【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

実話怪談・都市伝説・未解決の闇・古今東西の洒落にならない怖い話。ネットの闇に埋もれた禁忌の話を日々発信中!!

カテゴリ: 世界の不思議




1 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:20:36.736 ID:dm/w2eCur
ただ石積んでるだけじゃなく、中に玄室とかの空間や迷宮あったりすんだぜ

そんなん設計、計算してトン超えの石積めるかね?

やっぱり超高度な文明があったか宇宙人がいたと思いたい



2 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:21:23.432 ID:JXtcS2Vw0
普通に作れるが

45 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:43:01.012 ID:E6vvMee1a
>>2
コレ。
問題は当時のエジプトに滑車が存在せずまた滑車を使用した形跡も全く残っていない事で、それさえ解決できれば別段問題ない。
まさか宇宙人が滑車を貸してくれてピラミッドが完成したら滑車を回収してUFOで飛び去ったとでも言うのだろうか?

3 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:21:39.082 ID:fVYI6Gq3a
頑張ったんだろ

4 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:21:44.306 ID:J8piQidDa
最初からあったって発想はないのかな?

5 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:22:23.859 ID:juxZsaKq0
いまだに作り方が判明してないらしいな

10 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:24:13.460 ID:JXtcS2Vw0
>>5
判明してるが

6 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:22:58.396 ID:Udm9HDe+0
人力つっても素手で持ち上げてるわけじゃねえからな?
揚重くらいしてたぞ

7 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:23:31.703 ID:wPRU0PKT0
あの当時の人間デカかったし積み木遊びみたいなもの

8 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:23:32.128 ID:6gOd6Wax0
自然からスマホが出来ることが不思議

9 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:23:41.802 ID:zrgrHv32d
長期間に及ぶ公共事業

11 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:24:37.565 ID:I/oYcvYha
あれだけの石がどこにあったのかのほうが不思議だわ

13 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:25:15.275 ID:Qi3eN4maa
>>11
川で運んできたんじゃなかったっけ

12 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:24:50.880 ID:Qi3eN4maa
人間動力の重機は古代ローマの頃からあったらしいし
ピラミッド建造時にあっても不思議じゃない

14 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:26:15.109 ID:ubNAciYT0
クレーンやショベルカーで作ったに決まってんだろ

15 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:26:24.449 ID:zrgrHv32d
どうやって精密に成形したんだろうね

16 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:27:07.293 ID:TyPqetDD0
労働者にビール券とかあげてたみたいで興味深い


19 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:28:39.068 ID:WUYhummh0
宇宙人にしろ人間にしろ暇な奴らだ

21 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:29:26.412 ID:Qi3eN4maa
ギザのピラミッドでは200万個もの石が「春分と秋分の日のみ、8面体にピラミッドが見える」「ピラミッドの底面積で、四面の面積を割ると黄金率が出てくる」「底辺の1/2で高さを割ると黄金率の平方根が出てくる」「高さで2辺の和を割ると円周率が出てくる」という精密さで建造されている

エグい
建造自体はまあ出来るとしてこの精度の出し方は異常だな

30 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:32:49.655 ID:JXtcS2Vw0
>>21
どこが異常なんだよ 
小学生でも計算できると思うが


22 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:30:41.113 ID:1aVeHeRD0
テコの原理とコロで運んだっていうけど
10トンとか無理な気がする
木の棒じゃそんな強度ないだろうし

23 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:31:29.369 ID:zrgrHv32d
水路で運んだって動画で見たけど
嘘だか本当だか

66 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 18:43:24.574 ID:su9jsaRt0
>>23
石の産地から建設現場の近くまで運ぶためにわざわざ水路作るのは基本
陸上を運ぶのはラストワンマイルだけよ

24 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:31:32.573 ID:aR/9LByfd
スフィンクスなんかピラミッドより数千年も前に作られたとかいう説もあるし

26 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:31:43.227 ID:F5CBHxGna
古代の謎技術はだいたい奴隷の命を使い捨てたか天才が一生費やして頑張ったかのどっちか

29 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:32:31.644 ID:KsjO4Rao0
積んだと思うから分からなくなる


31 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:34:06.451 ID:JXtcS2Vw0
お前ら勘違いしてるから頭悪いこと言ってるんだろうけどさ

古代人の頭脳は今と変わんねえから
古代人を舐めすぎなんだよ
お前らじゃ理解できない計算だってやってのける

49 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:47:01.374 ID:wM99MyGga
>>31
現代のその辺のアホより古代の知識人の方がそりゃ賢いわな

33 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:35:03.762 ID:HF6uLuk1a
王の側近も一緒に埋められた←これ内側で作業してた奴だろ

35 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:36:34.488 ID:0lAf6GWtp
納期の感覚も今とは全然違うしマンパワーでどうにかなる方法自体は当時からあったんちゃう?

36 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:36:35.042 ID:AtCYs0b70
まぁ日本人がどんぐり拾って食べてた頃に彼らは鉄製の剣を振り回してたからな

50 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:48:34.873 ID:VGtfqWM8p
>>36
でも当時の日本は平和だった

56 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 17:26:24.979 ID:4Xxg3DXc0
>>36
初期のピラミッドは鉄製の剣より古い

40 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:39:36.354 ID:1csgKTtdp
これ途中で王が「やっぱもう4、5段欲しくね?」って言ったりしたらどうなってたの?
一回全部解体するの?


42 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:40:45.949 ID:zo1NtuaU0
俺だったら一つ運んだ時点でこれでいいやって墓石にするわ

43 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:40:59.019 ID:YZ+8KBsk0
昔の人舐めすぎ普通に作れるわ

44 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:42:14.199 ID:WnkKYzEg0
証明まではされてない
これで出来たと思うけどホントかなぁってところにロマンがある

47 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:44:18.780 ID:ynA+s1mCd
そうだな 道具の力も借りないとな

51 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 16:53:34.972 ID:TDWa17fdx
日本だと木造建築でスゲー高さのがあったって話があったきがする
出雲大社かどこか
100メートル級の高さの

55 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 17:24:12.120 ID:E6vvMee1a
>>51
アレは建築技術うんぬんよりその木材を何処から手に入れたかの方が問題


61 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 17:35:28.486 ID:MjC0AZso0
都市伝説とか関係なく人が道具作って作れてたとしても
何千年も前の人らにそんなことができる技術力と発想力があったってだけで興奮できる

62 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 17:48:44.993 ID:NFPoXTE2p
多分ピラミッドは本当に詳細な作り方が分かったとしても「当時の人すげー」って部分は残る筈なのでそういう意味では本物のオーパーツだと思う

63 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 17:57:59.087
昔の人は筋肉すごかったんじゃね?

64 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 18:03:47.954 ID:1aVeHeRD0
>>63
そういう説もある
いわゆるひとつの巨人伝説だけど

65 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 18:08:43.015 ID:/ideBhz5M
高くなってきたら1km?位の長い坂にして石を運んだってディスカバーでやってたな

67 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 19:23:04.725 ID:6npEnSyU0
ただ積むだけじゃなしに複雑な内部もあるのよね

54 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2023/06/08(木) 17:23:27.921 ID:r1F29ldo0
俺、当時の人々がピラミッド作った方法分かってるけど
書きたくない






1: 2018/08/30(木)21:57:54 ID:ghQ

恐竜が絶滅したくらいやから
結構デカイと思うのに全然地球凹んでないし
どういうことやねんどこにあるねん



2: 2018/08/30(木)21:58:31 ID:03U

諸説やろ


3: 2018/08/30(木)21:58:37 ID:32d

ユカタン半島のはどうなん?


4: 2018/08/30(木)21:59:19 ID:hL2

>>3
今でも有力候補としてあがっているよ


5: 2018/08/30(木)21:59:25 ID:lsA

君のような勘のいいガキは嫌いだよ


6: 2018/08/30(木)21:59:38 ID:u9B

アクシズ落としてやんねーぞ!


7: 2018/08/30(木)22:00:29 ID:T1a

恐竜がくたばった後に鳥がでかくなったってのも不思議な話よな


8: 2018/08/30(木)22:00:45 ID:cJa

隕石とインドのデカン高原での火山噴火という説が有力らしい


86: 2018/08/30(木)22:26:32 ID:Uz1

>>8
第一歩は動物園に放流で第二歩目としては自然界復帰やろ
絶滅種が再び生存なんてロマンやろ


89: 2018/08/30(木)22:27:19 ID:ghQ

>>86
ロマンあるけど生態系壊れるからなぁ…


92: 2018/08/30(木)22:27:25 ID:cJa

>>86
何のロマンもねーよ
ただの自己満足や


95: 2018/08/30(木)22:28:18 ID:Uz1

>>92
せやね
それがジェラシックワールドの世界やで


94: 2018/08/30(木)22:28:07 ID:7so

>>86
今の自然界さんサイドには今更マンモスに来られてもクッソ迷惑やろ…


9: 2018/08/30(木)22:01:15 ID:bqr

大寒波やぞ


11: 2018/08/30(木)22:02:04 ID:lsA

有毒植物の出現による下痢説もあるよな


13: 2018/08/30(木)22:02:31 ID:Uz1

>>11
普通は有職生物に対抗できるよう進化できるんじゃないの?


17: 2018/08/30(木)22:03:34 ID:lsA

>>13
短期間やったらきついこともあるんちゃう


18: 2018/08/30(木)22:04:41 ID:hL2

>>13
対抗できるよう進化するんじゃない
いろんな方向に進化したやつらの中から
たまたま環境に合ったやつだけが生き残るだけ


19: 2018/08/30(木)22:04:43 ID:cJa

>>13
偶然対抗できるようになった生物が生き残るだけやで
できなかった生物は絶滅するんや


12: 2018/08/30(木)22:02:23 ID:ghQ

そして人間の先祖もよくわかってないし…


20: 2018/08/30(木)22:05:59 ID:T1a

>>12
猿から進化したいうても普通その途中段階はあるはずなのにな
なんで猿←この間→ネアンデルみたいなの 
この間ってなんか最近見つかったとかあったっけ


24: 2018/08/30(木)22:07:09 ID:cJa

>>20
少しずつ埋まってきてるで


27: 2018/08/30(木)22:08:48 ID:T1a

>>24
ほんまか 凄いンゴねぇ
今の猿見てる限り全然そのままでも生きるのに不自由ないのに
なんでそれが突然動物界屈指の知能を得るレベルまで進化しなきゃいけなかったのかが気になるわ


46: 2018/08/30(木)22:16:00 ID:dPb

>>27
今の環境に適応している強者なら、進化する必要はないんやで
環境に適応できなかった弱者が進化するんや

森から追い出されて草原で暮らさなきゃならなかった人間の先祖とかな


66: 2018/08/30(木)22:21:47 ID:T1a

>>46
あれだけの知能がついたってことは猿系が草原でクラスって想像絶する地獄やったんやろなぁ


14: 2018/08/30(木)22:02:49 ID:CPb

ワイのケツの中に保存してあるで


15: 2018/08/30(木)22:03:03 ID:Evd

死滅する程の威力はあったか知らんけど
四国の下にも大きなクレーターと隕石らしき重力が高い所があるらしいね


16: 2018/08/30(木)22:03:32 ID:9FW

進化論も実はいうほど上手く説明できてないのを知るとロマンがある


22: 2018/08/30(木)22:06:09 ID:cJa

>>16
ID論を信じる人の気持ちはわからんでもない


26: 2018/08/30(木)22:08:42 ID:9FW

>>22
別に神様がやったとは思わんけど、モノリス的な何かやパンスペルミア説を期待してしまう


21: 2018/08/30(木)22:06:01 ID:lsA

隕石どころか尿石でさえ人類を十分絶滅させることができる


23: 2018/08/30(木)22:07:06 ID:7so

直撃を阻止するため落下地点に集結した恐竜さんたちが熱線で破壊したぞ
その余波で恐竜は絶滅してしまったけどな


25: 2018/08/30(木)22:08:11 ID:Uz1

恐竜は隕石で死んだっていうけど
隕石がきて、土埃で太陽の光が届かなくなって、寒くなって死亡やろ?
地球の裏側の恐竜はなんで生きていないんや?


28: 2018/08/30(木)22:10:13 ID:7D2

>>25
地球全土を覆ったからやで


32: 2018/08/30(木)22:12:19 ID:Uz1

>>28
地球全方向から隕石がくるんか?
隕石が地球を取り囲んでたならわかるけども
ブラジル側に落下したならさすがに日本までは土埃はこないやろうし
海を越えて土埃がくるとは考えられないやろ


38: 2018/08/30(木)22:13:20 ID:rpE

>>32
成層圏まで土埃が大量に舞ったとか


40: 2018/08/30(木)22:13:48 ID:ghQ

>>32
海も比較的少ないしビックリして溺死とかもないし…


29: 2018/08/30(木)22:10:58 ID:ghQ

>>25
それもそうやな
隕石いっぱい落ちてきたとか…ないか


31: 2018/08/30(木)22:12:13 ID:cJa

>>25
塵が地球を覆って寒冷化して植物が不作→草食動物激減→肉食恐竜激減
あとはゆっくり絶滅へと


30: 2018/08/30(木)22:11:21 ID:rpE

詳しくないけどその時の隕石の痕跡が世界中の地層に残ってるとか


33: 2018/08/30(木)22:12:34 ID:T1a

スノーボールアースとか定期的に地球って全土死ぬよな
最初見たときwikiの嘘かと思って参考文献確認しにいったわ


34: 2018/08/30(木)22:12:36 ID:9FW

別に全部全滅したわけじゃなくて一部の恐竜は鳥に進化したんだろ


35: 2018/08/30(木)22:12:44 ID:IKs

ワイが食べたんやぞ
すまんな


36: 2018/08/30(木)22:12:49 ID:nDH

どうでもええけど炎の王国が全然炎の王国じゃなかったわ


37: 2018/08/30(木)22:13:06 ID:Uz1

>>36
ジェラシーワールド?


