1: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:57:41 ID:zbB
ガイア理論ガイア理論(ガイアりろん)とは、地球と生物が相互に関係し合い環境を作り上げていることを、ある種の「巨大な生命体」と見なす仮説である。ガイア仮説ともいう。生物学者リン・マーギュリス、気象学者アンドリュー・ワトソンなどが支持者に名を連ねる。ガイア理論は、NASAに勤務していた大気学者で、化学者でもあったジェームズ・ラブロックにより1960年代に仮説が提唱された。ラブロックは当初、この理論を「自己統制システム」と命名したが、後に作家のウイリアム・ゴールディングの提案により、ギリシア神話の女神「ガイア」にちなんだ名前へ変更した(科学者の中にはメタファーに対する理解が乏しかったりメタファーを嫌ったりしている者が多いので、この「ガイア」という命名が、科学者の感情的な反発を招いた面もある、ともいわれる)。提案時は、主に気候を中心とした、生物と環境の相互作用についての仮説であった。この相互作用には、何らかの「恒常性」が認められる、としたものであった。当初は理解されなかったが、次第に賛同者を得て、シンポジウムも開かれるようになった。また、批判によって理論が鍛えられ緻密化し、さらに多くの賛同者を得ていった。ガイア理論に当初は否定的だった科学誌『Nature』も、やがてこの説を評価するようになり、1990年代以降には、公式に認められたといってよいような状態になっている。ガイア理論では、地球があたかもひとつの生命体のように自己調節システムを備えている、としている。そのような観点に立つと、地球環境に対して人為的な介入を行うことについては、現代の科学技術による近視眼的・部分的な措置を計画したりするのではなく、もっと、地球の大きな生命の流れ、とでも呼んだほうがよいような、全体的な何か、に配慮したうえで判断をすべきだ、との見解・説も生まれている。ガイア理論の、このような全体論的な地球の把握方法は、人間中心の視点でのエコロジーではなく、生態系がそれ自体で固有の価値を有しているからエコロジー活動を行うのだ、とするディープエコロジーにも大きな影響を与えている。https://ja.wikipedia.org/wiki/ガイア理論
について語ろうぜ
2: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:58:14 ID:zbB
ガイア理論っていうのは「地球は一つの生命体である」っていう見方をする考え方な
地球における人間は人間に置ける腸内細菌みたいなもん
人間が食す物のおかげで生きてるから人間が死ぬと自分らも死ぬっていうので毒とかが入ってきたら必死で戦って人間を助ける。
要するに今やってる「エコ」とか「持続可能な社会」っていうの
3: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:58:35 ID:U52
ロマンあるな
5: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:58:53 ID:zbB
>>3
だろ
え、どんなとこが?
7: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:59:12 ID:Xbl
>>5
二行で矛盾してて草
11: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:59:52 ID:zbB
>>7
ロマン在ることは同意できるけどどんなとこにロマン感じたかわかんないから聞いた
20: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:01:46 ID:U52
>>5
「地球は生きている」という考え方が実にSFチックでファンタジーな妄想が加速でファイヤー
24: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:02:36 ID:zbB
>>20
なら一緒だ
6: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:58:56 ID:Xbl
トップをねらえ!の宇宙怪獣とかはこれの宇宙版だった
9: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:59:21 ID:zbB
>>6
読んでねえ
面白いの?
