【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 古代世界史




1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 01:59:22.74 ID:7NfzR4Aor.net

古代核戦争説(こだいかくせんそうせつ)とは、有史以前の地球に近代人の知らない超古代文明が栄えていたが、核戦争により滅亡したとする説。
または、四大文明および同時代の文明が核戦争により滅亡したという説。



2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:05:19.17 ID:7NfzR4Aor.net
どや?



4: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:00:36.79 ID:7NfzR4Aor.net

地球上には四大文明以前にも、それらをしのぐ(中には、現在の文明をも凌ぐと主張する者も居る)「超文明」などと呼称される超古代文明が存在していたが、自らが起こした核戦争によって跡形もなく滅亡。
現在最古と考えられている文明はその後に再興してきたものに過ぎないと主張する説。



7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:02:20.34 ID:7NfzR4Aor.net

紀元前10世紀頃に起きた大戦争を語り伝えた「バラタ族の戦争を物語る大叙事詩」を意味する『マハーバーラタ』をはじめ、古代インドの叙事詩『ラーマーヤナ』、『リグ・ヴェーダ』には、この大気圏内核爆発を想像させる記述が見つかっている。


10: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:04:27.96 ID:1DYRMFH/0.net
>>7
ラピュタで言ってたインドラの矢?



39: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:13:51.66 ID:FKMEIUf+0.net
>>10
旧約聖書にあるソドムとゴモラを滅ぼした天の火だよ ラーマヤーナではインドラの矢とも伝えているがね

これのことやな



3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:00:08.46 ID:DDbI6Ik80.net
残骸なさすぎやろ



9: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:03:54.78 ID:7NfzR4Aor.net

超高温の火球=太陽が一万個集まった光り輝く柱
強烈な熱線=池の水が蒸発、猛火に焼かれた木々のように倒れる戦士たち、火傷で逃げまどう戦象、灰と化す住民
衝撃波=恐ろしい風、うなる雲、揺れ動く太陽
衝撃波で舞い上がる土埃=方向感覚を見失うほどの濃い闇
放射能汚染=髪の毛や爪が抜け落ちた死体、毒された食物、鎧を脱ぎ捨てて体を水で洗う生存者




11: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:05:04.95 ID:7NfzR4Aor.net
以上のように、記述は具体的で、広島での被爆体験談とも酷似しており、とても想像だけで書いたとは考えにくいというのが肯定論者の主張である。



13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:05:16.94 ID:ZD6RSZYH0
隕石落下だったり火山噴火だったりそういうのじゃないのか



70: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:18:43.96 ID:JxEhC0xZ0.net
>>9
おそらく火山の大規模噴火の記憶が口伝で伝わった結果やろなぁ
紀元前は火山活動活発やったからなぁ



21: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:08:38.09 ID:ER0dnwC80
マハーバーラタやラーマーヤナだけじゃなくて旧約聖書のソドムとゴモラにも同じような記述あるよな



25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:10:46.95 ID:bN4daupw0.net
シュメールの記述にもあるな



22: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:09:39.35 ID:8yb6dAKEE.net
第三次世界大戦は核で戦って第四次世界大戦は木と石で戦うって話すき



31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:12:23.19 ID:1Vy/zmnm0.net
>>22
それ誰やっけ?アインシュタイン?星新一?



71: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:18:50.98 ID:IPPrXL6cp.net
>>31
アインシュタインや



36: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:13:30.79 ID:TcvGQcojK.net
>>22
それに対する「野球やないか」ってツッコミが好き



29: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:12:01.68 ID:Ih+7iXPLK.net
人類の誕生って百万年前だっけ?
有史がせいぜい四千年
失われた文明くらいあるだろ



37: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:13:39.67 ID:gLiAmFzz0
この数千年しか文明無かったら無能もいいとこやろ



32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:12:38.59 ID:eeDbbfmG0
深夜にこういうスレは眠れなくなるから止めろや



77: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:19:33.19 ID:CF5eA3Nv0.net
モヘンジョダロのガラス化した街がうんぬんって言われてるけど
それ見たって言ってるの主張したやつだけっていうね
222-1



90: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:21:44.42 ID:mYZCiUOA0.net
半減期が億年とか言われる放射能の痕跡が無いのはおかしいよなあ



51: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:15:48.41 ID:jvV6+a9m0
前の核戦争が数十万年前と仮定したら
どんな遺構も残ってないやろ



57: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:16:41.66 ID:+J/p4s/m0
いくらなんでも地下構造体くらいは残るやろ



61: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:17:39.56 ID:OuJ1lqzl0
ワイも石板に適当な事書いて埋めとこうかな
未来人が「超古代に射精で滅亡した民族がある!」って騒いでくれると嬉しい



91: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:21:47.29 ID:0QUSucMLa.net
こういうスレとか宇宙スレ立つ度にわかるまで死にたくない思うわ



97: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:22:28.69 ID:OuJ1lqzl0.net
>>91
わかる
人類の行く末を見てみたい



106: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:23:20.02 ID:0QUSucMLa.net
>>97
太陽に飲まれる地球とか宇宙船で見たい



122: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:25:10.94 ID:CF5eA3Nv0.net
>>106
アンドロメダ銀河と天の川銀河の衝突も見てみたいンゴねぇ
たぶん夜空が真っ白に輝くんやろなあとか妄想してるンゴ



72: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:19:02.66 ID:OhEb3YLC0
ロマンは最高潮やね
現存生物の源流の生命の誕生以前に巨大文明があって何らかの理由で生命丸ごと全滅とかあってもよさそう



92: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:21:56.59 ID:Ih+7iXPLK
よっぽど地形が変わらない限り文明なんて同じ場所に起こるだろう
遺跡なんて残らない



93: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:21:57.46 ID:pbAEK0Ta0
何だかんだ人類は放射能も克服しそう
そうなったら手足が一本ずつ増えてそうでもあるけど



94: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:21:57.96 ID:q/6HB1mq0.net
ノアの方舟はどうやらガチらしくて震える

3-12

4-11


98: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:22:37.36 ID:0QUSucMLa
>>94
エベレストあるとか聞いたけどどうなんやろな



127: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:26:05.42 ID:9Uwe3xhNM
>>102
アララト山にあるで



173: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:31:06.61 ID:xIJaYevs0.net
部分的に事実だけど全体としては神話や
洪水起こったのもそれに備えた船を作ったのも事実だろうが世界が滅んだのは誇張や

震災の津波で海沿い何もなくなったろ
あれを大げさに語り継げはそんな伝説になる
なお東北民は語り継がなかった模様



178: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:32:15.97 ID:gYI5/8oz0.net
>>173
語り継いだけどみんなほーんとか言って甘く見ていた、が正しいで



200: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:36:37.12 ID:xIJaYevs0.net
>>178
人間はアホやなあ
また懲りずに海沿い再開発してる所あるんやろ
堤防作って

バベルの塔だって一回失敗したら諦めたと言うのに



211: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:38:37.59 ID:JxEhC0xZ0.net
>>200
どうせ次は数百年先の話やからな



224: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:41:07.90 ID:gYI5/8oz0.net
>>211
いやいや、明治時代にも大津波で大損害を食らっとるし、近いうちにまた来はずや
まあ、沿岸部はその前に過疎って消える可能性もあるけどな



222: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:40:54.88 ID:wm6dCoMn0.net
>>200
日本だと住みやすい平坦な土地なんて海沿いか川沿いしかないからしゃーない
物流の関係で栄えやすいし



240: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:43:36.19 ID:bN4daupw0.net
逆にマヤの連中とかなんであんな山奥に住んで文明築いたかきになる
近所にもっと住みやすいところあるだろうに



284: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:48:26.89 ID:wm6dCoMn0.net
>>240
他民族から迫害されて山奥に引きこもり
山奥すぎて敵も来ないし異文化交流もなし、なので独自の文化と発展を遂げたって所やない?



306: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:50:26.28 ID:xIJaYevs0.net
>>240
沿岸部にも住んでたけど波で侵食されて遺跡が残ってないとかじゃね

日本の古い遺跡は海から近くても高台だったりする



145: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:27:56.47 ID:EutDmp+Y0.net
でも今の記録媒体って本か電子機器やろ?
大戦争が起きたら記録が何にも残らなくなるで
今の電子書籍みたいに電子化やらオンライン化が突き進んだ結果、本すら無くなるわ
そんな世界で電子機器が全部使えなくなったら人の生活レベルは原始まで落ちる



158: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:29:27.87 ID:gYI5/8oz0.net
>>145
これ割と真剣に討論されていて、岩に情報を刻むのがいいとか



159: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:29:32.47 ID:OuJ1lqzl0.net
そう考えると発展し過ぎた古代文明の記録が全く発掘されないのも分かる気がする
石板みたいなのに文字掘るような遺跡しかワイらは発見出来んな



177: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:31:50.39 ID:ncR/KmzcE.net
電子記録残ってても読む機械ないとどうにもならんのだよなあ
実際NASAの宇宙探索のデータも一部機械なくて読みとれんなっとる
なおほんとに失われた訳やなくて読もう思えば機械作り直せるけどその価値ないから読めないだけな模様



205: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:37:37.11 ID:hcf3NALW0.net
>>177
たかだか30年前に使っていた2インチテープですら
今では再生できる機械が国内に一つしかないからなぁ…

なおそのせいでお宝映像が捨てられる模様



379: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:59:53.16 ID:hcf3NALW0.net
正直テレビ局に眠っている
謎の2インチテープの方が気になる

再生できないから中身も分からないという



381: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:00:25.48 ID:1+1zSLK00.net
>>379
ンゴ?



391: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:02:25.31 ID:hcf3NALW0.net
>>381
30年ぐらいまではテレビ放送は
2インチテープちゅうのを使ってたんやけど
今では再生できる機械が日本に一台しかないんや
だからほとんどのテレビ局で調べようがないから
積まれたままになってるのが多いんや

もしかしたらとんでもないお宝映像が入ってるかもしれんのに



399: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:04:09.71 ID:KNwkr+T40.net
>>391
再生出来る機械をいっぱい作ったらええんやない?



415: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:06:20.39 ID:hcf3NALW0.net
>>399
部品も一切無くて
一から作ったらえらい金がかかるんや

おかげでなんか分からないから捨ててええやろ
的なノリでかなりのテレビ番組映像が捨てられたんやで



129: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:26:28.79 ID:0Grivc2I0
古代に核で一掃するほど文明が栄えていたなら核に耐える建築物やシェルターがないとおかしいよなあ



154: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:29:10.88 ID:q8ebq6tL0.net
核戦争起こせるくらいの文明があったならシェルターも作ってたやろ
シェルターらしき遺跡はないんか?



163: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:30:08.88 ID:6zxDxaYR0.net
>>154
カッパドキア
5-7



165: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:30:23.49 ID:JxEhC0xZ0.net
まぁ古代核戦争というより火山噴火の伝承と見る方が自然ですわな



167: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:30:34.55 ID:LlEjkqbv0.net
アトランティスってないんか?
6


>>167
日本の下に沈んでマントルに飲み込まれたで




183: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:33:08.67 ID:xIJaYevs0.net
>>176
それはムーじゃね
アトランティスは大西洋もしくは地中海にあったらしい

7-4


ムー大陸
今から約1万2000年前に太平洋にあったとされる失われた大陸とその文明をさす。
イースター島やポリネシアの島々を、滅亡を逃れたムー大陸の名残であるとする説もあった。
しかし、決定的な証拠となる遺跡遺物などは存在せず、
海底調査でも巨大大陸が海没したことを示唆するいかなる証拠も見つかっておらず伝説上の大陸であるとされる。

172: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:30:52.91 ID:fh0a9r670.net
そんだけ科学が発達してたなら生き残りまで行かなくても月や火星辺りに文明の痕跡位は残ってるやろ



179: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:32:18.57 ID:0Grivc2I0.net
>>172
NASAが独占秘匿してるんや
アメリカの躍進はそのせいや



189: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:34:41.21 ID:hcf3NALW0.net
>>179
近年の予算くれと叫んでるNASAは一体何なんですかね…?



186: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:33:48.18 ID:ncR/KmzcE.net
>>172
ピラミッドとか人面岩とかあるんやで



192: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:35:43.41 ID:hcf3NALW0.net
>>186
なお拡大した結果

科学の進歩は無情だね(ガッカリ



190: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:35:00.43 ID:6EkkTsBb0.net
でも核を使ったとしても地球規模で全滅って考えられないな



195: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:36:02.20 ID:ncR/KmzcE.net
>>190
ほんこれ
地球レベルならむしろ細菌兵器やろなあ



208: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:38:16.40 ID:EutDmp+Y0.net
今の世界のトレンドは都市一極集中やで
そして当然都市には核が向けられる
集中し過ぎた都市を破壊すればあとはクソ田舎だけ



230: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:42:14.85 ID:gYI5/8oz0.net
トレンドは都市一極集中やなくて都市化やで
田舎も都市化するってことや



268: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:46:48.09 ID:EutDmp+Y0.net
じゃあ都市化した田舎にも核ミサイル向ければいい
生き残るのはインフラもネットも電子機器も無い田舎だけ
その内、生活のために本すら燃やすだろう
あとは安全な土地や建物やモノを奪うために生き残り同士でまた戦争を始める
結果原始まで戻る
原始まで戻れば全世界滅亡とたいして変わらん



196: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:36:10.62 ID:+J/p4s/m0.net
想像は楽しいけど、年代に関する最低限の知識は必要やで
1万年前とか数十万年前とか、現生人類が活動して痕跡残しまくってる時やんけ



213: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:39:15.28 ID:Vy/VUrxR0.net
古代核戦争説よりは
アラー=YHWH=有能宇宙人説やなあ



216: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:39:55.80 ID:mL4CKdxU0.net
海の民とかいう滅ぼすだけ滅ぼしてどっかいく謎の民族
ほんとすき

8



228: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:42:07.07 ID:GJslsFdR0.net
>>216
海の民って多分単一民族じゃなくて同時期に暴れてた複数の民族やろ



244: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:43:47.47 ID:0Grivc2I0.net
>>216
アレらはただの蛮族の集合体やろ



276: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:47:18.45 ID:mL4CKdxU0.net
>>244
ただの蛮族がヒッタイト滅ぼせるか?
当時オリエント最強民族やぞ



301: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:49:54.20 ID:PewoNPFo0.net
>>276
一因にはなるやろ
軍事費の増大で経済が破綻したとか

倭寇しかり、ヴァイキングしかり



315: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:51:12.92 ID:GJslsFdR0.net
>>276
ヒッタイトは国自体ガタガタだったところに海の民襲来で滅亡やから蛮族でもいけるはず



220: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:40:11.27 ID:hcf3NALW0.net
中国とかいう文明の宝庫

定期的に謎の遺跡が見つかり過ぎじゃないですかね



229: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:42:12.09 ID:JxEhC0xZ0.net
>>220
そういや長江文明の方が黄河文明より格段に古いのに
中国の学会はそれをスルーしてんだよなぁ
黄河文明がその後の漢民族の主流となったからなぁ



253: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:45:20.41 ID:hcf3NALW0.net
>>229
中国は良くも悪くも決めつけてしまうからなぁ
それで思考停止してしまってる

政府「これは光武帝の墓や!整備するで!」
学者「そもそも墓ですらないんだよなぁ…」



267: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:46:44.95 ID:CF5eA3Nv0.net
ちうごくの遺跡やと始皇帝陵の内部は見てみたいンゴねぇ
水銀で海とかつくって庭園になっとるとかなんとか
全然発掘できんらしいけど



282: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:48:17.70 ID:hcf3NALW0.net
>>267
始皇帝陵は地下水と保存の問題で
今の技術では残念ながら掘れないんや

水銀伝説とかほぼ事実らしいで



305: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:50:16.26 ID:CF5eA3Nv0.net
水銀の汚染とかもあるンゴかねぇ…
いつかちきう全体をCTスキャンしてくれる日がくると信じてるンゴ



323: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:52:55.99 ID:hcf3NALW0.net
王室が地中深いはずなのに
地上からでもかなりの量が検知されてるんやで
だから王室を水銀で満たしてたんじゃないかと言われとる



347: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:55:37.09 ID:CF5eA3Nv0.net
水銀中毒で死んだ作業員とか多かったんやろかねぇ…
おそろしいンゴ



354: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:56:42.49 ID:hcf3NALW0.net
>>347
不老不死の薬と信じられてたからセーフ



226: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:41:22.19 ID:VC1RWf1W0.net
わりとマジで人間があとどれだけ繁栄するかが気になる
このあと人間が1000年以上も繁栄してるイメージができない



232: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:42:32.10 ID:PewoNPFo0.net
>>226
一千年は行くと思う
それまでに人がヒトの形を保ってるかは知らん



249: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:44:35.08 ID:PewoNPFo0.net
ワイはシンギュラリティあたりでなんらかの変化や革新が起こると勝手に思ってるわ
いうても攻殻機動隊の世界になる程度やけど



281: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:48:16.18 ID:K3KWF7WU0.net
シンギュラリってなんや?



