【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 古代世界史




1: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:13:43 ID:WCE
どこらへんにあるの?

5: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:14:55 ID:wc6
太平洋らしいで

7: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:15:49 ID:WCE
>>5
太平洋にあるの?
海やん

6: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:15:31 ID:JY6
そらもうアレよ

8: {公式}とくのば 20/05/21(木)23:15:59 ID:IkC
日本の祖先

10: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:16:29 ID:WCE
>>8
ムー人だったのか

9: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:16:07 ID:gkm
ハワイと日本の中間よ知らんの?

14: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:32 ID:WCE
>>9
確かに広すぎだからね
あそこらへん昔は大陸あったかもね
それがムーン大陸か

11: {公式}とくのば 20/05/21(木)23:16:35 ID:IkC

e19fd5c4

12: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:07 ID:wMt
本当にあったんかね?

16: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:47 ID:WCE
>>12
あったって聞いてるけど

26: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:20:48 ID:S5B
>>12
ねーよ

13: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:23 ID:hW9
月刊ムー

15: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:17:39 ID:niN
沖縄の海に沈んでるニライ・カナイがムー説あるよな
あと琵琶湖説もある

17: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:01 ID:WCE
>>15
琵琶湖はねーわ

18: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:03 ID:wc6
他にも大陸あったらしいで

19: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:16 ID:EYZ
0c2a8d4a-s

f28a68be

20: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:18:35 ID:iQm
古来ムー大陸の人々はムー民と呼ばれてきた…

22: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:31 ID:gkm
no title

31: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:10 ID:WCE
>>22
実際この辺て海潜ると浅かったりするのか?

33: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:28 ID:wMt
>>31
超深い

37: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:23:04 ID:WCE
>>33
じゃあないか

43: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:26:15 ID:gkm
>>31
いやぁ分らんわ
こんな外洋まで行ったことないけど
この辺じゃねって言われてるってだけ

25: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:54 ID:BZB
ワイは洪水よりも隕石で陥没して沈んだと思ってる

34: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:36 ID:WCE
>>25
隕石で大陸が沈む?ない気がするが

40: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:23:50 ID:BZB
>>34
隕石が落ちて盆地になり、海に沈んだ
その衝撃が歪みとなり今もなおプレートの動きになり地震をおこしてる

44: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:02 ID:WCE
>>40
隕石説もあるわ

74: 名無しさん@おーぷん 20/05/22(金)07:18:08 ID:ihF
>>25
クレーター残ってなきゃおかしいやろ

29: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:21:47 ID:ezF
西暦で言うとどのくらいなんや

30: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:21:51 ID:BZB
ムー人「ムーよりもアトランティスの方がネタにされる率高いのは許せない」

32: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:12 ID:Rqh
ムー大陸とアトランティスって違うんか



35: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:45 ID:ZZm
ムーは太平洋
アトランティスは大西洋やで

36: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:22:47 ID:S5B
マジレスすると無いで
海底に痕跡がない

39: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:23:21 ID:WCE
沈んだんじゃなくて
浮かんでる可能性はあるの?空島

41: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:24:28 ID:ZZm
うろ覚えだが、チャーチワードという自称イギリス軍将校が
アメリカで失われた大陸についての本を出版したのがムー大陸の起源
つまりはフェイクドキュメンタリー小説だった

42: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:25:14 ID:wMt
超音波で海底の様子くまなく調べられる時代やぞ
ないない

45: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:23 ID:S5B
琵琶湖の土が吹っ飛んで淡路島が出来た説の方がまだ信憑性あるレベル



46: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:42 ID:wMt
>>45
それはほんまやで

48: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:27:52 ID:S5B
>>46
ファッ!?

52: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:49 ID:WCE
>>46
絶対嘘
土が飛んで島ができるわけない

49: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:08 ID:WCE
昔は海なんてほとんどなかったんやろ
地球の半分が氷の大陸だった

50: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:28:09 ID:ZZm
スピリチュアル関連本とかだと大陸ごと次元上昇
つまり異世界転移したことになってるな

53: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:29:02 ID:WCE
>>50
次元上昇かー
あるかも

54: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:29:09 ID:BZB
太平洋の真ん中が深く、そこを囲うように海底山脈があるのは隕石によって深くクレーターができたからやぞ

59: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:28 ID:niN
>>54
逆じゃね?
海底火山で盛り上がったところとそうじゃないところの高低差やろ

