1: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/12/24(水) 23:48:23.85 ID:nl+RZJrQ0.net
はじめての書き込みです。
よろしくお願いします。
「未来人専用自己紹介テンプレート」
1 あなたの名前
2 いつの時代から来たのか?
未来から来たのではなく、数十年後の未来のビジョンを知る者です。
3 どのようにして現代に来たか? (手段、装置及びその仕組み)
4 当スレッドにどのようにしてたどり着いたか?
5 今現在の滞在場所 (おおよその位置でも可) 北海道 東北 関東 関西 九州
中国地方
6 スレッド降臨時より、この時代に5年以内に起きる災害、事件等 教科書に載るような
答えられません。人類の危機を回避するために、未来の社会システムだけを伝えます。
7 以降に起きる技術革新 (時間軸の年表の表記を推奨します)
最大の発明(発見)は新社会システムです。これを伝えるために来ました。
8 歴史的事象等 (時間軸の年表の表記を推奨します)
9 未来の人口 日本
10 未来の主食とあなたの好きな食事 未来では食べない飲食
11 未来の流行り
12 化石燃料資源の枯渇時期
エネルギー消費量は現在よりもかなり少なく、エネルギー問題は解決しつつあります。
13 気候変動問題の災害
14 ドル円、10年以内の推移(すいい
資本主義は過去のものとなり、円やドルは新しいタイプのお金に移行しつつあります。
15 自動車 飛行機の燃料
16 備えておきたい物品、心構え、現代人へのアドバイス等 例 デフォルト→金・現物
これからが時代の大転換点です。過去の常識にとらわれず、自分の感性を信じ、自分の頭で判断してください。他人の目を気にし過ぎないでください。
918: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/22(月) 22:01:02.07 ID:trYHYYTc0.net
資本主義はやがて崩壊します。共産主義と似たような末路をたどります。
今あなたが数十年前の過去に戻り、やがて共産主義は崩壊すると言っても誰も信じないでしょう。
それと同じだとイメージしてください。
行き詰まった資本主義の次に来る新しい社会の仕組みによって、人類は幸福な未来を手にします。しかし、その未来は決定的なものではなく、現代に住むあなたたちがその責任分担をきちんと果たすかどうかにかかっています。
新社会システムは政治家や経済学者の中から生まれたものではありません。
つまり、現代の政治家や経済学者が言う政策の多くは間違いです。
特に経済政策は全て間違いだと考えてもらっていいです。
彼らが主張しているのは、全て資本主義の延命措置に過ぎず、持続可能な社会の仕組みではありませんし、何の根本解決にもなりません。
919: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/22(月) 22:04:49.57 ID:trYHYYTc0.net
以下は皆さんが適切な未来を選択した場合の数十年後の社会像です。
・貧富の差はありますが、その差は現代に比べると比較にならないほど少ないです。
・革命的な闘争を経て、新社会システムに移行するのではありません。
・必要な労働時間はおそらく現代の1~2割程度です。
・日本の財政赤字解消の目処がたっています。
・年金などの社会保障は全く新しいものに移行する予定です。
・大部分の人が老後の心配をすることなく、豊かな生活を送っています。
・大部分の人が楽しく喜んで仕事をしています。
・人間関係の悩みも現代に比べると非常に少なくなりました。
・犯罪は激減しています。
・経済だけでなく、社会の仕組みも大きく変わりました。
・環境問題、エネルギー問題、人口問題、貧困問題、財政問題は解決の目処が立ったと言って良い状況になりました。
これらの良い変化は人々の心が飛躍的に善良に進化したというわけではなく、経済の仕組みが変わり、社会の仕組みが変わったことによります。未来人ではないので、スレ違いだと指摘する人が多かったり、不快になる人が多ければ去りますので、よろしくお願いします。
詳細はおいおい語りますが、質問があればお願います。
語る未来像以外での信じてもらう努力はいたしません。
信じるか信じないかはあなた次第なので。
920: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 22:19:31.03 ID:43hoDfPj0.net
了解しました
ありがとう
926: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/22(月) 23:20:17.54 ID:trYHYYTc0.net
未来人に言わせるならば、私たちが住む資本主義社会は無駄や非効率だらけの社会です。
科学や文明が未発達といった意味ではありません。
例えば、政治家も経済学者も「失業率が高いことが問題だ」と言い、それを誰も疑いません。
これをお読みのあなたもおそらくそうだろうと想像します。
未来の人ならこう言います。
「失業者が多いということは、社会で必要な労働力が既に足りているということなのに、それが問題だということになる資本主義はおかしなシステムだ」と。
現代にあって、数十年後の未来ではなくなっている職業はたくさんあります。同様に、非正規労働をできるだけ少なくし、正社員を増やそうとする努力も方向性を間違った無駄な努力だと言うでしょう。
927: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 23:37:55.45 ID:yU3u4uzF0.net
>>926
未来で溢れた人員は何をしてるの?