39: 2018/08/30(木)22:13:31 ID:nDH

>>37
ジュラシックワールド


41: 2018/08/30(木)22:14:34 ID:Uz1

>>39
タイプミスや許してや
ワイも4Dで見にいったでー
おもしろかったわ


44: 2018/08/30(木)22:15:28 ID:T1a

恐竜のまま→ぐえー絶滅したンゴぉ
鳥になるンゴー→なぜかでかくなったんご→恐鳥→哺乳類に生存競争負けて絶滅ンゴ
       →飛べるンゴ→生き残りとか
飛べるってやっぱ大正義やなって


47: 2018/08/30(木)22:16:07 ID:cJa

>>44
恐竜絶滅より前に鳥になってたで


50: 2018/08/30(木)22:16:47 ID:oR6

>>47
恐竜が鳥になったんや無くて
鳥が恐竜の一種ってのが今の定説らしいな


52: 2018/08/30(木)22:17:48 ID:T1a

>>47
はぇ~そうなんか・・元は恐竜から逃げるために飛んだんかな


49: 2018/08/30(木)22:16:42 ID:lsA

>>44
恐竜がでかい体維持するためにもってた気嚢システムっていう
効率のいい酸素循環システムを有効利用して飛べるようになった説すこ


52: 2018/08/30(木)22:17:48 ID:T1a

>>49
なにそれ面白すぎるわ やっぱ恐竜と鳥ってロマンの塊ンゴねぇ


55: 2018/08/30(木)22:18:36 ID:oR6

>>49
遊泳深度を調節するための袋が肺に進化して陸上動物になったのに似てるな
進化は起源無くあらわれるものではない


54: 2018/08/30(木)22:18:34 ID:1GB

巻き上げられんでも毎年中国から黄砂きとるし
チェルノブイリの灰も日本まで来とるんやからそれ以上の爆発があれば地球一周も可能やで


58: 2018/08/30(木)22:19:11 ID:Uz1

恐竜じゃないけど20年くらい前にロシアで凍結マンモスが発見されて
クローンを使えば生きたマンモスを作れるってニュースでやってたけど
未だにマンモスを作れてないとかロシアどんだけだよ・・・


68: 2018/08/30(木)22:22:11 ID:cJa

>>58
核DNAが完全に残ってるサンプルが見つからないんじゃね


69: 2018/08/30(木)22:22:53 ID:rpE

>>68
DNA自体は変化しなくても違いが生まれるみたいなこと?


59: 2018/08/30(木)22:19:43 ID:rpE

エピジェネティックってなんや?


68: 2018/08/30(木)22:22:11 ID:cJa

>>59
上手く短くまとめれんが、DNAの配列は変えないけど読み方を変えるような修飾のこと


62: 2018/08/30(木)22:20:21 ID:vNg

絶滅させた隕石の位置がほんの少しズレるだけで今のワイらの文明全てが無かった事になる可能性もあったらしいし古代ってホンマロマンの塊やな


65: 2018/08/30(木)22:21:24 ID:BV3

>>62
哺乳類が繁栄してない世界線もあるんかねえ


71: 2018/08/30(木)22:23:31 ID:cJa

>>62
位置どころか角度が違うだけで結果も違ったらしいな

衝突した角度も判明してるとか物理学者スゲーわ


64: 2018/08/30(木)22:21:07 ID:9FW

マンモスよりもアフリカゾウのほうが強そうとかだったら笑う
そういやサメ世界のレジェンド、メガロドンも実はシャチよりも弱い説あるよな


77: 2018/08/30(木)22:24:36 ID:ghQ

>>64
シャチって結構頭ええからな…
ホオジロザメを気絶させて肝臓だけ食べてくからメガトロンも…


79: 2018/08/30(木)22:24:56 ID:T1a

>>64
実際メガロドンって動きくっそにぶいって言うのが有力やしなぁ
同時期に巨体なのに時速70キロで動けるチートがいたら
たとえ実力が互角だったとしてもエサ取りで生存競争に負けるよな


73: 2018/08/30(木)22:24:04 ID:RuM

恐竜がおった時代ってもう大陸の形今とあんま変わらんのんか?


75: 2018/08/30(木)22:24:15 ID:rpE

>>73
結構違うで


82: 2018/08/30(木)22:25:33 ID:ghQ

>>73
昔に比べると海がめちゃくちゃ増えたで


74: 2018/08/30(木)22:24:06 ID:lsA

恐竜にあいたい 
チキノザウルスとかどうなったんや


80: 2018/08/30(木)22:25:26 ID:7so

でもマンモス蘇らせても結局見世物にするぐらいしか使い道無いんやろなぁ


90: 2018/08/30(木)22:27:25 ID:BV3

>>80
マンモスの肉って美味しいんかな
氷河に埋まってたマンモスは見つけた猟犬が食べられるほど新鮮だったらしいが


83: 2018/08/30(木)22:25:39 ID:Uz1

シャチって単体で狩りもできるけど
自分より大きい奴を相手にするときは集団で襲うから賢いから強いやね


87: 2018/08/30(木)22:26:38 ID:ghQ

>>83
人間でいう陽キャやな…


88: 2018/08/30(木)22:27:04 ID:Uz1

>>87
いや、ただのやっかいな荒くれ者やろ


84: 2018/08/30(木)22:26:13 ID:lsA

シャチより大きい相手ってクジラかトドくらいちゃうんか


96: 2018/08/30(木)22:28:43 ID:rpE

溶けた氷の中に恐竜おらへんやろか


97: 2018/08/30(木)22:28:48 ID:9FW

単純にガタイが良くてハイスペックな上に見た目が可愛いもんだからサメと違って人間にも狩られないシャチさん


105: 2018/08/30(木)22:31:06 ID:vNg

ワイも新種の恐竜の化石見つけてみたいンゴねぇ
恐竜の化石はまだ半分も見つかっとらんらしいし


113: 2018/08/30(木)22:33:52 ID:QVG

隕石さんサイドがちきう説






1: アメリカンボブテイル(WiMAX):2013/06/22(土) 15:03:36.68 ID:fyj257DQP
f365c950-s

UMA(未確認動物)は世界のどこに分布しているのか?ということを示した図

UMAとは存在の可能性があり、噂などで知られていながら生物学的に確認されていない
未知の動物を意味しますが、旅行口コミサイトのトリップアドバイザーがそんなUMAが
世界のどの辺りに分布しているのか?ということをインフォグラフィックで紹介しています。
日本のカッパやイッシーなど、どこかで見たことがあるUMAが勢揃いしています。

(中略)

科学で解明したことの多い現代にこれだけ世界中にUMAがいるのであればロマンがありますね。

http://gigazine.net/news/20130622-tripadvisor-uma/



2: ユキヒョウ(長屋):2013/06/22(土) 15:04:38.63 ID:Sy4H6vep0
ヒバゴンえろいな


3: サビイロネコ(島根県):2013/06/22(土) 15:05:18.30 ID:mMj5SETz0
ヨーウィはなんで後ろ向きなんだ


7: バーミーズ(大阪府):2013/06/22(土) 15:06:52.01 ID:w7/eVL2z0
海なら納得、陸上はもう探索し尽くしてる


8: マーゲイ(宮城県):2013/06/22(土) 15:06:53.30 ID:ipgqi/Tp0
鏡みたら河童がいた


10: アメリカンショートヘア(SB-iPhone):2013/06/22(土) 15:07:19.82 ID:xOQ5bB5Wi
このヒバゴンは空気嫁だろw


12: ユキヒョウ(dion軍):2013/06/22(土) 15:07:54.50 ID:wJLOgPto0
人魚は?ねえ人魚はどこ?


13: ジョフロイネコ(東京都):2013/06/22(土) 15:08:03.12 ID:uISQan0z0
スカイフィッシュがいねーぞ


15: セルカークレックス(沖縄県):2013/06/22(土) 15:09:32.00 ID:6ybsF14T0
河童って中国にはいないのか


17: ギコ(東京都):2013/06/22(土) 15:10:47.34 ID:7t8OIB210
まだだ南米にもっといるはずだ!


18: ボルネオウンピョウ(芋):2013/06/22(土) 15:11:12.75 ID:qsq2R6iI0
クラーケンってタコやったんか
大王イカ的なもんだと思ってたわ


20: バーミーズ(チベット自治区):2013/06/22(土) 15:11:45.33 ID:D1Xo0Vif0
イエティとビックフットは同じだと思ってたわ


25: マヌルネコ(やわらか銀行):2013/06/22(土) 15:14:17.30 ID:p94dWFsr0
クッシーとオルゴイホルホイがいないな


27: スフィンクス(関東・甲信越):2013/06/22(土) 15:16:31.57 ID:fUrz50LD0
お化け、妖怪、未確認生物の境目が 解らない


29: アメリカンカール(新疆ウイグル自治区):2013/06/22(土) 15:18:55.92 ID:17bNShhe0
お前らも外に出ないんだから未確認生物みたいなもんだろ


33: シャム(熊本県):2013/06/22(土) 15:22:37.13 ID:N/ZWEllp0
チュパカブラとビックフットだけは知ってる


34: 黒(東京都):2013/06/22(土) 15:23:06.29 ID:HKuvL3Gb0
日本UMA大杉ww


35: 三毛(三重県):2013/06/22(土) 15:26:49.62 ID:TvsbTw0U0
ネッシーは捏造だろうが!
いい加減にしろ!


37: アメリカンボブテイル(WiMAX):2013/06/22(土) 15:27:43.40 ID:4HbkTBXpP
>>35
捏造説の陰謀だな


40: キジトラ(山口県):2013/06/22(土) 15:30:24.70 ID:+vo/X8K40
河童はよく見かけるな
ついこないだ噛み付かれた


43: ハバナブラウン(関東・甲信越):2013/06/22(土) 15:39:28.10 ID:ysVrR1yCO
日本は座敷わらしいるしな


44: スノーシュー(東京都):2013/06/22(土) 15:40:42.34 ID:UuBDnBPb0
中国や東南アジアはもっといそう


45: スコティッシュフォールド(大阪府):2013/06/22(土) 15:41:28.58 ID:+Tug/tgiP
一体ぐらい本当にいてほしいな
パンダとかゴリラあたりも昔は発見されてなかったんだし










1: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:05:46 ID:5FG
生贄しすぎィ!

2: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:07:13 ID:L2p
人身御供の文化なんて古今東西どこにでもあるで

3: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:08:34 ID:5FG
>>2
せやけどマヤ・アステカ系は他よりも大々的に行なっててどうも気持ち悪い

5: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:12:45 ID:L2p
>>3
あれやろ、人間を生きたまま黒曜石のナイフで心臓えぐる奴やろ?
ただ単に白人による発見が近世に片足突っ込んでるからイメージ悪くなったと違うか?

でも古代ブリタニアやガリアのドルイド教もなかなかえぐい事してるで

4: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:09:52 ID:5FG
石像

6: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:14:26 ID:5FG
生贄をしないと大変なことになりますよ!とか言って洗脳してたんかな

17: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水) 23:21:43 ID:NJn
いまいち古代アメリカ文明のこと知らんわ…
古代文明と言ったらエジプトやらローマやらが思い浮かぶし

20: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水) 23:22:37 ID:5FG
>>>17
学校であんまり習わないイメージ
コロンブスが発見する前とか明らかに高度な文明あるのに

9: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:39:08 ID:5FG

石をぴっちり積むのってどうやってんの?
青銅器すら無かったんやろ?どうやって削ったんや?

50: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:43:28 ID:Rfd
>>43
これまじでどうやって積んだのかわからん

73: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:59:39 ID:YuN
>>43
時間かけて石を石で叩いて平らにしたんやで

10: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:15:54 ID:38C
>>9
宇宙人の力やろ

12: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:17:40 ID:5FG
生贄儀式用のナイフ
雰囲気ある

13: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:18:41 ID:EyZ
>>12
この丸いので無理やりゴリゴリやるんか・・・

14: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:19:18 ID:L2p
心臓えぐるやつは捕虜とかが多かったらしいで、詳しい事しらんけど

インカ帝国の人身御供は生贄を酒に酔わせて山に放置するするとかだったらしいけど
また、中央アメリカの遺跡には雨乞いの儀式として装飾品を身に着けた生贄を池に飛び込ませることもあったそうな

18: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:21:48 ID:5FG
>>14
捕虜同士を球技で試合させて「勝った方が」生贄になる権利があったとかそんな話も…
水に人を沈める儀式はエジプトや日本でもあるな

15: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:20:18 ID:Rfd
古代はどこでもやってるけど生け贄ってどういう発想なんや?
神様にお供え物しなきゃ(使命感)
はわかるけどなんで人間供えるんや

19: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:22:21 ID:L2p
>>15
人間がもつ潜在的な多種への優越感が
人間=特別な存在=一番いい物
って発想になり、供物としての重要度が高まったんやない?