10: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)20:59:43 ID:Xbl
>>9
アニメ映画や
ロボットかSF好きなら五話以降は面白いで
13: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:00:29 ID:zbB
>>10
五話まで何があったし
まどマギみたいなもんか
今度見るわ
15: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:00:50 ID:Xbl
>>13
全六話やし
面白いでオタクなら見てないとガイジレベルや
12: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:00:20 ID:Xio
映画のFFもワイは好きやで
16: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:00:54 ID:zbB
>>12
何の話
29: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:04:28 ID:Xio
>>12
ガイア理論がテーマなんやで
64: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:18:31 ID:zbB
>>29
うそやん
見よう
ガイア理論って結構有名なんだな
いろんな創作物のテーマにされてるとは
14: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:00:45 ID:KLH
木星が隕石を引き付けてくれてるだけ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:01:12 ID:zbB
>>14
kwsk
22: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:02:25 ID:KLH
>>17
まんまやぞ
隕石とかを木星が自分のとこに吸い寄せてくれて地球を守ってるんや
まあ、恐竜絶滅みたいに木星の引力でちきうに隕石おちることもあるけど
30: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:04:43 ID:zbB
>>22
なるほど
でも隕石が一生落ちてこない星は滅びちゃうぞ
18: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:01:33 ID:Xbl
月もだいぶ隕石吸収してくれとるよな
23: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:02:28 ID:zbB
>>18
吸収してくれてるっていうけど隕石は地球にとって悪いことだらけなわけじゃないぞ
25: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:03:13 ID:Xbl
>>23
有機系のものは隕石由来って話とか聞いたことあるな
32: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:04:50 ID:ax0
>>25
隕石から取れる隕鉄使って武器作っちゃう国があるらしい
37: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:07:01 ID:zbB
>>32
だから隕石は拾って売ると高く売れるんだよな
55: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:13:13 ID:CMU
>>32
隕石から武器は世界各地で普通に作られとるで
エジプトとかバイキングのやつが有名やな
57: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:13:57 ID:zbB
>>55
強さで差があんのかな
既存の剣とかのほうが見た目では強そうなんだが
63: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:18:11 ID:CMU
>>57
強さよりも希少性重視の宝剣扱いが多かったんちゃうかな
ムガル帝国皇帝ジャハーンギールの短剣は神からの贈り物として扱ったらしい
権力の正統性にも役立つわね

65: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:19:33 ID:zbB
>>63
漢委奴国王印みたいなもんか
でこれとガイア理論なんの関係があんの
70: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:22:19 ID:80t
>>65
ガイア理論ってより隕石の話題つながりやろ
71: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:22:59 ID:zbB
>>70
ああ、雑談調に繋げてくれたのか
ぶった切ってしまって申し訳なかったな
21: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:02:11 ID:Xbl
そういえば2030年に1/2000で当たる可能性ある隕石落ちてくるらしいな
27: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:03:49 ID:zbB
>>21
でか
一日3つはは地球に隕石落ちてきてるから珍しくもないけどな
31: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:04:46 ID:Xbl
>>27
原爆三つ分くらいの威力らしいから
今からロケットぶつけて当たらないように砕くらしいな
地球民賢すぎやろ
35: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:06:32 ID:zbB
>>31
腸内細菌としての機能果たしすぎだろ
もっと地球を守るために化学進歩させないとな
61: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:17:14 ID:zbB
惑星も進化論だと思うんだよな
生命体がいる惑星なら星を砕きかねんような隕石さえ跳ね返してくれるかもしれないわけで
生命体がいる惑星は生き残って
いない惑星は滅びてく
66: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:19:51 ID:GXl
>>61
いうほど跳ね返せるか?
67: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:20:14 ID:zbB
>>66
ハンマー作戦ってのを今NASAがやってるらしいで
69: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:22:05 ID:zbB
今現存する全ての人類に腸内細菌が居るっていうのと一緒
腸内細菌がいない人類は滅びたから
82: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:29:31 ID:TzH
思うんやけどさ、星って実は目に見える超高度の知的生命体じゃね?
おそらく星々専用の言語見たいなものと人間の言語も理解できるんじゃね?
83: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:30:19 ID:zbB
>>82
人間の言語は理解できんだろ
星専用の言語ってのはどういうとこからそう思ったんだ?
