【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 古代日本史




1 :名無し :2016/05/08(日) 08:02:28 ID:FJH

ロマンあるンゴねぇ

なお聖徳太子自体も存在はあやふやな模様


2 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:03:38 ID:6t5

厩戸王やぞ


3 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:04:08 ID:ynt

仏教伝来時期の前倒しか


5 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:07:21 ID:YUi

どういうことや?


6 :名無し :2016/05/08(日) 08:08:25 ID:FJH

>>2
厩戸王は実際におったんやっけか?
この辺の認識が曖昧ですまんな


8 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:09:25 ID:OhX

大体はこんな流れだったのではないかという年表の下敷きみたいなのはあるが
細部をどうするかで研究家達が大揉めしてるため空白だらけと聞いた


9 :名無し :2016/05/08(日) 08:10:30 ID:FJH

>>5
卑弥呼が存在していた(らしい)時代から聖徳太子があれこれやってた時代までの約400年間の記録が残ってないらしいのよ


10 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:10:49 ID:gh1

古事記・日本書紀「…」


12 :名無し :2016/05/08(日) 08:17:20 ID:FJH

古墳調べても分からんものは分からんしなあ

場所によっちゃ調査禁止やし


13 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:17:27 ID:YUi

>>9
はーそうなんか…
ヨーロッパとかだと細かく沢山記録あるんやけどな


14 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:18:07 ID:OhX

古事記や日本書紀に邪馬台国と卑弥呼の記述が無いのはどういうことなんや
かつての一国のトップを無視とかあり得るんか



15 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:18:33 ID:gh1

>>14
あるぞ
日本書紀では神宮皇后=卑弥呼や


17 :名無し :2016/05/08(日) 08:19:53 ID:FJH

>>15
ほうほう、それってほぼ確定なんか?


18 :名無し :2016/05/08(日) 08:20:48 ID:FJH

>>13
この400年間の間で中国からの冒険家なり使者が来て記録でも残しておいてくれてたら良かったんだがなぁ


19 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:21:25 ID:ynt

真偽はともかく金印が畑が出てくるとか連続性ないしな


20 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:22:10 ID:gh1

>>17
書記の神宮皇后紀には魏志倭人伝の卑弥呼の記述がそのまま引用されている


21 :名無し :2016/05/08(日) 08:23:35 ID:FJH

>>20
そうなんか、サンガツ


22 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:23:53 ID:gh1

宋書倭国伝・隋書倭国伝「いかんのか?」


23 :名無し :2016/05/08(日) 08:24:25 ID:FJH

>>19
ほんこれ


24 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:24:40 ID:OhX

魏志倭人伝の日本までの距離の記述をそのままに計測したら
ハワイにたどり着くという結果が出るという記事を見た時は吹いたわ


25 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:24:53 ID:6t5

卑弥呼が本当は日巫女だった説すこ


26 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:27:30 ID:kMs

魏志倭人伝は正確な距離をばれないためにわざと小細工したんやろ(適当)


29 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:31:28 ID:Pp6

>>24
日ハム小笠原「それは一里の長さが昔と今で違うからだぞ」


30 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:32:05 ID:xJg

239年の卑弥呼朝貢から413年の讃の朝貢までやぞ


31 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:33:04 ID:6nd

空白の4世紀とかいう厨二心をくすぐる言葉


32 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:33:56 ID:gh1

>>30
壱与「ワイも晋に朝貢してるぞ」


34 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:34:31 ID:OhX

終戦直後にGHQが古墳を調査して日本政府に二度と調べるなと指示している謎
何を見つけたらそんな事になるんや


35 :名無し :2016/05/08(日) 08:35:48 ID:FJH

>>34
GHQが調査したんか、知らんかったわ


36 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:37:30 ID:gh1

整備を名目に明治初期には大仙古墳(仁徳天皇陵)が調査されている事実
そのせいでなぜかアメリカに大仙古墳出土品がある模様


40 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:39:10 ID:xJg

>>29
当時の一里で計算すれば九州内に全部収まり矛盾しないのに政府が邪馬台国をヤマト政権に繋げたいから絶対に認めないとかいう陰謀論もあるぞ


43 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:41:28 ID:gh1

本居宣長「卑弥呼とか九州の女酋が勝手に朝廷名乗った不届きものやぞ」


44 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:42:06 ID:46j

古墳調査できたとしても盗掘あいまくってるだろうからなあ


45 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:42:36 ID:Pp6

そもそも卑弥呼なんて実在してたんか?
そこから話背なあかんのとちゃうん?


46 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:42:45 ID:6t5

>>43
お前は源氏物語でも読んどけ


51 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:47:02 ID:kLV

あと獲加多支鹵をワカタケルと読むのはかなり苦しいんやで
某京大教授の最期の成果だったので誰も突っ込めなかったんや


56 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:50:10 ID:AdC

漢に朝貢した奴国は九州にあった
記紀によると神武天皇は九州に降り立って東征して「ヤマト」に定住した

「ヤマタイ」国は九州か畿内か?

畿内説のほうが整合性があるように見えるんやけど


57 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:56:30 ID:TJ9

邪馬台国って大和朝廷との関係があやふやなんやのー
関係はっきりわかる資料発掘されんのかな。


59 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:57:49 ID:xJg

>>57
箸墓古墳掘り起こすのが手っ取り早いで


61 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:59:00 ID:AdC

>>59
宮内庁「だめです」


64 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:59:58 ID:TJ9

>>59
卑弥呼の葬式の花輪とか残っとるんかの?
宛名がかいてあればよくわかるんやけどな。


69 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:03:57 ID:Ams

七星剣と七支刀かっこよすぎや


71 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:06:33 ID:gh1

聖徳太子は巨大ロボを建造しとったらしいからな


88 :名無し :2016/05/08(日) 09:20:16 ID:FJH

こうしてみると、日本史にも結構空白の時間や謎が多いンゴねぇ・・・

95 :名無し :2016/05/08(日) 09:33:33 ID:FJH

ってかよくよく考えたら、今から2000年近くも昔からの事が詳細に分かる記録を残しとけよってのがそもそも無茶な理論か


96 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:34:01 ID:SDp

>>34
たぶんいろいろ壊しまくっちゃっただけだと思うんですけど(名推理)


97 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:34:23 ID:gh1

>>95
日本にはもともと文字がなかったから仕方ないね
日本人が文字使いこなせるようになってきたのがだいたい10世紀からやし


98 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:34:27 ID:QTa

今って聖徳太子習わんのやろ?


105 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:46:54 ID:fb0

司馬遷「史記書くんやで」
後世の歴史家A「史記の信ぴょう性ってどうやろな」
後世の歴史家B「さすがに殷王朝は嘘くさいな、時代も古いし推測やろね」
清末甲骨文字の解読進む→殷本記の記述正しいと立証される
殷歴代王もぴったり一致、司馬遷しゅごい


122 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 10:17:22 ID:gh1

日本神話はオオクニヌシの国譲りにしろ
ちゃんと天孫降臨や神武東征以前に
現地に支配勢力があったってことを書いてるのは正直やね


147 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 11:03:21 ID:dcd

正直二度と分かることは無いやろな


オカルトランキング



1 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:36:12.22 0
何でなの?
no title


23 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:45:42.84 0
>>1
「卑弥呼」こんな名前の日本人はいない
蔑称だし
おそらくちゃんとした名前で登場してる

236 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 04:39:24.67 0
>>23
その通り
王の名前に卑しいなんて字を使うわけがない
倭国と同じで中国側から下に見られていたってことなんだよね

239 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 04:57:02.14 0
>>236
もちろん日本人がこの字を充てたのでなく、
中国人が聞いた日本語に漢字を充ててるだけだよ。

この時代の約250年後には中国の皇帝に漢文で上表文を贈ってるけど
弥生時代後期にどの程度漢字を使っていたかは謎だな。

中国からの鏡には字が彫られてるのは知っていたし
「しるし」としては広く用いられていたようだが

243 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 05:19:58.02 0
じつは>>239の250年後の中国皇帝への上表文というのは雄略天皇によるものだが

同時期の埼玉県の古墳から見つかった鉄剣に、古墳の主が雄略帝に仕えたことと、
大和朝廷に使えた先祖代々の所縁が書かれており、
始祖がちょうど古墳時代が始まった頃に相当することがわかっている。

やはり同時期の熊本の古墳からも、同様の銘がある鉄剣が発掘されたため
既に九州~関東一帯まで大和朝廷の支配が及んでいたことが確定している。

26 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:45:59.97 0
>>1
単なる九州北部の一政権に過ぎないからさ
その頃、日本では奈良を中心にヤマト政権が勃興しつつあった

30 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:47:59.09 0
>>26
神武東征についてはどう考えますか
単なる神話ですか?

84 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:26:14.09 0
>>30
神話です

51 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:00:30.94 0
>>1
王A→王B→王C→王D→王E→王F
という流れでたまたま王Dのときに魏の使いが来てそのタイミングにいた王が卑弥呼だったというだけ
別に他国の使いが来るタイミングにいた王が歴代の王の中で重要というわけではない

103 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:47:09.73 0
>>1
『古事記』は712年『日本書紀』は720年に完成した歴史書
天武天皇が書かせたわけで700年代の人たちによる過去の創作話
5世紀に漢字が伝来したわけでそれ以前の事はもはや作り事
中国によって弥生時代の日本に何があって誰がいたのか分かった

4 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:38:01.96 0
邪馬台国もあるかわからないし

8 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:39:48.00 O
天皇家を差し置いて日本の代表のように魏と交易してたから

9 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:40:17.59 0
天皇家と関係ない奴だったんだろ

10 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:40:24.73 0
魏の後ろ盾が欲しかったのは不利だったからじゃね?
でそんなものもらっても戦争に負けたから歴史に残ってないとすると大和朝廷とは違うコミュニティだったんじゃね

12 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:41:25.46 0
日本ではまだ歴史を刻む文化が無かったからだろ

13 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:41:32.49 0
大和朝廷と関係のない地方豪族の巫女だからだろ

14 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:42:08.74 0
なんの事情かはしらんけど4世紀より前の記録は日本では消去されてるよな

15 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:43:03.57 0
マジレスすると当時日本には文字がなかったから何の記録も残ってない

16 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:43:08.03 0
邪馬台国が大和朝廷になったという考えが間違い
邪馬台国が九州の国なのはほぼ間違いないけど
同時期に奈良には邪馬台国よりはるかに大きい政権があった
こっちが大和朝廷の原型だろう

53 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:05:51.35 0
>>16
>同時期に奈良には邪馬台国よりはるかに大きい政権があった
これの根拠は何すか?

