【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

実話怪談・都市伝説・未解決の闇・古今東西の洒落にならない怖い話。ネットの闇に埋もれた禁忌の話を日々発信中!!

カテゴリ: 仏教




1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:30:56.89 ID:wDlBnwxK0.net
お釈迦様は、長老に「女には、九つの悪い属性がある」とおっしゃった。
その九つの悪い属性とは何か。

女は、
1、汚らわしくて臭く、2.悪口をたたき、
3.浮気で、4.嫉妬深く、5.欲深く、6.遊び好きで、
7.怒りっぽく、8.おしゃべりで、9.軽口である
ということである。

[増一阿含経,第41巻,馬王品]

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:32:05.91 ID:0lMRv9vQr.net
どうしたんや仏陀

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:32:15.74 ID:1TFMkFc4M.net
やっぱ釈迦って神だわ

16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:33:40.93 ID:I4OiJJGd0.net
なお出家前。

106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:49:07.97 ID:7XHiIBUH0.net
1個目からクッソ直球で草

55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:40:37.60 ID:acEk+WDtM.net
ホントにシッダールタがいったんですかねえ……

75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:43:46.53 ID:1mNQLFIKM.net
>>55 
原始仏教は女の出家も認めてたし女子寮もあったんやなかったか 
元々女好きのプレイボーイやし

12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:32:53.99 ID:qwNySNwi0.net
2,8,9被ってね?

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:44:42.12 ID:TLF3akqm0.net
8,9の適当に出した感すき

88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:45:41.53 ID:YyB7JD0h0.net
口が悪い 
口数が多い 
口が軽い 

全部違うで

96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:46:57.24 ID:2yRKIEwZ0.net
>>88 
やっぱ口は災いの元なんやな

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:33:47.35 ID:zZx2w49Na.net
日本で一番有名な尼が寂聴だからね
仕方ないね

23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:35:48.78 ID:S/WYfkxD0.net
当てはまらない人間がいるんですかね…

25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:36:31.69 ID:NALpf/A40.net
女ってええ臭いするやんけ
それだけが取り柄やと思ってたけど

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:37:44.49 ID:mO4ZBBNr0.net
>>25
そりゃ現代はちゃんと体洗えるからな
あんまり体洗えなくていいにおいの石鹸とかない状態では女の方が臭くなるんやで

47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:39:32.49 ID:NALpf/A40.net
>>35
知らんかったわ
ワイショック

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:38:07.62 ID:ebkFgS3o0.net
昔の女は不潔な方が女らしいってことで洗髪も湯浴みもほとんどしてなくてま○こにカビがあればあるほど高貴って考えやったからな

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:39:18.40 ID:mDovxoip0.net
>>39
チーズかな?

85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:45:24.06 ID:9rHCp3nE0.net
>>45
ジョセフィーヌ勘弁してくれ

95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:46:46.00 ID:uOCzwQ9ad.net
>>85
夜食にチーズを持ってきただけで股間の臭さを馬鹿にされる女

26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:36:35.04 ID:HAI6YoFfM.net
「女は精神的近視である」の奴なんやっけ

60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:41:27.08 ID:wDlBnwxK0.net
>>26
ショーペンハウアーやな
あいつはママがクソ女やったんやろなあ

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:37:04.78 ID:kqfe9fu/d.net
2000年以上も前に女の本質に気付くとかブッダ凄杉内

43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:39:00.06 ID:uOCzwQ9ad.net
宗教って女を馬鹿にしてばっかやな

32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:37:06.87 ID:VtzZ5CQC0.net
仏教だけでなく、主要な宗教は全て女卑やからなぁ
つまりそういうことだ

115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:52:27.33 ID:s2h4cUkYr.net
>>32 
ちゃんと脇腹から創造するあたりアブラハム宗教は平等だぞ

124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:54:47.78 ID:SC8Y3pfT0.net
>>115
あれ、アダムの人間の心がある頭もしくは心臓より下の肋骨から作ったから
女は下等ってのがユダカスとキリカスの統一見解やで

38: 仲間邦雄 【中国電 77.8 %】 2015/11/26(木) 08:38:01.10 ID:FXbB7dIt0.net
欧州なんて魔女狩りしてたんだよなぁ

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:39:28.00 ID:8RtbbPwa0.net
>>38 
男も魔女狩りされるぞアレ

118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:53:13.85 ID:SC8Y3pfT0.net
キリスト教でも生理中の女は穢れてる→長血の女がキリストの服を触った→弟子マジギレ→ 
キリスト「ええんやで、ついでに生理の血も治したるわ」→サンキューキッリ 

ってのがあるやろ 
三大宗教全部女性蔑視ちゃうか

126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:55:32.40 ID:s2h4cUkYr.net
>>118 
旧約だとオナった後の男も穢れてることになっててフェアなのでセーフ 
女は礼拝には出れないけどな

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:37:45.09 ID:VdkXyIOOp.net
女の共通する唯一のいいところはいい匂いすることやろ
こればかりはたまらん

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:38:48.45 ID:G/7WOA1ea.net
>>36
股間嗅いでみ
汚らわしくて臭いで

70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:42:33.80 ID:VdkXyIOOp.net
>>40
それはお前がクサマンしか引いてねえからだろ素人童貞がよ

84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:45:18.44 ID:l4fktPNBd.net
ブッダもクサマンで萎えたと思うと親近感を覚える

42: 仲間邦雄 【中国電 77.8 %】 2015/11/26(木) 08:38:56.72 ID:FXbB7dIt0.net
まあ、女は生理でるのが一番忌諱されてるな、どの宗教でも

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:40:45.60 ID:uOCzwQ9ad.net
浮気って男に比べていうほどか?

61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:41:38.94 ID:DnE8sojCd.net
ヒキニートで日にも当たらず足が萎えて歩くとき補助が必要な女がかわいいとか平安時代おかC

68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:42:30.72 ID:wcAEeQro0.net
>>61
中国の纏足って知ってる?

71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:42:36.34 ID:5oqbIKTCd.net
生理中の女ほんまにくっさいくっさい
あの臭い受け付けんわ生理的に

77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:44:08.25 ID:wfBFA+Gsd.net
男の方が臭くて汚いんだけど...w

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:45:29.89 ID:uOCzwQ9ad.net
おんなのが生理ある分くさいでしょ 
毎日風呂には入れるわけでなし

79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:44:31.14 ID:VtzZ5CQC0.net
まぁどんなに女が醜くても、男の性欲がそれを上回っちゃうからね

117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:52:33.45 ID:LpvsHm2jp.net
仏教って
この世の出来事全ては苦しみであって生まれてきたことがそもそもの原因だから二度とこの世に生まれ変わらないように欲を捨てろ
って考えらしいけどこれさっさと死ねってこと?

122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:54:22.20 ID:s2h4cUkYr.net
>>117
原始仏教は死ね死ね団やで
ブッダも自分の葬式すらすんなと言っとったやろ。とっとと解脱するんやで

129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:56:23.47 ID:6dIO3zUK0.net
>>117
正確には執着を捨てろやから生に執着するなってだけで死ねとは言ってないんやで
なんにも執着しないで生きるとか何がおもろいんかしらんけど

119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:53:32.61 ID:5oqbIKTCd.net
男の歌と女の歌の歌詞を聞きくらべれば分かる。あいつら自分のことしか考えてない。
ただ、女は子供産むために自分を重んじるからこれはしゃーないことなんや。

128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:56:17.40 ID:8RtbbPwa0.net
エヴァの前に同じ土から作ったエロエロ女がいたんやで
悪魔に寝取られたから今度は肋骨から作った

132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:57:22.06 ID:zZx2w49Na.net
>>128
リリスやぞ







1: 風吹けば名無し2021/02/11(木) 05:08:17.11 ID:JVTNkVCr0
「この世の物質・事象は全て相対的なもので、知覚が見せる幻のである。絶対的か価値観など存在しない。喜びや悲しみなど最初からないものと知れ」


ちょうど同じ頃の中国春秋時代に、荘子という大天才が同じ結論に達した

2: 風吹けば名無し2021/02/11(木) 05:09:07.21 ID:JVTNkVCr0
質問、論破あるなら受け付けるぞ

5: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:09:49.16 ID:MTc5u8FY0
恵まれた開祖から糞みたいな宗教

>>5
弟子が体系化しないと世に伝わらないから...

その過程で民衆に敬われるように多少話盛ったりしちゃうのはしょうがないね...

>>5
大抵の宗教はそう

7: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:10:55.34 ID:QY8r+a7Z0
物質も、事象も、あるんだよ

>>7
そうだな。例えば橋本環奈は確かに存在するが、それが人間の美しいメスなのか、それともただの炭素有機物の塊なのか、どちらが真実か説明できる?

>>10
別の言い方してるだけじゃん
水とウォーターみたいな

>>14
なら例を変えよう

一定の人にとって猫の若いメスはただの四足歩行のどうでもいい動物にすぎないけど、

猫のオスからしたらそのメスの体を見れば興奮が湧き上がり、いてもたってもいられなくなってしまう。

全く同じ物質を見ているのに、何故そのようなことが起きてしまう?真実はひとつではない?

>>17
人間が猫を見ても興奮しない
猫が猫を見ると興奮する
という真実がそれぞれ存在するだけじゃないの
仏教の教えでは性的対象は一つでなきゃいけないんか?

>>20
なら真実は2つや3つ、無数にあると

つまりこの世の価値観に絶対的なものがないという結論に今達したよね

>>27
この世界には「ワイ」しか自分がおらんから他人から見た真実なんてものも存在しないんとちゃうんけ?

>>27
真実は複数ってこと関しては俺もそう思うんだけど、橋本環奈の例は何が言いたかったの?
どっちも真実だよなって事だったって認識でいい?

>>17
観察者が違うからやろ

>>17
それは観測者が違うからちゃうの?
事実としてネコはネコやのにわざわざ人の視点を持ち出す意味が分からんわ
ネコにとってはネコの視点で見た世界だけが唯一無二の本物やろ

>>28
「事実としてネコはネコ」
「人からみたネコ」
「猫から見たネコ」

一体どれが真実なの?この世に絶対的な幸せや悲しみがあるのなら、真実と価値観は一つじゃなきゃいけないよね

>>32
まず「人から見たネコ」と「猫から見たネコ」は同時には成り立たん
そんで「事実としてのネコ」は観測者が人なら「人から見たネコ」として捉えられるため存在しない

>>32
ネッコの質量を計測したら
どんな環境で量っても同じや
単位や重力にすら縛られない

>>42
そうするとこの世界のネコの真実は、絶対的に存在する約15kgの質量ということ?

ならオスが見る猫の美しい姿は幻で、人間がネコを見て感じる感情も幻で、ネコの存在は炭素がネコの形をしたただの質量でしかないってことだよね

>>55
質量がネッコなわけではなくて
ネッコの不変かつ一般的かつ計測可能な性質の一つが質量

>>62
じゃあ言い直そう

「ネッコの不変かつ一般的かつ計測可能な性質の一つが質量」がネコの真実でいいんだね?

>>74
ねこの真実の「一つ」な

>>74
「ネコ自体」があったとしてもそれをワイが感じるときには「ワイが知覚したネコ」以外の何物でもないのであって唯一の真実は「ワイが知覚したネコ」やろ

>>55
いや、正しいのはワイの知覚だけや
ワイの知覚が絶対的な存在の有無とは不関与にワイの真実を規定するし事実のネコがいても必ずワイが見たネコとしか知覚されない

>>66
それはそれである意味真実なんじゃね
ただしお前にとってはだけど

>>32
物質として見た時のネッコは絶対的な物やろ

>>32
絶対的な幸せや苦しみ?そんなものは無いと思うで?
ネコが苦しもうがワイは嫌な思いしてないしな
やけどネコにとってのネコの苦しみは絶対的やし
それがワイにとっての苦しみやないって話に何の意味があるのかが分からんのや

9: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:12:48.17 ID:9S0UFMRV0
仏教の縁なんかもヘーゲルだかが似たような事言ってたような希ガス

11: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:13:09.07 ID:D3GsDuPL0
なんや寂しい考えなんやな

>>11
一見この世界は全て無駄で意味ないという悲しい結論を言っているようだけど


「全て幻なんだからことがらに執着して起こる喜びや悲しみという感情なら惑わされることはない、気楽に生きろ」というとても救いのある思想なんだ

16: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:18:09.26 ID:pI9Vpd+4M
梵我一如の方が凄いよね

18: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:18:57.58 ID:67TVDNmL0
これ言われると生きるモチベ湧かへん
もちろん仕事など論外

>>18
ブッダはニートの開祖だった?

>>24
そもそも労働第一な考え方って産業革命以降な気もするが

19: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:20:06.37 ID:pI9Vpd+4M
無我って独我論とどの辺が違うんや?いまいち分からん

>>19
無我=本当はワイなんてもんは存在せん
独我論=ワイ以外自我のない全員ロボットや(でもワイだけは自我がある)

21: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:21:21.32 ID:pI9Vpd+4M
喜びや悲しみは実在しない←いや、現に感じてること以上に存在が確かなことなんてないよね

25: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:22:44.42 ID:XX9DYfOS0
人間は地球の癌である
しかし人間が何故知的生命体なのか、何故人は宇宙を観測出来たのか
地球を守る為ではないか

33: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:26:44.78 ID:pI9Vpd+4M
因果関係って実在するんか?

>>33
カルマ=因果応報はないけど因果関係はあるんやないか

>>36
やっぱあんのかね
ワイは正直この次の瞬間「自分」が橋本環奈になってても少しもおかしくないと思うけど

>>48
なってても知覚できへんやろ

>>51
できないしおかしくないんや
時間が連続ってのも嘘で脳の錯覚だと思っとるわ

34: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:27:07.77 ID:mtACi1SN0
ブッダさんの教えはワイの人生をどう豊かにしてくれるんや?

>>34
まぁ、結局教えとか説教なんて心に余裕がないと取り入れるなんて無理よな
とりあえず軽く瞑想してみよう

>>34
例えば君が好きな異性が手に入らなくて悩んだり、お金がなくて苦しんだり、鏡で年老いた肉体を見て悲しんだりする時に

その苦しみから永久に解放される

37: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:27:52.93 ID:s+Kn395F0
現に自分や他のものに影響を与えてるならそれは存在してるんだよなあ

44: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:29:55.58 ID:D3GsDuPL0
しかしある意味フロイトとは真逆のこと言うとるんやな

45: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:30:39.53 ID:SQchUUGN0
絶対的悲しさが例えなくても、相対的悲しさが存在するからこの世界うまく行かないんだよね
思想じゃ誰もお腹膨れないし

46: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:31:06.16 ID:28HqjXgB0
ワイ哲学者、感情こそが悪魔だと辿り着く

47: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:31:12.34 ID:rpCYXFDR0
大乗仏教と小乗仏教ってもう全くの別物よな

>>47
そもそも日本の仏教自体全然ちゃうわ

49: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:31:30.93 ID:67TVDNmL0
「人生なんて苦」←ほなら死ぬわってならん?