21: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:22:51 ID:JqX
人ひとりの労働力が今よりずっと重要やったんやから
資源としてみた時、お供え物としては最上級なんやない?

23: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:25:01 ID:Rfd
>>21
ほえ~

25: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:26:03 ID:fbE
マチュピチュとか闇深そう(小並感)

28: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:27:53 ID:5FG
>>25
マチュピチュ 生贄でググったら色々出てきたのでそっ閉じ

49: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:43:15 ID:fbE
>>28

1999年、アンデス山脈にある標高6,739mのユーヤイヤコ山で3体の子どものミイラが発見された。
学者たちが「完璧だ!」と興奮するほど保存状態の良いミイラは
約500年前のインカ帝国時代に神へ生贄として捧げられた子どもたちであった。

そのうち15歳の少女の口内からは噛みかけのコカの葉が見つかっており、
死の恐怖心を少しでも和らげようと多量に摂取したのか、
埋葬前に意識を失いそのまま眠るように凍死したのだ。

標高約6,730mの埋葬する場所へ到着すると祭司たちは痛みと抵抗を抑えるため
チチャ酒とコカの葉を与え、もうろうとした意識の子どもたちを殴打・絞首したのだ。

http://tocana.jp/2015/03/post_5944_entry.html
やはりヤバイ

26: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:27:34 ID:Rfd
なんで北米じゃ文明発達しなかったん?
環境わりとイージーやろ

30: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:29:13 ID:9dR
>>26
スー族とかイロコイ族とかは?

31: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:30:58 ID:JqX
>>26
環境イージーやから発展しなかったんやない?

32: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:32:49 ID:L2p
北米で文明化しなかった理由は銃・病原菌・鉄に書いてあった気がする

34: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:34:25 ID:Rfd
>>32
思い出して簡単に教えてクレメンス

42: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:38:43 ID:L2p
>>34
農耕をしなかったのと大型の陸生哺乳類の家畜化させなかったせいだとかなんとか

36: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:35:32 ID:W4Z
文字や車輪がないとかうっそだろお前wwwwww
千年も何してたんだよホンマ

42: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:38:43 ID:L2p
>>36
アステカかどっかには子供が遊ぶおもちゃに車輪があったらしいで

37: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:36:10 ID:5FG

古代アメリカの黄金の仮面

@2017babel
東京国立博物館の特別展「古代メキシコ」
16世紀にスペインに征服されるまでの3000年のあいだに中米地域で栄えた数々の文明のうち、マヤ、アステカ、テオティワカンを中心に紹介🇲🇽
どの遺物もクセ強な造形と装飾に見ていて飽きません。
会場でメキシコ🇲🇽パワーを感じてみタラ🐟💨
@mexico2023_24

— タラ夫 (@2017babel) August 22, 2023

39: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水) 23:37:27 ID:RXI
あぁ^~
このあたりの石像とかだいすこなんじゃ^~

35: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:34:34 ID:O3T
心臓を器に入れるという目的が謎の儀式

40: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:37:45 ID:Rfd
なんか昔はどこも心臓が心であるって考えてるよな
エジプトとか脳は鼻水作る器官と思ってたらしいし
物覚えつく前から頭で考えてるのを知ってると不思議や

44: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:39:41 ID:W4Z
>>40
多少脳えぐれても生きてる奴はいるけど心臓やられたら一発でお陀仏やしな
なんとなく命や魂の象徴になるのも分かる

51: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:44:56 ID:1i2
>>40
心臓が臓器で一番腐りにくくて脳が一番腐りやすいからな
ミイラ制作では脳を真っ先に取り出すし

41: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:38:11 ID:4lI
足利氏が幅利かせてた時代にはまだアステカ文明あったんやから
割と最近やな

45: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:39:46 ID:Rfd
>>41
マ?
確かにスペインに侵略されたんやからそんなもんか

52: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:45:53 ID:NJn
こういう古代文明って好きなんだけど時系列がごっちゃでいまいち理解できない
エジプトがピラミッド作ってるときは他の国はなにしてたんや

56: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:50:52 ID:Rfd
>>52
ウホってたんやろ(適当)
シュメール人とか古代にあんな進んだ文明持ってたのに野蛮人に侵略されて滅んだらしいからな

54: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:49:02 ID:L2p
マチュピチュの闇が深いところはインカ帝国滅亡前に放棄された可能性があること
人が住むには辺境ですぎ、都市と隣接する畑だけでは人口をまかなえきれない事
発見時、大量の女性だけの人骨が発見されたこと
この遺跡を発見したハイラム・ビンガムを案内したインディオの少年はその後行方がわからない事
建設石材が運んでて来たところが遠すぎる

んにゃぴ、やっぱりよくわからんです

57: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:51:33 ID:fbE
>>54
やっぱ宇宙人が居ったんやな(適当)

55: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:50:27 ID:5FG
生贄儀式は残虐性が重要?なのが不思議だわ

59: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:52:33 ID:HEt
宇宙人説すこ

63: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水) 23:54:39 ID:L2p
ただナスカの地上絵は雨乞いの儀式らしいけどまだ論争してるけどな
人工衛星打ち上げて初めて分かった地上絵とかあってすごE

64: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:55:09 ID:dWc
アステカ文明が中世の文明だという事実

古代だと思ってる人多そう

66: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:56:39 ID:Rfd
ワイは頭のいい古代人が文明文化を造りあげたのに何もわかっとらん蛮族にぶち壊されて0に戻されるのが悲しくなるわ

68: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:57:38 ID:NJn
>>66
その点島国ってのは外から攻め込まれる心配が無くてええな

69: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:58:02 ID:4lI
マヤ文明は高度な歯科技術を持ってて
今でいうインプラントなんかもやってたんや

72: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:59:18 ID:5FG
>>69
はえーすっごい

70: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:58:29 ID:5FG
これらの儀式が全部人間の考えだとは思いたくないな正直

71: 名無しさん@おーぷん 2016/11/09(水)23:58:44 ID:Eyv
全部かは知らんけど、中南米の古代文明は文字ないんやろ?
だからわけわからんのやろな
古代じゃないけど、マチュピチュだってそんな昔の出来事じゃないもんな

79: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:02:37 ID:7H1
>>71
文字はないけど縄の結び方で情報伝達してたとかなんとか

81: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:03:21 ID:coZ
>>79
確かキープというのやな、ロープの結び目は

102: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:08:58 ID:Y2U
>>79
結び目で十進法の位を表してて、色分けして人口の増減とか穀物の生産量とかみてたって勉強した気がする

74: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:00:15 ID:F8k
文字ってそんな気づけんもんかなぁ?
絵書いてればそのうち思い付きそうやけど

81: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:03:21 ID:coZ
>>79
確かキープというのやな、ロープの結び目は

82: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:03:33 ID:QBQ
縄の結び目って情報量少なそう

88: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:06:11 ID:jGp
文字なのかただの意匠なのかよくわからんってのが実情なのよね...。
ロゼッタストーンみたいなのないしスペカスが悉く破壊しやがったから。

77: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:01:45 ID:jJs
マヤ・インカ式ピラミッド

85: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:04:42 ID:jJs
龍神様()のために若い娘を湖に沈めて殺してた神社
鳥居はなんかの目印かね

86: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:05:27 ID:IqE
ピルグリムファーザーズが来る前って何してたん

91: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:06:44 ID:7H1
>>86
平原で牛追っかけたり、敵対部族襲ったりして楽しくしてた

92: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:06:49 ID:F8k
>>86
バッファロー食ってたんやろ
てかトウモロコシの育て方とか教えたの原住民やなかった?

101: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:08:58 ID:coZ
>>86
土地を所有するという概念がないから、オランダ人が金と引き換えにマンハッタン島をくれ言ったときはぽかーんだったらしいわ

90: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:06:38 ID:iIS
マヤ文明の頭蓋変形文化
まあこれは世界の至る所でやってたっぽいけど

98: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:07:41 ID:rzu
>>90
もう1回変身を残してそう

119: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:13:22 ID:Oeq
>>117
あれも宇宙人説やな

104: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:09:22 ID:F8k
>>90
これが宇宙人を真似て頭蓋骨変形させたって考え好き

194: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:37:37 ID:N4x
>>90
えぇ…これ後天的なやつかい?
どうやってこの頭にするんや?

201: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:39:12 ID:iIS
>>194
生まれたばかりの骨がまだ柔らかい時期に圧加えまくる

202: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:39:31 ID:8IZ
>>201
ヒェッ…

204: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:39:38 ID:7H1
>>194
紐と木の板で小さい時から頭を固定するとこうなるらしいで

206: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:40:09 ID:1R1
>>201
纏足と同じって事でええんか?

211: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:41:32 ID:7H1
>>206
纏足も頭おかしいよな、なんで足が小さいと美人になるんやろか

217: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:41:54 ID:lMY
>>211
夫から逃げられんようにやで

93: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:06:52 ID:B4i
失われた技術とかありそう

106: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:10:14 ID:tSM
実際のとこ、本音はエンターテイメントだと思うぞ。
人間は他人が死ぬところを見るのが好きな生き物だ。

110: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:11:23 ID:jJs
>>106
ごめん血はマヂ無理

115: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:12:42 ID:jGp
>>106
公開処刑とかあるとみんなキッキャウフフしてたらしいね。
まあ死が身近な時代やからしゃーない

120: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:13:44 ID:coZ
江戸でも処刑場には人集まってるしな

137: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:19:09 ID:tJ3
>>120
日本橋の前にあったらしいな
歌川広重も題材にするときは流石に縁起悪いので手前の木門で右部分隠したという

123: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:14:07 ID:oun
コロンブスがインドと勘違いしたからインディアンってそんなん許されるんか?
こいつらもともと何人やねん

127: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:14:56 ID:jGp
>>123
なおインディアンじゃなくてネイティブって呼ぶと怒られる模様

304: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 01:07:58 ID:VLr
普通はアラスカとかインディアンというんちゃうんか?

314: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 01:11:08 ID:jGp
>>304
インディアンの人たちに言わせるとネイティブとひとくくりにするな!迫害された歴史をなかったことにするな!謝罪と保証を要求する!ってことらしいで。

109: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:11:10 ID:7H1
面白いの思い出したわ
南米だったと思うけど人の頭を石で殴って病気治す治療法があったらしいで

112: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:12:08 ID:Oeq
>>109
頭蓋骨に穴開けるんやなかった?

118: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:13:05 ID:7H1
>>112
せやな、実際直った奴もいたらしくけどよくわからんわ

125: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:14:37 ID:F8k
>>118
こん棒とかで殴られて脳内出血した血を頭蓋骨に穴あけて抜いてたんとちゃうかった?

128: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:15:22 ID:g2C
しかしあんな山で文明をひらいたんやろ
生産力は大西洋側のアルゼンチンのほうがあるのに

129: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:16:03 ID:jJs

女媧

女媧
古代中国神話に登場する女神。人間をつくった存在であるとされており、女媧が泥をこねてつくったものが人類のはじまりだと語られている(搏土造人、抟土作人)。婚姻制度を作ったともされ男女を結婚させ子孫繁栄したことから婚姻の女神、楽器を作ったことから音楽の女神ともされる
https://ja.wikipedia.org/wiki/女媧

宇賀神

どうでもいいけどキリスト教では蛇を明確に悪魔のことだと言ってるよね

131: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:17:19 ID:vxA
>>129
蛇は東洋だと神扱いのほうが多い気がするなあ
特別扱いって意味では同じようなもんやろか

132: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:17:20 ID:F8k
>>129
なんだこの巻きうんおじさん!?

134: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:17:42 ID:jGp
>>129
アスクレーピオス「解せぬ」

136: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:18:48 ID:g2C
>>129
東洋やと豊穣の神なんやけどな
シュメールなら竜でギリシャ神話のガイアの役割
蛇イコール悪はアブラハムの一神教ぐらいか?