299: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:49:41.52 ID:gYI5/8oz0.net
>>281
人工知能が人間の知能を追い越す地点のことやで



307: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:50:28.90 ID:K3KWF7WU0.net
>>299
サンガツ
ホーキンス先生のやつか



258: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:45:41.85 ID:gOmBZGbJp.net
人類が滅亡するまで生きていたい奴www
ワイやで
これからどう発展してどんな世界になってこの先の行く末を見たいんじゃ



270: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:46:55.41 ID:sLEwDVXPa.net
>>258
わかる
だから世紀末っぽい漫画もすき
漂流教室とか14歳とか7SEEDSとかサイカノとかサバイバルとか



319: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:51:41.17 ID:gOmBZGbJp.net
>>270
漂流教室好き ただあれは相当先やろな
生きてるうちにサイコパスみたいな世界になったりせえへんかな



338: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:54:41.32 ID:wLarp/Qya.net
噴火するのやいので騒いでる辺り噴火で亡くなった文明も結構ありそう



346: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 02:55:35.11 ID:hcf3NALW0.net
>>338
阿蘇か桜島か忘れたけど
鹿児島に噴火で滅びた縄文の遺跡あったで



396: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:03:41.11 ID:78QKIXH10.net
もし古代ローマで蒸気機関が完成してたら
今頃太陽系の惑星間ぐらいなら自由に行き来出来てたんやろなぁ



400: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:04:15.91 ID:hcf3NALW0.net
>>396
キリスト教「駄目です」



414: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:06:06.56 ID:0Grivc2I0.net
>>400
西欧のキリカス
中国の儒者

人類停滞の戦犯



408: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:05:26.49 ID:78QKIXH10.net
ピラミッド造ってる連中「スフィンクスって誰が造ったんやろ?」

こんなん草生えるんだよなぁ・・・



421: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:07:31.22 ID:78QKIXH10.net
シュメール人は、尿・酸化カルシウム・灰・塩から硝石を生産した。
彼らは、ミルク・ヘビの皮・カメの甲羅・カシア桂皮・ギンバイカ・タイム・ヤナギ・イチジク・洋ナシ・モミ・ナツメヤシなどを組み合わせた。
彼らは、これらとワインを混ぜ合わせて、その生成物を軟膏として塗った。あるいはビールと混ぜ合わせて、口から服用した。

ファッ!?



448: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:13:00.82 ID:Ih+7iXPLK.net
>>421
錬金術かな?



477: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:18:39.82 ID:GNF2ytDb0.net
なんかどっかに人為的レベルじゃないと起こりえない放射線だしてる洞窟あるんやろ?



566: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:35:42.72 ID:dBHHLb6u0.net
>>477
なんやこの話?



572: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:37:14.85 ID:CF5eA3Nv0.net
>>566
オクロの天然原子炉のことちゃう?
人為的とかはわからんが
9-4





596: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:41:57.26 ID:dBHHLb6u0.net
>>572
20億年前からあるとか夢有りすぎやろ



483: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:20:25.31 ID:D1iwUpZG0.net
1900年あたりに発見されて今も研究中でネイチャー載ったりな最古のアナログコンピュータ
古代ギリシャアンティキティラ島の機械ロマンありすぎ



546: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:30:57.72 ID:wBWZMJnZ0.net
核戦争の残骸なんて100年も経てば何も残らない
広島ですらもうほとんどわからんやろ



563: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:34:51.84 ID:gtTN57QOK.net
>>546
チェルノブイリもあんな石棺にしないで
爆弾落として破壊すりゃ今ごろ
ただの国立公園になってたのにな



569: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:36:52.20 ID:JxEhC0xZ0.net
>>563
放射性物質の影響をなくすのに一番効果的なのは
影響ない程度まで広くばら撒く(希釈する)ことだからな



573: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:37:27.52 ID:hcf3NALW0.net
>>563
チェルノブイリと原爆は全く別物なんですけど…

それに破壊したらとんでもない量の放射線物質が
ばら撒かれるから洒落にならん



571: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:37:08.34 ID:F1FHhKYC0.net
数億年前にタコ型人間やナメクジ人間が核戦争してる可能性もあるやん



583: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:39:15.22 ID:BgmqObUY0.net
火の鳥かな



586: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:39:22.18 ID:hjztOKhc0.net
タコの寿命があと20年あったら文明できてた説好き



593: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:41:29.03 ID:XnaN9gFO0.net
寿命1年前後しかないのに人間の使う道具を認識して使うことができたらそらな



545: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:30:50.32 ID:aDveREy20.net
トバ火山かな?

10-4




606: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:44:13.73 ID:pSF2WNZ00.net
ヴォイニッチ手稿の解読が待ち遠しい



658: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:54:07.42 ID:vK0sOQeap.net
スノーデンが地底人がいるとか言ってたけどあれガチなん?



673: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:57:28.33 ID:CF5eA3Nv0.net
>>658
メヒコの水晶洞窟に10分いたら死んじゃうンゴよ
地底地獄すぎて無理ゲーとしか思えないンゴ

11-11

22-7


33-1


745: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:08:18.37 ID:jctSKCDN0.net
>>673
メキシコの水晶洞窟すげーな
まるでRPGの世界やん



666: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 03:55:43.43 ID:a/pargNM0.net
これの最後の宇宙船が古代の洞窟の一部に変わっていく描写大好きだわ


711: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:03:40.09 ID:fxGvhGeI0.net
原人は進化の過程で消えたのはわかるにしても
白人黒人黄色人のそれぞれの進化の結果外形はほぼ同じように進化したってのが分からん
そのくせ微妙に骨格とかに差がついてるのにも意味がわからん
普通やったら肌の色も骨格も平均的な形で統一されるもんやろ



719: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:04:48.54 ID:CF5eA3Nv0.net
>>711
全部アフリカ産やぞ
移動してる間にいろいろあったんやろ(適当)



738: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:07:34.95 ID:PX17/tdn0.net
UFOがタイムマシン説好き



785: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:13:42.78 ID:LpUqQsyB0.net
時間がずっと続いてるけど何が始まりなんだとか考える眠れなくなる
物質も観測者もいないから時間も無いぞってのは納得いかん



796: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:15:30.55 ID:Pa2MZMvj0.net
>>785
物が動かんかったら観測者もクソもないやろ
もうちょい楽に考えなあかんでそうじゃないやろって考えるよりもそうやったらなんでなんやろうって考えた方が割と上手くいく



837: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:20:57.36 ID:LpUqQsyB0.net
>>796
んーというかビックバンの前の状態の始まりもなんかあるんやろうとか思うんだよね。
んでそーいうのがずっと続いてきてるんだろうとかさ。あんま詳しくないけど

全部超越した存在になって全て観測したいわ



813: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:18:07.65 ID:qJNruyfR0.net
爬虫類人レプティリアンって
恐竜は1億年地球の支配者だったらしいから
いるかもしれない



816: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:18:47.65 ID:GJslsFdR0.net
恐竜人類もよく陰謀論とかで持ち出されとるな



840: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:21:07.55 ID:qJNruyfR0.net
>>816
恐竜時代に爬虫類人型の知的生命体がいて
栄華を極めていて
隕石落下を避けるために地下に居住地域を変えた
くらいには恐竜は地上の支配者やったんやろ?



858: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:23:44.14 ID:e9pnuKER0.net
>>816
それを流行らせたんはデイヴィッドアイクというオッサンやで
それはいいとしてもスノーデンは何なんや



876: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:25:49.41 ID:GJslsFdR0.net
こういう言い方は悪いがスノーデンはちょっと頭がいっちゃってるんやないかね
ヒーロー願望が強そうやし少し妄想と現実の境が分からなくなってそう



909: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:30:25.05 ID:e9pnuKER0.net
>>876
でもアメリカの態度からすると元CIAで現在指名手配ってのはガチやんな?
日本でいうと突然公安のエリートが外国に亡命して日本では実は卑弥呼の一族が生きていて未来予知をしてそれに従って政治をしているんだと世界に発表するみたいなもんやろ?



926: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:32:34.27 ID:GJslsFdR0.net
>>909
CIAに所属してたのは事実やろ
実際に公開した情報も事実が多いんやろうけど多分妄想も混じってると思うわ
さっきも言ったけど自由思想とヒーロー願望が強そうやし思い描いてた正義のアメリカと実態が違ってちょっとおかしくなっちゃったんやと思う



900: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:29:19.56 ID:AnfJWmIg0.net
ブルガリア政府公認の盲目の予言予言者ババ・バンガ( http://en.wikipedia.org/wiki/Baba_Vanga ) の予言その1
2011年 北半球に放射能の雨が降り注ぎ、動物や植物に影響がでる。
2018年:新中国が世界覇権を掌握する。搾取者達により発展途上国が運営される。
2028年:新エネルギーの創造(たぶん、制御された核融合反応による)。
2043年:世界経済の繁栄。 欧州をイスラムが席捲。
2046年:あらゆる人体部位の製造。部位の交換は最善の治療法となる。
2066年:イスラムが支配するローマにアメリカが新兵器を投入。気候兵器。瞬間凍結器。
2076年:階級のない社会(共産主義)
2088年:新種の病気 数秒で老化。
2100年:人工太陽が夜側の地球を照らし始める。
2111年:人類は生けるロボットに。
2135年:ハンガリーは宇宙からの信号を受信する。



959: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:39:03.01 ID:F1FHhKYC0.net
>>900
唐突なハンガリーで草



912: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:30:36.31 ID:weCO1hKh0.net
>>900
実績が一個しかあらへんやん



950: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:37:44.27 ID:fCP0Gt7V0.net
>>900
数秒で老化に草

ジョジョの読みすぎやろ



906: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:30:10.10 ID:AnfJWmIg0.net
2164年:動物が半人間に。
2183年:火星のコロニーが原子力に。地球からの独立を要求(アメリカが英国に要求したように)
2271年:物理定数の変化(物理法則の変化か)。
2288年:過去にタイムトラベルする。
2302年:重要な宇宙の新法則と宇宙の秘密が明らかになる。
2304年:月の秘密が明らかにされる。
3005年:火星での戦争。 惑星の軌道を逸脱する。
3010年:彗星、月に衝突。 地球周辺に、砕石とダストのリングゾーンが形成される。
3797年:この時までに、地球全ての生物の滅亡、しかし、人類は、別の星系で新生活の基礎を形成する。
4599年:人類、不死を手に入れる。文明の発展がピークをむかえる。違う惑星にすむ人類総数が3400億人となる。
5078年:宇宙の領域を離れる決意。40%の人類は反対した。
5079年:世界の終了(宇宙の領域を超えたため)



957: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:38:48.18 ID:1+1zSLK00.net
>>906
最後哲学すぎワロタwwwwwwww



943: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:35:52.21 ID:KcfzgJj30.net[2/3]
>>906
これなかなか面白いんやけどこれくらいぶっ飛んだSf小説ないんか?
果てしなき流れの果てにみたいなやつや



967: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:41:43.38 ID:wqncKouc0.net[3/3]
>>943
都市シリーズ
都市シリーズ 文庫 1-15巻セット (電撃文庫)
川上 稔
アスキー・メディアワークス
2002-06-01




988: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:46:27.28 ID:KcfzgJj30.net[3/3]
>>967
ラノベやんけ!
ほんまにおもろいんか?



941: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:35:35.51 ID:IIkcE+DA0.net
正直宇宙の真理とかそういうの知るの怖いわ
たぶん知ることはないんやろが



864: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:24:10.67 ID:/Z/8sg8h0.net
ワイらは宇宙人の実験動物なんや



881: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:26:09.30 ID:qJNruyfR0.net
>>864
それならまだマシだけどねー
シミュレーションデータだったらワロえないw



976: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/08/26(水) 04:43:29.91 ID:SCxrBsR/0.net
この時間にスレがこんな盛り上がっとることもすごい









1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:52:12.957 ID:CdH0pHMZ0.net
ワクワクすっぞ

2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:52:32.830 ID:SQN/k2ui0.net
ロマン

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:53:11.259 ID:905JQ2F50.net
モヘンジョダロ


4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:55:27.809 ID:crHXEbx70.net
雨が降らないと生贄をささげる文明が現代より優れているわけがない

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:58:55.562 ID:CdH0pHMZ0.net
>>4
いやだから今見つかってる古代人とは別のがいたって話だろ
それが戦争で跡形もなく滅んだかもしれないとかそういう話をしてるっちゅーに

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:55:56.944 ID:Mfyb4IAj0.net
すごいわかる

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:57:13.044 ID:dvdMTeW4a.net
ティラノサウルスとか数百万年ギャオギャオやってたのになんで文明築けなかったんだよ


8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:57:54.415 ID:CdH0pHMZ0.net
>>7
数百万年ギャオギャオやってるような奴らだからだろ

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:10:17.140 ID:dvdMTeW4a.net
>>8
逆に人類ニ万年で変わりすぎだろ

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:59:37.328 ID:D/TAEIDH0.net
せめて完全腐食処理されたボールペンの一個でも出てきてくれないとちょっと無理がある

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:59:55.808 ID:905JQ2F50.net
文明があったとしてその確たる形跡が見つからないのは有り得ない

今、人間が滅んでも数千年後から数万年経っても何かしら形跡は残るでしょ

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:01:16.598 ID:SA/5NX7Zp.net
現代より優れた技術と言っても別にコンピュータ関連とは限らないよな
人体の能力を今より使いこなせてたかもしれないし
今でいう超能力者とか普通に居たかもしれない

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:01:55.864 ID:l8nRICCW0.net
そういや、古代神話の神々は実は超古代文明の住人、
英雄だったって説を聞いたことがあるな

文明のレベルが既知の古代文明のそれとは
けた違いだったから未開な古代人に神として崇められたという説

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:02:02.143 ID:CdH0pHMZ0.net
>>11-12
オーパーツは色々見つかってるやん
解明されてるのもあるけど謎のままのも多い

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:03:06.065 ID:PYd84eU/p.net
>>15
謎のままのを挙げてどうぞ(決意)

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:06:27.647 ID:CdH0pHMZ0.net
>>18
ロシアで見つかったボルト
89846d0b


22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:05:52.128 ID:HMMLPIOX0.net
>>15
オーパーツって未確認飛行物体と似てるな
未確認飛行物体は確実に存在するけどそれが宇宙人の乗り物かどうかはまだ別の話

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:02:19.926 ID:53cCDhhHM.net
地上はともかく、月や軌道上に何の痕跡もない時点でお察し

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:07:21.982 ID:SQN/k2ui0.net
>>16
ブ、ブラックナイトサテライトちゃんがいるし!



