1: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:04:39.03 ID:UaM6a+Y10
俺も暇なら書くからさ
4: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:09:41.60 ID:+dxa+WWRO
一説に、河童や天狗などの妖怪は、
身分が低くて人間扱いされなかった人間だったのではないかという仮説がある
そう考えると、桃太郎も史実だったのだと納得が行く
7: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:10:42.02 ID:48jfNR8ZO
>>4
サイクロプスと単眼症の関連性は昔調べた事あるな
8: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:12:47.98 ID:cHYX2EhO0
葛城山の土蜘蛛
大江山の酒呑童子
江野島の五頭龍王
こういうのは大体、反大和朝廷の豪族の暗喩
10: 1/2 2009/10/16(金) 20:14:58.26 ID:UaM6a+Y10
昔、あるところに仲のよい兄弟があったずもな
その兄弟がある日、ある川の大きな淵の傍で遊んでいたところ、突如水面が割れ、
水から飛び出してきた巨大な手に兄の方が捕まり、引きずり込まれてしまったんだと
弟の方はショックと恐怖に震えて、泣きながら家に帰って事の顛末を両親に話した
両親は驚き、急いで村人を大勢連れてその淵に行ったんだと
でも、それだけではどうにもできないから、隣の集落から泳ぎの得意な漁師を呼んで潜らせたんだと
首尾よく水底から引き上げられた兄はもう生きてるのではないかと思われるほど綺麗な顔をしていたが、
やたら身体が重い。よく見たら内臓はすでに全て抜かれていて、代わりに石がみっちり身体に詰めてあった
12: 2/2 2009/10/16(金) 20:20:12.16 ID:UaM6a+Y10
両親も村人も悲しいやら悔しいやら、その場でおんおんと声を上げて泣いた
その日のうちにこの淵の化け物への仇討ちが決定され、ああでもないこうでもないと話し合った結果、
村人総出で桶で淵の水を汲み上げ、その淵を干からびさせてしまうことにしたんだと
次の日、復讐に燃える村人たちは手に手に桶を持って淵の水を汲み上げにかかった
凄まじい勢いで淵の水はなくなり、残り三分の一ぐらいになって川底の石が見えそうになったとき、
突如山が轟き、あっという間に雲が出てきて、大雨になった
呆然とする村人の目の前で、どんどん淵の水かさが増してゆき、濁流となった
その雨は三日三晩降り続き、川は今までにないほどの勢いで荒れ狂い、周囲を水浸しにした
その雨がやんだ後、その川はすっかり流れが変わってしまい、化け物がいたという淵は跡形もなく消えていた
その化け物もそれっきり行方知れずになり、今もその川の流れはその当時のところを流れているという
俺の家の近くにある川の話。創作ではないのであしからず
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:28:01.94 ID:UaM6a+Y10
>>10と同じ淵の話
どうやらこの淵にいる化け物は河童らしい。で、近くにある淵の主と手を組んで人を食らったそうだ
ある日、ある男がこの淵の傍を通り過ぎたとき、一人の美女に手紙を頼まれた
その美女は「これを○○淵に持って行って大声で呼べば受取人が出てくる」と言って微笑んだ
男は最初、その美女にすっかり骨抜きにされてはいはいと言う事を聞いていたが、
だんだん気味が悪くなってきて、その淵に行く途中でその手紙を読んでしまった
中には、『いつもお世話になっております。この男は日頃のお礼です。
煮るなり焼くなり好きにしてお食べください』というようなことが書いてあった。
男は驚くと同時に「俺が字が読めないと思いやがって」と憤慨し、懐から筆を取り出してさらさらと手紙を修正した
『いつもお世話になっております。この男は私の大恩人であり、お礼がしたいのですが、
なにぶん手持ちが少ないものですから、借財をお願いしたい』
その淵に行って大声で呼ぶと、見るも醜悪な化け物が出てきた。
「手紙だ」と言って手紙を渡すと、河童は川底から財布を持ってきて、「これだけしからやれないが」と言って
財布を丸ごと男に渡して、水底に姿を消した
男が家に帰って財布を開けてみると、金銀財宝や古今東西の珍しい品が沢山入っていた
男はこれで富裕になり、以後男の家は栄えたという
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:15:16.85 ID:yjc4htGO0
天津神はシュメール人
国津神は古代日本人
天孫降臨はシュメール人の日本侵略だったのである・・・ッッ!!
