【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 仏教


1: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:58:04.59 ID:6jf+ZrEj0
ブッダ「”森”っていうのは、木がある程度集まったときに人間がそれを”森”と読んでいるだけで、つまりそれはただの木の集まりであって”森”そのものの実体が独立して存在しているわけじゃないよな・・・」

ブッダ「なら、その森を構成する”木”は確実に存在するように思えるけど、でも木だって極小の木屑がある程度集まった段階でそれを人間が”木”と呼んでいるだけであって、”木”そのものの実体も独立して存在するわけじゃない・・・」

ブッダ「人間の観点を抜きにして考えれば、木はただの屑の集まり・・・だが人間は”木”を”屑”とは別物と認識して、別の呼び名で呼んでいる・・・それは木が人間にとって意味あるものであるから、ただの屑の集まりとは区別してそうしているのだ」
618px-Gandhara_Buddha_(tnm)


2: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:58:53.52 ID:6jf+ZrEj0
ブッダ「もし人間が木の枝を薪として利用いたり、その姿を美しいと思ったりしなかったら、その時に”木”などという言葉は存在せず、ただ”屑”の集まりが存在するだけだっただろう。・・・人差し指を額に当てると疲労が取れたり、空腹がまぎれたりするとしたら、おそらくその行為には何らかの名前がつけられていただろうが、現実には何の効果も現れないので、その行為に名前がついていないのと同じように」

ブッダ「つまり、あらゆるものは人間との関係において名前を与えられているだけであって、ものがそのものとして存在するという実体などないんじゃないか・・・?」

ブッダ「だとしたら”苦”にも実体はないわけだから、こんなものに思い悩む必要もないということになるんじゃないか・・・?」


天才だろ



4: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:58:57.05 ID:Oxz7PfO30
かしこい



5: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 20:59:26.86 ID:6jf+ZrEj0
これもう宗教家というより哲学者だろ



20: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:02:49.59 ID:8EqohvrE0
>>5
仏教哲学やぞ



6: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:09.71 ID:tlCHjulW0
色即是空 空即是色
ってやつか?



10: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:00:49.12 ID:UgwKOnrG0
ワイ「フサフサから毛が一本抜けてもハゲやない…そこからさらに一本抜けてもハゲやない…つまりあらゆるものはハゲやない」



13: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:01:39.29 ID:9CxtpMQz0
木くずの集まりで木が出来るか?



15: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:02:01.19 ID:lyRNXPY50
こんなことグダグタ言われたらうるせえばーか!って言って殴りそう



82: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:27.94 ID:+qh7VnZop
>>15
チンパンジーJ民
コンビニ店員に説教してそう



16: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:02:18.06 ID:8MSDn+rzd
王子時代にやりたい事やり尽くして常時賢者モード



17: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:02:33.33 ID:/NzTOPdT0
っていう物語を昔の人が考えたんやろ?
そんな人間存在せんやろ



18: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:02:36.20 ID:xKKmmqFs0
そもそもブッダって実在したん?



26: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:03:57.73 ID:B36aX3YS0
>>18
聖徳太子的ポジション?



21: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:02:59.04 ID:xGvQtIBLd
日本仏教「実体がどうとかどうでもええからとにかく念仏唱えとけ」

民衆「うおおお!!!南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏!!!」



28: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:04:13.72 ID:ml10X4z3a
>>21
はい極楽行き決定!��
これじゃキリシタンの皆さんただの馬鹿じゃん



22: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:03:22.23 ID:ml10X4z3a
森は木の集合体←わかる
だから木も木屑の集合体←詭弁では?��



33: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:05:39.71 ID:6jf+ZrEj0
>>22
ブッダの時代を考えたら屑って表現しか出てこんからそこは違和感あるかもやけど
屑を原子に置き換えてみたら違和感なく読めるやろ?
ブッダが言ってるのはそれと同じことや



39: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:06:49.67 ID:ml10X4z3a
>>33
いうて原子という物体はそこにあるし
理論上可能でも人間は壁を通り抜けられないから実体は存在するな



52: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:09:32.37 ID:pLcYiRes0
>>39
「二重スリット実験」で検索してみろ



53: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:09:33.28 ID:6jf+ZrEj0
>>39
いうて原子って所詮素粒子の集まりやし
その素粒子だって反物質と衝突したら消滅するものやん
実体どこにもないやん



57: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:11:51.01 ID:fF15HdLE0
>>39
原子も実は常に粒子として存在してるわけやなくてワイらが観測した瞬間にそこに有るようになるんやで



63: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:13:51.97 ID:eyaQIi0od
>>57
脳が作り出してるだけかもしれない説は悲しい



71: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:21.18 ID:fF15HdLE0
>>63
なんつーかこの世は上位存在の作ったシミュレーションなんやないかとかいうのが割と真実味あるわ

ゲームかて常にすべてのオブジェクトが描画されるんやなくてプレイヤーかま近づいて来たときだけロードされて表示されるやん
あれにそっくりだよな



23: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:03:37.83 ID:r/V+72nL0
今も昔もこの先も人間は苦悩するもんやから仏陀が無茶苦茶言ってるだけや



24: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:03:38.14 ID:Z85dzSP50
結局こいつが突き詰めた真理ってなんやねん?仏J民簡潔におしえてや



44: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:07:20.07 ID:6jf+ZrEj0
>>24
この世のあらゆるものには実体がないんや
だから欲とか富とか苦とか人間が生み出した概念も実体がないんや
んだからそんなんに思い悩む必要なんかないんや



48: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:08:50.18 ID:uaYwN7Vn0
>>44
つまりシミュレーション仮説やな!



75: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:33.96 ID:Z85dzSP50
>>44
でも実体がない!というが
人間はそれを欲しがると我慢できない感情があるやん?しゃかはどうやってその欲望を克服したんや



25: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:03:57.23 ID:hFn6EpD10
瀬戸内寂聴も若い頃遊びまくって尼になって名声を集めたんだし、
悟りの第一段階は、自分の欲望に忠実になって散々やり尽くす事だって事やな



29: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:04:46.16 ID:+bBDm5jg0
>>25
あんなんメディアの都合で売り出しただけだろ
何が名声だよ



42: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:07:14.96 ID:hFn6EpD10
>>29
まあ瀬戸内寂聴は例えが悪かったわ
性欲断ち切れなくて苦しみまくった挙げ句に、断ち切る必要はないんやと開き直ったのはどこの宗派の開祖やったか思い出せん



68: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:14:34.57 ID:5a0S/0Mo0
>>42
親鸞?



