【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 仏教



1: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:32:02.75 ID:4i5Hg9UE0.net
極楽のある日の朝
お釈迦様が極楽の蓮池の周りをぶらぶらとお歩きになっていました
蓮池の池には、珠のような蓮の花が咲き、なんとも言えない甘い香りが立ち込めていました
お釈迦様はふと思い立ち、蓮の池の下をご覧になられました
蓮の池は透き通っていて、底は地獄に繋がっており、三途の川や針の山など、地獄の様子がはっきりと見えるのです

2: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:32:51.03 ID:pj9NXdkt0.net
カンダタか?


3: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:32:53.76 ID:4i5Hg9UE0.net
('ω`)「暇やし、地獄見たろ」

('ω`)「こいつらいつも自業自得で苦しんでんな」

('ω`)「ん、あいつはカンダタやないか」

('ω`)「盗みに放火、殺人、とんでもない畜生や」



4: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:33:59.26 ID:4i5Hg9UE0.net
('ω`)「でも、確かこいつは一つだけ良いことをしたっけな」

('ω`)「ある時、道端に這っていた蜘蛛を踏み潰そうとしたが、同情して助けた事があったんや」

('ω`)「こいつにも優しさがあるんやな 助けたるか」



6: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:34:53.53 ID:4i5Hg9UE0.net
お釈迦さまはカンダタを助けようと思い立ち、都合よく蓮の池に一匹の蜘蛛がいるのを見つけました

お釈迦さまは蜘蛛を手に取ると、蓮の池の下へと蜘蛛の糸を遥か下にある地獄へとまっすぐお降ろしになられました

ーーーーーーー
地獄

ここは地獄の底の血の池で、他の罪人と仲良く浮いたり沈んだりしているカンダタでございます



8: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:35:42.13 ID:4i5Hg9UE0.net
彡(-)(-)「はー…一面血の池やな」

彡(-)(-)「どこを見ても真っ暗で、たまにワイを突き刺すのを待ってる針の山がぼんやりと見えるだけや」

彡(-)(-)「もう地獄の責め苦にも疲れ果てて、叫び声なんてもう出ないで」



9: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:36:21.08 ID:4i5Hg9UE0.net
所がある時、カンダタの上に一本の細い蜘蛛の糸が、人目を憚るように降りてきたではありませんか

彡(゚)(゚)「これは!!!」

彡(゚)(゚)「ファーーー!!!
やったで!これを登って行けば、地獄を出られるで!!」

彡(゚)(゚)「早速登ったろ!!!」



11: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:38:05.10 ID:4i5Hg9UE0.net
カンダタは蜘蛛の糸を掴み、上へと慣れた手つきでせっせと登っていきます
何しろこの男は大泥棒カンダタ、こういう類のことには慣れているのでございます

彡(゚)(゚)「はぁ!はぁ!!まだ全然登れてへんやんけ!」

彡(゚)(゚)「まあ、底に落ちるのにも一時間くらい掛かったし、しゃあないな」

彡(゚)(゚)「もう疲れて登れへんで 焦って登っても意味ないから、少し休んでまた登るか」

カンダタはふと血の池様子を見下ろしました



13: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:38:44.25 ID:4i5Hg9UE0.net
登った甲斐があり、血の池は遥か底に見えます

彡(゚)(゚)「この分だと地獄を抜け出すのもそう遠くはないで!」

彡(●)(●)「ファーーーー!!!!もう地獄の業火に焼かれないし、針の山に串刺しにされることも無いんやな!」

ところがカンダタはあることに気がつきます

14: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:39:51.29 ID:4i5Hg9UE0.net
彡(゚)(゚)「な、なんや!地獄に落ちた奴らが一緒に登って来てるやんけ!!」

彡()()「こんなか細い声蜘蛛の糸、ワイの重みにも耐えるのに精一杯なんやぞ!」

彡()()「今のウチにどうにかせなあかん!!」

そこでカンダタは大きな声を出し

18: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:40:41.04 ID:4i5Hg9UE0.net
彡(●)(●)「コラ!!!罪人共が!!誰に聞いて登って来てるんや!この糸はワイのものやで!!!おりろやカス!!」
と一心不乱に叫びました

その時、今までなんとも無かった蜘蛛の糸は、カンダタのぶら下がっている所からプツリと切れてしまいました

彡()()「」

ヒュー!!!ポチャン

20: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:41:17.95 ID:4i5Hg9UE0.net
カンダタは再び地獄の血の池へと真っ逆さまに落ちてしまいました
蜘蛛の糸は光の無い空に、短く垂れ下がっているばかりです

('ω`)「…………」

お釈迦さまはこの一部始終を見ていましたが、カンダタが血の池に石のように沈んでいくと、悲しそうなお顔をしながら、また再びぶらぶらとお歩きになられました

22: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:41:48.53 ID:4i5Hg9UE0.net
自分ばかり、地獄から助かろうとするその無慈悲な心、そしてその心に対する相応の罰を受け、また地獄に落ちてしまった事が浅ましく思えたのでしょう
しかし、そんな事にはお構いなく、極楽の池の蓮の花からはとても甘い香りが立ち込めています
極楽はもう昼になったのでしょう

23: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:41:54.15 ID:ismwhSdU0.net
なんで糸切れちゃったの?

26: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:42:42.01 ID:eOQQicbJ0.net
>>23
重量オーバーやで

53: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:57:22.66 ID:PRvcUETwp.net
これみんなで脱出しようって頑張っても重量オーバーで結局切れるんやろ?