96 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:41:05.31 0
>>53
卑弥呼時代の巨大な遺跡が発掘されてた

101 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:44:58.98 0
>>96
卑弥呼時代じゃないよね
時期が違う

97 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:43:40.08 0
>>53
発掘調査の成果として卑弥呼が居たとされてる時代の日本の最大勢力は畿内にあったというところまでは特定されてる
つまりは邪馬台国が近畿ならその勢力は全国に及んでた事になるけど九州だと邪馬台国は単なる地方豪族でしかない

17 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:43:53.88 0
片田舎のただの巫女で権力者でも何でもなかったから

24 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:45:45.52 0
>>17
これ

中国の息の掛かった歴史家が中国に都合がいいから卑弥呼を過大評価してるだけ

18 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:44:11.21 0
他国だから
交流はあったかもしれないが中華が絡まない日本列島内の交流とかは文献等は無いからねえ

19 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:44:18.59 0
古事記に出てるなんとかの姫が卑弥呼ではないかという話なのだよ

20 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:44:43.09 0
継体天皇が北陸から来たという事は
大和が北陸の豪族に攻め滅ぼされてそこで歴史がリセットされてるんだろ

342 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 03:16:58.33 0
>>20
蘇我氏の領地も福井近辺で
糸魚川の翡翠を管理していたとかいうな

22 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:45:41.58 0
古事記の時点では大和朝廷は全国制覇してない
というか本州すら掌握していない

古事記時点での大和=日本と考えてはいけない

25 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:45:54.73 0
実在する可能性がある最古の天皇の崇神より前の時代の人物だしな

27 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:46:48.04 0
>邪馬台国大和説は、『日本書紀』神功皇后摂政三十九年・四十年・四十三年条の分注に『魏志』倭人伝を引用し、卑弥呼を神功皇后に比定していたらしいことからすれば、すでに同書の編纂時代から存在していたことになる。(国史大辞典)

28 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:47:01.22 0
卑弥呼も邪馬台国も中国が勝手につけた名前

そもそも漢字からしてディスってるやん日本の事を倭国とか言ってるけど
それだってディスってる

32 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:48:49.97 0
日本書紀や古事記が当時の藤原氏の都合のいい歴史だから

33 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:49:12.10 0
記紀は統合された神話だから、支配した有力国の長なら名前が残るはず
そうならなかったということは、①無視しても構わないレベルの人物か、②卑弥呼という名以外の名称で登場している、あるいは③中国側のデタラメな記述
他にも考えられる理由ありそう

39 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:52:03.77 0
卑弥呼って巫女を聞き間違えたって説があるよな
確かに卑弥呼がやってた事って巫女っぽいけど

43 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 21:53:18.76 0
神武東征は神話だけど
神話は史実も含んでるよ

ただなぜ東征する必要があったか?という観点でいくと
九州に他に大勢力があり争いに敗れて西へ逃げた
とも読める

移民の歴史なんてそれが多い

44 : fusianasan : 2021/08/09(月) 21:54:39.46 0
史実だって実証主義的に再構成された仮説の集積だろ

50 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:00:02.69 0
古事記を史実として研究するやつはいないよ
支配の正統性を表すための重要なアイテム
逆説的に読み解いて当時の歴史背景を知るもの

58 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:09:42.40 0
なんで卑しいって字をあてたのかな 当時はいい意味に使われたのかな

68 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:17:32.13 0
>>58
良いわけない

75 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:21:44.34 0
>>58
書いてるのは魏の人間だからな
周辺諸国は東夷南蛮西戎北狄

291 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 12:15:15.16 0
>>58
中華思想から見れば自国(中華)以外はみんな発展途上か野蛮地帯と認識して蔑称で呼ぶ。
東夷、北狄、西戎、南蛮 国として認識されているだけマシだがそれでも悪い意味の字が使われる

59 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:10:23.86 0
発音に忠実な当て字なだけかも

60 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:12:51.14 0
歴史は勝者の都合の良いように塗り替えられる
現代まで全くと言っていいほどなんの証拠もないほどの粛清が行われたんだろうなぁ
それは現在の王朝と違う別の王朝だったけど負けてしまったんだろう

61 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:14:20.63 0
やまたいこく、ではなくやまとこくだろ
感じにすると大和国
大和は奈良って意味だから
やまたいこくは奈良にあった

63 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:16:11.78 0
そりゃだって魏にしてみりゃ卑でしょ

67 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:17:22.59 0
天皇家に都合が悪いんだろうな

69 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:19:08.35 0
まぁ聖徳太子も存在が怪しまれてるし
史書というのはそーゆーもんなんだろう

72 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:20:12.60 0
天皇家の歴史だからな
それ以前は古事記とかにまとめられてる継ぎ接ぎの民話じゃね

73 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:20:27.27 0
古事記ってハリーポッターみたいなもんでしょ?

74 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:21:16.30 0
倭の五王もそうじゃん
何で日本側の記録には無い名前なのよ

87 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:31:18.31 0
>>74
倭王の名前耳慣れないから覚えられないし
倭も倭王の名前は教える気ないし

76 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:22:34.68 0
月の神も全然出てこないし古事記は
色々おかしい

77 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:23:14.71 0
当時の日本には文字が無かったからな

82 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:25:12.32 0
>>77
でも口伝で歴代トップの名前くらいは正しく伝わってたでしょ
後年文字を採用して書き記す時に全く別物にはなってないと思う

88 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:31:45.80 0
>>82
明治天皇は4代前だが名はムツヒト
110年前までは在命

その間口伝担当も4代変わる
ムツヒト→ムンちゃん
くらい変わっても不思議は無いけどな
文字がないって恐ろしい事だよ

83 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:25:54.65 0
当時の朝廷は近畿地方を基盤とするローカル政権で
まだ全国を平定してなかったけど
他の勢力は黒歴史になってる

85 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:28:01.32 0
出雲系だけは大切にされてるね

86 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:30:27.08 0
魏志倭人伝から古事記まで400年くらい
文字もなくて正確に伝えるなんて無理よ

89 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:32:16.05 0
記紀以前にも旧辞・帝紀という歴史書に類するものがあって、記紀は基本的にそれを元に編纂されている
編纂の経緯は大化の改新の時にそれが“たまたま”蘇我家にあって焼失してしまったから、手を加えられて異説も生じてることだし再編纂しようとのこと
都合よく改竄されたのはこの時

90 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:34:32.43 0
日本書紀ではアマテラス(天照)として描かれてる
卑弥呼は魏の使者からたくさんの鏡をもらってる
鏡は太陽を反射させその光の方向を自在に操ることができるから卑弥呼は太陽の神になった

99 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:44:23.12 0
>>90
おひさまの巫女でひみこ

91 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:34:56.64 0
AD700年頃は卑弥呼など知られていない

94 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:39:06.41 0
もともと大王家の権威の源泉は大物主の巫女によるものだったのが
崇神のころの宗教改革で天照に置き換えたから
記紀はこれを隠すというか誤魔化してる

98 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:43:50.76 0
文字があれば個人でも記録残せるし都合の悪い記録も残る可能性がある
でも口伝でしか伝えられなかったら記録は限定されるし権力者の残す記録が多くなるだろう

102 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:46:18.41 0
蘇我家の書物庫は現存してたら
珍発見だらけだろうな あの巨石文明
はいきなりなんなんだよと

104 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:47:41.43 0
卑弥呼は皇室とは別系統で大和朝廷の伝承には語られていなかったのかもしれないね
ただ日本書紀の記述者たちは魏志倭人伝を読んでいて卑弥呼のことは知っていた
神功皇后の記述は卑弥呼のことを念頭に置いていたという説もあるね

107 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 22:52:01.20 0
>>104
知ってたんだ
ならもっと寄せてもよかったんじゃないかね
なんなら日巫女とか捏造出来たのでは

111 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 23:02:12.66 0
>>104
神功皇后の三韓征伐は皇極天皇の朝鮮出兵がモデル
天武が1番偉大な天皇である応神に自身をなぞらえるために追記したものと思われる
もしかしたら、神功=卑弥呼という内容だったのがその追記のせいで消えてしまったのかもしれない

114 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 23:22:55.09 0
司馬懿が卑弥呼に会ってんだろ

119 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 23:26:28.18 0
>>114
卑弥呼の使者とは会ってるかも
公孫淵滅ぼして残務処理してる最中だったからね

115 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 23:24:19.50 0
中央とは無関係の地方の豪族だからだろ

123 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 23:31:05.67 0
確かわざわざ史書に残したのは公孫氏を倒して外交が再開した記録として載せたって何かで見たな

361 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 17:24:54.40 0
>>123
俺が聞いたのは、曹真の実績(親魏大月氏王印授与)に司馬懿が比肩するものとして記録がされた結果邪馬台国の距離がちょっとだけ上回るようにされたと聞いた

124 : 名無し募集中 : 2021/08/09(月) 23:32:24.53 0
神社にいるじゃろ日巫女さんが

165 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:02:18.71 0
西暦400~
倭の五王はそれぞれ中国の宋より
征東大将軍あるいは鎮東大将軍の号を授けられる
これが大和政権の事かは不明だが
とにかく東へ攻め入る必要がある神武東征やヤマトタケルの東征とリンクしてるとは思うわ

167 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:02:21.95 0
倭の五王の一人は雄略天皇とも言われているね

172 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:07:15.19 0
記紀は大和王権の歴史を書いた書物だから
九州のことは関係ない

175 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:09:24.32 0
蘇我氏が持ってた書物読みたすぎる

176 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:10:32.36 0
>>175
焼かれちゃった

178 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:16:29.87 0
小野妹子が西暦600年

約100年後の天智天皇が何者か?だよ
天智~天武あたりで徹底的な焚書が行われたのは間違いのない所だろう
天智が皇位継承権のある者ならば
貴重な書物全て焼く必要はあったのだろうか
これはクーデターではなく外部による革命だったと俺は見るけどね

181 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:29:56.89 0
>>178
大化の改新は645年だよ
天智天皇が皇位継承権がなかったなんてトンデモ説の類いだね

190 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:44:30.55 0
口伝ではなく記紀以前にも文字も書物もあった訳で
それを焼いて都合よく編纂しただけ

196 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:48:16.87 0
>>190
何という書物を焼いたん?
それは何から分かるの?