57: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:21 ID:BZB
あらゆる神話などで大洪水の描写があるのはムーに隕石が落ちた衝撃で津波となり、陸地を全て呑み込んだから

65: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:35:05 ID:ZZm
>>57
ただし、世界中の多くの文明で洪水伝説が多いのは
そもそも文明というものが河から発展するものであり
河の氾濫が元ネタとなって洪水伝説になるパターンが世界中で起きやすいのでは?
という説もある

70: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:38:00 ID:BZB
>>65
マジな話やと、個人的には神話には源流があって全てはそれの派生って説の方がすこやわ
その節やと文明に繋がりが感じられないけど、源流があるって方は世界の繋がりが感じられてすこ

72: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:46:27 ID:ZZm
>>70
まあね、ロマンは大事にしていきたいよな。
メソポタミアの神話で、ギルガメシュ王が世界を沈めるほどの
大洪水を、神のお告げに従って箱舟をつくり、
生き延びた老人と出会う話とか、ワクワクするよね

まんまノアの箱舟と同じやん!
 ひょっとしてこの神話ですらもさらに元ネタがあるんやないか?ってさ

58: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:24 ID:ZZm
最近のオカルト本だと日本人はムーの末裔ってネタもあったな

60: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:32:52 ID:hDZ
太平洋に輪っか状に島が散らばってて、その島に共通した石器文明があるんや
つまり、これが昔はムーちゅう大陸で、そのヘリが残ったもんやというわけやな
なわけあるかい、島伝いに文化が伝播しただけや
と言われとったが、羅針盤もない連中がどうやって外洋航海をやったか
長いこと謎やったんや

63: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:33:55 ID:wMt
>>60
ミクロネシアから小笠原諸島に来た奴らかて
航海術くそくらえの特攻野郎ばっかりやったんやろ

66: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:35:34 ID:hDZ
>>63
というわけでもなさそう
イースター島から天文台が出土してな、天体観測で相対位置は分かったらしいわ
渡り鳥を追っかけて、見失った地点を記録しとく
次のシーズンに同じ場所で待ち伏せてまた追跡すると
陸地を発見できるというわけやね

67: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:36:10 ID:ZZm
>>66
はえー頭ええな

62: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:33:39 ID:niN
ワイが子供の頃に読んだ学習漫画では地震で沈んでたな

64: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:34:14 ID:WCE
>>62
地震で大陸が沈むの?
日本もいつか沈むのか
yべーな

68: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:36:16 ID:Qwq
大西洋がアトランチス
太平洋がムー
インド洋がレムリア



73: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:53:44 ID:ZZm
>>68
ギリシャの哲学者プラトンが残した記述にあったアトランティス
自称元英国陸軍大佐ジェームズ・チャーチワードが書いたムー
アフリカとインドは海を隔てているにもかかわらず、同種の動物が
繁栄している。そこからかつてインド洋には動物が移動できるほどの陸地があったのではと仮説から生まれたレムリア

どれもロマンがあっていいよね

71: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:41:53 ID:ZZm
南極が実は伝説のアトランティス(あるいはムー)で、
地軸がずれた結果、南極大陸は氷に閉ざされた。
およそ12000年前までは南極大陸は温暖な気候で、高度な文明が栄えていた。
しかし地軸のずれで南極大陸は寒くて人が住めなくなり、
そこの住人はよその大陸へ移住した
・・・というのが「神々の指紋」の内容だったと思う、たしか

21: 名無しさん@おーぷん 20/05/21(木)23:19:15 ID:wMt
オーストラリアよりでかい島がそうそう沈むわけねえよ






オカルトランキング





1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:52:12.957 ID:CdH0pHMZ0.net
ワクワクすっぞ


2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:52:32.830 ID:SQN/k2ui0.net
ロマン

3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:53:11.259 ID:905JQ2F50.net
モヘンジョダロ
モヘンジョダロって実際なにがあったの?
http://world-fusigi.net/archives/7990927.html
古代核戦争説(モヘンジョダロ遺跡)