24: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:42:12.20 ID:4i5Hg9UE0.net
ワイはこの話好きなんやけど、お釈迦さまはカンダタがこうするの分かってたやろ
期待させておいて落とすお釈迦さまも畜生やな

30: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:43:38.85 ID:eOQQicbJ0.net
>>24
蜘蛛にかけた慈悲と同じものをもう一度罪人たちに掛けられるかを期待したんやろ

31: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:43:44.45 ID:aL6FhPjP0.net
>>24
ほんこれ
どっちが悪人なんだか あぐらかいてんじゃねえぞ

25: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:42:34.28 ID:ismwhSdU0.net
あー自分だけ助かろうとしたからか
サンガツ

49: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:55:42.18 ID:XfPcOpAk0.net
読書感想文的には地獄の責め苦を味わったのにそれでも同じ境遇の亡者に情けをかけることが出来なかった人間の浅ましさ~とか書けばええんやろ

40: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:50:41.70 ID:4i5Hg9UE0.net
こんなどうしようも無い男も救ったったらええねん
みんな幸せにしろや釈迦カス



44: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:52:09.93 ID:4Uhb7XyFa.net
>>40
こいつ救ったらまた盗みとか放火とか殺人とかすると思うけど
みんな幸せになれるんか?

50: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:55:48.45 ID:Z8uG/m3c0.net
>>44
極楽に行くだけだから

34: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:45:46.85 ID:4i5Hg9UE0.net
アニメだと、お釈迦様自らが切ってた様な記憶もあるな

35: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:47:06.05 ID:lv8HPGI40.net
こんな絵本あったな

36: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:47:23.83 ID:pj9NXdkt0.net
極楽にこられても困るんやろ
手のひら高速回転や

37: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:47:35.21 ID:TrdRA/2T0.net
そもそも一個いいことしてただけで助けたろ!ってなるのが

29: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:43:29.99 ID:9GeWHozp0.net
「蜘蛛の糸一本で人一人の体重支えきれるわけないだろ」

39: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:49:38.95 ID:beu+JfNVp.net
蜘蛛の糸って1本で飛行機持ち上げられる頑丈ってなんかの漫画で見たで

43: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:51:37.45 ID:asZQSPlva.net
>>39
ワイが知ってるのは、太さ一センチのクモの巣なら飛行機も止まるって話やな

47: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:55:12.69 ID:Z8uG/m3c0.net
実際、切れるなら下のほうで切れるんじゃないの物理的に言えば
これはシャカの仕業だろうけど

48: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:55:16.14 ID:TOmXaRCi0.net
これSASUKE覇者なら登りきれるだろ
やっぱ体鍛えてない奴はダメだわ

27: 風吹けば名無し 2018/02/26(月) 08:42:51.80 ID:nDh+8G4M0.net
天国も地獄も人の心の中にあるんやで





オカルトランキング



206 :ちーばくん :2014/11/15(土)01:56:00 ID:???
久々に…
寅さんの縁の地として知られる、東京下町にある『柴又帝釈天』
私も家の宗派の関係上毎年行くのだが、ある年に寺務さんから聞いた話
よくある寓話系のお話です

ある日とても敬虔な青年が参道を歩いていると、突然大きなムカデが飛び出してきて彼を襲った
身体に纏わりつかれて青年は倒されるが、
ムカデは毘沙門天(帝釈天内に祀られている)の使いである為反撃できない
彼が反撃しないのを見ると、ムカデはゆっくりと彼から離れ、言う


「すまなかった青年、少しお主を試させてもろうた。お主の信心は本物よ」


ムカデは本当に毘沙門天の使いで、
その信心深さを認められた青年はその日以降瞬く間に成功し、大きな商店を構えた
青年はその後も帝釈天を参拝し続け、そしてその度に成功していった





207 :ちーばくん :2014/11/15(土)02:06:54 ID:???
これを聞いた近所の軽薄な男、自分もあやかろうと普段は行かない帝釈天を参拝する
その帰り道の参道で、やはり大ムカデが現れて男を襲った
どうせすぐに離れると高を括っていた男だが、ムカデはいつまで経っても離れようとしない
そればかりか、猛毒の牙を剥いて噛みつこうとしているではないか

「畜生、こいつは偽物か!」

男は怒り、懐に忍ばせていた短刀でムカデの胴を裂き脱出、這う這うの体で家に帰る


しかしその夜、家で寝ていると枕元に気配が…
ふと目を覚ますと、果たしてそこにいたのは大ムカデであった
腹からまるで人間のような赤黒い鮮血を滴らせ、猛然と男を襲う
そして一瞬にして彼の腹を裂き、臓物を引きちぎって殺してしまった


「利益の為の刹那の信奉など無意味千万、ましてや得物を持ち参拝するなど言語道断である」

男が最期に聞いた声は、毘沙門天の怒りの声であった…


毘沙門天は商売繁盛も司るが、それ以上に仏教有数の武者である
毘沙門天を怒らせればただでは済まないのだ


…という話を聞かされて以降、私は自分の守り神や家の宗派の寺以外は行かなくなったなぁ
成田山新勝寺のお不動様などは私の守り神様なのでよく行く




オカルトランキング



1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 04:45:05.822 ID:BRqGGlryp
2000年も前の人間が考えた事なのにニーチェとかトルストイにまで影響与えてる
2000年前って今とは常識が全然違うのにこんだけ説得力あるって凄いよな



2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 04:48:54.022 ID:uP0MwDUnd
原始仏教というとブッダの教えであってる?
ブッダの教えってどういうものなのかわかりやすく説明してくれ
今の日本の仏教とかとは全然違うの?