199 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:49:58.48 0
>>196
旧辞と帝紀
これは古事記序文に書かれてる

191 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:45:18.21 0
あまり口伝という言葉に惑わされないほうがいい
口伝えを丸々書き写すとか現実的ではないのだから、文字に起こした時に多分の創作が入るものと思ったほうがいい

202 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:51:51.77 0
序文に書いた書物をわざわざ焼いて都合良く編纂するのか

203 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:52:59.25 0
>>202
旧辞と帝紀が失くなったから改めて編纂するよという内容の序文

204 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:53:13.52 0
旧辞と帝紀が焼かれてる時点で
他にあったであろう沢山の書物も同時に焼かれていると言うこと

206 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:56:08.77 0
そもそも当時は日本は文字無かったんだろ
後から尾ひれ付けて創作したんだろ

208 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 00:57:35.51 0
7世紀のどこかで倭国が日本と称するようになる
国体が変わったのだろう

233 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 03:22:09.58 0
邪馬台国の所在については「魏志倭人伝」の記載が意味不明だから
所在がはっきりしていない

・不弥国から投馬国 南行して水行二十日
・投馬国から邪馬台国 南行して水行十日、陸行一月

と「魏志倭人伝」に書かれているが不弥国が北九州だったとしても
「水行二十日・水行十日・陸行一月」の先が日本のどこであるのが
はっきりしていない

「海で30日掛けて移動してさらに陸で一か月掛かる先」ってどこだ?wwww

f88b09e2

237 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 04:46:56.16 0
>>233
たぶん、水行で博多湾→瀬戸内海→上陸して「一日」なら奈良盆地にいけるかな?

当時、魏の役人は邪馬台国までは行ってなくて、
行程は口伝だから、細かい間違いは幾らでもあるだろうね

238 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 04:47:35.35 0
>>233
不弥国:韓国
投馬国:対馬
邪馬台国:福岡の朝倉あたり じゃね

240 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 05:03:06.81 0
>>238
この頃は伊都国は一大卒になった後だよ
今もそうだけど九州には伊都国・奴国を圧倒できる勢力など存在しなかった

あと、考古学的には九州では邪馬台国に相当するような勢力がまったく発掘されてないのと
このころ、畿内勢力に圧倒されて衰退していたことが判明している

256 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 05:53:06.03 0
邪馬台国に次ぐ規模の投馬国の所在も謎
>>238
対馬は真っ先に登場するだろ

242 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 05:14:44.22 0
邪馬台国の規模や力を示す資料ってあるの?

247 : 名無し募集中 : 2021/08/10(火) 05:32:01.77 0
>>242
やはりこのころから箸墓古墳がある纒向古墳群をはじめ、
畿内勢力が圧倒的になっていくからね・・・

九州北部は弥生時代後期~古墳時代以降、
明らかに弥生中期までより小規模な遺跡・古墳だけになってしまう

もしも邪馬台国=九州の勢力なら、
邪馬台国が別の勢力に(倭国大乱で)平定されているような記述になっているはず

実際は平定されたのは九州最大勢力を誇った伊都国・奴国だった。

337 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 00:10:30.49 0
魏からしたら俺らがアマゾンの未開の部族と接するみたいな感覚やったんかな
酋長兼シャーマンみたいなのがヒミコと呼ばれてたみたいな

359 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 17:14:16.06 0
>>337
金印渡してるんだから
さすがにもうちょっと文化的な交流相手とは見なしてたんじゃないかね

363 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 18:13:13.86 0
>>359
卑弥呼が中国のお偉いさんに見つかる前から農民間の交流があって
ある程度の文化的な生活ができてた可能性はあるか

377 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 19:09:19.80 0
北九州全域から遺跡が見つかってるしそれを束ねていたのが邪馬台国なんでしょ

378 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 19:12:11.21 0
卑弥呼の時代に大和朝廷が九州を支配してないからなあ

394 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 21:54:45.14 0
西暦239年に魏に使いを送ったのは、どこの勢力だと思いますか?
5ca568b1-s

402 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 23:06:10.86 0
>>394
なるほど分かりやすいな
1世紀~2世紀に漢委奴国王の金印もらったのは九州の国で
3世紀に親魏倭王の金印をもらった邪馬台国は近畿の国ってことか

406 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 23:20:27.89 0
>>402
近畿の大和朝廷が九州の邪馬台国を制圧した後に鏡を戦利品として持ち帰ったんだろ

410 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 23:29:27.09 0
>>406
普通に考えるとそうなるね

424 : 名無し募集中 : 2021/08/12(木) 00:01:50.33 0
>>410
普通に考える???
普通に考えてないだろが
正しくは「九州にこじつけるために妄想全開の作り話をでっち上げて、考えるとそうなる」だな

457 : 名無し募集中 : 2021/08/12(木) 01:22:52.21 0
>>406
出雲にそういう伝記が伝わってないんだわ
近畿が九州を制圧したり
九州から近畿にヤマトを移したりしたら

527 : 名無し募集中 : 2021/08/12(木) 17:10:58.57 0
スレをざっと読むと九州説の方が説得力あるな

350 : 名無し募集中 : 2021/08/11(水) 12:34:19.42 0
卑弥呼様ーーーーーー!








オカルトランキング




1: 日本@名無史さん 2014/05/20(火) 12:58:15.74
発見した人が未だに出てこないし、現れない辺りからして、都市伝説の作り話ですわ!!




8: 日本@名無史さん 2014/06/08(日) 17:13:10.87
そんな金があったら徳川は負けなかったろ。
安政の大地震で財政が悪かった。東海、南海、江戸で3つの大地震をくらってた。




9: 日本@名無史さん 2014/06/08(日) 17:23:27.69
無いとしか言えない=誰もが見つける事が出来ない

不細工・眼鏡・デブの三拍子そろったオタク等の社会で虐げられている奴らが、自分こそは・・・なんて気持ちになれるのが徳川埋蔵金。





13: 日本@名無史さん 2014/06/10(火) 11:55:14.17
天皇が江戸城に入ったまま居座っちゃたじゃん。
あれなんでだろうね?
江戸城には幕府の金があった。つまり国家予算。
空っぽだったと言ってるけど信じられないな。
小栗が持ち出したとか言ったりもするけど、普通は国家予算を空にはしない。
江戸城にそれがあったから天皇は居座ったんじゃないの?
そしてそれを一部の者たちの既得権益にしたんちゃうの?
金儲けのため財閥の資金にしたり、一介の浪士が貴族として振舞うためにも金はいるもんな。




26: 日本@名無史さん 2015/05/31(日) 17:27:17.53
日光東照宮や皇居が怪しい。




27: 日本@名無史さん 2015/05/31(日) 20:14:14.13
明治政府が恭順した徳川家から既に没収したんだろ




29: 日本@名無史さん 2015/06/01(月) 08:20:21.45
江戸城あけわたす条件が内密の国家予算譲渡だったのかも




30: 日本@名無史さん 2015/06/05(金) 21:53:02.13
江戸城にあった金銀は、戊辰戦争で戦うため幕臣とかが持って行ったんでしょ
どんどん劣勢になっていく中で
「まだまだ我々には埋蔵金があり、その軍資金がもうすぐ到着する」
とか大法螺言う人の話が残り
明治になり政府転覆を企てる人達の中にも、人を集めるのに
資金源として徳川埋蔵金の話をでっちあげたり
G資金のような都市伝説ができていったんじゃないかな?




32: 日本@名無史さん 2015/06/12(金) 21:44:26.08
そんなに金があるくらいなら潰れてない。




33: 日本@名無史さん 2015/06/15(月) 12:21:06.85
家計苦しかったのにヘソクリの場所忘れた
わからないっていってるようなものだろ
あるはず、あると聞いてると子孫がないものを
探しに行ってるようなもの
埋蔵金は掘り出されなきゃ隠す意味が無いw






56: 日本@名無史さん 2017/02/01(水) 15:22:18.84
そもそも金銀を人は食べたりしないから
江戸幕府が260年間発行した大判小判はどこかに残っているものだがな
海外へ流出したとはいっても一部だろうし




58: 日本@名無史さん 2017/02/03(金) 20:08:51.82
政府によって回収および改鋳が進められたそうな
その金貨も第二次世界大戦中に供出させたれたそうな




61: 日本@名無史さん 2017/02/07(火) 15:24:08.12
埋蔵する利点ないもんな
関わった人間に盗掘される危険性あるし、埋蔵した地域支配権失えば回収もできない




62: 日本@名無史さん 2017/02/07(火) 15:35:18.89
↑きっとそれが正解だよ




66: 日本@名無史さん 2017/02/15(水) 10:02:19.14
国内の埋蔵金研究家がやれば出ない。
少なくとも国内の番組で国内の埋蔵金研究家が主張する場所を掘って出た試しがない。
テレビ放送が始まってから一度も無い。




67: 日本@名無史さん 2017/02/16(木) 02:32:14.70
>>66
昔、埋蔵金の本を読み漁ったが、トレジャーハンターは掘り当てても言わないらしい。
その山師の生活ぶりとか変化を見て、どうもあのジイサンは掘り当てたようだと噂が流れる。

もし掘り当てたら、発表するかしないかの座談会記事まであったな。




73: 日本@名無史さん 2017/03/21(火) 10:01:11.62
埋蔵金は無い理由は江戸時代後期から幕末にかけて幕府や藩の財政はかなり悪化していた更に追い打ちをかけるように黒船来航など
西洋列強の脅威が押し迫って軍備強化や攘夷派の反乱などで財政が更に圧迫していた同時に幕府による国家近代化もしていたので埋蔵金はほとんど無かったと思われる
なお江戸幕府の資産や負債はほぼ全て(一部除く)明治政府が引き継いだ仮に埋蔵金が発見されても所有者は現在の日本国財務省にあるので
発見したら財務省に連絡しなければならない




74: 日本@名無史さん 2017/04/02(日) 10:17:25.86
江戸幕府の資産として日本国に届けるより、由来不明として警察に届けた方が得だよ。
日本国が江戸幕府の資産だと証明出来なければ自分の取り分が増えるよw




79: 日本@名無史さん 2017/05/01(月) 20:53:14.82
徳川没落は財政破綻なんだから
埋蔵するような財産があったとしたら政権失わないでしょ。




81: 日本@名無史さん 2017/05/03(水) 23:46:43.26
かごめかごめの歌から察すると

南禅寺金地院の東照宮の下にある。


お名前.com


83: 日本@名無史さん 2017/05/05(金) 21:27:18.91
徳川埋蔵金って日光東照宮にあるんだろ?