17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:02:46.224 ID:SQN/k2ui0.net
まぁ例えばいったん発動したらスイッチ切るまで見ることも触ることも出来ない物体
なんてものを創っていた場合
それが現代でも作動しっぱなしなんて可能性もあったりなかったりするわけで

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:03:13.955 ID:cnSAq+eOd.net
そんものありましぇぇぇんwwwwwww

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:04:38.517 ID:l8nRICCW0.net
現代人の文明よりはるかに先を進んでるから
現代人による観測を誤魔化すことなど造作もないという可能性が

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:07:09.821 ID:Gt7sU4wr0.net BE:951383916-2BP(1050)
せめて人類じゃなければ信用できる

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:11:27.405 ID:peEVI6Th0.net
アトランティスが地球捨てて大陸ごと飛び去った話好き
ありえんがw

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:14:04.436 ID:oIgKUM3J0.net
スレタイって一応歴史上実在したことなんだよな
古代ローマの科学技術が結構進んでたんだがキリスト教の蔓延で一旦完全に忘れ去られて
ある時代からローマの科学技術を再現するのに労力全振りした時代が
もちろん今の時代と比べるとウンコだが


49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:18:02.336 ID:9WWawtz0a.net
>>41
古代ローマ時代の一日の平均移動距離を越えられたのは産業革命後の鉄道まで待たなければならないってやつだっけ?

43: ◆SUISEImM0U 2016/01/17(日) 19:16:00.963 ID:iRchlMUmM.net
アトランティスとかムーとかいいよね

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:16:45.016 ID:NwuDH9XH0.net
>>43
アトランティスはまだしもムー大陸は・・・

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:16:32.094 ID:GFcLxu+P0.net
地球が一度コテンパンに滅びてから、すごく高度な技術でもう一度再生した結果が今の歴史かもしれないし
なんなら地球自体別惑星の文明によってテラフォーミングされた結果なのかも
高度な文明ってやつの上限が無い以上、空想ならいくらでも広げられるよね

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:18:19.417 ID:vWn+9O+nE.net
特命リサーチまた見たい

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:18:19.750 ID:CIWk+2s20.net
アンティキティラ島の機械とか
あれがそのまま発展したら歯車式コンピューターが普及したのかな
大きさの問題があるからそうでもないか
70ba0840-s


55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:20:50.144 ID:U79rXFkb0.net
人の指の化石
人の靴の足形の化石
金槌の化石
人に踏み潰された三葉虫の化石

これ本当にみつかんたんやろ!?


62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:26:35.231 ID:ESQaLlLs0.net
実は数限りなく発見されているんだが
某財団によって隠匿されている説
冷戦があったし隠し続けるのは厳しいか…

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:28:44.406 ID:wOS56yZl0.net
原始人が火山の爆発で出る放射性物質を浴びて奇形の奴も生まれるけど
脳が大きくなったり良い事もあってそんなのを繰り返して今の俺らが居るって話を
ラジオかなんかで聴いたことある

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:29:51.343 ID:1bH/ycj7K.net
ロマンがある話だけど現実的には色々と無理があり過ぎる

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:30:44.417 ID:S2KWh/83a.net
現実現実ってよおおおおお
ろまんがねえあえええんだよおおおおお!!!!

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:32:52.556 ID:9WWawtz0a.net
まあそれこそクトゥルフ神話に出てくるイスの偉大なる種族レベルに太古に栄えていた文明がなかったとは否定できんだろうなあ
テレビでやっていたが数億年前の文明の痕跡を見つけるのはプレートテクトニクス論から考えると非常に難しいらしい

74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:33:54.534 ID:CdH0pHMZ0.net
それか滅亡説ではなく移動説と考えることもできるし
それなら跡形もなくなってんのは「意図的な消失」とも言えるだろう

78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:36:17.940 ID:/Ab1X5kl0.net
隕石落下で恐竜絶滅の歴史がなかったらどうなってたの?

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:38:53.645 ID:rrjUm8d00.net
>>78
恐竜が進化して文明を築いて、のび太と竜の騎士みたいな世界になってたかも


88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:45:45.741 ID:Je+70l6ed.net
星を継ぐものスレ

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:46:11.214 ID:zvhrsPlA0.net
文明つってもバビル2世みたく宇宙人が不時着して都市単位でオーバーテクノロジー活用して遺跡作ってたとかもあるじゃん
街程度なら発掘されてないだけかも

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:48:14.979 ID:ZjyEiGJz0.net
窓の外へ運ばれたんだよ

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 20:00:06.117 ID:KHZybUUt0.net
今の人類では認識できない力がある

76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:35:02.120 ID:c6KYrS1y0.net
三つ目がとおるでも読んでろ









1: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:13:43 ID:WCE
どこらへんにあるの?

5: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:14:55 ID:wc6
太平洋らしいで

7: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:15:49 ID:WCE
>>5
太平洋にあるの?
海やん

6: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:15:31 ID:JY6
そらもうアレよ

8: {公式}とくのば 20/05/21(木)23:15:59 ID:IkC
日本の祖先

10: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:16:29 ID:WCE
>>8
ムー人だったのか

9: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:16:07 ID:gkm
ハワイと日本の中間よ知らんの?

14: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:32 ID:WCE
>>9
確かに広すぎだからね
あそこらへん昔は大陸あったかもね
それがムーン大陸か

11: {公式}とくのば 20/05/21(木)23:16:35 ID:IkC

e19fd5c4

12: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:07 ID:wMt
本当にあったんかね?

16: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:47 ID:WCE
>>12
あったって聞いてるけど

26: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:20:48 ID:S5B
>>12
ねーよ

13: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:23 ID:hW9
月刊ムー

15: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:39 ID:niN
沖縄の海に沈んでるニライ・カナイがムー説あるよな
あと琵琶湖説もある

17: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:01 ID:WCE
>>15
琵琶湖はねーわ

18: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:03 ID:wc6
他にも大陸あったらしいで

19: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:16 ID:EYZ
0c2a8d4a-s

f28a68be

20: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:35 ID:iQm
古来ムー大陸の人々はムー民と呼ばれてきた…

22: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:31 ID:gkm
no title

31: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:10 ID:WCE
>>22
実際この辺て海潜ると浅かったりするのか?

33: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:28 ID:wMt
>>31
超深い

37: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:23:04 ID:WCE
>>33
じゃあないか

43: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:26:15 ID:gkm
>>31
いやぁ分らんわ
こんな外洋まで行ったことないけど
この辺じゃねって言われてるってだけ

25: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:54 ID:BZB
ワイは洪水よりも隕石で陥没して沈んだと思ってる

34: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:36 ID:WCE
>>25
隕石で大陸が沈む?ない気がするが

40: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:23:50 ID:BZB
>>34
隕石が落ちて盆地になり、海に沈んだ
その衝撃が歪みとなり今もなおプレートの動きになり地震をおこしてる

44: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:02 ID:WCE
>>40
隕石説もあるわ

74: 名無しさん@おーぷん 20/05/22(金)07:18:08 ID:ihF
>>25
クレーター残ってなきゃおかしいやろ

29: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:21:47 ID:ezF
西暦で言うとどのくらいなんや

30: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:21:51 ID:BZB
ムー人「ムーよりもアトランティスの方がネタにされる率高いのは許せない」

32: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:12 ID:Rqh
ムー大陸とアトランティスって違うんか



35: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:45 ID:ZZm
ムーは太平洋
アトランティスは大西洋やで

36: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:47 ID:S5B
マジレスすると無いで
海底に痕跡がない

39: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:23:21 ID:WCE
沈んだんじゃなくて
浮かんでる可能性はあるの?空島

41: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:24:28 ID:ZZm
うろ覚えだが、チャーチワードという自称イギリス軍将校が
アメリカで失われた大陸についての本を出版したのがムー大陸の起源
つまりはフェイクドキュメンタリー小説だった

42: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:25:14 ID:wMt
超音波で海底の様子くまなく調べられる時代やぞ
ないない

45: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:23 ID:S5B
琵琶湖の土が吹っ飛んで淡路島が出来た説の方がまだ信憑性あるレベル



46: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:42 ID:wMt
>>45
それはほんまやで

48: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:52 ID:S5B
>>46
ファッ!?

52: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:49 ID:WCE
>>46
絶対嘘
土が飛んで島ができるわけない

49: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:08 ID:WCE
昔は海なんてほとんどなかったんやろ
地球の半分が氷の大陸だった

50: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:09 ID:ZZm
スピリチュアル関連本とかだと大陸ごと次元上昇
つまり異世界転移したことになってるな

53: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:29:02 ID:WCE
>>50
次元上昇かー
あるかも

54: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:29:09 ID:BZB
太平洋の真ん中が深く、そこを囲うように海底山脈があるのは隕石によって深くクレーターができたからやぞ

59: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:28 ID:niN
>>54
逆じゃね?
海底火山で盛り上がったところとそうじゃないところの高低差やろ

57: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:21 ID:BZB
あらゆる神話などで大洪水の描写があるのはムーに隕石が落ちた衝撃で津波となり、陸地を全て呑み込んだから

65: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:35:05 ID:ZZm
>>57
ただし、世界中の多くの文明で洪水伝説が多いのは
そもそも文明というものが河から発展するものであり
河の氾濫が元ネタとなって洪水伝説になるパターンが世界中で起きやすいのでは?
という説もある

70: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:38:00 ID:BZB
>>65
マジな話やと、個人的には神話には源流があって全てはそれの派生って説の方がすこやわ
その節やと文明に繋がりが感じられないけど、源流があるって方は世界の繋がりが感じられてすこ

72: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:46:27 ID:ZZm
>>70
まあね、ロマンは大事にしていきたいよな。
メソポタミアの神話で、ギルガメシュ王が世界を沈めるほどの
大洪水を、神のお告げに従って箱舟をつくり、
生き延びた老人と出会う話とか、ワクワクするよね

まんまノアの箱舟と同じやん!
 ひょっとしてこの神話ですらもさらに元ネタがあるんやないか?ってさ

58: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:24 ID:ZZm
最近のオカルト本だと日本人はムーの末裔ってネタもあったな

60: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:52 ID:hDZ
太平洋に輪っか状に島が散らばってて、その島に共通した石器文明があるんや
つまり、これが昔はムーちゅう大陸で、そのヘリが残ったもんやというわけやな
なわけあるかい、島伝いに文化が伝播しただけや
と言われとったが、羅針盤もない連中がどうやって外洋航海をやったか
長いこと謎やったんや

63: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:33:55 ID:wMt
>>60
ミクロネシアから小笠原諸島に来た奴らかて
航海術くそくらえの特攻野郎ばっかりやったんやろ

66: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:35:34 ID:hDZ
>>63
というわけでもなさそう
イースター島から天文台が出土してな、天体観測で相対位置は分かったらしいわ
渡り鳥を追っかけて、見失った地点を記録しとく
次のシーズンに同じ場所で待ち伏せてまた追跡すると
陸地を発見できるというわけやね

67: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:36:10 ID:ZZm
>>66
はえー頭ええな

62: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:33:39 ID:niN
ワイが子供の頃に読んだ学習漫画では地震で沈んでたな

64: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:34:14 ID:WCE
>>62
地震で大陸が沈むの?
日本もいつか沈むのか
yべーな

68: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:36:16 ID:Qwq
大西洋がアトランチス
太平洋がムー
インド洋がレムリア



73: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:53:44 ID:ZZm
>>68
ギリシャの哲学者プラトンが残した記述にあったアトランティス
自称元英国陸軍大佐ジェームズ・チャーチワードが書いたムー
アフリカとインドは海を隔てているにもかかわらず、同種の動物が
繁栄している。そこからかつてインド洋には動物が移動できるほどの陸地があったのではと仮説から生まれたレムリア

どれもロマンがあっていいよね

71: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:41:53 ID:ZZm
南極が実は伝説のアトランティス(あるいはムー)で、
地軸がずれた結果、南極大陸は氷に閉ざされた。
およそ12000年前までは南極大陸は温暖な気候で、高度な文明が栄えていた。
しかし地軸のずれで南極大陸は寒くて人が住めなくなり、
そこの住人はよその大陸へ移住した
・・・というのが「神々の指紋」の内容だったと思う、たしか

21: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:15 ID:wMt
オーストラリアよりでかい島がそうそう沈むわけねえよ






オカルトランキング





1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:52:12.957 ID:CdH0pHMZ0.net
ワクワクすっぞ


2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:52:32.830 ID:SQN/k2ui0.net
ロマン

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:53:11.259 ID:905JQ2F50.net
モヘンジョダロ
モヘンジョダロって実際なにがあったの?
http://world-fusigi.net/archives/7990927.html
古代核戦争説(モヘンジョダロ遺跡)

インダス文明の古代都市モヘンジョダロの遺跡は周囲5平方キロの広大な遺跡であるが、現在発掘が進んでいるのは全体の4分の1ほどの地域である。

遺跡で見つかった白骨遺体46体は突如、死がやってきたような状態であった。そのうちの9体には高温で加熱された跡が残っていた。

また、『ラーマーヤナ』の記述に基づき戦闘の日時と場所を特定した研究者によると、炭素14の分析もして戦いの期間を紀元前2030年から紀元前1930年の間と特定したものの、モヘンジョダロにおいては400年程度の食い違いが見られるという。ずれの可能性としては放射能の影響が考えられるがはっきりしない。

(中略)
このような広範な範囲の砂が溶けてガラス化するという現象はこれまで自然界では見つかっておらず、同様の風景は今のところ地表で核実験が行われた場所(砂漠)でしか見つかっていない。



4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:55:27.809 ID:crHXEbx70.net
雨が降らないと生贄をささげる文明が現代より優れているわけがない

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:58:55.562 ID:CdH0pHMZ0.net
>>4
いやだから今見つかってる古代人とは別のがいたって話だろ
それが戦争で跡形もなく滅んだかもしれないとかそういう話をしてるっちゅーに

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:55:56.944 ID:Mfyb4IAj0.net
すごいわかる

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:57:13.044 ID:dvdMTeW4a.net
ティラノサウルスとか数百万年ギャオギャオやってたのになんで文明築けなかったんだよ


8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:57:54.415 ID:CdH0pHMZ0.net
>>7
数百万年ギャオギャオやってるような奴らだからだろ

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:10:17.140 ID:dvdMTeW4a.net
>>8
逆に人類ニ万年で変わりすぎだろ

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:59:37.328 ID:D/TAEIDH0.net
せめて完全腐食処理されたボールペンの一個でも出てきてくれないとちょっと無理がある

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:59:55.808 ID:905JQ2F50.net
文明があったとしてその確たる形跡が見つからないのは有り得ない

