【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 仏教



1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 22:44:20.442 ID:Z/bwFFGvK
仏教では「悟り≒輪廻からの解脱」らしいが

そもそもなんで悟ると輪廻転生しなくなるんだろ。
なんでと言ってもそれを世界の法則と認識しているのが仏教なんだからそういうもんだというしかないのかな。


3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 22:45:44.449 ID:7HNozjWS0
輪廻って修行のためだろ?
だから悟ったらもうやらなくていいってこと

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 22:56:58.431 ID:Z/bwFFGvK
>>3
仏教の世界観では世界は目的があってあるというより
「ただ在る」感じ。
徳を積んで天に生まれるのも、悪業を重ねて地獄に落ちるのも、賞罰ではなく単なる法則という認識。
「仏法=お釈迦様が悟ったすべての世界の法則」

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 22:45:55.533 ID:zDEPFGUn0
元々は「悟らないのなら輪廻転生を繰り返しても苦しみからは逃れられないぞ」っていう例えからきてる

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 22:48:58.753 ID:9ndpx2UD0
そりゃ生きてることは苦しみだから
悟りというものは苦しみから開放される術なわけで
つうことは生きることから抜け出せるってことになる

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 22:50:12.520 ID:qqa7jSEQ0
輪廻とか後付けだろ
あくまで現世の苦しみから解放させるのが目的で

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 22:51:20.451 ID:zDEPFGUn0
だから輪廻転生って例え話だって
釈迦がもともと死後の世界とか信じてない人だったぞ

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 22:51:31.263 ID:+03dQZQ5a
とらわれることから抜け出す
とらわれることとは生そのもの
法則とかじゃなくどう考えても突き詰めれば生とは苦でありそれが解っていながらとらわれるから愚生

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 22:53:02.226 ID:N/d6fp9y0
開祖のブッダは無茶はいかんっていってるし極端もいかんといってるし

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:02:26.076 ID:Tmq/eMPFr
必要性を見いだしたからそこにいるだけであってあらゆる必要性がなければ魂は軽くなって必然的に高いとこにいくんだよ

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:07:31.608 ID:Z/bwFFGvK
>>23
魂が行くところを選ぶ訳じゃない
そもそも仏教では魂(アートマン)の存在を否定している。
じゃあ何が輪廻転生するのかと聞いたら転生するのは「識」なんだと。ようわからん。

25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:13:18.885 ID:Tmq/eMPFr
>>24
興味ある話だよ。

209: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 03:40:36.011 ID:o4tFUIE00
>>24
輪廻するのは阿頼耶識って思想だな
魂ってのを断片的にでも視覚や聴覚、意識みたいなもんがある幽霊のようなものだとすると魂自体は輪廻しない
五感は輪廻しないし意識や自我みたいなものも輪廻しない

自業自得とかの言葉で言う自分が行なってきた業が溜まったものが輪廻していくって感じの思想
この輪廻していくものが阿頼耶識

27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:17:33.393 ID:G0q9RghQa
超簡単だろ
我がなくなるからだ

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:23:52.998 ID:Tmq/eMPFr
世界平和までいかなくても、周囲が穏やかにやさしい気持ちで毎日過ごせるようになったらいいと思うのは我欲が主なのかそれともより良い共通意識なのかしりたい

29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:26:53.107 ID:G0q9RghQa
>>28
こだわりだろうね

だけど別にいいんじゃね
無理に受け入れる必要もない

30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:27:58.402 ID:bnKB+hNC0
悟り=欲からの開放って思ってたが違うのか

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:45:18.557 ID:3EBbZe9Ud
悟りは広義には理解すること
つまり人間は毎日悟ってる

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:46:03.215 ID:G0q9RghQa
ヴァルナ制とかカースト制ってやつで
生まれながらに階級が決まってるっておかしくね?
っていう当時の社会批判が基本だからの
それで救われた奴隷階級が沢山おったんでしょうな

現代に当てはめたら
親が悪い!育ちが悪い!
なんて言ってる子には向いているかもしれませんな

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:46:44.051 ID:rKnrE/1U0
スッタニパータとかサンユッタニカーヤとかの初期の経典を読むと釈迦は明確に輪廻を肯定してるよ
ただ修行完成者(悟った者、如来)は死後再生するのかしないのかといった問いに対しては答えなかった(無記)
修行未完成者は死んでも迷いの生存を繰り返すんだよ

43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:49:16.477 ID:G0q9RghQa
>>41
つまり綺麗に社会制度を批判しているわけですな

46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:52:10.820 ID:rKnrE/1U0
>>43
社会制度の批判など世俗的なことは釈迦はしないと思う

48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:53:55.214 ID:G0q9RghQa
>>46
君がそう思うのは構わないよ
釈迦という人物は君にとってそういう存在なんだね

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:58:30.172 ID:rKnrE/1U0
>>48
釈迦は輪廻から解脱できるのはバラモンだけではなくアウトカーストの人でも解脱できるとは言ったものの
カースト制度そのものは批判してない

バラモン教の供儀の際に動物を供物として差し出すことなどは否定したが供儀をするは否定してない

50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:59:12.652 ID:gUTYt+lf0
経典って釈迦の死後数十か数百年後にまとめられたものって考えるとそのまま受け取る気がしない

51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:59:36.789 ID:Tmq/eMPFr
社会制度というのはすなわち構造で、構造があるから快楽や苦痛、迷いや確信といった感情や色が生まれる

社会には規範が必要と思われがちだけど、規範があれば正義や悪といった二元化を認めることになり、これこそが矛盾でありもともとなかった争いや概念を持ち込むことになる。

これが世俗的っていうことではないのかな

もともと無であり空そのものであれば肉体的、物質的な意味そのものから解放されるという意訳をするのだけれど

55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 00:06:16.389 ID:OMGD9jM7a
>>51
面白いですね

54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 00:05:03.130 ID:8vu4Dwgk0
アジタ・ケーサカンバリンは世界を地、水、火、風の4要素の離合集散によって説明する四元素還元説を唱えた。
これは、霊魂の存在を完全に否定するものであり、
ヴェーダに示される正統バラモン教におけるアートマン(ātman、我、真我)をも否定するもので、
当時、汎インド的に最も重要視された業(karma、カルマ)の報いについても、
霊魂の行くべき道を示した業のはたらきや善悪の行為の報いを完全に否定した。
また、輪廻の思想を否定し、死後の生まれ変わりも来世も認めず、人は死ねば4要素に帰って消滅するとし、
道徳も宗教も不必要なものであるとして、無神論の立場に立った。布施に功徳があるという考えもまた愚者のものだとみなしている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アジタ・ケーサカンバリン

こういう思想は仏教では外道とされてるし、釈迦もアジタの思想は認めてないからな。

63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 00:16:18.410 ID:HTKRH+Jx0
そもそも欲と執着から離れればいいよって教えに輪廻なんてなんの関係も無いと思えるんだよね

>>54
そいつは成道後の釈迦と話したの?

64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 00:20:58.721 ID:OMGD9jM7a
>>63
個体って話でねーか?

83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:21:56.054 ID:8vu4Dwgk0
>>63
大般涅槃経(ブッダ最後の旅)で六師外道について聞かれた釈迦が、
「私が説く尊い八支からなる道(八正道)が存在しないところには道の人は存在せず、故に他派は空虚である、道の人を欠いている」(←要約)
と否定している問答がある。
その問いをし答えを聞いた遍歴行者のスバッタはその場で釈迦に帰依し釈迦の最期の直弟子となり、後に悟りを得、こう語った。
「生存は尽きた、清浄行はすでに確立した。為すべきことは、すでに為し終わった。もはやこのような状態に戻ることはない」
輪廻からの解脱を為した、これが最後の生存である、もう輪廻に戻ることはないという意味。

85: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:28:44.933 ID:97VnKV2k0
>>83
面白いな
自殺願望がある人がいたとして
彼のどの部分が死にたいと思っているのか
肉体か
心か
精神か
魂か
俺らは普通に生存していると特に疑いもなく考えているが
そもそも生存していると考えているのはどの部分なのか

97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:43:21.114 ID:8vu4Dwgk0
>>85
ちなみに釈迦は悟った人の自殺は止めてはいない
悟りを得た時点で輪廻から解脱できてて
二度と母胎(人間の母胎とは限らないのだが)に宿ることはないため、解脱して死後は涅槃に入るため

104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:47:11.732 ID:97VnKV2k0
>>97
玉虫厨子かなんかに
餓えた虎に身投げして身を与える絵があるね
自殺、と同じ言葉で語られるが
悟った者と悟らざる者
二者の自殺は本質的に別物なんだろう


88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:33:52.227 ID:HTKRH+Jx0
>>83
やっぱり弟子の言葉でしかないし輪廻を脱したっ解釈も違わないか?
ただの決まり文句にすら見える

まぁ自分にとって仏教を理解する上で輪廻は基本どうでもよくて
四締八正道が仏教の根幹であとは注釈みたいなものだと思ってる

93: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:40:07.818 ID:8vu4Dwgk0
>>88
では釈迦の言葉として、初めての説法を五比丘の前でした初転法輪の最後にこう言ったとされる。

「解脱は不動であり、これが最後の生存である。もはや、生まれ変わること(輪廻の苦しみを受けること)はない、という智見が生まれた。」

唯物論なら「これが最初で最後の生存である」、となるので、釈迦の悟りは唯物論的ではない。

101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:45:28.274 ID:HTKRH+Jx0
>>93
これは割りと方便ぽい気するな

107: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:50:52.618 ID:8vu4Dwgk0
>>101
五比丘の中のコンダンニャ長老の詩とか残っているけど最後まで輪廻を信じてるよ
方便だとすると最苦行時代からの友で阿羅漢にもなった尊者に最後まで方便をし続けていたということになる

57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 00:08:06.947 ID:1qOiJ/xy0
仏教が宗教ではなく哲学って言われる由縁じゃないか
けなしてる意味じゃなくまだ他宗教より論理的って意味で

78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:05:34.438 ID:97VnKV2k0
>>57
論理自体が幻想の元みたいなモンだからねえ
論理的ってのは誉め言葉として微妙なところ

