【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

実話怪談・都市伝説・未解決の闇・古今東西の洒落にならない怖い話。ネットの闇に埋もれた禁忌の話を日々発信中!!

カテゴリ: 神棚



114:名無しのオカルト 2007/07/06(金) 16:40:27 ID: ID:0X9ScicI.net

霊的なものってより不思議な体験をしました
もう15年前のことですがハッキリ覚えています
12歳離れてる弟が 神棚の部屋で寝ていた時のこと
私と家族は台所でご飯を食べている時に 突然泣き出し、神棚に向かって指を差しながら「のど乾いたのど乾いた!」と泣きながら連呼
母はびっくりして飲み物を用意していたが よく見ると弟は目がつぶったまま泣いていて 指を差していて…
父は神棚にそえてある水をずっと入れてないことに気づき すぐ水を入れ神棚に戻したら、泣きやんでまた寝ました。
父はいつも水をかえていたのですが あの時は忙しくて忘れていたそうです
家族皆で不思議だなと話していたのを覚えています



オカルトランキング



734 :可愛い奥様 :2013/05/17(金) 19:51:51.16 ID:6W7KrCuI0
伊勢神宮のやしろ(中)。
GWにお参りした際にいただいてきた。角祓に丁度いい大きさ。初穂料五千円。
すごく良い香り。シンプルでマンションの部屋にも違和感無く合う。
以前は壁にお札を立てかけていたけど、これを置いたら周りが明るくなった感じがする。


862 :可愛い奥様 :2013/05/21(火) 10:11:24.54 ID:0eZGzktM0
伊勢神宮の一社造りのお札たて、私も愛用しています。
インテリアにあうモダンな神棚をずっと探していたんだけど、
どれも値段が高すぎたり、木材が輸入品だったり
あと、厄除けでいただいた剣祓大麻が大きくて幅、厚みともに入りそうになかったりで
悩んでいたけど、このお札たてなら全部解決。
シンプルだけれどそっけなくない、洗練されたデザインですよね。
紹介していたブログがなぜか見られないので参考にうちの神棚を載せときます。

kamidana1



864 :可愛い奥様 :2013/05/21(火) 10:20:47.87 ID:fHJ01J420
>>862
おおー素敵!
神棚作ろうと色々検討中なんだけど、これはいいね
お伊勢公式通販があればなぁ…


866 :可愛い奥様 :2013/05/21(火) 10:22:28.90 ID:cVfxHn6cP
>>862
素敵。今度買おう。
壁にどんなふうに取り付けてるんだろう?
釘?


867 :可愛い奥様 :2013/05/21(火) 10:27:07.43 ID:LX3jVVM40
>>866
タンスの上に置いてるんじゃないかな


868 :可愛い奥様 :2013/05/21(火) 10:42:31.01 ID:0eZGzktM0
>>866-867
東向きの食器棚の上に置いています。うちは特に固定はしていません。
壁取り付け用の小さいネジ2本とフック2種類、
小さい御神札でもしっかり底のくぼみに固定できるよう、厚みの異なる木片が
5枚付属でついています。これも木のいい匂いがします。

kamidana2-1

※クリックで拡大

869 :可愛い奥様 :2013/05/21(火) 10:51:38.26 ID:cVfxHn6cP
丁寧にありがとう。
取り付け金具までついてるんだね。
買います。


870 :可愛い奥様 :2013/05/21(火) 10:54:30.54 ID:LX3jVVM40
うまいこと棚があれば、こういうシンプルなのいいね
うちはもうがっつり神棚だわorz

最近じゃないけど、買ってよかったもの、造花の榊
水替えなくなって、ちょいと楽になった
震災のとき悲惨だったので造花で勘弁してもらうわ


871 :可愛い奥様 :2013/05/21(火) 11:18:31.32 ID:Z8pZzTbH0
おおー、素敵!
こんな神棚あるんだ!

やっぱりお伊勢さんに行かないと買えないよね。
お守りとかと同じところに売ってますか?
いつになるかわからないけど買いたい。


878 :可愛い奥様 :2013/05/21(火) 13:46:24.95 ID:0eZGzktM0
>>871
内宮さんの神楽殿でいただきました。
お守りもお札も揃っていて、かなり賑わっている場所です。
帰り道の参宮殿でも確かいただけると思うのですが、神楽殿が確実です。
通販できるかはわかりません、すいません。
スレ違いで恐縮ですが、埼玉県神社庁でいただける
いのり301、501という神棚も素敵ですよ。近くにお住まいの方はぜひ。



461 :可愛い奥様 :2013/06/03(月) 17:37:55.41 ID:s00GqJj+0
>前スレ862さん
前スレ734です。レスありがとうございます。(今更ですが)
この神棚、柱が丸いからか、雰囲気に柔らかさが出ていますよね。とても気に入ってます。
うちは南向きの棚の上におまつりしてます。
kamidana3


やしろ(中)の付属の木片は9本、太さは2種類(薄め6本、太め3本)でした。
kamidana3-1


一社造りの方が木片の太さのバリエーションが多いですね。
お札を重ねるので調節しやすくしてあるのでしょうか。なんて親切。
一社造りのやしろは神宮会館HPの洋風神棚(小)と同じかな?