今、人間が滅んでも数千年後から数万年経っても何かしら形跡は残るでしょ

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:01:16.598 ID:SA/5NX7Zp.net
現代より優れた技術と言っても別にコンピュータ関連とは限らないよな
人体の能力を今より使いこなせてたかもしれないし
今でいう超能力者とか普通に居たかもしれない

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:01:55.864 ID:l8nRICCW0.net
そういや、古代神話の神々は実は超古代文明の住人、
英雄だったって説を聞いたことがあるな

文明のレベルが既知の古代文明のそれとは
けた違いだったから未開な古代人に神として崇められたという説

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:02:02.143 ID:CdH0pHMZ0.net
>>11-12
オーパーツは色々見つかってるやん
解明されてるのもあるけど謎のままのも多い

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:03:06.065 ID:PYd84eU/p.net
>>15
謎のままのを挙げてどうぞ(決意)

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:06:27.647 ID:CdH0pHMZ0.net
>>18
ロシアで見つかったボルト
89846d0b

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:05:52.128 ID:HMMLPIOX0.net
>>15
オーパーツって未確認飛行物体と似てるな
未確認飛行物体は確実に存在するけどそれが宇宙人の乗り物かどうかはまだ別の話

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:02:19.926 ID:53cCDhhHM.net
地上はともかく、月や軌道上に何の痕跡もない時点でお察し

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:07:21.982 ID:SQN/k2ui0.net
>>16
ブ、ブラックナイトサテライトちゃんがいるし!
d4e998f8


17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:02:46.224 ID:SQN/k2ui0.net
まぁ例えばいったん発動したらスイッチ切るまで見ることも触ることも出来ない物体
なんてものを創っていた場合
それが現代でも作動しっぱなしなんて可能性もあったりなかったりするわけで

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:03:13.955 ID:cnSAq+eOd.net
そんものありましぇぇぇんwwwwwww

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:04:38.517 ID:l8nRICCW0.net
現代人の文明よりはるかに先を進んでるから
現代人による観測を誤魔化すことなど造作もないという可能性が

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:07:09.821 ID:Gt7sU4wr0.net BE:951383916-2BP(1050)
せめて人類じゃなければ信用できる

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:11:27.405 ID:peEVI6Th0.net
アトランティスが地球捨てて大陸ごと飛び去った話好き
ありえんがw

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:14:04.436 ID:oIgKUM3J0.net
スレタイって一応歴史上実在したことなんだよな
古代ローマの科学技術が結構進んでたんだがキリスト教の蔓延で一旦完全に忘れ去られて
ある時代からローマの科学技術を再現するのに労力全振りした時代が
もちろん今の時代と比べるとウンコだが

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:18:02.336 ID:9WWawtz0a.net
>>41
古代ローマ時代の一日の平均移動距離を越えられたのは産業革命後の鉄道まで待たなければならないってやつだっけ?

43: ◆SUISEImM0U 2016/01/17(日) 19:16:00.963 ID:iRchlMUmM.net
アトランティスとかムーとかいいよね

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:16:45.016 ID:NwuDH9XH0.net
>>43
アトランティスはまだしもムー大陸は・・・

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:16:32.094 ID:GFcLxu+P0.net
地球が一度コテンパンに滅びてから、すごく高度な技術でもう一度再生した結果が今の歴史かもしれないし
なんなら地球自体別惑星の文明によってテラフォーミングされた結果なのかも
高度な文明ってやつの上限が無い以上、空想ならいくらでも広げられるよね

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:18:19.417 ID:vWn+9O+nE.net
特命リサーチまた見たい

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:18:19.750 ID:CIWk+2s20.net
アンティキティラ島の機械とか
あれがそのまま発展したら歯車式コンピューターが普及したのかな


55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:20:50.144 ID:U79rXFkb0.net
人の指の化石
人の靴の足形の化石
金槌の化石
人に踏み潰された三葉虫の化石

これ本当にみつかんたんやろ!?
大きさの問題があるからそうでもないか



62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:26:35.231 ID:ESQaLlLs0.net
実は数限りなく発見されているんだが
某財団によって隠匿されている説
冷戦があったし隠し続けるのは厳しいか…

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:28:44.406 ID:wOS56yZl0.net
原始人が火山の爆発で出る放射性物質を浴びて奇形の奴も生まれるけど
脳が大きくなったり良い事もあってそんなのを繰り返して今の俺らが居るって話を
ラジオかなんかで聴いたことある

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:29:51.343 ID:1bH/ycj7K.net
ロマンがある話だけど現実的には色々と無理があり過ぎる

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:30:44.417 ID:S2KWh/83a.net
現実現実ってよおおおおお
ろまんがねえあえええんだよおおおおお!!!!

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:32:52.556 ID:9WWawtz0a.net
まあそれこそクトゥルフ神話に出てくるイスの偉大なる種族レベルに太古に栄えていた文明がなかったとは否定できんだろうなあ
テレビでやっていたが数億年前の文明の痕跡を見つけるのはプレートテクトニクス論から考えると非常に難しいらしい

74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:33:54.534 ID:CdH0pHMZ0.net
それか滅亡説ではなく移動説と考えることもできるし
それなら跡形もなくなってんのは「意図的な消失」とも言えるだろう

78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:36:17.940 ID:/Ab1X5kl0.net
隕石落下で恐竜絶滅の歴史がなかったらどうなってたの?

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:38:53.645 ID:rrjUm8d00.net
>>78
恐竜が進化して文明を築いて、のび太と竜の騎士みたいな世界になってたかも
doraemon

https://youtu.be/GZYkpu1RdH4


88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:45:45.741 ID:Je+70l6ed.net
星を継ぐものスレ

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:46:11.214 ID:zvhrsPlA0.net
文明つってもバビル2世みたく宇宙人が不時着して都市単位でオーバーテクノロジー活用して遺跡作ってたとかもあるじゃん
街程度なら発掘されてないだけかも

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:48:14.979 ID:ZjyEiGJz0.net
窓の外へ運ばれたんだよ

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 20:00:06.117 ID:KHZybUUt0.net
今の人類では認識できない力がある

76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:35:02.120 ID:c6KYrS1y0.net
三つ目がとおるでも読んでろ





オカルトランキング




1: ガーディス ★ 2020/06/04(木) 10:09:08.22 ID:GQUIt9cc9
古代マヤ文明の遺跡の調査を進める日本や米国、メキシコなどの研究チームが、メキシコ南部のアグアダ・フェニックス遺跡で、同文明で最大とみられる建造物を確認した。

南北約1400メートル、東西約400メートルにわたっており、祭祀(さいし)用とみられる。社会的な階層がはっきりしていない紀元前1千~800年に築かれたとみられ、研究チームは「社会的な不平等が小さくても大規模な共同作業ができることが示され、従来の文明観を覆す発見だ」としている。

研究チームは建造物の体積を320万~430万立方メートルと推定する。マヤ文明で最大とされてきたエル・ミラドール遺跡の建造物より、40万立方メートル以上大きいという。建造物の上部には平面状の「基壇」が広がっている。発掘調査で未使用のヒスイの石斧(せきふ)が見つかったことなどから、建造物は共同祭祀に使われていたとみている。

茨城大の青山教授は「人々が定住を始めて間もない時期に造られたものだ。神聖な山を築くことで、共同体のアイデンティティーを確立しようとしたのでは」とする。他の遺跡で見られる権力者を示す石彫などは見つかっておらず、アリゾナ大の猪俣教授は「人々が自発的な意思で集まって、建てたのかもしれない」と話している。(小川裕介)

紀元前1千年ごろから16世紀まで、ユカタン半島を中心にメキシコ、グアテマラ、ホンジュラスなどで栄えた文明。各地の遺跡からは、宗教的な儀式が行われたとみられるピラミッドや、複雑なマヤ文字が刻まれた碑文などが見つかっている。

2: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:11:18.75 ID:+7Wkg9a20
翡翠の石斧の画像も見たかった

4: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:12:05.68 ID:lBt7xwhH0
マヤ文明すんげー

7: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:13:12.35 ID:hjUIFeqp0
こういうのすき
かっちょいい

8: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:13:46.58 ID:iPUPYvAw0
飛行場の滑走路のように見えるな

9: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:13:48.21 ID:fbkB8gsh0
日本の学者が絡んでるなら、捏造の可能性高いね

11: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:14:29.70 ID:7VMDmIWI0
マヤ文明って何で滅んだんだろうな。
中国とかはなんやかんやでつながってるじゃん。

12: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:15:37.25 ID:8p3joptf0
ついにワクテカが見つかってしまったか…

14: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:15:45.94 ID:ovMnIX8gO
ちょっとした町じゃん

16: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:16:20.07 ID:aQ6k5qi50
青山教授ってBSのマヤ文明特集に出演してた人だね

18: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:17:07.24 ID:8ZBzhSl00
逆にこれが階層社会だったことの証拠になったりしないの?

20: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:17:21.50 ID:IdEov7Yh0
マヤといえば生贄

21: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:17:29.40 ID:jQWk2+Fz0
神代文字はでてきたか?

24: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:19:57.78 ID:uFb+udvj0
ユカたん半島

25: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:20:06.78 ID:uKtddyRX0
>>11
マヤ文明は優秀な人材が宇宙人に
リクルートされて宇宙船に
乗って宇宙へ行ってしまったらしいよ。

近々人類史終了間近に帰ってくるらしいけど。

26: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:21:16.52 ID:0MIH+n0G0
青山教授ってあの人かww
この人の課外受けたわ
テレビで聞いてたマヤ文明と全然実態は違ってておもろかった

27: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:21:39.14 ID:lstMpnds0
コロナの時代に夢のある話だな
今より平和な街だったのかな

28: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:23:31.27 ID:tyxSyME70
女性でマヤって名前の人はここから取ってる?

30: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:24:47.35 ID:Dtl0/uPa0
前に5chで見かけた穀物と文明の関係論は妙に納得した

36: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:29:38.11 ID:ePHGULvX0
イオン並にデカイね

37: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:29:53.15 ID:mG4tx6420
最近の発見は衛星写真で探すのばかりだよね
高さをCGで出すと見えてくるってんで日本の古墳や山城跡なんかも全部これで探して、PCとにらめっこする研究になっちまった

39: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:30:53.47 ID:zBi/Eo0d0
この頃日本人はどんぐり拾ってたんだよな

42: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:35:40.79 ID:pFlcIiJk0
>>11
>>マヤ文明って何で滅んだんだろうな。

スペイン人が持ち込んだ伝染病

47: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:38:01.02 ID:4mXAQAHK0
インカ・・・文字がない
マヤ・・・文字がある

インカ・・・スペインに滅ぼされる
マヤ・・・なぜ滅んだか不明

48: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:38:10.72 ID:9Nyx/Mtx0
神の手教授

50: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:39:09.39 ID:bXkjmwSi0
おそろしい地

51: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:40:19.22 ID:Y5fhuZ4U0
疫病が流行る → 皆で神に祈る → 集団感染 → 絶滅

52: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:40:21.92 ID:/vo6mtO+0
マヤ文明のほうが今の現代社会より幸せなんじゃないかと思えてきた

55: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:43:32.10 ID:UN5kvaaC0
マヤ、恐ろしい文明…!

57: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:45:44.06 ID:Jed6JFFb0
結局紀元前の歴史なんて勉強しても無意味ってことよ

60: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:47:56.58 ID:PunnT7/x0
プレデターくるからもう弄るな

62: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:50:00.85 ID:kyXuzJMc0
研究者は今までなにしてたん?
チョイと前もナスカの地上絵が大量に発見されたみたいだし
まだまだあるんかな。

64: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:51:10.79 ID:enrCZbxd0
茨城大学って令和納豆の所だろ

詐欺、インチキの臭いしかしないんだがwwwwwww

65: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:51:36.54 ID:lpSNViZj0
上空の写真からは遺跡があるとはまったくわからないね

66: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:52:07.75 ID:bXkjmwSi0
>>59
今の日本と同じで、技術者が根こそぎ引っこ抜かれて、ゴミしか残らなくなって
先細りで滅んだと聞いた

67: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:52:12.17 ID:UDi8jknm0
>>62
そりゃもうこういう文字解読したりいろいろよ


71: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:53:29.83 ID:E89UPHxd0
マヤ文明など南米の古代遺跡に残る土器や彫刻の絵を精神科医に見せたら「これは精神病患者の絵だ」って言われるらしいね。

儀式も生きた人間から心臓をえぐり出すとか異常だし。

要するに、民族的にそういう事なんだろう。

数学だけ突出して高度だった文明の説明がつく。

そういう遺伝子を持った部族がたまたま南米で繁栄したのか、それともコカインのやり過ぎでそうなったのかは不明だが。

72: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:55:14.82 ID:3InyCmD30
>>37
PCのおかげで効率よくできるようになったけど、昔から飛行機に乗って
夕方になると影が現れる低い丘を見つけて目星付けたりしてるよね

82: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:00:55.64 ID:5kZ4tjbh0

83: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:01:20.27 ID:49//J5ls0
人類は定期的にリセットされてる
今は3回目

86: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:04:02.77 ID:ZNZbqtEv0
マヤもオリエントもエジプトも、19世紀からは欧米で盛んに研究されてる

日本なら「こんなの金になるのかよwww」って嘲笑う人間ばかりだが、知的好奇心が段違いなんだよな

いつまでたっても英語一つまともに使いこなせないし、つくづく人文社会系の才能に恵まれない民族だ

92: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:06:50.78 ID:wo9bjJiM0
これまで衛星写真でも見つからなかったのか…

マヤ文明というとあれか、なんか予言なかったっけ?
そろそろ超巨大地震でもくるかしら?

98: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:09:03.14 ID:XRE5J9GQ0
うちの名前はマヤっていう名前だが
子供時代のあだ名はマヤ文明にちなんで「マヤブン」だった

99: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:09:48.64 ID:elbCB5/50
社会的不平等どうとかって
なんか偏った研究発表やね

実際は奴隷労働だろうに

107: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:14:46.89 ID:/Sn0CPCa0
石器捏造学者がいてこいつのせいで俺の習った日本の歴史があらかた闇に消えた

109: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:15:16.30 ID:gJagr1sW0
コカイン栽培所だろ

111: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:15:55.92 ID:41n442I/0
ベーシックインカムへの布石になるな

113: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:17:28.37 ID:j4lY1wG60
金ピカのドラゴンみたいな像も発見されてなかった?
あまりTVでやってなかったやつ

131: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:34:01.47 ID:j4lY1wG60
アポカリプトって映画面白かったけど、歴史考証として正しいの?

132: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:36:05.89 ID:lyyE3rgn0
こんな大昔の文明とかで正しいも何もわかるわけない

133: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:36:42.52 ID:gcifIIFc0
大きな建造物、よく分からない建造物は取り敢えず祭祀とか呪術用にしとく風潮。
嫌いじゃない

135: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:37:55.39 ID:3JktgJ7p0
アステカ文明とどっちがえらいの?

137: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:47:33.05 ID:vrt6j4eJ0
マヤ人は宇宙に旅立たれた。ここはスペースシャトルの打ち上げ台があったのだろ。

140: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:49:10.86 ID:OwW9FoxS0
>社会的な階層がはっきりしていない紀元前1千~800年に築かれたとみられ

逆に、すでに社会的な階層ができていた証拠にはならんのか?
権力者を示すものがないからか
後年に略奪されたとかも考えられそうだけど

143: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:00:21.10 ID:5nr2Jpio0
スペイン人はマヤ人を皆殺しにしたよな
ふつうなら、植民地にはしても
文明を完全に壊滅するまでは攻撃しつくさないだろ?
なんで徹底的にやったんだろ?