77: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:48.24 ID:hFn6EpD10
>>68
サンガツ
そいつや



30: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:04:53.44 ID:fuK8xFIj0
産婆「産まれたで!」
赤ちゃん「天上天下唯我独尊」



31: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:05:15.60 ID:pLcYiRes0
仏教は学べば学ぶほど面白い



36: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:06:25.80 ID:9Rgm57Xi0
仏陀「この木で出来た栓をよく観察してみなさい。小さな細胞が寄り集まって出来ているのが分かる。これが生命の最小単位である。」



38: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:06:36.05 ID:R8ON/iUX0
働けよ



41: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:07:03.42 ID:/NzTOPdT0
神とか仏の概念がどうしても理解できん
アニメキャラと同列に見てる



43: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:07:14.99 ID:JK3cVdCB0
王子が自分の国捨てるって割と屑よな



47: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:08:38.51 ID:d2ib6ARJ0
彼は縁起を始まりから終わりまでたどり
すべてを悟って輪廻転生の輪から抜け出した
の?ほんとぉ?



49: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:08:58.71 ID:wvKyra6G0
曼陀羅の考え方って現代の多元宇宙論とかなり通じてるらしいな
宗教と科学を突き詰めて同じ結論に至るのはロマンあるわ
人間の想像力の限界というやつかもしれんが



58: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:12:25.33 ID:hWQTEkXHp
このレベルで仏扱いされるなら西村ひろゆきとか昔なら全知全能の神やろ



61: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:13:26.07 ID:xGvQtIBLd
原始仏教は半分哲学やな



72: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:22.24 ID:NdHMfT4D0
>>61
仏教ってもともと哲学やろ
日本の仏教は中国と朝鮮経由して入ってきたから儒教の先祖を敬う精神が混ざってるから墓参ったりする



65: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:14:07.60 ID:1QX5Nh600
苦行ってする意味なくね?



66: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:14:12.75 ID:6P0TUEJF0
そんなこと考えてなんか役に立つの?



74: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:23.91 ID:6jf+ZrEj0
>>66
「役に立つ必要ない」って考え方ができるようになれる点で役に立つ



70: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:19.24 ID:LfYH5Ttv0
散々修行した結果、修行は無駄だと悟った男
ミルク粥ウマー



78: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:02.30 ID:7IPvklnY0
ブッダは王族の出ってのがね
そらお前さんはいいだけ女も金も満たされまくってたやろがい
それでも求不得苦やったんやろうけどブッダのその経歴だからこそ言えるんやろうけど



79: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:12.87 ID:TSFJ3JBKd
ブッダ前の人間は全員悟りはひらけなかったってことになるん?



80: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:16:16.75 ID:oHWD+Ymp0
原始仏教やと涅槃に到達できる=輪廻転生から逃れて永遠の無に帰れるのは悟りを開いた者だけだからな
今の日本人のほとんどは死んだら無料で永遠に眠れると思ってるんだから贅沢な宗教に入ってるんやで



76: 風吹けば名無し 2020/08/06(木) 21:15:38.32 ID:OyuHt1u4K
なおインドでは流行らなかった模様




オカルトランキング



383:名無しのオカルト 2018/02/10(土)08:25:29.89 ID: 10NKjnCw.net

どこで聞けばいいかわからないのですが、ここで質問させてください。スピリチュアルカウンセラーという人に初めて会って、魂の話を聞きました。ざっくり分けると宇宙系、八百万系、地球系の魂があるらしいのですが、これについて詳しい方いらっしゃいませんか?

384:名無しのオカルト 2018/02/10(土)08:50:34.35 ID: 1AShkggs.net

>>383
そのカウンセラーに聞くのが一番手っ取り早いとは思うけど
ネットで検索して出てきた情報を説明するぐらいしか私にはできない、申し訳ない

誰かわかる人いるか?




387:名無しのオカルト 2018/02/10(土)14:45:07.41 ID: 2L+TiPRW.net

>>383
宇宙系の魂はインディゴチルドレンとかライトワーカーと言われる地球外惑星での転生をしてきて、一時的に地球に転生してきた魂のこと。
地球系というのは、地球での転生をずっと繰り返してきた魂のこと。
八百万系はわからないな。




388:名無しのオカルト 2018/02/10(土)15:39:27.16 ID: 1AShkggs.net

八百系のの神にプレアデス聖人が結構いるとかかいてあるねw
よーわからん




389:名無しのオカルト 2018/02/10(土)20:15:20.69 ID: zEQxaC0F.net

スピリチュアルカウンセラーっているんだね。
ごめん、私も知らない。

仏教とヨガなら少し分かるよ。
全然スピリチュアルじゃなくてすまんw




390:名無しのオカルト 2018/02/10(土)20:42:04.99 ID: 1AShkggs.net

まぁ少し怪しいイメージがあるよね、スピリチュアル系のカウンセラーとかって

だからこそ、あまりまともな人が手を出さないからこそブルーオーシャンともいえるかもしれんな。
頭いい人はやりたい放題の市場のような気がする。




391:名無しのオカルト 2018/02/10(土)22:01:06.16 ID: ktos+3el.net

>> まぁ少し怪しいイメージがあるよね、スピリチュアル系のカウンセラー

少しではなく、ほとんど(99.9%)完全なデタラメと断定できます。

イワシの頭、神として崇めるようなもの。
仏教の経典内容でも、かなり怪しい
聖書でさえ、90%以上は、人間の妄想によって書かれたもので、

真実や真理なんてほとんど書かれていません。




392:名無しのオカルト 2018/02/10(土)22:47:15.88 ID: 1AShkggs.net

スピリチュアルはその世界観に浸りたいだけの人が多いイメージ

そういう人にとってはそれが真実とかどうでもいいとおもってるんじゃなかろうか?

んーでも、、本当に悩んでる人もいるか。。




393:名無しのオカルト 2018/02/10(土)22:55:22.18 ID: ktos+3el.net

地球人の意識レベルは、非常に低い。
これが事実なのです。
このため 「神の真理」など
知ったらとんでもない世界が引き起こされます。

あっという間に核戦争で、人類は滅亡。
人類だけならまだいいが、多くの生物に多大な影響を与えるでしょう。

だからその意識レベルになるまでは、
知らない方がいいのです。(妄想してる方がいいのです)

>>392
もっと恐ろしい世界、悪魔の大魔王が迫ってきているのではないし、
能力も才能もない者が、悩むなんてかわいいものです。




394:名無しのオカルト 2018/02/10(土)23:14:42.49 ID: ktos+3el.net

ほんとうに一部の人は、真理というものを知っています。
 しかし、知っている人は、誰にもその事はいいません。

聞かれれば、時々「はい」と返事します。
しかし、99%は「返事はしません」、「黙っています」
それについて説明も解説も一切しません。

しなくても、いいかからしないのです。
してはいけないから、しないのです。




395:名無しのオカルト 2018/02/10(土)23:38:43.10 ID: 1AShkggs.net

真理を教えてもらっても本当の意味で理解することはできない気がする。
それは自分自身の人生を通じて得た経験があるからこそわかるわけで

教えてもらって分かった場合それは、分かった気になっているだけかもしれない。
でも、ヒントをもらうことはできるのかな。




399:名無しのオカルト 2018/02/11(日)09:50:18.66 ID: kJyVpRWf.net

>>395
>真理を教えてもらっても本当の意味で理解することはできない気がする。
真理とは、教えてもらっても、
 あなたが「今を生きる」「未来を生きる」
   という本当の人生にとって無意味なのです。

あなたが、「自分が生きたい人生」未来において、
  なぜ不安が生まれ、どのようにすれば不安を解消できるか。
でしかないのです。

つまり、自分が幸福であると感じている人には、
 その知識は、まったく不要で価値がないものなのです。




396:名無しのオカルト 2018/02/10(土)23:48:50.04 ID: ktos+3el.net

見ても見えず、
聞いても聞こえず、
理解しようとしない者には、理解できず...