98: 日本@名無史さん 2017/11/15(水) 20:05:40.18
残念だが、徳川埋蔵金なんて無いよ。
幕末、幕府は財政破綻状態やったんだし。もしそんな埋蔵するような莫大な埋蔵金が有ったら徳川幕府は潰れてない。




99: 日本@名無史さん 2017/11/16(木) 03:00:39.97
江戸城の御金蔵から榎本武揚が大半を持ち出して蝦夷に向かっただけ。
何故みんな蝦夷共和国に目を向けない?
後に資金は北海道開拓に役に立った。
日本の食料自給を支える北海道の成り立ちに埋蔵金が影響しているんだ。
いいお話しダナー




106: 日本@名無史さん 2018/08/07(火) 12:45:53.36
徳川埋蔵金が本当なら、天璋院篤姫の晩年があんなに貧しいはずがない。




107: 日本@名無史さん 2018/08/07(火) 18:20:47.93
そりゃあ徳川家末裔でも所在地が分からなくなってるだろ
天璋院篤姫は死ぬまで徳川16代・徳川家達らと徳川宗家で同居
家建は海外留学した後旧五摂家の近衛家の姫と結婚している
徳川宗家がそこまで貧乏だったとは思えん




111: 日本@名無史さん 2018/10/27(土) 11:08:43.79
家光の東照宮改築で家康のため込んだ黄金は使い果たしたというが。


Xserverドメイン


112: 日本@名無史さん 2018/10/27(土) 11:11:27.83
徳川の資産は直轄領からの年貢という定期収入。
上がってくる金を使いまわして政権を運営していた。




115: 日本@名無史さん 2019/04/05(金) 18:09:20.79
徳川の金は薩長公家に盗まれた後にロスチャイルドに流れたでおk?




116: 日本@名無史さん 2019/10/27(日) 22:45:25.34
徳川一門が金塊を全部船に乗せて外国に預けたのか




134: 日本@名無史さん 2023/01/12(木) 18:29:43.93
桜田門の前だろ







オカルトランキング



1: 2022/09/10(土) 23:23:59.08 ID:MOiWp6fT0
世界三大陵墓(ピラミッド、始皇帝、仁徳天皇)の一つなのに頑なに宮内庁が立ち入り許可しない模様



12: 2022/09/10(土) 23:26:32.85 ID:Otme3K/10
ええよな。ロマンあって



13: 2022/09/10(土) 23:26:49.04 ID:BtGAJ88X0
盗掘されまくってるからあまり調査も期待もできないって言われてるよな


8: 2022/09/10(土) 23:25:38.23 ID:MOiWp6fT0
令和の今でも拒否してるっておかしいやろ...
1700年前のもんやぞ



175: 2022/09/10(土) 23:53:05.77 ID:48WbZwK60
>>8
先祖の墓掘らせろと言われて許可するか?



19: 2022/09/10(土) 23:28:30.46 ID:0S/mjN670
この世界がシミュレーションでそのサーバーのひとつが眠ってるんやぞ



29: 2022/09/10(土) 23:30:18.18 ID:07zRriOd0
>>19
アサシンクリードかなにか?



26: 2022/09/10(土) 23:29:38.04 ID:EiSQizTca
邪馬台国って九州説が有力よな
天孫降臨もあるし古墳も沢山あるし



28: 2022/09/10(土) 23:30:11.65 ID:MOiWp6fT0
調べちゃダメよって言われると調べたくなるよな



31: 2022/09/10(土) 23:31:52.47 ID:WEEwCAvj0
いうてほとんどの古墳は調査されてるやん
許可下りてないのは一部だけや



47: 2022/09/10(土) 23:34:49.84 ID:p3DtCYfF0
近所の古墳は一部道路に潰されてて草生えるわ
そんな簡単に潰してええんか



52: 2022/09/10(土) 23:35:32.79 ID:NbWOz7qj0
むしろ何も無さそう



53: 2022/09/10(土) 23:35:43.85 ID:x/nuqlnaM
古墳の数>コンビニの数
という事実



112: 2022/09/10(土) 23:42:46.97 ID:orCMR4U6d
>>53
ほんまかよ
そんなにないやろ



82: 2022/09/10(土) 23:39:00.73 ID:zTD6nw9v0
いつから立ち入り禁止なんやろな
絶対に墓荒らし入られてるやろ



94: 2022/09/10(土) 23:40:49.61 ID:NktfHFAW0
三大~ってほぼ全部日本人が言ってるだけやしな



129: 2022/09/10(土) 23:45:04.89 ID:orCMR4U6d
調査禁止の場所ってやっぱワクワクするわ
バチカンの図書館とかもあかんのやろ?



136: 2022/09/10(土) 23:46:06.21 ID:wYA3Wjdj0
>>129
隠れキリシタンの文化とかもまだまだ知られてないのあるんやろな



131: 2022/09/10(土) 23:45:29.97 ID:S1crSITB0
前方後円墳とかクソ邪魔やろあれ



154: 2022/09/10(土) 23:49:11.18 ID:Jzt/vIRGM
天武・持統天皇合葬陵のwiki見ると悲しい気持ちになるわね



163: 2022/09/10(土) 23:51:19.28 ID:wYA3Wjdj0
>>154
しかし、本古墳は1235年(文暦2年)に盗掘にあい、大部分の副葬品が奪われた。その際、天武天皇の棺まで暴かれ、遺体を引っ張り出したため、石室内には天皇の遺骨と白髪が散乱していたという。持統天皇の遺骨は火葬されたため銀の骨壺に収められていたが、骨壺も奪い去られ、無残な事に中の遺骨は近くに遺棄されたという。





179: 2022/09/10(土) 23:53:53.18 ID:n8LgsciY0
>>163
かわいそう



280: 2022/09/11(日) 00:05:40.87 ID:6tkhNaW5d
>>163
あの百人一首の人の骨そんなことに



180: 2022/09/10(土) 23:53:55.78 ID:VKVf2LYva
ff5cd2dc-s


レプリカやけど仁徳天皇の石棺こんな形なんか



217: 2022/09/10(土) 23:58:07.18 ID:csWALc2Q0
>>180
宇宙船みたいやな



235: 2022/09/11(日) 00:00:08.72 ID:VUdkcBd1M
>>180
後期スターウォーズ感



840: 2022/09/11(日) 01:04:49.89 ID:0eWcLxG60
>>180
煙噴出しながらひらきそう



198: 2022/09/10(土) 23:55:33.98 ID:RUdso58G0
地元にも普通にあるの割と凄いよな
見たことないけど大仙古墳とかエグそう



216: 2022/09/10(土) 23:57:58.43 ID:oGztN0jYM
ピラミッドが頭おかしいわ
なんで紀元前27世期くらいにあんなん作れんねん



297: 2022/09/11(日) 00:07:43.26 ID:qIgN+Qt3M
キリストの墓も青森にあるしな



316: 2022/09/11(日) 00:10:29.47 ID:KcrpB7YD0
>>297
ワイの地元には楊貴妃の墓があるで



323: 2022/09/11(日) 00:11:18.24 ID:84noLmi10
>>316
めちゃくちゃや



325: 2022/09/11(日) 00:11:25.74 ID:twlBnlKza
2a28928e-s


b2b90be4-s


23a368c4-s


明治時代に描かれた絵

0db9fbc2-s





407: 2022/09/11(日) 00:21:16.15 ID:ShYS5Diy0
カマドウマびっしりらしいな🤮
嫌やわ



416: 2022/09/11(日) 00:23:03.93 ID:zkhRUMPVa
0acd08be


邪馬台国エジプト説



429: 2022/09/11(日) 00:24:47.36 ID:KcrpB7YD0
>>416
これホンマ好き
クスリやっとる



437: 2022/09/11(日) 00:25:26.92 ID:+LROE0J50
>>416
草生える



828: 2022/09/11(日) 01:03:58.91 ID:o//hxhPb0
ぶっちゃけ今急いで掘る必要ってある?ないでしょ
技術進んだ時代にやった方がいい



838: 2022/09/11(日) 01:04:34.60 ID:FoijMKAn0
>>828
それはそうやな



707: 2022/09/11(日) 00:52:30.61 ID:wE2TeZWg0
古墳入ってええで言われたら入ってみたい






オカルトランキング




1: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:17:14.59 ID:tt1uAUDqM
トンデモ説ってマジンゴ?
かなC



3: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:20:35.90 ID:7Yc9JQwq0
まあしょうがないよね。



4: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:20:46.14 ID:ESEFuP100
邪馬台国はどこかとか騎馬民族がどうこうとか日本中央とか
古代史ってオカルト多いよな



12: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:26:22.92 ID:u0rQZ0ew0
>>4
そもそもあれはモンゴルつえーからの騎兵過大評価のせい