138: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:19:14 ID:coZ
>>129
竜もヨーロッパでは邪悪な生き物だしな

141: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:21:56 ID:iIS
女媧さん封神演技でしか知らないから
嫉妬おばさん以外の側面がわからない

140: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:21:18 ID:g2C
ふと思ったがキリストやない神を祭る異教徒がいる
せや、その神様は悪魔やからみんなだまされているんや
蛇イズ悪魔説

147: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:24:38 ID:g2C
>>144
わかる範囲やとイシュタルとバールがゆうめいやな
ゾロアスターのミトラも

149: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:25:52 ID:nmI
ウロボロス信仰はキリスト教圏でも見る気はするわね

150: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:27:06 ID:7H1
ヨルムンガンドとか北欧神話におるしな
ヒンドゥーの世界観でも自分の尻尾を加えた蛇が世界の外枠にいるし、ウロボロスなんかもいる

南米でもケツァルコアトルという蛇だが鳥だがよくわからん神様おるしな
ちなみにこいつが白い顔してるという神話が巡り巡ってアステカ滅亡につながったらしいで

153: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:27:55 ID:vxA
蛇モチーフって多いよな
古代人蛇大好き説

164: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:31:00 ID:jJs
>>153
神社のしめ縄は蛇が絡み合ってる姿をモチーフにしたもの
鏡餅はとぐろを巻いた蛇でみかんの部分が目
そもそも鏡の「かが」は昔の言葉で蛇の意味だそう

157: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:29:07 ID:7H1
ある程度世界各国の神話は類似してるからな

159: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:30:12 ID:SXG
生贄文化はどこにでもあって(神権政治をいち早く抜けた中国でも)
古代アメリカが目立つのは
・長らく神権政治をやっとった
・生贄文化が注目されやすい遺跡が残ってる
からやと思うね

176: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:34:06 ID:WoQ
イースター島とかの失われた文明すこ
いやおかしいですやん…みたいな儀式あると不思議と惹かれるわ

185: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:36:04 ID:jJs
>>176
イースター島もなんか人肉食の文化があった気がする

207: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:40:42 ID:WoQ
>>185
1800年代に敵対する部族を皆殺しにしてほとんど食べたとかいう記述が残っとるからなぁ
だからクールー病になるんやで

173: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10 00:33:46 tJ3
白蛇は神様の使いだから踏んではいけないとか言うンゴねぇ…
なお隣の家が林道にドライブしに行った時車で踏んだらしく数日後家が火事になった模様
それからは絶対踏まない様にしている、最近じゃ見ないが

195: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:37:37 ID:jGp
>>173
これ日本全国どこでも聞くよな。
20年くらい前に白蛇殺した友達が溺れて死んだんやけどその溺れた場所の名前が蛇淵(じゃぶち)で流石に震えたわ

196: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:37:51 ID:XkT
寝る前に見るんじゃなかったわ
怖い

259: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:51:29 ID:jJs主
祗園祭で昔は稚児を生贄として薙刀で殺してたとかネットで見かけたなぁ
祗園祭の祭神はスサノオや

266: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:55:21 ID:jJs

突然だけどエジプトのオーパーツ貼っとく

268: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:56:30 ID:iIS
>>266
ヘリコプターすき

272: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:57:26 ID:g2C
>>266
相変わらずの蛇率
エジプトやと蛇は何もんなんや?

275: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:57:59 ID:Oeq
>>266
不気味やね~

282: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 00:59:36 ID:lMY
>>266
ファンみたいなやつなんなん?

277: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:58:31 ID:8IZ
エジプトと言えばなぜこんなデザインにしたのか謎すぎる神様

278: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:58:43 ID:br2
>>277
かわいい

280: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:58:49 ID:vxA
>>277
こんなん雑コラやろ

283: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木)00:59:54 ID:Elk
>>277
まあメジェド様もこれに負けず劣らずかなりアレな造形ではあるし…

322: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 01:22:37 ID:jJs

蛇属性の釈迦さん
イエスとは相性悪そう

323: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 01:24:48 ID:8IZ
>>322
ムチリンダ君だっけ?

323: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 01:24:48 ID:8IZ
そういやアダムとイブをそそのかして蛇が食べさせたのって林檎やなくていちじく説が濃厚ってマ?

324: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 01:26:51 ID:jJs
>>323
聖書には木の実としか書いてなかったような
正直比喩表現で性行為したようにも読めるし

326: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 01:38:59 ID:y2S
>>323
いちじくは股間隠した葉っぱでブドウ説やろ

328: 名無しさん@おーぷん 2016/11/10(木) 09:30:04 ID:Aeh
なんでお前らこんなに歴史詳しいんや










1: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/08/13(火) 16:47:12.02 ID:NGY50cmF0
なんなの?

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/08/13(火) 16:47:42.47 ID:LnpWRZBk0



3: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/08/13(火) 16:47:47.38 ID:MwOtejFdr
トイレかな?🤔


4: 警備員[Lv.6] 2024/08/13(火) 16:48:04.24 ID:zLHKCH9I0
箱モノ


5: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/08/13(火) 16:48:22.55 ID:Dw0Q4SZmH
そりゃ権力もお金もあったらダンジョンの一つくらい作りたくなるやろ


9: 警備員[Lv.22] 2024/08/13(火) 16:49:32.20 ID:qbCaVa840
夢がありまくるよな


11: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/08/13(火) 16:49:49.78 ID:yYTpM0620
片付け忘れた巨人族のブロック


13: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/08/13(火) 16:50:28.16 ID:V854FEfG0
じゃあピラミッドにあった死体はなんなんや?


19: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/08/13(火) 16:52:10.26 ID:Dw0Q4SZmH
>>13
置く場所がないから置いといたんやろ
数世紀たったら蘇生する予定だし


16: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新] 2024/08/13(火) 16:51:07.25 ID:1B8kvy0bd
電波塔としての役割がない東京タワー


18: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/08/13(火) 16:52:00.32 ID:zonJ3fWx0
吉村作治も昔から墓じゃない言ってるよな


23: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/08/13(火) 16:52:50.82 ID:mMeUylV1r
大阪万博のリングとかも後世の人が見たら何のためのもんかわからんやろ?
ワイらでもわからんし
あんな感じなのでは

97: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/08/13(火) 17:26:02.13 ID:uTuUOE1h0
>>23
そのリングは後世に残らないし


25: それでも動く名無し ころころ 2024/08/13(火) 16:53:02.23 ID:cqfekbRd0
当時はピラミッド全体が白い化粧石で覆われてて真っ白だったらしいな
そして頂上には金


250: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/08/13(火) 18:48:42.95 ID:6jHYlC2I0
>>25
ゼビウスのあれやろな


26: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/08/13(火) 16:53:14.88 ID:hNYivW9/0
なんか失業者に仕事を与える為に建てた説も聞いた事ある気がする


73: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/08/13(火) 17:09:40.22 ID:hNYivW9/0
>>37
諸説の一つやろ
勝手に確定させたらあかん


29: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/08/13(火) 16:53:38.47 ID:BT3TJWjH0
観光名所


30: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][苗警] 2024/08/13(火) 16:53:44.03 ID:IJuw91ir0
墓じゃなかったらなんでミイラおるんや


32: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/08/13(火) 16:54:34.43 ID:KoDFMeLcr
>>30
現代でも博物館とか聖堂によくミイラ飾ってあるやん


31: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][苗] 2024/08/13(火) 16:54:07.21 ID:lAg9F18K0
権力の象徴なのは間違いない


33: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/08/13(火) 16:54:37.56 ID:ANMOt1nV0
ナイル川が運んでくる栄養素で小麦だけはやたら取れたから
ありあまるエネルギーでとにかくデカいだけでなんの飾り気もないモニュメントができた
やっぱ炭水化物ばっか食ってるやつはあかんな



34: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/08/13(火) 16:54:44.75 ID:K1DtWbYG0
発電機説すき


39: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/13(火) 16:55:30.67 ID:/F6DAxBI0
宇宙人との交信装置だろ


40: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/08/13(火) 16:55:41.00 ID:ZqcsduG90
聖帝十字陵の真似したんやろ


71: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/08/13(火) 17:09:12.21 ID:YatYqmRs0
>>40
北斗の拳ファンやったんやな、ファラオ


46: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][芽警] 2024/08/13(火) 16:57:04.67 ID:Ht4v1oSBd
古代ローマ時代から観光地になってるからな


49: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/08/13(火) 16:58:56.24 ID:IQWJ4DsS0
地中深く埋まってる巨大オベリスクの先端部分よな


55: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/08/13(火) 17:02:14.85 ID:BT3TJWjH0
数千年後を見越した観光事業


64: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/08/13(火) 17:05:10.66 ID:WhXpDbjN0
謎解きゲーム施設


68: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][苗警] 2024/08/13(火) 17:07:16.98 ID:PLgs+TlJ0
ピラミッドが墓じゃなかったらスフィンクスってなんなんや


70: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/08/13(火) 17:08:05.72 ID:X8mYOt9l0
>>68
それピラミッドより古いらしいね



80: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][芽] 2024/08/13(火) 17:17:28.11 ID:3BIRU2oTM
吉村作治が言ってたが
ピラミッドが王の墓であるという古代の記述は
一つも存在しないらしいな



85: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] 2024/08/13(火) 17:18:12.35 ID:XLqKx8jLd
太陽の船もミイラもあるし普通に墓だろ


87: それでも動く名無し 警備員[Lv.15][芽] 2024/08/13(火) 17:18:52.12 ID:CrMOImpH0
転送装置だよ

遺体を技術の進んだ星に転送して復活させる予定だったけど転送先の星がなくなってしまった


89: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/08/13(火) 17:19:35.22 ID:R0dfxqxy0
労働者「ワイらは一体何を作らせられとるんや…」
王様「こいつら一体何を作っとるんや…」


94: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/08/13(火) 17:24:16.78 ID:2c4LsdbU0
ミイラって復活を願ってやってたわけだろ
実際、DNAが発見されたことで
ミイラからDNAが採取できたらその人物の肉体を復活できるのは
理屈上可能になったわけだもんな
すげーわ
火葬したら終わり


95: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/08/13(火) 17:25:18.42 ID:rYc/vzEK0
>>94
DNAだけじゃその人間を復活させることは無理ってこともわかってきてるけどな


96: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][苗] 2024/08/13(火) 17:25:47.05 ID:PLgs+TlJ0
ところでミイラってなんで腐らんの?


99: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][芽] 2024/08/13(火) 17:26:37.67 ID:XLqKx8jLd
>>96
かんそう


101: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/08/13(火) 17:27:00.48 ID:OpZSiDWI0
>>96
腐るのは血というか水
それ抜いたら腐らん


107: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/08/13(火) 17:28:42.40 ID:/74aRClp0
ひっくるめて宗教施設でよくね


113: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽警] 2024/08/13(火) 17:31:18.04 ID:NkMQ//ZUd
盗掘され過ぎてわけわからなくなってるんやろ
中国とかも盗掘され過ぎて遺物が全然無いのよな
世界遺産は大量なのに各国の博物館に飾られるような遺物は日本と同程度しかない
ちな韓国は日中の1/10



126: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/08/13(火) 17:36:27.42 ID:DDpMq7/y0
>>113
日本も日本で明治時代の廃仏毀釈で文化遺産の大部分が消失してるから中国を笑えない
廃仏毀釈がなかったら国宝は今の三倍あったと言われてる


127: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/08/13(火) 17:36:27.84 ID:EHaQftzO0
ピラミッドの時代の人がスフィンクス見てこれなんや🤔ってなってるのがおそろしい


134: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/08/13(火) 17:40:18.38 ID:wmY818jE0
クレオパトラの時代の時ですら
ピラミッドて昔の人が作った意味不明な存在やったからな


139: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/08/13(火) 17:44:47.83 ID:+uImm9Y60
千年後学者「やっぱ墓やったわ✌😳💦」


147: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/08/13(火) 17:48:06.94 ID:6eRk7xEI0
古代エジプト人が考古学やるくらい歴史長いからな


151: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/08/13(火) 17:50:00.56 ID:mXr1t/Ay0
オリオン座と関係している


177: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][R武][R防][苗] 2024/08/13(火) 18:08:30.75 ID:3+MJBNqx0
冬至はあったみたいやし季節のなんかの何かやろ


227: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/08/13(火) 18:31:23.54 ID:fHt/980h0
墓というよりは蘇生へ向けた儀式みたいなイメージ



228: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽警] 2024/08/13(火) 18:32:41.14 ID:XLqKx8jLd
>>227
そのへんの死生観はあるよな
だから墓じゃないというならまあわかる


232: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/08/13(火) 18:35:02.40 ID:Rlpl9MHj0
>>227
それはセティ1世の墓の壁画にびっしり描かれてるわ 輪廻転生的なアレ
ツタンカーメンの墓もショボいけど壁画ある
ギザのピラミッドはその手の壁画ないからそれもおかしい言われる要因やな



238: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/13(火) 18:37:28.56 ID:SVJbEd6l0
>>232
それで作りかけ説もあったな


231: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/08/13(火) 18:34:45.84 ID:/0ycHWj70
でもツタンカーメンか誰かの墓は
ピラミッドの中にあったんちゃうかった?



237: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽警] 2024/08/13(火) 18:37:08.96 ID:7qQOWFlCM
>>231
勘違いされやすいけどそれは王家の谷で見つかったんや


240: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/08/13(火) 18:37:58.43 ID:/0ycHWj70
>>237
そうなんやね
じゃあ墓じゃないんやろね



236: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新警] 2024/08/13(火) 18:35:53.14 ID:H5/XOSbNH
とりあえず作っとけば未来人にウケるやろって感じのあれ


242: それでも動く名無し 警備員[Lv.18][苗] 2024/08/13(火) 18:39:55.84 ID:gHIWPcqB0
何で米ドル紙幣にはピラミッドが書かれてるんだ



244: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/08/13(火) 18:41:31.97 ID:r/TA93x1a
石板にはラムセス2世の墓の建設に携わった労働者40人の名簿がエジプト象形文字で書かれています。名前の横に黒字で出勤日が、そして日付の上には「ビールを醸造していたから」「妻が出血したから」など、その日に欠勤した理由が赤色で記されていました。
「妻の出血」は月経のことだといわれています。仕事とプライベートを両立するため、妻が家庭で働けない場合は夫がサポートする必要があったため、仕事を休むことが許されたと考えられています。
大英博物館のキュレーターによると、欠勤理由で最も多かったのは「目の病気になったから」「サソリに噛まれたから」で、次に多いのが「上司の私用に付き合わされたから」というものだそうです。
石板には他にも「大事な宴会に参加して二日酔いになったから」「弟の葬儀があったから」などの理由が記されているとのことで、節度があればこういった理由で欠勤することも禁じられていなかったようです



246: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽警] 2024/08/13(火) 18:42:53.29 ID:XLqKx8jLd
>>244
なかなかのホワイト


50: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/08/13(火) 16:59:40.51 ID:amImu6pJ0
あんな凄いの作る暇あるなら目的くらい書いとけよなエジプト人報連相できひん


182: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/08/13(火) 18:10:25.53 ID:BNe+PIzI0
作ったプロセスはわかってんのに目的わからんことなんてあるか?


