい密集しているが、ほぼ心霊現象がおこる模様

近くに神社もないから、土地の守りも弱いんだろうな




711:名無しのオカルト 2013/06/16(日) 16:57:48.40 ID: ID:pp+BXTSeO

>>709
天地の初發の時、高天原に成り坐せる神の名は、天之御中主神。
つまり、天地が初めて区別されたとき(私は此れをビッグバンの時と解釈してゐる)に高天原が出来てそこに生まれた
高天原が先にあるから天御中主ですら無から生まれたわけではないことが分かる

>>710
神社よりも依り代が無い方が問題かと





オカルトランキング



893: 本当にあった怖い名無し 2009/10/12(月) 17:21:22 ID:4vrrtyB70

僕が神社とかに興味持ち始めた頃、高校生くらいの時に父母から聞かされた話。
読みづらかったらごめんなさい。

実家には神棚があって、三柱の神様をお祀りしている
当時の僕は、氏神様・荒神様をお祀りしてることは知っていたけど
もう一柱の神様については何も知らなかった。
興味のわいた僕は、父母に尋ねてみることにしたのだ。

僕「ねぇ、うちでお祀りしてる神様ってどこの神様?」
父「ん、○○神社(地元の神社)と、笠山の荒神さんに、巳さん。」
僕「ミーさん…?」
母「黄色い蛇の神様よ。うちの土地にいらっしゃった神様。」
母「和室に神棚あるでしょ?○○さんと並んで黄龍大神として祀ってるの。」

他の神様は由緒正しい神社の神様なのに。当時の僕はそんなことを思っていた。
今思ってみれば失礼にも程がある話だね。
土地神っていうと、敷地にお社みたいなのを建ててるイメージがあったので
あまり大したことないんだな。なんてことを考えていた。

僕「何か大層な名前の割にって感じだけど…。」
父「何言ってんだ」


父「お前は巳さんに祟り殺されかけたんだぞ?」


894: 本当にあった怖い名無し 2009/10/12(月) 17:23:56 ID:4vrrtyB70

当時の僕には相当なショックだった。いや、今言われてもショックだけど。
というか、自身にはそんな憶えはない。
だって、自分の家でお祀りしてる神様に祟り殺されるなんて想像できるかい?
どうせ急に神様のことなんて訊いてきたものだから
ちょっと脅かしてやろうと思ってるんだろうと思って、詳しく聞いてみた。


話によると、黄龍大神は古くからお祀りしてる神様ってわけではないらしい。

あ、ちなみに実家は地元では旧家にあたるらしいです。
それはもう昔から今の土地に住んでいるって話でした。

話を戻して、件の祟りが起こったのは僕が3,4歳のとき。
ある日僕は熱を出して寝込んだ。
それだけなら慌てるほどの事でもないので、病院に連れて行ったそうだ。
その時は、まぁ風邪だろうということで薬をもらって家へ帰された。

しかし、何日経っても熱が引かない。
再び病院に行っても原因がわからないという始末。
風邪だと答えたときも、熱が出ている以外は異常がなかったらしい。
当時から信心深かった父は、お寺に見てもらうよう提案した。


895: 本当にあった怖い名無し 2009/10/12(月) 17:26:14 ID:4vrrtyB70

近所の懇意にしているお寺に来てもらうと、住職さんはすぐに何かを感じたらしい。
住職さんの話によると

住職「これは病気なんかじゃない、黄色い蛇に喰われようとしている。
厄介なのは、この蛇は動物霊じゃなく土地神だってこと。」

住職「この土地神は大層お怒りになっている。悪霊であるなら祓うこともできるが
土地神を祓うことなどできない。神棚にてお祀りし、毎朝必ず手を合わせなさい。」

その後の住職さんの話で、黄色い蛇の神様は古くからこの土地にいる神様で
お宿りになっていた拠り所を壊されてしまったことをお怒りになっていたらしい。
一同思い当たる節がなかったが、祖父母が一つだけ憶えがあるという。
40年ほど前に、いつからあるのか分からない大きな銀杏の木を切り倒したと言うのだ。
自分の拠り所を切り倒されても、全く知らん振りで自分の土地に居座り続ける様を見て
とうとう怒りが爆発して祟りを起こしたんだろうとのこと。

その後、間を空けずに○○神社の神主さんに来てもらい
土地神を黄龍大神としてお祀りした。また、銀杏の木の代わりとして
新たに拠り所の木を植えたらしい(何の木か知らないけど)
すると、ずっと続いていた高熱も嘘のように引き、快復に向かった。


896: 本当にあった怖い名無し 2009/10/12(月) 17:27:48 ID:4vrrtyB70

僕「でも本当に祟りだったの?これといった証拠もないけど…。」
父「そりゃ父さんも最初は信じてなかったよ。治って良かった程度でな。」
父「でもな、とある一言がきっかけで本当なんだって確信したんだよ。」
僕「一言って?」
父「確かお前が小学校に上がる前のことだったかなぁ…。」
父「何も知らない…いや、知ってるはずがないお前が言ったんだよ。」
父「黄龍大神を祀ってる神棚を指差して…」


