1 :名無し :2016/05/08(日) 08:02:28 ID:FJH
ロマンあるンゴねぇ
なお聖徳太子自体も存在はあやふやな模様
2 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:03:38 ID:6t5
厩戸王やぞ
3 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:04:08 ID:ynt
仏教伝来時期の前倒しか
5 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:07:21 ID:YUi
どういうことや?
6 :名無し :2016/05/08(日) 08:08:25 ID:FJH
>>2
厩戸王は実際におったんやっけか?
この辺の認識が曖昧ですまんな
8 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:09:25 ID:OhX
大体はこんな流れだったのではないかという年表の下敷きみたいなのはあるが
細部をどうするかで研究家達が大揉めしてるため空白だらけと聞いた
9 :名無し :2016/05/08(日) 08:10:30 ID:FJH
>>5
卑弥呼が存在していた(らしい)時代から聖徳太子があれこれやってた時代までの約400年間の記録が残ってないらしいのよ
10 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:10:49 ID:gh1
古事記・日本書紀「…」
12 :名無し :2016/05/08(日) 08:17:20 ID:FJH
古墳調べても分からんものは分からんしなあ
場所によっちゃ調査禁止やし
13 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:17:27 ID:YUi
>>9
はーそうなんか…
ヨーロッパとかだと細かく沢山記録あるんやけどな
14 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:18:07 ID:OhX
古事記や日本書紀に邪馬台国と卑弥呼の記述が無いのはどういうことなんや
かつての一国のトップを無視とかあり得るんか
15 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:18:33 ID:gh1
>>14
あるぞ
日本書紀では神宮皇后=卑弥呼や
17 :名無し :2016/05/08(日) 08:19:53 ID:FJH
>>15
ほうほう、それってほぼ確定なんか?
18 :名無し :2016/05/08(日) 08:20:48 ID:FJH
>>13
この400年間の間で中国からの冒険家なり使者が来て記録でも残しておいてくれてたら良かったんだがなぁ
19 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:21:25 ID:ynt
真偽はともかく金印が畑が出てくるとか連続性ないしな
20 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:22:10 ID:gh1
>>17
書記の神宮皇后紀には魏志倭人伝の卑弥呼の記述がそのまま引用されている
21 :名無し :2016/05/08(日) 08:23:35 ID:FJH
>>20
そうなんか、サンガツ
22 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:23:53 ID:gh1
宋書倭国伝・隋書倭国伝「いかんのか?」
23 :名無し :2016/05/08(日) 08:24:25 ID:FJH
>>19
ほんこれ
24 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:24:40 ID:OhX
魏志倭人伝の日本までの距離の記述をそのままに計測したら
ハワイにたどり着くという結果が出るという記事を見た時は吹いたわ
25 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:24:53 ID:6t5
卑弥呼が本当は日巫女だった説すこ
26 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:27:30 ID:kMs
魏志倭人伝は正確な距離をばれないためにわざと小細工したんやろ(適当)
29 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:31:28 ID:Pp6
>>24
日ハム小笠原「それは一里の長さが昔と今で違うからだぞ」
30 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:32:05 ID:xJg
239年の卑弥呼朝貢から413年の讃の朝貢までやぞ
31 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:33:04 ID:6nd
空白の4世紀とかいう厨二心をくすぐる言葉
32 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:33:56 ID:gh1
>>30
壱与「ワイも晋に朝貢してるぞ」
34 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:34:31 ID:OhX
終戦直後にGHQが古墳を調査して日本政府に二度と調べるなと指示している謎
何を見つけたらそんな事になるんや
35 :名無し :2016/05/08(日) 08:35:48 ID:FJH
>>34
GHQが調査したんか、知らんかったわ
36 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:37:30 ID:gh1
整備を名目に明治初期には大仙古墳(仁徳天皇陵)が調査されている事実
そのせいでなぜかアメリカに大仙古墳出土品がある模様
40 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:39:10 ID:xJg
>>29
当時の一里で計算すれば九州内に全部収まり矛盾しないのに政府が邪馬台国をヤマト政権に繋げたいから絶対に認めないとかいう陰謀論もあるぞ
43 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:41:28 ID:gh1
本居宣長「卑弥呼とか九州の女酋が勝手に朝廷名乗った不届きものやぞ」
44 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:42:06 ID:46j
古墳調査できたとしても盗掘あいまくってるだろうからなあ
45 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:42:36 ID:Pp6
そもそも卑弥呼なんて実在してたんか?
そこから話背なあかんのとちゃうん?
46 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:42:45 ID:6t5
>>43
お前は源氏物語でも読んどけ
51 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:47:02 ID:kLV
あと獲加多支鹵をワカタケルと読むのはかなり苦しいんやで
某京大教授の最期の成果だったので誰も突っ込めなかったんや
56 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:50:10 ID:AdC
漢に朝貢した奴国は九州にあった
記紀によると神武天皇は九州に降り立って東征して「ヤマト」に定住した
「ヤマタイ」国は九州か畿内か?
畿内説のほうが整合性があるように見えるんやけど
57 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:56:30 ID:TJ9
邪馬台国って大和朝廷との関係があやふやなんやのー
関係はっきりわかる資料発掘されんのかな。
59 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:57:49 ID:xJg
>>57
箸墓古墳掘り起こすのが手っ取り早いで
61 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:59:00 ID:AdC
>>59
宮内庁「だめです」
64 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 08:59:58 ID:TJ9
>>59
卑弥呼の葬式の花輪とか残っとるんかの?
宛名がかいてあればよくわかるんやけどな。
69 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:03:57 ID:Ams
七星剣と七支刀かっこよすぎや
71 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:06:33 ID:gh1
聖徳太子は巨大ロボを建造しとったらしいからな
88 :名無し :2016/05/08(日) 09:20:16 ID:FJH
こうしてみると、日本史にも結構空白の時間や謎が多いンゴねぇ・・・
95 :名無し :2016/05/08(日) 09:33:33 ID:FJH
ってかよくよく考えたら、今から2000年近くも昔からの事が詳細に分かる記録を残しとけよってのがそもそも無茶な理論か
96 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:34:01 ID:SDp
>>34
たぶんいろいろ壊しまくっちゃっただけだと思うんですけど(名推理)
97 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:34:23 ID:gh1
>>95
日本にはもともと文字がなかったから仕方ないね
日本人が文字使いこなせるようになってきたのがだいたい10世紀からやし
98 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:34:27 ID:QTa
今って聖徳太子習わんのやろ?
105 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 09:46:54 ID:fb0
司馬遷「史記書くんやで」
後世の歴史家A「史記の信ぴょう性ってどうやろな」
後世の歴史家B「さすがに殷王朝は嘘くさいな、時代も古いし推測やろね」
清末甲骨文字の解読進む→殷本記の記述正しいと立証される
殷歴代王もぴったり一致、司馬遷しゅごい
122 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 10:17:22 ID:gh1
日本神話はオオクニヌシの国譲りにしろ
ちゃんと天孫降臨や神武東征以前に
現地に支配勢力があったってことを書いてるのは正直やね
147 :名無しさん@おーぷん :2016/05/08(日) 11:03:21 ID:dcd
正直二度と分かることは無いやろな
オカルトランキング