944: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/23(火) 08:55:04.77 ID:iAsm8v5L0.net
>>927
現代社会ではお金を稼がなければ生きていけないので、とにかく仕事にありつこうとします。
その仕事が社会に貢献的な仕事であるならいいのですが、残念ながら大部分の仕事は社会に貢献的とは言えない仕事であったり、未来では不要な仕事であったりします。
そのため、未来では労働時間が激減しています。
江戸時代を考えてみてください。
その当時の家事仕事は現代のそれに比べて重労働で、多くの時間が必要でした。
しかし、電気、水道、ガスといったインフラ整備や洗濯機、冷蔵庫、掃除機といった家電製品のおかげで飛躍的に楽になりました。ならば、普通に考えれば、社会の仕事も同様に、飛躍的に労働時間が減り、楽になっているはずです。
でも、そうなっていません。
その違いはどこにあると思いますか?
どうすれば、家事仕事のように、私たちの社会の仕事も楽にすることができるでしょうか?現代の政治家も経済学者もそこが分かっていません。
この上の質問とも関連しますが、家事仕事が飛躍的に楽になったのは、食事の準備ならその効率をあげればその分だけ楽になるからです。
しかし、資本主義社会では、消費者に対して、「私たちの店を利用してくれ」、「いや私たちの店でぜひ」といったように、顧客を奪い合うことに多くの労力が割かれます。それが私たちを忙しくしているのです。
未来では、ベーシックインカム(基礎所得)により、最低限の生活が保障されているので、仕事を奪い合うことなく、社会に必要な仕事をした人がそれに釣り合うだけの収入を得る仕組みになっていますので、仕事を奪い合う非効率はなくなっています。
仕事以外の時間は趣味をするなどしています。
仕事も9時から5時までといった定時での勤務は少ないです。
何時間仕事をしたかではなく、何を成果として達成したかが重視されるので、服装も自由、就労時間も自由に決められることが多いです。
945: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/23(火) 09:38:28.27 ID:iAsm8v5L0.net
家や会社に居ると、郵便局、宅配便、○○運輸など、運送業者が何度も来ることがあります。
もし、日本中の運送会社が1社になったとしたらどうでしょう?
荷物の受け取りが1回で済むだけでなく、日本全体で考えると各運送会社が消費していた燃料代の総量が大幅に抑えられます。荷主が支払う送料をそのままに据え置くとするならば、それを運転手に分配すれば、給料は同じだけ貰えて、労働時間が激減するということになります。(言っている意味が分かるでしょうか? ややこしいですか?)