147: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:06:05.09 ID:Y+DPwtvB0
>>143
してないよ
奴隷として連れてっただけで、
ふつうの家畜と同じ扱いしただけ。

コンゴ自由国の黒人みたいにミスしたら家族の手足切るとかしてない

165: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:30:31.39 ID:BAMA1e290
日本の古墳もこういうので写真とったら
木がないとこんな形なんだってのがよくわかるやつだったな
箸墓古墳が真ん中でちょん切られてるとか

167: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:31:20.31 ID:1NCm19vs0
なんで茨城の大学がメキシコくんだりまで行って遺跡の研究やってんだ‥
ちゃんと納豆の研究をしる

171: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:38:58.87 ID:2NeilB1s0
>>37
一昨日これ見たところ

こういうのを考古学でクロップマーク(cropmark)という。
昔から航空写真を通して地中に埋もれてる遺跡がこのように見つかることがあるのは知られてたけど、
Google Maps等の台頭で世界中でアマチュアが新遺跡を発見するようになっている

https://twitter.com/RawheaD/status/1267731583026388992
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

172: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:39:45.78 ID:1JLfb5Rp0
全生物の遺伝子調査が実施され、ダーウインの進化論は否定された
我々人類は北京原人、ネアンデルタール人とは無関係であり20万年~4万年前に突然発生したとされたのである

174: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:41:22.55 ID:1JLfb5Rp0
優れた民族が巨石の様な原始的な材料で建築物を造るはずがない
果たしてそうだろうか
地球年齢は46億年
生物は地球規模の凍結、無酸素状態、気候大変動により生成と絶滅を何度も繰り返している

191: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:57:37.40 ID:Hbtg9+gh0
マヤ文明で最大とされてきたエル・ミラドール遺跡

日本の神社仏閣のような案内板がある
https://i.gzn.jp/img/2013/06/11/guatemala-elmirador/22_m.jpg

192: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:57:55.82 ID:aeT1ij2+0
なんでアメリカ中部とか南部の古く移住してきた人達の方が高い文明を築いたんだろう?

あとからやってきたアメリカインディアンなんか狩猟採集文明以上ではなかったのに

193: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 13:10:28.20 ID:7jpo4H240
古代文明は神の介在を無くして語れない

194: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 13:12:44.42 ID:TzZnquIx0
何億年かに一度リセットされてる、とかSFにはよくあるネタだけども
まあロマンがあっていいやね

195: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 13:13:03.59 ID:pofYogEQ0
何らかの理由で故郷を追われた一族が
太平洋の海流に乗って日本の神戸あたりに漂着
それが地名の摩耶の語源
信じるか信じ(ry

203: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 13:42:38.48 ID:aeT1ij2+0
ベーリング海峡渡ってきたモンゴロイドは2つの流れがあるんだろ

最初に来た人たちが中米南米で高い文明を築いたのに、あとから来た北米のインディアンはろくな文明を築いていない

最初に来た人たちは旧大陸で文明人だったのか

204: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 13:43:47.78 ID:Dg6vvbN30
またゴッドハンドしてしもたん?

209: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 14:00:13.66 ID:NE19coE/0
乾電池が発見されたときいてきまふた( ・3・)

217: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 14:46:08.27 ID:8LejlkX/0
クルマがなかったんだっけか
クルマの旧大陸での起源は「コロ」だとか「日輪」だとかいわれているけど
日輪起源ならば新大陸先住民文明にも存在してもよさそう
高原なのでクルマは役にたたず、アイディアはあっても実用化されなかったのでは、とされているが

222: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 14:56:45.45 ID:NE19coE/0
すてきー

223: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 15:00:39.06 ID:p7tFQppu0
おお冒険!

224: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 15:02:29.26 ID:NE19coE/0
探検隊たんけんたい

228: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 15:11:20.33 ID:v+Utxx7g0
「宗教的な儀式」の内情は知りたくないな

34: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:28:48.77 ID:M5j7eccy0
私がマヤ人だった頃に出来たものだわ





オカルトランキング



1:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:24:29.44 ID: Akc/ayZF0.net

スペイン・アンダルシア州セビリア県にある古代遺跡から、紀元前3000年の物とみられる「水晶製の短剣」が見つかりました。研究者は、発見された場所では水晶が簡単には手に入らないことから、「短剣は社会的地位がある人のための特別な品だった」と推定しています。

イベリア半島南部の町 バレンシナ・デ・ラ・コンセプシオンにある「 モンテリリオのトロス」という遺跡は、2007年〜2010年にかけて発掘された全長44メートルの巨石墓で、構造内からは少なくとも25人分の人骨と多数の副葬品が発見されています。

副葬品の中でも、特に重要なものだと見られているのがこの「水晶の短剣」です。

刃渡り約21cmの刀身の近くでは、象牙でできた柄や鞘(さや)も発見されているほか、矢尻などの武器も埋葬されていました。

遺跡を調査した考古学者によると、これらの水晶製の武器はこの地域で発見されている石器とほぼ同じ形状だったとのこと。しかし、この地域では自然に存在する水晶が見つからないことから、これらの武器を作った古代人はかなりの距離を旅して素材を見つけなければならなかったと見られています。
そのため、この水晶製の武器は遺跡を作った人々にとって特別な人物のために作られた物だと、考古学者らは推測しています。

f866e13d-s


13:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:27:50.83 ID: A1oimHQ+0.net

贋物を疑う、汚れた大人(44歳男性・無職)になってしまった…

もう、少年時代の様な、ロマンや夢を見る心を喪失ってしまった…




21:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:31:26.63 ID: JqTd41sE0.net

本物か?これ




29:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:34:41.23 ID: EeSH2xjA0.net

打刻石器か
痛そう




30:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:35:14.59 ID: CLMY6UXf0.net

なんか最近のモノみたいなデザインにセンスあるな
つばぜり合いした時向こうが見えるからちょっと有利かもw




50:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:38:49.29 ID: 91sPJsKs0.net

>>30
限定生産のスケルトン短刀です




39:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:36:58.53 ID: +hkqXH6O0.net

スペインってなんで没落したの




138:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:41:18.56 ID: XQAzTOxy0.net

>>39
イングランドの海賊にボコられたのと、宗教がらみで戦争しまくって疲弊したから




40:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:19.73 ID: VyCID6Ww0.net

水晶のドクロみたいに後世に作られた物だろ
もう夢がない




41:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:26.13 ID: rOLdoJqt0.net

鉄器がない時代に一番よく切れたのが珪素化合物ってだけだろう
実用品でありながら装飾品でもあるってのは素敵だが、加工大変そう




42:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:32.83 ID: U2vDfnn/0.net

アンダルシア州セビリア県とかかっこいいな




64:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:43:28.06 ID: M8xCR8np0.net

>>42
今夜メトロでランデブーしてそう




44:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:37.33 ID: 9UK+sCdH0.net

呪われてそう




45:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:42.29 ID: 9kTyH6cd0.net

すぐ壊れそう




46:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:38:08.24 ID: /+2xDGer0.net

>>1
サラッと凄いこと書いてねーか?
紀元前3000年の巨大墓とか……




122:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:22:21.82 ID: svBNIiAb0.net

>>46
本当だ
最初に書いてあるから読み飛ばしてたけど




125:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:27:18.31 ID: Awmu3J1W0.net

>>46
エーゲ文明それくらいだったはず




176:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:24:23.79 ID: /lLzyF210.net

>>46
エジプトの最古と確認されてるピラミッドが
4700年くらい前




61:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:41:57.89 ID: 1tQfXdAh0.net

マモノが封印されてるんだろ




71:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:47:04.53 ID: 3eWhybQu0.net

紀元前3000年に、スペインに文明あったのか。
あと2000年ぐらい時代を下らないとあのあたりに文明がなかったと思ってた。




73:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:48:04.64 ID: 6jlICQp20.net

スペイン帝国はアステカ文明は滅したのにな




76:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:49:22.83 ID: YfDV2c/I0.net

5000年前にクリスタルを加工する技術あったんやな




77:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:50:44.82 ID: nbKbkYRo0.net

思ってたよりもちゃんとナイフな感じだな




100:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:10:04.79 ID: bGKBPeis0.net

クリスタルスカルで懲りてないのかよ...




104:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:11:53.78 ID: Awmu3J1W0.net

>>100
水晶ってことだけならどこでも取れるし
工作精度も高いわけじゃない
骸骨水晶と並べる方がおかしい




102:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:10:56.41 ID: 4EbXkcPN0.net

宝箱あけたらクリスタルナイフが出てきたのか




101:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:10:11.73 ID: /lLzyF210.net

早く水晶の産地が解明されてほしい




107:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:12:39.75 ID: NiJ/agsB0.net

4250a928




日本の三内丸山遺跡でも水晶の矢尻が出土してるよ




174:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:23:10.16 ID: pL2DY0oy0.net

>>107
山梨の石和に縄文時代の水晶の矢じりがある。




109:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:14:48.72 ID: C8Yp/dFz0.net

刃の部分の保存状態あまりに良すぎだろ
また近年誰かがつくったんだろどうせ 




121:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:21:51.51 ID: 04foC3Ro0.net

ロンギヌス槍だろ




123:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:24:22.16 ID: 4b2NF/q80.net

どこがナイフだよ
どうみてもテントが風に飛ばされないように地面に打ち込んでロープ結ぶやつじゃん!




132:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:37:09.41 ID: 0P2LlYQ00.net

うおおおおおおおお
おいくら万円くらい?ちょっと欲しい




139:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:42:17.97 ID: Y7xYftrB0.net

>>132
3000年前のこんな精巧なものが完璧な形で出土したんだから本物ならばスペインの国宝になるだろうよ
買えるんだったらまず億越えだろう




134:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:38:50.83 ID: LB2cdjdO0.net

水晶のナイフ




141:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:43:30.40 ID: svBNIiAb0.net

>>1には、この近くで水晶は採れないから遠くから集めたとあるが
象牙はどうだったんだろう




146:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:47:16.74 ID: Awmu3J1W0.net

>>141
象は実は世界中に居たんだよな
日本にも居た




161:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:05:40.28 ID: svBNIiAb0.net

>>146
昔と今は気候も違うし生態系も変わったんだろうなぁ




172:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:21:24.75 ID: Awmu3J1W0.net

>>161
それもあるだろうけど象は乱獲が主原因だと思う




145:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:46:56.58 ID: MOTonxVx0.net

かっけえええええええええ




152:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:54:40.96 ID: bp0Udqe60.net

>>1を読んでみると結構面白そうなニュースだな




156:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:57:08.72 ID: nUMRl7p10.net

存外かっこよかった




166:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:16:40.68 ID: bV1ZWM4f0.net

悪魔を封印してた聖なる短剣を抜いてしまったのか、解き放たれるぞ




168:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:19:04.50 ID: vn7H/dAE0.net

3000年前なら既にヒッタイトが鉄器を作ってた時代だな、装飾用だろ。




170:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:20:00.95 ID: HHeu2suD0.net

そら塵地螺鈿飾剣とかも実際にあるし




173:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:22:42.59 ID: UQRiyVzl0.net

でも水晶って言うほどそんな頑丈か?実用性だったら石の方が良いだろうし何か儀式用の装飾礼装品的な何かかね




175:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:24:12.04 ID: FSSZNdph0.net

武器というより扉開けるアイテムって感じ




178:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:32:41.12 ID: UhCgfwFP0.net

つかも含めて見るとかっこいいな




189:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:49:54.69 ID: 3n2U7Ymr0.net

>>1
f866e13d-s




中2てきに100点の異物やん(´・ω・`)




203:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:21:17.47 ID: YhGQuTcG0.net

水晶のドクロみたいな後世の創作物な気がしないでもない




205:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:22:42.12 ID: RveLIGb60.net

>>203
工作精度が違い過ぎるだろ




204:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:21:37.66 ID: Tz7tgYyw0.net

タルテッソス文明?




207:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:25:20.91 ID: uIF5aZIy0.net

>>1
これはロマンがあるわあ、かっけえ




210:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:30:51.22 ID: HhZ4zHbg0.net

かっこいいな
スペインの3000年前って何文明?




211:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:32:54.89 ID: HhZ4zHbg0.net

よく読んだら紀元前3000年かよ
5000年前にこれってこと?
そんな文明スペインにあったのか




213:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:39:55.98 ID: U66Bi2xF0.net

>>211
エジプト文明やエーゲ文明が影響してると思う




214:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:42:01.62 ID: gZjNby/I0.net

水晶製の短剣
これ何かの封印か儀式用だろうから遺跡から持ち出して良かったのか?




234:名無しのオカルト 2021/01/20(水)12:14:50.97 ID: bDrPZ5Ky0.net

>>214
石器時代の人間でも封印できたぐらいの脅威なら、
戦車の主砲一撃で倒せそうだな




243:名無しのオカルト 2021/01/20(水)12:44:34.69 ID: xOf2Px020.net

>>1
磨製かと思ったら打製だった
つか、刃がギザってるのがクソエグイな




257:名無しのオカルト 2021/01/20(水)14:02:51.87 ID: egWLyDH80.net

何これカッコ良すぎる




268:名無しのオカルト 2021/01/20(水)16:37:31.44 ID: q6kTS7+Z0.net

太古の厨二武器




269:名無しのオカルト 2021/01/20(水)16:39:28.97 ID: drHWPk2C0.net

普通に考えて宗教的儀式用だろうな




274:名無しのオカルト 2021/01/20(水)17:14:55.33 ID: o3VfPhPG0.net

黒曜石も半透明で透き通ってるから同じように作ってみたんだろう




275:名無しのオカルト 2021/01/20(水)17:18:58.86 ID: E6cfdz5s0.net

酸化ケイ素製ではあるんだろうけれど
石英製かガラス製か水晶製かは結晶構造をみないとわからない




277:名無しのオカルト 2021/01/20(水)18:32:15.37 ID: g0usmJey0.net

素敵!




オカルトランキング



1: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:38:42 ID:9JC
1位  ギョベクリ・テペ

2位  サハマの地上絵

3位  ゴルナヤ・ショリア巨石

4位  プマプンク(ティワナク遺跡)

異論ないだろ?