58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 00:09:58.765 ID:8vu4Dwgk0
釈迦は王族という世俗を捨てて修行者としての道を選び、悟った後も弟子ともど世俗的な生業はしてないからね

しばしばマガダ国やコーサラ国の国王の相談相手にはなったが
カースト制度は止めるべきとは言わなかったしそれを匂わせるような発言もしなかったから

60: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 00:11:04.761 ID:nVth4Civ0
ブッダは苦行やってみたけど意味なかったっていってる
苦行否定派

69: ぷ~ん 糞く(アルク) 2018/06/27(水) 00:30:19.437 ID:HV9zlya00
もじに かけのいものを おもいえがけのい。

71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 00:34:02.237 ID:OMGD9jM7a
>>69
空の青さは正確に文字にする事はできないけれど
見たことがあれば思い浮かべる事が出来るんでないかな

そしてそれは個人個人違うのさ
違っていいのだ

79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:10:53.494 ID:97VnKV2k0
文字や言葉はそれ自体で二元的なモンだしな
二元で非二元を表現することは出来ない
仮に悟りを犬だと言葉にしたとして
犬という言葉は犬とそれ以外を区別するから
この時点で非二元的ではない
これは例えだけど、犬だろうがどんな難解な言葉や文章だろうが同じ

82: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:18:50.320 ID:97VnKV2k0
スポーツ理論みたいなもんだな
技術書を読んで理解したと思っても、
自分が同じことを再現出来なければ真の意味で理解したとは言えない
逆に言えば、悟りの再現性や証拠を求めたところで
仮にそれらが提示されたとしても
悟った人間じゃなければ本当の意味で理解出来ない

84: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:24:21.228 ID:97VnKV2k0
つまり悟りの再現性や証拠を求めることにはそんなに意味はない
寿司の握り方を技術書だけで学ぶのは愚かみたいなもんで
(ましてやその技術の良しあしを素人が判断出来るはずもなく)
先ずは自分でやってみないと始まらないんじゃないかな

89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:35:49.802 ID:8vu4Dwgk0
>>84
d8b94033-s


釈迦自身は識別作用の止滅が苦しみの終極みたいなことを確かに言ってたけど、
その一方で言葉による明確な分析とそれによる説法というものもとても大事にしていたね。


95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:40:50.579 ID:97VnKV2k0
>>89
道具は道具として適切に使うべきであって
ハサミでモノを接着しようとしたり
接着剤でモノを切断しようとしたりするのは愚か
俺らは多分こういうことを殆どの奴がやっている
理性は道具として優秀ではあるけど
不適切な使い方をすれば苦しみの元凶になる

103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:46:49.408 ID:8vu4Dwgk0
>>95
だから修行が大切なんだね

86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:31:00.283 ID:7CQ7tu0zd
実際悟りなんてあるわけないじゃん
外的な神の概念には怪しげな感覚になる風潮があって
「個人の悟り」を概念化した話だと何となくあるんじゃねみたいな
一種の信憑性があるように捉えられるのは謎

90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:37:11.133 ID:97VnKV2k0
輪廻は心の状態の例えみたいなもんだと思っとる
合ってるかは知らんが
まあイライラした心も喜びも怒りも悲しみもやがて死に
別の心の状態が訪れる
誰しも

96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:42:07.247 ID:OMGD9jM7a
>>90
変化しなくなったら生き物は死ぬ
伸びなくなった植物は枯れる

死は救いではない

98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:44:17.665 ID:97VnKV2k0
>>96
死も変化

99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:45:13.311 ID:OMGD9jM7a
>>98
だから止めたんだ

108: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:50:58.939 ID:97VnKV2k0
>>99
自然状態の死は自然な変化だけど
イライラや喜びや怒りや悲しみ
これらの不自然な生と死を自然な死に

109: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:53:18.443 ID:OMGD9jM7a
>>108
感情のない人間なんておらんよ

111: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:55:58.428 ID:97VnKV2k0
>>109
自分と感情が同化した不自然な輪廻がいかんと思う

112: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:56:42.316 ID:OMGD9jM7a
>>111
君は自分を受け入れられないのだな

114: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:58:39.911 ID:97VnKV2k0
>>112
その感情の元となった
今まで生きてきた中で経験してきたあらゆる文化等
そういったものであるとは思わない
それは心の深層や核ではないと思ってる

115: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 02:00:05.064 ID:OMGD9jM7a
>>114
みんなが見ている君は誰だい

116: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 02:00:32.994 ID:97VnKV2k0
>>115
みんなが見たい俺だと思う

119: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 02:04:05.193 ID:OMGD9jM7a
>>116
他人も受け入れるの難しいのか

120: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 02:06:38.987 ID:97VnKV2k0
>>119
自分と感情の同化こそ
他人を受け入れていないってことだと思う

91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:37:32.905 ID:OMGD9jM7a
まあなんだみんな勉強しているなら実践しなされ

92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:39:18.612 ID:HTKRH+Jx0
欲と執着なんて離れられる気しないけどね

94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:40:40.795 ID:OMGD9jM7a
>>92
離れなければよかろうなのだ

100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:45:23.108 ID:8vu4Dwgk0
>>92
釈迦は欲や執着を燼滅させよ、とは説いてない。
智慧によって欲や執着を制しなさい、と説いている。

102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 01:46:06.158 ID:HTKRH+Jx0
>>100
それはそう思う

128: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 02:19:40.593 ID:97VnKV2k0
別に自分だけ知らなかろうが
周りが全部幻影だろうがそうじゃなかろうが
大した問題ではない気がするけどな

132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 02:24:50.474 ID:OMGD9jM7a
無理する事はないと思うよ

169: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 02:53:20.276 ID:8vu4Dwgk0
仏教は割と明確に善悪の基準を定めてこれが悪だときて決めているよ

十不善業道
で検索すると分かるよ


173: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 02:55:15.737 ID:OMGD9jM7a
>>169
その方が楽しいからね

176: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 02:57:11.336 ID:97VnKV2k0
>>169
基準であって真理そのものではないんじゃないかな
事実自然界に善悪など存在しないし
ライオンは喰うためにシマウマを殺すが
そこには善悪はない
だからと言って人間が悟ったからと言って
俺は善悪なんて関係ないぜウェーイ!とか言って無法を働けば
ルールある人間社会で生きている以上それはまさに外道であって
まあロクな結果にはならんわな

220: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 04:19:22.392 ID:OMGD9jM7a
まったく途中読んでないけど
系としてまとめて受け入れたら?

180: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/27(水) 03:01:07.580 ID:VqrSZ88j0
釈迦の言ったことって正確に伝わってんの?

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:34:56.632 ID:DhT06eLT0
大川隆法って仏陀の生まれ変わりだって言われてるよね?
なんか矛盾してない?

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2018/06/26(火) 23:36:00.275 ID:G0q9RghQa
>>33
イタコ芸のプロだから…





オカルトランキング




1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:38:00.63 ID:GYm1k1gb0
仏教さん「とらわれてはならんという考え方にもとらわれるな」

どうしたらええんや…


3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:38:39.51 ID:Qx2sN19e0
仏教さん「どうせ死ぬから何にも執着するな」

7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:39:35.56 ID:GYm1k1gb0
>>3
執着しないということに執着するな

どないせえっちゅうねん…

9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:40:10.93 ID:53dnfwIO0
>>7
ケースバイケースやでってことでええがな

6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:39:26.20 ID:znGcct3q0
自分で考えて悟りを開くんやで

10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:40:34.45 ID:sy4ONEQ2K
ワイは悟ったから輪廻はないで(解脱
ほなさいなら



14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:41:45.95 ID:w+gI+cqW0
牛の事を考えてるうちはまだまだ素人

15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:41:49.86 ID:znGcct3q0
人生はままならんということや

17: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:43:26.86 ID:GYm1k1gb0
ワイ「ケーキ上手いから食いまくるンゴ」
仏教さん「ケーキに執着したいかんで」
ワイ「おかのした」
仏教さん「ケーキに執着したらいかんって教えにも執着したらいかん」
ワイ「じゃあケーキ食ってええんか?」
仏教さん「ダメやで」

殺したくなるわ

18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:45:48.90 ID:znGcct3q0
>>17
食べていいぞ

27: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:48:17.04 ID:be9NTijt0
>>17
ケーキ食べてええんやっていう派閥もあるぞ

50: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:54:44.13 ID:w+gI+cqW0
>>17
食に困って盗みや殺生しなくていい人がほとんどや。ええ時代や

21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:46:27.74 ID:pDGV0EBF0
アーチャンチャーの本でも読んだらどうや
今はもう亡くなっとるがタイの相当な高僧で阿羅漢なのではないかって何度も噂されてるような人やで


28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:49:07.51 ID:Nq3pGGyIa
ワイガチ陽キャやけど仏教って欲しい物が手に入らない雑魚陰キャが自分を正当化するための方便やろ?