父「"黄色い蛇"がいるってな。」


最初は冗談だと思ったけど、その場にいたっていう家族みんな同じことを言う。
僕もそうだけど、その場に居合わせた人みんなゾッとしたらしい。
僕が神様とか霊とか、そういったものを信じようと思った出来事だった。







オカルトランキング



888:名無しのオカルト 2017/02/16(木)12:49:54.52 ID: k+kFBJfn0.net

嫁が面白い事を言ってた。
家にある神棚や御札って、神社と繋がったインターホンなんだって。
柏手を打つ(ピンポーン)→神様が返事してくれる、みたいな。
神棚や御札の数だけ神様が分身してるんだと思ってた。
で疑問なんだけど、例えば菅原道真は普段はどこの天満宮にいるんだろう。
もし分身してるのなら、神無月にはどの道真が出雲に行くんだろうか。


889:名無しのオカルト 2017/02/16(木)14:16:41.68 ID: GwUtF3+Z0.net

>>888
嫁さんが言っていることが何故正解だと思ったのか?はさておき…
(一般的には異なる意見が多い)

神在月については、行かない、留守神、といわれる神霊以外は全て出雲へ行くという考えのはず




895:名無しのオカルト 2017/02/16(木)23:14:42.43 ID: a4hh7QZN0.net

>>889
お札に付いては色々な意見がありますね。

霊能者の書いた本を今まで色々と見てきたけど多いのは
・「権限を託された眷族が乗っておられる」
と言う見解が多い様です。それ以外に
・通信装置(インターホン・トランシーバ)
・分身・分け御霊が乗っておられる(割と珍しい)
・神霊の力(気?)が込められている。
などなどが色々なパターンあるようですね。




897:名無しのオカルト 2017/02/17(金)00:11:22.99 ID: inv3hoDL0.net

>>895
分身が、というのと、神霊の力が、ってのが一番しっくりる自分的に




898:名無しのオカルト 2017/02/17(金)02:33:10.10 ID: SViVppmL0.net

>>888
天神さんいるかな?






オカルトランキング



370:名無しのオカルト 2010/08/01(日) 20:41:58 ID:
都会に住んでて、いつもいつも榊を買ってるなら、友達や親の実家とかに
行く機会があったら、山から榊を掘って大きめの植木鉢で育てるといいよ。
チャント根を付けて鉢に入れれば、数年で枝も茂って神棚の榊には不自由
しないよ。
部屋の中においても緑があって空気まで浄化されるような気分になる。

371:名無しのオカルト 2010/08/01(日) 21:21:30 ID:
神棚に植木鉢置けばいいんじゃ?




373:名無しのオカルト 2010/08/01(日) 21:28:15 ID:
>>371
神社の森と同じなんだから祀りとして問題ないと思うが、

鉢植えでもでかいよ。神棚に入らん。




372:名無しのオカルト 2010/08/01(日) 21:26:08 ID:
その話題、以前にも出たな・・・でも慣習としては却下だろよ。




376:名無しのオカルト 2010/08/02(月) 20:09:33 ID:
>>371
その話題を出したのは俺。
うおっ、 2009/08/02 ちょうどぴったり1年前!
懐かしい。
結局、観葉植物を神棚の下のほうに置いて、お茶を濁したとさ。榊は造花のまま。




379:名無しのオカルト 2010/08/04(水) 07:15:39 ID:
>>376
なんかそう言えばやってたんだね。
鉢植えは見栄えの点でも無理くさい。あの扇形の様式美が難しい。

無理せず各々の力に従って造花は造花でおkなんじゃないかな。




380:名無しのオカルト 2010/08/04(水) 21:14:48 ID:
>>379
そうだねえ、見栄えは、個人差があるものねえ。

俺など、ゴムの木、ヘデラ、カポック、観葉植物てんこ盛り。
にぎやかな神棚になってきた。www




382:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 13:26:02 ID:
神様に供える榊、仏様に供えるシキビはなるべきなら自宅の敷地に
植えたりせずに買う方が良いと思います、そこに節約すると
結果的にお金に困る事になるのかも、先祖の供養や神仏に関する
事柄にお金を出し惜しむとあまり良くないと思います

一般的に榊やシキビを敷地に植えた方が経済的だと誰しもが理解
しているのに、あえてそれをしないのはそれなりの理由が
あるからだと思います

素人の憶測で申しわけないのですが、シキビの場合は
死が家に根付くとか、お金を払って榊やシキビを買う行為が
本尊や先祖への、布施にあたるとか地方により色々な考えがあります

昔から、自宅に榊やシキビを植えるという経済的な
行為を誰もがしないのは民俗伝承的な言い伝えによるものと思われます




383:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 13:32:07 ID:
もし、榊やシキビを自宅で栽培して使用するのが社会常識ならば
榊やシキビの切ったものが花屋やホームセンターに売られている
のではなくて、苗木のような、例えば果物、花、野菜のように売られて
いると思います

榊やシキビは栽培しようとすれば簡単にできるのに、あえて一般的に
誰もがあまり、自宅の敷地や鉢植に榊やシキビを栽培しない

そこの事実に注目するべきではないでしょうか?




384:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 15:17:23 ID:
という噂を庭師が流した。
皆が庭に植えちゃうと園芸店が儲からないから。
買ってくれればコンスタントに売り上げが見込める賞品だからね。




385:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 16:32:58 ID:
>>384

庭師ではなくて、利益は花屋やホームセンター及び榊やシキビが自生
している山の持ち主に行くわけですが、庭師は生えているものを剪定
するのが主な仕事です、またシキビや榊は剪定するものではく生えて
いるものをハサミで切ってまとめて売るものです

儲かる儲からないの話ではなく、しきびなんて自宅の敷地に植えて
あったら縁起が悪くて普通から考えたら嫌ですね、金額的にもしれていますし
そういう節約の仕方が多少は下品な気がしないでもありません

そういう問題でもないでしょう、きゅうりやトマトや花でも
苗が売られているわけだから




386:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 18:46:50 ID:
>>382
>先祖の供養や神仏に関する事柄にお金を出し惜しむとあまり良くないと思います

確かにそれも一理だとは思うが、地方に行くと自分の土地に一角に榊を植えたり、
墓所にし樒を植えたりするのはよくあること。
一戸建てで庭に余裕があれば、榊を植えても何ら問題はないでしょう。
それはヒ榊でも、ホン榊でもです。自宅の裏手にでもそれなりの株があれば
重宝するでしょう。

樒ですが、これは自宅の敷地には植えるものではないとされています。
現代人が納得するような合理的な理由は見つかりませんが、兎に角昔から
そういわれているのです。
恐らく凡夫が感じ取れない何か意味合いを持った木なのでしょう。
ですから樒を植えるなら自身の家の墓地とか自宅の敷地以外の土地に
植えるのがよろしいかと思います。




387:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 20:30:15 ID:
>>386

榊、シキビ、お供え物は布施に通じるものだと思います
はっきりとした理由は不明ですが一般家庭に榊は植えない方が良い
と聞いた事があります、何か、神聖な植物で一般家庭育てるのは
おそれおおいとか

そういう物は、やはりお金を払って買う物
だから苗が販売されていないのではないでしょうか?

商売の問題ではなくて、花、野菜、果物でも苗が販売されているものは
されているのですから、多分、榊やシキビは自宅で栽培するとかそういう
類の物ではないのでしょう、榊90円シキビ150円で2週間近くもつ
しれてますよね

日本の文化には暗黙の了解的な事もありますよね









389:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 20:41:16 ID:
>>387
>はっきりとした理由は不明ですが一般家庭に榊は植えない方が良い
>と聞いた事があります。

自分はそのような事は一切聞いた事は無いです。.
>>386 でも書いたように、家の敷地に植えるのが良くないのは樒です。
花木センターのような所では榊の苗もよく売られていますし、屋敷の隅に
社を持った家などは、社の脇に榊を植える事は至ってよく見る光景です。
地域によって多少の違いはあるかもしれませんが、ここ関東の田舎では
一般家庭に榊は植えない方が良いとはいいませんね。
まぁ、もっともわざわざ植えなくともチョット山に入れば何時でも新鮮な
榊が入手できる条件でもありますが・・・




390:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 20:47:18 ID:
>>389

私の住む地域では榊の苗を売られているのは、あまり見た事がないし
どこのお宅でも栽培せずに買ってみえますね

時々、自分の財産ならともかく、山に買ってに榊を取りに行く人が
いますが、そういう人を私の地域では細かいとか、根性が悪いと言います

墓地にもはシキビだけではなく、木や植物を植えてみえるお宅自体が
稀ですね、人の死や埋葬に、生育や発展を連想させるものは常識から
考えればタブーにも思われますが




392:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 20:51:24 ID:
訂正 山に勝手に榊を取りに行く←山に買ってに榊を取りに行く

ちなみに私は近畿に近い、東海地方ですが榊はあまり自宅では
育てません、なかには、そういう人もみえるでしょうけど




388:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 20:32:48 ID:
>樒ですが、これは自宅の敷地には植えるものではないとされています。
>現代人が納得するような合理的な理由は見つかりませんが、兎に角昔から
>そういわれているのです。
>恐らく凡夫が感じ取れない何か意味合いを持った木なのでしょう。
>ですから樒を植えるなら自身の家の墓地とか自宅の敷地以外の土地に
>植えるのがよろしいかと思います。

お墓には花筒があると思いますが墓地は、木や植物を植えて育てる
ものではないと思うのです、人の死が育ってもらっては困るので切った
花やシキビを花筒に、一般的に供えてみえると思いますが間違っていま
すでしょうか?

貴方の言う理屈が正しければ墓地に花筒はいりません、そんな物は
作る必要もありません




391:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 20:48:50 ID:
>>388
すみませんが、言ってる意味がよく理解できません。
現実に樒は墓地によくあります。
その現実を否定する事は私にはできません。
なぜ、「墓地に花筒はいりません」というような飛躍し他理屈になるのか
理解できないのですが、改めてご説明願います。

尚密教等々では樒の五葉、乃至は四葉と「華」と称して修法に用いますし
仏前に荘厳として樒を飾ることもあります。
したがいまして、墓地の樒の枝を墓地の花筒に刺しても何ら違和感は
無いと思います。




393:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 20:56:30 ID:
>>391

私は切ったシキビを水の入った花筒に入れるものであると
当たり前の事を再三申しあげています

貴方はシキビを墓地に植えて育てると主張されていたのではないのですか?