同様のことが、配送オペレーターといった現場で働く人の給料と労働時間についても言えます。
運送業者に限らず、ほとんど全ての業種に同様のことが言えます。
それにより、大幅なエネルギーや資源の節約が可能となり、地球にも優しいということになります。
難しくはありません。先に説明した家事仕事と同じ理屈です。
社会で必要な仕事を効率良く済ませることが重要であって、それを熾烈な競争によって、奪い合うことは非効率でしかありません。
「そんなことをしたら、独占価格になって配送料が高くなる!」という反論は容易に予想されます。
それに対する答えは機会があればまた....。
ちなみに、以下の動画で述べられている「日本から始まる新しい経済システム」とはこのことです。しかし、本当に日本から始まるかどうかは皆さん次第なのです。
バシャール 「日本の変革・・・」
http://youtu.be/36LY-5cQwHk
947: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 09:58:16.03 ID:aKnE5Ohf0.net
考えている人がいないわけじゃないけど、全く新しいシステムなんで実際導入するとなるとすごい情熱と力が必要ですね。資産の把握と徴税、競争を回避することで他国との競争に敗れるリスクを回避する方法。国際法による秩序と軍事的裏づけ。でも、一見国としての競争力が衰えるかにみえる政策だけれども労働者を奴隷のようにするアメリカ的なやり方よりも少数精鋭で日本にはあってるかもしれない。昔ギリシャとペルシャが戦争してギリシャが数で勝るペルシャを破ったように奴隷兵は所詮民主主義の自由意志の兵士の敵じゃない。
959: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/23(火) 18:29:42.64 ID:iAsm8v5L0.net
>>947
共産主義革命によって国が一気に共産主義化したようなイメージとは全く違います。 草の根的なコミュニティから徐々に広まってきます。
そのコミュニティでの通貨が徐々に広まって、それを使う人が増え、日本円が少なくても生活が成り立つようになってきます。
そのコミュニティでの通貨は電子マネーです。
電子マネーは紙や硬貨や銀行口座に比べ、ランニングコストが低く、お金の流れがトレーサブルなので、詐欺や盗難が起きにくいです。
そのコミュニティでのお金は商品やサービスの仲介物として存在します。
10000ポイント(ポイントとは違う呼び方があります)稼ぐということは、その人がコミュニティや他の会員に対して10000ポイントに値する何らかの貢献をしたということを示していて、その10000ポイントを使うことによって、後日他の人からそれに見合う分の利益を得られることを意味します。
つまり、通貨そのものはその人の社会貢献度の指標、情報であって良いのです。
しかし、資本主義のお金はそうはなっていません。
それとは無関係に、経済政策によって通貨量が増やされたり、銀行は信用創造という仕組みで通貨量を増やします。 実際に、私たちが生活で使う何倍もの数値化されたお金(投機マネー)が運用され、世界を駆け巡り、それが庶民の生活に影響(悪影響)を与えます。
未来では、人への貢献とは無関係の運用して生み出したお金で、人からの貢献を膨大に消費する行為として、投機に対して多くの人が悪いイメージを持っています。
しかし、資本主義社会では、株価が上がると政治家も経済政策が成功したと喜び、人々はいかに株で儲けるかに基調な人生の時間を費やしています。
950: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 10:43:21.37 ID:O0o2Dbfd0.net
働かなくていい世界は、エネルギー革命を裏支配層が承認してくれて各家庭にまで普及できれば実現できるかもね。
961: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/23(火) 18:31:27.55 ID:iAsm8v5L0.net
>>950
富裕層の多くは、何ら具体的な貢献をすることなく、お金、土地、利権、人などをテコにして大金を稼いでいます。そういった人にとっては、このコミュニティに参加するメリットはありません。
そのコミュニティでは、1時間分のサービスを受けるには、自分がそれに釣り合う具体的なサービスや物を提供しなければならないからです。
逆に、庶民は1時間の専門サービスを受けるだけの収入を得るには、自分が数時間働かなくてはなりません。
それが、このコミュニティではほぼ等価交換となるため、参加するメリットが大きいのです。
そうして、徐々に社会がコミュニティに参加する低所得者層や庶民と、参加しない富裕層に分かれ始めます。
そうすると、今まで全てを持っていると思っていた富裕層側には農作物も、サービスもなく、逆に何も持っていないと思われていたコミュニティ側に様々な食料品やサービスが揃っているということに人々が気づき始めました。
つまり、日本円を持っているメリットがだんだん薄くなり、コミュニティで得たポイントの価値が高くなるという現象が起きます。
950: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/12/23(火) 10:43:21.37 ID:O0o2Dbfd0.net
でも人間には支配欲があるから、少しでも利権を脅かすやつはすぐ潰される。
あとちゅうかんじん、とくにかんじんの排除は大事だよ。
961: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/23(火) 18:31:27.55 ID:iAsm8v5L0.net
>>950
資本主義社会では、お金が人を支配する道具として使われますが、新システムではそうではありません。
助け合いを促進し、分業を促進する道具として使われます。
3: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 00:29:38.21 ID:2ubtonJV0.net
日本の株式市場が無くなるという予言を聞いたことがある 君の見た未来でもそうなってたかい?