こちらのは通販できるようです。電話・FAX・メール注文で支払いは基本代引きですが。
(同じものなのか、お祓い済みなのか、付属品等、要確認)
参宮記念品 神棚 [神宮会館]
検討している方の参考になれば



オカルトランキング



18 :本当にあった怖い名無し:2006/01/17(火) 21:10:25 ID:h+9ab5RPO
神棚には客人神が住んでいるんだよ。
客人神は色んな家の神棚を渡り歩くんだけど
最近では神棚のある家も少なくなってきたから客人神は自由に出入り出来なくなってしまっているんだ。
だから神棚のある家に住んでる人はいつまでも神棚とその中の神様を大事にしてあげてね

19 :本当にあった怖い名無し:2006/01/18(水) 20:46:42 ID:eyC7TueR0
>>18
客人神って何ですか?
神札の神様とは違うんですか?

20 :本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 20:11:10 ID:B3+cUfmT0


21 :本当にあった怖い名無し:2006/01/22(日) 21:49:51 ID:2s/CeJqDO
保守age

22 :本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 20:36:17 ID:fmDqPVUk0
潜水艦には神棚がある

23 :本当にあった怖い名無し:2006/01/24(火) 23:10:38 ID:2mFD/WcoO
戦艦にもある

24 :本当にあった怖い名無し:2006/01/25(水) 03:28:58 ID:lKGAlhGv0
実家の近所に由緒ある神社があり、毎年半強制的にお札を買わされる。
近所の人が一軒一軒売りにまわってくるから断れない。
というか親は習慣だから当然のように高いお金払って神棚に祭る。

昔、とても辛い事があって神仏に疑問を持った。
お金がなくて辛いのになんでこんな高いお札をと思いながら、号泣し
つつそのお札を踏みつけた。
・・・・祟りは起きなかった。

そうえば福沢諭吉もこういうものは迷信ではとお札を踏みつけた事
があったかと。

25 :本当にあった怖い名無し:2006/01/25(水) 03:31:50 ID:lKGAlhGv0
で、スレ違いだが、そこの神社の修繕にやっぱり何万も払わされた。
これも半強制的。←田舎で断ろうものなら、変人扱い。
そういえば神棚は親が綺麗にしてるけど、私はもう何年もお参りして
ないよ。

26 :本当にあった怖い名無し:2006/01/25(水) 09:49:18 ID:Cw00io+f0
>>24
諭吉さんの家族に祟りというか変死とかはあったみたいですね。。
神仏に疑問持ったなら、違う神仏に行くのもいいかと思います。

27 :本当にあった怖い名無し:2006/01/25(水) 10:01:47 ID:gkPZKQ+2O
家の実家の 神棚には 私が お土産で買って来た シーサー二体が置いてある 爺ちゃんが 狛犬と思って置いてるみたい

28 :本当にあった怖い名無し:2006/01/25(水) 11:14:50 ID:hNT5iTKJ0
>>24
神を勘違いしてる。
神は苦しいときに助けてくれるモノではない。
(教義上)助けてくれるのは仏。

神は恐れ敬うモノで、見返りはない。



29 :本当にあった怖い名無し:2006/01/25(水) 11:47:28 ID:cTPTVBZp0
仏ほっとけ、神かまうな


30 :本当にあった怖い名無し:2006/01/25(水) 22:37:11 ID:Cw00io+f0
機動警察パトレイバーおつ

31 :本当にあった怖い名無し:2006/01/26(木) 02:07:34 ID:jOG84B+N0
>>27 微笑ましい♪
あながち間違いでもないような気がするし、詳しい人よろしく

32 :本当にあった怖い名無し:2006/01/26(木) 13:11:22 ID:yv4HZ0bwO
お札ってそんな高いものでもなかろう。500円位だろ。高くても1000円以内だよ。

33 :本当にあった怖い名無し:2006/01/26(木) 15:50:05 ID:jOG84B+N0
>>32
オイオイ冗談でしょうw
数万以上するデカイお札もあるというのに。

34 :本当にあった怖い名無し:2006/01/27(金) 20:27:54 ID:VVGxoshh0
普通のお札でいいじゃん。
500円くらいのやつで。

35 :本当にあった怖い名無し:2006/01/27(金) 20:54:10 ID:EAAB/j4pO
500円のお札なんて言うから、
伊藤博文か誰かの事だと思って
島田!