インダス文明の古代都市モヘンジョダロの遺跡は周囲5平方キロの広大な遺跡であるが、現在発掘が進んでいるのは全体の4分の1ほどの地域である。

遺跡で見つかった白骨遺体46体は突如、死がやってきたような状態であった。そのうちの9体には高温で加熱された跡が残っていた。

また、『ラーマーヤナ』の記述に基づき戦闘の日時と場所を特定した研究者によると、炭素14の分析もして戦いの期間を紀元前2030年から紀元前1930年の間と特定したものの、モヘンジョダロにおいては400年程度の食い違いが見られるという。ずれの可能性としては放射能の影響が考えられるがはっきりしない。

(中略)
このような広範な範囲の砂が溶けてガラス化するという現象はこれまで自然界では見つかっておらず、同様の風景は今のところ地表で核実験が行われた場所(砂漠)でしか見つかっていない。



4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:55:27.809 ID:crHXEbx70.net
雨が降らないと生贄をささげる文明が現代より優れているわけがない

10: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:58:55.562 ID:CdH0pHMZ0.net
>>4
いやだから今見つかってる古代人とは別のがいたって話だろ
それが戦争で跡形もなく滅んだかもしれないとかそういう話をしてるっちゅーに

5: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:55:56.944 ID:Mfyb4IAj0.net
すごいわかる

7: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:57:13.044 ID:dvdMTeW4a.net
ティラノサウルスとか数百万年ギャオギャオやってたのになんで文明築けなかったんだよ


8: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:57:54.415 ID:CdH0pHMZ0.net
>>7
数百万年ギャオギャオやってるような奴らだからだろ

36: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:10:17.140 ID:dvdMTeW4a.net
>>8
逆に人類ニ万年で変わりすぎだろ

11: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:59:37.328 ID:D/TAEIDH0.net
せめて完全腐食処理されたボールペンの一個でも出てきてくれないとちょっと無理がある

12: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 18:59:55.808 ID:905JQ2F50.net
文明があったとしてその確たる形跡が見つからないのは有り得ない

今、人間が滅んでも数千年後から数万年経っても何かしら形跡は残るでしょ

13: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:01:16.598 ID:SA/5NX7Zp.net
現代より優れた技術と言っても別にコンピュータ関連とは限らないよな
人体の能力を今より使いこなせてたかもしれないし
今でいう超能力者とか普通に居たかもしれない

14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:01:55.864 ID:l8nRICCW0.net
そういや、古代神話の神々は実は超古代文明の住人、
英雄だったって説を聞いたことがあるな

文明のレベルが既知の古代文明のそれとは
けた違いだったから未開な古代人に神として崇められたという説

15: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:02:02.143 ID:CdH0pHMZ0.net
>>11-12
オーパーツは色々見つかってるやん
解明されてるのもあるけど謎のままのも多い

18: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:03:06.065 ID:PYd84eU/p.net
>>15
謎のままのを挙げてどうぞ(決意)

24: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:06:27.647 ID:CdH0pHMZ0.net
>>18
ロシアで見つかったボルト
89846d0b

22: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:05:52.128 ID:HMMLPIOX0.net
>>15
オーパーツって未確認飛行物体と似てるな
未確認飛行物体は確実に存在するけどそれが宇宙人の乗り物かどうかはまだ別の話

16: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:02:19.926 ID:53cCDhhHM.net
地上はともかく、月や軌道上に何の痕跡もない時点でお察し

26: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:07:21.982 ID:SQN/k2ui0.net
>>16
ブ、ブラックナイトサテライトちゃんがいるし!
d4e998f8


17: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:02:46.224 ID:SQN/k2ui0.net
まぁ例えばいったん発動したらスイッチ切るまで見ることも触ることも出来ない物体
なんてものを創っていた場合
それが現代でも作動しっぱなしなんて可能性もあったりなかったりするわけで

19: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:03:13.955 ID:cnSAq+eOd.net
そんものありましぇぇぇんwwwwwww

20: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:04:38.517 ID:l8nRICCW0.net
現代人の文明よりはるかに先を進んでるから
現代人による観測を誤魔化すことなど造作もないという可能性が

25: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:07:09.821 ID:Gt7sU4wr0.net BE:951383916-2BP(1050)
せめて人類じゃなければ信用できる

37: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:11:27.405 ID:peEVI6Th0.net
アトランティスが地球捨てて大陸ごと飛び去った話好き
ありえんがw

41: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:14:04.436 ID:oIgKUM3J0.net
スレタイって一応歴史上実在したことなんだよな
古代ローマの科学技術が結構進んでたんだがキリスト教の蔓延で一旦完全に忘れ去られて
ある時代からローマの科学技術を再現するのに労力全振りした時代が
もちろん今の時代と比べるとウンコだが

49: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:18:02.336 ID:9WWawtz0a.net
>>41
古代ローマ時代の一日の平均移動距離を越えられたのは産業革命後の鉄道まで待たなければならないってやつだっけ?