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 04:50:23.127 ID:fvElMojl0
>>2
要するにお天道様が見てるから悪い事しちゃいけませんって事

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 04:52:13.964 ID:BRqGGlryp
>>2
俺も完全に理解してるわけではないが簡単に言うとこの世の全てのものは縁によって繋がって存在しているわけだからこの世の全てを尊重して生きましょうってことじゃないかな
そうすれば諸法無我に至って苦しみを感じることもなくなる

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 04:53:02.014 ID:nA3U43JP0
欲や執着をなくせば涅槃の境地に至れる


6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 04:54:44.862 ID:BRqGGlryp
>>5
執着をなくすのは一番大事だよな
極論言えば例え家族を殺した相手への怒りとかも無くさないいけないわけだから簡単なことじゃないけど

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:05:30.434 ID:UEOwzqwt0
>>6
執着を無くすことに執着するのも良くないとか言い出すからついていけん

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:09:54.077 ID:BRqGGlryp
>>13
最終的にはそうなるけどいきなりそこにはいけないから戒律がある
最終的には戒律にも執着しなくなるらしい

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 04:57:01.346 ID:BRqGGlryp
初期仏教について簡単に理解したいなら笑い飯の哲夫のカレーの例えとかわかりやすいと思う
検索したら出てくるよ

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:00:07.486 ID:uP0MwDUnd
>>7
哲夫仏教解説の本なんて執筆してたんだな!
カレーの話気になるんだがどれ?


11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:01:53.342 ID:BRqGGlryp
>>10
哲夫 笑い飯 カレーで検索すれば出てくるよ
ブッダも笑う仏教の話っていう本出してる
笑い飯、哲夫の「仏教のはなし」がむっちゃおもろい! 


19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:10:04.447 ID:uP0MwDUnd
>>11
どの動画かわからなくて結局河合塾のサイトで読んだけどなるほどわかりやすいわ
哲夫凄いなこんなことしてんのか

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:14:21.904 ID:BRqGGlryp
>>19
結構いいよな
上手く砕いて話してるから縁起を理解するならあれが一番わかりやすいと思う
経典ではスッタニパータが一番釈迦の教えに近いって言われてるけどあれは難しいしな

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 04:58:05.367 ID:nA3U43JP0
欲や執着から離れて涅槃の境地に至ること
戒律やら縁起やら無常やら空やらその他もろもろは己のなかの欲や執着と戦う為の武器みたいなもの
真理とは言うけど自分がそう思えればいいだけで本当の意味での真理ではないことは釈迦も承知してたと思う

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 04:59:42.849 ID:BRqGGlryp
>>8
空は大乗の教えで釈迦は言ってないんだよな
般若心経も偽経らしいし

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:05:25.837 ID:nA3U43JP0
釈迦は「世界を空なりとみよ」とは言ってたはず
大乗の教える空は知らない

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:07:43.881 ID:mm2r7+Iu0
曖昧で不完全な心を消し去り完全な世界を生み出すっていうことじゃないのか

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:07:52.380 ID:6Ef1XvT40
贅沢の限りを尽くした王子が家出して放浪してたどり着いたのが悟り

こんなもん本当に釈迦がたどり着いたとしても一般人が目指したって到達できない

まず悟りたいなら酒池肉林から始めないとダメ

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:28:44.408 ID:BRqGGlryp
>>16
釈迦の弟子は元人殺しでも悟ってるし誰にでも悟りに至る素養はあると思うけどな
最も悟ろうとする意思がないとどうしようもないから育った環境やきっかけは大切だとは思うが

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:31:20.465 ID:6Ef1XvT40
>>25
弟子は悟ってないと思うぞ

悟ってたら仏教なんて広まってない

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:34:09.858 ID:BRqGGlryp
>>26
一応舎利弗とかを筆頭に釈迦から直接教えを受けた人達は何人か悟ったと言われてる
ていうか弟子が悟ってたら仏教が広まらない根拠は何?

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:35:30.083 ID:6Ef1XvT40
>>27
悟った状態の精神が実際に存在するならそれを広めようとすら思わない

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:39:00.131 ID:BRqGGlryp
>>28
釈迦も最初は広めようとは思わなかったと言われてる
今はブラフマーが釈迦に頼んだとか完全に神話になっちゃってるけど
広めようとするのは多くの人を救いたいという慈悲の心からだと思うよ
悟りの境地と慈悲の心は共存しうる

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:42:25.715 ID:6Ef1XvT40
>>31
釈迦は広めるつもり無かったけど弟子がその権威を利用して広めただけ

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:47:40.169 ID:BRqGGlryp
>>34
広まったことを理由に釈迦の弟子の中に悟った者がいないと否定することは出来ないんじゃないか?
全ての弟子が広めようとした訳ではないだろうし

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:08:26.633 ID:BRqGGlryp
日本の仏教は念仏とか葬式とか変な方向行っちゃってるけど釈迦が教えた最初の仏教は生きていくための知恵みたいなものだったんじゃないかなと思う
仏教を通じてたとえ周りの環境全てが変わっても変わらないような考え方を育もうとしてた

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:14:09.064 ID:yZpAp4bx0
欲があるから苦しむって手塚ブッダで言ってた

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:15:45.666 ID:BRqGGlryp
>>21
手塚治虫のブッダは好きだけどちょっとあの仏教に対する理解は違うんじゃないかなって思う
読みものとしては良いんだけど


29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:36:28.030 ID:nA3U43JP0
涅槃は無我の境地らしいからそこに至ってもそのことに気づけない
だからそれを自我が最後に自覚する(悟る)
その時この後どうするか自我が最終決定するのだろうけど釈迦の存在を知ってるものなら
そのまま死んでいくという判断以外しないと思うんだよねぇ