宇宙に音はないじゃん
87: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:34:35 ID:TzH
>>83
なんかさ、多分地球だけじゃこんな文明は管理できないから他の星に委託みたいな事をしていてもおかしくないなと思うで
で人間は無意識を星に操られてるって見方もできるで
88: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:36:54 ID:zbB
>>87
ワイの頭が悪いせいか表現が抽象的すぎてよくわからん
「人が増えすぎたから火星に住もう」とかっていうのは星がそうさせてるってことか?
それともただただファンタジーで言ってるだけ?
なんで星に言語があると思ったのか、人間の言語を星が理解していると思ったのかも教えてくれよ
92: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:44:02 ID:TzH
>>88
占いとかで星の周期を利用してるって聞いたことあるから本当に人間は星に何か決定されてもおかしくないなと思ったんよ
94: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:45:18 ID:zbB
>>92
それ面白いかも
占いを信じてる奴限定なら確かに星が操ることできるな
信じていないやつもどうにかして操ってるとしたら
なんだろうなぁ
気候とかか
96: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:47:21 ID:TzH
>>94
だからいざ他の星が重大な事があれば星が人間に介入することくらい朝飯前なんじゃないかな?
97: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:48:57 ID:zbB
>>96
でも他の星にとって地球に介入することにメリットあるか?
「星を超絶長生きさせることの出来るような科学力を持った生命体、是非うちにも欲しい」みたいな?
103: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:51:32 ID:TzH
>>97
それはあるかもしれんで
星にとって地球の美しさを基準に人間は化粧品みたいに捉えてるかも知れないで
104: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:53:39 ID:zbB
>>103
そうなると地球は美しいってのは人間だけの価値観じゃないな
外見も内面も整えてくれる、なんて有能なんやワイらは!!
98: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:49:00 ID:5fI
その地球も何かの生物の一部やで
99: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:50:15 ID:zbB
>>98
宇宙か
宇宙は風船みたいに膨らんでってるっていうのも成長期ってことか
宇宙は宇宙の外のどんな外的要因から地球を役立ててるんだろう
107: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:09:47 ID:k3L
実は地球ももっとデカい奴の腸内細菌だった…
109: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:11:46 ID:zbB
>>107
夢がひろがりんぐやで
果たしてそれが宇宙なのか、宇宙の外のなんらかの外的要因に地球がどう役立ってるのか
宇宙の果てって今の科学力じゃまだ行けないんだよな
ホリエモンはやくロケット完成させてほしいわ
ワイも100万円で宇宙行きたい
112: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:13:52 ID:k3L
ワイらの宇宙は実は青虫の胎内に存在しているんやで
青虫くんの外には上位の宇宙が広がってるんや
ちな青虫くんは現在木から落下中でもう少しで宇宙ごと滅ぶ
115: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:18:10 ID:zbB
>>112
でも人間と宇宙を尺度にすると上位のものほど時間の流れに鈍感で長い時間を過ごす
つまり落ちるまで何不可説不可説転年もかかるから我らにはまったくもって問題ない
114: 発狂イシツブテ 2018/03/30(金)22:15:55 ID:pVo
火の鳥の世界観だけで終わらせとけ
115: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:18:10 ID:zbB
>>114
火の鳥も未来編だけだろ
全編ガイア理論に費やしてほしかったんだがな
116: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)22:23:34 ID:k3L
遠い未来
銀河系の全ての惑星がネットワークが離れた(通称ハイパーネット)
ハイパーネットは人類が滅んだ後も半永久的に稼働し続ける
そして人類が滅んでから数百万年後
突如として銀河系に意思が生まれる
ハイパーネットが脳の役割を果たし銀河系というひとつの巨大生命が誕生したのだ
っていう妄想をしたことがある
100: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:50:18 ID:CMU
英語圏の情報漁ってみたけどガイア理論自体は2006年位がピークで
今はもうオワコン状態みたいやね
101: 名無しさん@おーぷん 2018/03/30(金)21:50:57 ID:zbB
>>100
えぇ
もう信憑性がないこと確定みたいになっちゃってるってことか?
なんでだよ