36 :本当にあった怖い名無し:2006/01/27(金) 22:56:59 ID:k60TXcwoO
>>24みたいな人がいるなんて世も末だね 神社板でおんなじこと書いてごらん いろんな意見が飛び交って板が活性化するから

心豊かに生きようね

37 :本当にあった怖い名無し:2006/01/30(月) 14:18:42 ID:MFK/TBlP0
あ、500円札は岩倉さんですた。

38 :本当にあった怖い名無し:2006/01/30(月) 20:47:50 ID:U8Rxu9Qc0
家に神棚がある人、いる?

39 :本当にあった怖い名無し:2006/01/30(月) 22:36:44 ID:iKifEtAS0
>>38

神棚はあるけど御札が無い。
これってやばいの?

40 :本当にあった怖い名無し:2006/01/31(火) 01:09:53 ID:2Q2vAYNZ0
>39
それは中に、誰もないってことだよw
つまりからっぽ。

…まさかそれに水をあげたりしているんじゃ?
早くお札をいただくなりして、ちゃんと祀らないと
ヘンなのが入ってくるよ。

41 :本当にあった怖い名無し:2006/01/31(火) 13:06:31 ID:hqm1cx9o0
>>39
大麻、氏神、崇拝神社のお札をこの順で
重ねて祀る。

42 :本当にあった怖い名無し:2006/01/31(火) 13:15:20 ID:l/bjQBekO
父の家の神棚を見たらキラキラと一瞬光ったものがあった。
見間違いだろうけど。


43 :本当にあった怖い名無し:2006/01/31(火) 13:52:59 ID:zRerlObpO
仏と違って神は祟る。
接する際は要注意

44 :本当にあった怖い名無し:2006/01/31(火) 17:55:43 ID:8qR+nsn10
>>40
5年前に家を新築した時に大工さんに「神棚は作りますか?」って聞かれて
あまり深く考えずに作ったのです。やっぱりまずいですか?
今は猫の遊び場になってます(´・ω・`)

>>41
近所の神社で御札を頂いてくれば良いのでしょうか?

>>43
自分は感じないんですけど、最近親とか弟達が酷い目に遭ってるのは
何か関係があるんでしょうか?

45 :本当にあった怖い名無し:2006/01/31(火) 18:31:39 ID:7aO8fCmJ0
家族が亡くなって「神棚封じ」がしてあるのですが、単に注連縄の上に
幅2メートル×高さ30センチ程度の障子紙が掛けてあるだけです。
親戚が教えてくれたんだが何度見てもショボいなぁ。。

46 :本当にあった怖い名無し:2006/01/31(火) 18:33:17 ID:hqm1cx9o0
>>44
お札は、大麻はどこの神社からでも頂くことができる。
自分の氏神様がどこの神社なのかは、住所を言えば、近所の神社で教えてくれる。
でも、ちゃんとおまつりできないんだったら、
(例えば最低一日、十五日には、塩、榊、水、米、酒をお供えしたり)
お札を納めない方がマシだと思うよ。

47 :本当にあった怖い名無し:2006/02/01(水) 12:32:25 ID:BvmSQNkN0
ジンジャエール

48 :本当にあった怖い名無し:2006/02/01(水) 12:43:05 ID:WMemhe3x0
俺の部屋は前にばあちゃんが使ってた部屋で、恵比寿様と大黒様の仮面が二つかざってる額縁があるんだけど。
「これ、俺の部屋に合わないよ。どっかやってくれない」と母さんと話してたその夜に
夢の中で、大黒様にこき使われる夢みた(´・ω・`)

なんか江戸時代の鉱山かなんかで、俺がふんどし一丁で一生懸命流れてきてる土砂から砂金拾ってるの。
で、ドラマの牢名主みたいに、タタミ10枚ぐらい重ねた上に大黒様とおぼしき人が・・・。


あとは、神棚のある部屋に寝たときの話。
俺は模様替えが好きで、ちょろちょろベッドの向きとかかえてて、たまたま足を神棚に向けて寝てたら
夜中に神棚の方から白い仮面が俺にむかって飛んできたことあったな

あれは怖かった。

49 :44:2006/02/01(水) 16:21:15 ID:Ck9o49Jo0
>>46サンクス!
とりあえず近所の神社に相談します。

猫も神棚に上がって遊ばないように注意します。


50 :本当にあった怖い名無し:2006/02/01(水) 17:18:12 ID:tqlXbpKHO
今日父親が神棚に小さな招き猫を飾ってた。これって大丈夫ですか?