51: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/08/13(火) 17:00:48.75 ID:VXZxfGDr0
まだ判明してない謎の部屋あると思うとクッソワクワクする









 
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:09:15.68 ID:/UeN8gHK0.net
暇だからあげてく

月の謎
■地球の衛星「月」についての謎はいまだに解明されていないことばかり
NASAの科学者たちでさえお手上げレベルの不思議な月

・月は同じ面しか地球に見せないのだが、自転周期と公転周期が全く同じという、
偶然とは思えない不思議。
・月と太陽の地球から見た大きさがほぼ等しい。月と太陽の大きさ(直径)の比は
1:400だが、地球からの距離の比も1:400である。
なので月と太陽が一直線に並ぶと皆既日食が見られる。ちなみ月は衛星としてはありえない大きさである。
・月に衝撃を与えて人工的な地震を発生させると3時間以上揺れが続いた。
このことから月の内部は空洞であると考えられる。



3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:10:55.34 ID:TwkTPys20.net
まあ月は宇宙人が人為的に作ったで俺らの中では昔から決まってたよ



4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:11:00.82 ID:/UeN8gHK0.net

イースター島で発見された未解読の言語
■これらの石碑の内容ついては未だに解読されておらず、
多くの手がかりがこの島のあらゆるところに眠っていると言われている。

4c6058c1


6: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:12:45.96 ID:/UeN8gHK0.net


世界を悩ませているインターネットのミステリー、謎の暗号「Cicada 3301」
■2012年の1月にインターネット上に突如として現れた謎の暗号「Cicada 3301」は、
世界中のプログラマーやハッカーたちの興味を引きつけてやみません。
多くの人がCicada 3301の解読に乗りだしたものの、Cicada 3301を作成したのは個人なのか、
組織なのかいまだにはっきり判明していない

03223b46


8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:14:19.87 ID:DuNe1eHr0.net
>>6
もうちょい詳しく
これが何なの?



10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:15:19.27 ID:/UeN8gHK0.net
>>8
ここに詳しく書いてます



7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:13:45.18 ID:/UeN8gHK0.net
夢を見る原理
■人間は人生の約3分の1を睡眠に当てています。
睡眠中に見ることのある夢については多くの学者が持論を展開しており、
例えば、精神分析学者であり精神科医でもあったジークムント・フロイトは
「夢は実現不可能な希望が表現されたもの」としており、他にも「夢は睡眠中の脳の突発的な動き」
と唱える学者もいるとのこと。
一方、動物実験によれば、夢は記憶や学習、感情に関係している可能性があるようです。
結局、夢を見る原理は解明されていない。



9: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:14:51.99 ID:/UeN8gHK0.net

セメントがなぜ固まるか解明されていない
■セメントは水を加えるとくっついて固まります。
色々化学反応式が出てきますが硬化するのは大部分は CaO+2H20→Ca(OH)2です。
この反応にどうしてSiO2やAl2O3やFeやSO4が必要なのかは不明です。



11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:16:04.42 ID:jecvyuel0.net
>>1
最初は別に不思議でも何でもないだろ……
永遠に回り続けるわけないんだからそりゃどの衛星だって段々同じ方向向くようになるよ



14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:19:44.55 ID:+7Oz9gxl0.net
>>1
衛星の自転周期と公転周期が同期するのは月だけじゃなくて他の惑星でも普通にあることだよ



16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:21:37.85 ID:/UeN8gHK0.net
>>11
>>14
コピペなんで俺に言われても困る



12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:17:06.19 ID:/UeN8gHK0.net
コーラの作り方
■1886年にコカ・コーラが初めて作られて以来ずっと、詳細なレシピは世界的トップ・シークレットで、
世界にただ1つのオリジナルレシピは、アメリカの銀 行の金庫室の奥深くで厳重に保管されているものと推測されます。
コカ・コーラ社の中でもそのレシピを知り尽くしているのはたった2人だけだと言われていま す。



15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:20:35.93 ID:/UeN8gHK0.net
フリーメーソンの謎
■秘密結社フリーメイソン。
歴代のアメリカ大統領や政治・財政界の著名人が会員。組織の全容が解明されていない。




17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:24:40.35 ID:/UeN8gHK0.net
邪馬台国の謎
■ヤマトとはヘブライ王国の神・ヤハウエの民を意味するヘブライ語‘ヤァ・ウマトゥ’が変化したものであろう
という説や
機内大和説、北九州説、邪馬壹国説などなど
当時の距離をしめす「里」の単位が時代によって変化している点などで
その位置や存在が議論されている



34: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:39:05.15 ID:v45hdtm50.net
>>17
たしか邪馬台という漢字は当時の中国語でヤマドゥに近い発音だったらしく
おそらく当時の中国人が邪馬台国の人から聞いた音を当て字にしたものだから邪馬台国は大和であるという説があるってなにかで読んだ



18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:26:11.46 ID:/UeN8gHK0.net

世界滅亡後のための指南書(ジョージアガイドストーン)
■これは古代に建てられたものではない。
ジョージアガイドストーンとして知られるこの石の建造物は、高さ16フィート(4.8メートル)、
重さ20トンの磨かれた花崗岩。
この石版に、エジプトの象形文字、ヒンディー語、スワヒリ語など8つの言語で、
世界の滅亡後、文明を再建しようとする生存者への教えが刻まれている。
東から西へ動く太陽の軌道をなぞるように建てられていて、隙間このから北極星が見えるようになっている。
このガイドストーンは、誰が造らせたのか謎のままだ。

e6ddea66


22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:29:28.58 ID:TcRymmv30.net
>>18
すげえなこれ
完全にファンタジーだな


21: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:27:39.89 ID:/UeN8gHK0.net

千里眼 -御船千鶴子-
■明治19年(1886年)、日本で初めて科学的に調査されることになる超能力者が熊本に生まれた。
彼女の名前は御船千鶴子。「千里眼」とも呼ばれる驚異の透視能力を持った超能力者である。
評判が広まった千鶴子を熊本県立中学済々黌の井芹経平校長が紹介すると、1909年(明治42年)から翌年の1910年(明治33年)にかけて、京都帝国大学医科大学の今村新吉教授(医学)や、東京帝国大学文科大学の福来友吉助教授(心理学)などの当時の学者が研究を始めた[1]。

1910年(明治43年)4月10日、熊本の清原の自宅で福来と今村は清原の立会いのもと透視実験を行う。人々に背を向け、対象物を手に持って行う千鶴子の透視が不審を招くことに配慮した福来は、背を向けても対象物を手に取らないで透視するようにさせたが、この方法では不的中に終わった。今度は清原が用意した名刺を茶壺に入れ、それに触れることを許可して透視させると、名刺の文字を言い当てたという。

千鶴子の透視能力を確信した福来は、この実験結果を心理学会で発表した[1]。これにより、「透視」という言葉が新聞で大きく取り上げられ、真贋論争を含め大きな話題となった。千鶴子のもとには、透視の依頼が殺到したほか、長尾郁子を初めとした「千里眼」の持ち主を名乗る人々が続々と現れた。

1910年(明治43年)9月15日、物理学の権威で東京帝国大学の元総長の山川健次郎が立会い透視実験を行った[1]。千鶴子は鉛管の中の文字の透視を「成功」させたものの、それは山川の用意したものではなく、福来が練習用に千鶴子に与えたものであったことが発覚。この不審な経緯に、新聞は千鶴子の透視能力について否定的な論調を強めて行った。

そんな中、千鶴子は長尾郁子の念写を非難する記事を見て、失望と怒りを感じ、清原に「どこまで研究しても駄目です」と言い放ったという[1]。翌年の1911年(明治44年)1月18日、重クロム酸カリで服毒自殺を図り、翌日未明に24歳で死亡した。一般には、新聞や世間からの激しい攻撃に耐えられず自殺したといわれるが、地元では自殺の原因は父親との金銭的なトラブルによるものだと見られていた
http://ja.wikipedia.org/wiki/御船千鶴子



24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:30:39.90 ID:Omg24+uC0.net
>>21
なにこの斬新なカツアゲ



23: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:29:34.77 ID:/UeN8gHK0.net


ビラミッドの謎
■何のためにこのようなものを作ったのか未だに解明されていない。
諸説あるが、謎がこれほど多いのはピラミッドだけである。



26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:31:18.63 ID:/UeN8gHK0.net

ストーンヘンジ
■ストーンヘンジ(Stonehenge)は、ロンドンから西に約200kmのイギリス南部・ソールズベリーから
北西に13km程に位置する環状列石(ストーンサークル)のこと。
現在のイギリス人、アングロ・サクソン人がブリテン島に移住した時にはすでに存在していた。



27: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:33:14.96 ID:/UeN8gHK0.net



アポカリプティックサウンド
■これらの異様な『音』が町中に響くという謎の現象が、
世界中の国で起きているという。先の音はウクライナの首都のキエフで撮影された物であるが、
他にもベラルーシやアメリカのフロリダ州やミシガン州、メリーランド州、
北欧はスカンジナビア地方などでも報告されているという。
海外では、この音を“apocalyptic sounds”、『終末の音』と呼んでいるという。



28: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:33:52.71 ID:/UeN8gHK0.net
女のほうが甘いものが好きな理由。
■マウスの実験でも雌のほうが甘いものを好んだが なぜ女が甘いものを取りたがるかの理由はわかっていない。



30: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:35:19.58 ID:/UeN8gHK0.net

メアリー・セレスト号
■1872年にポルトガル沖で、無人のまま漂流していたのを発見された船である。
発見当時、なぜ乗員が一人も乗っていなかったかは今もって分かっておらず、航海史上最大の謎とされる。



32: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:36:58.01 ID:/UeN8gHK0.net

モアイ像
■20世紀最大の謎
チリのイースター島に、その数1000体もの人面を模した石造彫刻が多数存在する。
それらはモアイ像であり、20世紀最大のミステリーとされている。
平均、大きさ3.5m、重量20トンで、最大のものは20m、重量90トンに達する。

また、イースター島はとても悲しい歴史が存在する。詳しくはgoogleさんに。
モアイ
海底火山の噴火によって形成された島に最初の移民が辿り着いたのは4世紀~5世紀頃だとされている。この移民は、遥か昔に中国大陸からの人類集団(漢民族の祖先集団)の南下に伴って台湾から玉突き的に押し出された人びと(→オーストロネシア語族を参照)の一派、いわゆるポリネシア人である。ポリネシア人の社会は、酋長を中心とする部族社会であり、酋長の権力は絶対で、厳然たる階級制度によって成り立っている。部族社会を営むポリネシア人にとって、偉大なる祖先は崇拝の対象であり、神格化された王や勇者達の霊を部族の守り神として祀る習慣があった。タヒチでは、マラエと呼ばれる祭壇が作られ、木あるいは石を素材とするシンボルが置かれた。イースター島でも同様に行われていたと想像できる。化石や花粉の研究から、当時のラパ・ヌイは、世界でも有数の巨大椰子(チリサケヤシ(英語版)の同種もしくは近縁種(Paschalococos(英語版)))が生い茂る、亜熱帯性雨林の島であったと考えられている[1]。初期のヨーロッパ人来航者は、「ホトゥ・マトゥア」という首長が、一族とともに2艘の大きなカヌーでラパ・ヌイに入植したという伝説を採取している。
モアイ像

7世紀~8世紀頃に、プラットホーム状に作られた石の祭壇(アフ)作りが始まり、遅くとも10世紀頃にはモアイも作られるようになったとされる。

少なくとも10世紀~17世紀の800年もの間モアイは作られ続けたが、16世紀以降は作られなくなり、その後は破壊されていった。平和の中でのモアイ作りは突然終息する。モアイを作り、運び、建てる為には大量の木材が必要で、大量伐採によって森が失われ[5]、その結果、肥えた土が海に流出し、土地が痩せ衰え、人口爆発[6]と深刻な食糧不足に陥り、耕作地域や漁場を巡って部族間に武力闘争が生じるようになる。モアイは目に霊力(マナ)が宿ると考えられていたため、相手の部族を攻撃する場合、守り神であるモアイをうつ伏せに倒し、目の部分を粉々に破壊した。その後もこの「モアイ倒し戦争」は50年ほど続き、森林伐採は結果として家屋やカヌーなどのインフラ整備を不可能にし、ヨーロッパ人が到達したときは島民の生活は石器時代と殆ど変わらないものになっていた。

1722年の復活祭の夜、オランダ海軍提督のヤーコプ・ロッヘフェーンが、南太平洋上に浮かぶ小さな島を発見する。発見した日がイースターのため「イースター島」と名前が付いたと言われている。この島に上陸したロッヘフェーンは、1000体を超えるモアイと、その前で火を焚き地に頭を着けて祈りを捧げる島人の姿を目の当たりにする。