2: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:39:15 ID:9JC
① ギョベクリ・テペ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギョベクリ・テペ

これは中東トルコの遺跡や。
名前は「太鼓腹の丘」という意味らしい
遺跡が建設されたのは、1万2000年前で、世界最古の神殿と囁かれているんやで
考古学の界隈では今最も熱い遺跡www

ここで、人類の特徴である”共同主観信仰”が生まれたとされる

6: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:45:13 ID:7t8
・ギョベクリ・テペ
21c855f4-s

710cc818-s

8: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:45:55 ID:9JC
>>6
画像貼ってくれてありがとう
俺の環境だとなぜか貼れないんだ

12: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:46:51 ID:iam
共同主観信仰ってなんや

29: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)02:11:47 ID:9JC
>>12

「共同主観信仰」

現実に存在しない空想の存在を想像し、それを複数人で共有できる能力。
これが人類の発展の鍵を握った。

これがその後、言語や通貨、国家の誕生に繋がった。

──────
通貨なんてただの金属、石、紙切れなのに、
みんなそこに価値があると信じ込んでるから、みんな使える

言語も、複数人で意味を共有できる
国家も、実体は存在しないのに、みんな団結できている

3: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:39:45 ID:9JC
② サハマの地上絵  サハマライン
https://ameblo.jp/mystery-adventurer/entry-12279171571.html

これは南米ボリビアの高地で発見された、地上絵やで
恐らく、ナスカの地上絵が描かれた年代よりもかなり古い
なんといっても興味深いのは、驚くべき広さに描かれた直線群。
その描画面積は、なんとナスカの地上絵の15倍ww
ナスカ台地よりも起伏の激しい地形でありながら、驚くべき真直度を維持しており、今も消えていない。

不気味なのは、生物や人間などの絵が描かれておらず、全ての地上絵が、直線と幾何学図形のみであること。
この無数の直線は、ノードとノードを繋げ、クモの巣のようなネットワークを形成している。
最も長い”直線”は、34kmに及ぶ。

61049eec

4: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:40:32 ID:9JC
③ ゴルナヤ・ショリア巨石
https://machiukezoo.biz/archives/1547

ロシアの山奥、シベリア山脈の南部で発見された巨石群。
主な特徴として、巨大な石がカットされて積み上げられている痕跡があることやな
これが人工物か、はたまた自然の造形物なのかは未だ議論が続いている。
石の重さは一つ最大で3000㌧以上に及ぶwww
参考までに、イギリス ストーンヘンジの石は平均重量約50㌧な

9: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:46:21 ID:7t8
・ゴルナヤ・ショリア巨石

339ae6c3



69216e8c-s


5: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:41:28 ID:9JC
④ プマプンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/ティワナク#プマ・プンク

南米ボリビアの、プレ・インカ帝国時代に作られた、「ティワナク遺跡」の一部。
プマプンクには、精巧に加工された石材、石が無造作に散乱しているという。
恐らく、プマプンクの石材加工技術は南米でトップレベル?


10: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:46:38 ID:7t8
・プマプンク
dfd296b5

95083365



21: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:54:46 ID:WEu
>>10
窓や扉を信仰の象徴にしてたんかな?
古代エジプトやペトラ、イスラム教に影響与えてそうや

14: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:48:39 ID:7t8
ゴルナヤショリア巨石が一番気になるわ

15: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:48:54 ID:9JC
425c70b9-s


サハマライン (Sajama Line)

16: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:49:30 ID:jh1
古代核戦争説とかいうロマンの塊

19: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:50:01 ID:uDc
ドローン使えばまだまだ見つかりそう

20: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:53:24 ID:9JC
ちなみに、ギョベクリテペとティワナク、イースター島モアイ像の彫刻デザインには共通点がある。
興味があったら、調べてみてくれ

22: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:56:19 ID:WEu
アフリカ中東かと思ったら南米の遺跡か

23: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:57:53 ID:9JC
260003ab-s

左から、
モアイ像(イースター島)、ティワナク、ギョベクリテペ1、ギョベクリテペ2

957abf99-s


モアイ像の背中、ギョベクリテペの石柱
鳥のデザインが一致

24: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)02:00:01 ID:7t8
昔の人はどうやってイースター島に辿り着いたんや…?

27: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)02:04:24 ID:9JC
68687cce-s


南米 インカ帝国の遺跡の位置関係

9cc4fc1b-s


イースター島との距離はこんな感じやな

25: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)02:00:21 ID:9JC

これで画像検索すると、遺跡オタクや考古マニアにはたまらんでwwww

30: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)02:37:28 ID:9JC
ゴルナヤショリア巨石
※英文 Gornaya Shoria megaliths
https://en.wikipedia.org/wiki/Gornaya_Shoria_megaliths

ギョベクリテペ
※英文 Gobekli Tepe

サハマの地上絵
※英文 Sajama Line
https://en.wikipedia.org/wiki/Sajama_Lines

プマプンク(ティワナク)
※英文 Pumapunku (Tiwanaku)


31: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)03:19:15 ID:jbL
モアイ像、ウルファマンの正体は、
シミュレーション仮説における上位管理者

万物の創造神であり、唯一最高神
存在の謎(なぜ無ではなく有か)を知っている者

すなわち、「天之御中主神」
34: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)03:35:42 ID:9JC
プマプンク遺跡に散乱した石材の切断面を見たエイリアンはこう言いました。

「.......鋭利やん」





オカルトランキング



1: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:13:43 ID:WCE
どこらへんにあるの?




2: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:14:13 ID:HnB
その辺やで

3: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:14:40 ID:bMU
イースター島らへん

5: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:14:55 ID:wc6
太平洋らしいで

7: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:15:49 ID:WCE
>>5
太平洋にあるの?
海やん

8: {公式}とくのば 20/05/21(木)23:15:59 ID:IkC
日本の祖先

9: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:16:07 ID:gkm
ハワイと日本の中間よ知らんの?

12: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:07 ID:wMt
本当にあったんかね?

14: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:32 ID:WCE
>>9
確かに広すぎだからね
あそこらへん昔は大陸あったかもね
それがムーン大陸か

15: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:39 ID:niN
沖縄の海に沈んでるニライ・カナイがムー説あるよな
あと琵琶湖説もある

16: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:47 ID:WCE
>>12
あったって聞いてるけど




17: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:01 ID:WCE
>>15
琵琶湖はねーわ

18: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:03 ID:wc6
他にも大陸あったらしいで

19: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:16 ID:EYZ
7dae4ccb-s


ce56e286


20: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:35 ID:iQm
古来ムー大陸の人々はムー民と呼ばれてきた…

21: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:15 ID:wMt
オーストラリアよりでかい島がそうそう沈むわけねえよ

22: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:31 ID:gkm
917acaef-s


25: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:54 ID:BZB
ワイは洪水よりも隕石で陥没して沈んだと思ってる

30: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:21:51 ID:BZB
ムー人「ムーよりもアトランティスの方がネタにされる率高いのは許せない」

31: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:10 ID:WCE
>>22
実際この辺て海潜ると浅かったりするのか?

32: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:12 ID:Rqh
ムー大陸とアトランティスって違うんか

33: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:28 ID:wMt
>>31
超深い

35: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:45 ID:ZZm
ムーは太平洋
アトランティスは大西洋やで

36: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:47 ID:S5B
マジレスすると無いで
海底に痕跡がない




38: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:23:11 ID:niN
>>22
やっぱり琵琶湖じゃん
d66a6fd3


39: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:23:21 ID:WCE
沈んだんじゃなくて
浮かんでる可能性はあるの?空島

41: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:24:28 ID:ZZm
うろ覚えだが、チャーチワードという自称イギリス軍将校が
アメリカで失われた大陸についての本を出版したのがムー大陸の起源
つまりはフェイクドキュメンタリー小説だった

42: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:25:14 ID:wMt
超音波で海底の様子くまなく調べられる時代やぞ
ないない

45: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:23 ID:S5B
琵琶湖の土が吹っ飛んで淡路島が出来た説の方がまだ信憑性あるレベル

46: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:42 ID:wMt
>>45
それはほんまやで

48: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:52 ID:S5B
>>46
ファッ!?

50: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:09 ID:ZZm
スピリチュアル関連本とかだと大陸ごと次元上昇
つまり異世界転移したことになってるな

51: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:29 ID:gkm
>>46
は?
マジか!
ソースある?

52: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:49 ID:WCE
>>46
絶対嘘
土が飛んで島ができるわけない

53: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:29:02 ID:WCE
>>50
次元上昇かー
あるかも

57: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:21 ID:BZB
あらゆる神話などで大洪水の描写があるのはムーに隕石が落ちた衝撃で津波となり、陸地を全て呑み込んだから

58: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:24 ID:ZZm
最近のオカルト本だと日本人はムーの末裔ってネタもあったな

65: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:35:05 ID:ZZm
>>57
ただし、世界中の多くの文明で洪水伝説が多いのは
そもそも文明というものが河から発展するものであり
河の氾濫が元ネタとなって洪水伝説になるパターンが世界中で起きやすいのでは?
という説もある

66: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:35:34 ID:hDZ
>>63
というわけでもなさそう
イースター島から天文台が出土してな、天体観測で相対位置は分かったらしいわ
渡り鳥を追っかけて、見失った地点を記録しとく
次のシーズンに同じ場所で待ち伏せてまた追跡すると
陸地を発見できるというわけやね



67: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:36:10 ID:ZZm
>>66
はえー頭ええな

70: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:38:00 ID:BZB
>>65
マジな話やと、個人的には神話には源流があって全てはそれの派生って説の方がすこやわ
その節やと文明に繋がりが感じられないけど、源流があるって方は世界の繋がりが感じられてすこ

71: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:41:53 ID:ZZm
南極が実は伝説のアトランティス(あるいはムー)で、
地軸がずれた結果、南極大陸は氷に閉ざされた。
およそ12000年前までは南極大陸は温暖な気候で、高度な文明が栄えていた。
しかし地軸のずれで南極大陸は寒くて人が住めなくなり、
そこの住人はよその大陸へ移住した
・・・というのが「神々の指紋」の内容だったと思う、たしか

72: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:46:27 ID:ZZm
>>70
まあね、ロマンは大事にしていきたいよな。
メソポタミアの神話で、ギルガメシュ王が世界を沈めるほどの
大洪水を、神のお告げに従って箱舟をつくり、
生き延びた老人と出会う話とか、ワクワクするよね

まんまノアの箱舟と同じやん!
ひょっとしてこの神話ですらもさらに元ネタがあるんやないか?ってさ






オカルトランキング




1 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:48:52 FlYDIsNJd.net

紀元前にこんなデカイ犬描けるわけないやん
cbd2c122




2 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:49:16 LCzSyEJd.net

かけるぞ




4 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:50:02 VTy8PU0ra.net

これ犬なん?




7 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:51:00 nV5e0Fp0.net

そもそも犬なんか?




9 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:51:07 tWZJ0Efr0.net

気球で見てた説は廃れたんか




10 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:51:14 YmFR1txYM.net

元絵があればそれを等倍していくだけだから難しくはないよね




11 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:51:33 4aiTjdJoa.net

ねこです




12 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:51:36 TSUvJvcj0.net

ハチドリの絵を見に来たのに




13 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:51:37 YHXq4Vvu0.net

子供のらくがきか?




14 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:52:15 kOFzmjBc0.net

これは宇宙的センス




15 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:52:29 w1DLDDBNd.net

この雑な地上絵すき




16 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:52:34 WoytQ6EY0.net

へったくそw
ワイの方がもっと上手く描けるわ




18 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:52:54 cSAibZwLp.net

ナスカ人は芸術センスがチートだから
03d53719


12560737


67dba886


8d95b0e1







25 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:54:25 zxX1yBYz0.net

>>18
これと同じ絵やし人間が描いたってことやん




31 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:56:41 2QduXsOK0.net

>>18
今でも通用しそう




19 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:53:06 tG9jiIeCp.net

これなんで埋まったりせんのや?
誰かが夜な夜な書き直してるんか




30 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:56:29 LCzSyEJd.net

>>19
直してる人がいる




21 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:53:23 zxX1yBYz0.net

線のとこはどうなってるん?
凹んでるのか盛り上がってるのか




22 :風吹けば名無し 2022/06/09(木) 10:53:31 kFQX2gSR0.net

小学生の落書きみたいなクオリティ



https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1654739332/

ワクワクする ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯






オカルトランキング



1: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:43:25.69 ID:7TDSJ2AUp
邪馬台国1択だよな



79: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:07:40.85 ID:obQ89AFr0
邪馬台国って今どっち説が優勢なんや?



83: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:09:20.43 ID:pViuVt+A0
>>79
今もクソも、畿内説一択やろ
あとは所詮おまけよ



221: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:42:20.33 ID:3FW2mCde0
卑弥呼が日本側の史実に出てこなくて中国側にしか記録が残ってない謎

150年間は中国の史実にも日本が出てこない
何やってたんや



226: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:43:38.93 ID:9K2rs2fx0
>>221
そら当時の日本に文字がないからやないか



239: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:47:13.65 ID:3FW2mCde0
>>226
一応古事記とか日本書紀には卑弥呼の居た時代を匂わす記述はあるんやけど名称も違うし何かあったとしか思えんわ



234: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:46:09.94 ID:KyzDkZCu0
>>221
変化が何もなかった
つまり邪馬台国がそのまま大和朝廷だったって事やろ
九州説は完全否定される



286: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:58:37.87 ID:wJPByuu90
>>234
じゃあ女性天皇の誰かが卑弥呼に当たるとでも言うんか?



296: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:01:09.93 ID:KyzDkZCu0
>>286
卑弥呼の弟が祟神天皇説を推奨する



310: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:03:16.03 ID:wJPByuu90
>>296
じゃあ肝心の姉はどこに記されてるんや



396: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:16:18.19 ID:KyzDkZCu0
>>310
これはあくまでもワイの想像やが卑弥呼=アマテラスじゃないかなと
で祟神が初代天皇

卑弥呼の死は247~8年
250年頃に日食が起こる
(247年3月24日と248年9月5日の2回)
岩戸隠れもこれから来たんちゃうかな



378: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:13:47.36 ID:3FW2mCde0
邪馬台国~ヤマト成立間はやっぱ小国同士で統一戦争やってたんかね
ゴタゴタしすぎて記録も朝貢もできなかっただけか



398: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:16:22.38 ID:+a5h8V9g0
>>378
中国側も揉めとるからな
日本が朝貢する際に使ってたルートをちょうど軍閥が抑えてたからそいつらに朝貢してたんやないかと思うわ



519: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:37:54.63 ID:mbIsl2+O0
邪馬台国の場所を知る重要性って日本史的にはなんなんや
煽りとかじゃなくて純粋に門外漢だから知りたい
当時の日本ていろんなクニがあったんやないの?



526: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:39:57.35 ID:Po1PC+gB0
>>519
その中でもひときわ力があって中国に文献残るくらいなんやし大和朝廷との関連性は畿内説だろうと九州説だろうと議論される



730: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:21:49.77 ID:ESjB5K/Ta
多利思比孤は隋書の倭国王として記載されているのに日本書紀には一切書かれていないのはどう説明するん?



750: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:29:42.37 ID:KyzDkZCu0
>>730
多利思比孤=天垂らし彦=天子
つまり聖徳太子の事やろ

冠位十二階の事も書かれてるし



760: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:35:56.10 ID:ESjB5K/Ta
>>750
当時の天皇が推古天皇のはずなのにも関わらず後宮についての記載もある
しかも勢力圏についての記載には九州の事ばかり
聖徳太子については散々そんな人間いないって言われてるのはどう説明するんや?



770: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:40:30.40 ID:KyzDkZCu0
>>760
厩戸皇子は存在するぞ
聖徳太子の名前が存在しなかっただけで

>国境は東西を旅するのに五ヶ月、南北を旅するのに三ヶ月かかり、それぞれ海に行き着く。「邪靡堆」を都としており魏志の邪馬臺であるとする。
つまり九州だけの規模では説明つかないんだよなw
二国が存在してた記述も全くないし



51: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:58:01.02 ID:AedKhoFN0
卑弥呼と次の男王、その次煮立った台与が記紀で書かれてる系図上の誰なのかがわかれば解明が進むかな



459: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:25:18.20 ID:3FW2mCde0
卑弥呼が居た時代の東日本ってアイヌ民族の国だよな
毛人国とか呼ばれるくらいやし相当毛深かったんやろなぁ



469: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:28:08.83 ID:CQHCVG6vd
>>459
ケヌ国(今の鬼怒)に当て字しただけでたいした意味なさそうやけどな



486: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:32:49.82 ID:3FW2mCde0
>>469
狗奴国がヤマト政権に追いやられた説もあるで
まあ異なる顔の人々が日の出の場所に住んでいるって記述からしてアイヌしか考えつかんわ



20: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:50:56.73 ID:9F8yA4qed
人類の空白期間



23: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:51:47.79 ID:7TDSJ2AUp
>>20
あーなんか聞いことある
なんやっけ?