43: ◆SUISEImM0U 2016/01/17(日) 19:16:00.963 ID:iRchlMUmM.net
アトランティスとかムーとかいいよね

45: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:16:45.016 ID:NwuDH9XH0.net
>>43
アトランティスはまだしもムー大陸は・・・

44: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:16:32.094 ID:GFcLxu+P0.net
地球が一度コテンパンに滅びてから、すごく高度な技術でもう一度再生した結果が今の歴史かもしれないし
なんなら地球自体別惑星の文明によってテラフォーミングされた結果なのかも
高度な文明ってやつの上限が無い以上、空想ならいくらでも広げられるよね

50: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:18:19.417 ID:vWn+9O+nE.net
特命リサーチまた見たい

51: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:18:19.750 ID:CIWk+2s20.net
アンティキティラ島の機械とか
あれがそのまま発展したら歯車式コンピューターが普及したのかな


55: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:20:50.144 ID:U79rXFkb0.net
人の指の化石
人の靴の足形の化石
金槌の化石
人に踏み潰された三葉虫の化石

これ本当にみつかんたんやろ!?
大きさの問題があるからそうでもないか



62: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:26:35.231 ID:ESQaLlLs0.net
実は数限りなく発見されているんだが
某財団によって隠匿されている説
冷戦があったし隠し続けるのは厳しいか…

65: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:28:44.406 ID:wOS56yZl0.net
原始人が火山の爆発で出る放射性物質を浴びて奇形の奴も生まれるけど
脳が大きくなったり良い事もあってそんなのを繰り返して今の俺らが居るって話を
ラジオかなんかで聴いたことある

68: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:29:51.343 ID:1bH/ycj7K.net
ロマンがある話だけど現実的には色々と無理があり過ぎる

69: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:30:44.417 ID:S2KWh/83a.net
現実現実ってよおおおおお
ろまんがねえあえええんだよおおおおお!!!!

72: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:32:52.556 ID:9WWawtz0a.net
まあそれこそクトゥルフ神話に出てくるイスの偉大なる種族レベルに太古に栄えていた文明がなかったとは否定できんだろうなあ
テレビでやっていたが数億年前の文明の痕跡を見つけるのはプレートテクトニクス論から考えると非常に難しいらしい

74: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:33:54.534 ID:CdH0pHMZ0.net
それか滅亡説ではなく移動説と考えることもできるし
それなら跡形もなくなってんのは「意図的な消失」とも言えるだろう

78: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:36:17.940 ID:/Ab1X5kl0.net
隕石落下で恐竜絶滅の歴史がなかったらどうなってたの?

82: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:38:53.645 ID:rrjUm8d00.net
>>78
恐竜が進化して文明を築いて、のび太と竜の騎士みたいな世界になってたかも
doraemon

https://youtu.be/GZYkpu1RdH4


88: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:45:45.741 ID:Je+70l6ed.net
星を継ぐものスレ

89: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:46:11.214 ID:zvhrsPlA0.net
文明つってもバビル2世みたく宇宙人が不時着して都市単位でオーバーテクノロジー活用して遺跡作ってたとかもあるじゃん
街程度なら発掘されてないだけかも

91: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:48:14.979 ID:ZjyEiGJz0.net
窓の外へ運ばれたんだよ

94: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 20:00:06.117 ID:KHZybUUt0.net
今の人類では認識できない力がある

76: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2016/01/17(日) 19:35:02.120 ID:c6KYrS1y0.net
三つ目がとおるでも読んでろ





オカルトランキング




1: ガーディス ★ 2020/06/04(木) 10:09:08.22 ID:GQUIt9cc9
古代マヤ文明の遺跡の調査を進める日本や米国、メキシコなどの研究チームが、メキシコ南部のアグアダ・フェニックス遺跡で、同文明で最大とみられる建造物を確認した。

南北約1400メートル、東西約400メートルにわたっており、祭祀(さいし)用とみられる。社会的な階層がはっきりしていない紀元前1千~800年に築かれたとみられ、研究チームは「社会的な不平等が小さくても大規模な共同作業ができることが示され、従来の文明観を覆す発見だ」としている。