それと足が三本ある八咫烏
足が三本あって空を飛ぶものといえば・・・・
そう!戦闘機なのである!!
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:25:36.04 ID:yufrpH0XO
日本じゃないけど、ケンタウルスは当時、騎乗の技術、文化が無かった国(ギリシャ?)の人たちが馬に乗ってる人を見間違えて
半身半馬の化け物を作り出したらしい。
まさか、馬に人が乗ってるなんて思わなかったんだろうね。
大体、騎馬民族って野蛮だしw
15: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:28:23.16 ID:L7asK4VAO
竜と言えば、世界各地で竜、または竜にあたる生物のカタチが似てるのは、人間が初期哺乳類だったころの恐竜への恐怖の記憶が遺伝子とかに無意識に残っているからってどっかで聞いたんだけど、そういうことがあってもいいよな
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:34:58.26 ID:yjc4htGO0
>>15
化石の年代の調べ方がそもそも間違ってて
人類が文明持ち始めた頃まで生き残ってたって説がある
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:34:48.53 ID:UaM6a+Y10
ある家のおじいさんが港町へ魚を買出しに行って家に帰る途中、
山道で家にいるはずのおばあさんに出会った
「おめぇさんがあんまり遅いから迎えに来ました。魚を寄越せ」
おじいさんは疑いもせずにおばあさんに魚を全部渡した
おばあさんは魚を受け取ると、「じゃあ、家に帰ってこれで夕餉をこしらえるから」と帰っていた
家に帰ってそのことをおばあさんに話すと、おばあさんは「何のこと?」と首をかしげた
そこでおじいさんはやっと自分が狐にだまされたことを知って憤慨した
次の日、おじいさんは狐に一泡吹かせてやろうと、塩を一掴み握って買い出しに行った
家に帰る途中、昨日と同じ場所でおばあさんが魚を寄越せと言ってきた
おじいさんはおばあさんをシカトし、横を通り過ぎる瞬間、おばあさんの口に塩をグイッと全部押し込んで帰ってきた
次の日、また魚を買い出しに行くと、昨日と同じ場所で狐が半死半生になっていたという
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:31:39.32 ID:+9cGKS870
神道についてどう思う?
妖怪と神の境目があいまいに思えてならんのだが・・・
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:32:48.53 ID:48jfNR8ZO
>>18
曖昧も何も同一的な存在じゃね?
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:38:56.68 ID:+9cGKS870
>>19
そう思うよね。今狐の話がタイムリーで出てきたけどさ、
狐の神は御稲荷さんがいるし、
妖怪の狐は、病気をもたらす狐とか、九尾の狐とかわんさかいるし
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:39:28.62 ID:yjc4htGO0
>>18
ユダヤ教のせいで各地の土着神が悪魔になったのと同じで
妖怪は元からいた土着神や国津神で天津神の信仰によって妖怪にされたって話だ
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:46:48.27 ID:YCSqH3yp0
別に狐奉ってるんじゃないだろ
神聖視されてたのは変わりないけど
狐は単にお稲荷さんのお使いじゃなかったか
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:54:08.25 ID:48jfNR8ZO
>>27
稲荷信仰というのがあってだな
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:53:28.50 ID:flaKLikf0
お稲荷様の祭神は、倉稲之魂之大神(別名もあり)
狐はお使いだね。でも狐好きな奴多いだろ?