遊牧民はやっぱり人口少なくて海まで渡って植民するのは考えにくい
騎兵が居たって無双出来るわけじゃない、数は必要



10: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:23:39.41 ID:sdABB/vk0
でもあんまガチった内戦の痕跡があるわけでもないという謎



8: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:23:23.90 ID:7Yc9JQwq0
日本書紀とか古事記書いた連中ももうちょっと古い時代の事を覚えておけよと思うけど、
200年前って江戸時代か、アカン・・・だからしょうがないよね。



62: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:41:45.43 ID:0etWCN970
>>8
そもそもメインが口伝を暗記してしてる一族の記憶やからな
今で言うと式守伊之助に相撲の軍配のこと聞きに行ってそれ鵜呑みにしてるようなもんやろ
そいつに聞くのがまあ筋だけどほんとに正しいの?って疑問は残る



11: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:25:59.15 ID:4io+k1nod
>>8
帝紀・旧辞とかマジで存在してたと思ってる奴って多いんかな
ワイは無かったろうと思うんやけど



13: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:28:28.49 ID:YL3K9U1wd
そもそも昔の歴史家なんてデフォでテキトーこいとるやろ
文献史料アテならんし
万葉仮名とか書いてる本人ですらホントにわかってて書いてるのか怪しい部分あるし



657: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:42:57.78 ID:rb2JsY1Q0
>>13
万葉仮名はきちんとした法則性があるから上代特殊仮名が発見されたんじゃん
逆に上代特殊仮名を踏まえていないのが偽書ってわかるくらい



14: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:28:30.14 ID:ny3ZUgd6M
倭国は北部九州から朝鮮半島南部を包摂する国と捉えるほうが自然だよな
日本と韓国の仲が悪いせいで歴史まで影響されとる



19: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:31:35.25 ID:snfQD5170
普通に考えて、ヤマト朝廷と邪馬台国って同じだよね



31: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:35:04.12 ID:u0rQZ0ew0
>>19
7万余戸ってのが盛々の話半分でも人口10万余裕で超えるからなあ
これに支配下の邑を合わせりゃ数十万
幾らなんでも大国過ぎる、そのまま日本統一しちゃう



21: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:31:55.70 ID:Fm3iwu1v0
>>19
台=トとも読むしな



27: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:33:33.39 ID:YYBf70Z30
>>21
中国が格下扱いで悪い字を当ててるだけやろうしな
卑弥呼とかも日見子とかそんなんやろもとの名前は



34: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:35:32.67 ID:sdABB/vk0
>>27
卑弥呼は「ひめみこ」を(難聴)しつつ当て字したんやないかなぁ



45: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:37:14.42 ID:zhEwntZNa
>>34
ヒメミコって言葉がそのまま1800年前にあったんか?
それより下った奈良時代の発音すら現代の発音と全然違うやんけ
せやからワイは信じられへんのやが



39: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:36:14.90 ID:HmkS9Fbk0
>>27
台って言う時は悪い字じゃないから
違和感あるんやで

邪とか馬は悪い字でいきなり台なんてちゃんとした字使うのが謎と言われてる
元々、台じゃなくて壱って字だったらしいが



714: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:01:28.27 ID:JI56jH1m0
>>39
中国でも地名で邪とかふつうに使われてるぞ
諸葛亮の出身地は琅邪郡陽都県というとこや



46: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:37:42.78 ID:quPR6h9Ur
姫という言葉そのものの語源が日女という説もあるね



67: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:42:35.80 ID:h3Ime0ja0
卑弥呼はまんまヒコ、ミコト、ヒメ(の)ミコトあたりと語源を共通する女性版の称号だと思うけどな
大和国も無理から邪馬台国とする必要はないんじゃない?



26: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:33:18.79 ID:bDy7VTQ5M
倭の五王が一番気持ち悪いわ
わざわざ讃、珍、済、興、武みたいな中国式の名前つけるか?
本名はオオハツセワカタケルノミコトとかやろ?
確実にヤマト王権とは別の存在やろ



49: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:38:07.89 ID:0etWCN970
>>26
中国用の別名に決まってるやろが



28: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:33:44.08 ID:Fm3iwu1v0
継体以前の天皇と何の関連性もないくせに万世一系は草生えるで



779: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:28:58.62 ID:BMX5bx5Pa
>>28
継体も直系の親族やんけ



36: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:36:01.97 ID:u0rQZ0ew0
>>28
7世紀からでも充分古いから多少はね・・・



71: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:43:58.27 ID:7Yc9JQwq0
>>28
メネリク1世をエチオピア帝国の始祖とするよりはマシかな。



43: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:36:59.37 ID:K3aU6NzPM
おまえらちゃんと魏志倭人伝読んだか?



52: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:39:14.98 ID:r85RItiXM
>>43
いまのテーマは旧唐書と新唐書やで
魏志の話はしてへん



58: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:40:25.70 ID:K3aU6NzPM
>>52
邪馬台国に関する記述は全て魏志倭人伝が元やし



63: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:41:47.79 ID:HmkS9Fbk0
>>58
歴史に残ってないだけで
たぶん呉の方からも沢山来てたと思うんよな
あいつらの方が魏よりも造船技術あったわけだし



74: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:44:11.13 ID:u0rQZ0ew0
>>63
呉の史書に人口少ないから東の島(日本)に人狩りに行ったけど
失敗しましたみたいな記述あるらしいな

呉が攻めて来たなら魏に臣従するわな



101: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:50:34.73 ID:HmkS9Fbk0
>>74
呉の残党が邪馬台国の南の狗奴国に力貸してて
代理戦争みたいになってたら面白いね



84: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:46:36.42 ID:G2MhKY5UM
>>74
てか、漢から金印もらっとるんやから後継の魏や西晋にペコるのが普通やろ
魏っつーか公孫淵と仲良かったって話もあるらしいけどな



209: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:10:45.76 ID:wAxUE3csd
越の国(こしのくに)って中国の越が滅んだ後に逃げてきた人達が作った国とか考えるとロマンあるよな



245: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:16:01.55 ID:wAxUE3csd
楚人と呉人と倭人は共通して刺青の文化(漢民族には無い)があったらしいが文化的に似てたのか民族的に同じだったのかこれもうわかんねぇな



265: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:17:58.39 ID:Jteqxd0kd
>>245
楚人も呉人も漢民族の構成員やで
漢人と漢民族は別の概念な



316: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:26:48.25 ID:wAxUE3csd
>>265
漢人って言った方が正しいのかサンガツ
周王朝出身で呉を建国した太伯と虞仲は蛮族の地で王になったって言われてるけどそこの風習が倭の風習そっくりなんよな

太伯が死んで弟の虞仲が王権を握ったらしいが
死んだ筈の太伯の伝承や史跡(太伯を祀る神社)が南九州に遺ってるのは浪漫がある



68: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:42:49.98 ID:TgMJbLhTd
いちおう言うけど魏志倭人伝なんて書物はないぞ



92: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:48:43.51 ID:wN4YKJ7e0
>>68
どういうことや



108: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:52:00.16 ID:ESEFuP100
>>92
三国志のなかの魏書っていうシリーズのうちに第30巻烏丸鮮卑東夷伝っていう本があって、
その東夷伝のなかの倭人条っていう節に出てくる話を便宜的に魏志倭人伝って呼んでる



141: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:59:24.40 ID:h3Ime0ja0
記紀も一応それなりに事実の断片を伝えてるから三国志が正解で記紀が嘘というわけじゃない
両方が一致してやっと一定の説得力を持つかなと学者が言ってるだけ



47: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:37:46.19 ID:HlLIwOPy0
邪馬台国からの空白期間が謎だわな



54: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:39:28.37 ID:u0rQZ0ew0
>>47
空白なのは中国が荒れてて史書がないせいだし
日本はのんびりやってたかも知れんで



57: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:40:16.77 ID:MzozWIXRd
渡来人来まくってたにしては古墳時代以前のまともな漢文史料が無くて
7世紀の推古朝になってから一気にどっと増えるし外国の記事にも頻出するようになる
ワイは推古天皇のときに渡来人がクーデタやって漢文のできるインテリ階層渡来人が政権掌握したんやと思っとる



55: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:39:47.52 ID:h3Ime0ja0
その説嫌い
今の九州~関西は古代においても明らかに関連性あるのに不都合なことは全部無視して立てた説としか思ってない



65: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:42:07.69 ID:Fm3iwu1v0
大化の改新とかいうクソイベントのせいで失われたものって多いと思うわ



69: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:43:07.60 ID:YYBf70Z30
>>65
蘇我が滅亡するときに色々焼けたんやろ?
ほんまもったいないわ



75: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:44:21.09 ID:dAMaan80M
ヤマトって言葉って歴史的には急に出てきとるんやろ
どっから来たんや

日本って言葉も本州より先に朝鮮半島南部の記録に出てくるし怖いわ



77: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:44:52.60 ID:3J3SQi3w0
唐書にも倭国と日本国は別で倭国が日本国を滅ぼして国名を奪ったとある
日本を名乗り始めたのは天智天皇朝を倒した大海人やが大海人が戦その他諸々で東の勢力の力を借りてるのもポイントやね

日本は元々東北から関東までの地域を指す
秀吉は戦国時代になっても東北の事を日本と呼んでいた



88: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:47:40.70 ID:G2MhKY5UM
>>77
その秀吉の記録興味深いわ
教えてくれるか?

山形に日本国とかいう山とか地名があるのも関係あるんかな



115: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:53:50.59 ID:3J3SQi3w0
>>88
手紙で残ってるんやけど原文いま出てこんな
ウソちゃうで



406: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:41:08.41 ID:cP4jEwmm0
>>115
ワイも興味あるわ
それいつ頃の書状か分かるか?
豊臣秀吉秀吉文書集に出てるかもしれんからちょっと調べてみる
奥州仕置辺りの書状なら今月末発売の4巻収録やから無理かもしれん



93: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:48:52.94 ID:oW2oBy1Td
>>88が言ってる日本中央の話やなそれ



83: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:46:15.94 ID:quPR6h9Ur
大和と日本って=じゃないってこと?