1774年には、イギリス人探検家のジェームス・クックも上陸している。クックは倒れ壊されたモアイ像の数々を目にしたが、島のモアイの半数ほどがまだ直立していたと云う。そして山肌には作りかけのモアイ像が、まるで作業を急に止めてしまったかのように放置されていた。伝承では1840年頃に最後のモアイが倒されたとされる。

18世紀~19世紀にかけてペルー副王領政府(→ペルー)の依頼を受けたアイルランド人のジョセフ・バーンや、タヒチのフランス人の手によって、住民らが奴隷として連れ出された。また外部から持ち込まれた天然痘が猛威を振るった結果、人口は更に激減し先住民は絶滅寸前まで追い込まれ、1872年当時の島民数はわずか111人であった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/イースター島



33: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:38:56.31 ID:/UeN8gHK0.net
fa599022

7898ff7b

オレゴンの渦

磁場が狂った場所・・・。
そう呼ばれた、アメリカ・オレゴン州の山中に摩訶不思議な場所があり、
なんとそこでは、ほうきが垂直に立つのだ!
家が奇妙な形に歪んで建ってたり、木がねじれる様に生え、
そこだけこの世の流れから取り残されたような景色が広がる・・・。

写真はなぜか身長が変化したように見える



36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:41:16.62 ID:mGZtKZ3z0.net
謎って言ってるけどだいたいはデッチ上げか解き明かされてる
おもしろがってミステリーにしたがるけど残念だね



38: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:43:12.59 ID:jbwnivq2d.net
説はどれにもあるけどちゃんと解明されてるのは今のところオレゴンだけだろ



40: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:43:52.54 ID:/UeN8gHK0.net
その他 説明無しでキーワードのみ羅列で終わります

・与那国島の海底遺跡

・ヴォイニック写本

・ムー大陸
・飛行機の飛ぶ物理的な原理
・自転車が倒れず走れる理由
・マチュ・ピチュの謎
・謎のオルメカ文明謎のオルメカ文明

・北欧のバルト海の海底に沈んだ巨大な物体
38e4599a

・日本語の起源
・昆虫の謎
・2011年3月11日津波後の日本の上のUFOが複数目撃されている。
・1100年代に作られた大聖堂の彫刻に宇宙飛行士
31673c93

※補修工事の際に追加された彫刻

・水の謎
・プラシーボ効果
・エリア51
・生物変化の謎
・マヤ文明の謎「マヤ暦」「水中遺跡」
・7年毎に出現する幻の池
・デリーの鉄柱
・クマムシの謎
・コスタリカの石球
・バミューダトライアングルの謎
・海底には何があるのか?
・意識となにか
・STAP細胞はあるのか?



41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:47:20.44 ID:8x+rtA2pd.net
最後…



42: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/01/20(火) 11:48:06.18 ID:fTwL/lBAa.net
ありまぁす








1: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:03:40 ID:Sqh
手前に見えるのはオリーブ山のユダヤ人墓地や
1-13


3: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:05:00 ID:Ygp
墓オタクって初めて見た



2: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:04:22 ID:Sqh
イスラエル最大の都市エルサレムにある山でな


4: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:05:20 ID:RLl
ギッチギチで草


5: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:05:21 ID:aYE
墓オタクってまたレアやな
これ全部墓なんか


7: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:06:30 ID:Sqh
このエルサレムは3000年前にユダ王国がエルサレム神殿建てた歴史ある神聖な場所やねん
忘れたかもしれんけど授業の世界史でもやった筈や


8: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:06:57 ID:i3r
ポルポトの墓すこ


9: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:07:12 ID:Sqh
つまり聖地にある墓地なんや
世界最古にして最大のユダヤ人墓地なんやがそれも納得やな


16: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:10:31 ID:Sqh
ああそれでその神殿の跡地が画像の奥や
神殿跡は言わば聖地の本質にしてど真ん中やな


18: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:11:34 ID:Sqh
で、ここに並んでる墓はみんなその神殿跡を向いとるねん


19: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:11:38 ID:SDY
当たり前っちゃ当たり前かもしれんけど寺社仏閣の近くに墓地あるの海外も変わらんのやね


20: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:13:26 ID:Sqh
ただ安らかに眠るために向いとるわけちゃうで
オリーブ山ってのはいわゆる「最後の審判」の日に死者が蘇る場所なんや



22: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:13:53 ID:aYE
>>20
ここやったんか


23: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:14:23 ID:Sqh
そうや
蘇った後真っ先に神へ祈れるように神殿跡を向いとるねん
徹底しとるよな


24: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:14:25 ID:SDY
最後の審判って終末に土葬した死体が飛び起きて天国か地獄か判定されるやつやっけ


25: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:16:14 ID:Sqh
>>24
せや
だからオリーブ山に墓作るのは花見の前にブルーシート張って特等席確保するようなもんかもしれん


26: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:17:10 ID:SDY
>>25
そりゃあ特等席がギチギチになる訳やな


104: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:58:05 ID:Sqh
あと一個言い忘れたんやが>>1の墓の上に砂利みたいなのが乗ってるのは手入れされてないとかじゃなくてユダヤ人の風習なんや
ユダヤ人は墓に花じゃなくて小石を供えるねん
ユダヤ人にとって石は不変不滅の象徴で旧約聖書が起源なんや


10: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:07:42 ID:YrQ
タイって納骨堂みたいのはあるけど
王侯貴族以外は個人のお墓ないのがデフォなんだとか


11: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:08:04 ID:WGV
墓オタクって変わってるけど世界各国いろんな種類があるわけだしおかしくはないよな


27: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:17:10 ID:3rG
あとサッカーチームのアーセナルあるやろ
元のスタジアムがウェンブリーにあったんやが航空会社のエミレーツに買い取られて場所を移したら
シートの下に納骨堂があって代々のサポーター達の骨が埋まっとったんや
でエミレーツスタジアムに移すかどうかで揉めて、基本的には法律ではやっちゃいけない事になっとるんで正式な墓地に葬られて今はもうサポーターの骨はエミレーツスタジアムにないんやが
サッカーの母国イギリスで「サッカーは宗教」と言われる国民性やね


28: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:17:27 ID:aYE
そう見たら墓っておもろいな


30: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:18:47 ID:Sqh
一個だけのつもりやったがもうちょいやるわ
ハルシュタットの墓地
2-12


34: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:22:48 ID:Sqh
オーストリアの小さな街ハルシュタットにあるカトリックの墓地や
平地が少ないこの街では埋葬後20年で遺骨を取り出して次の遺体を埋める習慣があったんや

3-11

4-10


35: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:23:26 ID:SDY
20年で中途半端に腐敗してたらどうすんねやろ



36: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:25:39 ID:Sqh
で、取り出された頭蓋骨は綺麗に洗われてから月の光と太陽の光を浴びて浄化されるんや
最後に地元の画家の手によって飾り付けられると脇にある納骨堂へ

5-9

6-10


41: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:30:52 ID:Ygp
>>36
忘れられてない感じがええわね

37: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:27:09 ID:SDY
ここの画家は食いっぱぐれなさそうでええな



38: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:27:39 ID:Sqh
土地が無いっていう欠点を補う為に生まれた文化やがこういうのすこ
ブリーチで「命を刈り取る形」って言葉があったけどあれ同じで必要な機能がそのまんま文化になっとるねんな


39: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:28:21 ID:i3r
おっナイスデザイン


40: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:30:25 ID:Sqh
これは知名度無くはないし知ってるかもしれんが十字架の丘や

7-9

8-8

9-8

10-8


42: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:31:19 ID:n7a
>>40
はえ~すっごい…


43: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:31:40 ID:Sqh
ヨーロッパ北東のリトアニアにあるねん
十字架の数は現在五万本


46: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:32:18 ID:SfE
厨二心くすぐられる


47: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:32:38 ID:SDY
不気味っちゅうか物凄く人の情念が詰まってそう


49: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:36:05 ID:Sqh
近代史の中でリトアニアは再三ロシア帝国の支配に抗ったんやがな
その中で家族や仲間を殺されたリトアニア人らがそいつらの為に十字架を立てたのが始まりなんや



50: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:37:20 ID:Sqh
ロシア帝国が分解された後もリトアニア人は世界大戦で虐げられる側やった
そういう事が起こるたびに人々は十字架を立てたんや



51: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:38:37 ID:Ygp
墓の事調べて行くと歴史の勉強にもなるんやな


52: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:38:54 ID:SDY
怨念こもってんなあ



53: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:39:20 ID:Sqh
ソ連統治下では宗教上の理由から何度も重機でうち壊されたらしいんやがな
そのつどすぐに立て直されたんや

11-6

12-7

13-7



54: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:42:03 ID:Sqh
十字架の丘はリトアニアの不屈の証なんや



55: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:42:28 ID:Sqh
ちなみに観光客も十字架置きまくっとるで
知らんけどたぶん現地の町とかでそれ用にちっちゃいのが売っとる
14-7


56: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:42:40 ID:SDY
何度も壊されてんのにこの本数かい
執念の塊やな



57: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:49:41 ID:Sqh
次はヴェネチアの北にあるサン・ミケーレ島の墓地や

15-7

16-7


58: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:52:22 ID:Sqh
ヴェネチア市民は大抵ここに眠るらしいで
ちなみにサン・ミケーレ島は四角くてレンガに囲まれてて墓しかない島や
17-8


59: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:52:36 ID:SDY
はえーさすが水の都


60: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:53:30 ID:YrQ
ローマやパリの地下なんか
カタコンベやったかなあ
骸骨むき出しの地下室なんか普通にあるし
入ってDJパーリーやったりしてんのな
御先祖様も参加できるとは楽しそうやで


62: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:54:59 ID:SDY
>>60
ほぼ盆踊りやなそれ


61: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:54:57 ID:Sqh
ナポレオンが墓地用の島として整備したというのが始まりや
知らんけど小さな島やしロッカーみたいな墓標も土地の節約が始まりやろな
20年サイクルとはまた違った工夫や


63: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:57:10 ID:Z7u
>>61
必要に応じてってことか昔から墓所の節約なんて考えあったんやな



64: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)05:58:16 ID:Sqh
市民殺しまくってるペストの感染源が墓地なんじゃないかってことで本島から切り離したとこに墓集めたって話や



66: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:04:04 ID:Sqh
ヨーロッパばっかなのは観光客が少ないとこは画像集めらんないからや
探しながらやってるんやがオセアニア辺り全然見つからんねん



67: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:05:37 ID:ILL
ヴェネツィアがアドリア海の女王から観光乞食への転換点で産まれたまさに墓やな



68: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:06:53 ID:Sqh
カナダの群島ハイダ・グアイのトーテムポール

18_1

19-9


69: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:07:40 ID:Sqh
トーテムポールが墓ってのの一般認知率が分からんから一応言うけどそもそもトーテムポールは墓や



70: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:08:31 ID:Sqh
日本語だと墓棺柱
ぼかんちゅうって言うねん



71: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:09:46 ID:zeD
部族に伝わる神をかたどった像的なやつかと思ってたわ…


73: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:11:08 ID:YrQ
>>71
祖霊信仰の一種だから
その解釈も完全に間違いとは言えない
ニューギニアやアフリカの仮面なんかもそうやけど
そこに祖霊が宿る事で
霊力を借りて人間の力を増幅するなどの効果を期待してるんや



72: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:11:05 ID:SDY
日本でトーテムポールがやたら学校にあるんは
電柱が木造からコンクリになった時のいらなくなった木材の再利用らしいわね



74: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:12:16 ID:Sqh
で、このトーテムポールはかつてハイダ・グアイに住んでたハイダ族って奴らの墓や
ヨーロッパ人が持ってきた天然痘で絶滅して今は無人島なんやがな

20-9

21-9


75: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:13:50 ID:Sqh
待ってくれや
ググったら墓じゃないトーテムポールもあるっぽいわ
墓方面からの知識しか知らんかった


76: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:14:10 ID:Sqh
まあハイダ族のトーテムポールは墓なんや



78: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:16:46 ID:ViJ
はえ~かっこいい


77: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:15:09 ID:iX5
どうぶつの森のワイん家にあるトーテムポールにも死体入ってるのかと思ってぞわっとしたわ


79: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:19:10 ID:Sqh
で、この墓は木を削ったものやから当然朽ちるんや
なんでんな墓立てるんかって言うとハイダ族にとっては墓棺柱を立てる事に意義があるのであって保存することは重要じゃないねん



80: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:21:43 ID:SDY
墓って後世に残すんが万国共通かと思ったらそんな例もあるんかいな


81: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:23:51 ID:Sqh
魂が自然に帰るとかそういう事を重視してるんかね
ワイは死んだ後も墓参りに行ったり3回忌とかやったりする日本の感じよりも「はい!死んで墓立てた!もうこの人についての事全部終わり!」って方がさっぱりしてて共感できるわ
生と死の断絶を感じるで



82: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:27:47 ID:YrQ
トーテムポールは道祖神や鳥居的な役割のものもあるけど
いずれにせよ祖霊が宿っているという信仰は共通しているから
仏壇や墓の類に分類するのは間違いとは言い切れないんや



83: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:29:20 ID:Sqh
次はトラジャ族の墓や
この部族は面白い奴らやねん

22-9

23-8


86: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:37:32 ID:YzE
>>83
あの人形みたいなんなんや
干した死体?