>>49
普通はなる
釈迦が自殺しなかったのはバラモン教の輪廻と解脱と思想があったからってだけ

50: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:32:36.50 ID:bZAjEj+d0
価値観が相対的なのは分かるんやが物質や事象はちゃうやろ

>>50
その通り。価値観は相対的で、この世界に絶対的な幸せは存在しない。なら残るのはただの原子の質量のみだよね。


それがこの世界の真実

53: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:33:03.63 ID:/+PJLQtr0
ブッダと釈迦って同一人物?

58: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:34:23.29 ID:icosxEbN0
やっぱ東洋哲学こそ真理だよな

59: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:35:20.76 ID:zDQPxaCv0
焼酎ドカ飲みしてたらある時点から理解することができる
そこからは闇に追いかけられるし昼の光に焼かれるけど…

60: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:35:44.78 ID:Rs0LMDKe0
苦痛を逃れる方法を教えると言っておきながら実際はただの一人も苦痛から解放させられてないんで、詐欺師だと思う

>>60
こればっかりは相手に理解する気がないとどうしようもないから

ブッダも「俗世の多くの凡人には分かんないだろうなあ」って言ってるしね

>>67
分かった天才は死んじゃうから仕方ないね

64: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:37:24.31 ID:67TVDNmL0
まぁいうて嫌われる勇気とかもアレ悟れって言ってるようなもんやからな
少なくとも俗な物事を通して生きる意味を見出してるワイにはブッダの教えをマスターするのは
死ぬ間際やないと無理や

>>64
実存から解き放たれ、輪廻から解脱して永遠の死に安らかに入るための思想だからな
修行の果てに安楽死へと至る最悪の宗教とも言える

>>75
シンプルに言うと究極の死こそ理想ってこと?

>>80
時代的に「輪廻」の思想が背景にあって、これから自由になるための思想なんだわ
「現世での行いが来世に反映される」という前提があって
さらに「現生は苦痛」という価値観だから、それら自由になる為には永遠の死が救済になる

>>85
はぇ~
わかりやすい

>>95
仏教って理屈は簡単だからね
問題はどんだけ修行してもそれを実感・実践するのが無理だろという

65: 風吹けば名無し 2021/02/11(木) 05:38:29.39 ID:zBkkMplk0
まあ仏陀の評価としては妥当
宗教家としてはともかく哲学者としては時代的に異常なレベル










1: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:29:19 ID:JMXV
なんなの?バカなの?



4: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:29:53 ID:dPHa
大乗仏教で救われる?



5: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:30:09 ID:JMXV
>>4
大乗仏教はもはや宗教やろ



7: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:30:47 ID:JMXV
仏教自体は実際はかなり現実的で身近な思想っちゅうか哲学や



8: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:31:08 ID:O3Oi
ぎゃーてーぎゃーてー



11: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:31:30 ID:qorl
>>8
はらそーぎゃーてー



9: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:31:14 ID:JMXV
無根拠ではないという点で



10: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:31:16 ID:9bvY
哲学嫌い 陰キャコンテンツ



12: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:32:14 ID:fiGg
攻略本使ったら同じルートで同じ結末しか得られないからね
自分で迷ったり困ったり考えながら進めるほうが面白い



13: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:32:47 ID:JMXV
>>12
面白みを求める心が苦を生むんやで



16: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:34:09 ID:QAbq
欲を捨てろ←ただ諦めて強がってるだけちゃうか?w



20: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:35:50 ID:JMXV
>>16
まあそうなんだけど
厳密にはちょっとニュアンスが違う
強がっているのであれば、それは正しく執着を手放せていないだけで



19: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:35:01 ID:4NJB
どう人生を攻略すればええんや?



25: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:37:34 ID:JMXV
>>19
苦しみがなくなればええ



22: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:36:27 ID:fiGg
苦を苦と思うと苦でしかない
それさえも楽しいと思える人間でありたい
死ぬときに嫌なことも辛いこともあったけど楽しいことも良いことも
それなりにあったなと思えたらええのや



27: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:38:34 ID:JMXV
>>22
求めれば求めるほど遠ざかるんよ
実現できるならええんやけど
正直不可能やと思う



29: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:39:24 ID:JMXV
この世界は煩悩の炎にまみれている



32: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:40:46 ID:mN4w
ワイ「どうすれば苦しみから開放されますか?」
仏「考えるな、成すべきことをなせ」
ワイ「は?それじゃ発展しないよね」
仏「我欲を捨てろ、欲があるから苦しむのだ」

別に苦しくてもええわ?



34: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:41:29 ID:nk4I
仏教の>>32みたいな意見って「気にしなくなれば問題にならないから気にしないようにしたらいいじゃん」って言ってる極論バカだよな



38: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:43:26 ID:JMXV
>>34
実際あらゆる問題を生み出すのは他でもない自我であって
そいつが根本的原因やからな
そいつに手当しない限り対処療法のイタチごっこやで



33: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:41:19 ID:JMXV
まあ仏教の教えを理解できる人間は少数派や
これはブッダ本人も痛感していた



36: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:42:18 ID:FnWD
そんなの読まんくても人生の生き方くらい分かるわ



39: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:43:31 ID:6HXJ
そんなん読んでるうちに人生の貴重な時間が削られるわ



41: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:44:33 ID:mN4w
けど苦しんではいけないってことは無いんよ)



43: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:45:13 ID:JMXV
>>41
いけないと言うか
苦しみたくないならこうだよって考え方やからね



44: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:45:54 ID:mN4w
>>43
せやな
だから仏教は苦しみから逃れたいって欲求が無ければなんの意味もない



42: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:44:51 ID:JMXV
まあ人生を問題解決ごっことして終えたいなら
それもまた一興やろ



45: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:45:56 ID:fiGg
それまで気にもしてなかった病人や貧乏人見て病んじゃって
旅に出て全裸主義やパンクファッションに走ってヤバイキノコ食って
今際の際に心にうつりゆくよしなしごとをそこはかとなく語ったら
なんか感銘受けちゃって恥ずいから書くなって言われたのに残しちゃって
解釈の違いで喧嘩別れしたり分岐しちゃったんや



46: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:46:42 ID:JMXV
外の世界を変えようとする試みは全て問題解決ごっこ、まやかしでしかない
いい年してゲームばかりする大人をバカにする人間は多いが
その大多数の人間も実際には同じごっこ遊び、幻の中での遊戯から抜け出せないと言う点では同じ



47: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:47:15 ID:dPHa
>>46
イッチもいま衆生を救おうとしとるよね
それは如来に任せたらどうや



49: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:48:15 ID:JMXV
>>47
確かにそうだが、ワイはこれに苦しんでいるわけではないのでセーフ



50: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:48:54 ID:0ZXF
仏教は、神というめちゃ便利な概念を使わずに救いを説明しようとしとるのがテクニカルで好き



52: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:50:57 ID:JMXV
>>50
そうなんよ、多分よく知らん人が見れば仏を信仰して念仏唱えてるってイメージなんやろけど
実際の仏教はそう言った宗教とはかけ離れてる
極めてロジカルで現実的な根拠に基づいた思想なんよね



56: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:52:56 ID:0ZXF
>>52
ロジック的にはキリスト教も似てるんやけどねぇ
でも神は便利すぎるから如来とか菩薩とか明王とかできち…ゃう



59: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:53:41 ID:JMXV
>>56
キリスト教よく知らんけどそうなんか?
神を都合よく使ってるだけのイメージやった



75: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:57:45 ID:0ZXF
>>59
人を救うメソッド的にはほぼほぼ仏教とかぶるで
神は苦難を与えるばっかりで(仏教でいうところの四苦八苦)
能動的に人を救うことはしないからな

神は、
良いことをすると気持ちが良いですよってことを言いたい時に
良いこととは?って道徳的価値を担保する絶対的な保証として置かれてる



51: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:49:08 ID:JMXV
言葉で説明はできないってのはこう言うことなんよ
釈迦もそこに苦心した
主張は必ず対立概念や矛盾を生んでしまう



53: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:51:16 ID:fiGg
妻子や後の王位を捨ててパンクに走ったのはなんか病んでたんやろなぁ



55: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:52:18 ID:JMXV
>>53
環境とかもあるけど
一番は本人の素質だと思う



54: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:52:05 ID:mN4w
要は苦しみから逃れるのが目的やろ?
アホは理屈説いてもわかんねえんだから死んだら極楽でええやろw



57: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:53:07 ID:JMXV
>>54
実際問題実践はできずとも理解さえできない人間が多数派やからな
そういう宗派が生まれてしまうのも仕方ない部分はある



58: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:53:29 ID:b8dW
仏教って死後どうなるんや?



61: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:53:56 ID:XZK9
南無阿弥陀仏って一回唱えればオールオッケーなんやろ?



63: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:54:16 ID:JMXV
>>61
6回な



69: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:55:30 ID:fiGg
>>61
派生や起源のひとつでは車くるくるしたり
念仏唱えながらでっかい数珠ひとまわりすればオッケーのもある



62: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:54:04 ID:JMXV
輪廻転生はあるとも言えるしないとも言える



65: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:54:34 ID:JMXV
お経を読むことに意味なんてないとは思うが



72: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:57:02 ID:fiGg
>>65
音読するんやで 響きによって場を作ることで心を共鳴させるんや
これはキリスト教の聖歌やらにも同じことがいえる



74: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:57:41 ID:JMXV
>>72
なんかそういう効果を狙ってるって話は聞いたことあるな



67: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:55:01 ID:t9fL
分かるやつはええが分からんやつはニーチェばりに病んで終わる
万人が理解できる説明がない



70: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:55:47 ID:JMXV
>>67
結局上で言ってたように
全人類の救済は弥勒に頼るしかない



71: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:56:49 ID:JMXV
こんなスレ立てておいてなんやが
仏教で救える人間は限られた少数派なんだよな
後の大衆は一生無明の中を彷徨って生きて死んでを繰り返すだけ
残酷すぎるだろ



88: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:01:17 ID:bJ3l
>>71
ほんと日蓮の勧誘もこれをもっと酷くした様な事を言ってた



73: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:57:08 ID:mN4w
キリスト教が普及したのも仏教が普及したのも
結局の所は地に足つけた民衆の苦悩を取り除いてきた結果なんで
相談と回答ってデータの蓄積と継承があるから似たり寄ったりになってる



79: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:58:47 ID:0ZXF
>>73
うーん
政治が民を統治するために使ったかどうかって部分も大きいとおも…



77: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:58:36 ID:bqU3
生まれたばかりなの子どもに障害と名付けて家族を捨てたクズの教えとか誰が守りたいんや



84: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 13:59:57 ID:0ZXF
>>77
仏教って「自分が救われるための方法」やからな…
それにブッダは王子やから子供捨てても子供が飢え死にするわけてないですし



86: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:00:23 ID:6HXJ
仏教の修行とかよくわからんわ 現実を生き抜くだけでもハードな修行と思うが



95: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:04:31 ID:JMXV
>>86
別に修行とかせんでええと思うでこの世が苦だと気づけるやつはな
多分やけど苦行はある意味そういう苦に鈍感な奴にとっては必要だったってだけで
ブッダHSP説とかあるし、普通に生きてて十分苦しんでるやつはある意味そういう素質がある



89: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:01:30 ID:k5mb
仏教でいい会社へ就職できるんか?



93: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:03:03 ID:6HXJ
>>89
創価大はそこそこいけるで 企業は草加を敵に回したくないから採用せざるを得ない



101: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:06:05 ID:JMXV
>>89
いい会社に就職できない苦を取り除けるぞ



96: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:04:34 ID:0ZXF
正月の深夜にサンシャイン池崎がやってた「愛について」の番組が興味深かったわ

仏教では愛ってのは執着心とかネガティブな意味で使われがち
今いわれてるLOVE?って意味の言葉は「慈悲」に相当する

インドの原文やと
慈=楽しみを与える
悲=悲しみを取り除く
って意味らしい。確かに愛やな



97: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:05:01 ID:JMXV
>>96
釈迦も慈悲は否定的には見てないからね



99: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:05:55 ID:nk4I
よく考えたら「悟ったら輪廻転生から逃れられる」っていうのも意味不明な気がする
なんで人間の精神状態によって輪廻転生を繰り返すかどうかが左右されるのか?



104: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:09:21 ID:0ZXF
>>99
解脱で輪廻が止まるってのはちょっと教義とはちゃうんかったような?
輪廻ってヒンズー教の考え方で、カーストの身分制度とセット
悟るってのは、つまりそういう生まれ変わっても生きる苦しみが延々に続くって概念を完全に捨て去った状態になれるから
輪廻するの?しないの?って感覚から離脱できる
死んだら終焉て考え方になれるから
結果的に輪廻から解き放たれるってロジックだった気がする



109: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:13:22 ID:fiGg
悩んだときや困ったときに拠り所にするもんはあってええ
人はそれぞれ違うのやから自分が善くなるためにピコーン!ってきた
教えに基づいた宗教や宗派に寄り添ったらええのや



117: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:19:45 ID:eXxw
輪廻転生も証明されてないし



132: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:37:22 ID:JMXV
>>117
輪廻転生は
仏教理解していけば何を言ってるのかはわかる…はず
存在する根拠がどうとかそういうもんやない



135: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 14:40:03 ID:eXxw
>>132
ほーん
おすすめの書籍教えて
手塚治虫のブッダあたり?



150: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 15:03:42 ID:JMXV
>>135
中村って人の原始仏教



158: 名無しさん@おーぷん 25/01/19(日) 15:12:15 ID:JMXV
仕方ない精神大事やで







1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:27:38.579 ID:kxHq2WjL0.net
3年間助手
100日間毎日大峰山に登りお参り(往復48km、標高差1355m)
止めるなら自害
90日間横になることは許されず、手すりに寄りかかって仮眠をとる以外ずっとお堂の周りを念仏を唱えながら歩き続ける
止めるなら自害
90日間座禅を組む、横になることは許されず、そのまま仮眠をとる
止めるなら自害
1日3,000回五体投地を続ける
達成条件は極秘、何年もかかる場合があるが、だいたいここでみんな死ぬ、死ぬ限界まで五体投地すると合格?
12年間山に籠る、ここから比叡山三大地獄が始まる
一日中掃除、念仏、お参り、どれも制限時間があり1日でも達成できなければ自害
3年間片道30キロのお参り、そのあと2年間頻度を上げてお参り
9日間水、食べ物禁止、横になることも禁止でお経唱え続ける
片道60キロのお参り1年間
片道84キロのお参り1年間
達成、ただし2-3年に一度7日間の断食断水、100日間の五穀断ちが必要

順は若干入れ替わる

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:29:00.046 ID:Jy0ABhDza.net
昔の人ができたからそれが基準になるのは仕方ない

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:29:29.539 ID:ZAjckBuD0.net
俺は3日間助手のところでダメだった

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:31:20.384 ID:EE+VjhBpa.net
自害多すぎ坊さん絶滅するだろ



7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:31:20.791 ID:4h6t7tEK0.net
>>1
>片道60キロのお参り1年間
>↓
>片道84キロのお参り1年間


なんで最後だけこんな緩くなるの?一日2kmくらい進めばOKじゃん

11: 2017/04/13(木) 14:32:58.436 ID:WKXaUHM46.net
>>7
60km×365
84km×365

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:35:43.326 ID:4h6t7tEK0.net
>>11
それわりと世界記録更新してね?