墓地に植物を植えて育てるような行為は
縁起が悪いと申し上げております




394:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:00:37 ID:
>>386


>墓所にし樒を植えたりするのはよくあること。

こういう行為は縁起が悪いのではないかと思います、もし植えるのが普通なら
花筒は墓所にいらないと主張しました




395:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:03:26 ID:
花屋の工作員が湧いてるなw




397:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:06:59 ID:
>>395

それは、いいがかりですよ、勝手に花屋にされても、スーパーでも
ホームセンターでも売られているんだし

節約の仕方も色々ありますが、このような意地汚い、いやしい節約の
仕方はどうかと意見したまでのことです




399:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:09:29 ID:
>>397
榊シキビは定期的に売れる商品だもんね。
買わない人はいやしいってことにしとかないと困るよね。




396:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:06:48 ID:
苗を売っている店もあるけど
あまり売られていないのは単に苗を買わなくても
挿し木で簡単に殖やせるからだよw




398:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:08:33 ID:
>>396

そんな事は知っていますが、自分の家で榊を育て家計を節約?

そもそも、そんな問題なのかな?




400:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:13:27 ID:
>>393
>墓地に植物を植えて育てるような行為は
>縁起が悪いと申し上げております

それはアナタ個人が感覚的にそう思うのでしょうか。
それとも何か根拠があってそういうのでしょうか。
機会がありましたら注意して墓地を見てください。植えられている
内容は様々ですが、生垣やアクセントに植栽されている墓地は
沢山有ります。また何度も言うようですが、田舎の古い墓地などは
樒をはじめ様々な木々に囲まれている場合が殆どです。

「人の死や埋葬に、生育や発展を連想させるものは常識から
考えればタブーにも思われます」と云う考えも頭から否定はしませんが、
人の死や成仏も時間の中で経過するも、それはある意味、生育や発展
する事で輪廻転生するとも考えられます。
生育や発展という意味合いが、なぜ人の死や埋葬にタブーなのか決めない
ほうがよろしいのではないでしょうか。

墓地に限らず地面の「気」を密閉することは好ましくないともいいます。
したがって墓地の土の部分に「蛇の髭」を植えて景観を補うこともありますし、
背の低い「玉柘植」や「皐月」などを配する場合もよく見かけます。
したがいまして、墓地に植物を植えて育てるような行為は 縁起が悪いとは
一概に言えないと思います。




403:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:19:32 ID:
>>400


いやいや(笑)それは、墓地の周囲に植物は茂っているでしょ
当たり前じゃないですか

私が言うのは墓地敷に植物を植えているお宅なんて、そう滅多に
ありませんよ

輪廻とか、そういう話にはついていけないので貴方の想像にお任せ
します




401:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:13:30 ID:
神様にお供えするものを自分で大切に育てる。

こう考えれば不思議!なんか立派っぽい!




408:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:22:34 ID:
>>401でFA




407:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:21:32 ID:
>>394
> こういう行為は縁起が悪いのではないかと思います、
>もし植えるのが普通なら 花筒は墓所にいらないと主張しました

私の住む関東では樒を植えるのは墓地は普通です。
墓地に樒が植えられれていることと、花筒は墓所にいらないと
云う事はまったく繋がりが無いと思えます。なぜそうなるのか理解できません。

例え墓地に樒が植えてあっても、花立にはお参りの時持参した花を
活けれれば良いのではないでしょうか。
花立が不要といって撤去したら、持って行った花を挿すのに困ります。




410:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:27:31 ID:
>>407

墓地に植物を植えるのが普通なら花筒など、作る意味がありませんね
と例え話を言っているだけです

私個人は墓地に花筒があるのが当然だと思っていますけど

墓地敷に植物を植えて育てるというのは、私の住む地方では珍しい
ですね

庭木のような感覚に考えてみえるのかな?、




402:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:15:33 ID:
私は高野山真言宗の僧侶に仏壇に花を欠かさずに供えているか?
と質問され、花は高いので、シキビならば供えていますと答えました

そんな問題ではないと言われました、自分は節約して神仏や先祖に
供えなさいと言われました

例えば、恋人や彼女にケーキをプレゼントしたらケーキ屋の
の儲けや商売だと大騒ぎするならば、人間関係が波状します

私は神仏も先祖も目に見えないだけで、存在すると思って
いるので目に見える方々と同じように接しています

自分の無駄使いには、疑問を持たないのにたかたが、数百円数十円に
シビアーになる根性が嫌いと言っております




406:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:21:30 ID:
402

訂正 人間関係は波状します←人間関係が破錠します




409:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:25:51 ID:
>>402
>花は高いので、シキビならば供えていますと答えました