51 :本当にあった怖い名無し:2006/02/01(水) 21:27:33 ID:txVADZn30
>>48
それは怖いね。


52 :本当にあった怖い名無し:2006/02/01(水) 23:00:45 ID:anazO3FU0
マジ話
 良く苛められてた子どもがいた。もうどうにもならない所
まで行ってた。それは学校も

53 :本当にあった怖い名無し:2006/02/01(水) 23:35:39 ID:BvmSQNkN0
>>52
続きを。

54 :52:2006/02/02(木) 01:12:03 ID:lE7OBvOS0
で続きです。
 イジメに対して、対処なりを怠ってきて当てにならんかった。
どうにもこうにも行かなくなったその子の信心なお婆さんが自宅の神棚
に向かって
「神様、もしこの子に非がありこのようなこと(いじめにあってる)になってるのなら
 この子に罰を与えてください。
  しかし、むこう側に非があるならそれをどうにかして下さい。」
と真摯に祈ったそうだ。
 そしたら後日、イジメグループの連中が天罰と考えるしかないようなことに
本当に遭遇してそのこを苛める連中とは切れたということだ。

55 :本当にあった怖い名無し:2006/02/02(木) 11:25:34 ID:CogdigDY0
ひっぱるなあ。
天罰としか考えられないような事ってなにさ

56 :本当にあった怖い名無し:2006/02/03(金) 22:56:21 ID:MRpk3HTQ0
>>52
どぉゆぅ天罰?

57 :本当にあった怖い名無し:2006/02/03(金) 23:26:51 ID:Ky77ppRGO
一人は、ひき逃げに遭遇して亡くなりました

58 :本当にあった怖い名無し:2006/02/03(金) 23:29:15 ID:MRpk3HTQ0
まじ?
偶然じゃねぇ?

59 :本当にあった怖い名無し:2006/02/04(土) 00:40:10 ID:W+bpNDkuO
他の連中はどうなったんですか?

60 :本当にあった怖い名無し:2006/02/05(日) 00:09:21 ID:YUOfz3SQ0
>52
続きマダ~チンチン♪

61 :本当にあった怖い名無し:2006/02/05(日) 15:53:17 ID:nGpzGu9D0
>>52,54
その話新耳に載ってた気がする

62 :まとめ:2006/02/05(日) 18:48:01 ID:doAsbn6d0
良く苛められてた子どもがいた。もうどうにもならない所まで行ってた。
それは学校もイジメに対して、対処なりを怠ってきて当てにならんかった。
どうにもこうにも行かなくなったその子の信心なお婆さんが自宅の神棚
に向かって
「神様、もしこの子に非がありこのようなこと(いじめにあってる)になってるのなら
 この子に罰を与えてください。
  しかし、むこう側に非があるならそれをどうにかして下さい。」
と真摯に祈ったそうだ。
 そしたら後日、その苛められてた子どもが
 ひき逃げに遭遇して亡くなりました。

63 :本当にあった怖い名無し:2006/02/07(火) 22:05:04 ID:xsT0Zl6WO
>>36
こういう方がいるのが悲しい。一神教みたい。

64 :本当にあった怖い名無し:2006/02/08(水) 12:45:09 ID:IO7wkq7c0
俺は、厨房の頃からひどいダストアレルギーで、
薬をのまないと年中くしゃみ、鼻水が止まらない体質だった。
ところが、社会人になり、家に神棚を設置し、朝夕拝むようになってから、
アレルギー症状がピタリとなくなった。
神棚と関係有るのかは、わからないが
アレルギーが無くなるなんて、不思議な事もあるものだ。

65 :本当にあった怖い名無し:2006/02/08(水) 12:50:33 ID:LrWSAu3A0
小さいMy神棚みたいなのを欲しいんですが、
すでに家には居間に爺さん婆さんが拝んでる神棚があるんです。
一家に二つ(2階の部屋に)神棚作ってもいいんでしょうか?

66 :本当にあった怖い名無し:2006/02/08(水) 13:08:37 ID:Q854XIrvO
>>65
神様同士が喧嘩しちゃうから駄目って言われたよ。
複数のお守りを持つと~って話だったからアレだけど。

67 :本当にあった怖い名無し:2006/02/08(水) 13:13:03 ID:RMBoWpT0O
>>48それうちにもある…

68 :sage:2006/02/08(水) 14:26:21 ID:USVgqX5s0
今日は神社へ行こう、皇室によろこばしいことがあると神様も
喜んでおられると、そして共に喜んでくれる人間を守護してくださると
伺った。

69 :本当にあった怖い名無し:2006/02/09(木) 09:34:13 ID:me48Uq7k0
死んだ親がむかーし付き合いで信仰していた新興宗教の神棚
(つっても棚にお札とお水を上げていただけなんだけど)
そのままになってるんだけどどうすりゃいいのかな。
お札とかは近所の神社の御炊き上げのときに持ってったんだけど。
とりあえず盛り塩だけはしたんだけど、自分は仏教徒だし。
普通の棚として使えばええの?