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:31:45.872 ID:YfwUHCb2p.net
僧侶「僕たちこんなに頑張って修行してきたんだよ?」

信長「うん、ごめん」

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:35:35.061 ID:xYjMNKbPd.net
>>9
信長が殺したのは武装した僧兵な
経を唱えるだけで権力得るわけないやろ

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:41:36.209 ID:UF8coot40.net
>>14
焼討ちの規模には諸説あるけど普通の坊主も殺しているはずだよ
後の甲州崩れの際に信忠は従わなかった高僧の快川を焼殺している
信長と同様の苛烈さを持っていると周りに示したかったんだろう

10: ゆる ◆YURUvvx0/g 2017/04/13(木) 14:32:04.621 ID:OiQBlPjGd.net
なんやっけこの儀式の名前
蕎麦しか食べちゃダメみたいなのもなかったっけ?

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:34:00.265 ID:OE5GiT4yr.net
現代に大阿闍梨いるのかよ……


18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:39:00.478 ID:vIexkSUAd.net
>>12
いるぞ
塩沼さんといったかなたしか

1300年にわずか2人。最難関の荒行を成し遂げた塩沼亮潤さん「大阿闍梨として生きる」
https://www.kateigaho.com/migaku/144583/

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:35:21.640 ID:AONKJfPza.net
ひえー

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:38:05.930 ID:tQCj2Miqa.net
これで得られるのは「苦行じゃ解脱できねえってわかった」っていうごくごく小さな悟り
仏陀が言ったことをただ実感として理解出来るだけ

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:46:38.949 ID:+lrrST69d.net
84キロとか時間的にむりだろw

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:48:48.846 ID:lFT5e+P+0.net
マラソン選手は二時間ちょいでフルマラソン走るわけだし不可能じゃない

がここまで到達するまで生き残ってれば
出来なくもなさそうじゃない?

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:49:27.281 ID:XUXURuex0.net
>>25
たしかこれ比叡山の山道なw

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:52:43.800 ID:lFT5e+P+0.net
>>26
一年間毎日60キロをやってきてトレーニングしてるわけだし
不可能じゃないよね?

21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:42:51.524 ID:8BEaKsU+0.net
こんなの陸上選手でも無理ゲー

32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:04:13.044 ID:/oSU15ZHd.net
年俸1億でも無理

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:06:27.511 ID:Nq1De0dPr.net
オリンピックでろよ
結構いいタイムで走るだろ

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:08:41.701 ID:FQOynOrxd.net
でも坊さんになると税金払わなくて済むし有名どころだとお布施だけでやばいんだろな

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:14:14.482 ID:vCCQWJgJd.net
怪我したら終わりやん


41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:31:47.635 ID:4p2xRN570.net
>>39
当然自害

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:36:10.765 ID:8L4/+zml0.net
自害させすぎだろ

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:17:41.665 ID:UiR332Lz0.net
天台宗だったら今は坊さんになるだけなら新人研修みたいなの受けるだけだな
曹洞宗とか臨済宗なんかの禅宗は今でも一週間寝ないで座禅したり古めかしいことしてるっぽい

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:37:53.396 ID:CZyioKFq0.net
千日回峰行?


46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:41:11.623 ID:4p2xRN570.net
>>44
それは最後の方のお参り
前半戦や比叡山三大地獄はそれよりキツイと言われる

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:41:06.542 ID:QLH/U0Vxd.net
止めるなら自害で吹く

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:42:06.744 ID:I3mBRROC0.net
>>45
修行中の持ち物が自殺セット(ロープ、布、短刀)と自分の葬儀代だけだからな

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:46:28.161 ID:4h6t7tEK0.net
友達が日蓮宗の坊さんで
任意参加の100日荒行てのが毎年開催されてて、そいつもこの10年で2回くらいやってる

11月から2月まで、千葉の寺にみんなでこもって
朝?2時起床で、食事はおかゆ1杯と梅干しだけでずっとお経読んでるか水被ってるんだそう
それだけでも結構難易度高いようで、毎回脱走者は出るし、稀に死んだりもするとか

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:56:58.628 ID:4h6t7tEK0.net
>>1のにくらべたら>>48なんてかわいいもんなんだろうけど
それでも終了して出てくる瞬間はみんな完全に無の表情になってるのが印象的
作った無表情じゃないからすごく不思議な顔に見える

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:52:27.453 ID:CZyioKFq0.net
それでも即身仏の修行よりはましやろ

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 16:00:22.401 ID:2gT/PJVDp.net
阿闍梨餅は美味い


30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:02:51.786 ID:qZbV1X7Xd.net
僧兵になるだろ


29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:02:17.634 ID:+kuANaAeK.net
こんなことやってもマイクタイソンに殴られたら死ぬんだろ?
何の意味があんの?

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 15:06:37.385 ID:5VEaCSKB0.net
>>29
殴られて死ぬ
から
殴り合いができる
になる

28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/04/13(木) 14:58:30.766 ID:5VEaCSKB0.net
こんなんもう偉い坊さんっていうか強い坊さんだろ
フィジカルだけであらゆる困難を解決できるレベル








1: 逆落とし(庭)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:10:32.03 ID:uuZrc+P00.net
感情論抜きで反論できる?



4: ラダームーンサルト(茸)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:10:32.03 ID:uuZrc+P00.net
その苦しみや喜び執着が楽しいんだろ



15: フルネルソン(茨城県)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:15:21.20 ID:B/QOUZFm0.net
だって人間だもの



17: アイアン(愛知県)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:16:37.99 ID:/ZKBkXxs0.net
何をいまさら



6: バックドロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:11:17.69 ID:qVa+DQ8s0.net
生老病死を愛おしむ態度をつちかえば、逃げる必要もなくなる



8: ドラゴンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:11:57.86 ID:H6DSkkUj0.net
モーセ、イエス、ムハンマドと対談してもらいたい



9: ダイビング@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:12:10.79 ID:1IDgJa8t0.net
若い娘さんとお○んこすりゃ嫌なことなんて全部忘れるわ。



10: 閃光妖術(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:12:11.81 ID:VQvOXZPf0.net
釈迦って鬱病だったんじゃね?




16: デンジャラスバックドロップ(福岡県)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:15:38.27 ID:Sz2qpcJS0.net
だが、実際街中に出てみると
人生に苦しんでるのは少数に思えてくる



30: ドラゴン@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:25:09.45 ID:H6DSkkUj0.net
>>16
楽しそうに見えても、老病死の恐怖を克服してる人間なんていないべ、考えないようにしてるだけだ
むしろ楽しければ楽しいほど、幸福であれば幸福であるほど失うものが増えて老病死が恐ろしくなるもんよ

盛者必衰、無常こそ真理だ



21: 足4の字固め@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:17:41.43 ID:rXqgPA380?PLT
漏尽通、はい論破(・ω・)



22: 16文キック(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:17:42.82 ID:vvSpzTJF0.net
概ね楽しいぞ



23: ハーフネルソンスープレックス(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:18:43.84 ID:2epmtooc0.net
マジで 諸行無常 盛者必衰やで!



27: ニールキック(神奈川県)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:22:43.85 ID:ORJHNdoI0.net
仏の顔も三度まで



29: タイガースープレックス(京都府)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:24:29.69 ID:nHosQ5dp0.net
三度で切れるような心の狭い奴は仏ではないわ



31: フライングニールキック(北海道)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:26:10.01 ID:7beW+0IH0.net
核爆発で瞬間的に死ねば本人は死んでるか生きてるかがわからんよ



32: エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:27:09.28 ID:LG6TcXxU0.net
googleでアルファ碁を作った人工知能研究のレイ・カーツワイルは
2029年で人間と同等の人工知能になって
2040年代に人間がコンピュータ上の世界に移行して不死になるって言ってるぞ



33: ビッグブーツ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:27:34.75 ID:mu9izx8W0.net
麻薬やってる人って効いてる間は悟ってる状態なんだって。マジで?



35: ファイヤーボール@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:33:31.39 ID:rUPk+2Ft0.net
お釈迦様はすごいよホントに



37: エメラルドフロウジョン@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:36:45.48 ID:KkSqSAMF0.net
子供がかわいいので今は苦しみが充分癒される
釈迦は子供がいたんか?



39: ファイヤーボールスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:45:47.57 ID:rUPk+2Ft0.net
>>37
出家する前に1人授ってるよ



2: ツームストンパイルドライバー(岩手県)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:09:59.40 ID:UiD/AHen0.net
ジャップは世界で一番罰ゲームみたいな状況の国に生きてるのに 
この事実から完全に目を逸らしてるよね



7: 河津掛け(catv?)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:11:55.94 ID:nb/ZCfz40.net
>>2 
視野狭すぎワロタw



12: ツームストン@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:14:02.98 ID:UiD/AHen0.net
日本人にこそ仏教必要なのにな 
日本の仏教界は自殺を否定するからだめだ 
そんな誰にでも言える道触りのいい言葉ならサヨにでも言わせとけ



25: ドラゴン(dion軍)@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:21:15.28 ID:H6DSkkUj0.net
>>12 
日本の仏教は輪廻転生やら現生利益やら、耳触りのいい事言って気を紛らわそうとするだけだから微妙 
本当に必要なのは釈迦哲学とでも言うべきこの世の真理を理解する事にあると思う 
まぁ理解したところで苦しみから逃れるわけでもないし、特効薬的な救済が欲しい人間には向いてないんだよなぁ



28: ツームストン@\(^o^)/ 2016/04/25(月) 20:24:07.73 ID:UiD/AHen0.net
>>25 
日本の仏教界は江戸時代以後は自分たちが世の中に何を言うべきかすらわかってない 
自殺する人にすら慈悲をかけるからこその仏の慈悲なんだけど、自殺にすら何とも言えない 





超訳 ブッダの言葉 (ディスカヴァークラシックシリーズ)
小池 龍之介
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2020-09-18












1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:30:56.89 ID:wDlBnwxK0.net
お釈迦様は、長老に「女には、九つの悪い属性がある」とおっしゃった。
その九つの悪い属性とは何か。

女は、
1、汚らわしくて臭く、2.悪口をたたき、
3.浮気で、4.嫉妬深く、5.欲深く、6.遊び好きで、
7.怒りっぽく、8.おしゃべりで、9.軽口である
ということである。

[増一阿含経,第41巻,馬王品]



6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:32:05.91 ID:0lMRv9vQr.net
どうしたんや仏陀



7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:32:15.74 ID:1TFMkFc4M.net
やっぱ釈迦って神だわ



16: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:33:40.93 ID:I4OiJJGd0.net
なお出家前。



106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:49:07.97 ID:7XHiIBUH0.net
1個目からクッソ直球で草



55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:40:37.60 ID:acEk+WDtM.net
ホントにシッダールタがいったんですかねえ……



75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:43:46.53 ID:1mNQLFIKM.net
>>55 
原始仏教は女の出家も認めてたし女子寮もあったんやなかったか 
元々女好きのプレイボーイやし



12: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:32:53.99 ID:qwNySNwi0.net
2,8,9被ってね?



80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:44:42.12 ID:TLF3akqm0.net
8,9の適当に出した感すき



88: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:45:41.53 ID:YyB7JD0h0.net
口が悪い 
口数が多い 
口が軽い 

全部違うで



96: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:46:57.24 ID:2yRKIEwZ0.net
>>88 
やっぱ口は災いの元なんやな



17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:33:47.35 ID:zZx2w49Na.net
日本で一番有名な尼が寂聴だからね
仕方ないね



23: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:35:48.78 ID:S/WYfkxD0.net
当てはまらない人間がいるんですかね…



25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:36:31.69 ID:NALpf/A40.net
女ってええ臭いするやんけ
それだけが取り柄やと思ってたけど



35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:37:44.49 ID:mO4ZBBNr0.net
>>25
そりゃ現代はちゃんと体洗えるからな
あんまり体洗えなくていいにおいの石鹸とかない状態では女の方が臭くなるんやで



47: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:39:32.49 ID:NALpf/A40.net
>>35
知らんかったわ
ワイショック



39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:38:07.62 ID:ebkFgS3o0.net
昔の女は不潔な方が女らしいってことで洗髪も湯浴みもほとんどしてなくてま○こにカビがあればあるほど高貴って考えやったからな



45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:39:18.40 ID:mDovxoip0.net
>>39
チーズかな?



85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:45:24.06 ID:9rHCp3nE0.net
>>45
ジョセフィーヌ勘弁してくれ



95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:46:46.00 ID:uOCzwQ9ad.net
>>85
夜食にチーズを持ってきただけで股間の臭さを馬鹿にされる女



26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:36:35.04 ID:HAI6YoFfM.net
「女は精神的近視である」の奴なんやっけ



60: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:41:27.08 ID:wDlBnwxK0.net
>>26
ショーペンハウアーやな
あいつはママがクソ女やったんやろなあ



30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:37:04.78 ID:kqfe9fu/d.net
2000年以上も前に女の本質に気付くとかブッダ凄杉内



43: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:39:00.06 ID:uOCzwQ9ad.net
宗教って女を馬鹿にしてばっかやな



32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:37:06.87 ID:VtzZ5CQC0.net
仏教だけでなく、主要な宗教は全て女卑やからなぁ
つまりそういうことだ



115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:52:27.33 ID:s2h4cUkYr.net
>>32 
ちゃんと脇腹から創造するあたりアブラハム宗教は平等だぞ



124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:54:47.78 ID:SC8Y3pfT0.net
>>115
あれ、アダムの人間の心がある頭もしくは心臓より下の肋骨から作ったから
女は下等ってのがユダカスとキリカスの統一見解やで



38: 仲間邦雄 【中国電 77.8 %】 2015/11/26(木) 08:38:01.10 ID:FXbB7dIt0.net
欧州なんて魔女狩りしてたんだよなぁ



46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:39:28.00 ID:8RtbbPwa0.net
>>38 
男も魔女狩りされるぞアレ



118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:53:13.85 ID:SC8Y3pfT0.net
キリスト教でも生理中の女は穢れてる→長血の女がキリストの服を触った→弟子マジギレ→ 
キリスト「ええんやで、ついでに生理の血も治したるわ」→サンキューキッリ 

ってのがあるやろ 
三大宗教全部女性蔑視ちゃうか



126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:55:32.40 ID:s2h4cUkYr.net
>>118 
旧約だとオナった後の男も穢れてることになっててフェアなのでセーフ 
女は礼拝には出れないけどな



36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:37:45.09 ID:VdkXyIOOp.net
女の共通する唯一のいいところはいい匂いすることやろ
こればかりはたまらん



40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:38:48.45 ID:G/7WOA1ea.net
>>36
股間嗅いでみ
汚らわしくて臭いで



70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:42:33.80 ID:VdkXyIOOp.net
>>40
それはお前がクサマンしか引いてねえからだろ素人童貞がよ



84: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:45:18.44 ID:l4fktPNBd.net
ブッダもクサマンで萎えたと思うと親近感を覚える



42: 仲間邦雄 【中国電 77.8 %】 2015/11/26(木) 08:38:56.72 ID:FXbB7dIt0.net
まあ、女は生理でるのが一番忌諱されてるな、どの宗教でも



57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:40:45.60 ID:uOCzwQ9ad.net
浮気って男に比べていうほどか?