それは、言い方が悪かったね。「花は高いので」が余分だわ!
そして、「心をこめてシキビを供えています」とだけ答えりゃ良かった。




411:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:30:50 ID:
>>409


仏壇にシキビばかりを供えるのは創価学会の人なんですって
花は高いからシキビを買って、浮いた金額を財務しなさい
って




412:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:35:53 ID:
>>411
そりゃ知りませんでした。
樒は天台でも真言でもつかいますし、一坊主が他人の仏壇に
イチイチ樒ではなく花を上げろなどと命令は余計なお世話。
出来る範囲でいいから・・・となぜ言えぬのか。




413:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:49:30 ID:
>>412

天台でも真言でもシキビを使うから、私が言う創価学会のようにシキビしか
供えてはいけない宗教との因果関係がどのように繋がるか不明ですが

私は、日蓮大聖人だったか、弘法大師だったのか、記憶が明確では
ありませんが僧侶たるものいかに貧しくとも五種供養は欠かさない
と言われておったようですが、

出来る範囲とは難しい表現ですね、大抵は貴方の出来る範囲が単なる
出し惜しむ、ただ単に細かいだけに繋がっていくように思われます





414:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 21:59:57 ID:
>>413
信仰は強制されてやるものではない。
人によって価値観や考え方は様々だから、無理強いしてはいけない。
僧侶たるものいかに貧しくとも五種供養は欠かさない ・・・と云う意気込みは
それはそれで結構だが、その負担を檀家に強いたりしてない事を願う。
また僧侶とて人間。本当に切羽詰まれば五種供養とて欠かさざるを得ない。
極貧のそこにあって、五種供養を欠かそうとも、直向で真摯な信仰者なら
僧侶といえどもそれを咎める事は出来ない。




415:名無しのオカルト 2010/08/07(土) 22:10:39 ID:
>>414

信仰を強制しました?ただ、自分の無駄使いには疑問を持たない人が
90円の榊、150円そこそこのシキビ代が惜しい、これで本当の仏や信仰
の道なのかと疑問を持っているまでの事であります

シキビを墓地敷に植えて育てたり、榊を鉢植えで育てたり、そんな事は
誰もが簡単にできる事ですが、誰もがあんまりしない行為なのでそれなり
の意味があるのではないかと考えているだけです

私は若い世代の人間ですが、何事につけても現代の価値観や自己流に解釈
しようとする現代人特有の傲慢さや、適当な部分が嫌いなだけです




416:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 00:10:18 ID:
ちょっと榊・樒からは話はそれるのだけど。

http://www.awaji-baikundo.com/

こちらのサイト、ともかく「甘茶は仏様が喜ぶ」「甘茶は仏様の大好物」の一点張り
なのですけど、根拠はどこにあるのでしょう?灌仏会で甘茶が使われるようになった
のは江戸時代からと聞きますし、甘い飲み物=甘露というなら他の品でもよいような
気がします。何かちゃんとした仏典などの典拠があるのでしょうか。




417:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 00:19:51 ID:
榊を家で育てるなという園芸店と一緒だよ。
一々商売人の言うことを真に受ける奴が多いからな。




418:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 00:53:43 ID:
また園芸店の人が長文書くから煽るなよ・・・




419:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 02:00:57 ID:
神社って、榊はどうしているのでしょうか?
栽培?
花屋で購入?




420:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 02:37:02 ID:
街中の所は知りませんが、チャンと鎮守の森(社業林)や有るところや神奈備山を控えている所なら自生ないしは移植育成してあるかと妄想。

ちょっと小田舎だと山(里山)へ分け入れば榊や樒(槇)は自生して居ます。

ウチのオヤジさんは山へ芝刈りならぬ榊取り、樒取りによく行っています。
(基本的には買ったことはアリマセン。反対に売りに生きたい位)






421:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 07:01:53 ID:
>>417

園芸店の商売という反論はおかしいですね、それでは筋道が通りません
野菜、果物、花の苗は一般的に販売されている、一既には言えないでしょう

やはり、榊やシキビは自宅や墓敷地で育て、節約というのは少し変です



>>420

そんな事を言い出したら、竹の子でも松茸でも同じ事です
山の所有者だから、当然、山に自生する植物の所有権もあります
それを業者に卸すのか、卸さないのかの問題でしょう

他人様の所有する山で勝手にで榊を取ってくるのはどうなのでしょうか?




422:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 07:11:23 ID:
>>389より引用

一般家庭に榊は植えない方が良いとはいいませんね。
まぁ、もっともわざわざ植えなくともチョット山に入れば何時でも新鮮な
榊が入手できる条件でもありますが・・・

>>420

389のように横着で図々しい物事の考え方をしている人もいるので
他人の所有する山で勝手に榊を取ってくるのは問題なのではない
でしょうか?

まあ、さすがに自宅の鉢植えで榊を栽培して節約するだけの、恐ろしい
金銭に対する細かさですね、電気代を節約するとかお水を節約するとか
ならば素晴らしいと思いますが、墓の敷地に直接、シキビ植えたり
榊を鉢植で栽培してみたり、こういう節約の仕方はどうしても賛同
できないし、変わった人だなと思いました




423:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 07:12:30 ID:
>他人様の所有する山で勝手にで榊を取ってくるのはどうなのでしょうか?