87: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:38:30 ID:YrQ
>>86
祖霊を宿して悪霊や悪い精霊から村を守る像やで
ちなボルネオやねん


84: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:33:35 ID:Sqh
トラジャ族はインドネシアのスラウェシ島に今もいる少数民族なんやがな
死の民族やねん


85: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:36:15 ID:SDY
死の民族とか即ラノベに持っていけそう


88: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:38:48 ID:Sqh
トラジャ族最大のイベントは葬祭なんや
半月も続けるし準備期間も何ヵ月も掛ける
この日は死者がこの世から去り「あの世に復活する」祝日なんや
24-8


25-7


89: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:40:46 ID:Sqh
葬祭には山を越えて人々が集まり牛や豚を生け贄に捧げる
葬儀費用には全財産をなげうつねん


90: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:43:13 ID:ViJ
建物がかっこE


91: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:44:40 ID:Sqh
さらにトラジャ族の間には死体をミイラ化する技術が伝わっとるんや



92: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:44:49 ID:Sqh
遺体は死者が少しでも楽に昇天出来るよう岩肌に横穴を掘り埋葬されるねん
ちなみに画像の人っぽいのは死者をかたどった人形「タウタウ」やで
23-8


94: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:45:40 ID:Sqh
権力者とかは高い断崖とかにも埋葬されるで
足場を立てて横穴を掘るねん



95: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:48:30 ID:SDY
不謹慎な話、災害とかで多数の死者が出るとこういう部族は余計に大変やな



96: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:48:45 ID:Sqh
ちなみに赤子の死体は木の幹に埋めるんや
木が成長すれば天に近づく
小さいし一人じゃ昇れないってことかね



97: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:50:13 ID:Sqh
人増えてくるしこの辺にするわ
また気が向いたら立てる



103: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:56:45 ID:SDY
マツコの知らない世界でやってほしいと思ったわ



105: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)07:01:01 ID:e4H
わかるで
ワイもトイレの便器詳しいんやが誰にも教えないで自分の中で抱えてるわ


106: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)23:55:32 ID:g2X
わい元墓営業
会社に一人はこういう海外墓に詳しい奴いる


98: 名無しさん@おーぷん 20/03/10(火)06:51:16 ID:YrQ
乙おもしろかった








1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:57:41 ID:zbB
ガイア理論
ガイア理論(ガイアりろん)とは、地球と生物が相互に関係し合い環境を作り上げていることを、ある種の「巨大な生命体」と見なす仮説である。ガイア仮説ともいう。
生物学者リン・マーギュリス、気象学者アンドリュー・ワトソンなどが支持者に名を連ねる。ガイア理論は、NASAに勤務していた大気学者で、化学者でもあったジェームズ・ラブロックにより1960年代に仮説が提唱された。ラブロックは当初、この理論を「自己統制システム」と命名したが、後に作家のウイリアム・ゴールディングの提案により、ギリシア神話の女神「ガイア」にちなんだ名前へ変更した(科学者の中にはメタファーに対する理解が乏しかったりメタファーを嫌ったりしている者が多いので、この「ガイア」という命名が、科学者の感情的な反発を招いた面もある、ともいわれる)。
提案時は、主に気候を中心とした、生物と環境の相互作用についての仮説であった。この相互作用には、何らかの「恒常性」が認められる、としたものであった。当初は理解されなかったが、次第に賛同者を得て、シンポジウムも開かれるようになった。また、批判によって理論が鍛えられ緻密化し、さらに多くの賛同者を得ていった。ガイア理論に当初は否定的だった科学誌『Nature』も、やがてこの説を評価するようになり、1990年代以降には、公式に認められたといってよいような状態になっている。
ガイア理論では、地球があたかもひとつの生命体のように自己調節システムを備えている、としている。そのような観点に立つと、地球環境に対して人為的な介入を行うことについては、現代の科学技術による近視眼的・部分的な措置を計画したりするのではなく、もっと、地球の大きな生命の流れ、とでも呼んだほうがよいような、全体的な何か、に配慮したうえで判断をすべきだ、との見解・説も生まれている。ガイア理論の、このような全体論的な地球の把握方法は、人間中心の視点でのエコロジーではなく、生態系がそれ自体で固有の価値を有しているからエコロジー活動を行うのだ、とするディープエコロジーにも大きな影響を与えている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ガイア理論

について語ろうぜ

2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:58:14 ID:zbB
ガイア理論っていうのは「地球は一つの生命体である」っていう見方をする考え方な
地球における人間は人間に置ける腸内細菌みたいなもん
人間が食す物のおかげで生きてるから人間が死ぬと自分らも死ぬっていうので毒とかが入ってきたら必死で戦って人間を助ける。
要するに今やってる「エコ」とか「持続可能な社会」っていうの

3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:58:35 ID:U52
ロマンあるな

5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:58:53 ID:zbB
>>3
だろ
え、どんなとこが?

7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:59:12 ID:Xbl
>>5
二行で矛盾してて草

11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:59:52 ID:zbB
>>7
ロマン在ることは同意できるけどどんなとこにロマン感じたかわかんないから聞いた

20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:01:46 ID:U52
>>5
「地球は生きている」という考え方が実にSFチックでファンタジーな妄想が加速でファイヤー

24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:02:36 ID:zbB
>>20
なら一緒だ

6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:58:56 ID:Xbl
トップをねらえ!の宇宙怪獣とかはこれの宇宙版だった


9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:59:21 ID:zbB
>>6
読んでねえ
面白いの?

10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:59:43 ID:Xbl
>>9
アニメ映画や
ロボットかSF好きなら五話以降は面白いで

13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:00:29 ID:zbB
>>10
五話まで何があったし
まどマギみたいなもんか
今度見るわ

15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:00:50 ID:Xbl
>>13
全六話やし
面白いでオタクなら見てないとガイジレベルや

12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:00:20 ID:Xio
映画のFFもワイは好きやで


16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:00:54 ID:zbB
>>12
何の話

29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:04:28 ID:Xio
>>12
ガイア理論がテーマなんやで

64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:18:31 ID:zbB
>>29
うそやん
見よう
ガイア理論って結構有名なんだな
いろんな創作物のテーマにされてるとは

14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:00:45 ID:KLH
木星が隕石を引き付けてくれてるだけ

17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:01:12 ID:zbB
>>14
kwsk

22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:02:25 ID:KLH
>>17
まんまやぞ
隕石とかを木星が自分のとこに吸い寄せてくれて地球を守ってるんや

まあ、恐竜絶滅みたいに木星の引力でちきうに隕石おちることもあるけど

30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:04:43 ID:zbB
>>22
なるほど
でも隕石が一生落ちてこない星は滅びちゃうぞ

18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:01:33 ID:Xbl
月もだいぶ隕石吸収してくれとるよな

23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:02:28 ID:zbB
>>18
吸収してくれてるっていうけど隕石は地球にとって悪いことだらけなわけじゃないぞ

25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:03:13 ID:Xbl
>>23
有機系のものは隕石由来って話とか聞いたことあるな

32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:04:50 ID:ax0
>>25
隕石から取れる隕鉄使って武器作っちゃう国があるらしい

37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:07:01 ID:zbB
>>32
だから隕石は拾って売ると高く売れるんだよな

55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:13:13 ID:CMU
>>32
隕石から武器は世界各地で普通に作られとるで
エジプトとかバイキングのやつが有名やな

57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:13:57 ID:zbB
>>55
強さで差があんのかな
既存の剣とかのほうが見た目では強そうなんだが

63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:18:11 ID:CMU
>>57
強さよりも希少性重視の宝剣扱いが多かったんちゃうかな
ムガル帝国皇帝ジャハーンギールの短剣は神からの贈り物として扱ったらしい
権力の正統性にも役立つわね
2ce63167-s

65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:19:33 ID:zbB
>>63
漢委奴国王印みたいなもんか
でこれとガイア理論なんの関係があんの

70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:22:19 ID:80t
>>65
ガイア理論ってより隕石の話題つながりやろ

71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:22:59 ID:zbB
>>70
ああ、雑談調に繋げてくれたのか
ぶった切ってしまって申し訳なかったな

21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:02:11 ID:Xbl
そういえば2030年に1/2000で当たる可能性ある隕石落ちてくるらしいな

27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:03:49 ID:zbB
>>21
でか
一日3つはは地球に隕石落ちてきてるから珍しくもないけどな

31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:04:46 ID:Xbl
>>27
原爆三つ分くらいの威力らしいから
今からロケットぶつけて当たらないように砕くらしいな
地球民賢すぎやろ

35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:06:32 ID:zbB
>>31
腸内細菌としての機能果たしすぎだろ
もっと地球を守るために化学進歩させないとな

61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:17:14 ID:zbB
惑星も進化論だと思うんだよな
生命体がいる惑星なら星を砕きかねんような隕石さえ跳ね返してくれるかもしれないわけで
生命体がいる惑星は生き残って
いない惑星は滅びてく

66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:19:51 ID:GXl
>>61
いうほど跳ね返せるか?

67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:20:14 ID:zbB
>>66
ハンマー作戦ってのを今NASAがやってるらしいで

69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:22:05 ID:zbB
今現存する全ての人類に腸内細菌が居るっていうのと一緒
腸内細菌がいない人類は滅びたから

82: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:29:31 ID:TzH
思うんやけどさ、星って実は目に見える超高度の知的生命体じゃね?
おそらく星々専用の言語見たいなものと人間の言語も理解できるんじゃね?

83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:30:19 ID:zbB
>>82
人間の言語は理解できんだろ
星専用の言語ってのはどういうとこからそう思ったんだ?
宇宙に音はないじゃん

87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:34:35 ID:TzH
>>83
なんかさ、多分地球だけじゃこんな文明は管理できないから他の星に委託みたいな事をしていてもおかしくないなと思うで
で人間は無意識を星に操られてるって見方もできるで

88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:36:54 ID:zbB
>>87
ワイの頭が悪いせいか表現が抽象的すぎてよくわからん
「人が増えすぎたから火星に住もう」とかっていうのは星がそうさせてるってことか?
それともただただファンタジーで言ってるだけ?

なんで星に言語があると思ったのか、人間の言語を星が理解していると思ったのかも教えてくれよ

92: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:44:02 ID:TzH
>>88
占いとかで星の周期を利用してるって聞いたことあるから本当に人間は星に何か決定されてもおかしくないなと思ったんよ

94: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:45:18 ID:zbB
>>92
それ面白いかも
占いを信じてる奴限定なら確かに星が操ることできるな
信じていないやつもどうにかして操ってるとしたら
なんだろうなぁ
気候とかか

96: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:47:21 ID:TzH
>>94
だからいざ他の星が重大な事があれば星が人間に介入することくらい朝飯前なんじゃないかな?

97: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:48:57 ID:zbB
>>96
でも他の星にとって地球に介入することにメリットあるか?
「星を超絶長生きさせることの出来るような科学力を持った生命体、是非うちにも欲しい」みたいな?

103: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:51:32 ID:TzH
>>97
それはあるかもしれんで
星にとって地球の美しさを基準に人間は化粧品みたいに捉えてるかも知れないで

104: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:53:39 ID:zbB
>>103
そうなると地球は美しいってのは人間だけの価値観じゃないな
外見も内面も整えてくれる、なんて有能なんやワイらは!!

98: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:49:00 ID:5fI
その地球も何かの生物の一部やで

99: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:50:15 ID:zbB
>>98
宇宙か
宇宙は風船みたいに膨らんでってるっていうのも成長期ってことか
宇宙は宇宙の外のどんな外的要因から地球を役立ててるんだろう

107: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:09:47 ID:k3L
実は地球ももっとデカい奴の腸内細菌だった…

109: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:11:46 ID:zbB
>>107
夢がひろがりんぐやで
果たしてそれが宇宙なのか、宇宙の外のなんらかの外的要因に地球がどう役立ってるのか
宇宙の果てって今の科学力じゃまだ行けないんだよな
ホリエモンはやくロケット完成させてほしいわ
ワイも100万円で宇宙行きたい

112: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:13:52 ID:k3L
ワイらの宇宙は実は青虫の胎内に存在しているんやで
青虫くんの外には上位の宇宙が広がってるんや
ちな青虫くんは現在木から落下中でもう少しで宇宙ごと滅ぶ

115: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:18:10 ID:zbB
>>112
でも人間と宇宙を尺度にすると上位のものほど時間の流れに鈍感で長い時間を過ごす
つまり落ちるまで何不可説不可説転年もかかるから我らにはまったくもって問題ない

114: 発狂イシツブテ 2018/03/30(金)22:15:55 ID:pVo
火の鳥の世界観だけで終わらせとけ

115: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:18:10 ID:zbB
>>114
火の鳥も未来編だけだろ
全編ガイア理論に費やしてほしかったんだがな

116: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:23:34 ID:k3L
遠い未来
銀河系の全ての惑星がネットワークが離れた(通称ハイパーネット)
ハイパーネットは人類が滅んだ後も半永久的に稼働し続ける
そして人類が滅んでから数百万年後
突如として銀河系に意思が生まれる
ハイパーネットが脳の役割を果たし銀河系というひとつの巨大生命が誕生したのだ

っていう妄想をしたことがある

100: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:50:18 ID:CMU
英語圏の情報漁ってみたけどガイア理論自体は2006年位がピークで
今はもうオワコン状態みたいやね

101: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:50:57 ID:zbB
>>100
えぇ
もう信憑性がないこと確定みたいになっちゃってるってことか?
なんでだよ





オカルトランキング




1: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:26:10 ID:Cfzp
狭い分布の中で繁殖繰り返したら
近親交配にならないの?