61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:41:38.94 ID:DnE8sojCd.net
ヒキニートで日にも当たらず足が萎えて歩くとき補助が必要な女がかわいいとか平安時代おかC



68: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:42:30.72 ID:wcAEeQro0.net
>>61
中国の纏足って知ってる?



71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:42:36.34 ID:5oqbIKTCd.net
生理中の女ほんまにくっさいくっさい
あの臭い受け付けんわ生理的に



77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:44:08.25 ID:wfBFA+Gsd.net
男の方が臭くて汚いんだけど...w



86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:45:29.89 ID:uOCzwQ9ad.net
おんなのが生理ある分くさいでしょ 
毎日風呂には入れるわけでなし



79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:44:31.14 ID:VtzZ5CQC0.net
まぁどんなに女が醜くても、男の性欲がそれを上回っちゃうからね



117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:52:33.45 ID:LpvsHm2jp.net
仏教って
この世の出来事全ては苦しみであって生まれてきたことがそもそもの原因だから二度とこの世に生まれ変わらないように欲を捨てろ
って考えらしいけどこれさっさと死ねってこと?



122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:54:22.20 ID:s2h4cUkYr.net
>>117
原始仏教は死ね死ね団やで
ブッダも自分の葬式すらすんなと言っとったやろ。とっとと解脱するんやで



129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:56:23.47 ID:6dIO3zUK0.net
>>117
正確には執着を捨てろやから生に執着するなってだけで死ねとは言ってないんやで
なんにも執着しないで生きるとか何がおもろいんかしらんけど



119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:53:32.61 ID:5oqbIKTCd.net
男の歌と女の歌の歌詞を聞きくらべれば分かる。あいつら自分のことしか考えてない。
ただ、女は子供産むために自分を重んじるからこれはしゃーないことなんや。



128: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:56:17.40 ID:8RtbbPwa0.net
エヴァの前に同じ土から作ったエロエロ女がいたんやで
悪魔に寝取られたから今度は肋骨から作った



132: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/11/26(木) 08:57:22.06 ID:zZx2w49Na.net
>>128
リリスやぞ









1: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:05:07 ID:7xi
1中 八千頌般若経
2左 金剛般若経
3一 二万五千頌般若経
4二 大般若経
5右 十万頌般若経
6三 理趣般若経
7遊 仁王般若経
8捕 一字般若経
9投 般若心経
経典の見方には宗教的見方と科学的見方の二種類あるけど宗教的に全てのお経をお釈迦様の説いた教えとして並列に見るより科学的に後の時代に大乗仏教の僧侶が段階的に作ったと見る方が興味深くて面白いから今回はそっち方向で語っていくで


2: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:05:34 ID:7xi
四月五月でスレ立て始めたあたりはまだ方針が定まってなかったから宗教的、科学的両方の視点から仏教を語ってたんや
それでリベラル的とまで評価してもらえるようになったんやけど実際はただのダブルスタンダードやったんやね
それ以降仏教徒としての軸が定まってからは主に宗教的な方面から話してたんやが久々に原点回帰して科学的視点で話すわ
と言っても前みたいにその場その場でダブルスタンダードで語るんやなくてしっかりこの状況に向き合って思想を相対化して一本筋を通した上で科学的視点で語るで


4: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:06:00 ID:7xi
1中 八千頌般若経
般若経は数多いがそれらは主に三種類に分けられる
初期に作られ、その後、徐々に拡大されていき般若経典の基礎となった「拡大般若経」
拡大般若経から発展して個別の物事に特化していった「発展型般若経」
そして般若経の後期、密教の影響を受けて成立した「密教系般若経」の三つ
八千頌般若経は般若経典群の中心である拡大般若経、その中でも様々な文章を付け足されて拡大していく前の最も古い般若経
その特徴は何といっても「空」という言葉が出てこないこと
八千の偈頌(詩)によって成り立っていることから八千頌般若経と呼ばれている
漢訳では鳩摩羅什訳「摩訶般若波羅蜜経」、玄奘訳「大般若波羅蜜多経」の第四会及び第五会が知られてる

5: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:06:41 ID:Zrl
もう読む気起こらねぇぜ。

7: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:07:11 ID:7xi
>>5
まあそう言わず見ていってや

6: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:06:55 ID:7xi
2左 金剛般若経
発展型般若経の一つ
禅宗でも好んで用いられる
鳩摩羅什訳が最も知られているが大般若経の第九会にも収録されている
だが実は玄奘は二度このお経を翻訳しており一度目は個別の翻訳
その他菩提流支も二回翻訳している
何故二回翻訳するのかこれが分からない
三百の偈頌によって成り立っていることから三百頌般若経と呼ばれている
比較的短編のため実はもっと長い般若経の簡略化として作られたのではないかと言われている
東アジアでとても人気の高い般若経

8: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:07:32 ID:7xi
3一 二万五千頌般若経
八千偈頌般若経に様々なパートを付け加えて成立した拡大般若経
鳩摩羅什訳の「摩訶般若波羅蜜」が知られる
だが鳩摩羅什は八千頌般若経も摩訶般若波羅蜜経という題で翻訳しており八千頌の方を小品、こちらを大品と呼ぶ
ここから八千頌般若経の漢訳を小品系、そこから発展した拡大般若経を大品系と呼ぶ
大品系には二万五千頌般若経の他にそれ以前に作られた一万八千頌般若経もある
このお経から龍樹が「大智度論」を作った
空という言葉やその後の大乗仏教にも見られる三乗の思想などが挙げられる(余談だが三つの智慧三智や釈迦の教えを三つに分ける三時転法輪など般若経の思想が成熟していく中で出来た思想は物事を三つに分けることが多い)

103: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:38:01 ID:EIi
>>8
鳩マラ汁って闇が深そう

105: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:38:28 ID:7xi
>>103

9: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:08:07 ID:yKB
イッチ乙

12: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:08:23 ID:7xi
>>9
サンガツ

10: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:08:11 ID:7xi
4二 大般若経
八千頌般若経や二万五千頌般若経、一万八千頌般若経、金剛般若経など数多くの般若経を集めて作られた般若経の集大成
玄奘が四年をかけて翻訳した般若経時点とも言える力作でその長さは般若経一どころかあらゆるお経の中でも最も長い
一般には玄奘がインドから持って帰った様々な般若経を独自に研究、アレンジし生み出したものと思われがちだがインドから大般若経らしきものが見つかっているらしいのでどうやらインドの時点で様々な般若経を合わせて一つのお経を作ろうという考えはあったらしい
ただし全く内容が同じ個所を削除したりするなど玄奘独自のアレンジもある
日本では国家安泰や無病息災を願いこのお経をいくつにも分けてたくさんの僧侶がパラパラとめくる転読法要が様々な宗派で行われている

11: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:08:14 ID:fly
長い…

13: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:08:56 ID:7xi
>>11
前、内容スカスカってお叱りを受けたからその分、うんと長くしたんやが裏目に出たかな?

16: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:10:13 ID:fly
>>13
ええよ長くても一年くらいかけて暇なとき読むわ

18: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:10:51 ID:7xi
>>16
まあ短いバージョンは削るだけで簡単やから後でそっちも見てみてクレメンス

14: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:09:50 ID:7xi
ほな後で短いバージョンも作るわ

15: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:10:06 ID:7xi
5右 十万頌般若経
八千頌、一万八千頌、二万五千頌と徐々に成長して容量を増やしていった拡大般若経の最終段階
これは大品系とは呼ばれない
その名の通り十万という途方もないほど長い偈頌によって出来ている

17: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:10:23 ID:7xi
6三 理趣般若経
般若経は大乗仏教の初期から成立し長い間大乗経典の中で大きな立ち位置を持っていた
このため大乗仏教で新しい考えが生れるとその考えは般若経に包括され〇〇般若経の名前で世に出るようになる
理種般若経もそういった般若経の一つ
そして第三の密教系般若経の代表作でもある
内容は後の世の理趣経と同じだが漢訳の中では大般若経の第十会、つまり般若経としての教典が一番古い
おそらく密教系般若経だったものを金剛頂経の編纂者が完全な密教経典として金剛頂経の中に組み込んだのだろう

19: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:11:00 ID:fly
南無阿弥陀仏となんみょうほうれんげきょうの違いおせーて?

22: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:11:43 ID:7xi
>>19
南無阿弥陀仏(阿弥陀仏を信じ敬います)
南無妙法蓮華経(妙法蓮華経を信じ敬います)

28: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:12:55 ID:fly
>>22
南無三は?

29: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:13:34 ID:7xi
>>28
三とは三宝(仏、教え、僧侶の三つ)の事でその三つの宝を信じ敬いますという意味

30: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:13:46 ID:fly
>>29
はえー

20: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:11:08 ID:7xi
7遊 仁王般若経
君主が般若波羅蜜を修することで国が安定するという内容の変わった般若経
漢訳しか現存しないため偽経という説もある
日本では法華経、金光明経と共に護国三部経と位置付けられている

21: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:11:38 ID:2wz
なんか似たようなこと神社バージョンでやってるやつおったな イッチか?

23: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:11:57 ID:7xi
>>21
多分ワイ
週一でスレ立ててるんや

24: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:12:02 ID:fly
元々は神仏習合やったのに別にされたやん?
一緒に戻した方がええよな

26: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:12:37 ID:7xi
>>24
神社の話か?
それはワイも同感や

25: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:12:20 ID:7xi
8捕 一字般若経
密教系般若経
何がすごいって文字数一文字
その一文字に深い教えが込められているという密教らしいお経
現存するのはチベット語訳のみ

27: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:12:54 ID:7xi
9投 般若心経
不動の投手
短いお経なので多くの人に読誦され親しまれている
またご利益に関する話も多い
聞いた話ではインドの時点で「正しい言葉には力が宿る」という考えがあったらしい
たった300文字の中に大般若経の教えが要約されているという
最後の真言に関しては様々な人が様々な説を立てている
浄土真宗と日蓮宗以外では大体このお経を読む
最古のサンスクリット版は法隆寺にある
それは結構だがそれゆえに偽経扱いされることも

31: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:14:11 ID:yKB
般若心経唱えてる動画でおすすめある?

35: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:15:35 ID:7xi
>>31
薬師寺さんの動画
もしくは宗派を超えてお坊さんが般若心経唱えてる動画
後でリンク貼るわ

47: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:18:04 ID:fly
お経唱えてて途中からハモってくやつすこ
>>31

33: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:15:02 ID:7xi
さて次に般若経繋がりで苫米地さんの般若心経批判について語っていくで
というのもこの前のスレでとあるニキに苫米地さんの般若心経批判の動画に反論するという試練を与えられたんや
それがこれや
 
ワイはとりあえず来週まで待ってもらう事にした
本来なら先週答えるはずやったんやがスレが思ったより別の話題で盛り上がったからさらに次の週に繰り上げになったんや
その話を今するで

36: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:15:44 ID:yKB
>>33
期待してたで

43: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:17:14 ID:7xi
>>36
待たせたな

34: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:15:06 ID:fly
般若心経と観音経すこや!よう知らんのやが
写経は般若心経やろ?

37: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:16:17 ID:7xi
>>34
短いし主に般若心経やな
禅宗では延命十句観音経とか

42: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:17:14 ID:fly
>>37
暇なとき書いてるで

44: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:17:26 ID:7xi
>>42
ええこっちゃ

38: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:16:21 ID:yKB
浄土宗の僧侶がぎゃーてーぎゃーてーって唱えてるのはあんま想像つかんな

40: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:16:55 ID:7xi
>>38
浄土宗なら唱えるな
法然さんは浄土往生の念仏を妨げんもんは容認してたし

39: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:16:43 ID:4Tk
おつかれさま

41: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:17:10 ID:7xi
>>39
サンガツ水飲んでくるわ

46: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:17:53 ID:7xi
とりあえず前回と同じ初めのとこから投下していくわ

48: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:18:10 ID:7xi
まず苫米地さんの空の理解やがワイはなるほどと思った
苫米地さんの言葉をワイなりに説明すると円の中心の点や線の端の部分のように表そうとしても表せない物を仮に表現したんが空やと言う事らしい
凄く表面的な話をさせてもらうがワイも空というものの性質上「空」という言葉で表すのがおかしいと思ってたから、数学で分からない答えを仮にxとしてるみたいに仮に「空」としてるんやと思ったんや
そういう意味では苫米地さんの意見には納得できるものがあった

49: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:19:16 ID:7xi
すまん苫米地さんが般若心経に付いて語ってるのはこっちだったわ


50: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:19:54 ID:4Tk
ワイは昔だけど住職に読経はカラオケみたいにやるんだよ
声を出せ声をって言われたわね…

55: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:21:14 ID:7xi
>>50
カラオケは草

51: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:20:20 ID:yKB
言葉を超えたものを言葉で表さんといかんってほんと厄介やよね

54: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:21:03 ID:7xi
>>51
そうなんよ
空ってそこが理解しにくいんよね

61: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:22:48 ID:fly
>>54
ほんならこれから想念で伝えればよくね?

62: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:23:19 ID:7xi
>>61
想念?

65: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:24:48 ID:fly
>>62
思念?