すべてを、自分の損得で選択していることさえ気づけず、
愛という妄想と、宇宙人のメッセージという言葉だけで
 意識を奪われるだけの魂...どうしようもないのです。




397:名無しのオカルト 2018/02/11(日)00:02:54.57 ID: kJyVpRWf.net

自分が、
 何から影響されているのか気づけない。

自分が、
 どこに行きたいのかわからない。

自分が、
 何者かさえかわからない。

だから、他を気にするし、外界を気にする。
 自分で自分探しても無意味なのに...

死後の世界にあこがれ、生前にあこがれる。
なのに、今の自分には気づけない。




398:名無しのオカルト 2018/02/11(日)00:48:03.13 ID: 2VwEVztU.net

フロイトで言うところの防衛機制ってやつが働いてるんだろうね

自分自身の認知を歪めることで現状を受け入れ適応するように仕組まれてる。

逆にそれでも真理を求める人は変態なのかもw




400:名無しのオカルト 2018/02/11(日)10:40:17.06 ID: 2VwEVztU.net

うん、幸せな人は今のままでいいね。
それを知ったからほかの人より上とかそういうもんでもないな。




403:名無しのオカルト 2018/02/11(日)12:21:49.14 ID: hPJHOQbF.net

そうだね、
真理というより、私的に欲しいのは生きる知恵なのかもしれん。
かわういい自分を幸せにしてあげたいよお。
真理も楽に生きるために生まれて来たものだから
真理をいっぱい持ってる人はすげ〜って思う。

ちなみに私の師匠は自分の体です。
ヨガでは自分の体に真理を習うよ。




412:名無しのオカルト 2018/02/12(月)00:05:07.51 ID: 1XLiKAHa.net

>>403
自分の体に真理を習うとな?

ヨガか、今まで興味を感じたことなかったけど。少し気になってきた

そいえばyoutubeでバレエヨガの動画はたまに見るw




420:名無しのオカルト 2018/02/12(月)14:07:20.79 ID: 1XLiKAHa.net

教えてくれる人ってこの世の中にはたくさんいるけど
質の高い人に出会うのが恐ろしく困難じゃない?
たどり着く前にバタンキューだね。
ネットで探すとマーケティングにばかり力入れてるところばかりひっかかるしね。
人づてで紹介してもらうってのが一番信頼できそうだけど。







オカルトランキング







1: しじみ ★ 2020/06/08(月) 02:03:55.70 ID:CAP_USER
スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツなどのIT業界の巨人が取り組んでいたことが知られる「瞑想」は、脳をリフレッシュすることでさまざまな良い効果をもたらすものとして、大企業の研修プログラムに取り入れられるなど、世界的に注目を集めています。しかし、誰にでも手軽にできる瞑想には良い効果だけでなく、「魔境」と呼ばれる悪い効果が潜んでいることも分かっており、魔境について科学的な研究が始まっています。

The varieties of contemplative experience: A mixed-methods study of meditation-related challenges in Western Buddhists
http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0176239#sec028

What does meditation help? The benefits and surprising drawbacks of the art of meditation — Quartz
https://qz.com/993465/theres-a-dark-side-to-meditation-that-no-one-talks-about/

道具が不要で誰でも気軽に始められる「瞑想」は、脳をリフレッシュさせてリラックス状態にしたり、ストレスを緩和したり、心身の疲労回復を促したりと、優れた効果をもたらすと言われており、世界中に愛好家がいます。しかし、瞑想をすることで、感覚が研ぎ済まれ過ぎて幻覚が見えたり、幻聴がしたり、強迫観念に襲われたりという負の影響が現れることも知られています。この瞑想による悪影響は「魔境」と呼ばれており、瞑想に取り組み始めて数カ月で体験することになる人が多いそうです。ちなみに瞑想は英語で「meditation」と表現されますが、魔境は「makyo」と記述します。
(以下略)

※全文はソース元で
https://gigazine.net/news/20170607-meisou-makyou/
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1591549435/





2: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 02:25:04.42 ID:OPQ6X/Yi
>>1
何事もやり過ぎはよくないと

9: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 03:02:28.79 ID:7zU2MZF0
瞑想で意識的を消す(意識活動を弱くする)ことができるようになっても
脳は常に動いているので、無意識化に潜んでいる感情が表に出てくるようになる

これが魔境

ネガティブな意識が少ない人は悪い影響がでないが、幼少期のトラウマで
恐怖心が強い人の場合は、日常生活中に無意識の恐怖心が現れるようになり
幻覚や幻聴、動悸や息切れ、めまいがするようになる

64: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 13:40:00.81 ID:EBC2S7QR
>>9
これ

130: 名無しのひみつ 2020/06/10(水) 09:29:11.60 ID:KvBBiZle
>>9
釈迦の教えは集中(瞑想)もあったがきちんと戒律を
守ることも大事だった
盗むな 殺すな 嘘つくな 酒を含めた精神作用のあるものを摂るな
配偶者以外と子作りするな
あとは人を助けよ 感謝を忘れるな 勤勉に働けとか

戒律を守れば深層意識での自己否定は大分減るはず
にんげんの深層意識には書き換え不可能な良心が
プログラムされてる

136: 名無しのひみつ 2020/06/10(水) 10:29:31.01 ID:yFdSQ/Jl
>>130
深層意識という概念自体がけっこうインチキというか
実際の意識というものを抽象化するモデルとしては意図的な単純化が
すぎてあまりうまく抽象化されていない

書き換え不可能な良心がプログラムされてるというなら
良心ではないものも同時にプログラムされているんじゃない



10: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 03:05:44.85 ID:/yW+mlso
https://doi.org/10.2183/tja.62.2_141
辻村公一『禅に於ける「魔境」 : 先師抱石菴久松眞一博士を回想して』
日本学士院紀要 62(2), 141-171, 2007

横隔膜を下げた時左に意識を集中するとなるんだと

13: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 03:17:37.14 ID:cbN/e7U9
目的も無く無意識に身をゆだねるからだ
無意味のなかで今最も気にかけている事が具現化する
心配事があるなら悪夢が
心配事を解決したいという意識を持って無意識になれば、悪夢では無く、解決策が出て来るだろう
無意味な無意識は無駄

17: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 04:55:25.59 ID:OLcbsuR5
魔境に入りたいけど瞑想がつまんなくて続けられない

18: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 04:57:58.75 ID:+5s58Wwe
どんな英単語を「魔境」と訳したんだろ、と思ったら makyo なのか。
スピリチュアル業界のあたりで流行中の言葉かな。よう知らんけど。

19: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 05:01:39.08 ID:dotnuKDe
瞑想は別に日本由来じゃないだろうに(インド?中国?
makyoは日本語ってなんか違和感w
まさか本元でも魔境って言うのかな?