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:41:36.316 ID:nA3U43JP0
涅槃に至るには最終的には慈悲すら捨てないといけない
欲や執着を捨てたものがそのあとに動く理由や原動力として取り合えず持ったのが慈悲ってだけじゃないか

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:45:14.261 ID:BRqGGlryp
>>33
釈迦がなぜ教えを広める気になったのかはわからんが慈悲の心を捨てるのに執着するのも良くないんじゃないか?
悟りの境地は他を傷つけることなく自然に生きて自然に死ぬことだろう
ダンマパダの象の例えのように

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:48:34.209 ID:nA3U43JP0
涅槃に至った時点で慈悲なんて捨ててるだろ
慈悲の心を捨てるのに執着するのは涅槃に至ってないものでしょ

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:53:36.186 ID:BRqGGlryp
>>37
まあそこは仏教の矛盾点ではあるな
なぜ悟った筈の釈迦が弟子に教えを語ったのか
自分も最終的には真の悟りは慈悲の心も捨て去るのだとは思ってる

38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:50:56.432 ID:BRqGGlryp
実際仏教の真理は言語道断であるわけだから欲を捨てることや無我自体は真理ではなく真理に至る道程であると思う
自分は悟ってないし悟りの境地がどう言うものなのかなんて分からないが

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:52:55.498 ID:7kNpF1oHd
原始仏教は悟るまでの話
大乗仏教は悟ってからの話

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:57:27.215 ID:nA3U43JP0
涅槃の境地に至ってもそのことを自覚しない(悟らない)パターンもあったりするのかね

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:58:01.862 ID:BRqGGlryp
釈迦の教えは悟りを語ってるのではなくきっかけを与えているとは言われているな
だからこそ釈迦は人を見てその人に合った法を説いていた

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 05:59:03.329 ID:SAIzYPHFM
中期後期も知った上での発言なのか?

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 06:01:30.133 ID:BRqGGlryp
>>43
一応軽く表面だけは勉強してる
ただあまりにも神話チックになったりしてて自分には合わなかった
親鸞とかの考え方も理解できなくはないんだが

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 06:05:12.173 ID:BRqGGlryp
基本的に釈迦の立場だと死後の世界とかアートマンに関しては無記のスタンスなのに中期後期では要らないことに触れ過ぎていると感じる
般若心経でもある通り悟っている人である阿羅漢を軽視することが多いのもいただけない

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 06:12:59.521 ID:BRqGGlryp
自分も現在の僧侶に関しては懐疑的だ
知り合いに占いを副業としている僧侶がいるが釈迦はまじないを禁止していたことを知らないのだろうかと思う
そういうオカルトな人間は特に自己に拘り驕り高ぶっていることが多い
中にはまともに求道している人間もいるのだろうがそういう人は表にはなかなか出てこないんじゃないかな

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 06:20:25.748 ID:YmasRhXr0
悟りの公平性や命の平等を語っても、悟りや仏陀は崇高であると番号を振る
事実をあるがまま見よと語っても、時代がくだるにつれ解釈の尾鰭がつく
苦行というミクロな固定観念に囚われていた頃から人間の思考原理は変わらんのでしょう

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/09/28(月) 06:40:04.763 ID:BRqGGlryp
>>48
その通りだと思う
今の仏教は悟りのきっかけにもならないものに成り下がってしまっている
仏陀自身もそうなることは予見していたし





オカルトランキング



1: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:58:04.59 ID:6jf+ZrEj0
ブッダ「”森”っていうのは、木がある程度集まったときに人間がそれを”森”と読んでいるだけで、つまりそれはただの木の集まりであって”森”そのものの実体が独立して存在しているわけじゃないよな・・・」

ブッダ「なら、その森を構成する”木”は確実に存在するように思えるけど、でも木だって極小の木屑がある程度集まった段階でそれを人間が”木”と呼んでいるだけであって、”木”そのものの実体も独立して存在するわけじゃない・・・」

ブッダ「人間の観点を抜きにして考えれば、木はただの屑の集まり・・・だが人間は”木”を”屑”とは別物と認識して、別の呼び名で呼んでいる・・・それは木が人間にとって意味あるものであるから、ただの屑の集まりとは区別してそうしているのだ」



2: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:58:53.52 ID:6jf+ZrEj0
ブッダ「もし人間が木の枝を薪として利用いたり、その姿を美しいと思ったりしなかったら、その時に”木”などという言葉は存在せず、ただ”屑”の集まりが存在するだけだっただろう。・・・人差し指を額に当てると疲労が取れたり、空腹がまぎれたりするとしたら、おそらくその行為には何らかの名前がつけられていただろうが、現実には何の効果も現れないので、その行為に名前がついていないのと同じように」

ブッダ「つまり、あらゆるものは人間との関係において名前を与えられているだけであって、ものがそのものとして存在するという実体などないんじゃないか・・・?」

ブッダ「だとしたら”苦”にも実体はないわけだから、こんなものに思い悩む必要もないということになるんじゃないか・・・?」


天才だろ

4: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:58:57.05 ID:Oxz7PfO30
かしこい

5: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:59:26.86 ID:6jf+ZrEj0
これもう宗教家というより哲学者だろ


7: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:16.36 ID:eLcv97eJ0
でもお前嫁さん孕まして逃げたよね

11: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:53.07 ID:hFn6EpD10
>>7
責任というものも苦と同様に実体のないものやからな