7: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/25(木) 20:58:58.75 ID:e1JB97PS0.net
>>3
株式市場は衰退していて、やがてなくなると誰もが感じています。
資本主義社会ではお金儲けの上手な人が金持ちで、成功セミナーもいかに上手に儲けるか、資金を運用するかばかりで、自分の社会貢献度を高め、それに見合うだけの収入で満足しようということを言う人はいません。
新社会システムでのお金持ちは社会貢献度の高い人です。
社会や他者に貢献せずして、お金だけ儲けようとする人は軽蔑される風潮になりました。
本来のお金は他者(もしくは社会)への貢献度の指標であったはずですが、資本主義社会ではお金を儲けることが自己目的化しています。
資本主義が完全に行き詰まっていることは多くの人が気づき始めていますが、政治家も経済学者も資本主義内でしか考えないので、全ての経済政策は資本主義の延命措置にしかならず、高い税金を貰いながら、全く意味が無いことをしています。
その延命措置として、数ある経済政策の中でおそらくアベノミクスはマシな部類なのだろうと考えますが、
延命措置をしながら、新社会システムに移行するのが良いのか、下手な経済政策で早めに行き詰まった方が
新システムに早く移行するから良いのか(怪我の功名)は分かりません。
ちなみに、新コミュニティの勢いが増し、コミュニティの企業は有利な戦いをし、既存のライバル企業をどんどん買収していきます。
買収は概ね歓迎されます。
そして、買収後は株式を紙くずにしてしまいます。
人々はその大胆な手法に拍手喝采をおくりますが、富裕層は戦々恐々とします。
資金調達にもはや株式は不要で、汗を流さない株主への配当は不要だからです。
8: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/25(木) 21:11:33.69 ID:e1JB97PS0.net
未来のテレビ番組について語ります。
現代ではテレビをつけると宣伝広告に溢れていますし、通販番組も盛んです。
街を歩いても、雑誌を読んでも、インターネットを見ても、「この商品を買え!」、
「我が社の製品を買え!」というコマーシャルに溢れています。
未来人が見ると、おそらく頭がクラクラするでしょう。
見飽きたテレビコマーシャルが番組のいいところでぶち込まれます。
未来でも番組と番組の間に広報的な内容は挟まれますが、何を買えといった情報ではなく、コミュニティでこういった備品を購入しましたとか、建物ができましたといった社会全体にとって、人々にとって有益な情報が発信されます。
テレビCMは特定の企業の利益を増やすためであって、ライバル会社にとって益のないものですし、その種類の商品に関心のある一部の人の利益でしかありません。
皆さんの中で、消費者の立場で、このCMのおかげで助かったといえるテレビCMが今までいくつ
あったでしょうか?
仮に役に立ったとしても、そんなに何度も流さなくていいと思うのではないでしょうか?
そう考えると、未来のテレビでのCMは多くの人に役立ちます。
大量消費に支えられた資本主義が崩壊するのも頷けます。
資源と労働力の無駄です。
携帯電話会社も各社が一斉にCM量を数分の1にして(必要な告知だけのCMにして)、その経費節減分で通話料を引き下げてくれた方がありがたいです。
電通などの社会のためにならない企業に儲けさせる必要はありません。
新社会システムでは消費を喚起する必要はありません。
9: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 23:32:40.95 ID:B6v5Dw2V0.net
物々交換などを主体としたコミュニティの前身のようなものが、日本でもちらほら出てきていますが、資金力の不足から急激な拡大は困難な状況です。
低所得者が新たなシステムに移行するには、それ相応の設備投資が可能な資金が必要と考えますが、
どのように資金を調達して拡大していくのがベストでしょうか?
16: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/27(土) 08:46:58.81 ID:oYOcpjPx0.net
>>9
可能なら具体的な名称や情報を教えてください。
物々交換は多角的な交換が難しいのが欠点ですが、概ね公平な取り引きができ、互いの利益になります。
現在のお金は多角的な交換が容易なのですが、物々交換のようなメリットはなくなります。
多くの人がお金そのものを稼ぐことが目的となりがちで、お金が万物の頂点に君臨し、不公平な取り引きも少なくありません。
未来もお金が使われますが、現行のお金とは違う性質を持っていて、良い所取りの性質を持っていて、
自然にお金が循環する仕組みと自動で税が徴収される仕組みが備わっています。
もしこのまま社会全体が新システムに移行すれば、税務署も税理士もやがてなくなるだろうと考えられています。申告なく自動で税が徴収されるようになるので不要になるのは当然でしょう。
国は細かく正確に税を申告することを要求しますが、そのために私たちに莫大な量の税に関する労力と時間を要求します。
個人事業主も零細企業も高価な経理ソフトを購入し、税理士に費用を支払います。
それで公平な社会が実現しているでしょうか?