33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:50:57.92 ID:be9NTijt0
>>28
ブッタは王子やったからなんでも手に入ったぞ

91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:12:53.70 ID:xzdlOQq50
>>33
小国の王やから言うほど何もできなかったらしいぞ

37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:52:10.50 ID:ON0e7vkQ0
>>28
別に手に入らないのはいいんだよ
問題は手に入ったのに嬉しくなかったとき
そのための仏教や

30: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:49:57.79 ID:K8RJ5m54r
臨機応変にいけってことや

35: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:51:34.02 ID:D6SPWS0ia
最終的にはどんな状態でも悟りというか解脱状態にある
ただそれをちっぽけな自我がコントロールできると思ってるのは幻想ってこと

36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:52:07.47 ID:9T2CpYQHM
最善を尽くし
結果に囚われるなということ

39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:52:44.38 ID:9T2CpYQHM
自灯明法灯明

40: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:52:51.86 ID:pDGV0EBF0
「ブッダのダンマを本の中に見出すことはできん。もし、おまえさんが真にブッダの説いたことを理解したいのなら、本を読むことに煩わされることはない。そんなことより、自分の心を観察するんじゃ。」
アーチャンチャーの言葉やで
原始仏教じゃないが瞑想とかの類いについて知りたいなら是非とも読んでみるべきや

44: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:54:04.61 ID:X1LPUDox0
>>40
その本に囚われてるのではないか

52: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:55:35.82 ID:pDGV0EBF0
「もしあなたが何かを好きになったら、好きと思った瞬間に、それを追い求めるでしょう。しかしそれは、あなたを苦しみへと導くのです。欲望というものは、本当に狡猾です。」

>>44
せやで
だからこうも言っとる
「表面的な経典の学習は重要ではありません。もちろん経典は正確に法を説いたものですが、それらをただ読むことは、正しい理解をもたらすものではありません。それらは、あなたに正しい智慧を授けてくれるものではないのです。」
「自分自身で経験したことだけが、あなたに信(サッダー)をもたらすのです。」
「もし、あなたが基本に忠実に従い、瞑想を続けるのなら、おのずと自らの内にダンマを見出すようになるでしょう。それには、ただ単に経典を学ぶより多くのことが必要です。自分自身と対話し、自分自身の心を観察してみてください。」

46: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:54:13.05 ID:GYm1k1gb0
>>40
かっこええな
ダンマってのは教えのこと?

57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:56:57.51 ID:pDGV0EBF0
>>46
法って意味やで

41: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:52:52.79 ID:gckovC8P0
考えを押し付けるなという考えを押し付けるな

45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:54:10.07 ID:9T2CpYQHM
仏陀の教え≠仏教

49: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:54:40.51 ID:Bw8fPUbe0
自灯明法灯明やぞ
常にどこに心の位置を置くかや

58: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:57:01.14 ID:Bw8fPUbe0
執着するなとは言っても無関心でもいかんしな

63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 05:58:04.67 ID:pDGV0EBF0
結局のところ悟りを得るためには気づきの瞑想をしろってことやな
ただこれも「悟りたい」と思ったら駄目やし難しい

67: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:00:02.19 ID:pDGV0EBF0
「最後には、おまえさんはあらゆる瞑想法さえ手放さなければならない。自分の師匠にさえも執着することはできない。じゃから、もし、その瞑想法が厭離(おんり)や無執着に通ずるものであるなら、それは正しい修行法であると言えるだろう。」

アカンわからんわ

72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:02:23.78 ID:pDGV0EBF0
「修行の方法というものは、見かけ上はしばしば異なっているもんじゃ。じゃが、おまえさんがこの道を行こうと、あの道を行こうと、早く歩こうと、ゆっくり歩こうと、気づきがあるのなら、それらは全部同じじゃ。
すべての正しい実践は、最終的には「執着をしない」という本質的なポイントに帰着する。」
「ブッダのダンマを本の中に見出すことはできん。もし、おまえさんが真にブッダの説いたことを理解したいのなら、本を読むことに煩わされることはない。そんなことより、自分の心を観察するんじゃ。」
「どのように感情や思考が去来するのかを観察しなさい。何ものにも執着してはならん。ただ、見るものすべてに気づきを保つのじゃ。これがブッダの真理の道じゃ。」

75: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:03:32.13 ID:Bw8fPUbe0
>>72
結局見たまんまをありのままに捉えろってことなんかな

82: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:06:28.38 ID:pDGV0EBF0
>>75
「現象のありのままの姿を明晰かつ正直に観察することによって、人々に幸福をもたらすことは、仏教を含めた本物の宗教の仕事じゃ。
どのような宗教、教理、修行法でも、この条件を満たすのなら、おまえさんはそれを仏教と呼ぶことができる。もし、おまえさんがそうしたければの話じゃが。」
「何かになろうとしてはいけません。自分自身を何かに変えようとしてはいけません。瞑想者になってはいけません。悟りを開いた人になろうとしてもいけません。あなたが瞑想をするときは、あるがままにいてください。」

ありのままって感じの言葉はちょくちょく出てくるな

83: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:06:33.79 ID:GYm1k1gb0
>>72
瞑想並みの集中力で常にあらゆることにアンテナ張って「気づき」を得れば
瞑想しなくてええな

85: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:08:44.71 ID:pDGV0EBF0
>>83
「頭で考えるのではなく、日常生活を通じて実践をおこないなさい。」
「気づきを保ち、物事をその自然なままにさせておきなさい。そうすれば、どんな環境にいようと、あなたの心は透明な池のように静まっていきます。」
「おまえさんの修行は、朝起きると同時に始まり、眠りにつくその瞬間まで続くべきものじゃ。どれくらい長く座れるかなどということは、気にせんでいい。
大切なのは、歩いているときであろうと、座っているときであろうと、便所へ行くときであろうと、気づきを保つことだけなんじゃ。」
「ぶっ続けで何時間も座る瞑想をする必要はない。世の中には、より長く座る瞑想ができるほど、賢い人間なのだと思っている人々もいる。
じゃが、わしは鶏たちが自分の巣に何日間もずっと座り続けているのを見たことがある。智慧とは、あらゆる体勢のときであっても気づきを保つことから生まれるものじゃ。」

結局そういうことやろな

73: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:03:04.89 ID:+st1SDgX0
物事を深刻に考えるなということやろ
バカ笑いはいかんけどアルカイックスマイルでいこうや

74: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:03:08.15 ID:sy4ONEQ2K
悟らなくても阿弥陀さんが極楽に連れてってくれるで
立派な庭園作って現世に極楽作れば往生しても極楽行けるで
法華経唱えとけばええで
南無阿弥陀仏と唱えとけばええで
もう救われてるから感謝の気持ちを踊りで表すとええで
秘密の修行やから一対一じゃないと教えられんで

196: 風吹けば名無し@\(^o^)/(庭) 2017/03/26(日) 06:52:29.79 ID:pGy4b9gwa
>>74
お、延暦寺ゥー!

77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:04:02.79 ID:pDGV0EBF0
解脱への道としてブッダが最初に教えたのは、欲望への極度の耽溺と、苦行との間にある中道じゃ。わしらの心はそのバランスを失い、これらの両極端へ落ちることのないよう、すべての経験に対して開かれていなければならん。

80: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:05:29.39 ID:Bw8fPUbe0
入滅後にめっちゃ揉めたからそれだけ分かりにくいんだよなあ

81: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:05:51.06 ID:x6y+uEv1a
つまりさー執着しちゃだめとか無になれとかいうけどそれって結局悟りたいからでしょ?
それさえやれば悟れるって思ってることが小さい自我の傲慢なところで実際は自我の自由意志なんてもんはないしなんの力も持ってないんだよね
それに理解するのが悟るってこと
悟るやら悟りを開くとはよく言ったもんで主体がいないように絶妙に表現されてるよね

86: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:09:59.92 ID:pDGV0EBF0
「自分自身に瞑想することを強いたり、ぎこちない振る舞いを自分にすることを強いたりすることは、形を変えた執着なんじゃ。」
「足を組んで座る瞑想をしているときだけが修行の場だと思ってはいかん。なかには瞑想をするための十分な時間がないといって文句を言うものがおるな。
では、おまえさん、息をするための時間もないのかい?おまえさんが何をするときでも、そこには気づきがあり自然体でいるのならそれは瞑想になるのじゃ。」

89: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:11:56.42 ID:uqd43olS0
>>86
ワイ正座できんことを坊さんに告げたらこう言うことを言われたわ

94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:13:43.29 ID:pDGV0EBF0
>>89
はえ~
どの宗派かは知らんがやはり瞑想やらをやる宗派はこういう考えに帰結するのかもしれんな

「おまえさんが自と他の双方を手放すとき、「生きとし生けるものが幸せでありますように。生きとし生けるものの悩み苦しみがなくなりますように」と、きまり文句を繰り返すような子どもの遊びとは異なる、深く自然な修行の進歩がそこにはあるのじゃ。」
「比丘にとっての戒律は、自分自身の瞑想のために使われる道具であって、他人を批判したり、他人の欠点を見つけるための武器ではない。自分の意見を手放し、自分自身を観察するんじゃ。それが、わしらのダンマだ。」

92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:13:17.33 ID:GYm1k1gb0
>>86
言ってることはわかるんやけどそういう生き方こそしんどい苦しみな気がするわ
現世の苦しみよりは楽なんやろうけど

107: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:19:26.38 ID:w+gI+cqW0
>>86
一応ヨガとかあのへんで脳汁出やすい呼吸とかあるとは思う

90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:12:11.49 ID:pDGV0EBF0
「どのように感情や思考が去来するのかを観察しなさい。何ものにも執着してはならん。ただ、見るものすべてに気づきを保つのじゃ。これがブッダの真理の道じゃ。」
「わしはおまえさんたちが、さまざまな概念への執着を手放すことと、今ここで何が生じているのかを正しく観察すること、そして、自然な実践ができるようになるように説いているにすぎん。
わしらにとって何が正しいことであるかを理解し、行動するよう奮起させるものは何であれ、正しい実践じゃ。」

結局本や教えに執着することなく、最後には気づきの瞑想を通じて執着から離れることが肝心なんやろな
実践あるのみやで

99: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:16:06.94 ID:sn44D8kxa
>>90
実践しても結局気付くのはワイって無力だわってことぐらいやと思うで
ワイは6年くらい色々やったけどそれに気づいてもう全部辞めた

104: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:18:22.89 ID:pDGV0EBF0
>>99
どんな実践してたんや?
その無力だわって考えに至るまでの過程も教えてや

120: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:27:21.58 ID:sn44D8kxa
>>104
一日中瞑想したり何も考えないようにしたり欲望を切り離そうとしたり仏教本読み漁ったりセドナやったりスピ系のメソッドやったりしまいにはなんもやらないようにしたり色々やで
その間ずっと苦しんでた
結局悟りたいってのが目的になってる以上は何もうまくいかんのや
そしてあらゆる行動がそれに縛られてることに気付いた時に俺って自由意志ないじゃんと気付いた
自由意志どころかなんの力もないちっぽけなエゴだと
それからは俺自身に力があるような行動することは辞めた、というかできなくなってしまった
まあワイの考えやけどあらゆる実践方法ってのは逆説的に自分が無力だって気付くためにあるんやないかな

130: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:31:07.28 ID:pDGV0EBF0
>>120
ありがとやで
何も考えないというのはそれサマタ瞑想の類いちゃうか?
ここで書いてある気づきの瞑想、ヴィパッサナー瞑想とはまた違う気もするで

そしてこれらで苦痛が生じたならそれを手放さなくちゃアカンし、あるいは娯楽をすることによって中道に保たなくちゃアカンのとちゃうか?
所詮実践したことがないワイの言う空論になってまうが、この場合の娯楽は中道に保つためのものやし咎められるようなものでもないやろ

そしてこの人は悟りたいと思っちゃ駄目とも言っとるし

160: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:40:10.79 ID:sn44D8kxa
>>130
ヴィパッサナーもちょっと手出したけどワイには合わんかったな
まあかなり末期にやってたから色々適当になってた部分もあるかもしれん
批判するわけじゃないが自分の心を管理するやり方ってかなりしんどいんだよな
ワイは今中道じゃない、もっとちゃんとしなきゃって思考は地獄の苦しみやで

131: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:31:10.53 ID:w+gI+cqW0
>>120
一回ぐらい神秘体験なかった?