99: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:18:28.77 ID:OOVU3DQH0
>>11
ちょっと笑った
だが真理かもしれんな

179: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:28:40.67 ID:9WOToyu30
木そのものは存在するだろ

189: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:29:54.83 ID:vSUyFYB80
>>179
木も色々なものの寄り集めやから木そのものの実体はないぞ

194: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:30:26.83 ID:1QX5Nh600
>>179
しないぞ
人間が勝手にある段階で木って呼称してるだけだぞ

8: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:19.38 ID:lqzDgOEQ0
まあ肩の力抜けよ

12: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:55.70 ID:TNXREsdsd
色即是空 空即是色やぞ


16: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:02:18.06 ID:8MSDn+rzd
王子時代にやりたい事やり尽くして常時賢者モード

22: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:03:22.23 ID:ml10X4z3a
森は木の集合体←わかる
だから木も木屑の集合体←詭弁では?

33: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:05:39.71 ID:6jf+ZrEj0
>>22
ブッダの時代を考えたら屑って表現しか出てこんからそこは違和感あるかもやけど
屑を原子に置き換えてみたら違和感なく読めるやろ?
ブッダが言ってるのはそれと同じことや

39: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:06:49.67 ID:ml10X4z3a
>>33
いうて原子という物体はそこにあるし
理論上可能でも人間は壁を通り抜けられないから実体は存在するな

52: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:09:32.37 ID:pLcYiRes0
>>39
「二重スリット実験」で検索してみろ

53: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:09:33.28 ID:6jf+ZrEj0
>>39
いうて原子って所詮素粒子の集まりやし
その素粒子だって反物質と衝突したら消滅するものやん
実体どこにもないやん

24: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:03:38.14 ID:Z85dzSP50
結局こいつが突き詰めた真理ってなんやねん?仏J民簡潔におしえてや

44: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:07:20.07 ID:6jf+ZrEj0
>>24
この世のあらゆるものには実体がないんや
だから欲とか富とか苦とか人間が生み出した概念も実体がないんや
んだからそんなんに思い悩む必要なんかないんや

48: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:08:50.18 ID:uaYwN7Vn0
>>44
つまりシミュレーション仮説やな!

75: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:33.96 ID:Z85dzSP50
>>44
でも実体がない!というが
人間はそれを欲しがると我慢できない感情があるやん?しゃかはどうやってその欲望を克服したんや

84: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:48.15 ID:RNbBQKQv0
>>75
修行や

110: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:20:03.65 ID:6jf+ZrEj0
>>75
そもそも欲しがらないようにしたんや
そうすりゃ我慢もなにもないからな

30: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:04:53.44 ID:fuK8xFIj0
産婆「産まれたで!」
赤ちゃん「天上天下唯我独尊」

31: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:05:15.60 ID:pLcYiRes0
仏教は学べば学ぶほど面白い

49: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:08:58.71 ID:wvKyra6G0
曼陀羅の考え方って現代の多元宇宙論とかなり通じてるらしいな
宗教と科学を突き詰めて同じ結論に至るのはロマンあるわ
人間の想像力の限界というやつかもしれんが


50: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:09:02.40 ID:NdHMfT4D0
色即是空すなぁ

60: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:13:24.11 ID:pLcYiRes0
俺氏、広辞苑で言葉の意味を調べることが不可能なこと気づく

ある単語を調べようとすると、その単語を説明する別の単語があり、さらにその単語を調べようとすると…(以下無限ループ)
故に単語そのものに実態は無く、関連性の中においてのみ存在する

これもう仏陀だろ

61: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:13:26.07 ID:xGvQtIBLd
原始仏教は半分哲学やな

72: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:22.24 ID:NdHMfT4D0
>>61
仏教ってもともと哲学やろ
日本の仏教は中国と朝鮮経由して入ってきたから儒教の先祖を敬う精神が混ざってるから墓参ったりする

91: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:19.18 ID:5a0S/0Mo0
>>72
ピカピカの仏像は中央アジアのヘレニズムの残滓とかいうロマン

66: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:14:12.75 ID:6P0TUEJF0
そんなこと考えてなんか役に立つの?

74: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:23.91 ID:6jf+ZrEj0
>>66
「役に立つ必要ない」って考え方ができるようになれる点で役に立つ



78: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:02.30 ID:7IPvklnY0
ブッダは王族の出ってのがね
そらお前さんはいいだけ女も金も満たされまくってたやろがい
それでも求不得苦やったんやろうけどブッダのその経歴だからこそ言えるんやろうけど

94: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:34.75 ID:RNbBQKQv0
>>78
だから悟りへの道は人それぞれなんやで

104: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:19:00.10 ID:NdHMfT4D0
>>94
そこが仏教のいいところだよな
いろんな宗派があるけど頂点は悟りであり羅漢やから自分にあってるところを選べる

85: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:54.99 ID:fSEm/NMI0
苦行してたどり着いた答え

「苦行ってやる意味なくね?」

93: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:31.20 ID:7/vrGMbx0
>>85
キリストも似たような結論に至ってたな

103: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:18:52.38 ID:RNbBQKQv0
>>93
一度やってみてからじゃないと否定しても説得力ないもんね

89: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:17:17.50 ID:chbdsnV/0
せやな
結局は人の認識なんだよな

114: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:20:28.74 ID:31CzYYeI0
仏陀と釈迦と如来の違いがわからん

130: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:46.61 ID:7/vrGMbx0
>>114
釈迦→ブッダの名前
仏陀→釈迦の尊称
如来→特に悟りを開いた人
菩薩→悟りを開くことが確定してる人