47: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 11:11:31.24 ID:vDhYLUQ6
>>19
瞑想はインド由来だけれど、禅というものに落とし込んだのは中国?
大きく発展させたのは日本じゃなかったかな。
禅の英語は中国語ではなく、Zenなのもこのため。

まあ、おれは瞑想と禅の違いは知らないけれど。

67: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 13:49:17.51 ID:V2JpG5Uo
>>47
禅宗の座禅とヨガの瞑想は違うかも
どっちもやったことないけど

76: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 16:23:17.39 ID:ZjJC8Bkw
>>47
>大きく発展させたのは日本じゃなかったかな。

古来からの相互尊重の生活態度そのものが
禅の様な精神喚起をするんだよ
だから、わざわざ座禅なんかする必要ないの

103: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 10:48:20.77 ID:T/nPJKIy
>>47
禅を発明したのはかの有名なダルマ禅師だぞ。
彼は中国に亡命したインド人。

133: 名無しのひみつ 2020/06/10(水) 09:52:38.20 ID:ajjcQVlr
>>103
白隠禅師もすごい絵があるな。結核に罹患したともいわれているが>>103

21: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 05:33:41.02 ID:DzKscsjr
魔境は悪霊が介入してるから。完全に入られると糖質に成ったり自殺する。それを科学で分かったような後付理論でされても。

23: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 05:42:14.37 ID:1Lo4/Zfr
ブッダも荒野で修行をしていると悪魔が来て盛んに誘惑したが、
それに乗らずに乗り切ったとかいう伝説とか、
それをぱっくったキリストの話も同じだ。

25: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 05:54:58.19 ID:vIibvPnw
>>1
普段はマインドフルネスって表現してるのに、デメリットの時は瞑想って表現。

おかしい。

34: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 08:13:41.54 ID:fSmXSJCc
寝てる時間が瞑想みたいなもんだし
起きてる時間にわざわざせんでもええやろ

36: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 08:32:11.16 ID:GAdN7UCv
無に集中しないで物思いに耽る間違った瞑想だからだろう
頭のなかで考えが迷走して勘違いしてると思うね

37: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 08:38:26.24 ID:GAdN7UCv
無に集中するには心の形を保たないといけない
だから意識を弱めるのとは逆の事が必要でそれが精神の鍛錬にもなる

38: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 08:44:56.43 ID:cBvRTKQt
1日寝るのをやめて、次の日にカフェイン大量摂取して夜中に目を瞑っていれば、かなりの確率で瞑想成功する。

高速の光のトンネルを滑空したり、地面にめり込んだり、宇宙に飛ばされたりする。

ただ、一度体験すると癖になるので、良いか悪いかは本人次第やな。

85: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 19:07:22.63 ID:HpOIfU+P
>>38
マジか
試したいけど異様に睡魔に弱いので躊躇するわ

124: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 22:06:41.70 ID:QAw7Bluw
>>38
それ、いわゆる瞑想じゃなくて神経衰弱じゃねえ?

44: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 10:06:30.01 ID:SL6axYuY
何事もバランスが大事。無意識と顕在意識のバランスが崩れると、必ずおかしなことになる。

48: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 11:16:35.15 ID:vDhYLUQ6
禅にしろ瞑想にしろ、何かを見ているうちは何も得られていないんだろう。
言葉ではあらわせない何物でもない何かを体験するためにやるもの。

そういうものらしいよ。
知識として知っているだけだが。

54: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 12:24:12.00 ID:bMG364tu
仏教の自利利他ですからイマイチだわ
日本語にはもっと良い言葉がある
情けは人の為ならず

ソクラテスもプラトンもブッダもイエスも
農耕革命で堕落した人間救済の方法論を探した訳よ
当たりを見つけたのはブッダのみ
でも個々人救えても社会や国は救えないと言う大欠陥があった
唯一解決策を持っていたのは日本のみ
禅宗が止行までしかさせないのには、
は理由があるんだよ
ブッダに悟らせよとする無意味さを知ってるから

65: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 13:44:33.40 ID:ATXvY0BA
瞑想って気分転換以上の何かを求めてるの?目標とかあるのかね

89: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 21:50:41.30 ID:7zU2MZF0
>>65
瞑想が習慣になると、記憶力もあがるし、創作性も向上するのよ

脳は常に動いていて、どうでもいいことを考えてるのよ
瞑想でリセットすると、脳のリソースを必要なことだけに振り向けることができる

69: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 14:03:43.47 ID:pYACKXYb
ブッダも悟りを開く前の最後の瞑想をしている時に
その魔境に苦しめられたと書いてあったと思う
それを乗り越えて悟りを得たと

70: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 14:06:27.96 ID:h++jgPV3
自分の心身と対峙する訓練法なので
その人自身の中身やコンディションに左右されるで

71: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 14:24:34.10 ID:OCi3wWSL
いろいろレベルがあるとか
指導者がいないと危ないとかいうね

個人的にはむかし一度だけ
いわゆる変性意識状態とおもわれる状態になった

その状態は一週間程度も続いたが
霊的な、見えない存在を感じるような
宇宙のすべての法則を理解したような
一種解脱したような精神状態なのだが

けっきょく脳が生み出した意識の産物にすぎず
なんにも残っていない

当時、座禅や呼吸法はやってたが
それは真夏の猛暑に屋外で立って思考しているときに突然きた
絶望的な状況で他人を許す――という要因も必要なのかもしれない

その1回きりだが
あんなのが続いたら危ないだろうな

72: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 14:42:58.97 ID:gGzGDyso
「魔境」は、神経症と解釈してる。
恐慌性不安神経症が長期に渡る場合は人生をソレばかりに費やして一般的な社会生活がこなせなくなり孤独なまま人生終える。

81: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 17:39:50.16 ID:F2pxBmUL
神秘体験を得たいと思うのも欲なので
なにか見えて喜んでしまうのは修業が足りない証拠

82: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 17:46:17.29 ID:F2pxBmUL
喜怒哀楽、すべてを達観することができた人は
傍から見れば自閉症に見えるだろう
感情に起伏を持たないことをディスる現世は
どこか狂っているのかも知れないね

84: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 18:19:46.76 ID:r/8fRtH1
>>82
それ。
ドラマだの映画だの劇だの見ても、気づく点が出てきて「なぜそんな行動を取るのか」「なぜそんな思考をするのか」って突っ込み始める。
そうなったら、そんな物を見なくなる。誤った行動や思考の結果を見ても、面白くもなんともないから。

でも、そんな行動や思考をする方が人生が面白いことにも気づく。その方が、色々なことが起こるからw
飽きるまでやるか、分かるまでやるか、分かっていてやるかw

87: 名無しのひみつ 2020/06/08(月) 20:09:07.55 ID:xMjB0UBp
禅と瞑想は違う

あらすじとイラストでわかる禅 (文庫ぎんが堂)
あらすじとイラストでわかる禅 (文庫ぎんが堂)
イースト・プレス
2017-01-13


90: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 00:15:53.34 ID:h1QX6lbr
瞑想のうまいやり方教えてくれよ