95: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:49:22.09 ID:G2MhKY5UM
>>83
倭国≠日本国ってことやろ



98: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:49:53.30 ID:3J3SQi3w0
>>83
大和は近畿王朝の名前
日本は東北から関東の王朝?の名前
東の勢力を借りて近畿王朝を打倒した大海人が近畿に乗り込み国名を日本とした

あと有名なのは壺の碑やね
坂上田村麻呂が東北地方に遠征した時に東北地方で「ここが日本の真ん中やで」と記した碑がある



138: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:59:00.99 ID:3J3SQi3w0
あとは関八州を納めた平将門が日ノ本将軍を称したとも言われてる

更に蝦夷一族の後裔たる、安東家が室町時代には安東(安倍)康季が奥州十三湊日之本将軍、日下将軍を名乗り天皇もその称号を認めていた

元々日本とは日の本
つまり日が昇る方
東を指す

東北~関東は「大和王朝より東」という事で日本と呼ばれていた
それがいつのまにか「中華より東」という意味で倭国の国名になるんやな



86: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:47:08.71 ID:Qz0j4Z7sa
倭ってのは韓国のことだからね



96: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:49:36.17 ID:XM7dro4Y0
>>86
じゃあなんで百済と新羅と(加羅)が倭の属国になったんですかねw

広開土王碑

百殘・新羅舊是屬民、由来朝貢。
而倭、以辛卯年[391]來、渡毎破百殘、更□新羅、以爲臣民。

百済と新羅は高句麗の属国だったが、391年に日本が海を渡って攻めてきて
百済を打ち破り、さらに新羅も打ち破って属国にした。

隋書 巻八十一 東夷伝 倭国
隋書 原文
右4行目から五行目
「新羅百済皆以倭為大国多珍物並敬仰之恒通使往来」

「新羅と百済は日本を大国で珍しい物が多い国だとしており、ともに日本を敬い
仰ぎ、つねに使いを送り、往来している 」



114: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:53:49.90 ID:u0rQZ0ew0
>>96
それだって高句麗に都合の良い記述の可能性もあるしな

高句麗に朝貢してたら新羅を攻める大義名分がないけど
倭に臣従してるからわいらが戦争して正しい道に戻らせたって言い訳

実際は高句麗とも倭国とも交易するただの小国だっただけとかさ



135: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:58:08.24 ID:XM7dro4Y0
>>114
隋書にも載ってるし、宋書にも書いてあるしな

宋書 巻九十七 夷蛮伝 倭国

興死弟武立 自稱使持節都督倭百濟新羅任那加羅秦韓慕韓七國諸軍事安東大
將軍倭國王(中略)…詔除武使持節都督倭新羅任那加羅秦韓慕韓六國諸軍事
安東大將軍倭王

倭王武の時代に宋から使持節郡督倭・新羅・任那・加羅・秦韓・慕韓六国諸軍事
安東大将軍倭王の称号を受ける。

三国史記にもかいてあるし

三国史記 新羅本紀

倭国と好誼を通じ、奈勿王の子未斯欣を人質とした。
均貞に大阿滄を授け、仮に王子として倭国に人質として送ろうとした。

三国史記 百済本紀

(阿宰)王は、倭国と好誼を結び、太子の腆支を人質とした。
太子であった扶余豊は、かつて倭国に人質となっていた。

日本(倭)の属国だった事は間違いない



173: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:04:11.80 ID:3J3SQi3w0
>>135
百済と新羅は時代時代によって倭国の属国になったり高句麗の属国になってる
百済は兎も角新羅は倭国の属国だったのは極々短い間やで
むしろ百済も新羅も高句麗の属国である期間の方が遥かに長い
古代の高句麗(今の北朝鮮)は中華王朝を撥ね付けられる程のめちゃくちゃ強い国家やった

日本でも蘇我氏が高句麗に憧れて高句麗の服を着ている(服属)
ここら辺も蘇我氏が討たれた原因なのではといわれてる

北朝鮮さんは昔からガチでイケイケの戦闘民族国家やったんや



189: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:07:06.40 ID:XM7dro4Y0
>>173
高句麗の王や貴族、兵士は全て唐に負けた後、唐に連行されてるんだよな
つまり高句麗人は中国に同化してる



231: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:13:25.75 ID:3J3SQi3w0
>>189
そら長い歴史負ける事もあるよ
というか確かに服属してる期間のが長い
けどメジャーどころで言うと好太王(広開土王)さんは中華跳ね除けてるわけやし高句麗が飛び抜けて強かったのは事実やろ



256: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:17:04.48 ID:XM7dro4Y0
>>231
唐に負けて高句麗が滅びた時に王族・貴族・兵士全て連行されてる
場所は今の北朝鮮にかかってるかもしれんが、人は中国に同化してる
つまり高句麗は中国史



315: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:26:11.37 ID:3J3SQi3w0
>>256
まぁそれ以上議論しても答えでないんやからしゃーないやろ
高句麗は強かった
それだけ認めてくれや



97: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:49:51.80 ID:3odMXI2E0
もし二つあると仮定するなら
九州北部と朝鮮半島南部を支配してた倭国と
近畿を中心に支配してた国があったんじゃないかな



116: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:53:52.57 ID:a6SV5kQWM
>>97
そうやろ
倭国→半島南部と九州
ヤマト→近畿
日本→東北と関東

あと吉備王国とか出雲王国とかがあるんやろ
多元王朝説とかいうやつや
なお、異端とされてアカと呼ばれた模様



6: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:22:23.13 ID:ESEFuP100
岡山古墳群の吉備政権説はまあまあ信憑性ある



432: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:45:17.38 ID:3mL4hBz00
魏志倭人伝は中国地方四国地方を完全スルーしてるのが違和感ありすぎる



448: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:47:38.03 ID:7+ENKJh+0
>>432
中国地方も四国も山間部多くて平野が少ないから一大勢力圏作りにくいし
当時は過疎過疎だったんやない



456: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:48:43.67 ID:KBZtmfOJ0
>>448
吉備も出雲もヤマトによって歴史から葬られたんやなぁ



467: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:50:31.87 ID:h3Ime0ja0
吉備は相当有力な勢力だったろ
円筒埴輪とかも吉備文化といわれてるし



181: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:05:34.08 ID:CluVrbuo0
つまり当時の日本には今で言う国が何個かあったってことでええんか



119: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:55:04.71 ID:f9eihTJ6M
結局、明治維新史観、長州史観のせいなんだよな
日本の古代史がおかしいのって
早くくたばってほしい



129: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:56:40.86 ID:K3aU6NzPM
>>119
いや関係ねーよ
江戸時代からとっくに古代のオカルトとされてたし



139: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:59:16.84 ID:ESEFuP100
>>129
平田篤胤は当時からオカルト野郎扱いだけど明治維新の思想的原動力になったのも事実なんだよなぁ



142: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:59:28.90 ID:D8BQlqBT0
>>129
神武天皇陵だのも江戸末期に選定されたもんだし
古い古代史観を意図的に更新してこなかった影響も大きいな



120: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:55:10.11 ID:sdABB/vk0
中国が五胡十六国時代で滅茶苦茶になっとる隙に半島進出してイケイケになっとる倭人くんほんま謎
統一王朝がしっかりあったと考えんと筋通らんぐらい地力あるやろ



133: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:57:45.01 ID:ESEFuP100
>>120
全羅道と慶尚道の中間地域の狭い範囲だし誰も住んでなかったら
勝手に住み着いて漁獲や交易の基地にしてた暗いの話だと思うぞ



137: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:58:55.47 ID:qYC+gLPHa
>>133
イケイケってわけやないやろな



121: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:55:35.29 ID:qYC+gLPHa
なんかオカルト混ざってないか?



125: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:56:00.26 ID:azdACAE20
自国の歴史が他国(中国)の歴史書でしか分からないのくっそ笑える



130: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:56:53.58 ID:Fm3iwu1v0
>>125
おうゲルマン人の悪口やめーや



134: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:57:52.49 ID:faVDW+3v0
>>125
まあ当時は文字持ってるのが特異だからしゃーない



145: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 04:59:53.46 ID:8B3dQg720
そもそも天孫降臨の地を九州の高千穂にしたのはなんでなんや
絶対なんかあるやろあのへん



165: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:03:41.20 ID:h3Ime0ja0
>>145
仁徳紀に諸県君の娘を娶る話が出てくるから
宮崎県にかなり尊重されるべき勢力があったのは間違いないが
そこらに降臨して東征したかどうかとなると・・・ちょっと空想部分も多いかなぁとわからんな



166: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:03:44.41 ID:wAxUE3csd
南九州に居た隼人族は大和族と言語が違ったらしいが民族で言うとなんだったんやろな
ポリネシア系やったみたいな話を聞いた事あるが



185: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:06:38.88 ID:u0rQZ0ew0
>>166
ポリネシア系って言うか古代アジアの海洋民族の出発地は台湾

これが東南アジア~イースター~ハワイ~マダガスカルまで拡がってる
当然日本にも来てんじゃね?とは言われてるな



180: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:05:28.15 ID:5Xvds+vG0
宮崎から黒潮乗って和歌山上陸とか草

サーファーかな?



186: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:06:41.33 ID:h3Ime0ja0
>>180
凍ったベーリング海を氷山を見ながらアメリカ大陸に到達するくらいだから余裕やろ



182: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:06:21.05 ID:Fm3iwu1v0
>>180
マダガスカル人なんか古代に台湾から東南アジア経由ではるばる海渡ってきとるんやが



183: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:06:35.84 ID:Z5BD8JTq0
古代中国が漢字教えなかったらアンデスの文明みたく絵が盛んな文化になってたかもしれないというロマン
今日まで続く日本文学は古代中国のおかげでもあるんやで



206: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:10:31.93 ID:WlXjVuQu0
>>183
それはそれでええな



225: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:12:59.56 ID:Z5BD8JTq0
>>206
ちなアンデス文明よくばりセットアフィさんワイはレインボーで
90cd1d25-s


49a937a4


718e88c3




184: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:06:36.79 ID:zhEwntZNa
ほんまに東征したんか?
畿内勢力が西征して、九州王朝の歴史を乗っ取るために東征説をぶち上げたんやないんか?