額に汗して働く人が稼いだ100万円でも、仕事を下請けに丸投げして儲けた100万円でも、同じ税の計算が適用されます。
それが公平な社会でしょうか?
これだけ科学が発達しても、社会の仕組みは古いままです。
PCのパーフォーマンスを改善するにはOSの改善が必須であるように、今こそ社会のOSを変える必要があります。
資金不足ということですが、紙のお金や銀行の数字が具体的な何かをするわけではありません。
お金と引き換えに、労働力が調達できたり、物資が提供されるから何かが成し遂げられるわけで....。
できれば「日本でもちらほら」のコミュニティの情報をお願いします。
9: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2014/12/25(木) 23:32:40.95 ID:B6v5Dw2V0.net
大きくシステムを変化させるには「金融リセット」のような大変化が必要と思いますが、
その変化が間近に迫っていることを見越して、現在このような書き込みをしているのでしょうか?
17: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/27(土) 09:52:27.61 ID:oYOcpjPx0.net
>>9
急激な金融リセットとは言えないでしょうが、100年後の人が歴史年表で見たなら急激な変化と言えるのかもしれません。
警告の類(今のうちに貴金属を買っとけ!的な)ものではなく、イエスが「目を覚ましていなさい」(マルコ福音書13章32~37節)と言ったような意味合いとご理解ください。
坂本龍馬たちが明治維新の活動をしている時、大部分の人はその兆候を知りませんでした。
明治維新はわずか数十人の人で成し遂げられたと考えられています。
新社会システムへの移行も明治維新と同様、それほど多くの人の手で成し遂げられるものではありません。
改革につきものですが、最初は人々から理解されず、誹謗中傷、嘲笑を受けます。
脱藩浪士でしかない坂本龍馬が「今一度日本を洗濯致し候」という言葉を聞いて感動するのは私たちが歴史を知っているからです。
名のある政治家や経済学者たちが成し遂げるものではなく、名もない庶民が始めた活動から始まります。
苦労が多いので、楽をしたいなら、その仕組みができあがってから参加するのが良いでしょう。
しかし、これから来る転換期に、そのムーブメントに参加するなら歴史に名を残せる可能性もあります。
そこまでいかなくても、子孫はそのことを誇りに思い、語り継ぐでしょう。
萌芽は既に始まっています。
32: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2014/12/30(火) 18:09:23.78 ID:PVlfAoFp0.net
未来ではお金の機能が正常化の方向に向かっていて、極端な金持ちや貧者はなくなりつつあります。
シェアがますます進み、ブランド品を集めたりする人は少なくなります。
少なくとも、それを人に見せびらかすというのは品性下劣と考える人が増えてきますので、豪邸訪問的なテレビ番組はなくなります。
贅沢品を独占して所有する人はただ単に金儲けが上手なだけなのに、自分が選ばれた人間であるかのように勘違いしている人で、世界の貧困に対して思いやりのカケラもない可哀想な人だという価値観になりつつあります。所有することが重要なのではなく、使用できることが重要だという意識が広がります。
その他、著作権に関する考え方、政治システムなど現代と違う点はいろいろありますが、この場がそれらを語るのに適切な場かどうか思案中です。
35: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 22:56:31.98 ID:zoKYgxFa0.net
日本や海外でもそれなりの職人が作れば
特にオーダーメードとかだとDCブランドより高いからな。
ブランドが一概に見せびらかすための物って決めるのはイカンと思う。
46: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2015/01/12(月) 10:37:01.47 ID:RqoEyVjk0.net
>>35
十把一絡げに表現しましたが、それは例外もあると考えてください。
でないと、ただでさえ長い文章がさらに冗長になりますので。
しかし、未来では良いものはその価値が分かる人が使いますが、現代社会では心の貧しい金持ちが価値も分からず持っています。
先日テレビで松居○代というオバさんが家や装飾品を自慢してたけど、未来ではそんな人は魂レベルの低い残念な人だとしか思われないでしょう。
そういった番組を見て、震災で仮設住宅に住んでいる人たちはどう思うでしょうか?