138: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:24:38.96 ID:OOVU3DQH0
>>114
仏陀と如来は同じ意味で
釈迦は釈迦族の王子ということで名前というか名字やろな

115: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:20:47.92 ID:iVuWqum2p
悟りは言葉で説明できるものではないで
仏陀の語った言葉は悟る手助けをするためのもので悟りではないんや
悟りは自分自身で開かなあかんで
空とかの概念も真理に辿り着くための考え方であって真理ではないんや

120: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:21:28.90 ID:NdHMfT4D0
>>115
言語道断やね

170: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:57.00 ID:iVuWqum2p
>>120
せや
ワイは悟りに至るに大切なのは究極の無我だと思っとる
かと言って空の考え方のように全てのものを無とするのではなく全てのものを同じように大切にすることによって自己の概念を無限に広げるんや
だから仏教の概念で最も興味深いのは縁起やな

191: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:30:08.18 ID:NdHMfT4D0
>>170
ワイは難しいことは考えてないけど全ては自分の経験から生まれると思ってる
悟りも自分が経験したことから感じたことを自分がまとめて自分だけがわかってたらええんやと
だからいろんなこと経験しにいかなあかんねんなあ

125: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:10.36 ID:ZsGLJmrhr
人間社会で生活をしてる限り悟りとか無理やろ
ブッダが何言ってもワイは明日の仕事が憂鬱だわ

131: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:49.15 ID:Ukfl3oP3a
仏陀「あんまり極端にならんで何事も程々にしとけ。あとなるべく規則正しい生活しろよ」

結局これやろ

132: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:23:50.29 ID:sL+Sypykd
仏教の哲学っぽい部分って古代中国の仏教学者が考えたもんなんちゃうんか?

141: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:24:57.03 ID:L/1DJSm00
>>132
もともとインドはウパニシャッド哲学とかバラモン教とかあってその流れ組んでるんやろ

162: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:30.82 ID:NdHMfT4D0
>>132
釈迦以前にヤージュニャヴァルキヤっていうインドの有名な哲学者が同じようなこと言ってるし
その哲学を釈迦が昇華させた感じやね

144: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:25:29.44 ID:oHWD+Ymp0
まあ所詮2000年以上前の人間の理屈やし、西洋科学にどっぷり浸かった現代人からすれば謎理論多すぎて理解できんけどな

160: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:11.02 ID:L/1DJSm00
現実が虚構だろうと実感ベースで生きてるんやからそれで苦しむのは当然やろ

163: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:38.19 ID:kv5zwZrLa
めっちゃ悩んでて草


169: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:27:52.79 ID:vSUyFYB80
すべては因果
実体なぞない

これ鳥肌立ったわ

174: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:28:07.16 ID:6jf+ZrEj0
ちなみに人間はやり方次第で誰でも悟りに到達することができるとブッダは言ってるで
実際に知的障害の男を悟らせたという記録が残ってる
ただ悟りに至るための共通の方法論とかはないから、悟るには個人個人で試行錯誤していかなアカンが

201: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:31:04.46 ID:834TFMG40
常識を疑え

216: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:32:36.72 ID:u8QvHjZO0
ソースは釈迦





オカルトランキング




1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:33:26.339 ID:koVAiWoga
その割には来世なんて信じてるしその時点で現世と生に執着してるし
物事に善悪をつけて徳を積むという行為だって執着だし
それは来世で良い思いをするために徳を積むわけだからやっぱり執着だし
なんか色々おかしいと思うんだが



3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:34:52.019 ID:ZJrlwAJh0
それ葬式ビジネスやったりしてる似非仏教

本来の仏教は来世とか出てこない

5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:35:04.214 ID:xKylEXW80
>>1
ちなみに仏教には来世の存在は前提としてあるぞ
三世という仏教の言葉があるが過去世現世来世を表す

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:36:55.435 ID:Qaln0Sl00
強きものは我慢しないッッッッ!

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:37:21.867 ID:ZJrlwAJh0
来世?あの世?そんなのあるかないかなんてわかるわけ無くね?
そんな事考えるより眼の前の苦や悲しみ克服することのほうが重要だろ

これが釈迦の考え方

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:40:08.662 ID:nYFMYajk0
まあそうだよな
「執着を捨てることに執着してる」ってツッコミは正しいし
これに対するまともな反論も見たことない

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:46:49.000 ID:770nH8830
>>14
仏教における執着は「色」すなわち現世のモノへの執着を指します。
色即是空とは現世のモノは所詮実態のない空であるという意味です。

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:42:25.378 ID:ZJrlwAJh0
>>14
さ最終的に執着を捨てることに執着しない状態が悟りでしょ

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:44:49.076 ID:nYFMYajk0
>>18
そう考えることが執着じゃないの?って話なんだが

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:46:56.920 ID:ZJrlwAJh0
>>23
最後に捨てればいいだけ
今この瞬間に一気に全ての執着を捨てなさいなんて無理でしょ

だから修行する

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:41:01.055 ID:Qaln0Sl00
やはり無為自然が一番

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:42:00.964 ID:770nH8830
>>15
道教いいよね
俺もタウと同化したい

20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:42:44.436 ID:4INpck9K0
今の仏教と原始仏教は分けて考えないとダメだよ
少なくとも釈迦は輪廻転成の輪から抜けて仏になる為に悟りの境地を目指しましょう的な事言ってる

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:46:14.673 ID:71yQ4M830
>>20
言ってねぇよタコ
釈迦の悟りは「原因があって結果があることを理解しろ」ってことだけ
死後に関しちゃ「考えても無意味」ってことくらいしか言ってない