それは厳密に云ったら窃盗罪ということになるでしょうが、何でもかんでも法律に照らして
考えるのは、極最近の風潮でしょう。
例え自分の所有の里山でなくとも、その地域の人がほぼ自由に出入りして、榊を切って
自宅の神棚に飾る様な事は日常的な慣習として長く続いてきてます。
時代がこのような時代ですので、山の所有者が判明しているなら一言断っておけば
申し分ないでしょう。




424:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 07:23:48 ID:
なんだか、榊を自宅に植えたり墓地に樒があることが、タダ単に「節約のため」だけと
決め付けている人がいるようだけど、そんなひとこそ金銭的に相当細かく、内心では
絶えず損得の金勘定をしているのではないだろうか。

自宅や近所に榊があれば何時でも程度の良い榊が神前に供える事が出来る。
金銭的な目で見れば「節約」に見えるかもしれないが、当事者はそんな節約など
よりも、いい状態の榊を神前に供えたい一心で・・とか想いが廻らないのだろうか。

墓地に樒があるのも。仏前に供えるに相応しい樹木と言う事で墓地に植えてあるだけの
こと。イチイチ節約などということを念頭においての樒ではないと思うが・・・




426:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 09:09:00 ID:
>>424
山から剪ってきたばかりの樒や榊のほうが売ってる物より活きがいいのは確かだしな。




432:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 12:19:59 ID:
>>422
>>389だけど、アナタ言ってる事がオカシイです。
その御自身の感覚のズレに全く気が付いてないようだから指摘しましょう。

389のように横着で図々しい物事の考え方とか、他人の所有する山で
勝手に榊を取ってくるのは問題だとか断定してモノを言ってますが、
>>389のどこを以て「横着で図々しい物事の考え方」と言えるのでしょう?
また、「他人の所有する山で勝手に榊を取ってくる」とどこに書いてあるので
しょうか。
>>389の引用部分貼っていることからして、それを勝手に妄想してと思われますが、
我自宅周囲に在る山は殆ど自分の家の所有の山です。
榊は自分の家で使うより、近所の人が我が家の山から採ってゆく方が多い位です。

また、

>自宅の鉢植えで榊を栽培して節約するだけの、恐ろしい金銭に対する細かさですね
>墓の敷地に直接、シキビ植えたり 榊を鉢植で栽培してみたり、こういう節約の仕方は
>どうしても賛同 できないし、変わった人だなと思いました

とか仰ってますが、自宅や周辺に榊を植える事をなぜ「節約」という面でしか考え
られないのでしょう。他の人は節約のためになどと一言もいってないのに、アナタだけが
節約節約と仰ってます。ご自身でも気がつかないだけで、絶えず金銭に執着して金銭の
損得を考える貧しい心を持ってはいませんか。

墓に樒を植えるのは古くからある慣習です。それを「賛同できない」はまだしも、
「変わった人だなと思いました」は違うと思います。単にアナタが知らないだけで、
ご自身の無知を棚に上げ、人を変人扱いしているだけにも思えます。
他をトヤカク言うより、自分自身の内面を高め磨かれる事お祈りいたします。




435:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 15:16:06 ID:
>>432

>>389の引用部分貼っていることからして、それを勝手に妄想してと思われますが、
>389のように横着で図々しい物事の考え方とか、他人の所有する山で
>勝手に榊を取ってくるのは問題だとか断定してモノを言ってますが、
>我自宅周囲に在る山は殆ど自分の家の所有の山です。
>榊は自分の家で使うより、近所の人が我が家の山から採ってゆく方が多い位です。

だったら最初からそう書き込め!ボケ、まぎらわしいんじゃ

>一般家庭に榊は植えない方が良いとはいいませんね。
>まぁ、もっともわざわざ植えなくともチョット山に入れば何時でも新鮮な
>榊が入手できる条件でもありますが・・・

だったら最初から自分の家で所有する山って書けよ、普通に考えたら
勝手にそこらの山に侵入して取ってくるのかと思いますわ
まあ、鉢植えで榊をわざわざ栽培している人が変な話ですけどね
山があるんなら、いちいち、鉢植で栽培しないでいいじゃないの?
やっぱり、貴方は変わった人ですね

そんなにイライラされても、墓地敷に直接、シキミを地植えして
いる人はあんまりいないから、いないと現実を指摘しているだけです

>墓に樒を植えるのは古くからある慣習です。

習慣?知らんやん、そんなん、アンタの地域の住民が勝手にやっている
だけなんじゃないの?