168: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:41:29.14 ID:sn44D8kxa
>>131
あったけどずっと続くわけじゃないしそれに囚われてると後々泣きを見る
あの時はうまくいったのに!って感じ

95: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:14:49.29 ID:4Djb5GdGr
仏教も含めて宗教の神秘体験って
大抵がトランスによる幻覚じゃないの?

108: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:19:59.81 ID:GR4+tvjn0
>>95
松果体の光をみてるのが9割かと

100: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:16:26.30 ID:/RlnhoHz0
空即是色

101: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:16:46.06 ID:jeeHfRgP0
常識に縛られるな
自由に恋しよう

105: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:18:47.27 ID:TeQaRujF0
>>101
恋をするという常識を疑え

112: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:21:53.42 ID:GR4+tvjn0
わい去年から色々やって、ここに書いてる事
特に気づきについてマジで納得いくんやけど

102: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:17:04.79 ID:pDGV0EBF0
「実践の道を歩む人は、中道に従わなければなりません。それは、「私は、快楽にも苦痛にも興味を持ちません。私は、それらを捨て去ります」ということです。」
「生と死、幸福と苦しみ、善と悪とに執着し、中道を歩まない者は賢者にはなれず、解脱を得ることはできません。」
「サマタ(静寂)と純粋な気づきという私たちの実践はまっすぐなものであり、高揚と悲しみの双方を落ち着かせてくれるものです。」
「聞くが良い。ここには誰もおらん。ただ『これ』があるのみじゃ。主はいない。老いも若きもない。善も悪もない。弱い者も強い者もいない。・・・不生不滅・・。
わしらが重荷を背負っているとき、それは苦役となる。じゃが、重荷を背負う者がおらんのなら、そこに何の問題が発生することがあろう」

110: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:20:25.73 ID:pDGV0EBF0
「わしだって絶望的な気持ちになったこともあった。還俗したいと思ったり、自殺をしたいと思ったこともあった。この種の苦しみは、間違った見解によってもたらされる。
じゃが、おまえさんが真理を理解したとき、おまえさんはあらゆる見(ディッティ)から自由となる。すべてが平安なものとなるのだ。」
「平安でさえ、無常であると理解されなければならん。もし、おまえさんが心の平安に執着するのなら、それを失ったときに、おまえさんは苦しむことになるじゃろう。平安を含めたすべてを手放すのだ。」
「おまえさんが自分自身に対して腹を立てたり、自分の境遇を気の毒に思うとき、それは自分の心を理解するための大切な機会なのだ。」

113: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:22:36.79 ID:pDGV0EBF0
「自分が怒っていることに気づいたら、ただそれを手放せばいい。もしくは、慈悲の修習をおこなってもよい。強い怒りが生じるときには、慈悲の心を育てることにより、それらとバランスをとるといい。」
「もし、わしがおまえさんのイメージする『悟りを開いた人』のイメージに一致してしまったら、おまえさんは自分の外側にブッダを探し求めることにとらわれてしまうじゃろう。
じゃがな。ブッダはおまえさんの外側にはおらん。ブッダとは、おまえさんの心の内に見出すものじゃ」

114: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:22:36.83 ID:Bw8fPUbe0
回峰行の堂入りとか極限状態故の何かやと思うけどな
最後らへんは部屋の湿気を体が取り込むのがわかるらしいし

115: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:23:10.02 ID:pDGV0EBF0
>>114
真言宗やっけ?
密教はロマンがあるわ

122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:27:42.61 ID:Bw8fPUbe0
>>115
天台や

堂の中ぐるぐる回る常行三昧の間に仏っぽいの見たとかあって草生える

117: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:23:59.25 ID:pDGV0EBF0
「疑(ウィチキャッチャー)が生じるのは自然なことじゃ。誰もが皆、修行を始めたばかりの頃は、疑念を持つものだ。
おまえさんはそれらの疑念から多くのことを学ぶことができる。大切なことは、おまえさんのその疑念と、おまえさん自身を同一視してはならんということだ。」
「疑の全体のプロセスを観察しなさい。疑念を持っているのは誰なのか、疑念はどのように去来するのかを観察するのだ。
そうすれば、おまえさんは疑の犠牲者となることはない。おまえさんは疑から脱し、心は静謐なものとなるじゃろう。そして、すべての現象がどのように去来するのかを理解するようになる。」

118: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:25:25.75 ID:pDGV0EBF0
「快楽が生じるとき、それらが空であると理解しなさい。そして、不快なものが生じたときには、それは自分でも、自分のものでもないと理解しなさい。それらは、過ぎ去っていくものじゃ。」

「本当の修行とは、座り、心を静め、そのことから生み出されたサマーディ(定)を用いて心と身体のありのままの姿を観察することをいうのじゃ。
さもないと、もし心を静めても、平安で煩悩から自由になっているのは座る瞑想をしている間だけということになってしまう。」

124: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:28:06.17 ID:GYm1k1gb0
>>118
瞑想で得た心の状態を常に実践できるようになれってことを繰り返し説いてるんやな

119: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:26:27.65 ID:pDGV0EBF0
「何かを達成しようとしてはいかん。さもないと、おまえさんが瞑想実践を始めたばかりの頃に、心が静まり始めると、すぐにこんなことを考えてしまうじゃろう。
「ああ、もうすぐ第一禅定の近くかな?あと、どれくらい進まなくてはいけないのだろう?」とな。その瞬間、おまえさんはすべてを失ってしまう。」
「おまえさんが観察すればするほど、より明瞭に観察することができるようになるじゃろう。
もし、完全に気づきを保つことを学んだのなら、おまえさんはもう自分がどの程度の禅定に達したのかなどと気にすることはなくなるじゃろう。ただ、正しい道を歩み続ければ、真理は自然と明らかになっていくのじゃ。」

121: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:27:28.29 ID:pDGV0EBF0
「仏道修行においては、結果を出そうとしてはいかん。解脱をしたい、悟りを開きたいという強い欲望は、おまえさんの解脱を阻む欲望になってしまう。」
「おまえさんは自分が望むだけ、昼も夜も必死に修行に打ち込むことができるが、達成したいという欲望がまだ残っているのなら、決して平安を得ることはできんじゃろう。
欲望から智慧は生じてこない。ただ、手放すことじゃ。気づきをもって、心と身体を観察するんじゃ。」

色々コピペしとるが迷惑やろか?
読んでる奴おるんかな

123: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:28:05.66 ID:GR4+tvjn0
>>121
めっちゃおもろい

125: 風吹けば名無し@\(^o^)/(庭) 2017/03/26(日) 06:28:08.67 ID:pGy4b9gwa
帰命無量寿如来

126: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:28:49.90 ID:0Cgr0LWQ0
仏教て結局生きてても無駄やんてなるやん

135: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:32:50.99 ID:GYm1k1gb0
そうか辛い時には楽しいことをして中道にいくのか
言われるてみると当たり前なんやが目から鱗や
おもしろいわ

137: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:33:06.36 ID:pDGV0EBF0
「在家として日常生活を過ごしながらダンマの修行をするためには、私たちは世俗に暮らしながらそれを超えた世界にとどまるよう努力しなければなりません。」
「目で見えるもの、耳で聞こえるもの、匂い、味、身体に触れる感覚、そして心を観察し、瞑想するために、わしらはサマーディの力を使うんじゃ。」

読んでる奴いるみたいやからもう少し続けるわ
気になった奴はアーチャンチャーの「手放す生き方」を読むんやで

140: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:35:07.03 ID:pDGV0EBF0
「じゃが、このような目的で修行を行うことは、うまい酒のように人を酔わせるもととなる。そうではなくて、この段階を越えた道こそが、ブッダがかつて歩んだ道なのだ。
そこでは、サマーディはヴィパッサナーの土台としてのみ用いられる。ゆえに、そんなに強いサマーディは必要ないのじゃ。」

「私たちは、苦(ドゥッカ)の原因のすべてを知らなければなりません。これこそが、真のダンマ、四聖諦です。何か特殊な瞑想法を身につけなくてはいけないわけではないのです。」

144: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:36:03.13 ID:iD6xM9Uo0
瞑想はちゃんと指導者つけた方がええで

149: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:37:17.27 ID:pDGV0EBF0
>>144
これよく言うな
謎の恐怖心やらに囚われたりすることもあるとか聞くがどうなんやろ

152: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:38:16.58 ID:GR4+tvjn0
>>149
素直にみたらええよ

145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:36:07.41 ID:elIbsfDi0
「生物の価値に優劣はない」と
「自分の力だけで生きてると思いあがるな」と
「自由」と「孤独」は違う言葉
だけどそこに立ってるのは同じかもしれない