未来の豊かな人は社会貢献を人一倍しているので、豊かになった人で、魂レベルが高く、尊敬される人でもあります。
逆に、ルサンチマンといった感情を持つ人もほとんどいないようです。
未来の豊かな人は、漆器などの本当に良い物をその価値を分かって大切に使いますし、価値ある絵画などは独占せずにみんなと一緒に楽しもうとします。
松居○代さんが数千万円の装飾品をつけるのと、若い女性数千人にその人に似合う洋服が行き渡るのとどちらが社会全体にとって有益でしょうか。
(私は男性なので、つい男性目線になってしまいましたが。)
未来の通貨は、現代の資本主義のそれとは違ういくつかの性質があるため、極端な貯蓄ができない仕組みになっています。
そのため、際限のない金銭欲に取り憑かれる人がいないのです。
未来では、高価な装飾品を身に着けたい時には僅かな使用料で身に着けたい時に身に着けることができます。
それが、その装飾品の価値を最大限に高めることになります。
未来では所有権よりも、使用権があることが重要だと考えられています。
45: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 23:49:43.03 ID:iazg8k3i0.net
鉄道マンなんですけど、電車はどのように進化してますか?
48: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2015/01/12(月) 11:22:10.87 ID:RqoEyVjk0.net
>>45
基本的にはこの手の質問には答えないつもりだったんですが....。
関係する部分だけ。
公共交通機関は無料化の方向性です。
それにより、環境負荷が激減します。
44: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2015/01/11(日) 22:33:21.40 ID:EeX80Ygp0.net
真剣に耳を傾けてくれる人や興味本位ではなく世界を良くしようと考えている人に対して語っていきたいと思います。
44: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2015/01/11(日) 22:33:21.40 ID:EeX80Ygp0.net
貧富の差は解消しています。
貧富の差がないわけではありませんが、理不尽な貧富の差はほとんど解消されています。
社会貢献度の高い人が富む社会で、社会貢献がなくても飢えない社会です。
貢献度に関わらず貧富の差がない方が悪平等です。
現代社会は金儲けが上手な人が富む社会で、社会貢献度とはほとんど関係がありません。
未来では政治家を選挙で選ぶことはしなくなる方向性です。
選挙で選ばれれば支援団体に有利な政策をせざるをえなくなります。
全ての政治家が経済にも防衛にも教育にも詳しいわけでもないのに、全ての議員が全ての法案に対して同じ1票で投票することで社会が良くなるでしょうか?
35: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 22:56:31.98 ID:zoKYgxFa0.net
貧乏人と金持ちの格差があっても底辺ラインの底上げがしっかりできている社会が良いと思う。
贅沢な旅行とか外食とかできなくたって、僻む事もないだろうに。
47: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2015/01/12(月) 11:11:50.88 ID:RqoEyVjk0.net
>>35
未来は決定的なものではありませんが、時代の転換点である現代の私たちが正しい選択とその方向への努力をするなら、私が述べているようなな社会になります。
全ての人に最低限の生活が保障されているという点では底上げができていると言えるでしょう。
現代では職と生活(生存)が直結していますが、未来ではそれが緩やかにつながっている状態です。
非正規雇用を減らそうというのは無駄な努力です。
未来では、通貨が純粋に物々交換の仲介的な役割を果たすので、お金の少ない人でも比較的贅沢な旅行ができます。
例えば、現代では7日間旅行しようと思えば、宿泊費だけでも数万円になり、庶民はその金額を稼ぐには数日間分の給料を貯める必要があります。
しかし、様々な国の外国人を自分の実家の部屋などに7日間宿泊させてあげる代わりに、海外で自分もそうさせてもらえれば等価交換で取り引きができ、その方が賃金労働をして、給料を貯めるよりも割が良いことは分かるでしょう。
35: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/01/03(土) 22:56:31.98 ID:zoKYgxFa0.net
教育格差はダメだと思うんだけど未来はそれなりに努力すれば食っていける
と2062は言ってた。
47: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2015/01/12(月) 11:11:50.88 ID:RqoEyVjk0.net
>>35
前にも書きましたが、現代の労働の数分の1の仕事でみんな豊かな生活ができます。
48: ◆8eDMcRbdlg @\(^o^)/ 2015/01/12(月) 11:22:10.87 ID:RqoEyVjk0.net
人の心が変わることが必要です。
しかし、未来は「良い心になりましょう」といったスローガンではなかなか変わりません。
社会システムの変革と教育の変革とが社会を変えるのだろうと思います。