私が知る墓参りの習慣は当然のように切ったシキビを水の入った花筒に入れる
だけですから




437:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 15:30:27 ID:
>>432

>とか仰ってますが、自宅や周辺に榊を植える事をなぜ「節約」という面でしか考え
>られないのでしょう。他の人は節約のためになどと一言もいってないのに、アナタだけが
>節約節約と仰ってます。ご自身でも気がつかないだけで、絶えず金銭に執着して金銭の
>損得を考える貧しい心を持ってはいませんか。

はあ?何が貧しい心だよ、お宅と違ってこっちはお金を払って
榊やシキビを買っているだろ、やかましいわ、鉢植え野郎

墓に供えるシキビとか神棚に供える榊は、自宅で栽培するような
植物ではなくて買うものだと思っていますから、山を所有する人なら
話は別ですが理由を下記に説明します

松茸が高いから、竹の子が食べたいから、だから山に勝手に取りに
行くこういう行為は普通は誰もがしませんよね、榊も同じです
海でも漁業権というものがあります

野菜、果物、一般的な花の苗を植えるのとは同じように考えられません

それと園芸店の工作員との批判は的外れですよ、何故なら最近は
園芸店での榊やシキビの苗木の販売は珍しい事ではなくなってきて
いるようですから




439:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 15:34:52 ID:
よっぽどうまい商売なんだな榊販売って




441:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 15:46:55 ID:
>>439
だって黙ってても1ヶ月に2回確実に買ってくれるんだぜ。
そりゃ自分で育てないよう必死にもなるさw




442:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 15:48:19 ID:
もう日本語すら怪しくなってきたな園芸店の人。
中国産榊売りかしら?




451:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 15:56:25 ID:
最初と言ってることが逆になってるな

園芸店で苗を売っていない理由を考えろ
  ↓
園芸店乙
  ↓
最近は苗を売っているから園芸店ではない




454:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 16:02:14 ID:
>>451

ネットで調べたら最近はそういうのを売ってようで、でも私は
反対でーす、それをシキビや榊の苗なんてあんまり売っていないし
まして、栽培までしている人もも珍しいと言っているだけ




456:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 16:04:45 ID:
>栽培までしている人もも珍しいと言っているだけ

トーンダウンしたな!
賛同 できないし、変わった人だと言ったのに・・




478:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 16:22:06 ID:
>>474

山を所有し、腐るほど榊が自生している、だが自宅の鉢植えで
榊を栽培している、そして、墓地にシキビを地植えするらしい

関東の変人さんが行く!

これだけの話やんか




461:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 16:11:01 ID:
山を所有してて榊が自生してたら鉢植えで育てちゃいかんの?
神様にお供えするものだから自宅で大切に育てたいと思っても
別に不思議ではないと思うけど。




480:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 16:26:38 ID:
>>478
関西でも墓地にシキビを植える習慣はあるで。
元々は土葬だった時代に動物が近寄らへんようにするためやけどな。
その風習が残っとるんや。
別におかしなことやあらへん。




483:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 16:30:45 ID:
>>480

土葬の習慣も廃れた現代でそんな昔の事を言われても困りますがな




525:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 21:45:34 ID:
榊は挿し木してもマズ根着かない。花木センターとかで苗を買うか
知り合いの山で株ごと掘ったほうが確かだよ。

満満が一挿し木が着いたとしても、その枝が使えるようになるのは
遥か先だからね。




528:名無しのオカルト 2010/08/08(日) 22:05:04 ID:
榊の苗木でググって見ると、個人で庭先に植えてる人が結構いるもんだね。




533:名無しのオカルト 2010/08/09(月) 14:36:39 ID:
榊やシキビは園芸店にお金を払って買うことこそが仏道というものです。
なるべく高価なものがいいですね。
毎日買い換えれば更なるご加護があるでしょう。
1ヶ月にたった二回ではケチりすぎというものです。
神仏は園芸店でいくらお金を使ったかちゃんと見ておられます。




537:名無しのオカルト 2010/08/09(月) 17:46:02 ID:
園芸店員。もう完全に常軌を逸してる。 いわんとするところは園芸店で金を使えと、
基地外ですね。
もう、仏前へのお花も庭先で育てましょう。 園芸店で買う必要はありません。
花卉の種を撒いて育てる喜び、そしてそれを仏前や墓前に手向ける幸せ。
もう園芸店に用はありません。




609:名無しのオカルト 2010/08/10(火) 01:50:35 ID:
榊にせよ樒にせよ供えることにその本義があるのであってその調達の仕方は大した問題ではなかろう。ただで手に入る環境にある人はほかの供物にお金を回せばよいだけのこと。農家の人に自分で育てた作物じゃダメだからお店で米や野菜を買ってお供えしろ、とでも言うの?

神棚には良いお酒、仏壇には良いお香。お金をかけようと思うならむしろこちらでしょう。

自邸or墓地で栽培することの是非はそれこそその土地その土地でしきたりは様々。よそ者の口出すことではない。




610:名無しのオカルト 2010/08/10(火) 01:55:01 ID:
>>609
アホか。
お酒やお香なんぞに金かけるんやったら榊シキビくらい買えっちゅー話や。
榊シキビをちゃんと買っとったら酒やお香なんぞいらんねん。




611:名無しのオカルト 2010/08/10(火) 02:01:34 ID:
>>610
その根拠は?神道の理論書や仏典儀軌にその旨の記載あります??




616:名無しのオカルト 2010/08/10(火) 02:42:42 ID:
仮に自分の崇敬している神社や仏閣が御札やお守りのように榊・樒を授与している
として、それを喜捨としてお金を払い購入するのを勧めるというのなら理解できる。
その辺の有象無象の業者に金払って買うことに何でそこまで価値を置けるかね?