150: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:37:29.07 ID:ntrQj0oV0
悟りは教えられるものじゃないから勝手に悟れみたいな宗派があったな
修行自体はあるから散々師匠にしごかれたりするんやが
最終的に「悟りました!つまりこういうことですね!」と言いながら師匠を殴るみたいなエピソードがあった

148: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:36:37.83 ID:pDGV0EBF0
「心の平安とは、山の中や洞窟のような僻地で見出されるものではありません。」
「墓地のそばに暮らし、死そのものや、死体が腐敗していくことを対象に、不浄観をおこなう比丘たちもいます。常に心の中に死と老いることをとどめ、感覚の世界に対しては冷静さを保ち、期待をしないようにし、サマーディ(定)を養ってください。」

153: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:38:23.09 ID:pDGV0EBF0
「身体への瞑想は、私たちの常識に反するものの一例です。私たちは普通、身体とは美しく、良いものだと考えています。しかし、八正道の実践とは、私たちの身体の無常さと、老いや死などの受け入れがたい側面を観察することを意味します。」
「手放すことをしないということは、平安のない場所でそれを探求することを意味します。この真理を、自分自身で見出しなさい。自分の外にある師に頼る必要はありません。心と身体は、いつも私たちに教えを説いているのです。」
「もしあなたが、好悪によって判断することをやめないのなら、あなたは真剣に努力しているとは言えないのです。」

154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:38:27.75 ID:9T2CpYQHM
空の境地

157: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:39:45.74 ID:37tKZpyj0
物事を脳で捉えるのではなく、体で捉えること
あれを食べようと考えるのではなく、あれが食べたいなと感じる内側の働きかけに委ねること

でも太りそうだったら食べなくてもいい

163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:40:35.99 ID:GR4+tvjn0
>>157
めっちゃわかる

158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:39:50.58 ID:afkHg0By0
即否の論理よ

159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:40:02.64 ID:GYm1k1gb0
ワイは悟りたいんやない
よりよく生きたいんや

167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:41:22.15 ID:GR4+tvjn0
>>159
楽にもなれるで

162: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:40:15.97 ID:JF1uYoeK0
犀の角のようにただ歩め、っておっしゃいますけど
角に足とか生えてるんですかね

165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:40:56.02 ID:pDGV0EBF0
「もし、煩悩が「早くよこせ」と語りかけるのなら、修行の道においては、「ゆっくりお与えください」と言うべきです。
もし、私たちの執着心が温かく柔らかい食べ物を欲するのなら、修業の道においては、硬くて冷たいものを求めるべきです。」
「修行の道は、常に煩悩や習慣化した欲望と対立します。かつてサーリプッタ長老が托鉢に行ったときに、自分の中の貧(ローバ)が、
「もっとたくさんよこせ」と言っていることに気がつきました。そこで、サーリプッタ長老は、村人に、「少しだけいただけますか」と言いました。」

171: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:43:17.42 ID:GYm1k1gb0
>>165
「よこせ」の部分は否定しないんか?
そこがよくわからん

185: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:48:31.59 ID:pDGV0EBF0
すまんなんか連投になったわ

>>171
ワイもよくわからんわ
「よこせ」という点において「早くよこせ」という極端に陥っとるから「ゆっくり」にして中道に保っとるんやろうけど

あるいは「よこせ」という自身の主導に対し「お与えください」という受動にして中道にしとるようにも見える
托鉢に関する流れやし

195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:51:40.39 ID:GYm1k1gb0
>>185
「よこせ」というコアの部分は変えずに外側を変えることでバランスとるみたいな感じか
しっくりこんなぁ

166: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:41:09.50 ID:npdA1OIBa
仏陀「ワイの考えが正しいとも限らんからただ信じるんやなくて疑うんやで」

哲学的やな

174: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:43:57.09 ID:pDGV0EBF0
「もし、私たちが真摯に修行を続けるのなら、その修行の結果は世間を照らし出すでしょう。見る目のある人は、それに気がつきます。私たちは、修行の成果を宣伝する必要はないのです。」
「私たちは思考を無理やり抑えようとするのではなく、思考が生じても好きなようにさせ、ただそれに気づき、過剰に反応しなければよいのです。」

ほなもうこんなもんやろ
アーチャンチャーの言葉を纏めた本は何冊が出とるから気が向いたら買うとええで

175: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:43:59.72 ID:pDGV0EBF0
「もし、私たちが真摯に修行を続けるのなら、その修行の結果は世間を照らし出すでしょう。見る目のある人は、それに気がつきます。私たちは、修行の成果を宣伝する必要はないのです。」
「私たちは思考を無理やり抑えようとするのではなく、思考が生じても好きなようにさせ、ただそれに気づき、過剰に反応しなければよいのです。」

ほなもうこんなもんやろ
アーチャンチャーの言葉を纏めた本は何冊が出とるから気が向いたら買うとええで

178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:44:53.35 ID:GR4+tvjn0
>>175
サンガツ

181: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:46:33.06 ID:GYm1k1gb0
アチャチャアーチャーおもろいな

187: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:49:03.55 ID:LArmZYHw0
ゴータマさん「そんなこと一言も言ってないぞ!」

これが現実

188: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:49:16.13 ID:GR4+tvjn0
>>187
せやな

189: ふにゃふにゃ ◆Ip540tyhf8UQ 2017/03/26(日) 06:49:57.99 ID:IxpTiywE0
>>187
そう

194: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:51:22.42 ID:QtYNjxT/0
>>187
仏教は釈迦を含めた仏の教え、悟りへと到達する為の教えやからな
初期仏教しか認めん仏教原理主義ならともかくまあええやん

203: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:53:34.44 ID:LArmZYHw0
>>194
なお、「ワイは釈尊からこう聞いたで」といえばゴータマさんの教えになるとんでもない状況が数百年続いた模様
大乗もその流れやし

208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:54:39.29 ID:Bw8fPUbe0
>>203
如是我聞ってやっぱ糞だわ

170: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2017/03/26(日) 06:42:57.73 ID:9T2CpYQHM
全てを疑え
無闇に信仰するな



オカルトランキング




1: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:41:00.10 ID:dp0GJC980
仏教「たまにお参りして拝んでくれればエエわ」

2: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:41:28.84 ID:EP4+a3xR0
サンキューブッダ

3: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:42:03.07 ID:LDi26Mjp0
ぐう聖

4: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:42:08.74 ID:K+cdZgE80
肉食うなって言ったやん

115: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:59:38.15 ID:IqGZdaVO0
>>4
肉食ってもええんや
自分で殺生して肉食ったり買い食いがアウト

136: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:01:52.95 ID:9OWimVV70
>>115
ハードル高くないっすかね…

147: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:02:50.17 ID:wj4fF/Po0
>>136
托鉢だけで暮らすやで
向こうは喜捨って文化があるからな



5: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:42:24.91 ID:qxfn4zE2p
原始仏教は違うぞ

7: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:43:35.94 ID:VHrshQ6M0
なお修行する者には容赦しない模様

8: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:44:14.13 ID:t1QD5OFZ0
ニンニクとニラもダメとかいう基地外宗教

176: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:04:54.51 ID:QxPEBZ3Yd
>>8
理由あるぞ
ニンニクやニラが栄養価高いからやぞ

10: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:44:43.31 ID:iLm82zr80
好きにすればいいけど、やったことにふさわしい末路を迎えることになるよ
ってだけでしょ
まあ現実ってそうだし

14: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:45:48.51 ID:J21yoZwG0
>>10
これよ
世の真理を究めた素晴らしいお言葉や

11: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:45:16.33 ID:1FKZ6Wy4d
ブッダさんは俺の真似してもいいけど
悟れるとは限らないぞとか言ってるし
割とガバガバなのが原始仏教
なお小乗

16: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:46:30.55 ID:iLm82zr80
>>11
ガバガバでもないだろう
ブッダはブッダの真似してブッダになったわけじゃないし

34: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:50:06.44 ID:1FKZ6Wy4d
>>16
ブッダは解脱は人それぞれだから
俺には苦行が合わなかっただけとか言ってるし
この世に意味はない言葉に意味はないから
自分の言葉を残すなとも言ってる
教団にできないから弟子は無視したが

300: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:17:06.57 ID:9EwmN+wv0
>>11
ワイの言う事を信じるな
時と場合、場所に合わせてルール変えたらええよって有能

13: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:45:36.13 ID:BT1/PGaw0
ふつうに戒律おおい宗教やんけ

18: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:46:42.49 ID:UyydjdJWd
大乗仏教「何をしても大丈夫っ教!w」

20: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:47:14.25 ID:mMR/OS8Ha
浄土真宗ならどんなことしてても南無阿弥陀仏って唱えれば許してくれるから

55: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:52:56.41 ID:HxDNuWQO0
>>20
親鸞「はい本願ぼこり」

自覚の信仰みたいなところの方がメインやぞ

21: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:47:31.93 ID:Yh9fQ9DR0
なお日蓮を崇めない奴は地獄へ行くもよう

23: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:47:48.07 ID:alHsLAm20
エセ霊能力者「自殺したら地獄行きとブッダ様も言っておられる」

ブッダ「死後の世界なんかあるのかどうかワイも知らんぞ」

サンキューブッダ

27: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:48:43.22 ID:6WMf0vSU0
ブッダから後光が差してきたら慌てて止めさせようとする信者の話好き

38: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:50:29.46 ID:9hbN3lIC0
>>27
なんか草

28: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:48:51.19 ID:CgUoGtcz0
弥勒「5670000000年後に衆生を救うやでー」

なんなんこいつ

82: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:56:03.09 ID:Flk28Hyf0
>>28
太陽の寿命と妙に合っててかっこいいって聞いたで

89: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:57:05.41 ID:4msyCuIN0
>>28
遠回しに救うつもり無いと言うてるだけらしいで

249: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:11:49.61 ID:9ZM2aYDa0
>>28
地蔵「弥勒が悟るまでワイが守ったるわ」

35: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:50:18.63 ID:8hEE5XFvp
ワイ某宗教、男女交際酒タバコ禁止

36: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:50:20.50 ID:ZHEKN4r00
仏陀「結局他人のことはどうにもならん」

37: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:50:25.26 ID:jLYANDMQ0
死んだらガチでどうなるんや?