研究チームは建造物の体積を320万~430万立方メートルと推定する。マヤ文明で最大とされてきたエル・ミラドール遺跡の建造物より、40万立方メートル以上大きいという。建造物の上部には平面状の「基壇」が広がっている。発掘調査で未使用のヒスイの石斧(せきふ)が見つかったことなどから、建造物は共同祭祀に使われていたとみている。

茨城大の青山教授は「人々が定住を始めて間もない時期に造られたものだ。神聖な山を築くことで、共同体のアイデンティティーを確立しようとしたのでは」とする。他の遺跡で見られる権力者を示す石彫などは見つかっておらず、アリゾナ大の猪俣教授は「人々が自発的な意思で集まって、建てたのかもしれない」と話している。(小川裕介)

紀元前1千年ごろから16世紀まで、ユカタン半島を中心にメキシコ、グアテマラ、ホンジュラスなどで栄えた文明。各地の遺跡からは、宗教的な儀式が行われたとみられるピラミッドや、複雑なマヤ文字が刻まれた碑文などが見つかっている。

2: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:11:18.75 ID:+7Wkg9a20
翡翠の石斧の画像も見たかった

4: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:12:05.68 ID:lBt7xwhH0
マヤ文明すんげー

7: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:13:12.35 ID:hjUIFeqp0
こういうのすき
かっちょいい

8: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:13:46.58 ID:iPUPYvAw0
飛行場の滑走路のように見えるな

9: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:13:48.21 ID:fbkB8gsh0
日本の学者が絡んでるなら、捏造の可能性高いね

11: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:14:29.70 ID:7VMDmIWI0
マヤ文明って何で滅んだんだろうな。
中国とかはなんやかんやでつながってるじゃん。

12: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:15:37.25 ID:8p3joptf0
ついにワクテカが見つかってしまったか…

14: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:15:45.94 ID:ovMnIX8gO
ちょっとした町じゃん

16: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:16:20.07 ID:aQ6k5qi50
青山教授ってBSのマヤ文明特集に出演してた人だね

18: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:17:07.24 ID:8ZBzhSl00
逆にこれが階層社会だったことの証拠になったりしないの?

20: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:17:21.50 ID:IdEov7Yh0
マヤといえば生贄

21: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:17:29.40 ID:jQWk2+Fz0
神代文字はでてきたか?

24: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:19:57.78 ID:uFb+udvj0
ユカたん半島

25: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:20:06.78 ID:uKtddyRX0
>>11
マヤ文明は優秀な人材が宇宙人に
リクルートされて宇宙船に
乗って宇宙へ行ってしまったらしいよ。

近々人類史終了間近に帰ってくるらしいけど。

26: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:21:16.52 ID:0MIH+n0G0
青山教授ってあの人かww
この人の課外受けたわ
テレビで聞いてたマヤ文明と全然実態は違ってておもろかった

27: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:21:39.14 ID:lstMpnds0
コロナの時代に夢のある話だな
今より平和な街だったのかな

28: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:23:31.27 ID:tyxSyME70
女性でマヤって名前の人はここから取ってる?

30: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:24:47.35 ID:Dtl0/uPa0
前に5chで見かけた穀物と文明の関係論は妙に納得した

36: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:29:38.11 ID:ePHGULvX0
イオン並にデカイね

37: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:29:53.15 ID:mG4tx6420
最近の発見は衛星写真で探すのばかりだよね
高さをCGで出すと見えてくるってんで日本の古墳や山城跡なんかも全部これで探して、PCとにらめっこする研究になっちまった

39: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:30:53.47 ID:zBi/Eo0d0
この頃日本人はどんぐり拾ってたんだよな

42: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:35:40.79 ID:pFlcIiJk0
>>11
>>マヤ文明って何で滅んだんだろうな。

スペイン人が持ち込んだ伝染病

47: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:38:01.02 ID:4mXAQAHK0
インカ・・・文字がない
マヤ・・・文字がある

インカ・・・スペインに滅ぼされる
マヤ・・・なぜ滅んだか不明

48: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:38:10.72 ID:9Nyx/Mtx0
神の手教授

50: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:39:09.39 ID:bXkjmwSi0
おそろしい地

51: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:40:19.22 ID:Y5fhuZ4U0
疫病が流行る → 皆で神に祈る → 集団感染 → 絶滅

52: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:40:21.92 ID:/vo6mtO+0
マヤ文明のほうが今の現代社会より幸せなんじゃないかと思えてきた

55: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:43:32.10 ID:UN5kvaaC0
マヤ、恐ろしい文明…!