2: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:27:46 ID:u3rt
数百人はいるんだろ?
問題ないんじゃね

3: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:27:50 ID:Cfzp

最近も人が接触しようとして死亡してる

6: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:28:33 ID:t62u
>>3
実は生きて捕らえてる可能性もあるで

9: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:29:16 ID:Cfzp
>>6
でも生存は難しそうやね

110: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:47:32 ID:5J3t
実際この宣教師はかなり軽率やろ
自分が持ってる菌なんかが島民に感染するしたら全滅するかもしれんし



4: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:28:17 ID:Ayn1
最低200人いれば近親交配さけて人口維持できるらしいやん

8: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:28:49 ID:Cfzp
>>4
そうなんや

281: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 01:24:54 ID:mBmP
多くの社会で近親者に対して性的欲求を持たない個体が多く、また近親相姦がタブー視されるのは、近親間での交配をしない個体が淘汰の末に生き残ってきたから
逆に言えば近親交配する個体が淘汰されてきたから
ではなぜ淘汰されてきたかと言えば、可能性として考えられるのは、近親交配を繰り返すと遺伝的な多様性が乏しくなり流行病なんかでコミュニティごと一度に絶滅しやすくなるから
つまり遺伝的な多様性に乏しくともその遺伝子に対して危機的な病原体などが入り込まないようなコミュニティ内であれば、近親交配が許容される可能性は大いにある
あくまで進化論的な解釈で言えばやが

72: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:41:51 ID:UZuw
ハプスブルクくらい滅茶苦茶やらない限りはいけるやろ

5: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:28:31 ID:Cfzp
あとどうやったらここ上陸できんねん
意味わからんわいきなり攻撃とか

10: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:29:22 ID:FWo9
ドローンとかで盗み見ればええやん

12: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:29:43 ID:Cfzp
>>10
見たいやね
見たらあかんのかな

17: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:30:34 ID:hou3
>>10
スマトラ沖地震の時にインド政府が救援物資運ぼうとして近づいたらヘリ目がけて矢飛ばしてきた
なお貫通した模様

23: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:32:09 ID:Cfzp
>>17
どんな弓矢やねん怖い

25: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:32:42 ID:uB8j
>>17
源為朝かな?

29: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:34:35 ID:gYUG
弓矢の実力はプロレベルかもしれん

13: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:29:52 ID:2ZGz
ケイマーラグランデ?とかいう南米にある島もなかなかやばい


15: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:30:29 ID:Ayn1
原住民のフリして麻薬とか製造してる説あるの草

164: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:55:11 ID:cOty
実は島にとんでもない秘密があって現地人に扮した組織が守ってる説

28: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:34:01 ID:hou3
4757df31



43: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:36:57 ID:uYWN
>>28
縄文人もこんなんだったんかな?

330: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 01:44:11 ID:lg9Z
>>28
ロマンあるなあ
アフリカの部族でもスマホ持っててコロナに罹る時代のなかこれだけ隔離されてるのは

331: ■忍【LV6,バブルスライム,5S】 23/02/23(木) 01:44:53 ID:cOty
>>330
ただコロナ万円したらあっさり全滅しかねないのがな…

361: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 02:11:18 ID:58f7
暖かいとこじゃないとこういう生活無理よの

363: ■忍【LV6,バブルスライム,5S】 23/02/23(木) 02:12:39 ID:cOty
なんか海は綺麗そう

44: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:37:00 ID:M8km
接触するとこれまでかかってない病気とかかかって全滅してしまうから近づいてないんやで
でもしっかりとこの民族研究したら昔の色々な歴史や人類史の貴重な資料になりそうやな

118: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:49:04 ID:Cfzp
昔外国人が来て病気流行ったとかで学習して
外国人絶対触らないようにしてるんちゃうか?

35: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:35:23 ID:Cfzp

先住民は数万年前に渡来したアフリカ系らしく、人口は250人程度(多く見積もっても500人程度)だそうです。
近くの島の住民とも言葉は全く通じず、恐らく数千年は北センチネル島で孤立した生活を送ってきたのではないかと思われるそうです。


18世紀にイギリスがこの島を「発見」して探検し、住民6人を捕らえて他の島に連行しましたが2名が病死し残った住民は島に戻されたそうです。

外部から来た者を激しく攻撃するのは、このときのことが記憶あるのではないかとも言われているそうです(1990年代に研究者グループが2~3回だけ友好的な接触に成功しているそうです)。


いつもの

371: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 05:29:38 ID:SWYY
>>35
拉致したわりにわざわざ戻したんやな
死ぬまで使おうとはしなかったんか

383: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 05:50:56 ID:Rfn1
>>35
まじかよ
超昔の状態の人類とか糞レアやん
これは残さなきゃいけない


90: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:45:20 ID:5J3t
昔は物資渡すなり交流とまでは言えんが繋がりはあったんやろ?
子供が死んでから敵対したらしい

100: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:46:42 ID:2xRE
>>90
子供は何でしんだん

136: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:51:29 ID:5J3t
>>100
昔聞いた話でソース調べてたらこれが出てきたわ

144: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:52:58 ID:2xRE
>>136
サンガツ
誘拐はあかんわ

149: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:53:33 ID:hou3
イギリス人が拉致しなけりゃ今頃スマホ使ってるかもしれんのに

48: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:38:29 ID:uYWN
90年代に友好的に接触出来た研究者は何者やねん

57: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:40:04 ID:u3rt
>>48
島に向かって食べ物を何回も投げ入れて敵じゃないってこと示したらしいで

39: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:36:18 ID:u3rt
一応腰になんか巻いてるな
でも製綿とかできないよな
木の葉っぱとかまいてんのかな

77: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:42:42 ID:gYUG
原始人が今でもいるようなもんだな

47: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:37:49 ID:M8km
カップラーメン渡せば簡単に落ちそうよな

52: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:39:05 ID:wDyW
ワイも人生どうでもよくなったら人里離れた山奥で北センチネル人化するわ

54: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:39:12 ID:Cfzp
でも流石に島の外どうなってるか?とか考えんか?
誰か外の人と喋りたいとか

60: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:40:22 ID:M8km
Googleの航空写真みても道らしきものは全く写ってないんやがこれ編集されてるのかな?

63: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:40:46 ID:cOty
>>60
道自体いらないんじゃ?

78: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:42:56 ID:M8km
>>63
基本的に大きな獣道みたいな感じなのが複数あるはずやねん
そんで先祖とか祀ってる建物とか遺跡への道とか簡単に見えるはずなんやが全く見えない
数百人いるなら食料など耕作をしててもおかしくないのに農地すら見えないんや

91: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:45:33 ID:mBmP
>>78
数百人規模なら狩猟採集やろ
それに獣道が航空写真で見えるわけないやろ

109: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:47:31 ID:M8km
>>91
狩猟採集だけでは維持出来んやろ
日本の島とか同じ縮図でも案外山道は見えるんやで

115: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:48:43 ID:mBmP
>>109
古代人類がどうやって生きてたと思ってんねん…
それから山道と獣道は違うからな

81: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:43:18 ID:uYWN
>>78
まさかカニバリズム……?

98: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:46:23 ID:Cfzp
>>81
ポリネシアの島じゃ死んだ人食べる風習あった気がする
これは悪魔つきだと食べられてしまうらしい

152: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:53:58 ID:Cfzp
漁業でどれくらい取れるのか知らんけど
漁業か農耕文明なければタンパク質補給できんから
必然的に人食うんやろなって…

160: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:54:56 ID:UZuw
人をタンパク源にして文明続けるのは無理やろ
儀式的なアレはあるかもしらんけど

170: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:56:43 ID:Cfzp
>>160
今でも人肉を食い続けている世界の部族4選!
せやろか

75: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:42:12 ID:u3rt
島の広さってどのくらいなん
結構広いんやろ

119: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:49:05 ID:uYWN
>>75
59k㎡だって

37: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:35:58 ID:M8km
飛行機とか船をなんて思ってるんやろか

30: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:34:46 ID:cOty
正直インドも本気になればあっさり制圧できそうなのにな
近代兵器に弓矢ごときで叶うはずもない

97: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:46:16 ID:2xRE
マシンガン持っていったら制圧できないん?

111: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:47:39 ID:7Zrp
>>97
軍があれば制圧できる
それで?ってなるだけや

92: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:45:35 ID:wDyW
ここだけ法律通じないんやっけ
北センチネル人って人○しても裁かれないんやろ

95: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:46:03 ID:cOty
>>92
そもそも警察が入れない

84: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:44:14 ID:cOty
でもここにマフィアのボスとかいたら完璧な隠れ蓑だよな

87: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:44:50 ID:7Zrp
>>84
ムショの方が安全だろ

151: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:53:49 ID:uYWN
しかし「現代社会の一部ではない」ってんで殺人起きてもモーマンタイなんはすごいわね

134: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:51:15 ID:gAMS
調査したところで大した結果も出ないしこいつら自身も影響及ばさないから互いに関わるメリットない

101: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:46:47 ID:68N1
彼らの宗教ってなんやろ?原始的なアニミズムやろか?

103: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:46:59 ID:VwfH
行ってみたいよな
地獄の黙示録みたいな生活してたり

159: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:54:41 ID:wDyW
こいつら言語っていう概念あるん?

161: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:55:00 ID:Cfzp
>>159
あるらしいけど
他の島やインドとも違うらしいな

165: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:55:14 ID:mBmP
>>159
ホモサピエンスなら確実にある
脳の基本構造は同じやから

166: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:55:54 ID:cOty
>>165
でもチンパンジーとかも人間とほぼ同じなんやで

179: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:58:21 ID:mBmP
>>166
ほぼ、のレベルが違う
それにその同じってのはDNAの話やろ
同一種族かそうでないかはめちゃくちゃ大きい違い
言語は本質的に本能やからホモサピエンスである以上言語を持たないということはありえない

183: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:59:08 ID:wDyW
>>179
じゃあやっぱり何かしらの言語は話しとるんか

198: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 01:02:56 ID:mBmP
>>183
人類は古代から言語を使ってるし言語は音声に限らない
例えば聾者の間で使われる手話も単なる記号的な意味だけじゃなく言語の機能が備わってたりする
要するにカタコトの話し方だったり訛りだったりがあったりする
言語と切り離された環境で生まれたコミュニティは独自の言語を生み出すこともわかってる
ここらへんはピジン言語のクレオール化とかで調べると面白い


203: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 01:04:19 ID:CV9c
今は色々難しいんだろうけどまず昔の時点で蹂躙されてもおかしくなかったのによく生き延びてるよな

207: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 01:05:05 ID:Cfzp
>>203
WW2の時に日本が上陸せんかったんかなあ

27: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:33:02 ID:Z7nE
第二次世界大戦中北センチネル島とその周辺は日本軍の管理下だったけど北センチネル島に上陸したかどうかとかは一切記録が残ってないらしい
一歩間違えたら日本軍VS北センチネル人やったかもしれんね

167: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:56:02 ID:UZuw
どっちが幸せなんやろな
我々と

62: 名無しさん@おーぷん 23/02/23(木) 00:40:45 ID:pEWY
人間版ジュラシックパークよな





オカルトランキング




237 :本当にあった怖い名無し:2006/01/08(日) 17:42:38 ID:S0Se7z700
終末預言の奇妙な一致。どう考える?

・マヤ文明
マヤ文明は天文学と数学が異常に発展していた文明で、天体の動きを正確に観測していた。
彼らは2万5640年をひとつの大きな歴史のサイクルとして考え、
それを5つに分け(1サイクルは5128年)、現在は最後の5つ目のサイクルとしている。
この5つ目のサイクルの始まりは紀元前3113年で、終わりは2012年12月22日となっている。

・アステカ文明
古代アステカの人々の間で伝承されてきた神話に、『五つの大陽の伝説』がある。
この神話は、過去に4つの大陽(世界)が滅び、その後に5番目の現代の大陽の時代が到来したことを意味している。
メキシコの国立人類学博物館の展示物で有名な『大陽の暦石』には、
4つの大陽と、中央に5番目の大陽の姿が刻まれており、『五つの大陽の伝説』を伝えている。
それによると、5番目の文明に当たる現代文明が、紀元前3114年8月13日の闇夜に始まり、
現代の暦の2012年12月23日に、『地球の大変動』で終わりを迎えると伝えている。

・フォトンベルト
フォトンベルトとは、銀河系の中心から放射されている『光エネルギー』のことで、巨大なド ーナツ状の帯。
太陽系も1万数千年の周期で、このフォトンベルトの中を通り抜ける。
前回フォトンベルトを通り抜けた1万3千年前後には、ムーやアトランティス大陸が滅亡したと伝えられている。
次回のフォトンベルト突入の時期は、2012年12月と観測されている。

古代文明の警告する2012年と、フォトンベルト突入の2012年の符合が意味するものは・・・






オカルトランキング

↑このページのトップヘ