21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:43:56.947 ID:Qaln0Sl00
もういいじゃん、そんなことどーだって

って釈迦がここにいたら絶対言ってる

32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:48:49.803 ID:Oga/ganFd
こういう風になるの目に見えてたから仏陀も広めるのブラフマーにしつこく説得されるまで渋ったんだよな

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:49:03.864 ID:biZWSlqy0
ニーチェ「で?」

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:53:10.873 ID:770nH8830
>>33
ニーチェもいいよね
強者の思想、憧れる

44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:54:37.253 ID:xKylEXW80
>>42
脳内妄想やぞ
ニーチェの人生がどういうものか知ってるのか?
自分で論じて自分の身に合わなかった理論なんて絵空事でしかない

61: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:58:25.117 ID:770nH8830
>>44
哲学者も人間なんだし理想通りの生き方ができる方が珍しいかと
その上で自分がかつての哲学者の理論をどう思うかって話ですよ
絵空事だとしても人生の指針にはなる

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:49:13.853 ID:LbEzP2/s0
かわいそうなのは無欲を美徳と信じてしまった哀れな子供がそのまま大きくなったやつだ

女を抱き、食いたいものを食い、欲しいものを買ってから最初にたどり着くのが仏教の理だから
それすら我慢し、いつか欲求をなくしてしまったとしても、幸せにはなれない

37: 【12.7m】 2019/02/15(金) 12:50:50.974 ID:bNsvdjUG0
仏教は仏教でも時代と場所指さねえとそれぞれ教義が違うんだから、言いたいことあんならそれを指定してから言え

45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:54:51.888 ID:sF9AnTdR0
来世とか解脱に執着してたらいかんのではなかったっけ
善にも悪にも徳業に執着してもいけないんじゃね
一切無空とかいうじゃん

49: ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM 2019/02/15(金) 12:55:46.869 ID:Sh7mjEjcr
執着がない状態ってのは悟ったあとの境地
悟りに至る過程では悟りに執着があるとしても別に矛盾しないだろ

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:56:13.618 ID:sF9AnTdR0
心を空にして何もしなければいいんだぞ
何もしないでも何もしないをしているとか言われるから難しいんだけどなw

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:57:53.494 ID:ZJrlwAJh0
>>54
それは中国の山奥にいる仙人

62: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:58:57.399 ID:xKylEXW80
>>58
空と無念無想をごっちゃにしてる奴多いよね

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:56:51.342 ID:U19bKBeGd
執着とか言ってもそんなの人の勝手な価値観じゃん
自分は苦痛をよく知ってる、世の理をよく知ってるから言って
理屈に文句言われないようにしてるだけ
一般性を過大評価する癖に自分と自分の理屈だけは特別と思い込みたい
陰キャの考えそうな言い訳そのもの
死ねばいいのに

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 12:59:04.869 ID:ZJrlwAJh0
>>55
自分の価値観でいいんだぞ

君の苦や悲しみを克服する話だから

68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:01:12.202 ID:+xDDPxmwa
>>55
その上で何をするかしないかの指標に戒律があるだろ

79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:08:19.885 ID:7dMmhsn70
徳を積むのは輪廻から解脱するためであって目指すところは解脱するための最高の修行ができるところだぞ

86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:15:15.757 ID:sF9AnTdR0
空理空論的な理想を追い求めることで少しでも高みに至ろうって話じゃね
理論上の完全な直線とかは現実の物体としては存在しないけど
工学機械の精度を高めて理論値に限りなく近づける事で製品の制度も上がるわけじゃん?

92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:18:36.784 ID:nYFMYajk0
>>86
今のところこれが一番納得できる

94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:20:40.560 ID:xKylEXW80
>>86
それは大乗の顕教の考え方
ブレークスルーは無いからひたすら利他しつつ輪廻し続けて永遠の先にある悟りを目指そうという
禅宗のように修行自体が悟りなんて開き直ってる所もあるけど
釈迦がブレークスルーしたのだからやはり大乗の論法は世間迎合的というか少しおかしいと思う

97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:22:13.878 ID:nYFMYajk0
>>94
悟りがあることを仮定しなければこれも納得できる

93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:19:04.991 ID:770nH8830
まとめ

Q.悟りを開く事に対する執着はいいのか?

A.それは発心であって執着ではない、執着は現世的な欲に根差す概念

Q.発心も執着でしょ、名前変えただけじゃん、空理空論

A.発心の定義は理論じゃない

95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:21:12.597 ID:nYFMYajk0
>>93
悟りを目指す欲望とほかの欲望って分泌する脳内物質が同じだと思うんだけどなあ
違うってデータあるなら見たい

98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:22:55.684 ID:ZJrlwAJh0
>>95
悟りを目指すのは欲望じゃなく逃げだぞ

104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:26:11.729 ID:nYFMYajk0
>>98
まあ言葉の綾だよ
発心ってほかの感情と違うなんか特別な脳の作用はあるのかな

101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:24:41.647 ID:xKylEXW80
>>98
王子として酒池肉林の日々を送ったり格闘大会で優勝したりして満たされた日々を送ってた釈迦が、干からびた僧侶の姿に感銘を受けて出家するのは何からの逃げなの?