30: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:54:03.61 ID:9F8yA4qed
>>23
不思議なことに、ホモサピエンスの発展の歴史をたどると、10万年ほどの期間、ず~っと狩猟をして過ごしている。

現在の文明がわずか数千年で発展してきたことを考えると、10万年もの長期間なんの発展もせずにひたすら狩猟や簡易的な農耕をやっていたと考えるのはあまりにも不自然。

「もしかしたら、この空白期間に私たちの知らない文明が栄え、そして跡形もなく滅びたのではないか?」

そんな風に考える学者やオカルティストもいる。

これが空白の10万年の謎だ。



40: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:55:32.83 ID:7TDSJ2AUp
>>30
はえ~



53: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:59:16.70 ID:JgTOHatK0
>>30
まぁ宇宙進出しててもおかしくないわな
今のように勝ち組負け組が形成されて
少数の勝ち組が超文明を独占して宇宙進出して宇宙人化して
地上の負け組を地球に封印するために文明を破壊したかもね



60: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:01:20.63 ID:3FW2mCde0
>>30
10万年もあればいくつもの文明が栄えたり滅びたりしてそうやな



66: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:04:08.08 ID:jZz0J9vzK
>>60
インディアンに伝わる歌か何かでは今が五回目の世界なんやっけか、ロマンあるわ
ソースがスプリガンでほんま申し訳ないんやけど



216: bobtan 2018/01/25(木) 04:40:53.54 ID:JOTZW80sx
>>30
ただ、氷河期挟んだだけだぞ



48: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:57:21.38 ID:YGdxvpGY0
空白期間って人類以外もたくさんあるのに陰謀論者が人類にだけ攻撃絞ってるのくっそダサいよな 主に神学者とかんだろうけど



57: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:00:01.96 ID:dSxRtcTf0
ホモサピエンスがどうやって地球全土に広がっていったのかは気になる



59: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:00:57.63 ID:H2DAwAm40
>>57
マンモス追っかけてやで
どんだけ好きやったんやマンモス肉



56: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:59:58.76 ID:pViuVt+A0
世界の七不思議は確かに見てみたい



742: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:27:10.20 ID:NSRmOijj0
巨像みたいわ


027c0d5b


28ab9016




50: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:57:53.70 ID:pViuVt+A0
謎というか、大昔の街は見てみたいな

奈良時代の難波宮の町並み、飛鳥、平城京、平安京、奥州平泉
安土城、江戸の街、幕末の京都、大正モダンな東京



77: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:06:39.76 ID:AVjsW0lv0
>>50
最近、土木の人が古代史に参入してきて道関係は面白くなってる
狙えば遺跡でてくるし、測定技術の進化でちょっと埋まってる街の道は検出できるかも



61: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:02:13.18 ID:pViuVt+A0
生きたジャイアントモアやステラーカイギュウは見てみたい



78: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:07:27.93 ID:jZz0J9vzK
>>61
昔は当たり前に見れとった面白い動物がアホな先人達のおかげで見れへんとかほんまムカつくわ
トキなんか当たり前にその辺飛び回っとったんやろ



32: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:54:18.97 ID:Snx5QfiP0
天皇がどこから来たのかは気になるな
神話とかでごまかしてるけど



63: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:02:42.58 ID:AVjsW0lv0
>>32
神話は単純なお話でもないくらいに広がってるんだよなあ
これは国際的な議論にも乗れるテーマ
日本史の糞野郎たちが国内で日本語でしかやらないし、勿体ない



62: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:02:23.12 ID:VTEtjipE0
天皇に関しては大仙陵古墳調べたらわかる



72: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:05:15.40 ID:70/Yi2bk0
>>62
仁徳辺りの墓で新羅の副葬品出て来たって辺りか?



86: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:09:48.37 ID:JgTOHatK0
>>72
応神のママが新羅しばきまわしたからな



94: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:12:12.94 ID:70/Yi2bk0
>>86
応神の出自も気になるわな
父ちゃん出産の1年以上前に亡くなってるんやし



71: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:05:06.25 ID:AedKhoFN0
大仙陵古墳は明治廃藩置県時の堺知事に公然と盗掘されたってば



70: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:05:00.72 ID:pViuVt+A0
○○風土記全部欲しい

欠けすぎやろ



75: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:06:04.10 ID:MtpkISd00
>>70
よく考えたら欲しくもなんともなくなるぞ



174: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:29:44.12 ID:ot3lpVG40
大化の改新で絶対色々な歴史が葬られたよな
蘇我はもちろんやが



178: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:30:58.96 ID:70/Yi2bk0
>>174
旧辞、帝紀読みたいな
本当に有ればの話やが



89: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:10:53.15 ID:pViuVt+A0
ブラド・ツェペシュが仕事した後の風景みてみたい



90: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:10:59.01 ID:/z/yTWaY0
モンゴルにぶっ壊されたイスラムの図書館の中身全部持ち帰りたい



217: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:40:53.70 ID:l/8XRudrd
>>90
バイトアルヒクマやろ でもコルドバとかカイロの方がよっぽど学問してたらしいで



95: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:12:52.62 ID:pViuVt+A0
イエス・キリストを写真に撮る
んでそれをローマ教皇に売る

聖遺物やぞ



101: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:13:50.16 ID:/l3sf99z0
>>95
こういう浅黒いおっさんやで
d85d62c4-s




102: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:14:14.41 ID:pViuVt+A0
>>101
西成で見た



109: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:15:06.86 ID:/l3sf99z0
>>102
イエスの生まれ変わりやろなぁ



111: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:15:44.35 ID:pViuVt+A0
>>109
100人単位でいるんだよなあ



115: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:17:09.26 ID:/l3sf99z0
>>111
神の血を分け与えた的なアレや



121: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:18:14.26 ID:pViuVt+A0
>>115
神の分身が数多くいるのに、なぜ西成の地はゴチャゴチャしてるんですかねえ?



128: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:19:37.36 ID:/l3sf99z0
>>121
あえてやろ
神のみぞ知るアレよ



132: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:20:22.10 ID:pViuVt+A0
>>128
まあ、聖地エルサレムもゴチャゴチャしてるからなあw



100: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:13:36.00 ID:8+zv+qYl0
オーパーツもええなあ



103: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:14:16.50 ID:Hi9nPUu0a
>>100
ほぼ全部パチモンか当時の技術で製作可能ってことは判明してるはず



118: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:17:48.04 ID:8+zv+qYl0
>>103
それ以外の奴に決まっとるやんけ



120: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:18:03.78 ID:Hi9nPUu0a
>>118
解明されてないのなんかあったっけ



129: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:19:47.15 ID:8+zv+qYl0
>>120
アンティキ



136: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:21:58.98 ID:Hi9nPUu0a
>>129
超頑張れば作れる類やん
それをオーパーツと言うんわ過去の人に対する冒涜や



144: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:25:14.54 ID:/z/yTWaY0
>>136
当時の技術にしては異常って話やろ



153: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:27:04.21 ID:Hi9nPUu0a
>>144
異常だとしても当時の技術の粋を集めて作り出したのであればオーパーツではないやん
当時の文化水準じゃ不可能なものがオーパーツなわけでな



158: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:27:40.02 ID:/l3sf99z0
>>144
現代人が昔の人の能力を理解出来てないで過小評価しとったのが偽オーパーツが乱立した原因やし



110: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:15:42.32 ID:70/Yi2bk0
仏陀のガチ教義は聞いてみたい



119: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:17:48.43 ID:/l3sf99z0
>>110
哲学っぽいよな仏教
ニーチェとか明らかにパクっとるし



126: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:19:16.68 ID:zGYq/SMDp
>>119
仏教が宗教扱いされてるのどうかと思うわ
中国や日本に渡った後は別に宗教扱いでええけどさ



133: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:20:52.74 ID:70/Yi2bk0
>>119
葬式とか宗教的な要素否定してた言うしな



134: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:21:37.52 ID:H2DAwAm40
徳川将軍の最後の方とか死にすぎやん
絶対暗殺やん



143: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:24:38.20 ID:pViuVt+A0
>>134
「将軍様の跡継ぎ候補に失礼できない」からと、乳母は白粉を塗って乳あげてたけど
その白粉には水銀が含まれてたんやで

もちろん水銀中毒になるわけで、だからこそ早逝したり不具なガキが多くなっていった



139: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:23:20.26 ID:3FW2mCde0
モヘンジョダロとか遺跡の下に遺跡が見つかって今じゃ第七層までたどり着いてるんやっけ

掘れば掘るほど年代が古くなるとか草生える



256: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:51:51.46 ID:BBDSuSzgd
>>139
モヘンジョダロってこんなに面白い遺跡やったんやな
始まりから終わりまで見てみたいわ



285: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:58:36.36 ID:9meb36G70
>>256
トロイは9層やで



344: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:08:15.08 ID:6j5X74S5d
>>285
層が多けりゃ良いってもんじゃない



142: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:24:35.28 ID:/l3sf99z0
明智光秀の狙いが知りたいわ
秀吉絡んでるやろあれ



55: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:59:51.62 ID:iH065Hd+0
本能寺の変はただ単に明智が織田の事怖かったからだったとしたらガッカリだから無し



141: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:24:09.70 ID:dP8wKq3D0
明智光秀はキ●ガイゲージ溜まっただけちゃうの



152: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:27:00.03 ID:70/Yi2bk0
本能寺にガチ黒幕が居たら光秀は其奴を非難してると思うんだよなぁ
例えば黒幕が秀吉なら天王山の前に「お前がやれ言うたんやんけ!」って言うやろ



188: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:32:41.72 ID:K/4Y6MJH0
本能寺は幕府黒幕説でほぼ確定になっとったやろ



195: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:34:29.19 ID:9K2rs2fx0
>>188
あれは起こした後に義昭を担ごうとしたことだけが分かった史料やろ
本当に幕府再興路線やったのかそもそも義昭が事前に知ってたのか含めて
謎なままや



150: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:26:55.49 ID:akmnRhCn0
徳川埋蔵金やぞ
ないと思うけど



187: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:32:38.71 ID:9K2rs2fx0
>>150
榎本艦隊の維持費と食費で消えてそう



27: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:53:24.22 ID:AedKhoFN0
徳川埋蔵金の謎解いて貰って結果「そんなのなかった」となったら逆に知りたくなかったってなるし



160: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:28:01.26 ID:ot3lpVG40
ヤマト王権によって歴史から葬られた出雲や吉備みたいな地方政権やエミシみたいな敵対民族の真実やな



161: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:28:09.47 ID:w6NB49800
天皇王朝の断絶についてやな
半島からの騎馬民族の侵略も含めて



168: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:28:55.82 ID:pViuVt+A0
>>161
騎馬民族って海を渡るんか?



189: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:33:08.50 ID:/fO8Ank4M
>>168
騎馬民族征服王朝説やな
手塚治虫の火の鳥で採用されて有名になったけど論拠が弱くて馬の去勢文化が無いこととかで否定された



192: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:34:08.07 ID:70/Yi2bk0
>>168
朝鮮半島産の馬具は見つかってるから規模を問わなければ渡って来た奴もいる事は確かやろ
1人か1000人かは解らんけど



193: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:34:09.62 ID:UeMBcKO70
>>168
高句麗は騎馬民族だけど最後は日本に逃げてきた



209: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:38:02.57 ID:KyzDkZCu0
>>193
それ高句麗じゃなく百済やろ
白村江の戦いで破れて日本に大量に亡命してきた記述ならある



269: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:54:43.99 ID:JgTOHatK0
>>209
高句麗もその戦争で滅んで日本に亡命して帰化したんやで
高麗氏は高句麗王族の末裔やで



283: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:58:02.81 ID:KyzDkZCu0
>>269
一部は日本に亡命したかもしれんが、高句麗は王族貴族兵士全て唐に連行されてるぞ



315: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:03:50.02 ID:JgTOHatK0
>>283
高麗氏
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/高麗氏

高句麗王族と高句麗国の人を祖先とする渡来系氏族である

668年の唐・新羅連合軍との戦い(白村江の戦いなど唐の高句麗出兵)で高句麗が滅亡したあと、王族を含む多数の高句麗人が日本に亡命している。



347: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:08:38.12 ID:KyzDkZCu0
>>315
>高句麗遺民は唐によって営州(現在の遼寧省朝陽市)へ強制移住させられた。



362: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:10:46.31 ID:JgTOHatK0
>>347
唐に連行されたやつもおるし
日本に亡命したやつもおるってだけの話やで



164: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:28:22.63 ID:9K2rs2fx0
陰謀論系につかうのはもったいなさすぎや
関ヶ原とか川中島みたいな通説が否定された戦いが知りたい



358: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:10:19.49 ID:fGV/W90cM
日本史なんかだいたいわかるやろ



380: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:14:04.75 ID:7oT3PQGIK
>>358
超有名所の関ヶ原の戦いや桶狭間ですら次々と新説出てるしだいやで



417: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:18:40.63 ID:yml0k9o60
>>380
関ヶ原は研究家が地道に現地調査と一次文献掘り起こししてるからすげーわ
逆にいうといままで誰もやってなかったし出来なかったってことなんやろけど

桶狭間ももちろん



437: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:21:36.98 ID:9K2rs2fx0
>>380
関ヶ原は今かなり盛り上がっとるな
布陣図含めて通説がデタラメだらけやと分かってしまったからな
でもデタラメやいうことは分かっても
本当のことは分からんからこれ見たいわ



478: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:31:14.67 ID:6rm/EbA80
武田勝頼は何故に織田、家康連合に特攻しに行ったのか?
武田の騎馬隊も馬がポニーだったて言われてるし
三弾撃ちは創作だという説もあるし

真相は良く分からんようだな



679: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:11:46.01 ID:KyzDkZCu0
>>478
ポニーじゃねーよ
木曽馬だ
サラブレッドよりは小さいけど、大陸のモンゴル馬よりでかいわ



487: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:32:50.00 ID:zGYq/SMDp
>>478
特攻ってのはウソ
ポニーほど小さくはないけど今の馬よりは小さい
三段撃ちは創作



501: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:35:28.26 ID:yml0k9o60
>>478
武田としてたんに道がせまくて広がれなかっただけで、銃を交互に撃たれるだけで死んでいった説



522: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:38:30.25 ID:6rm/EbA80
>>501
普通に力負けしたてことか



382: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:14:13.54 ID:+a5h8V9g0
日本史やったら四条天皇の死因確認しに行きたいわ
イタズラしようとして滑って転んで死んだとか絶対嘘やろ



169: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:28:56.92 ID:BF25/F/Z0
カエサルが通ったルビコン川の場所



176: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:30:19.31 ID:pViuVt+A0
>>169
「ローマの近く」じゃイカンのか?