57: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:21:45 ID:4Tk
>>51
心で理解出来たら自分の血肉からの言葉になるわね

52: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:20:47 ID:7xi

見つけてきた
おすすめ動画これや

53: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:20:59 ID:yKB
>>52
良さそう

56: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:21:28 ID:7xi
ただ苫米地さんの言う人間釈迦の話に関しては「ん?」と思う部分もある
まずスジャータ云々の話やがこれはあくまでワイの少ない知識の中でそうやったという話やがスジャータってそんな何食も渡してたっけ?
上座部の教典にはそう書かれてるんかな?
ワイがずっと思ってたんは通りがかりに一食分渡したっていう話や
スジャータの出自に関しても聞いたことが無いなあ
だから乞食云々はちょっと良く分からへんわ
ワイが無知なだけならすまんが

58: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:21:54 ID:7xi
あと毒キノコで暗殺も相当苫米地さんの予測が入ってると思う
そもそも最近の研究ではチュンダの出した食事は豚肉だという説も出てるくらいやしな
まあ暗殺者が腐った豚肉を入れた可能性もあるけど、これは一般論やが毒キノコと違って腐った肉ならさすがにチュンダも分かるやろうし
糞掃衣の説明とか一般的な話は全部その通りやと思う

59: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:22:15 ID:7xi
後、悟りの内容やがこれに関してはワイは悟ってないから何とも言えんが、実は似たようなことをつい先週(この文章を書いている日のちょうど昨日)「本願寺白熱教室」という本で読んだんや
ちょうどその本も仏教を公共性という他者との関係の問題から語ってたんやがその中である人が悟りの内容を予測してたんや
曰く釈迦は弟子には愛別離苦や怨憎会苦を教え「人間関係は苦を生む・私の死後は人と関わらず自分一人で歩め」と教えてたと
でもそれは矛盾してて釈迦は自分一人で瞑想をしながら涅槃に至らず、多くの弟子を取って人と関わったと

60: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:22:44 ID:7xi
それは縁起や諸行無常を実感していない弟子は「自我という妄想」に囚われ自分勝手になるからだと(本の表現を借りると自己閉鎖的な在り方・他社に閉じ込められた自己)
その結果、人間関係が苦しみになるし、だからこそ釈迦も人間関係を絶たせたんだと
でも目覚めた釈迦にとって人間関係は苦では無かったと
そのような話やった
ここにワイは苫米地さんの話と少しだけ共通点を感じたで

63: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:24:05 ID:7xi
さて長くなったが般若心経批判についてや
まず「釈迦はサンスクリット語(文語)で書くなと言ったのにサンスクリット語で書いてあるのはおかしい」という話やが、そもそも大乗仏教的には方便と言って相手の宗教的素質に合わせて話を変えるという概念があるんや
だからあくまで大乗仏教の立場で言えばの話やが、「サンスクリット語では書くな」と言う話もどれだけ信用できるんかって話や
文語では分からへん人のためにそう言った可能性もある
もちろん科学者はそんなこと言ってたら何も始まらんし、歴史が古そうな教典を元にそれらしき物を肉付けしていくしかないから苫米地さんの立場で言えばそういう考えになるんも分かる
後、これに関連してやが「お経が何言ってるのか分からない呪文になってしまっている」問題は確かに現代の仏教界は真剣に取り組まなあかんと思う
もちろん漢字で読む型や音の流れというのも大切やしそこからも何か見えてくるんかもしれんけど、それはよりお経の内容を周知させる努力をしてから言えることや

64: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:24:39 ID:nLn
つべにあるあの動画しってる?
広告でよく出る

66: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:25:10 ID:7xi
>>64
どれや?
ワイは最近グーグルの広告とイケゴブばっかり見るで

67: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:25:28 ID:7xi
次に「修行中の菩薩である観自在が悟った阿羅漢である舎利子に説法するのがおかしい」という話や
スマナサーラ長老も同じような事を言ってるらしいし、苫米地さんは「釈迦の仏教や上座部仏教を知っている人間が見たら腰を抜かす」と強い言葉で非難してはるな
まずいろいろ言う前に大乗仏教の立場で見た場合を説明するわ

68: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:25:50 ID:7xi

まず大乗仏教では三乗と言って三つの教えがあるとされる
これもまたその人の宗教的素質によって教えを変える「方便」やな
その三つとは
・声聞(仏の話を直接聞いて修行することで阿羅漢の境地に至る者)
・縁覚(仏の教えを聞かずに修行して阿羅漢の境地に至る者)
・菩薩(皆を救うために修行して仏の境地に至る者)
の事や
言うまでも無く観音菩薩は菩薩や
そして舎利子は声聞に当たる
大乗仏教が目指すべき最終ゴールは仏や
阿羅漢はその途中である仮のゴールに過ぎひん
そういう理由もあって声聞や縁覚は大乗仏教の信徒に「小乗仏教」と批判されるんや
スマナサーラ長老がどう言おうと苫米地さんがどう言おうとどれが大乗仏教の教えなんや

69: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:26:13 ID:7xi
例えば弘法大師空海は著書である秘蔵宝鑰の中で「声聞や縁覚の境地に堕ちることは菩薩にとって地獄に落ちる事より恐ろしい・それは菩薩の死である」と書いてはる
なぜなら地獄に落ちても生まれ変わればまた菩薩の道を進めるけどもし声聞・縁覚の道に行ってしまうと阿羅漢をゴール地点やと思い込んで「真実」のゴールに気付くのに計り知れない時間がかかるからや

70: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:26:17 ID:nLn
久遠山不退寺や

71: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:26:30 ID:7xi
>>70
聞いたこと無いなあ

75: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:27:24 ID:nLn
>>71
本当に聞いたことないのか
タブーなのか

72: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:26:39 ID:bz9
色即是空とかかと思ったら違うのね

76: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:27:36 ID:7xi
>>72
それはスマナサーラ長老が言うてはった様な批判の事かな?
つまり色は空だけど空は色にならないってやつ?

73: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:26:47 ID:7xi
ここで一つ例え話をしようか
「ひぐらしの鳴く頃に」に出てくる雛見沢分校みたいな学校をイメージしてクレメンス
田舎の村やからそこでは小学生も中学生も同じ学校に通ってて授業を教える先生は一人や
小学生が声聞・縁覚で中学生が菩薩、ただ一人の先生はお釈迦様や
先生は小学生には小学生向けの授業を、中学生には中学生向けの授業をする
これが方便や
舎利子を秀才で算数の勉強を修めた小学6年生のA君、観音菩薩を数学を勉強中の中学生B君とでもしようか

74: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:26:57 ID:yKB
苫米地さんって専門家じゃないんだから、
細かい事実かどうかって話はすべきじゃないよな
哲学者なんやから、哲学的にみてどう矛盾してるかってことだけ語ってればええのに

77: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:28:22 ID:7xi
ある日先生が突然熱を出して学校を休んだ
そこで年上のB君がA君に勉強を教えるんや
何もおかしい事は無いよな?
B君は勉強中やがそれは中学の数学の話で算数はもうすでに履修済みや
苫米地さんの主張は「中学の数学を勉強中のB君が算数の勉強を終えたA君に勉強を教えるのはおかしい」って言うてるようなもんや
そして小学生で一番勉強が出来るA君がB君に勉強を教えて貰ってる事に納得が出来ない年下の小学3年生がスマナサーラ長老や
長老がしてることは3年生が中学生の教室に行って「先生はそんな事言ってないよ!」って言いながら因数分解や2次方程式や三平方の定理で悩んでる中学生たちに「先生の教え」として必死に掛け算の素晴らしさを吹聴して回るようなもんや
これが大乗仏教側の視点や
長老や苫米地さんが何を思おうと言おうとそれが大乗仏教側の主張なんや

78: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:28:29 ID:qLI
空って変わることではないん?

80: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:30:00 ID:7xi
>>78ワイは諸行無常や無我と合わせて「万物に永続的な存在は無い」って主張なんやないかと思う

79: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:28:43 ID:7xi
ところが苫米地さんは「その後の大乗仏教の教え(つまり大乗仏教の主張)は置いといて釈迦の仏教、上座部仏教の立場から見れば腰を抜かす」と言わはる訳や
そんな風に片方の主張をそっくり無視してもう片方の側から見てればそら腰も抜かすやろうとしか言えへんわ
まあ科学者が初期仏教、或いはそれを受け継いでいると「されてる」上座部仏教の側でものを見てしまう気持ちは分かるしそこに何か言う気も無い
ただワイはここにもう一つ問題があると思うねん

81: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:30:17 ID:7xi
というのは「歴史学や宗教学の歴史観では大乗仏教がいつから菩薩と言う言葉が出来たのか、また菩薩が今の概念になったのはいつからか」
ここをはっきりさせとかなければいかんのやろうと思う
勿論大乗仏教の主張する歴史観で言えば釈迦の仏教ではこう言ってた云々は方便から出来た小乗仏教との認識の違いや
単に長老と苫米地さんが歴史を誤認してるだけという話になるんやろうが現代の仏教徒は思想の相対化も出来なあかん
つまり科学側の視点に立って物を考える力も持たなあかんと思うんや

82: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:30:39 ID:7xi
そこで考えなあかんのはもし学者が言うように「大乗仏教が後から出来た」としてまず大乗仏教で信仰される菩薩とはいつ生まれた言葉なのか
例えば菩薩と言う言葉が大乗仏教より前に生まれた言葉なら苫米地さんの言うように悟った阿羅漢、修行中の菩薩、つまり阿羅漢>菩薩という図式が出来てたんやろう
逆に大乗仏教以降生れた言葉なら「初期仏教」には菩薩と言う概念が無いからその図式は成り立たん
それでちょっとそれに関する本が無かったんでググってみたら上座部の教典である「ジャータカ」には菩薩と言う言葉が出てくるらしい
つまりこれに関しては苫米地さんの言う通りや

83: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:31:21 ID:yKB
しかしイッチのは、本格的な研究論文みたいやね

86: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:31:36 ID:7xi
>>83
サンガツ

84: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:31:26 ID:8RQ
昔なんかでのめり込んだ記憶が蘇る蘇る...全部忘れたけど

85: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:31:29 ID:7xi
ただ二つ目の問題で知りたい事はもう一つある
観音菩薩という信仰対象が生まれた時期はいつでその時期には菩薩の概念はどうだったのかという話や
観音菩薩は実は悟りを開けるけどあえて菩薩の位に留まって衆生を救済してるという信仰があるんや
そもそも様々な姿に化身して人を救う菩薩と現世で僧侶として修行する菩薩とでは完全に別の存在やとしか思えへんし
それが証拠に観音経によると観音菩薩は三十三の姿に化身して人々を救うんやがその中の一つに「仏の姿」があるんや
おかしくないか?
菩薩は仏になるために修行してるんや
仏に化身できたら世話無いわ
だからおそらくもうほぼ仏になれるんやと思うわ
菩薩には等覚と言ってほぼ仏に等しい位もあるしな
観音菩薩が等覚なんかはちょっと知らんが

87: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:32:21 ID:7xi
何が言いたいかといえばそういう菩薩の設定が出来たんはいつなんか
もっと言えば上で書いた声聞<縁覚<菩薩と言う図式がいつできたのか
それが苫米地さんの言う「その後の大乗仏教」なのかと言う話や

88: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:32:34 ID:7xi
つまり「阿羅漢が菩薩より下」で「菩薩にも位の違い」があって「観音菩薩はほぼ仏」であることが「設定」されたのが般若心経よりも後の時代なのか
もしそれより前なら苫米地さんが「その後の大乗仏教ではともかく」と言うように「般若心経より後に出来た設定だから無視する」ということが出来なくなるわけよ

89: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:33:10 ID:7xi
何でこんなこと気にするかと言うと確かにジャータカに菩薩という概念が出てくるがそれは釈迦の修行時代を指す言葉であって明らかに今の菩薩と別の概念やと思うんよ
そういった設定がもし般若心経の時代にあったのならそれは大乗仏教における真実に基づいて生まれた教典であって初期仏教の真実に基づいて作られた訳やないという事になる
つまり「初期仏教はああだから、上座部はこうだから」と言われてもそれは上座部の持つ歴史観で大乗仏教のそれとは違うって言えるわけや

90: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:33:28 ID:7xi
歴史観、真実というものを上座部に依らないというのは重要な事やと思うで
ただこれに関しては本は勿論ネットで調べても出てきいひん
これに関してはこれから調べるとするわ
答えが見つかるまで非常に不本意やが科学的にはワイの負けやな

91: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:33:43 ID:7xi
漢語版とサンスクリット語版の時期がずれていることから偽教と言う説も語られてるけどでもそう思われてたけどさらに古いサンスクリット版が見つかって偽経ではないと分かったというお経の話もワイは聞いたことがある
そもそもそれは現代に残ってるか残ってないかという話であって、その時代にあるか無いかという話では無いやん
そこも間違えたらあかん
般若心経が中国で作られた説が定説になってるというのもどうなんやろう?
外国人が一人そう主張してるのは知ってるけど日本の学者から反論もされてるみたいやし

93: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:34:30 ID:7xi
>>91
ちょっと読みにくいな
文章訂正
漢語版とサンスクリット語版の時期がずれていることから偽教と言う説も語られてるけどワイはいはそう思われてたけどさらに古いサンスクリット版が見つかって偽経ではないと分かったというお経の話も聞いたことがある
そもそもそれは現代に残ってるか残ってないかという話であって、その時代にあるか無いかという話では無いやん
そこも間違えたらあかん
般若心経が中国で作られた説が定説になってるというのもどうなんやろう?
外国人が一人そう主張してるのは知ってるけど日本の学者から反論もされてるみたいや

92: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:33:57 ID:yKB
でも若いうちに猛虎弁で論文書いてて、将来本格的に何か書く時、癖で猛虎弁出さんように気いつけてな?

95: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:34:49 ID:7xi
>>92
もうすでに小論文で一回やらかしかけたわ

96: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:34:55 ID:yKB
>>95

100: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:36:11 ID:4Tk
>>95
ワイは書類やメールでやらかしたわ

101: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:36:30 ID:7xi
>>100
それはヤバい

94: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:34:36 ID:8RQ
興味深いでぇ...

97: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:35:19 ID:7xi
次に末尾の言葉(ぎゃーてーぎゃーてーの事や)は釈迦が禁止した呪文だろうと言う話や
釈迦が呪文を禁止したかどうかについて言えば方便で済む話やが呪文問題はそれだけでは済まへん
というのも空を教える教典なのに呪文と言うある種の有があることに対する批判もあるからや
これに対するワイの立場は真言宗の信徒として弘法大師の記した般若心経秘鍵に依るで
般若心経秘鍵では般若心経を顕教(密教以外の教え)の経典とする一般的な解釈は誤りで本当は密教の教えを説く経典としてるんや
秘鍵によると般若心経は密教が空、唯識、天台、声聞、縁覚、華厳の教えを包括するという事を表していて密教には真言と言う概念が存在してる
つまり密教の経典として真言が末尾に付いてるのは何らおかしい事では無いんや

98: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:35:30 ID:RTO
お、いつもの若い仏僧さんや
スレに出逢えるだけでご利益にあやかれる気分なるわw

99: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:35:59 ID:7xi
>>98
厳密にはまだ仏僧では無いんやけどな

102: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:36:33 ID:RTO
>>99
それにしても勉強家やね
習いたいくらいや

104: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:38:12 ID:7xi
>>102
仏教が趣味なんや
他の学生がゲームをしてカラオケや焼き肉に行ってる間ワイはずっと仏教の本読んでお寺に行くんや
ちょうど趣味=実績になっれるだけなんよ

106: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:38:57 ID:7xi
>>104
ところで趣味って変換したら須弥って出たわ
仏教に染まりすぎやろw

107: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:39:56 ID:pc4
何年か前に流行った「般若心経を現代語訳にしてみた」ってやつって合ってんの?

なんか「心配するな、大丈夫だ」って意味とか言ってたけど

118: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:43:11 ID:7xi
>>107
ちょっと全訳見遺品と分からへんなあ

108: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:40:01 ID:pks
お寺って気軽にはいってええんか?

112: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:40:49 ID:7xi
>>108
観光寺院なら全然ええで
檀家寺院なら許可を取ってからにしてクレメンス

109: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:40:06 ID:8RQ
人が生み出した概念のはずなのにここまで複雑で悩ましいっておもろいなぁ

110: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:40:11 ID:7xi
最後に>>76でも言うてた色即是空空即是色について反論するわ

111: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:40:28 ID:uO8
宗派どこや?
ワイは臨済宗がすき

113: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:41:10 ID:7xi
>>111
今は浄土真宗
来年から真言宗
臨済宗もすこ

114: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:41:12 ID:N8i
やっぱり音楽は涅槃交響曲とか聞くんか?