45: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:51:29.30 ID:1FKZ6Wy4d
>>37
本来の仏教だと転生する
実際は無だけどそれだと悲しいから
人が作ったんやと思うよ
それで人々の中にあの世が誕生したんや

43: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:51:16.18 ID:F2+W0lST0
神道の方が自由じゃね?

46: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:51:39.46 ID:IhUU8OXf0
阿弥陀如来「南無阿弥陀仏と十回でも唱えたら皆成仏できるような世界にならんうちは仏にならんぞ」

47: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:51:48.93 ID:FqBFzsKH0
ブッタニキ「あらかじめ死ぬって解ってれば死ぬの怖くないやろ?」

54: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:52:48.36 ID:0HvY58cS0
宗教は信じてないはずやのに思想信条は結局仏教的になるの好き

70: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:54:20.39 ID:HxDNuWQO0
ジャイナ教とかいう元祖ヴィーガン

73: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:54:57.80 ID:gRfroJ2v0
仏教とか範囲でかすぎるだろ
絶対制限してる宗派あるわ

76: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:55:16.81 ID:CgUoGtcz0
親鸞最澄ってやべーくらいの偉人だけど
親鸞日蓮みたいにどんなこと言ってたのかってわからんよな

104: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:58:41.53 ID:BT1/PGaw0
>>76
空海最澄か?
どっちも紹介者やから鎌倉仏教ほどのオリジナリティーはないわな

79: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:55:36.36 ID:1FKZ6Wy4d
男とやってしまったのですが罪でしょうか
→気持ちよかった?→はいとても→はいじゃないが
っていう問答を納めてるお経あるから読め
面白いぞ

86: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:56:32.52 ID:WN7DVoDL0
ワイ「極楽浄土ってどんなとこなんやろ」

仏陀「見せたろか(曼荼羅ビララァッッ)」
42677bbd



ワイ「あ、いいです」

97: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:57:47.31 ID:4msyCuIN0
>>86
極楽浄土は阿弥陀仏の仏国土やぞ

94: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:57:25.29 ID:655TgelG0
キリスト教がホモ禁止なのは後世に作られたルールで
イエスは割とホモっ気あったんじゃなかった?

101: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:58:17.79 ID:4msyCuIN0
>>94
旧約聖書読んだことない?

110: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:59:12.28 ID:tg5u9VPfa
>>101
オナンとかいう外出ししただけでオナニーの代名詞にされたクッソ可哀想な男

127: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:01:14.59 ID:BT1/PGaw0
>>94
イエスはホモに対してなんもいっとらん
旧約からホモ嫌いはあったけど決定的なのはパウロやろな

98: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:57:51.50 ID:rQ8YSSOn0
この世は地獄なら子供作らず絶滅したほうがええと思うんやが仏教的にどうなんや?

119: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:00:06.27 ID:kKSwbSXJ0
>>98
子供作ろうが作るまいが人間なんて世界の一部でしかなくて死んだら別の物質になるだけやから本質的に何も変わらんって考えてたのがシッダールタ

大乗仏教的には子供作ってくれんと次の信者が確保できんから困るんちゃうか

100: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:58:16.07 ID:CgUoGtcz0
日本
人間も草木も国土もみな仏になれる可能性はあるやで!

インド
草木も虫も無理!

102: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:58:26.83 ID:gRfroJ2v0
墓参りの原点ってどこなんや?
今じゃ若い日本人結構な割合でしなくなってるらしいけど

114: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 18:59:37.18 ID:ZL+rS85x0
イスラム教も有能なんだよなあ
やム神


ムハンマド「豚肉はよく火を通さなアカンで」
ムハンマド「酒飲み過ぎは体に悪いし酔っ払って迷惑かけたらアカンで」
ムハンマド「むやみやたらと不特定多数とおまんこしたらアカンで」
ムハンマド「だからといってシコってばっかりなのも虚しいからアカンで」
ムハンマド「たまに断食して貧しい人の気持ちも考えなアカンで」
ムハンマド「利子で儲けるのは金持ちの搾取になるからアカンで」
ムハンマド「個人崇拝になるから偶像とかつくったらアカンで」
ムハンマド「神の元では人類皆平等。聖職者が特権階級というわけやないで」
ムハンマド「規則正しい生活のために決まった時間にお祈りするとええで」
ムハンマド「一生に一度はメッカに巡礼の旅をして世界を広く見るとええで」
ムハンマド「ユダヤ教やキリスト教の異教徒もワイ達の先輩やし尊重せなアカンで」
ムハンマド「まぁ色々言ったけど基本は個人の自由やしケース・バイ・ケースやで」

ムハンマド「だが、(四ヶ月の)神聖月があけたなら、多神教徒の侵略者は見つけ次第、殺してしまうが良い」

120: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:00:26.83 ID:4msyCuIN0
>>114
別に侵略者に限定してないぞ

206: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:07:15.46 ID:pWuUsvaN0
>>114
愚民をどうにかまとめるぐう有能やったのがよくわかるわ
なおその後

132: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:01:30.38 ID:8MLA5KcJ0
ワイ浄土真宗やけど他の宗派より葬式代安いらしいから好き

138: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:02:06.83 ID:HxDNuWQO0
>>132
キリスト教も割と安いで
信者の家族限定やけど

135: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:01:52.30 ID:Flk28Hyf0
坊さんが檀家にも肉食うなとか無理強いしなかったのはええよね

140: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:02:10.94 ID:NtQdl4KuF
ワイゾロアスター教、高みの見物

149: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:02:58.93 ID:4msyCuIN0
>>140
何やかんやで今も信者おるし宗教の歴史長すぎ

156: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:03:50.17 ID:Flk28Hyf0
火を拝むってなんかかっこええやん

144: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:02:33.99 ID:uks7tIOs0
もともとの仏教って宗教やないやろ

250: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:11:56.14 ID:alHsLAm20
>>144
原始仏教はもう殆ど哲学やな

154: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:03:19.56 ID:W/qoZIP7M
つーか仏教ってなんだよ
日本人なら神道だろうが

167: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:04:30.93 ID:1FKZ6Wy4d
>>154
今の神道は明治からなんだよなあ
中世まで体系化もされてない原始宗教
まあそこがええんやけどな

180: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:05:10.93 ID:HxDNuWQO0
>>167
仏教と習合してそれなりに体系化されたやろ
吉田神道もあるし

214: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:07:43.75 ID:8MLA5KcJ0
>>180
吉田神道って江戸幕府が認めた正式な神道なのにカルト宗教感あるよな

170: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:04:47.91 ID:nccEkCV8M
地獄とか天国は後の弟子が悪ノリして二次創作しただけだからノーカン
ついでに、墓とかも仏陀はそんな重視してないからシカトしろ
先祖崇拝とかはそもそも論外
基本的に、原始仏教はええことして心の平静保てってことくらいしか言うてへん

184: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:05:32.38 ID:1FKZ6Wy4d
>>170
地獄の概念とか作ってる現場見たい
絶対楽しいだろな

205: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:07:03.35 ID:nccEkCV8M
>>184
昔のむっちゃ細かく分かれてる地獄絵図とか見ると、ノリノリ感が伝わってくるで

185: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:05:34.77 ID:S431I8W10
タイ人はマジで信心深い
街のそこら中に花を売る屋台みたいなんがあって
それを寺院に供える為に皆が買いまくるからバカ売れしてる
道端にあるようなきったねぇ仏像にもガチで祈りまくるから凄い
老若男女犯罪者から警察官までマジで真剣に祈る

189: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:05:39.84 ID:XzcIpucra
浄土宗「南無阿弥陀仏唱えればオッケー」
浄土真宗「南無阿弥陀仏唱えなくても心の中で願えばオッケー」

ユルくね

201: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:06:35.94 ID:4msyCuIN0
>>189
信者も教祖もホントにそれだけでええのかという疑問は普通に抱いとるんやで

197: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:06:20.20 ID:8dZow1CgM
鹿児島市内って寺がほとんどないらしいな
廃仏毀釈を本気でやりすぎたせいで

219: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:07:57.21 ID:HxDNuWQO0
>>197
その後浄土真宗が必死に布教して、薩摩藩時代は禁教だったのに今や多数派なんやで

231: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:09:39.36 ID:1FKZ6Wy4d
浄土宗真宗が緩いのは
今までの仏教が戒律絶対主義になりすぎた反動や
戒律絶対でもあるのに自分達は守らんし

235: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:10:04.47 ID:nAIQfQHs0
(死んだらどうなるんやろかぁ…)

241: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:10:25.09 ID:CgUoGtcz0
4122c935


247: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:11:27.19 ID:4Wr4905a0
日本に伝わった仏教は仏教なんだろうか

252: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:12:15.11 ID:4msyCuIN0
>>247
日本は仏教と言うよりもヒンドゥー教文化圏なんじゃね?
という人はおるな

272: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:14:16.10 ID:39duvZAFd
>>252
ヒンドゥーナショナリストが
「仏教=ヒンドゥー教、神仏集合、神道=ヒンドゥー教、天皇=ヒンドゥー教の司祭、日本=ヒンドゥー教文化圏、ヒンドゥー教=最強」

っていう理論出してたやろ

259: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:13:00.73 ID:nccEkCV8M
読んだやつはわかると思うけど、世界三大宗教の中では、やっぱり聖書が物語として一番完成されてるで。むっちゃ伏線回収するし
コーラン自体は、あんままとまりを感じないし、ムハンマド自体が朝令暮改で適当言ってるせいで、近所のおっさんの戯言集めました感が強い
読んでて新橋のおっさんリーマンのやきうの愚痴に付き合わされてるような感覚になったわ

285: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:15:35.25 ID:PwEnzNnL0
大乗仏教はまだ分かるけど禅宗って葬式開いていいんけ?生臭坊主な気がするんやが

312: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:17:52.90 ID:4msyCuIN0
>>285
むしろ日本で葬式広めたのが禅系やぞ

322: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:18:27.51 ID:PwEnzNnL0
>>312
そマ?禅宗って小乗仏教の系統かと思ってたんやけど意外やわ