200: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:35:03.48 ID:BF25/F/Z0
>>176
ダメに決まっとるやろ 今は陸地のところも含めてルートを作って再現したい



179: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:30:59.57 ID:Hi9nPUu0a
線文字Aとかロンゴロンゴみたいな未解読文字が知りたい
ヴォイニッチ手稿はアウトサイダーアートってことで決着ついたっぽいけど



276: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:56:25.68 ID:Oy9EMNmN0
黒歴史ノートが正体不明の古文書扱いされた事例とか普通にありそう



541: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:41:52.75 ID:pET7snjm0
インダス文字の解明



548: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:42:58.36 ID:fR8bTF4o0
>>541
これ解明できても資料自体少ないからあんま意味ないやろ
線文字Aとかの方が有用なのでは



555: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:44:09.51 ID:l/8XRudrd
>>548
線文字Aかて300年くらいしか使われてないショボい文明の文字やん



182: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:31:20.78 ID:XZuFQLdc0
ノアの方舟しかなかろ



198: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:34:48.51 ID:/l3sf99z0
>>182
モーセの海を割るとか
あれ海の事知らない奴らが引き潮を待っただけのモーセぱねぇ!ってなっただけやろうし
ノアも
洪水で家財道具積んで助かったレベルの話ちゃうんか



207: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:37:39.03 ID:/l3sf99z0
アメリカ大陸を発見したモンゴロイド達がどうアラスカを通ったか
死ぬやろ



218: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:41:05.89 ID:EuhuJlq1d
>>207
地形も気候も今と全然違ったんやない?



213: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:39:01.22 ID:pViuVt+A0
>>207
c6e2bf07
道がね



222: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:42:27.61 ID:pViuVt+A0
c8fff3ae
かつて存在していたジーランディア大陸見てみたい



208: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:37:41.33 ID:8VG+1Ke10
小久保無償トレードの謎



212: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:38:53.00 ID:9K2rs2fx0
そういや元寇も謎やな
特に文永の役
合戦関連のまともな一次史料が2つしかないってどういうことや



225: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:43:28.90 ID:l/8XRudrd
元寇とかフビライの頭が湧いてただけやん



231: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:45:25.07 ID:9K2rs2fx0
>>225
文永の役の内容や
戦いの規模 時間 戦闘の結果
モンゴル側が短期間で撤退したということ以外
いっさい謎や



258: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:52:13.28 ID:pViuVt+A0
「男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、その所有する財物を奪い、
 その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある」

なシーンを実演してるチンギス・ハーンを見てみたい



265: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:53:51.71 ID:l/8XRudrd
>>258
「モンゴル騎兵の蹂躙しうるその先に我々は何を見るのだろうか」とかいう厨二セリフすこ



574: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:47:44.95 ID:yml0k9o60
元寇は調べると当時の朝鮮が想像を絶する悲惨さでびっくりする



575: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:48:29.04 ID:3FW2mCde0
>>574
簡単に言ったら属国に戦争行かせてるだけやしな



576: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:48:39.77 ID:CQHCVG6vd
>>574
ありゃモンゴルに抵抗した国全部そうや
朝鮮だけやない



290: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:59:44.87 ID:gheDRNw00
初代天皇について



292: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:00:16.41 ID:70/Yi2bk0
>>290
天武
はい、解決



306: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:02:38.61 ID:KyzDkZCu0
>>290
天智天皇と兄弟なのに、何故に天武が初代やねんw



330: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:05:39.98 ID:70/Yi2bk0
>>306
天皇最初に名乗ったのが天武ちゃうかって通説
大王の時代やともう収集が付かない
そもそも太古に置いて血縁相続をどの程度してたのかも正確には解らない
初期は勝手に有力豪族が大王名乗ってたって話もあるし日本書紀が嘘書いてたらそれでお終いの時代や



355: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:10:09.75 ID:KyzDkZCu0
>>330
継体以降は確かやろ
継体もあやふやってだけで途切れてる証拠はなにもないし



399: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:16:48.81 ID:70/Yi2bk0
>>355
いやー
そこら辺はもう日本書紀頼みやから
ワイはバッツンパッツン途切れまくってる派
そう上手く行かんって



309: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:03:12.29 ID:ot3lpVG40
>>306
そういや大友皇子って結局天皇として認めてええんか



329: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:05:31.71 ID:KyzDkZCu0
>>309
ええんちゃう
7ヶ月ぐらいだけど、一応即位してるし



404: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:17:21.22 ID:lqJ7jtUvd
ちなみに現在の宮内省の皇系図には天武天皇~称徳天皇も記載されていますが、

明治になるまで天皇家の菩提寺であった京都の泉涌寺には天武天皇~称徳天皇までの7人の位牌は置かれておらず、奉幣の儀という先祖供養の儀式からも除外されています。

これは言うまでもなく、天皇家自身が天武~称徳までを天皇家の血筋と認めていない証拠です。

これどういう意味なん



421: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:19:08.74 ID:70/Yi2bk0
>>404
桓武朝(天智朝)は天武朝を天皇家と認めてないっつーか疑問視してんのよ



422: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:19:14.24 ID:CQHCVG6vd
>>404
はえーほんまやとしたら気になるな



458: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:25:17.71 ID:70/Yi2bk0
>>422
日本書紀やと大海人(天武)は中大兄(天智)の弟って事になってるけど色々辻褄が合わなかったりして本当に弟なのかがかなり怪しい所が多いのよ
で大海人は天智天皇の息子の弘文天皇(大和朝廷)を東の勢力を借りて戦で滅ぼして天皇になってるから
天智天皇の系譜を自称する桓武朝は天武朝嫌いなんよ



447: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:23:12.83 ID:fGV/W90cM
ワイ的には神功皇后は一応存在してたと思ってるわ
征伐はしてないけど
半島と何らかの付き合いはあったと思ってええと思う
それなら辻褄が合う



305: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:02:36.19 ID:blRGsaSg0
海の民一択やろ



324: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:04:51.52 ID:+a5h8V9g0
>>305
海の民は同じ時期に各地に侵入しようとした複数の民族をまとめて呼称しただけやろ
何で移動が起きたのか調べた方が楽しそうやん



33: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:54:24.40 ID:GGLl68s00
謎というかアレクサンドリア図書館の書物全部見てみたい
海の民の話とかあっという間に判明しそうだが



38: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:55:14.82 ID:9F8yA4qed
>>33
ええな



69: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 04:04:56.42 ID:AVjsW0lv0
>>33
アジアの海洋民族の方が俺らにはおもろいで。ラピタの謎とも関わってくる
アンダマン、モーケン族



26: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 03:52:54.75 ID:UgOUX6yfp
初めてフェラが行われた年



331: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:05:48.29 ID:+a5h8V9g0
クレオパトラはフェラしてたって話を最初に思いついた奴を突き止めて歴史に残してやりたい



357: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:10:15.99 ID:fR8bTF4o0
>>331
いやそれはマジやろ
フェラうまい以前に自分をカエサルにプレゼントしてるし



371: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:12:20.57 ID:+a5h8V9g0
>>357
あれも本当かどうか分からない類の話だぞ



383: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:14:22.25 ID:yml0k9o60
>>371
フェラってのは古代ギリシャでふつーに行われていた絵が残ってるし、人間が生まれてからずっと行われているような気がするのになあ



321: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:04:28.59 ID:fR8bTF4o0
クレオパトラについても知りたいなぁ
声と雰囲気は艶美って書いてあるけど顔についてはあんま言及されてないし



546: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:42:38.59 ID:3Zh/KNB90
>>321
クレオパトラの妹の顔はすでに復元されてるで
ミイラが発見されたからな



390: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:15:35.02 ID:fR8bTF4o0
ローマ皇帝達に淫夢見せたい



402: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:16:56.80 ID:EuhuJlq1d
>>390
もっとすごいことしてそう



411: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:17:56.99 ID:l/8XRudrd
>>402
ヘリオガバルス「せやせや」



470: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:28:26.23 ID:fR8bTF4o0
このシュメール人ほんとかわいい抱きしめたい
fc93f35b




471: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:29:13.98 ID:pViuVt+A0
>>470
これを抱きしめてるシーン見かけたら、精神病んでるやつにしか見えんやろなあ



477: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:30:36.58 ID:fR8bTF4o0
>>471
シュメール人に興味持ってる奴なんてみんな精神病んでるやろ



484: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:32:21.95 ID:tA+KaNfP0
>>477
ワイの大学の西洋史科、全員シュメール史必修だったんだよなぁ どうしてくれんのこれ?



492: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:33:44.41 ID:l/8XRudrd
>>484
シュメールよりエジプトギリシャローマの方が大事やんな



508: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:37:07.14 ID:tA+KaNfP0
>>492
ローマは幾らでも語れるけどシュメールは四方世界の王と禿鷹碑文しか覚えとらんなぁ...



520: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:38:14.04 ID:l/8XRudrd
>>508
お、やるか?ちなワイの師匠の1人は共和制ローマのスペシャリストや



527: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:40:01.75 ID:tA+KaNfP0
>>520
ヒエッガチ勢やん...でも共和制ならスッラとかいうやべー奴好きやな



545: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:42:36.39 ID:l/8XRudrd
>>527
ワイはファビウスマクシムスとかいうぐずのろまロバまぬけ愛してるわ



564: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:46:08.41 ID:tA+KaNfP0
>>545
スキピオの陰で目立たないけど偉大な人やなぁ
共和制ローマは政治家がバリバリ戦争やるからロマンあるなワイは後期ローマ帝国のグダグダ感も好きやけど



572: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:47:32.80 ID:l/8XRudrd
>>564
マルケッルスとかいうゴリ押しガイジと2人でやってたのほんとすこ 実際ハンニバル破れたのファビウスのおかげやでほんま



588: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:50:16.82 ID:tA+KaNfP0
>>572
ポエニ戦争は前半はローマ応援したくなるけど後半はカルタゴ応援してしまうわ
ある意味ローマが一番輝いてた時代やな



593: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:52:38.11 ID:l/8XRudrd
>>588
ワイはなんならハミルカル・バルカの時からずっとカルタゴ応援するぞ ヌミディア騎兵最高なんじゃ~



611: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:57:26.48 ID:tA+KaNfP0
>>593
同盟国になったヌミディア騎兵クッソ頼りになるよな
てかローマ騎兵が国力に対して微妙すぎる



627: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:00:31.81 ID:l/8XRudrd
>>611
なおスキピオの交渉の結果ローマに寝返る模様 カルタゴマジ勝つ気あんの?ハンニバルに戦闘全部丸投げして後方支援もろくにせんでさあ でもカルタゴ好き



653: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:05:18.55 ID:tA+KaNfP0
>>627
てか専門がエジプトなら聞きたいんやが古代エジプトってどんくらい官僚制というかしっかりした地方統治機構持ってたんや? 古代エジプトっていってもめちゃくちゃ時代に幅があるのは申し訳ないんやが



671: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:08:32.26 ID:l/8XRudrd
>>653
官僚制は家産官僚制や ファラオがいて、その下に官僚制があるって感じやな ラムセス二世は公共事業をほぼ官僚に丸投げしてたし、ファラオの威光に頼るだけじゃなくそれなりにしっかりした官僚制があったらしい



676: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:10:53.94 ID:tA+KaNfP0
>>671
はえ~あの時代にそんなちゃんとした組織持ってたんやな

聞いてばっかで申し訳ないがエジプト史でオススメの本あったら教えてクレメンス...



687: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:13:24.24 ID:l/8XRudrd
>>676
ラムセス二世「氾濫止めたいんだけど」
官僚「ラムセス様のご威光により氾濫などすぐに治ります」
からの官僚必死こいて土木作業やからな
真面目なやつかふざけてるやつかどっちがいい?



693: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:14:28.37 ID:tA+KaNfP0
>>687
真面目な奴がええな



707: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:18:07.55 ID:l/8XRudrd
>>693
じゃあ高宮いづみさんの「エジプト文明の誕生」と「古代エジプト文明社会の形成」やな



721: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:20:30.60 ID:tA+KaNfP0
>>707
ありがとナス!色々勉強になって楽しかったわ



727: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:21:43.24 ID:l/8XRudrd
>>721
古代エジプトはふざけてる本もたくさん出てるから漫画とかも読んでみると面白いで



514: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:37:41.20 ID:fR8bTF4o0
古事記がシュメール語でも読めるのすき
6e2fa825-s




528: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:40:03.51 ID:CQHCVG6vd
>>514
こういうのさすがにカルトすぎて好きじゃない



550: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:43:23.48 ID:H38tiTIor
BSに諸説あり!っていう歴史番組あるけど、ムー的なカルトしゅうしててワイはすき



556: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:44:20.00 ID:Fj3cBhptp
>>550
人類の誕生とか知りたいわ
モノリスとかいたんやろか



565: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:46:12.42 ID:1r32K6U10
>>556
ワイはパンスヘルミア仮説を推したい
人類の祖先が別の天体から来たとかロマンあるやん?



602: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:55:09.37 ID:3Zh/KNB90
ツタンカーメンってエジプト歴代王のなかでは全くの無名で
あの発見以前は誰にも忘れ去られた存在だったのに、それでもあの副葬品。
エジプトの王の中の王、アブシンベル神殿を残したラムセス2世の副葬品はどれぐらいのモノだったのか・・・



614: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:58:11.84 ID:l/8XRudrd
>>602
やっとワイの専門やん
ツタンカーメンは父親が世界初の一神教創始したアクエンアテンだから無名というほどではないで んでツタンカーメンのあとにファラオになったアイっつー宰相がいるんや
アイは王家の血筋じゃないから自分の正当性を示すためにめっちゃ丁重にツタンカーメンの葬儀や副葬品の用意をする必要があったんや



625: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:00:22.30 ID:1r32K6U10
>>602
なまじマイナーだったからツタンカーメン陵は無事だった説ある
ラムセス2世なんて超有名だったら即盗掘殺到して無事散逸よ



642: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:03:07.63 ID:l/8XRudrd
>>625
王墓の入り口がショボすぎてラムセス6世墓の作業小屋だと思われてただけだぞ



610: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 05:57:20.19 ID:YAMmqzTmM
道鏡の女性天皇攻略講座とか見てみたいわ
マジで巨根やっただけとは思えん



621: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:00:04.25 ID:+a5h8V9g0
>>610
実際はただの天皇家内部での勢力争いで色恋沙汰なしでもおかしくないと思うぞ



632: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:01:17.25 ID:YAMmqzTmM
>>621
せやけどチ●ポコ1つで成り上がるってロマンあるやん…



640: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:02:49.06 ID:+a5h8V9g0
>>632
ほんまにチ●コで車輪回してたのかの方が気になるやろ
歴史上に残ってるそういう話は大体嘘やろうけど



664: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:06:21.58 ID:YAMmqzTmM
>>640
しゃがんだら膝が3つあるやん!!っていう短歌だか川柳だかほんと草



669: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:08:24.71 ID:+a5h8V9g0
>>664
相手を貶めたい時にそういうエピソードを考えるんやろうけど
真面目にチ●コで車輪回したとか膝が3つあったとか痔で死んだとかのエピソードを考えてるってのが面白いわ



682: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:12:26.76 ID:oeI/5kTm0
いつから同性愛が始まったのかは興味あるな。おれはノンケだけども



688: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:13:30.88 ID:1r32K6U10
>>682
古代ローマあたりからやろ
ギリシャの少年愛はホモとは違うし



689: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:13:37.65 ID:fR8bTF4o0
>>682
これいい視点だな
同性愛の始まりが人間の始まりと言えるかも知れんし



692: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:14:16.94 ID:+a5h8V9g0
>>689
人間以外でも同性愛はあるぞ



674: 風吹けば名無し 2018/01/25(木) 06:10:30.76 ID:fR8bTF4o0
野獣先輩も日本史、世界史の一部ならその正体について解き明かしたいね








オカルトランキング

↑このページのトップヘ