70 :本当にあった怖い名無し:2006/02/09(木) 11:35:19 ID:2NhJFXaT0
そういう穢れた物を使うとろくな事が起こらなさそう。

まがい物の新興宗教だったらかち割って燃えるゴミの日に出しても何も問題ないと思う

71 :本当にあった怖い名無し:2006/02/09(木) 15:00:06 ID:me48Uq7k0
>>70
レスthx。
備え付けの棚だからかち割ることもできないんだよねー。
飼い猫とか平気でよじ登ってるので、別に変な雰囲気とかではないみたいなんだけど。


72 :本当にあった怖い名無し:2006/02/10(金) 02:01:25 ID:Tf0jFVju0
>71
ぬこ様がよじ登るのなら、悪い物はいないんだろうね。
居たらぬこ様かぎ反応するから。
いっそのこと、ぬこ様の場所にしてみるとかw

73 :本当にあった怖い名無し:2006/02/10(金) 02:02:18 ID:Tf0jFVju0
かぎ→が

スマソ

74 :本当にあった怖い名無し:2006/02/10(金) 08:55:09 ID:il9hZoE30
>>71 ただの棚のようですね。


75 :71:2006/02/11(土) 01:04:12 ID:7RwBNdv10
レスthx
それほど気にしてたわけじゃないけど、同意してもらって安心できた。
でもぬこって一体どれくらいわかるもんなのかね。
死んだおかんの遺影とか倒しまくり荒らしまくりなんだが……OTL
スレ違いなんでぬこスレにでもいくわ。
>72の案もらっとくwwww

76 :本当にあった怖い名無し:2006/02/16(木) 10:05:54 ID:5Gm3YdCZ0
ぬこにもよるんじゃね?
昼間だったが、1ヶ月程前に死んだぬこが見えた。
でも他のぬこは何の反応もみせなかったよ。



82 :本当にあった怖い名無し:2006/02/26(日) 10:55:12 ID:MFvd+euA0
このままスレが落ちるかもしれないと思って
書き込まなかったけど保守されているので書き込む事にする。

俺は田舎の城下町に住んでるけど、俺の母親が文化財に指定されている
ある武家屋敷に以前ボランティアで手伝いに行っていた事があった。
ボランティアと言っても観光客にお茶を出したり、道案内をする程度のものだ。
そこで母親が同じボランティア仲間から聞いた話。

その武家屋敷には大きな神棚があって、毎朝コップに水を入れてお供えするのだが
観光客が誰もきていないある朝、そのコップの水が神棚でゴボゴボと音を
立てて沸騰し始め、あっという間に蒸発してしまった事があったそうだ。

その光景を見たのは関係者二人だけだったそうだが、その話を聞いて以来
俺は神棚には本当に神様が居るんだと信じる様になった。

83 :本当にあった怖い名無し:2006/02/26(日) 19:20:02 ID:7zESTO0r0
上のほうでぬこの寝床になってるという話があったけど、
うちのぬこは神棚にのってて片目が腫れるということがあったよ。
足場になるところにガムテープ貼るといやがって乗らないと聞いたので
やってみたら神棚に載らなくなり、目の腫れもひきますた。

84 :本当にあった怖い名無し:2006/02/27(月) 06:35:55 ID:v4c1YYdV0
>>83
偶然。


じゃあ神棚に止まったハエは羽がもげるんか?

85 :本当にあった怖い名無し:2006/02/28(火) 21:25:42 ID:+ospqnLw0
>>84 違う。片目が腫れる。


86 :本当にあった怖い名無し:2006/03/02(木) 14:57:38 ID:EeIf6SIl0
去年、家にゴキ(略 が発生して、はずかしながらも神棚のある和室にも出た。
でも市販の罠を仕掛けても、全然ひっかかからない。
お供物が備えられなくて困ったので、神様に「どうか出してください」
とお願いしたら、数日後、母と居るときに出て来て無事退治。
本当にいいタイミングだったので、不思議でしたがほっとしたの
を覚えてます(一人じゃ怖いので)





オカルトランキング




658 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:02/06/03 16:19
小学校3,4年の頃、岩手に住んでる爺ちゃんの家に遊びに行ったんです。
その家に、神棚のある四畳半の窓の無い部屋が有ったんです。
ばあちゃんに手伝いをしろと言われて、
爺ちゃんと二人でその部屋を片付けていました。