116: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:42:01 ID:7xi
>>114
最近は東方アレンジと往年のボカロ曲ばっかりや

119: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:43:11 ID:4Tk
>>116
ああ初音ミクの白いクスリとか?

121: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:44:14 ID:7xi
>>119
ココロ、悪の召使い、ハロープラネット
そんなんばっかりや

126: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:45:59 ID:4Tk
>>121
年齢から世代的に少しずれない?

133: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:47:44 ID:7xi
>>126
小学生からネット見てんねん

115: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:41:27 ID:pks
小論文って高校であったっけ?

117: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:42:37 ID:7xi
>>115
受験対策でするんや

120: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:44:12 ID:XL0
猛虎弁って言うてもイッチ京都やからネイティブやん
仏教智識を駆使してワイの恋愛解決して欲しいンゴ

122: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:44:40 ID:7xi
>>120
まず今どういう状況なん?

125: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:45:40 ID:XL0
>>122
出会って1ヶ月でプロポーズしたから思いっきり避けられてるが、ワイは天邪鬼なだけやと信じてるで

149: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:51:53 ID:7xi
>>125
出会って一か月は一般論でもちょっと相手の事良く分かってないんちゃう?

150: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:54:02 ID:rZy
>>149
煩悩に囚われまくって、その子のことしか考えられんかったんや
相談乗ってくれてありがとうやで

151: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:55:01 ID:yKB
>>150
でその時の相手の答えはどうやったんや

152: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:55:50 ID:rZy
>>151
好きな人がいるってから連絡ほとんどないわ

123: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:44:44 ID:gE9
先祖伝来の家宝に大般若経波羅蜜多経の古い巻子本が一つあるんやけど
もう家も閉じるから処分しようと思ってる
どうするのが適切なんや?

124: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:45:14 ID:7xi
>>123
それ凄いやん!
菩提寺に寄進したらどうや?

134: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:48:05 ID:gE9
>>124
サンガツ
相談してみるけど宗派とか大丈夫なん?
ちな妙心寺派臨済宗

137: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:48:37 ID:7xi
>>134
宗派的には問題ないと思う

147: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:50:32 ID:gE9
>>137
サンガツ
今度の休みに相談しに行ってみるわ

127: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:46:05 ID:yKB
イッチのお悩み相談室もいつか開いて欲しいな

129: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:46:51 ID:7xi
>>127
人に寄り添える自信が無いねんけど大丈夫かねえ

135: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:48:08 ID:yKB
>>129
まずは、その頭脳を生かして仏教的には~っていう話でええと思うんや
そういう話で救われる人も多いと思うで

139: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:48:57 ID:7xi
>>135
さよか
ほなちょっとそういうのも検討してみるわ

128: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:46:43 ID:pks
ココロはクッキーのイメージ強すぎて素直に楽しめないわ

130: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:47:29 ID:7xi
>>128
そんなんあるんか草
スレチになるけどよければ貼ってクレメンス

144: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:49:56 ID:pks
>>130


145: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:50:12 ID:7xi
>>144
サンガツ

131: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:47:35 ID:Ycq
仏教とかガイジすぎる

132: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:47:42 ID:lbr
まぁ般若心経は偽経なんですけどね

136: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:48:18 ID:nzb
最近葬式でお経めっちゃ聞いたんやけど
よくわからん呪文は仏さんに言っとる部分で
何となくわかる所はワイ達生者に言ってるんやと解釈してたわ

142: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:49:21 ID:7xi
>>136
面白い解釈やな
はえ~ってなった

141: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:49:15 ID:rZy
ワイの恋愛無視しないでクレメンス

143: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:49:50 ID:7xi
>>141
あ、すまん
さっきの人か?

146: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:50:13 ID:rZy
>>143
せやせや

148: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:51:06 ID:yKB
>>141
横レスすまんが、その相手がどういう性格なのかは分からんとなんとも言えん部分はあるな
まぁ天邪鬼という線もあるかも知れんとは思うが

150: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:54:02 ID:rZy
>>148
めっちゃ真面目ちゃんやけど、不満がありそうな感じやったからワイの嫁はんにしたかったんやけどな

154: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:58:43 ID:7xi
プロポーズが付き合うのか結婚かで話も変わるんやろうと思うけどさ
勿論若い内に燃えるような恋をしたいと言うならまあそれも分かるねんけどさ
熱や炎に例えられる(燃え上がるようにとか)恋は愛に比べて熱しやすく冷めやすいやろ?
恋で思い出すんが出家者を好きになって強引に自分に振り向かせようとした女の人の話や
その人にお釈迦様は何処が好きか尋ねてその部分が全てやがて無くなることを気付かせはったわけよ
まあワイはそこまで悟れという気は無いけどこんな感じで相手のどんなところが好きなのか、祖Bの部分は自分のどんなところと同じで違うのか、これが熱しやすい恋なのか愛なのか、そういうところを自己観察すればええんや無いかと思うねんな

156: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:01:33 ID:rZy
>>154
結婚やけどさ、自分に支配欲があるって言うことに全然向き合ってなくて相手を傷つけたかもしれんね
自分の事をヒントもらいながら振り返れたら苦しみも減るかもしれんな

161: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:06:37 ID:7xi
>>156
結婚目指してたんか
ならやっぱ恋よりもっと深く落ち着いた愛の方がええな

162: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:07:46 ID:rZy
>>161
サンガツ

155: 仏僧なやつ 20/11/30(月)21:59:40 ID:7xi

こっちもおすすめ

157: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:03:48 ID:7xi
ええとどこまで話したんやったかな?
そう、空即是色や
色即是空空即是色について語るで
色即是空は問題ないねん
議論になってくるんは空即是色や
これを長老は「みかんは果物だけど果物はみかんじゃない」と言うてはる

160: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:06:11 ID:yKB
>>157
分かりやすく話そうとしたからなんやろが、そんなので例えたのは完全に裏目やったと思う

159: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:05:53 ID:7xi
ワイはこれがおかしいと思うねんな
そもそも空はそういう「何か」に限定されないから空な訳でそこに「何か」形を与えて「ほな空即是色じゃない」っていうのはおかしいと思うねん
空はみかんであり果物でありそれ以外の全てや
それを「果物」という枠に捉える時点でおかしいねん

165: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:12:27 ID:rZy
ざっくり神宮寺しか知らんわ
八幡大菩薩は石清水八幡宮やっけ?

167: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:12:44 ID:7xi
>>165
せやな
後は鶴岡八幡宮とか

166: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:12:27 ID:7xi
あ、そうそう短くしたバージョンも必要やったな
般若心経偽経説への反論も含めて短くして改めて投下するで

168: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:12:47 ID:yKB
イッチは

色即是空
空即是色
はどう違うと思う?
前者はまだ分かるけど後者は分かりにくいと感じる人多いと思う

172: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:14:26 ID:7xi
>>168
ワイは一は多、多は一みたいな発想かと思ったで

175: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:16:03 ID:7xi
つまり、「空という世界全てのものに当てはまる法則はつまり世界すべてにすっぽり収まる」みたいな
何言ってるかよう分からんやろうけど

179: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:17:15 ID:yKB
>>175
なるほどやで
確かに言葉にしようとしたらどこかで矛盾が生まれるような概念やしなぁ

186: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:21:19 ID:7xi
>>179
今仮に法則としたけどぶっちゃけ空が世界全体にとってどういう存在なのかもなかなか難しい所ではあるんよね

177: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:16:55 ID:7xi
改めて
1中 八千頌般若経
2左 金剛般若経
3一 二万五千頌般若経
4二 大般若経
5右 十万頌般若経
6三 理趣般若経
7遊 仁王般若経
8捕 一字般若経
9投 般若心経

182: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:18:50 ID:dSg
お稲荷さんにも詳しい?
もしもうスレ立ててたら読みたいので教えろください

184: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:20:31 ID:7xi
>>182
お稲荷さんはまだや
良ければ今教えようか?

185: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:21:15 ID:dSg
>>184
ここで邪魔にならないならお願いします

191: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:23:09 ID:7xi
>>184
ほなまずお稲荷さん基本情報から
稲荷信仰の総本宮は伏見稲荷大社
神の使い、神使は狐
トレードマークは赤いたくさんの鳥居や

193: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:24:07 ID:dSg
>>191
うんうん

194: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:24:14 ID:7xi
次にお稲荷さんと言う神格に付いてや

195: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:26:50 ID:7xi
あそこは元々秦氏の土地であそこに祀られてるんは秦氏の神やったんや
こんな伝承がある
「秦氏の貴族(名前は忘れた)が有り余っていた稲を的にして弓を放ったら鳥になって現在地に鎮座した」と言う話や
これが今のお稲荷さんの始まりや
それ以来、ずっと秦氏の末裔が神官の一族社家を務めてきたんや

196: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:28:03 ID:dSg
>>195
鳥は神の使いにはならなかったのか

200: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:29:29 ID:7xi
>>196
後で話すけど神使が狐になったのにも理由があるんや

202: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:30:07 ID:dSg
>>200
なるほど
あざす

197: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:28:59 ID:rZy
稲荷と茶吉尼天と両方ともキツネだよね

198: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:29:06 ID:7xi
ここで注意しておきたいんはごく最初の段階では現在の様に稲荷神=素戔嗚の娘である「ウカノミタマ」と言う発想は無かった事や
稲荷は元々稲が化身した神でありウカノミタマの「ウカ」は稲を表すんや
ここから二つの神の同一視が起こったと思われる

199: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:29:29 ID:yKB
あの鳥居の配置見たら、なんていうかちょっと偏執狂的な異様さを感じるんやが

201: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:29:51 ID:7xi
>>199
あれもある種の信仰や

203: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:31:48 ID:yKB
スサノオがウカノミタマ産んだのってどの時やっけ

205: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:32:36 ID:7xi
>>203
記載があるんは八岐大蛇倒した後、須賀に住むようになった後や

206: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:33:16 ID:yKB
>>205
サンガツ

204: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:32:00 ID:7xi
更にもう一点注意したいんが昔は稲荷神は男性神と考えられてたんや
そもそもウカノミタマは日本神話においては性別不詳や
そこで昔はこの神を男性神やと考えていたんや
確か男として造形された稲荷神の神像もある筈

207: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:34:55 ID:7xi
ともかくここまでが荼枳尼天との習合以前の状況
そして荼枳尼天についてもここで書いとこか
荼枳尼天はインドではダーキニーと呼ばれる人肉を食らう怪物やったんや
そしてその眷属がインドに生息するジャッカルや

208: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:37:14 ID:7xi
それがちゅうごくに入り眷属が狐になるんや
そして仏教が日本に入り、様々な神が仏の化身とされるようになると稲荷神は荼枳尼天と同一視されるんや
ここで稲荷神の使いが狐になるねん
さらに荼枳尼天が女神だったことから稲荷神も女神とされるようになり、更には仏教の影響で赤い鳥居も取り入れられるようになるんや

211: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:39:06 ID:7xi
>>208
訂正
それが中国に入り眷属が狐になるんや
そして仏教が日本に入り、様々な神が仏の化身とされるようになると稲荷神は荼枳尼天と同一視されるんや
ここで稲荷神の使いが狐になるねん
さらに荼枳尼天が女神だったことから稲荷神も女神とされるようになり、更には仏教の影響で赤い鳥居も取り入れられるようになるんや

209: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:37:27 ID:dSg
怪物なんか…
なんか不思議やな
ワイらは過去の学習で神とか仏とかを知るけど大昔の人はいつからこの概念があったのやら

210: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:38:38 ID:7xi
>>209
多分
肉食獣であるジャッカル=荼枳尼天(ダーキニー)ってことはもう昔からそういう恐怖があったって事ちゃうかな

216: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:41:59 ID:dSg
>>210
はぇ~その発想はなかった
イスラム教の起源のひとつに似たような感じのを読んだけど動物とは
でそれが恐怖と言う感情からって崇めるというより褒めそやす感じからなのかな
すごい腑に落ちる

212: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:39:34 ID:yKB
鳥居の赤と仏教はどう関係するんや?

214: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:40:02 ID:7xi
>>212
確か間を除ける色だったはず

215: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:40:21 ID:yKB
>>214
なるほど

217: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:42:31 ID:pks
高野山はなぜ女人禁制なのかとか気になるね

219: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:45:06 ID:7xi
>>217
「本来はお坊さんの修行道場やから異性が惑わせることのないよに」って話なんやろうけどそこから「指一本入るな」っていうような風潮になったんはやっぱ日本古来の信仰にある山の神の女人禁制、男子禁制のタブーの影響かねえ

218: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:42:36 ID:7xi
さてここからはワイの推測やが単なる地方神だった稲荷神が全国で信仰されるようになるのはこの「狐」というキーワードがポイントなんや無いかと思う
というのも結構聞くんよ、○○という狐(良い狐も悪い狐も)を稲荷として祀ったって話
つまり稲荷=狐の神の総称だったんじゃないかと思うねん
こうなると最早民間信仰やな

220: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:45:19 ID:yKB
つまり稲荷神=ウカノミタマなんて誰も思って無かったと?