92: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 05:41:04.30 ID:m2GKAenH
>>90
呼吸に集中する
吸ってる事吐いてる事に集中する
最初は数えてもいい
そうすると色んな事が頭に浮かんでくる
関係ない事
腹減った何処か痒い昨日の事心配事
その関係ない事を追い払ってはいけない
まず受け入れる「いらっしゃい」
そして「いたければどうぞ」
と認知してまた呼吸に集中する
その繰り返し

93: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 06:50:05.74 ID:VJPjM3ph
素数を数えろ

100: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 10:29:16.56 ID:0g3aAZ+b
普通に断食と一緒でやり過ぎはよくないが
欲を断つのもたまにすると人間的に成長するんだろ

106: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 11:13:31.95 ID:T/nPJKIy
日本で禅を広めたのは臨済宗と曹洞宗
日本で広く信じられてる浄土宗や日蓮宗ではない

108: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 12:23:42.82 ID:U7U9V+zv
makyoって、瞑想が禅由来だから日本語なのか
なんか締まらねぇなぁ。ソレっぽい仏教用語とかありそうだけど

110: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 13:05:01.19 ID:bHtOTsbl
>>108
本来は一応仏教(禅宗)の用語というか、仏教の瞑想の際の注意点というか
その辺は仏教(つうか禅宗)の問答集なんかにも出てくるちゃんとした単語?ではあるのよ

単にバッドトリップしただけなのを誤用してカッコつけて表現するからこうなっちゃった

113: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 13:28:14.63 ID:DB7Jt6Ir
依存症と類似かと
仏陀とかキリストが悪魔と対決する話とも類似かと

118: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 14:41:36.27 ID:znowmp1+
禅をやりすぎて病んで、その病んだものを禅で直して悟りを開く
病んで克服できなかった禅坊主も多いって話だよな

119: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 14:56:09.96 ID:Y1WFI/85
自らに内在する人間本来のあり様に目覚め、現在を十全に生きなさいってだけなんだけどな、ブッダの教えは

その手取り早い手段が瞑想

日本人は人間の本来的な生き方を知っており、実践してんだから、敢えて瞑想なんてやる必要はないの

132: 名無しのひみつ 2020/06/10(水) 09:51:07.26 ID:sTu0s70l
世界は美しい

107: 名無しのひみつ 2020/06/09(火) 11:52:00.78 ID:mdUgKhYT
何しろオーム真理教では空中浮遊までできるしな




オカルトランキング



121:名無しのオカルト 2017/02/26(日)15:07:47.41 ID: BFqyfvyD0.net

真宗の寺は成仏してないことが多くてやばい。みたいな事を
2chでかかれてたけど、見える人からするとどうなんですかね


122:名無しのオカルト 2017/02/26(日)15:40:01.04 ID: 1xijiEIv0.net

やっぱり先祖代々阿弥陀様を信じてお念仏を一心に唱えてきても
成仏しないってことなんですかね。だとしたら悲しいですね。




 
124:名無しのオカルト 2017/02/26(日)15:46:00.95 ID: mJyUw5F70.net

そもそも何が見えるかで異なりますね
「成仏していないからやばい」なら人魂や霊魂でしょう
私はそういうものは見えませんから何もやばくありませんね

実際、寺を巡っても「浄土真宗だからやばい」なんてことはありませんし
もちろん中には「あー、変なあやかしがー」なんてことはありますが、
その原因は霊魂ではありませんし

気になるなら霊魂が見える人とお寺巡りすると良いかもしれません
そのときに、こちらが前もって宗派を調べておき、
寺ごとの雰囲気などを書き留めておくと違いがわかるかもしれませんね

まー、神も妖怪も霊魂もすべて見えてしまうような、
悟り開いちゃった的な人がいるなら、その人に相談するのがいちばん確実で早いでしょぅね
もっとも気軽に会える範囲で、そのような知り合いは私にはいませんが




130:名無しのオカルト 2017/02/26(日)18:34:08.07 ID: wgyXXRzF0.net

>>124
いっそのこと見える人に寺社ごとの気の種類、感じかた、人霊がどうたらとかそういうのの一覧表と宗派ごとの特徴のまとめを載せた寺社ガイドブック作ってほしい
こっちは見えない、感じないからw




132:名無しのオカルト 2017/02/26(日)20:09:50.02 ID: DcmHruLp0.net

>>130
そういう記述に必要な、霊性に関する普遍性のあるターミノロジーが今の日本にはない。
言葉の乏しさに加えて、霊統が異なる者同士の対話は成り立たない、他者を理解しないことが自分の霊性の純粋さの証明だ、という偏頗さが日本の関係者を支配している。
欧米は、実践家も学者もそんなことは考えない。
だから霊性について普遍性のあることばがちゃんとあり、霊統が違っても、見えるものが全然違っても、互いに理解し合おうと努力できる。
日本でも、そういうターミノロジーを構築するための学問的構築が始まったばかりのようだが、どうなることやら…




163:名無しのオカルト 2017/02/26(日)23:00:36.67 ID: mJyUw5F70.net

>>132
感心しました。
たしかにそのとおりで、特に2行目は私も、私の知り合いにも共通します。

私は神とあやかしに関してはわかりますが、霊魂については一切関知できません。
それに関して上下や、霊魂が見える人に対してどうこうと思うことはありませんが、
同時に会話をしようともしません。>>132の通りです。
悪く言えば「違う系統の人と語ることを諦めている」って感じです。
以前は話し合おうと思ったことはありますが、
うまくいきませんでした。
相手もそうですが、自分自身も「自分が見えることの説明」に終始してしまい、
相手の言い分を最初から理解できないと決めつけてしまっているんですね。

言い訳にはなりますが、
いちおう、理解しようとはします。
けれど「見えるものが違う」というよりは、
枠組みそのものが違う感じで、すぐに「あ、これは無理だわ」になってしまうんですね。
うまく説明できませんが…




167:名無しのオカルト 2017/02/26(日)23:50:16.68 ID: Ri9iiWVG0.net

>>163
>「見えるものが違う」というよりは、
枠組みそのものが違う感じ

じゃあ、一冊の寺社ガイドブックなんてとてもまとめられない感じ?
一覧表にそれぞれの見えるもの、感じるものの欄もあれば比較できて面白いけど

見える人同士でも疑心暗鬼みたいな会話しかできないのが問題だなあ
そのへんを整理できないのかね




166:名無しのオカルト 2017/02/26(日)23:44:32.63 ID: abobSVV10.net

>>132
そうか
みんな言ってることがバラバラだから、やっぱり人の脳のイタズラなのかなと思ってしまう

共通していればなんらかの共通点や存在の証明になるのにそれがないからな

>霊統が異なる者同士の対話は成り立たない、他者を理解しない

そうなのか。せめて見える人たちの中だけでも意見がまとめられればいいのにな
マウティングする前にすることあるよなあ




171:名無しのオカルト 2017/02/27(月)02:02:52.97 ID: rQJW3cro0.net

>>64
(略)
>>130
でも人によって違いますからね
その人のフィルターを通して感じたり計ったりするわけですから、統一できないと思う




126:名無しのオカルト 2017/02/26(日)18:04:31.84 ID: 9pA3cPLI0.net

疑問
成仏させるにはどうしたらいいの?