動物じゃなくて、伝承とかデザインとか。
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:40:19.46 ID:UaM6a+Y10
昔、南部と仙台の殿様が藩の境界争いをしてたときのこと
「明日の晩、お城から同時に出発して、お互いが出会ったところを境にしよう」ということで決定した
このとき、南部の特産が牛で、仙台の特産が馬だったことが両藩のその後の運命を決した
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:45:43.56 ID:flaKLikf0
いやあ、いいスレだねえww
俺が書き込むまでもない、どんどん進めてくれ!
28: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:52:05.70 ID:yufrpH0XO
昔、昔の中国の皇帝がインドからキリンを贈呈されて、
これは竜である!!…とし、中国の人々はキリンを竜だと信じた。
そして麒麟という竜にそっくりな空想上の生物が出来た。
麒麟ビールのラベルのあの竜が麒麟。
キリンと竜が混同されて出来上がった空想上の動物だそうな。

32: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 20:58:07.07 ID:flaKLikf0
>>28
時代特定出来そう?竜に関して調べると大変だぞ。
35: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:02:34.82 ID:yufrpH0XO
>>32
わかんねw本で読んだけどいつの皇帝だか忘れたわ……
麒麟=キリンで竜と同一視ってのは他の本でも読んだことある。
64: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:50:17.46 ID:KKjZwhKJ0
>>35
水木しげるの中国妖怪事典によると麒麟は鹿と龍が交わって生まれたもの
すなわち龍とは別物らしい その辺が起源があやふやな原因のひとつ鴨
45: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:11:57.54 ID:L1mBz2KPO
>>35
ある高僧が天竺(インド)に行ってキリンを見た。
中国に帰って、皇帝に報告した際、キリンについての報告に
食いついた皇帝が絵師にその特徴を元に絵を書かせた、それが麒麟。
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:15:27.91 ID:yufrpH0XO
>>45
そうなのか。俺が読んだのとはちょっと違うな。
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:21:40.13 ID:L1mBz2KPO
>>47
そんな説もあるってだけだから。
でもキリンが中国に連れてこられてたら何かの文献に載ってそうだから、俺はこの説支持派
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:22:13.00 ID:FT2elYyWO
鄭和がアフリカに行ったとき、
「聖代に現れるという麒麟をつれてきました!」
って言って見た目が似てる動物を皇帝に献上したから、その動物にもキリンって和名がついたとわかってる
想像上の麒麟は実在の動物とは別個に生み出されたものだ
57: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:35:49.83 ID:yufrpH0XO
なんか>>50と>>45を足して2で割ったのが俺の読んだ話っぽいなw
まあ、色々説があるってことなだw
78: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 22:08:31.63 ID:aNXxmCLKO
麒麟は紀元前からあるじゃん(はっきりした年代忘れたけど、黄帝の頃の話に出てくるし)。
そんなに昔に中国の人がジラフを見たとは思えないし、やっぱりまず麒麟があって、後々知った似てる動物をキリンと呼んだんじゃないかな。
33: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:00:38.83 ID:gSPpFR0K0
昔話って首をもいだり人間の油をしぼったりと残酷な物語も多いよな。
昔は何の疑問もなく読んでいたんだが、そのせいか残酷な話が好きになっちまった。
36: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:02:39.86 ID:+9cGKS870
>>33
そういう話って、子供が悪さをしないように戒めるとか、
危ない地域や場所を暗喩するとかって意味があるよね
37: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:02:47.60 ID:s7ee1wf70
それが必然であれば残酷と感じないんだろうな
38: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:05:16.99 ID:flaKLikf0
まんが日本昔ばなしってリメイクするべきだと思うんだが。
俺が好きだった話がニコ動で高再生数叩き出してて嬉しくなった。