222: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:47:35 ID:7xi
>>220
まあそれは中央の神話と、統一した教義信仰の無かった当時の日本にとって有力な説の一つでしかなかったウカノミタマ=稲荷神説を知ってることが前提になるからな
古事記や日本書紀も昔はそんない重要視されてなかったし

223: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:49:17 ID:4Tk
だいたい本居が悪い

224: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:50:06 ID:7xi
そうして霊力のある狐=稲荷として全国に社が増えていくんや
こういった民間信仰で他にぱっと思い出すんがお地蔵さんお地蔵さんに対する信仰や
何かがあるとそこに何々地蔵を祀り、他の地蔵とは分けて考えるその発想は明らかに「すべてが同じ地蔵菩薩という仏の像である」と言う仏教のいわば「中央の見解:を知らずに凡神論的な見方をしてる民間信仰や

225: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:50:36 ID:7xi
>>224
なんで二回打ったんや・・・?「

227: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:51:05 ID:7xi
>>224
訂正
そうして霊力のある狐=稲荷として全国に社が増えていくんや
こういった民間信仰で他にぱっと思い出すんがお地蔵さんに対する信仰や
何かがあるとそこに何々地蔵を祀り、他の地蔵とは分けて考えるその発想は明らかに「すべてが同じ地蔵菩薩という仏の像である」と言う仏教のいわば「中央の見解:を知らずに凡神論的な見方をしてる民間信仰や

228: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:51:45 ID:7xi
>>227
さらに訂正
うして霊力のある狐=稲荷として全国に社が増えていくんや
こういった民間信仰で他にぱっと思い出すんがお地蔵さんお地蔵さんに対する信仰や
何かがあるとそこに何々地蔵を祀り、他の地蔵とは分けて考えるその発想は明らかに「すべてが同じ地蔵菩薩という仏の像である」と言う仏教のいわば「中央の見解」を知らずに凡神論的な見方をしてる民間信仰や

226: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:50:48 ID:pks
キリスト教でもそんな感じあるよな
マリア信仰って母性愛やしな

230: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:53:55 ID:dSg
超まとめると稲荷神流行りに乗って色々クラチェンか

231: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:54:56 ID:4Tk
道祖神なんか謂れとかごちゃごちゃよね

232: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:55:31 ID:7xi
そして稲荷という半ば民間信仰に片足突っこんだ神様は仏教神道の垣根すら超えて全国に信仰されてたんやがそこに待ったをかけたんが江戸時代の国学とその流れを汲む明治維新や
神道中心のムーブの中で中央の神話を再評価する流れが出てくる
それに合わせて神話の神を尊び民間信仰の神を「淫祀」として廃止する風潮が江戸時代から始まるんや

237: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:58:27 ID:yKB
>>232
国学者周辺の自分の価値観を他人に押し付ける感じのほんま嫌いやな
しかも宗教的なデリケートなものを

233: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:55:52 ID:yKB
でもここまで全国的に多いと、誰か少数の人が主体になって全国に働きかけた人はおるんやろね

235: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:58:03 ID:pks
>>233
伏見稲荷にお金払って田んぼ守ってもらう保険にしたっていう話はテレビでやってたわ

236: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:58:26 ID:4Tk
>>233
みうらじゅんが色々まとめた本を出してたわね

239: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:58:46 ID:yKB
>>236
ま?それは是非読んでみたい

243: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:01:35 ID:4Tk
>>239
あくまでみうらじゅんやで
結論的に地方にいくごとに雑になりいい加減になってる

234: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:56:16 ID:2Dt
煽るつもりはないんやが、仏教伝来以前も宗教的役割を担うもんがあるとこに進出する意味ってある?
これは土着のスピリチュアリズム持ってゲルマンあたりの討伐も同じやけど

240: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:59:23 ID:7xi
>>234
そらもう「正しい教え」を広めるためよ

238: 仏僧なやつ 20/11/30(月)22:58:45 ID:7xi
さらに歴史ある神は「中央の神話に書かれているはずだ」として名のある神社で祀られてる神も実質的に中央の神にとって変えられたんや
明治時代になるとそれは更に「神仏分離」つまり一体だった仏教と神道の信仰を強制的に二つに分ける政策になる
ここで全国の狐信仰は稲荷信仰になり、そして稲荷信仰は改めて中央の神ウカノミタマへの信仰に変えられるんや

241: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:00:00 ID:7xi
>>238
訂正
さらに歴史ある神は「中央の神話に書かれているはずだ」として名のある神社で祀られてる神も実質的に中央の神にとって変えられたんや
明治時代になるとそれは更に「神仏分離」つまり一体だった仏教と神道の信仰を強制的に二つに分ける政策になる
こうして全国の狐信仰は稲荷信仰になり、そして稲荷信仰は改めて中央の神ウカノミタマへの信仰に変えられるんや

244: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:01:40 ID:7xi
つまりまとめると
狐信仰=稲荷
地域振興の廃止
稲荷神としてのみ信仰される
明治の神仏分離
ウカノミタマへの信仰になる

246: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:02:04 ID:7xi
>>244
誤字多いなあ・・・
地域信仰や

250: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:03:53 ID:yKB
>>244
他にもこれと似たような経緯辿った神さんおるん?

254: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:05:58 ID:7xi
>>250
いろいろな神と習合してたんを中央の神に無理やり中央の神に固定されたって意味では八坂神社の牛頭天王とか熊野権現かねえ

256: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:06:12 ID:dSg
>>244
サンガツ
なんかの神の使いが狐なのは知ってだけどかなりいろいろあるんやなぁ

245: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:02:01 ID:dSg
淫祀とかちんちん祀ってる所もあるのにな

252: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:04:43 ID:yKB
>>245
ちんちんは崇高やろ!

257: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:06:32 ID:dSg
>>252
淫祀よ!

247: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:02:14 ID:pks
般若って怒ったおばさんよな

248: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:02:53 ID:7xi
>>247
それは後世表れ始める妖怪や
本来は仏教で智慧の意味

249: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:02:53 ID:yKB
>>247
そうやなんで般若っていう崇高な概念がヒスおばさんになったのか知りたい

251: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:04:36 ID:7xi
>>249
ウィキ先生によると般若坊と言う人があの面を作ったからとも般若経で鬼を追い払ったからとも言われてるらしい

255: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:06:01 ID:yKB
>>251
はぇそういうことか

253: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:05:01 ID:4Tk
田村ゆか…なんでもない

258: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:07:28 ID:yKB
>>253
前髪ぱっつんおばさん好き

259: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:08:38 ID:7xi
今では伏見稲荷=ウカノミタマ
豊川稲荷などの稲荷寺院=荼枳尼天
でそれぞれ別の存在として二つの稲荷を祀ってるわね
ただ伏見稲荷に豊川稲荷の祠があったり今でもその関係性は完全には断たれてないで

260: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:09:29 ID:dSg
狐は片方だけ玉ついてるんよね
オスメスツイなんかな

262: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:09:49 ID:7xi
>>260
なんかそれっぽいな

261: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:09:33 ID:7xi
さらに言えば稲荷=女神という発想、狐、赤い鳥居とそもそも仏教の要素が完全に取り払えていないわね

263: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:11:34 ID:7xi
改めて
1中 八千頌般若経
2左 金剛般若経
3一 二万五千頌般若経
4二 大般若経
5右 十万頌般若経
6三 理趣般若経
7遊 仁王般若経
8捕 一字般若経
9投 般若心経

264: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:11:57 ID:dSg
ありがとうございますた

265: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:12:43 ID:7xi
>>264
やっぱそろそろお開きにしよか
ほなワイももう去るわ
ノシ

266: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:12:56 ID:yKB
おつやで

267: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:13:04 ID:yKB
今日も盛り沢山やったね

268: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:15:44 ID:Ym1
絵心経やと般若の部分まんま鬼おばさんやな

269: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:16:56 ID:4Tk
おやすみなさい

270: 仏僧なやつ 20/11/30(月)23:17:12 ID:ZNH











3: キャプチュード(愛知県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:41:10.54 ID:CrH2F/pZ0.net
色即是空 空即是色



9: キャプチュード(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:43:16.61 ID:PFvILk6k0.net
葬式のせいで仏教嫌いになった



14: ダイビングエルボードロップ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:44:21.90 ID:OkHx99IG0.net
>>9
葬式と仏教は関係ないよ
お坊さんは葬式の作法に口出ししないでしょ



13: フライングニールキック(愛知県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:44:03.84 ID:GAi+n3zM0.net
南無阿弥陀仏に決まってるだろ
それ以外はバチもん



15: ジャンピングDDT(東日本)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:44:33.37 ID:6nTd7q/A0.net
>>13
南無阿弥陀仏は好きだけどあれって仏教じゃない気がする



17: フェイスロック(空)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:45:43.46 ID:OckoPGr80.net
釈迦の教えじゃ広まらないよなぁとは思う、てか布教する内容ではないよね



42: パロスペシャル(dion軍)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:59:47.95 ID:2PBf6EfI0.net
>>17
仏教は哲学枠だと思う
それが宗教化されたのは貧困救済の部分があったからだろうね



18: フライングニールキック(栃木県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:45:43.95 ID:acnvrPBq0.net
坊さんとか仏教って詐欺に一番近い職業だよね
有りもしない事を有るかのように嘘を付いて金を貰うんだから。



23: ニールキック(大阪府)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:48:57.49 ID:qPr3rUOj0.net
お布施の相場が安値で推移すると困るということですね



32: バーニングハンマー(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:54:29.80 ID:7YJsflXb0.net
自分に起こることは自分のせい
良いことも悪いこともすべて自分の行い(因)から起こる結果(果)
大乗仏教は単に政治の道具



35: フライングニールキック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 20:57:12.50 ID:nNMQCv+70.net
本質はともかく実態は葬式宗教と言われても仕方ない



45: ニールキック(栃木県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:00:32.18 ID:prugyVqS0.net
親戚が寺だが、金銭感覚が庶民と桁外れに違う。
金儲け主義の坊主に愛想つかして仏教は信じてない。



49: マスク剥ぎ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:03:34.49 ID:spebcDu70.net
人生をより楽に生きるための方法を教えてくれる。

人生を最高に旅する方法を教えてくれる。

それが仏教だよ。



56: ジャンピングDDT(東日本)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:05:39.20 ID:6nTd7q/A0.net
>>49
これだわ



50: アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:03:51.26 ID:MJic0FTq0.net
厨房でもわかる原始仏教を読んだ感じで言うと、
仏教とはつまり、

「まあ辛いのが当たり前なんだからそんなにがっかりするなよ、ぼちぼち行こうぜ」

という教義の宗教です。



51: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:03:55.93 ID:lQBYA5Rc0.net
シャカが苦行するの嫌だったから菩提樹の根本でさぼって昼寝してたら
悟り開いたとかいきなり言い始めて出来た宗教でしょ?



55: アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:05:33.63 ID:MJic0FTq0.net
>>51
寝てたんじゃなくて、超考えてた。
考えた末に悟った。
すごい理屈っぽいよ仏教は。



52: ナガタロックII(庭)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:04:11.41 ID:/drvXGB60.net
釈迦は王族に生まれ二つの専用宮殿や贅沢な衣服・世話係・教師などを与えられ、
十分な教養と体力を身につけ、16歳からモテモテで側室もたくさん
そういう環境に飽きてきて何か面白いことねーかな?と思いついたのが宗教

29歳で宗教を極めるために修行の旅に出ることを父王に伝えると
心配してくれて身の回りを世話する6人の従者をつけてくれた

(従者付きのw)苦行の修行するうちにそれでも辛くなって嫌になって
ある日その修行を止める理由を思いつく
「必ずしも難行苦行ばかりが修行じゃ無いよね?
 だって辛いことしてたら辛いじゃんwwwww」
 ↓
思い立ったら速攻で修行は止め村娘とねんごろになり
その後で1日瞑想してみる
「おれもう答え判ったわwwwwww悟り得ちゃったwwwwwwwww」

仏教の誕生である



53: 目潰し(熊本県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:04:33.30 ID:O0mXmfUj0.net
つうか元々仏教って宗教か?



59: アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:07:27.81 ID:MJic0FTq0.net
>>53
思想哲学だよな。
そもそもインドの土着の宗教に対する
アンチから始まってるんだろうし。



61: スターダストプレス(和歌山県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:07:51.72 ID:woIBjt4j0.net
大乗仏教は宗教
上座部仏教は修行
原始仏教は心理学



78: アンクルホールド(京都府)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:18:37.51 ID:Rg8b8U6V0.net
涅槃の境地を目指す宗教
但し達成者は史上ガウタマシッダールタただ一人のみ らしい
その結果この人を拝むことがメーンになってしまった
創始者が想像しなかった宗教になった



79: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:19:23.76 ID:8+qkLPsn0.net
釈迦の教えでは、人間は執着を捨てて他人に施しをして・・
って話だったので、先祖供養をしないと先祖が苦しむとか
現世利益とか、執着そのものなのでウソです



82: ドラゴンスープレックス(茸)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:21:10.83 ID:lQBYA5Rc0.net
シャカやキリストの話見てると新興宗教も上手く立ち回れば世界的な宗教になれるんだなって思ってまうわ



92: スターダストプレス(和歌山県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:25:27.74 ID:woIBjt4j0.net
釈迦のテーマは、
人は何故苦しむのか?
苦しみを消すにはどうしたら良いのか?

そして苦しみの元は溺愛(タンハー)であると悟った。金銭、性、名誉、生命、愛する人々などに対する飽くなき欲望、それが人々を苦しめるのだと。

それらの欲望を捨て去らなければ苦しみから逃れることはないのだと。

神に対する無償の愛を求めるキリスト教とは真っ向から反対する考え方。



104: ナガタロックII(庭)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:29:56.22 ID:/drvXGB60.net
>>92

おまえら「名誉とか金とか女とかにたいした価値は無い」
      ↓
哀れな目で見られる


高貴な家柄、金持ち、女やり放題の釈迦「名誉とか金とか女とかにたいした価値は無い」
      ↓
 世 界 宗 教 誕 生 !!!

これが全てよ



186: ナガタロックII(チベット自治区)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 23:38:32.30 ID:KNxM9gEt0.net
>>104
ただしイケメンに限ると同じだな



97: アトミックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:26:49.78 ID:8c0r15GV0.net
全ての苦に対しての原因とその解決方法を示した
でもその苦がどんどん大きくなって行くから
その機に合わせて経を説いて凌いでた

でも最終的に苦を凌ぎきれないほど大きくなるから
その時に最強の経を使えと次に託して入滅した



99: トペ スイシーダ(芋)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:28:49.14 ID:cEZQvwdx0.net
>>97
法華経なんぞ単なる偽教
法華はクソ。浄土教もクソ。密教なんぞ未開土人



116: アトミックドロップ(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:35:17.22 ID:8c0r15GV0.net
>>99
俺のにわか知識で良く法華経ってわかったなw

まあ偽経とか昔から言われてたけど
なぜ偽経を作ったのかその動機がわからん



135: トペ スイシーダ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 22:07:35.22 ID:PASrq8EC0.net
>>116
みうらじゅんと田口トモロヲがチャールズブロンソンを愛するあまり「ブロンソンならこう言うね」という本を出したのだが、それに近い感じなのかなと思う。



98: シャイニングウィザード(WiMAX)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:28:21.57 ID:h+PfD7sQ0.net
上座部と大乗それぞれ学ぶとこが有り面白い
仏教は一生をかけて学ぶに値する自然哲学だと思う。
我ら皆必滅の身
おのおの良い旅を。



100: ブラディサンデー(和歌山県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:28:49.47 ID:6fYiCtm70.net
日本むかしばなしの地獄めぐりする話すき




103: 腕ひしぎ十字固め(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:29:47.59 ID:vw4aJBS20.net
悪いことすんな、良いことしろ

これが仏教の教え

マジで



111: トペ スイシーダ(芋)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:33:34.38 ID:cEZQvwdx0.net
>>103
お釈迦さまは、応病与薬、待機説法なので
そのひとそのひとにあわせて、教えを説いた

素人に対しては、悪いことするな。いいことをしろとかの道徳レベル
修行僧に対しては、良いことなんぞしようが、悪いことをしようが
なにも関係ない
と道徳否定論者の六師外道のプーラナ・カッサパと同じことをおっしゃってる



108: ダブルニードロップ(石川県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:31:50.45 ID:M8ra5LvR0.net
生まれ変わり死に変わり 輪廻はどこまでも続くもの
という思想に終わりを告げ、輪廻をとめて見せ、涅槃に
入って悟りを開くというのが仏教ではないのかい



110: ダブルニードロップ(茸)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:33:00.69 ID:+aINb+x00.net
宗教の何が怖いって哲学体系だったのが、多神教みたいになって念仏仏教だの大乗だの学会だのって広がって現実に力を持っちゃうとこだよな。言ってみりゃ全部あからさまにパチモンなのに。
一神教方面も似たようなもんだが。



113: アルゼンチンバックブリーカー(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:34:22.89 ID:MJic0FTq0.net
>>110
同感。



112: ブラディサンデー(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:33:54.49 ID:zEblk+vK0.net
死ぬ直前まで仏教で自由に生きて
最後にキリスト教に入れば全ての罪が許されて天国行きだとさ



114: 超竜ボム(埼玉県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:34:28.14 ID:ppAWP05M0.net
愛する人と別れて悲しい→誰も愛さなければいい
家族が死んで悲しい→家族を作らなければいい
金が → 金を持たなきゃいい
物が → 物を持たなきゃいい

そうして悲しみ苦しみから抜け出せる



119: 稲妻レッグラリアット(愛知県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:37:03.49 ID:GHHtJISd0.net
この世に絶望してる底辺をさらにカモる妄言w



120: スリーパーホールド(福岡県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:37:27.70 ID:/E/gehuw0.net
仏教を生業としてるシステム自体が全然仏教の原典と関係ないというジレンマを僧職はどう思っているのか



123: ドラゴンスープレックス(大阪府)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:39:08.04 ID:HWg8o7ak0.net
架空の仏をおがめが阿弥陀経 真言 大日教 華厳経 薬師教

修行で成仏するのが法華経

南妙法蓮華経が日蓮
ただし日蓮宗、日蓮正宗はじりびん
世界的に広がってるは創価学会



127: トペ スイシーダ(芋)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:42:18.48 ID:cEZQvwdx0.net
>>123
それ全部、お釈迦さまのキャラを借りた同人誌



129: ナガタロックII(庭)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:43:07.04 ID:/drvXGB60.net
仏教の教えはもう古い!時代は朱子学や陽明学が思想のトレンディ!