成仏って漢字で仏になるって書くけどどうなること?

みんなが仏教徒ではないけどゴール一緒なの?

いろんな人が先祖にいるわけだけど正直遠い先祖になんの感情もない、向こうもそうだと思う




オカルトランキング



仏陀「じゃあ人が苦しむ原因ってなんだろう」
仏陀「うーん…」
仏陀「……」
仏陀「…………」
仏陀「……………………………」
仏陀「……………………………………あ」
仏陀「欲があるからだなじゃあ欲を捨てよう」


仏教ってこういう感じ?

2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:47:30.138 ID:KI8Ngb6+0
仏教に詳しい人おらんか



3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:52:18.955 ID:KRMiKM1Ip
ちゃう
意識があるからやで
悟りってのはその自我や超自我、本能すら捨てられた状態のことを指すんや

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:54:05.210 ID:KRMiKM1Ip
そして苦行無意味やったわ、って仏陀も言うとる
もっとも、苦行を経なければ一般人にはわからんから苦行やっとけ、ともな

4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:52:32.234 ID:yLRWSLqpa
因果を常に意識するのはその通りだが禁欲は後の世で勝手に出て来た考え
仏陀の教えでは灰身滅智(けしんめっち)と言って禁欲的で縛りの多い生き方は批判の対象となっている

6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:54:51.320 ID:KI8Ngb6+0
>>3
死ぬことじゃん

>>4
マジ?それもう仏教じゃないじゃん

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:10:52.377 ID:KRMiKM1Ip
>>6
ちゃう
あくまで、意識を保ったまま、というのが重要なんや

その上で無心になるっちゅうんはほんまにもうとにかく難しいことでなぁ
目を瞑って無心になろうとしても「なにもかんがえないようにしよう」ということを考えてたり
「暑いなぁ」とか「目を瞑ってるなぁ」とか
風が吹いてきたな、とか虫が鳴いてる、とかいろんなことをどうしても考えてまう
これをマーラ(悪)と言うんや

比喩での無心ではなく、真の意味での意識を保ったまま無心になる、言うのはほぼ無理なんや
それができることを悟りが開けると言うんやが
そのための第一歩が欲を捨てると言うだけなんやで

仏教は苦しみや幸せは絶対あるし、そういうことを考えてしまうこと自体が余計やわー、せや悟り開こ☆
ってなもんよ

ちなみにこの内なる声、つまり悟りへのアプローチらちょっと前の西洋哲学の命題にもなってるんや

仏教の目的を悟りと仮定すると、宗教観取っ払って仏教のさわりだけを知りたいなら西洋哲学やった方がわかりやすくて早いで
ちゃんと宗教としての観点を踏まえた頭からやるならまた別やけど

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 15:58:09.300 ID:KI8Ngb6+0
苦しみから逃れたいから死ぬって現代の自殺者は仏さんばかりということか

8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:01:50.659 ID:KI8Ngb6+0
仏教わかんねえ
とりあえず仏陀の教えだけを純粋に知るだけ知ってその上であとは自分で考えたいけど
仏陀の教えはどうやって知ればいいの

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:24:23.631 ID:dhzVA/i70
>>8
「ダンマパダ(法句経)」・「スッタニパータ」が原始仏教の内容を伝えてると
いわれているが、これが難解だったら「超訳 ブッダの言葉」が現代風にアレンジ
してあるが原始仏教のエッセンスが入っていると思う。

9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:02:52.458 ID:qkQO9XhH0
手塚治虫のブッダ読めばいい

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 16:08:56.252 ID:bPn51avQa
死んでも転生したら意味ないなあ…無に帰ろう

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:21:19.831 ID:KRMiKM1Ip
ちなみにワシが言うとるのは原初仏教やな

日本に入ってきてガラパゴったら変なことになってもうたんが>>1のいう考え方や
大元は同じやけど支配者層による都合のいい考えが介入した結果や
あと「欲だけを無くそう」と言うんは儒教的な考え方もがっつり入り込んどるな

言うとくけどブッダの考えからスピリチュアルなエッセンス抜いていくと数学とか科学になるで
原初仏教はざっくり言うと
「宗教ほんまクッソやな!」ってブッダの考えがスタートや
せやから数学とか科学になるのはまあ必然やな


せやからブッダは今の仏教見たら泣くかもしれんな

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:25:16.643 ID:gAMJi6ry0
お前ガチすぎて誰も反応できてねーよ
うちの教授かよ

17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 19:52:00.147 ID:KI8Ngb6+0
とりあえず関西弁っぽいので読みにくい

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:01:13.190 ID:KRMiKM1Ip
日本での仏教は大元が大乗仏教って言って
釈迦の考えのいいとこ取りして生きる意味を与えた宗教になってしまったから
日本の仏教はあまりあてにならないんだわ

生きる意味なんかないし、人間として生まれ生きてるだけで幸せだよ贅沢言うなカスってのが釈迦の考えなのに、
大乗仏教じゃ徳を積むと幸せになれる!ってなってしまったから、これはまあ面白い流れなんだよ
結局のところ、人は救いを求めてしまうんだろうね
そもそも、その大乗仏教の考えも徳を積まないと来世で人間に生まれられないから不幸になるよ、っていう考えの派生なんだけども

「もう生まれたくないわ、っていうか輪廻とかないわアホくせぇ、死んだらおしまいはいさようなら」が釈迦の考えなんだ
当時、「宗教はほんとクソだわ」ってなって釈迦は仏教を始めたけどみんな思ったより生きる意味とか道徳の立ち位置を宗教に求めてたから「じゃあ仕方ない、輪廻転成はあってもいいけど……」って妥協に妥協を重ねて六道は認めてる立場なんだよ

解釈の違いで戦争してないのが奇跡なくらい考え方が違って、さらにそこに儒教や日本のアニミズム的な土着信仰、国家神道までもが合体して、現在の日本の仏教はもはや別もんなんだ

あの坊さんらには悟りは開けない

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:03:54.112 ID:FR5sfYRx0
精神的に弱い人が小国の王子になったら無駄に悩むしかなくて自分探ししたって話じゃねーの

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:06:06.353 ID:KRMiKM1Ip
>>19
正しくは
民衆「王家より宗教! 知識より宗教! 法律より宗教!」
釈迦「宗教本当にクソ! 宗教本当に邪魔! 宗教死ね!」

23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:09:17.170 ID:T5n9hjJ00
岩波文庫にある中村元先生のやつ読めばいいよ