328: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:19:03.82 ID:4msyCuIN0
>>322
そもそも禅って小乗ちゃうで

286: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:15:40.71 ID:365okixm0
輪廻転生という概念がオウムを生み出した根源なんだよな
現世で悪行を重ねると来世で不幸になるから
これ以上来世で不幸にならないように現世で悪いことをしてる奴はさっさと殺してやった方が救世になるとか言う謎理論

382: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:22:37.27 ID:CgUoGtcz0
しょうじき天理教あたりが教理として一番完成度高いんちゃうか

288: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:16:09.12 ID:j/qM6f2Fr
クリスマスやバレンタインは完全に馴染んだけどこのまま移民が進んだら日本でも旧正月に爆竹鳴らしたりイスラムの犠牲祭が当たり前のように受け入れられるんやろか

311: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:17:50.48 ID:G+VqQKTj0
>>288
次はイースターを流行らそうとしてる

誰が復活したか知らなさそう

305: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:17:27.01 ID:pm4lNtP0a
坊さん「南無阿弥陀仏と唱えなかったら助けない?」
坊さん「神様はそんな冷たくないで」

これすき

372: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:22:01.10 ID:kMlAVFMN0
まあ好きなように生きるのが一番やしな
他人の目なんかいちいち気にしてられるか

150: 風吹けば名無し 2019/05/12(日) 19:03:01.91 ID:vTrLVMoE0
仏教だったらお前ら来世石とかやろ





オカルトランキング



1: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:30:39.37 ID:LxPE3kTV0
勉強したいから教えてくれ

2: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:31:32.54 ID:5XmjKQXLr
範囲広すぎるだろ

3: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:32:40.96 ID:LxPE3kTV0
>>2
悟りたいんや

7: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:36:31.75 ID:HOgrQV8B0
釈迦程度の悟りなら現代日本人は全員到達しとるで

9: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:37:10.70 ID:LxPE3kTV0
>>7
そうなん???どゆことや

56: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:46:00.57 ID:HOgrQV8B0
>>9
ただ何で人は苦しむのか?→原因があるからや!ってのが悟りや

84: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:49:40.47 ID:LxPE3kTV0
>>56
原因なんて考えるのは浅めなんじゃないの?

95: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:50:52.21 ID:qi7TkLrh0
>>56
そこから原因の根本を追求していって
それをどうやって滅するかを明らかにして
実際に修行して達成すれば悟りや

99: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:51:43.01 ID:KlVh8Wrrr
>>95
どうやって滅するかなんて明らかにしてくれない気がするけどな

117: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:53:55.70 ID:qi7TkLrh0
>>99
釈迦の教えは対機説法というくらいやし
人それぞれ入り口、実践方法が違うんやろな
そこが仏教の敷居を高くしとる

13: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:37:45.53 ID:AMCJnsFQ0
南無阿弥陀仏…

14: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:38:17.37 ID:w84GY1ul0
悟りなんてものは知れば楽になれるものなんかやないんやで
みんなそれを本当は無意識に知った上で蓋をして逃げてるだけや

20: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:39:31.66 ID:LxPE3kTV0
>>14
逃げるとは?人生いつか終わるのに逃げも何もないやら

26: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:41:24.76 ID:w84GY1ul0
>>20
自分の欠点ではなく他人の欠点ばかりに目が行くことや
みんな自分自身の探求や本当の姿を見ようとしない

37: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:43:16.86 ID:LxPE3kTV0
>>26
そんな次元の思考はしない、もっと超越したとこに行きたいから

62: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:46:37.28 ID:w84GY1ul0
>>37
人間の構造も分からないことばかりや
それも知らずによく超越なんていえるな

ちょっと太陽を思い浮かべてみろ
君は画面を見てるのになんでどこで太陽を見てるんや
脳が観てるっていうけど視覚的に説明できるのは何でや

なんで赤い色に情熱を感じるか
何で言語が成立したか
宇宙ができる前が何があったか宇宙ができる前の前には何があったか

96: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:50:53.11 ID:LxPE3kTV0
>>62
その辺りは常に考えてるよ

123: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:54:19.39 ID:w84GY1ul0
>>96
考えてるのではなくて答えを出さなきゃだめ
でもその答えは蟻が身の程を知るようなもので決して知ったら人智を超越するようなもんやない

25: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:41:06.35 ID:UCxrwExb0
諦めればええんやで

34: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:42:36.74 ID:LxPE3kTV0
>>25
全てを諦めることこそ悟りか?

28: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:41:37.04 ID:jR/rVkjh0
悟りなんか無いで
ブッダも悟った瞬間全知全能になったみたいな勘違いされてるけど悟ったあとにも色々勉強していったんや

30: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:42:13.41 ID:OzzIu6oR0
>>28
悟りはあるで
自分の精神をほぼ完全にコントロールできるようになったらそれが悟り

64: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:46:39.90 ID:9V1KEXaR0
>>30
コントロールできない心そのままが悟りやで

68: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:47:36.83 ID:OzzIu6oR0
>>64
ここが悟り語るのに難しいとこなんよな
コントロールしようと躍起になるとコントロールできてないことになる
コントロールできないありのままを認めるというと欲望任せみたいになる
どちらも違うんよな

108: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:52:45.42 ID:LxPE3kTV0
>>68
どちらでもないってよくあるよな

102: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:51:51.86 ID:LxPE3kTV0
>>64
コントロールするけどしないって感じなんか?

126: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:54:36.41 ID:I5uPcOVn0
>>102
逆説な論理だけど「不安定」が「安定」をもたらすんだよ

サーカスの玉乗りと一緒みたいなもんや
玉乗りは中心の軸にバランスをとってる時は安定してるけど、逆に言えば中心を維持してるからどこに転ぶかわからない不安定さがある
紙一重なんだ

154: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:00:02.62 ID:LxPE3kTV0
>>126
なるほどー不安定と安定か

29: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:42:05.02 ID:uaPzCqCXa
西洋哲学一緒に勉強した方が分かり易い

44: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:44:05.84 ID:LxPE3kTV0
>>29
してるけど哲学は結構頭打ちだと思いました

80: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:49:21.69 ID:uaPzCqCXa
>>44
何を勉強したかは知らんけど
フッサールとかハイデガーとかあの時代の西洋哲学を中心に西洋の哲学が辿った歴史を紐解いていってそれを仏教の教えに照らし合わすとおぼろげに見えてくる
人間の認識論的な限界を理解して改めて人間を見直す事

113: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:53:39.86 ID:LxPE3kTV0
>>80
ワイはウィトゲン

54: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:45:31.52 ID:JjcKhVwA0
達磨さんが悟ってもないのにやって来て壁に向かって座ってどっか行ったの好き

59: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:46:14.00 ID:uwto3LrS0
知識や教養身に付けても意味ないで!いうて樽の中に引きこもると良い

89: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:50:08.44 ID:LxPE3kTV0
>>59
引き篭るのは得意

103: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:51:53.10 ID:w84GY1ul0
>>89
人間っていうのは他人とかかわってこそある程度の身の程が分かるってもんや
それから逃げ回って宗教や哲学や思想で自己肯定をがちがちに固めたがってるのが見え見えやで

137: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:57:19.70 ID:LxPE3kTV0
>>103
しかし自己肯定も自己否定も超越せねばならないのだ、必要なら自己否定もしましょうぞ

147: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:58:36.79 ID:w84GY1ul0
>>137
自己肯定と自己否定の均衡をとるのがお前の役割や
言ってもわからんやろ

171: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:02:28.73 ID:LxPE3kTV0
>>147
人間自己肯定的な意見しか目に入らないから不思議なもんだよな脳のせいか

194: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:05:43.65 ID:w84GY1ul0
>>171
そうだよ
人間は自動的に自己肯定するようにできてる

そしてその自己肯定にひたすらつき従う人間
こういうのを凡庸な人間と言う

206: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:07:29.52 ID:LxPE3kTV0
>>194
しかし人間のサガだからなあ瞑想修行してる奴でもそうなっちゃうんやろうし

211: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:08:45.49 ID:w84GY1ul0
>>206
瞑想なんか薬と一緒や一時で終わり
神様になった気分になって一度外から否定されれば君は顔真っ赤の魑魅魍魎になるんやろ

76: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:48:52.03 ID:RWKURV4L0
ブッダ「体イジメて真理悟るンゴォ!」
スジャータ「はいよ乳粥ね」
ブッダ(悟らなくても生きてけるやん)

82: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:49:23.51 ID:w84GY1ul0
思想や悟りをブランドだと思ってる時点でアウトや

119: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:53:56.43 ID:LxPE3kTV0
>>82
それはある

135: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:57:00.05 ID:w84GY1ul0
>>119
その程度や、そしてそういうやつらがいるから本当の教えがある団体は隠れてる
お前らは誤解して広めるからな

ここであげられてるブランド神智学やブランド密教やらブランド哲学で満足しておけ

161: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:00:43.94 ID:LxPE3kTV0
>>135
知ってるなら教えてくれよ

186: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:04:27.90 ID:w84GY1ul0
>>161
教えられないし自分を救うものじゃないとだけいっておく
今嫌がってるもの逃げてるものと向かい合う以上の苦痛がある
君は外から逃げて、ブランド思想を集めて自分を助けたがってる
その目的と異なるから教えられない

193: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:05:36.15 ID:LxPE3kTV0
>>186
いやブランド的なラベリングには興味ないで?ただそう言った宗教体験したいだけ

207: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:07:43.16 ID:w84GY1ul0
>>193
じゃあ今すぐ自分がやらなきゃいけないけれどやりたくないことやれ
やれないだろ だから君には無理

87: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:50:05.29 ID:zJZ8pibN0
真に骨身をもって理解してるようなのが日曜昼間になんJなんてやってるわけないやん

94: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:50:44.03 ID:OzzIu6oR0
>>87
そういう考え方が悟りから最も遠いんや
他人の目など気にせずありのままで在るんやで