……こわい系だけどなw
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:07:42.12 ID:EQjFL3p4O
地元の神社が古くて由緒ある所だとは聞いてたが、
その神社にはこの土地を開いた産土神様的なありきたりな説明書きしかなかった
ところが隣町の天孫系の神社には違う話が伝わっていて、
もともと周辺一帯を住み処にしていた蛇神様が隣町に勧請された天孫系神様のお宝を狙って返り討ちにされ、
住み処を追われて今の神社の土地に押し込められたんだとか
今でも(?)お祭りの時には蛇神様の元々の領地を神輿で巡っているらしい
あの神社そんなことしてたのか…
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:17:43.71 ID:flaKLikf0
>>41
明治時代に、神社は
「祭神は古事記・日本書紀に出てくる(天孫系の)神にするように」
ってお上からお達しがあったはず。お達しの正式な名称は知らん。
それで、表向きの祭神はメジャーな神様に書き換えたと思う。
だから神社って土地ごとの地域信仰から生まれてるところと
昔の政治的な事情で建てられたところとがあるな、多分。
まあ、神仏習合とか途中で訳わかんなくなるけどネ☆
厳島神社とかも昔は鬼神を祭ってたはず、今は宗像三女神だけど。
51: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:23:16.22 ID:+9cGKS870
蛇神様の話が出てきたけど
動物神は日本に案外多いんじゃないかしら。
または動物の姿をした人間神
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:33:56.62 ID:iuKeiNTw0
鏡の語源はカガメ、カガ(蛇)のメ(眼)
から来てて鏡餅は蛇のとぐろを表してる
って話を聞いたことがあるんだが
58: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:37:25.72 ID:YCSqH3yp0
聖書に「鱗のあるものとかマジ邪悪」って書いてあるらしいね
61: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:44:17.39 ID:+Mfz8B5H0
>>58
逆に鱗の無い魚食ったら駄目何じゃ無いの?
62: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:45:19.12 ID:EQjFL3p4O
だからあいつらタコ嫌いなのか
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2009/10/16(金) 21:38:11.53 ID:L4ZfUOq/0
だからキリスト教圏はあんまり魚食わんのか
6: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/07/29(金) 02:27:22.95 ID:lmo0pM8SO
アイヌ系は名前が面白い
【アツゥイカクラ】
女の肌着が化けたもので、巨大な海鼠の怪です。流木に吸い付いて海に浮かび、通りかかった船を転覆させてしまいます。
【アッコロカムイ】
または、アツゥイナ(海の木幣)といいます。内浦湾に棲む大蛸の怪で、遠くからでも、その赤い体を見る事ができたそうです。
通りかかる漁船は、アッコロカムイに転覆させられてしまいます。礼文華あたりの山に棲んでいた大蜘蛛が海に入って蛸の怪になったという説もあります。
【ショキナ】
東の海の果てに住んでいた、巨大な鯨です。口を開ければ、上あごが天に、下あごが海底につかえるほどだったといいます。
そばに寄る船は一のみにしてしまうので人間が大変難儀をしましたが、その訴えを聞いた神々のなかで、かわうそ神が退治を引き受け、登別の近くでとうとう頭を切り落としました。
【パウチカムイ】
淫らな女神です。裸体で踊り回り、人をたぶらかします。
【フリー】
翼ひとつが七里もあり、人や獣はもとより、鯨ですらわしづかみにしてしまう、巨鳥です。土地によって、シュリ、ヒウリ、フレウなどとも呼ばれます。大変美しい羽をしているとされています。
【レブンエカシ】
「沖の長老」という意味の名前です。内浦湾に棲んでいて、鯨を一度に八頭も飲み込めるほど大きな怪物だそうです。
10: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 02:34:43.03 ID:nPMOco1Y0
>>6
非常に興味をそそられる
11: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 02:39:05.59 ID:lmo0pM8SO
アイヌの昔話
天の神様たちが人間を作った時のこと。人間の形がすっかりできあがってから、子孫繁栄のために必要なあの部分をどこにつけようかと悩んだ。
せっかく人間という立派な生き物が誕生しても、子づくりが出来なければすぐに年老いて死に絶えてしまう。子づくりの道具はなるべく分かりやすいところにつけておいたほうが便利だろうというので、最初は額につけてみた。
これは大変よい考えだったのだが、人間たちは頭をさげて挨拶をするので、出会うたびに額がぶつかって子供がうまれてしまうのだった。いくらなんでもこれではダメだ。