24: 晃 2017/06/15(木) 20:09:42.852 ID:SWKnWZ4r0
仏への憧れから始まり
仏の道について経典を訪ねて
仏道修行すると、成道できる

この道を開拓したのが日蓮

27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:15:44.687 ID:KRMiKM1Ip
>>24
釈迦の教えの4次創作やけどな

原作レイプのアニメ化を元に作られたエロ同人誌見て、勝手にキャラ把握したつもりでpixivにアップされてる登場人物の名前くらいしか一致してないファンによる4次創作くらいの立ち位置にあるのが今の日本の仏教だよ

26: 晃 2017/06/15(木) 20:12:08.507 ID:SWKnWZ4r0
仏は常楽我浄の風にそよめいてる
凡夫は無常苦無我空に苦しんでる

29: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 20:41:58.496 ID:KI8Ngb6+0
要するに宗教なんかに頼らず適当に自分なりに生きろってことか

30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:03:31.417 ID:KRMiKM1Ip
>>29
幸せとか不幸とかそういうのに振り回されるのはあかんよ→悟りを開け
人間として生きてるだけで丸儲け→ありがとうの語源
宗教とかクソ→仏教

死んだらおしまいよ
楽しく生きる必要はないけど、苦しむ必要もないよ
全ては無意味で無情だよってことだね

33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:14:41.274 ID:KI8Ngb6+0
>>30
悟りを開くって結局どういうことなの

34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:56:07.286 ID:KRMiKM1Ip
>>33
一言で言うと意識を保ったままでの無我の境地だよ
>>14でも説明してるけど
とにもかくにも、幸も不幸もそれを感じる自分がいるから発覚するわけで
つまり知覚するあらゆる「自我=我(アートマン)」という存在が邪魔だったんだ
前向きな思考の一切の放棄、と言ってもいい
一切だからね
極端な話、悟りを開いた後なら背中をナイフで刺されたり麻酔もなしに目玉を抉られたりしても何も感じないわけ
痛みという知覚も放棄してるから
それを失くせるまで至った境地が悟り
これ以上の説明は無理

俺も悟りは開いてないしキリストだって開いてないんだよ
釈迦にしか至れなかった境地なんだ最早
つまり常人にはほぼ無理で
近しいところで言えばあらゆるものを「そうだ」と受け入れる考えが、悟りからすごく差がある下位互換にある
これも大概人間には無理だけどね
2秒後お前はこういう理由で死ぬとか
今お前がお腹から血を出して痛みを覚えてるのは俺がお前を刺したからだ。みたいなことを言われて「そうなるのならそうなのだな」とかは受け入れがたいでしょ

悟りは無理なのよ

31: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 21:05:36.624 ID:ZWIxuGrm0
執着をすてること
ニ念を継がないこと
これを完璧こなせればそこそこ

35: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:01:35.974 ID:KRMiKM1Ip
たまに悟りは他人のために施す云々、徳が云々みたいな儒教的思想とかを説明してくる人いるけど釈迦が否定したのはまさにそれだからね

施しとかは良いことだよ、と認めた上で宗教に道徳依存させんなよ、って

悟りを開いたら何も感じないから、自分が生きれる分のご飯とかあれば後何もいらないから他人に譲ってもええやん?
というか、死んでもええやん?
死を恐れること自体悟り開けてない証拠じゃん?
手元にご飯を持ってて、隣で飢えて死にそうな奴がいて悟り開いてるんなら
まあ見殺しにしようが施して生かそうがどっちでもいいよ
強いていうなら悟り開いてるんなら死ぬこととか何も思わないから与えたらどう?

みたいな感じ

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:06:04.985 ID:KRMiKM1Ip
それを拡大解釈すると、利他主義になるんだけど
まあ、社会を動かすにはこっちの方が都合いいじゃん

拡大解釈じゃなく純粋なエピソードとしてはもうどうにでもな~れ☆
なんだよ悟りって

じゃあ人を殺してもいいの?
ってそれはまた違うんだ
他者に関与することすら止めるんだよ
俗世を捨てるんだから

つまり本当に何も無くなる、我を失くすんだよ
有名な涅槃のポーズ、あるじゃん


あれだって
釈迦「うわ、このポーズめっちゃ楽、一番脱力できて楽やわ~」っていう一番楽な姿勢なんだよ

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:02:10.639 ID:KI8Ngb6+0
うーむじゃあ悟りに至れってのは現代風に言えば精神病にでもなれということで
実質的にはもはや教えですらないのか

38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:14:05.079 ID:KRMiKM1Ip
>>36
もともと教えですらないよ
目指したのは学問というか今風で言う理科と算数の教科書なんだよ

悟りに関しては現代風に考えるなら末期の精神病患者だろうねぇ

当時の宗教って「牛の肉、生で食うと死にやすいから食うのあかん、やめとこ!」とか「豚、結構病気の媒介になるから食うのやめとこ! あいつら放置してたら割と街を綺麗にしてくれるし!」みたいな生活の知恵みたいなのもあったんだけど
「宗教に依存すんなや、絶対に違う、もっとこう、おばあちゃんの知恵袋的な方法で生活の知恵は集められるはず」って宗教否定して、科学と数学やってたんよ
当時の科学と数学だからだいぶオカルティックだけどね

39: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:23:53.018 ID:XWi4Y/qha
欲を捨てられるわけがない
馬鹿か?

要は妄想を止める事だ

40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:25:49.591 ID:cRB0rs/70
分かっちゃいるけど やめられねぇ

42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:26:36.230 ID:KRMiKM1Ip
だから仏教って異教徒のことを「外道」って言うんだけどね
宗教はクソ!が発端だからね。

もともとユダヤ教にしてもキリスト教にしてもイスラム教にしても
異教徒っていずれ改宗する人たち、ってことで割とやんわりしてるし別に異教徒に関してはそこまで強い言葉は書いてないんだよ
間違ってるから正してあげようね、くらいの記述

改宗の可能性は無いから殺すしかねぇわ、って原理主義の人とかが暴れてたり十字軍が遠征してたりしてたけど
あれも実際は宗教は言い訳の土地争いだけどさ

でも仏教は「他の宗教の奴らは異端! 宗教はクソ! あいつら全員うんち!」なんだよ、面白くない?