爺ちゃんと話をしながら作業をしていると、
バサッ、バサッと鳥の羽ばたく様な音が神棚から したんです。

爺ちゃんと神棚を見ると突然神棚から小ぶりのカラス(に見えた)が飛び出して来て、
タンスの裏に落ちたんです。

で、何でこんな所にカラスが?と思いながら、爺ちゃんとタンスどかせたんですね。
でもいなかったんです。何も・・
 
ばあちゃんに言ったんですが。爺ちゃんと二人馬鹿扱いされました。
なんだったんでしょう。
でも不吉ですよね。白い鳥ならともかく・・
何か鬱な思い出・・






オカルトランキング




685 :ハズ~:02/09/28 23:17
怖いというか不思議というか、変?な話。

何年か前、母方の叔父の家に引越の手伝いにいきました。
引越といっても、家財道具などのものは業者に頼んで運び済みなので、
主に捨てるものとそうでないものの区分分けってヤツです。
捨てるものは、はっきりいってそのまま(家を壊したときに業者さんが処分してくれる)。
捨てないものは、どこかへもっていくって手筈ですね。
叔父と私で倉庫の中であーだこーだ言いながらやってました。
そしたら出てくるわ出てくるわ、お宝の臭いプンプンするものが。
古い掛け軸やら壷なんかの陶器、巻物みたいなやつとか。
母方の家系は京都に昔住んでいたようで、古都のニオイがプンプンするお宝♪お宝鑑定団に出してもよさそうなものばかり。
(つってもかなり保存状態の悪いものばかりなので、値段は期待できないけどね)
さすがにこれらのモノは捨てられないってことで、ワゴン車につめこみました。
あとは古いおもちゃや、時計なんかのオブジェとかばかりでゴミケテーイ。

それでお宝の整理してたんだけど、その中に木箱に入ってた刀剣があったんです。
脇差しっていうんですか?時代劇で侍が2本くらいさしてて短めの刀のほうのヤツ。
すげーなーって感じで袋からだして刀を眺めてたら、
叔父さんが「そんなの欲しいならやるぞ?」って言ってくれたもんだから、もらってしまいますた。


686 :ハズ~:02/09/28 23:18
ちょっとチラシを刃にあててみたところ、スゥって感じでスパスパ切れました。
「本物じゃん、いいの?」
「いいよ。親父(祖父)から代々受け継いでるものらしいけど、
 ウチは娘ばかりだから、お前らのどっちか(俺か兄)にやるのがいいだろう?」
意外でした。
母方の家系は京都で侍をしていた話は聞いていましたが、こんなワザモノがうちの家系につたわっていたなんて。
保存状態がよかったせいかサビもなくいい感じ。
恥ずかしい話で、男ってやつはいくつになっても、こういうものが好きみたいです。えらいはしゃいでしまいました。
「売るなよ。一応、家宝ってことになってんだからな」
叔父の話に相槌をうちながらも刀を眺めていました。

その夜、ヘンな夢をみました。
なんか集合墓地のようなところで、木のお墓(札)お坊さんがお経をあげていました。
そこへ3人の男がやってきて、お坊さんを惨殺してしまうのです。
3人の手にはそれぞれ、鍬、鎌、ナタをもっていて、鎌を持っているのが私でした。
お坊さんを叫び声ひとつ上げず、驚きの表情のまま殺されていきます。
私は他の二人が怖くて、さからえずに共に行動していました。

あまりに惨たらしい夢でしたので、夜中に目が覚めました。
汗をぐっしょりかいていました。


687 :ハズ~:02/09/28 23:18
それから2ヶ月くらいしたあと、兄とささいなことで喧嘩をしました。
あまりに頭に血がのぼったので、刀で切り殺してやろうと思いました。
ズンズン自分の部屋に歩いていって、木箱を開けて袋から刀を出そうとするところで、はっと冷静になりました。
「なんて怖いこと考えてるんだ、オレ・・・・」ってゾーっとしました。
それで少し考えることにしたんです。やはり手元に凶器があるのは、マズイ。
すこしカーッと来ただけで、こんな風に思えてしまうなんて。
アメリカなんかでは銃がどの家庭にもあるせいで、夫婦ゲンカでどちらかが撃たれることなんてしょっちゅうらしいですしね。
そう冷静に考えて、刀を屋根裏の倉庫の奥の奥にしまいました。
・・それに、刀を手に入れた晩に見た夢が気になっていました。
「・・・・もしかしたらこれは呪われた刀なんじゃないだろうか?」
そんな思いも少しあって怖かったんですね。
まー幽霊とか呪いとかって全く信じてないほうなんですが、万が一ってこともありますし。