618:名無しのオカルト 2010/08/10(火) 07:40:35 ID:
>>615

自家墓地の枠石内側に高野槇なりシキビなり地植えしている方が余程
基地外、くどいようだが、高野山奥の院で比叡山の墓所でも見てこい

>>609

>榊にせよ樒にせよ供えることにその本義があるのであってその調達の仕方は大した問題ではなかろう。
>ただで手に入る環境にある人はほかの供物にお金を回せばよいだけのこと。農家の人に自分で育てた
>作物じゃダメだから
>お店で米や野菜を買ってお供えしろ、
>とでも言うの?

榊やシキビは宗教的な植物であります、日本酒と米も宗教的でありますが
これらは食品です

やはり一般的に野菜、果物、花と同列に扱われるものではないと思います

民俗的な風習は地域によっても異なりますし、明確な決まりがありません

ですが、野菜や果物や花の苗を買って育てるのは一般的ですが
シキビや榊になると、あまり自家栽培する人はあまりいません

時代の経過に伴い消失してしまった、それなりの意味があるのではないでしょうか?




636:名無しのオカルト 2010/08/10(火) 21:32:23 ID:
なんや、都会の人等が騒いでるようやけど、うちらの方では昔から近くの里山で榊も樒も採ってきてるよ。
そない騒ぐほどの事と違うと思うけどなぁ。




640:名無しのオカルト 2010/08/10(火) 21:47:10 ID:
>>636

それならば問題はないのです、山は霊が宿る場所ですから、寺院にも山号
が付いていますよね、例えば華頂山知恩院とか、山号の由来は日本の霊山信仰
に関係しているのです

私は変とするのは畑や庭にシキビを植えて栽培するのは少し違うのでは
ないかと思うのです




641:名無しのオカルト 2010/08/10(火) 21:53:20 ID:
いつから畑や庭にシキビを植える話に都合よく変えたんだ。
初めからシキミは墓だったろよ。榊は自宅もOK






オカルトランキング



324:名無しのオカルト 2010/01/20(水) 21:26:04 ID:

神棚の木、お札、榊などの木、鏡、御幣、
いったい、何がヨリシロになるんだと思いますか?
とりあえずうちは、榊と御幣は無いですけれど。

325:名無しのオカルト 2010/03/09(火) 23:57:16 ID:

>>324
そのどれもが依り代になります
神や仏や霊は呼ばわるところに降りられます
例えば榊の枝一本立ててもそこに神を迎えれば立派な依り代です
日本の仏教では卒塔婆や位牌や墓石が依り代と考えることができます




326:名無しのオカルト 2010/03/10(水) 22:09:11 ID:

>>325
ご丁寧にどうもありがとうございます。
そうですね。昔は岩に呼んだりしていたのでしたっけ。
あまりこだわらないようにします。

神仏は、どこか天上に居られて、各寺社に降りてくると思われますか?
それとも分霊が、それぞれの場所に常駐していると思われますか?




327:名無しのオカルト 2010/03/10(水) 23:47:43 ID:

>>326
御存知のように本来は祭祀や祈願に応えて降臨されました
社(ヤシロ)とは家代、仮の住まいのことだと言われます
祭祀が済めば本所にお還り頂きヤシロは取り払われました
伊勢神宮に社殿はありますが
日々の祭祀は玉砂利の上で神職が坐して行います
これは常設の社ができる前の古い形なのでしょう

常設の社殿堂宇でも祭祀の時は祝詞や願文で神仏の降臨を願います
やはりそれが本来の形なのでしょう
かといって寺社に常には神仏がいらっしゃらないというわけにも行きませんから
分霊、分身が常時お祀りされます
天上の神仏への窓口、支店営業所といった感じですね

御本体は大木の太い幹で各社寺はその枝葉末節とも言われます
今ではネットをつなぐコンピューターの端末という言い方が一番合っていると思います
おうちで祀られる御札やお守りも同じですがこれはまさにカードやチップといった感じです
そこから常に神仏の御本体につながっていると思って頂ければよいと思います




328:名無しのオカルト 2010/03/11(木) 21:29:02 ID:

これはまた、私にも分かり易いイメージを、ご親切に。
確かに、本体を大木とし、枝葉を寺社や神棚とすると、
天上に居られ、しかも分霊として地上にも居られるとも、言えますね。
分かり易い。

こんな事を書いてはなんですが、
1度ですね、ある山の中の小さな神社で、
本殿に近づいたとたん、ババーンと大きな音がした事がありました。
ラップ音というものです。
信じますか?
その時は、お、降臨ですか、と思ったものです。




329:名無しのオカルト 2010/03/11(木) 23:25:10 ID:

>>328
清浄な霊域におもむくと
風が騒ぐ、木々が騒ぐ、あるいは鳥が騒ぐというようなことがありますね
降臨かどうかはわかりませんがあるいは
眷属が出迎えてくれていると思うのもいいかも知れません






オカルトランキング

↑このページのトップヘ