43: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:27:14.602 ID:XWi4Y/qha
原因はあるにしても原因に対する妄想が激しい

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:36:00.575 ID:KRMiKM1Ip
ちなみに仏教はそういう理由だから
他の宗教の神様も「ああ~、悟り開いた仏陀を守る人たちね、知ってる知ってる」くらいに神様を仏教においては下に見てるよ
六道においては人より上の世界にいるから敬う必要はあるけど宗教的な思想としては神も所詮悟り開いた人のSPやろ、くらいの扱い

悟り開いて仏陀になれたの釈迦だけだけどな

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:02:09.014 ID:KRMiKM1Ip
>>44
この仏教からの神に対する補足すると
「神? 居ってもええんちゃうん? 神がいたとして俺になんか関係ある? あ?」っていうストロングスタイルなのが
仏教のすごくいいところ

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:40:20.807 ID:XWi4Y/qha
悟り自体は容易い事だ
問題は悟る中身を認めるのが困難なのだ
何故ならば人間は頭が変なのだという事を認めなくてはならんからだ

46: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:40:28.457 ID:KRMiKM1Ip
人の生きる理由とか世界の終わりとか
そういうの意味のない質問だから考えるだけ無駄アホか
っていうスタンスなのも宗教の否定を表す内容だよね
一応仏教が原因で起きた戦争もあるけど小国ばっかだし、今みたいになんで戦争起きへんのって
戦争とかまさに物欲だのが原因で仏教の教えにだいぶ反するからなんだよね
ドグマが無いのにこんなに流行ってのすごいよね

仏教っておもしろいっしょ

48: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:46:12.032 ID:KRMiKM1Ip
悟りをunderstandと訳すから変なことになっちゃう
悟りはno wantとかのが近いよ

47: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:43:58.434 ID:edAeqnCb0
仏陀が本当に悟りを開いたとして
じゃあその後の自身の食事とか睡眠ってどうしてたんだ?
いくら悟り開いたとはいえ生物の生きるための行為はどうしようもないでしょ
悟りながら「お腹減ったからご飯食べなきゃ」とか思ってたのか?

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 22:54:45.210 ID:KRMiKM1Ip
>>47
もう死んでもええわ~(正しくは、このままなんもせんかったら死ぬんやろなぁ、まあええか)ってなってたけど
「まあお前の考え方広めんしゃい、死んだらあかんで」って創造神に言われて「は~い」ってとりあえず生きることにしたんよ

まあ、道中二回くらい「一人に広めたし死んでもええやろ?」「ダメ」
「結構広めたし死んでもええやろ」「あかん」って神様に止められてる
アホやからな釈迦も。

あと悟りって釈迦ですら常時開いてるもんじゃなくて
開けたり閉じたりしとる、一回開いたらあとは自由なんよ

まあ、周りの弟子とかから「開かんでくださいね、開いたら釈迦様なんもしなくなってすぐ死のうとするから!」って言われてたのもある

でも基本、あいつずっとヒモなんよ
弟子たちに食わせてもらってた
たまに物理的に食わせてもらってたりもする
ダメ人間きわまりって感じ
まあ悟り開いたから人間やめてるんだけど

52: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:06:35.200 ID:edAeqnCb0
>>50
なるほど悟り開いたらずっと開きっぱなのかと思ってたわ
しかし面白過ぎるだろ仏陀のエピソード

56: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:18:30.957 ID:KRMiKM1Ip
>>52
「やべっ、釈迦様、後光さしてる! 閉じさせろ閉じさせろ!!」みたいになってたんかなぁと思う

「釈迦様毒キノコ食おうとしてる! 止めろ!」とか
「釈迦様晩御飯っすよ、あれ、いねぇ! あっ、雑草食おうとしてる! みんな飯少しずつ集めてあの人に食わせろ!」みたいなエピソード本当に面白い

弟子は弟子で
釈迦「えっ超能力使えんの、なにそれこわ、ヤバイからあんま使うなよ……」とか
釈迦「寝なかったら失明したの? マジで? 引くわ……苦行ダメって言ったじゃん……」とか
釈迦「息子、俺のこと妄信しすぎてやばい、同じ空気吸うのすら恐れ多いとか言ってトイレで寝泊まりすんのなんで……」とかだし
くそおもしれえぞあいつら

53: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:08:20.566 ID:KRMiKM1Ip
上にあった「人間は頭が変~」とかレスがあったけど
これはまさに西洋哲学的思想なんだよね
理性的動物として人間と動物は区分けした考え方

仏教にそんな区別、無い
釈迦様からすれば輪廻にいる地点で久しく畜生
心の持ち方の問題
第一、生まれ変わりとか六道とか否定してるし、あくまで心の持ちよう

54: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:15:06.524 ID:kScsIw7G0
ID:KRMiKM1Ipの話を見てるに一般人と言うか現実で悟りに一番近付いてるのは即身仏になった人なのかな
痛みも何もかも知覚できない境地に達してるよね
死んでるけど
生きたままそこに辿り着いたのが仏陀ってことだよね?

58: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:23:25.917 ID:KRMiKM1Ip
>>54
そうそう
まさにそう
一番近いのはそれ
実際は仏陀自身も即身仏になろうとしてたし

ただ結局、腹減ったなぁとか思いながら即身仏になっても悟りは開けんのよね本来
あと即身仏になるっつうんは逆にそこまでの過程めっちゃ気にされる
即身仏なるくらいには色々自我とか捨てたんでしょっていうね
だから飢え死にと即身仏は全然違うもんだし
言ってしまえば釈迦視点から見たら即身仏なんてカルト宗教のする犬死にやぞ

日本における仏教としてはすごく地位が高い行為で否定はせんけど、あくまで仏陀から見たら「引くわ……」でしかない
釈迦も日本に伝わった仏教と即身仏見たら卒倒だろうこと請け合い

59: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:26:23.295 ID:jdIIn5K00
>>58
まあ何言っても直接体験しないと内的意義はわからんでしょ
言葉など結局は抽象的概念の組み合わせに過ぎんし
つまり議論しても無駄やな

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:52:00.027 ID:KRMiKM1Ip
>>59
日本の仏教的な要素からいえば内的意義はやって見なくちゃ、って感じだけど
釈迦からすると「そんなんで悟り開けるわけねえやん。悟り開く過程が間違ってるしおかしいわ」になると思う
即身仏になる人のメンタルがわからんけど
悟り開けるメンタルまでいくなら即身仏にはならん気がするのね

60: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:30:49.859 ID:KRMiKM1Ip
まさにそれって言ったけど
即身仏はおかしいなぁ
むしろそこらへんで堕落の末にのたれ死ぬほうが正しいのかもね

61: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:39:22.669 ID:edAeqnCb0
>>60
なんというか即身仏は死を高尚な物として
その先に希望を見出だしちゃってるのが違うって感じなのかな?

62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:52:00.027 ID:KRMiKM1Ip
>>61
そうね
あと、死に方を、選んでる感じがなんか違うと思わない?
どうでもいいよ、のメンタルじゃないと思うんだよ
即身仏という死に方を選んでる時点で違ってて
結果的に即身仏になるならまだしも即身仏になりますよーって準備とかしてるのに悟りは開けないかなあ

63: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:55:08.237 ID:KRMiKM1Ip
即身仏ってまあ死ぬよね、の精神じゃないしね

日本の仏教的な(あるいは密教的な)即身仏は否定せんよ
徳を高めるという考えも否定してないんだよ
釈迦的には違うよね、ってだけで

57: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2017/06/15(木) 23:18:45.550 ID:jdIIn5K00
因果性が無いとそもそも知覚できないように脳がなっとるからな
例えば網膜に発生した現象(effect)から物(cause)を発生させて初めて客観が成立してる
触覚など五感すべてについても同じ
だから色即是空




オカルトランキング

↑このページのトップヘ