105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:26:31.202 ID:ZJrlwAJh0
>>101
贅沢で満たされない心の苦悩があったんでしょ

そしてカースト制に逆らって出家して悟ったわけでしょ

100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:24:37.801 ID:O/N6/QmY0
このスレって同じ仏教徒でも解釈の違いで宗派が分裂した流れと同じじゃん

103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:26:03.829 ID:pduutbAE0
お前らは深く考えすぎなんだよ
俺みたいに寝る直前にスマホ見たくなったら「それ本当に必要か?依存症由来でそう思ってるだけで別に見たくもないんじゃないか?」
って自問自答して寝るくらいでちょうどいい

114: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2019/02/15(金) 13:33:52.308 ID:+axqTbzxa
うるせえな最新の仏教が最良の仏教に決まってんだろバーカ

115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:34:15.237 ID:TZ6uZ/CM0
仏陀が来世とか輪廻とか言ったのは当時のインドではヒンドゥーが主流だったから、仏教が受け入れやすいようにヒンドゥーの概念を援用しただけであって、
仏教の教えは「永劫輪廻するアートマンなんてねぇよバカ」「我は無い、まぼろし~」というものだから、
「別世界」という意味の来世は存在しないよ

仏教の言う来世とはこの世のことであり、仏教の言う輪廻とは「私の再起」ではなく「森羅万象の繋がり」のこと
私が朽ちてもまた土となり云々

116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:34:55.800 ID:ZJrlwAJh0
>>115
当時はバラモン教でしょ

125: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:39:27.279 ID:ZRZ4+CMr0
どれとは言わないけど釈迦は方便をかなり使う
例えば悪ガキに悪い事したら仮面ライダーに退治されるぞって方便で躾けたとする
>>1の本文は大人になってから仮面ライダーはいるのか
なぜ退治するのかとか考えてるようなもの

133: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:45:12.937 ID:TZ6uZ/CM0
悟りへの執着は執着じゃないのはわかるけど、布教活動する執着は流石におかしいとは思う
悟ったんなら悟って終わりのはずで、それを周りにもにも広めてあげようとはならないはず

135: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2019/02/15(金) 13:47:02.506 ID:FEMIjfQVa
>>133
だから梵天が空気入れてお釈迦さんがレクチャーはじめたってエピソードがあるよ
現代に於いては宗教法人は布教しないといけないって法律があるからしゃあない

136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:47:25.949 ID:ZJrlwAJh0
>>133
弟子にお願いされたから広めただけ

ただ崇拝とかしないでっていう約束で

142: ロジカル・ラグナロク ◆1bvRzrrx.jMM 2019/02/15(金) 13:50:52.210 ID:Sh7mjEjcr
>>133
別に悟った当人が熱心に布教活動してるわけじゃないだろ
教団を維持したり一緒に修行しましょう的なノリのために悟ってない人が勧誘するのではないかと

140: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:48:09.218 ID:ZRZ4+CMr0
仏教の唯一の謎は仏陀となった後教えを広めた事だけど
聖人の行いは凡人にはありえない理解できない事だっていう言葉を信じておくことにしてる
梵天勧請のエピソードも釈迦がはぐらかしただけだと思ってる

145: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:54:22.210 ID:sF9AnTdR0
悟りきって超然としてる阿弥陀様より
「一斉衆生済度の請願を果たさずば、我、菩薩界に戻らじ」なんていって
人助けに奔走する地蔵様はかっこいいと思うのです
もうヒーローものであって悟りがどうとか言う話はすっ飛んでるけどなw

149: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 13:57:28.272 ID:sF9AnTdR0
宗教以外でもそうだぞ

174: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 14:18:44.498 ID:QMYH2okqa
>>1は勘違いしてる
来世というか、この世は良いものじゃないんだ
この世で徳ポイントを集めるとあの世に行って仏になれるんだ

これが解脱

徳ポイントが足りないと49日のメンテナンス挟んでもう一度やり直し
徳ポイントもゼロリセット、リスポーン地点も完全ランダム

それが来世だ

177: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 14:19:46.708 ID:ZJrlwAJh0
>>174
そういうのは後か出来たビジネス的な仏教でしょ

191: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 14:26:27.906 ID:QMYH2okqa
>>177
後からってなんだw
ずっとそういう仕組みだよ


あとちょっと間違ってた
悪いことしたやつは49日メンテではなく地獄で服役してからリスポーン

195: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 14:27:27.902 ID:ZJrlwAJh0
>>191
後から出来たものだよ

198: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 14:28:06.321 ID:QMYH2okqa
>>195
後っていつ?誰が?

ソースがないならただの妄想だなあ

224: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 14:49:28.882 ID:9mEz3vB50
仏教って枝分かれしてるし改造もされてるじゃん
そらひとつのものとして見たら変に見えるわ

251: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 15:11:04.262 ID:/LZQE/nX0
色即是空空即是色

260: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 15:14:41.828 ID:ehk6TIlO0
虫や動物のように生きるのはちょっと無理

265: チャカ坊 ◆BQNDQNZ68I 2019/02/15(金) 15:16:33.390 ID:qcBLflf1a
お前らあっての俺
俺が引き立て、適当に煽って初めて存在できるお前ら
これが空

見えない
反応すんなカス
これが無

274: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 15:28:13.750 ID:ZJrlwAJh0
お母さんも石ころも同じ価値

こういうものの見方をすると今まで見えていなかたものが見えてより世界をクリアに認知し理解できるようになる

これの境地が悟り

276: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 15:44:48.990 ID:c2TfQNg2d
仏教は来世とかない
解脱を求めるのが修行の意味

278: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 16:18:14.407 ID:U6vz+Zgx0
また生まれ変わってるようじゃダメなんだよ

285: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2019/02/15(金) 17:48:23.592 ID:y0PsJRZTr
こういうスレが伸びるあたりお前らも捨てたもんじゃないよな



オカルトランキング

↑このページのトップヘ