197: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:09:00.99 ID:LBREL7TRd
>>184
東征も西征もしてないと思うわ
連合政権の総理大臣が大王=天皇家やし
その連合政権に「九州王権」も噛んでたと考える方が自然
九州と関東で行き来があったらしい物証とかもあるし



211: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:11:12.92 ID:snfQD5170
なんかイキイキと長文書いてる人キモい



216: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:11:47.62 ID:Fm3iwu1v0
>>211
なんかだんだんとオカルトじみてきてるし怖いわ さすが深夜



217: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:11:49.64 ID:u0rQZ0ew0
一番の謎は4~5世紀の戦乱跡が見つからんことやろ

これが6~7世紀なったら、いきなり外征するくらいの王権が出来てて
九州で反乱が起きたとかもなくなってる
誰がどうやって強固な政権作ったか分からんから謎なんや



235: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:14:06.62 ID:qYC+gLPHa
>>217
政権固めるのに必ずしも争う必要はないやろ



243: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:15:18.11 ID:XM7dro4Y0
>>217
ほんこれ
空白の4世紀に戦乱の跡がない

つまり邪馬台国がそのまま大和朝廷に繋がってる証拠



251: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:16:39.25 ID:+FPlRwMHd
>>243
邪馬台国はどこにあったんですかね…



263: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:17:53.84 ID:XM7dro4Y0
>>251
奈良

・黒塚古墳の33枚の三角縁神獣鏡(景初三年は卑弥呼が鏡を送られた年)
・当時最大級の宮殿と都市整備された巨大な纏向遺跡(日本各地の土器も大量に出土)
・卑弥呼の死と年代が一致する箸墓古墳(放射性炭素年代測定と年輪年代学で一致)
・邪馬台国の7万戸の人口(20万人以上は奈良なら可能)

こんだけ揃ってて否定する方がおかしい



285: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:21:37.46 ID:/4s7jdugM
>>263
吉野ヶ里やろ?



298: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:23:33.02 ID:XM7dro4Y0
>>285
吉野ケ里で7万戸は無理

それに一大率(地方知事)を伊都国に置いてるから、九州説はない



275: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:19:29.30 ID:Fm3iwu1v0
>>253
まあややこしくしてるのが魏志倭人伝に出てくる小国は大半が北九州のものってことやな
じゃあ邪馬台国も九州やないのって説が出てくるのは普通



287: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:22:06.25 ID:h3Ime0ja0
>>275
邪馬台国の本拠地はそこから海路で一ヶ月離れてると書かれてるんだから逆に九州王朝とやらは成立しなくね?



293: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:22:49.38 ID:Fm3iwu1v0
>>287
その距離や時間が適当すぎるのが混乱の元なんよなw
中国さんさあ



295: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:23:07.94 ID:azdACAE20
6c172f5c



九州やんけ!



268: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:18:42.35 ID:h3Ime0ja0
高地性集落はあれど戦乱の痕跡がないとは言うけど
高地に集落を営んだこと自体が痕跡なんじゃないの?

壬申の乱だって日本全域で戦争があったんじゃなく実際の戦乱は岐阜と近江の点で決着してるし



272: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:19:06.57 ID:5Y0SABe50
道鏡事件の時わざわざ九州の宇佐八幡宮に神託聞きに行ってるのは天皇家が九州から来たことの証拠じゃないのか



288: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:22:07.61 ID:3J3SQi3w0
>>272
ワイもそう思うわ
しかも目の前に皇祖神天照大神を祀る伊勢神宮があるのに、
天皇譲位を伺うのに遠い九州、宇佐八幡まで行くという事がその説得力を裏付ける

因みに宇佐八幡は渡来神
元々は朝鮮の神やで



306: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:25:25.04 ID:3odMXI2E0
>>288
百済の王族が戦争に負けて九州に逃げてきて
死んだから神社建てたろって感じで作った所やろ?



337: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:29:39.59 ID:3J3SQi3w0
>>306
さぁなぁ
そこら辺はロマンの話しやね

ただ八幡宇佐宮託宣集にはこうある
「辛国(朝鮮)の城に始めて八流の幡(ハタ)と天降り、我は日本の神と成れり。」
http://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/G0000006y2j2/file/23387/20140523103921/2014010119.pdf

また豊前国風土記によれば「昔、新羅国の神、自ら度り到来して、此の河原〔香春〕に住むり」

豊前国風土記やと新羅やけどどうなんやろね



349: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:31:19.11 ID:3odMXI2E0
>>337
ロマンちゅうか神が降りてくる訳もないし
九州は倭国で朝鮮ちゃうんやから逃げ延びてこないと居る理由にならんやろ



368: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:34:11.86 ID:3J3SQi3w0
>>349
まぁせやな
ワイもお前の説は信憑性高い思うで



301: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:24:17.99 ID:3mL4hBz00
まぁ宇佐神宮は伊勢よりずっと歴史が古いからな



308: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:25:28.64 ID:sjyh6apma
宇佐は神功皇后かなんかの伝承あったやろ



309: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:25:30.94 ID:qYC+gLPHa
そもそも天皇は天照大神とは距離とってるし



276: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:19:31.85 ID:DP4Ces+80
関東も朝鮮系の末裔やのにあまり語られないよな



319: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:27:22.11 ID:/ClCYC12d
>>276
国を追われた高麗系が大挙して関東に押し寄せた奴か?



329: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:28:51.43 ID:AoY/Uj4H0
>>276
その割に関東人というか縄文人というか
その系統の血には北側の血の方が濃いんやろ?



339: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:29:46.13 ID:Fm3iwu1v0
関東に渡来人来たのは数百~千人レベルで民族構成変えるレベルちゃうやろw



386: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:38:07.55 ID:3J3SQi3w0
>>339
こんな感じやね
関東への朝鮮人入植はあくまでも飛鳥以降の渡来人としてやから関東人の血を変える程では無いわ

関東で大きな古い神社と言えば埼玉大宮氷川神社やけどここは古代縄文の謎の神アラハバキを元々祀ってたってのがまたロマンやね



399: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:39:57.40 ID:qYC+gLPHa
>>386
アラハバキを祀ってたってのはオカルトじゃねーの



413: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:42:27.45 ID:3J3SQi3w0
>>399
氷川神社でアラハバキ祀ってたのは事実やで
ただアラハバキが何なのかがはっきりしてないだけや



387: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:38:07.75 ID:qJ0sH/1hE
青森のキリストの墓ってあれなんなんや
キリスト教徒的に信仰されてるんか



393: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:39:04.23 ID:Fm3iwu1v0
>>387
最初はネタのつもりだったのに引っ込みつかなくなった感じやろ



408: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:41:23.37 ID:qJ0sH/1hE
>>393
青森の嘘松文化暦長いわ



474: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:51:09.32 ID:+2itD3sg0
>>408
東日流外三群誌もポイント高いで
義経関連は勘弁したってや



507: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:55:45.11 ID:qJ0sH/1hE
>>474
義経はまだ日本人やからええんやで
キリストが唐突すぎて草なんや
でも秋田とか青森って昔から鬼がいた(白人)ってあるから外国人はおったんやろうな
鬼って言われてる時点で共生は難しいからどうやって生活してたかは知らんが



785: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:31:03.68 ID:PkPW+ygS0
まぁ漢委奴国王印があったり大陸と縁があるとこだから、中国から戦力や文化持ってきて九州が栄えてた説もないことはない



297: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:23:18.91 ID:OH7m6jt/d
「倭」は中国語で蔑む時に使う言葉
しかし実際に金印などで使われてる表記は「委」
学者は「ニンベンは略してるんや」言うてるけど

ほんまかいな?



338: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:29:44.15 ID:gk8aYQ540
>>297
ほんこれ
ワイは委っていう名前の国が実際にあったと思ってる
倭のニンベンだけ省略するとか不自然だわ



342: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:30:18.63 ID:86OXQVRYM
>>338
委奴国やろ



304: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:24:51.06 ID:BNqYESbO0
卑弥呼が殺された理由が日食のせいってマジなん?



310: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:25:39.74 ID:ESEFuP100
>>304
まず卑弥呼が殺されたソース



347: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:30:46.35 ID:5Y0SABe50
>>304
伊沢元彦の逆説の日本史か



355: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:32:21.83 ID:86OXQVRYM
>>347
北部九州だと3世紀に皆既日食が2回あったらしいね
畿内だと部分日食になるとか
これをもとに、卑弥呼=アマテラス、邪馬台国=九州とか

ほんまか知らんけど



366: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:33:57.35 ID:85grwDdbd
>>347
超有名な説やけど井沢発祥なんか?ちゃうやろ?



364: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:33:38.21 ID:Z5BD8JTq0
当時起きた日食って計算すれば正確な日時と場所わかるんちゃう?