109: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:52:52.24 ID:zJZ8pibN0
>>94
ありのままがなんJとか人間終わってんよ
Id真っ赤にしてるけど野狐禅で他人に説法すんのも大概にしとけよな

114: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:53:41.88 ID:OzzIu6oR0
>>109
人間に終わりも始まりもないんやで

92: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:50:35.07 ID:KlVh8Wrrr
まあぶっちゃけ
単に人間釈迦が直観して悟った気になれたけど実は悟ってなくて
この理屈知ったら悟れるぞ!と教えてもみんな悟れなくて
いやなんか修行が足りないからそうなのかなあ……?
とこじれていっただけやろ

100: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:51:45.31 ID:3te6D5qv0
>>92
悟ったかどうかなんか本人にしかわからんしなぁ

104: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:52:06.30 ID:OzzIu6oR0
>>92
「何かにとらわれてはいけない。今言った言葉にもとらわれてはいけない」ってのが真理やからそらこじれるやろ

139: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:57:56.64 ID:LxPE3kTV0
>>104
囚われないということに囚われるっていうループよな

151: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:59:04.51 ID:3WUqxCBh0
>>104
「~とも言えないし~とも言えない」は仏典には頻出する構文やな

101: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:51:46.91 ID:l8ZkBqbra
ガチで言うと色即是空空即是色や


107: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:52:24.95 ID:KN3jVuI30
とりあえずその手の入門書なりを読め

115: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:53:47.94 ID:/j/mCrng0
悟りたいなら思想だけ知っても意味ないで
ブッダが教えてた時代の仏教って俗世から離れて集団で生活しながら修行するスタイルだし
しかも既に悟ってる人とのマンツーマン
現代では色々と出来んわな

133: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:56:00.16 ID:3WUqxCBh0
こっちのverの十牛図
よくできてるよな
16fc2c9f-s


141: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:58:00.07 ID:XI0Kb+2f0
真言宗はええで生きてる間に悟れる密教の勉強しようや

153: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 10:59:53.69 ID:KlVh8Wrrr
まず生の苦しみが本質というのが飛躍的で論証が甘いし
しかもその説明はヒンドゥー教の伝統的な輪廻観引き継いでるからそこも論証が甘い

159: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:00:36.04 ID:SOBstW4/0
>>153
そこは公理的な扱いなんやろ
そもそも宗教やし

156: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:00:06.37 ID:BGvKsQfr0
弥勒←助けてくれる人
菩薩←優しい人
明王←おっかない人

166: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:01:37.86 ID:cGwVZvHl0
お釈迦様の言葉が表している
苦行は意味なかったなと

172: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:02:34.00 ID:dLHbHj+xa
なんJとかいう修羅道

190: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:05:05.51 ID:I5uPcOVn0
>>172
虎穴に入らなければ虎は得られないんだ😠!
しかし狂人の振りとて大道を走ればすなわち狂人という言葉があるように…
深淵もまたこちらを覗いてるんだ😢

184: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:04:13.11 ID:ylM56M3a0
このスレにおる奴は一生かかっても悟りひらけんやろなあ

188: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:04:49.41 ID:XI0Kb+2f0
原典読むならくそめんどくさいサンスクリット語理解しかないといかんのやろ
無理無理カタツムリ

195: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:05:54.23 ID:cGwVZvHl0
無を感じ、知ることだ

197: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:06:12.71 ID:KlVh8Wrrr
一神教的になったり三位一体みたいになったりするのはキリスト教みたいで面白い

215: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:09:36.46 ID:ffw5dU9W0
初期仏教の寺行って座ってたときにミャンマーの高僧が切れ散らかしてるの見て
これを続けても優しくならないんやないかと思った
ワイは座るのをやめた

181: 風吹けば名無し 2019/12/08(日) 11:03:42.01 ID:BGvKsQfr0
シャカは黄金聖闘士歴史の中でも最強レベル





オカルトランキング



122: 超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk 02/11/21 17:02
192 :超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk :02/11/21 16:47
不可解な体験
漏れは座禅をするサークルに入っています。
実際に座禅をしたのはまだ三回くらいしかない。
慣れてないので毎回眠くなってしまいます。
壁に向かって座るわけだけど、うとうとしながら木目を見つめていると
模様が人の形に見えてくるのです。
初回は何も見えず、二回目は裸の女性が見えた後、達磨のような僧侶が
見えました。
三回目は人の顔がいくつも現れ、口々に何か喚いているのですが
声は聞き取れない。



123: 超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk 02/11/21 17:03
193 :超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk :02/11/21 16:51
つづき。
こういう幻覚のようなものは
個人差があって見える人と見えない人がいるそうです。
先輩は僧侶で、何回も座禅しているのに見たことがないと言います。
漏れはまったくの初心者なのに二回も見えた。
そのことを話したら、その幻覚こそが霊だと教えてくれました。
どなたか同じような体験をされた方はいないでしょうか。
また、現れてくる者は霊なのでしょうか。

長文のうえ、読みづらくてすまそ。


124: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 02/11/21 19:04
>>122=123
面白い体験ですね。それは、その場の「念」ではなく「霊」なんですね。

133: 青田 ◆t291XhvMgA 02/11/23 09:14
>>超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk さん

うへえ、座禅中の出来事ですか。なんだかシチュエーションが
面白いですねえ。しかし、座禅に自ら進んで行ってウトウトしてる
超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk さんウケる( ´∀`)
今は座禅やってないんですか?


137: 超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk 02/11/23 22:28
>>133
青田さん
たまたま座禅やった日は寝不足でして・・・(*・3・)
今はやってないですよん。
なかなか一人ではやる気でないですね。
とりあへず青田さんにもオススメしときます>座禅。

140: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 02/11/24 21:03
>超党派笑いの鉄拳さん
自分も座禅を先生と仲間とで円になって組んだとき、
中央に白い光のようなものが降りてきて(目はつぶっていたが「見えた」のです)、
それの波動?があまりに強くて、全員が同時に後ろに吹っ飛ばされた
という経験があります。
先生によれば「いつもなにかしら来てる」ということだから、
見える人は見えまくり
自分はその時だけしかわからなかったですがw

143: 青田 ◆t291XhvMgA 02/11/26 11:04
>>140

座禅やってる方、実は多かったりなんかして。
しかし、全員が吹っ飛ぶってすごいパワーですね!
でもそれって霊がやったことなんですかね?そのメンバーの中に
そういう力を持った人がいた、とかじゃなくて?精神集中によって
そういうパワーが生じたとか。

155: 140 02/11/27 07:41
>>143青田さま
それはない…と思います(断言できない我が身がニクイ)
ただ、先生はよく見える人で、「だれそれさん今〇〇の角曲がってるからもうすぐ見えるよ」というので
窓から見たらまさしくその通り、ということが何度かありました。

165: 青田 ◆t291XhvMgA 02/11/29 09:34
>>155

ああ、先生が見えちゃう方なんですねえ。
>「だれそれさん今〇〇の角曲がってるからもうすぐ見えるよ」
こういう能力欲しい!何か修行を積まれてこういう能力を手に入れたんでしょうか。
あと座禅の時出てきたのは
>神々しいような、清々しいような、そんなもの
だったんですねえ。精霊?

149: 超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk 02/11/26 18:30
>>140さん
いつも何かしら来ている・・・んむぅ。
来てるのが良い者か悪い者かにもよりますよねぇ。。。
でも人が吹っ飛ばされるほどの者が見えたっていうのはスゴイなぁ。
漏れは幻覚ですら見えたのはあの2回だけだし。。。


155: 140 02/11/27 07:41
>>149超党派笑いの鉄拳さま
白いのは神々しいような、清々しいような、そんなものでしたが、
確かに悪いのがきたらイヤですねー。私もあまり一人では組まないのですが、その方がいいかも‥。

160: 超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk 02/11/27 18:43
>>140さん
実は今日一人で組んできてしまったのですよ。
別に何も見えませんでしたが、堂内のあちこちから
「カタカタカタ・・・」という音がずっとしているのが嫌でした。
室内だし、風も吹いてないのにどうして音がしたのか謎です。
木のボールか何かを転がしているような「コロコロ・・・」みたいな
音も聞こえたし・・・。

164: 青田 ◆t291XhvMgA 02/11/29 09:33


座禅には霊を呼び寄せる効果が!?
本気でやってみたくなってきた。
しかし、なんでしょうねその音、
>木のボール
このイメージがすごく怖いんですけど・・・。

174: 140 02/11/30 10:11
>青田さま
先生はもともと見える人らしいです


>超党派笑いの鉄拳さま
自分を納得させうる説明が出来ない現象って恐いですよね 
だからといって「見え」て『あーなるほろなるほろ そこの男の霊がやってたのかぁ』と
理解できるのもまたイヤな気がします

と打ち込んでいたらいきなりオモチャのミッキーが触ってないのに音楽流しだしました(゚д゚)

182: 青田 ◆t291XhvMgA 02/12/02 10:15
>>超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk さん

おはようござます。
水木しげる先生の作品で、殺した妻のしゃれこうべが転がる音に
悩まされる男の話があったような・・・。

>>140

ミッキーコワイ(((((((;´Д`))))))ガタガタブルブル

175: あなたのうしろに名無しさんが・・・ 02/11/30 10:15
>>174
ミッキーはさみしがり屋

177: 超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk 02/12/01 00:11
>140さま
「納得できてしまう」のもかなり嫌ですねぇ。。
しかしあの、丸いものを転がしているような音は本当になんだったんでしょう。
座禅中は「すだれの紐についてる飾りがゆれてるのかな?」とか
思ってましたけど、そんなものはありませんでした。
勿論他にも転がるようなものはなし。。。


178: 超党派笑いの鉄拳 ◆UXUJJUbRMk 02/12/01 00:16
スマソ。途中で入力しちゃった(泣
今度からお守りを身に着けてやることにします。
>ミッキーのおもちゃ
一緒に遊びたかったのかも?可愛い♥
漏れのパソコン、オカ板を見てる時に限ってバッテリーの充電報告が
流れるのです。ちょっと嫌。






オカルトランキング

↑このページのトップヘ