それなら、脇の下ならどうかと、試しにつけてみると、額よりはましだったが、ちょっと仲良く腕など組んだら、もう子供ができてしまって具合が悪い。
わかりやすくて、しかも簡単には触れあわない場所にと考えて、神さまが最後に思いついたのは股だった。こうしてアレは現在の形に落ちついたというわけだ。
なお、アレのまわりには毛が生えるものだが、人間の額に眉毛があり、脇の下にも毛が生えるのは、神さまが試行錯誤をくりかえした名残だということだ。
12: 忍法帖【Lv=30,xxxPT】 2011/07/29(金) 02:39:24.82 ID:ETKr19DK0
産土神信仰はなぜなくなったのか…
13: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 02:41:47.10 ID:bSEhSFuOO
河童で卒論書いてるけど調べれば調べるほどこいつらおもしれぇ
14: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 02:42:28.79 ID:nPMOco1Y0
ミシャクジも土着信仰レベルだしな
15: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/07/29(金) 02:51:28.14 ID:lmo0pM8SO
河童ってほんと何なんだろうな
哺乳類?
【ミンツチ】
別名、シリシャマイヌ(山側の人)。ミンツチという言葉そのものは、ミヅチから出たものだという説もあり、もともとのアイヌ語ではないのかもしれません。
ミンツチはアイヌの河童です。海から現れた疱瘡神を撃退するために作られた61体のチシナプカムイ(蓬で作ったわら人形のようなもの)のうち、戦で倒れた60体がミンツチになったのだそうです。
魚の主で、漁師に漁運を、猟師には猟運を与える事がありますが、人を水死させる事もあるので、油断はなりません。12歳くらいの子供のような姿とか、禿頭の小さい老人の姿と言われますが、男女の区別はほとんど外見からはできないようです。
漁の神であるとも言われ、ミンツチがいる川は不漁という事がないそうです。
ミンツチがすると言われる悪さは、河童と共通点が多々あります。
その一方、キムナイヌと共通する性質もあるようです。いずれにしろ、名前を含め河童の影響を多く受けている事が考えられそうです(地方によって、河童の事をミヅチと呼ぶところがあります)。
17: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 02:52:59.76 ID:N40065JRO
河童は水の神が落ちぶれた姿なんだっけ
20: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 03:02:21.19 ID:bSEhSFuOO
>>15
呼び方は地方でミヅチ系カワタロウ系ガラッパ系とかマジ様々あるしな
正体も水神、大陸にわたるイメージが形になったもの、大工の捨てた呪術人形が動き出したもの、カワウソ、スッポン、猿、の見間違え妖怪化したものと様々
アイヌのものは交易と共に本州から入ってきたのか、それとも北回りで大陸からきたものかわからんけどそれも含めて楽しいよな
>>17
それは柳田一派等の考え方だね
俺も正体を突き止めようとしてるけど無理くせぇwww
生の河童見れたら話がはやいんだがなぁ
16: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 02:51:53.78 ID:FGtzAglu0
積荷信仰とか
18: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 02:53:08.98 ID:YkeiEeL80
イタコは池沼の生活手段として生まれたってマジ?
19: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 02:58:57.76 ID:lmo0pM8SO
>>18
盲目女性じゃないの?
マンキンネタだけど
23: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 03:12:22.94 ID:YkeiEeL80
>>19
サンクス
河童は部落民なんじゃないのか?河原者
24: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 03:17:07.93 ID:bSEhSFuOO
>>23
そういう説もあったな
河童が鉄を嫌うのは優れた製鉄法を持っていて滅ぼされた被差別民を征服者側の意趣返しで嫌いってことにされたって話もあるくらいだし
25: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 03:23:53.52 ID:YkeiEeL80
>>24
一つ目小僧も製鉄民説があるしな
26: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 03:28:12.88 ID:3eBj0PN+0
>>25
知らなかった
零落した神とか、代周りで務める神官が下手うってペナルティで
片目潰したとかは聞いたことあるけど
27: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 03:28:17.30 ID:bSEhSFuOO
>>25
マジで?