394: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:39:15.12 ID:Q3kjWFqc0
>>364
スパコンと本当のその当時の日食記録つかわないと算出できなさそうやな



373: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:35:24.70 ID:Z5BD8JTq0
面白いのあったわ
510147c7




383: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:37:34.13 ID:HmkS9Fbk0
>>373
やっぱり邪馬台国は愛媛にあったんやね



317: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:27:03.21 ID:ESEFuP100
日本神話の主神がアマテラスとかいうどうしようもない捏造
ミナカヌシやぞ



343: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:30:22.02 ID:Q3kjWFqc0
>>317
セックスして出来た地を国とするとかよく真面目に書けるわな現代やと同人誌の作家やないか



353: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:32:02.35 ID:b3thUwjz0
>>343
ゾウさんが地球支えてるンゴとか思ってたやつもおるし当時ではそういう考えも普通なんじゃない



336: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:29:38.97 ID:iH9Ht32V0
日本の主神は太陽神じゃなく雷神だった説もあるんやろ



367: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:34:00.09 ID:wAxUE3csd
そういえば一年前位に奈良の都にはペルシャ人の役人が居たってニュースになってたけどあの話はどうなったんやろ



403: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:40:33.73 ID:azdACAE20
>>367
平城京建設には帰化人技術者が大量に関わっとるし
ペルシャ人がおっても不思議じゃない
当時の大陸にはシルクロード渡ってきたペルシャ商人がいっぱいおるし



371: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:35:00.14 ID:XXepJ3Cf0
九州説とか学会じゃまともに押してるの数人しかいないからな
マジでオカルト扱い



385: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:37:50.13 ID:jjjDXBv5M
>>371
九州説の学者を食わせるために論争しとるんやろ



388: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:38:25.29 ID:XM7dro4Y0
>>371
そもそも九州説はどこにあるのかすら絞られてないからな
町おこしの私利私欲のせいでオラが村って言ってるだけ



443: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:46:47.01 ID:XXepJ3Cf0
>>388
九州説の人に前聞いたら
「九州ならどこでも可能性がある。まだ掘ってないだけ。候補がありすぎて困るくらい。」言われてめまいしたわ



380: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:36:59.39 ID:h3Ime0ja0
邪馬台国の解釈になると絶対地元贔屓が入ってくるからおかしなことになるんよな
ソースが少なくいかようにでも解釈しうるだけに



389: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:38:42.12 ID:Z5BD8JTq0
>>380
当時の洞窟があったら、「ここが天岩戸や!」ってくらいのガバガバさやししゃーない



381: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:37:11.44 ID:85grwDdbd
今って奈良説有利なんやね勉強になったわ
やっぱ纒向が効いたんやね



424: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:43:34.82 ID:XXepJ3Cf0
でもネットで邪馬台国と検索すると
素人歴史家の間では九州説の方が幅を利かせてんだよな
あれが不思議



440: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:46:30.83 ID:ici6EcvUa
>>424
文献的アプローチすると九州やもんな
まあガバガバ初期天皇陵も文献がソースなんだけど



445: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:47:02.19 ID:jjjDXBv5M
>>424
素人さんは歴史書とか本からしか情報を得られないからな
周回遅れになって当然だと



446: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:47:12.54 ID:faVDW+3v0
>>424
奈良にあったと思う素人歴史家がそれをホームページで主張するかって話やろ



376: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:36:19.26 ID:TtrYMRB20
日本の歴史自体がオカルトやねん
何の解き明かすつもりもないからただ信じたい説を発表し合うだけの場と化してる



404: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:40:39.45 ID:3J3SQi3w0
>>376
まぁぶっちゃけ日本の歴史が正確になってくるのは桓武天皇以降やからな
それまではようわからん
大海人が作ったプロパガンダ書である日本書紀が捏造言ってればそこで終わりやし



419: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:42:47.42 ID:h3Ime0ja0
>>404
欽明以降の外形はほぼ疑う余地ないやろ



437: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:45:47.53 ID:3J3SQi3w0
>>419
ええー
あんさんのいう外形の意味がわからんがあの時代は日本書紀頼りやん
ハッキリしてたら厩戸皇子がどうこう言われる事も無いよ



741: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:12:59.55 ID:+gmJKYra0
歴史漫画とか見てて思ったんやけど、
古墳時代から飛鳥時代で文化進みすぎちゃうか?
原始人とほぼ変わらん生活してた奴らがいきなり聖徳太子の時代になって憲法とか作り始めたやん



745: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:15:13.98 ID:1d01GLuKd
>>741
飛鳥時代といえば法隆寺がめちゃくちゃ先進的で未来的だっただけでまだ王宮が瓦でなく板葺だったり古墳時代の名残あるで



390: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:38:47.11 ID:/ClCYC12d
平安時代までまだ竪穴式住居の庶民いたらしいけど、新潟に再現された竪穴式住居に入ったら、ようこんなところで生活出来たなと思った

昼間でも暗すぎ狭すぎで頭おかしなる



397: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:39:45.99 ID:hasTwN3jd
>>390
江戸時代でも作られてたゾ



454: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:48:38.88 ID:/ClCYC12d
>>397
ググったら
>>竪穴住居自体は平安時代ごろまで造られ、さらに時代が下がった例で東北地方では室町時代まで造られていた。特に近畿地方では平安時代にはほとんどが平地住居へ移行したとされる

……東北さん



495: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:53:53.86 ID:hasTwN3jd
>>454
島原の乱で原城の石垣の前から竪穴式住居群が見つかったらしいわ
まあ格差は大きかったんやろうな



426: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:44:17.80 ID:TxGThAWn0
普通に考えたら大陸・半島から渡ってきた人達は一番近い九州に地盤固めるよな
だから九州にそういう王朝があったと考えるのは自然なんだろう
でもワイらが知る大和朝廷・天皇家の歴史って近畿からの記録しか残ってないよねぇ・・・



434: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:45:20.77 ID:jjjDXBv5M
>>426
ずっと近畿にあったように見せかけるために大化の改新で史書は全部焼いただろ



555: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:05:50.12 ID:XXepJ3Cf0
>>426
大陸、半島から渡ってきたのなんて邪馬台国のはるか昔だろ
なぜ渡ってきた直後だと思うんだ



525: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:00:42.17 ID:sdABB/vk0
日本書紀も史書扱いされたり嘘八百のおとぎ話扱いされたり政治のせいで大変やで
ホンマにどっちかなら楽なんやけど、実際にはちょっと嘘ついたり盛ったりしつつ事実も入っとるから困る



574: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:09:36.55 ID:5Y0SABe50
日本書紀は天武天皇の生年が載ってない時点で作為を感じる
大昔の天皇ならともかく書紀作ってる頃は天武天皇なんてついこの間の天皇だろ
歴史書なら書けよ



578: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:11:10.00 ID:3J3SQi3w0
>>574
どう読んでも何かを隠してるよな
白村江のあとだと言う事もあって色々考えられるわ



615: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:27:21.31 ID:xXyg4BsKd
ワイ詳しくないんやけど
邪馬台国が奈良だとしてもその大本は九州から来てるのは確実だよな?



618: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:29:21.08 ID:XM7dro4Y0
>>615
それは諸説あるからなんとも言えんわ
邪馬台国の頃が祟神天皇説だとすれば、そこから遡って言い伝えで神武東征も成り立つしな



626: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:31:40.24 ID:xXyg4BsKd
>>618
そうじゃないと古代で九州がここまで大事にされてる説明がつかんわ
天孫降臨も九州やし



621: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:30:10.32 ID:cUP9K68ta
結局ヤマト王朝は九州から来たのか奈良の自然発生なのか
この前なんJで三輪山の近くの集落から発展して行ったとか言うとる奴おったけどマジか?



624: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:31:18.08 ID:qYC+gLPHa
>>621




627: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:32:23.11 ID:xXyg4BsKd
>>621
だったら三輪山もっともっと神聖視されてるんちゃうか



631: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:33:39.60 ID:5Xvds+vG0
>>627
今は素麺くらいしかない



630: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:33:35.97 ID:cUP9K68ta
>>627
やっぱり嘘か…
なんJ民の言う事は信用したらあかんな



629: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:33:16.67 ID:sdABB/vk0
天孫降臨が九州なんは縄文人がカルデラ噴火でなんかめっちゃ明るく光ったのを「あそこに神様降りてきた!」と解釈したんちゃう?



633: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:35:23.03 ID:gk8aYQ540
>>629
カルデラ噴火見える範囲って普通に死んでそう



671: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:45:48.38 ID:sdABB/vk0
>>633
死なない範囲でも真っ赤に光るの見えるような規模やろ九州のアレ
あとは命からがら逃げてきた九州民が「神様降りてきたとこから人来た!こいつら神様ちゃうか!」言うて関西民に崇拝されて天皇の原型ができたみたいな

そう考えればヤマト王権が関西基盤ってことと九州を特別視してることが両立可能になりますやんか



646: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:40:08.11 ID:lKdG6zHo0
巻向が日本各地の土器が一カ所で見つかる最古の場所なのは事実やけど
それは征服ではなく交易で得られたものやろなあ
王朝とどう繋がるかはまだようわからん



656: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:42:44.52 ID:XM7dro4Y0
>>646
でも当時最大級の宮殿と都市整備された巨大な遺跡やで



669: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:45:18.59 ID:+xGx6quEp
九州王朝なんて大層なものじゃないけど
邪馬台国は大和とは無関係の九州の小さな酋長
って可能性はないんか



693: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 06:53:36.80 ID:xxf9R43cd
素人考えだが東征が正しいとして最終的に奈良に落ち着いたならそれより西にないとおかしい
考えられるとすれば九州か出雲だけど出雲はやられた側だから消去法で九州しかない
じゃアカンのけ?



420: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 05:43:09.51 ID:aSrMteadK
どっちみち邪馬台国のあとしばらく内乱が続くんやろ
そこでどこがどうなったか全くわからなきゃ邪馬台国なんて正確にはわからんやろ



753: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:18:27.70 ID:1d01GLuKd
卑弥呼が大和の人物説が有力になってきたのに九州に巨大王朝があった説も眉唾だよなあ
ロマンはあるし祭神の拠点が九州にあったりなんらかの関わりはあるんやろうけど



762: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:21:10.64 ID:PkPW+ygS0
>>753
九州の巨大王朝が奈良で卑弥呼のいた政権を倒して乗っ取って大和朝廷開いた説もあるぞ



829: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:45:36.16 ID:jP7sETp/M
日本史の教科書には説が両方乗ってるんやね

2つ説があって、奈良説をとれば邪馬台国がそのままヤマト政権になった

九州説をとれば、邪馬台国とは別の勢力が出現し、九州まで勢力を広げて邪馬台国を併合してヤマト政権へ

って書いてある



834: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:46:35.48 ID:PkPW+ygS0
>>829
邪馬台国自体は畿内に固定でええんか



845: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:50:38.37 ID:Qn4uiGyIM
>>834
ちゃう
邪馬台国が奈良or九州の2つの説があるってことや
ヤマト政権が畿内固定



849: 風吹けば名無し 2018/01/16(火) 07:51:42.10 ID:jylgZdyZa
邪馬台国は九州やぞ、畿内勢力とガチバトルして滅んだ方がロマンあるやろ
諦めろ




オカルトランキング

↑このページのトップヘ