ただ葬式は神式じゃさみしいから
立派なお寺と意味はどうでも良いけど厳かなお経あるし
仏教は俺らご先祖様の法要でもやってな!

これが江戸時代の風潮



131: 逆落とし(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 21:46:02.78 ID:TzIh8l8pO.net
成仏することによって、六道(天・人・修羅・餓鬼・畜生・地獄)輪廻から解脱するんだと



134: サソリ固め(群馬県)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 22:05:09.11 ID:7TLaNGxc0.net
釈迦は哲学者
ニーチェがまんまパクッたし、最新脳科学でも正しさが証明されてる



138: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 22:16:19.15 ID:SkS9JBBC0.net
>>134
ニーチェはショーペンハウアーのパクリでしかないよ

ショーペンハウアーはフリードリヒ・マイヤーから東洋哲学を教わった
マイヤーはさほど著名でないけどマイヤーの師のヘルダーが
碩学で何でも知ってる偉人だった



150: スパイダージャーマン(SB-iPhone)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 22:43:10.95 ID:FZ6dElKs0.net
周りがとんでもない荒行していて自分もやってみたは良いけど、元王族の身としては辛すぎた
そんな時に乳粥貰って食ったら旨かったし丁度良いやと思って「中道こそ最上。悟りとはこういうもの」と言い出したら、
同じように辛いなーと思ってた人らがそれを聞いて「よくぞ言ってくれた!そうだそうだ!」と追随して始まったものと理解している

異論は認める



151: 16文キック(庭)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 22:43:19.73 ID:MPHlPbnk0.net
仏教を駄目にしたのは坊主だ
供養をしないといけないとか己に都合のいいルールを前面に出しすぎ
思い悩むなとかの初期の頃のまま伝わっていない



158: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 22:57:00.40 ID:SkS9JBBC0.net
>>151
仏教は室町時代以降の小氷期&戦乱のむちゃくちゃな日本に対し
何の解決も提供できない無能というか逆に足を引っ張るだけだった

本来なら丸ごと取り潰されても良いんだけど
日本人には宗教より大事な価値観として忠孝があり
先祖を供養するのには最大限のことをしたいという
有力者達の気持ちから寺を厚く保護させたわけ

更にキリスト教という危険思想のお陰で宗門改めという
特権システムの恩恵を受けて庶民からも金を巻き上げる仕組みができた

本来の先進的な思想としての仏教は日本でもとっくの昔に終わってるわけ



161: フェイスクラッシャー(京都府)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 23:01:07.49 ID:kmwGFG6p0.net
>>158
それだと、儒教>宗教(仏教)という事になるな。
そういえば儒教も教えなのに、何か修行とかないんだな。



163: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 23:07:02.09 ID:SkS9JBBC0.net
>>161
江戸時代後半の先進思想は儒教がリードしてるよ

中江藤樹、荻生徂徠、石田梅岩を始めとした儒学家の考えが
水戸学等を生み、国学を呼び、吉田松陰を生んで明治維新を巻き起こし、
維新後にも報徳思想や渋沢栄一の経営思想になって日本を富国強兵させた



170: タイガースープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 23:14:59.71 ID:8+qkLPsn0.net
>>161
興味深いのは、儒学は中国・朝鮮でも学ばれていたが、連中は「まあ儒学ではそうなっているが、まあ程々に・・」程度の実践したにすぎない。

要するに「儒学は絶対的なルールではなく、ガイドラインだね」ぐらいの事で士大夫は肉体を労する事はしないなど、自分たち支配層にとって都合いい解釈だけを利用したにすぎないのだけど、
日本の江戸期の侍たちは、「なるほど、儒学を100%実践せねばならんのだ!」大真面目に学び、実践したので、儒学が普及した江戸中期以降、腐敗、贈賄、内紛、内乱が相次いだ足利時代とは打って変わって、高潔すぎる武士たちの時代になったという。


今で言えば「ビジネスマン心得」のような日本で書かれた本があるとして
日本人ビジネスマンは「まあ、そうはいってもほどほどに・・」程度の読み方をするだろうが
アフリカかどっかの国で、その本に書かれている事を大真面目に実践してしまったようなもの



175: ダイビングヘッドバット(庭)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 23:29:04.07 ID:SkS9JBBC0.net
>>170
江戸時代初期の身を律し高潔を目指す内容の儒学を
幕府が擁護したのはそもそもそれが目的だったんだよな

儒学でも、朱子学あたりまでは読書によって人欲の排除して
理に生きる正しさを伝える体制に都合が良い内容だった
ところが途中で陽明学というとんでも無いのが入ってきた

陽明学の中でもスーパーラディカルな李卓吾の
革命思想とかまで入ってきてしまった
これが水戸学や尊皇攘夷とかで庶民が気宇壮大になって
国論を語ることになる根源で明治維新のエネルギー源



182: 32文ロケット砲(dion軍)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 23:33:27.24 ID:UeGJ7jBG0.net
日本の仏教は儒教に近い
本当の仏教とは俗世を捨て去り
輪廻からの解脱



183: TEKKAMAKI(dion軍)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 23:34:43.39 ID:UVQy6kK+0.net
人が死んだら喜んで坊主が飛んできて、変な名前つけて変な呪文唱えて大金持って帰って、その後も定期的に金の無心にくるウザい宗教
宗教なんて全部嫌いだ



184: トペ スイシーダ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2016/03/04(金) 23:35:41.69 ID:oh+WIMsT0.net
日本のは葬式仏教 死者に適用される宗教



196: ジャンピングパワーボム(庭)@\(^o^)/ 2016/03/05(土) 00:23:12.32 ID:Dy5WZ+t70.net
3e10893d



199: アンクルホールド(京都府)@\(^o^)/ 2016/03/05(土) 00:30:40.66 ID:Vb31qtAw0.net
そもそも般若心経をいくら音読してさして意味があるのか
読んで意味を理解するもんだろうに
内容をスルーして読経して悪霊を追い払うとかまさに釈迦も助走つけて殴るレベル



200: ダイビングヘッドバット(兵庫県)@\(^o^)/ 2016/03/05(土) 00:36:53.42 ID:yW14BLzA0.net
そら、真言だからな。
言葉に力が宿ってるんだよ。



216: 栓抜き攻撃(dion軍)@\(^o^)/ 2016/03/05(土) 01:42:01.06 ID:qhNrvcow0.net
まあ最終的に悟り開ければバンザイだけど、頑張ってる経過を認めてくれる宗教です



218: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/05(土) 01:47:49.99 ID:LuFvXKID0.net
仏教はね、唯一神がいないし、釈迦が神ではない宗教。これはムハマドやイエスと明らかに違う
釈迦が説いたのは、死の恐怖をいかに無くすかなんだよ。ある意味哲学だな
大乗仏教と、小乗仏教があるが、大乗仏教はたぶん、たぶんだが釈迦に近い
小乗は教えに厳しいんだよね、東南アジア各国では小乗が多い。モスリムになぞえると大乗がシーア派で小乗がスンニ派
お釈迦様はね、人間は普遍を是とする生き物なんだが、老いに従って病や死という安寧を引き裂く自体が誰にでも
必ず起こる。と説いてるんだよ。そのときに思い悩まないで、それはだれにでも必ず生じる変化なんだから
安寧に生きることが人徳だって言ってる。これってやっぱ哲学だよな



224: クロイツラス(東京都)@\(^o^)/ 2016/03/05(土) 03:38:48.38 ID:LuFvXKID0.net
お釈迦さんがするどいのは、自分が死んで後世に自分の名でわたしの教えではなく
わたしの名を借りた宗教がいっぱい出てくるだろうと予言したこと
それは末法の世の中で、信じる価値はないけど好きにすればいいよ~ と説いてる



超訳 ブッダの言葉 (ディスカヴァークラシックシリーズ)
小池 龍之介
ディスカヴァー・トゥエンティワン
2020-09-18









8: 名無しさん@おーぷん 2016/12/19(月)09:58:54 ID:2lQ
うんちくでも語っておこう

怖い時に念仏を唱えても意味は無い
そもそも仏教というのは「この世は苦悩ばかりですね。悟りを得てそれら苦悩を乗り越えましょう」という教えで霊とか天国とか地獄とかそもそもなんの関係も無い

除霊だとか悪いものを祓うのは仏教ではなく古くから神道のお仕事としてやってきた事で

仏教ではこの世の苦悩のすべてを相称して「四苦八苦」というのだけど、それを乗り越えましょうというのが仏の教え



69: 名無しさん@おーぷん 2016/12/19(月)10:01:20 ID:2lQ
釈迦は「毒矢のたとえ」という説法で、弟子n「人は死んだらどうなるんですか!」という質問をされた時

「んなどんだけ考えてもわからん事をいつまでも考えてたってばからしい、そんな事してるうちに寿命終わっちゃうよ。とっとと修行をしなさい」

というのが釈迦の毒矢の例えの説法








1: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:08:25.73 ID:xtiK7/tW0.net
競馬をしているときは心の苦しみから解放されるのだが


9: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:16:44.03 ID:HhEnB8OR0.net
実に諸行無常だろ?

4: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:11:01.91 ID:0+ba9R8O0.net
賭場を御開帳というのはそういう建前でやってたからよ
寺銭という言葉も残ってるし、根深い


5: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:12:31.79 ID:xtiK7/tW0.net
>>4
ギャンブルで心を救うってこと?

6: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:13:37.10 ID:hsXHIQxY0.net
タイではギャンブル禁止やね
だからタイ人は隣国のカンボジアのカジノによく行ってる

7: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:14:23.64 ID:rQ09ohPA0.net
富くじも寺院の建設費を捻出するために実施されたものだし
富くじもギャンブルだろ?


10: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:18:31.37 ID:xtiK7/tW0.net
>>7
日本の仏教って仏教なのか疑問だしな

16: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:39:19.03 ID:/ENMmFno0.net
阿弥陀如来の後光を使ってくじ引きをしたのがあみだくじの起源じゃなかったか

8: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:15:14.19 ID:TPKGMahD0.net
住職は人様から頂いたお金を賭け事には使えないという理由でギャンブルはしないって言ってたぞ

11: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:21:26.90 ID:R8eL90YdO.net
競馬好きの坊さん結構いるがな

12: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:23:12.80 ID:V1WA4OHd0.net
程々なら問題ない。


13: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:24:40.68 ID:rQ09ohPA0.net
それを言い出したらお釈迦様入寂後の仏教は仏教なのかも疑問が残る
お釈迦様は信者からの寄進だったら肉も普通に食っていたしな
ただし肉を食うにはルールがあって

1.殺されるところを見ていない
2.自分に供するために殺したと聞いていない
3.自分に供するために殺したと知らない
この3つの条件をクリアすれば肉を食ってもおkとされている

14: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:26:57.73 ID:xtiK7/tW0.net
>>13
食事訓唱えればセーフかと思ってたわ

15: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 22:31:06.15 ID:hqyCbl5Y0.net
“勝利を!”とか“大勝利”とか
しょっちゅう機関紙で謳う仏教系某学会がありますがな(´・ω・`)

24: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 23:27:07.72 ID:XqOOa8/C0.net
仏教は煩悩をなくし輪廻から解き放たれることが目標だから
修行の一環として位置付けることも可能だろう

26: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 23:30:33.04 ID:1vyZLsEq0.net
欲をなくすんじゃなかったっけ?

27: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 23:32:54.99 ID:xtiK7/tW0.net
>>26
苦しみからの解放だよ
釈迦は死後の世界については語ってない

32: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 23:41:55.60 ID:QyFrBi6r0.net
釈迦なんて酒もタバコもギャンブルも女も極めたから仏になったんやで。

33: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 23:42:44.12 ID:XqOOa8/C0.net
お釈迦様はかっこいいよ
当時流行の苦行を途中で投げ出しておいてこんなものに意味はないと言い放つとか
いろいろぶっ飛んでる

40: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 23:52:01.57 ID:nDx+7SRl0.net
>>33
散々遊んだからこそ真理にたどり着いたんだろうね

41: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 23:53:35.26 .net
>>40
ドラクエでも遊び人を極めたら賢者になる設定は深いな

42: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 23:56:49.21 ID:/bwkXIcL0.net
なら俺達もいつかは賢者だな

44: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/09(土) 23:57:31.77 ID:nDx+7SRl0.net
>>42
いまは修行中ってことだな

49: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/10(日) 00:26:50.09 ID:JPwgwpMY0.net
ギャンブルは欲望からはじまり禁欲に至り涅槃を垣間見れる可能性さえ有るよ

50: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/10(日) 00:43:13.49 ID:ZZYStxvI0.net
賭け事じゃなく心眼を鍛えるためにやってるの
賭けてるのは自分を追い込むため
修行じゃ

53: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/10(日) 01:29:45.41 ID:Omo/o/190.net
競馬で大敗した時の虚しい気持ちを悟りに繋げてこそ煩悩即菩提

55: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/10(日) 06:32:20.70 ID:bitK3vsA0.net
無難ぞ

60: 名無しさん@実況で競馬板アウト 2017/09/10(日) 09:32:40.15 ID:Fz6mJo4v0.net
わかっちゃいるけどやめられない。
これは親鸞の教えに通じる。






↑このページのトップヘ