ですが、刀をしまった晩からまたヘンなことが起きるようになりました。


688 :ハズ~:02/09/28 23:20
天井からズル・・・ズル・・・・って、なにかを引きずるような音がするようになったんです。
音を聞いた感じでは、2,3キロぐらいの重量はありそうな音。
夜、寝静まってから聞こえます。母親も聞いたみたいです。
母曰く「あれはヘビだね」。
ゲーーーーー!やめてよ!!ヘビなんてキライじゃぁ!!!
「業者にたのんで駆除してもらってよ!」って私が言うと、
「ネズミを食べてくれるんだからいいじゃない」(ヘラヘラ
「毒蛇だったらどうすんだよ、うちは犬(座敷犬)がいるじゃん」
「天井に住み着くヘビはアオダイショウだから大丈夫よ」
といってむしろ乗り気・・・・・・
こちとら刀のこともあってけっこうブルーになってるのに。(つーかヘビ登場のタイミング良すぎ(涙)
よっぽど刀のことを言ってやろうと思ったけど、精神病院行きを恐れてやめますた。

とりあえず、這いずりまわる音が気になるので、天井裏の倉庫のあるセクションの部屋で寝ることにしました。
そこならヘビがはいずりまわらいので音はしないんです。
そんで、しばらくして母親も「ここんとこ音も聞かない」って言ってたから、安心してたんですね。


689 :ハズ~:02/09/28 23:21
それである晩に居間でテレビをみてたんです。
そしたらいたんですよ。茶ダンスの間の茶筒が並んでるとこにさぁ!
たら~んて尻尾が淵からたれてたから気付いたYO!
白ヘビが!
白ヘビっていっても、色は黄色とうす茶色の中間色みたいで汚い色なんですね。
(さっきネットで調べたら、ジムグリてヘビもこんな色のいるね、それかも)
怖いっていうよりも、腹が立った!「なんでよりによって白ヘビなんだ!どんなタイミングだよっ!」って。
そんで母親が帰ってきたんでそのこと話したら、大喜び!
なんでも仕事先の知り合いの人が、
その人の家の側溝で死んでた白ヘビを、神主さんをよんで神棚つくって供養したんですって。
そしたらそこの会社、大儲けで、信じられないくらい忙しくなったって話を聞いてたんですって。
母の計算では、死んでるより生きてる白ヘビのほうがご利益あるだろうって!?
もうね、バカかと、アホかと。

それで、その白ヘビを祭ってる神社に神棚つくる相談に行くっていうから、
オレも付いていって、それとなく刀のことも聞いてみようって思ったの。
だってさすがに気持ち悪いんだもん。
神主さんにアポとって、平日の夕方に神社に刀持っていくことにしました。
神主さんは、ジャージみたいなの着てました。夕飯まえだったみたい。


690 :ハズ~:02/09/28 23:22
母と神主さんは神棚の話を一通り終えると、世間話をすごいしてました。
天気はどうだとか、景気がどうだとか・・・・
なかなか話しかけるタイミングが出来なくてイライラしてると、
木箱が神主さんも気になったせいか、「それは?」って聞いてきました。
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
「いやあ、これ家の家系に伝わる家宝らしいですけど。なにかご利益みたいなものないか見てもらおうと思って・・・」
『まずはプラスのイメージから入って、呪いを見破れるかどうか試す!』というイヤらしい聞き方をしちゃいました。
「おお、これは!!」驚く神主さん。
「!!?」息を呑むオレ。
「いい刀だ!これは見事ですな!!!」
思いっきり力が抜けますた。
神主さんが言うには、ご利益うんぬんというより、ご先祖様を敬う心を大切にする為にはこういうものがいいらしいです。
・・・・・なんだったんだ、オレ馬鹿みたい。
そう思ったら急に恥ずかしくなってきました。
「でもこの刀を貰ってすぐに(ちょっとウソついた)白ヘビが現れたんですよ!」
「ならご先祖様と繋がりのある白蛇(はくだ)様かもしれませんね。神棚に一緒に奉納したらどうでしょう」
「そりゃいーーわねぇ!」と母。
もうスキにしてくれ。

そんなわけで神棚も完成。奉納式(って言うのか?)も終了。
いまも刀はしっかり神棚に奉ってあります。

俺一人でオカルトしてたって話です。
ほんとに鬱・・・・・・・・・






オカルトランキング



俺小さい頃母親に軽い虐待っぽいものを受けてたのね。

でも当時小さくておまけに母子家庭で一人っ子だった俺は
他の家の家庭環境なんて分からないし
同い年の子がどういう風に親と接してるかも分からなかったから
きっと他所の家族もこんなもんなんだろうなぁ位にしか思わなかったから
誰かに言ったりもせずに普通に幼稚園とかも行ってたの。