あれ単眼症の人間うんぬんだと思ってた
29: 忍法帖【Lv=2,xxxP】 2011/07/29(金) 03:30:08.04 ID:9xNa3q8U0
>>27
製鉄業者は火の粉で失明する奴多い→片目
30: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 03:30:14.86 ID:YkeiEeL80
漫画とかの鍛冶屋キャラも大抵片目潰れてるだろ
31: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 03:31:03.01 ID:lmo0pM8SO
現代でそんなカタチで妖怪作ったら不謹慎厨が涌くな
21: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 03:08:18.60 ID:lmo0pM8SO
河童の〝目撃情報だけ〟やたらある河童の町が数年前テレビでやってたけど。
河童だけじゃなく妖怪とかも真相が知りたい
22: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 03:11:57.88 ID:bSEhSFuOO
>>21
天狗=渡来人説とか
41: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 04:12:52.29 ID:kpyN6Kvx0
調子のいいときの内田樹は結構面白いことを言う
これはレヴィ・ストロースの親族の基本構造のもじり
59: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 05:14:16.36 ID:YkeiEeL80
>>41
面白かった
夜這いのこともそうだけど産む機械としての女性蔑視なわけじゃなくて
産めるからこそ貴重な存在だったっていう民俗学者多いよね
42: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 04:17:23.40 ID:joNVqK+6O
遠野物語に出てくる山の民はアイヌ人説ってどうなの?
46: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 04:22:27.16 ID:bSEhSFuOO
>>42
渡来人っていう人もいるけどねー
アイヌってしてるひともいるな
新しい資料がみつかるといいんだけどな
47: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 04:25:27.32 ID:XL18z6XO0
ハイヌウェレ型神話とか面白いよな
尻から食物を生み出す女神の話
似たような神話が世界の様々な地域で見つけられる
50: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 04:39:27.41 ID:YkeiEeL80
バナナ型神話の名前のダサさは異常
バナナ型神話バナナ型神話とは、東南アジアやニューギニアを中心に各地に見られる、死や短命にまつわる起源神話である。「バナナ型神話」とは、だいたい以下のような説話である。神が人間に対して石とバナナを示し、どちらかを一つを選ぶように命ずる。人間は食べられない石よりも、食べることのできるバナナを選ぶ。硬く変質しない石は不老不死の象徴であり、ここで石を選んでいれば人間は不死(または長命)になることができたが、バナナを選んでしまったために、バナナが子ができると親が枯れて(死んで)しまうように、またはバナナのように脆く腐りやすい体になって、人間は死ぬように(または短命に)なったのである。wiki-バナナ型神話-より引用
48: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 04:31:41.52 ID:nPMOco1Y0
牛頭の妖怪や怪物ってユーラシアだけ?
ミノタウロス、牛魔王、日本だと牛鬼←蜘蛛混じってるけど
49: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 04:35:07.39 ID:bSEhSFuOO
世界中で話の類型があるって面白いよな
53: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 04:42:12.54 ID:4i8Wl0vqO
仏教だったと思うけど、確か『宇宙の広さはこのぐらい』みたいな解釈が有ったと思う(曼陀羅?)
詳しく覚えてないけど『aのx倍をさらにx倍してさらに(ry』といった具合に、膨大な距離を説明してたはず
んで質問なんだが『ノアの箱舟』みたいに上記の類話ってある?
他にも創世神話で具体的な数字を示しているものがあるなら、興味がある
56: 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/29(金) 04:57:27.98 ID:XL18z6XO0
宗教って表面的には様々だけど、神秘主義思想になってくるとどれも類似しるという説
キリスト教などのヘブライ密教と仏教の密教でも不思議な類似性があるらしい