で、たぶん6歳くらいの時に母さんが仕事を辞めたから
二人で母方の実家に住むことになった。

その爺ちゃんちってのが
親戚の中で分家本家とかあるうちの本家の方で、
家に大きな神棚みたいなのがあって
そこに神様が居たの。

神様って言ってもお化けとか
普通の人には見えないとかそういうのじゃなくて、
なんていうか神様の本体みたいな。

分家にはそれをかたどった偽者みたいなのがあるらしいんだけど、
爺ちゃんちは黒塗りでちっちゃい観音開きの縦置きにした棺みたいなのに
その神様が入ってるのね。

でもその神様は女の人がお世話をしちゃいけないみたいで、
毎年決まった日にその家の男の人が中から出して世話をするのがしきたり。

俺には父さんが居なかったから
自動的に次に世話をする役目につくのは俺って言う事になる訳で、
爺ちゃんはそれが嬉しかったんだか
ノリノリで神様のことを小さい俺に説明してくれたりしてた。

俺は神様が
可愛くて小さい家族みたいなイメージで大好きになって、
(女の子でいうとぬいぐるみみたいな感じ)
幼稚園から帰ってきては神様に向かって話をして
庭で花を摘んでは家の裏にあるお稲荷さんとその神様にお供えしたりしてた。

ある日、爺さん婆さんが居ないうちに
母さんが俺にプチ虐待をしてくるような事があって
(喜ばれる話じゃないから具体例割愛するね)

でも俺は虐待って認識はなかったから、
凄く怒られたくらいの捉え方で
家の裏のお稲荷さんの祠まで逃げてそこで泣いてたんだ。

で、俺はいい事を思いついた。

母さんのことを神様たちに相談することにしたの。

俺は泥で作った団子と花とお金とをお稲荷さんと神様に供えて

「母さんが許してくれますように、
俺の事もっと好きになって優しくなってくれますように」

ってお願いした。

でも当然そんな事をしたぐらいで事態が良くなる事はなくて、
むしろ仕事を始めたばかりでストレスが溜まってたのか
母さんのプチ虐待は頻度を増してった。

次第に爺さん達も俺の痣とかを怪しみ始めてて、
子供心にもこれはやばいと思った俺は
毎朝毎晩お供え物を持って何度も何度もお願いした。

そしたら2週間くらいたった頃、
明け方早くに目が覚めることが多くなって来たんだ。

物音がしたような気がしてはっとして起きるけど
音なんて全然鳴ってない。

そんなことが何日も続いた。

そしてある日の朝、
3時か4時位にいつものように目が覚めてしまった俺は
おしっこがしたくなって、
便所に行くついでに神様に挨拶をしに行くことにしたんだ。

それで縁側の廊下を歩いてたら、
庭に誰か居ることに気づいた。

障子を開けてみると、
見た事ない白緑の着物を着たおじいさんが
庭にある焼却炉の上から俺をじっと見ていた。

おじいさんは俺と目があった事に気づくと、
にこっと笑って頷き俺に向かって何かゆっくり喋った
(ガラスが閉まってたから声は聞こえない)

俺はきっと近所の神主さんか何かなんだろうと思って、
お辞儀をしてそのまま便所に行って寝たんだけど、
それから何日も経たないうちに母さんが倒れた。

原因は職場のストレスらしかったけど、
胃がおかしくなったみたいで
2週間かそのくらい入院していた
(たぶん精神科とかにも行ってたんだと思う)

2週間後、
退院して帰ってきた母さんは
それこそ人が違ったかのように俺に優しくなっていた。

というか、母さんじゃなくなってた。

もう明らかに違う。

見た目とか声とかは変わってないんだけど、
俺に対する態度とかはまるきり別人だった。

まず呼び方が変わっていた。

以前は下の名前でそのまま読んでいたのに
帰ってきた母さんは俺をゆーちゃん(本名がゆうすけなんです)なんて呼びはじめて、
おまけにいきなり料理が作れるようになったり
手を繋ぎたがるようになったり
昔はありえなかったのに一緒に買い物に連れて行ってくれたり
オムライスの字とかまで書いてくれたりするようになった。

でも、その代わりに俺の好きな物とか好きな色とかは忘れてる。

もともと知ってる方ではなかったけれど、きれいさっぱり。

母さんがくれた押し花を見て

「ゆーちゃん押し花が好きなの?
お母さんも押し花やってみたいな^^」

とか
(俺が知ってる母さんの唯一の趣味が押し花なのに)

そしてそれから13年間、
今に至るまで母さんはそのままだ。

虐待の事はそもそも俺と母さんしか知らなかったんだけど
そのことに関してもまるきり忘れたみたいな感じだった。

もちろんそれから殴られたり蹴られたりもしなくなった。

これは俺の勝手な想像だけど
神様は別の誰かを母さんの中に入れたんじゃないかと俺は思ってる。

だとしたら最初に母さんの中に入ってた本物の母さんはどこに行ったんだろう。

俺ももうそろそろ20歳。

神様のお世話をする年齢が間近に迫った今、それが毎日気になって仕方がない。 





オカルトランキング

↑このページのトップヘ