57: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:45:44.06 ID:Jed6JFFb0
結局紀元前の歴史なんて勉強しても無意味ってことよ

60: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:47:56.58 ID:PunnT7/x0
プレデターくるからもう弄るな

62: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:50:00.85 ID:kyXuzJMc0
研究者は今までなにしてたん?
チョイと前もナスカの地上絵が大量に発見されたみたいだし
まだまだあるんかな。

64: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:51:10.79 ID:enrCZbxd0
茨城大学って令和納豆の所だろ

詐欺、インチキの臭いしかしないんだがwwwwwww

65: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:51:36.54 ID:lpSNViZj0
上空の写真からは遺跡があるとはまったくわからないね

66: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:52:07.75 ID:bXkjmwSi0
>>59
今の日本と同じで、技術者が根こそぎ引っこ抜かれて、ゴミしか残らなくなって
先細りで滅んだと聞いた

67: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:52:12.17 ID:UDi8jknm0
>>62
そりゃもうこういう文字解読したりいろいろよ


71: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:53:29.83 ID:E89UPHxd0
マヤ文明など南米の古代遺跡に残る土器や彫刻の絵を精神科医に見せたら「これは精神病患者の絵だ」って言われるらしいね。

儀式も生きた人間から心臓をえぐり出すとか異常だし。

要するに、民族的にそういう事なんだろう。

数学だけ突出して高度だった文明の説明がつく。

そういう遺伝子を持った部族がたまたま南米で繁栄したのか、それともコカインのやり過ぎでそうなったのかは不明だが。

72: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:55:14.82 ID:3InyCmD30
>>37
PCのおかげで効率よくできるようになったけど、昔から飛行機に乗って
夕方になると影が現れる低い丘を見つけて目星付けたりしてるよね

82: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:00:55.64 ID:5kZ4tjbh0

83: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:01:20.27 ID:49//J5ls0
人類は定期的にリセットされてる
今は3回目

86: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:04:02.77 ID:ZNZbqtEv0
マヤもオリエントもエジプトも、19世紀からは欧米で盛んに研究されてる

日本なら「こんなの金になるのかよwww」って嘲笑う人間ばかりだが、知的好奇心が段違いなんだよな

いつまでたっても英語一つまともに使いこなせないし、つくづく人文社会系の才能に恵まれない民族だ

92: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:06:50.78 ID:wo9bjJiM0
これまで衛星写真でも見つからなかったのか…

マヤ文明というとあれか、なんか予言なかったっけ?
そろそろ超巨大地震でもくるかしら?

98: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:09:03.14 ID:XRE5J9GQ0
うちの名前はマヤっていう名前だが
子供時代のあだ名はマヤ文明にちなんで「マヤブン」だった

99: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:09:48.64 ID:elbCB5/50
社会的不平等どうとかって
なんか偏った研究発表やね

実際は奴隷労働だろうに

107: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:14:46.89 ID:/Sn0CPCa0
石器捏造学者がいてこいつのせいで俺の習った日本の歴史があらかた闇に消えた

109: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:15:16.30 ID:gJagr1sW0
コカイン栽培所だろ

111: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:15:55.92 ID:41n442I/0
ベーシックインカムへの布石になるな

113: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:17:28.37 ID:j4lY1wG60
金ピカのドラゴンみたいな像も発見されてなかった?
あまりTVでやってなかったやつ

131: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:34:01.47 ID:j4lY1wG60
アポカリプトって映画面白かったけど、歴史考証として正しいの?

132: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:36:05.89 ID:lyyE3rgn0
こんな大昔の文明とかで正しいも何もわかるわけない

133: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:36:42.52 ID:gcifIIFc0
大きな建造物、よく分からない建造物は取り敢えず祭祀とか呪術用にしとく風潮。
嫌いじゃない

135: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:37:55.39 ID:3JktgJ7p0
アステカ文明とどっちがえらいの?

137: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:47:33.05 ID:vrt6j4eJ0
マヤ人は宇宙に旅立たれた。ここはスペースシャトルの打ち上げ台があったのだろ。

140: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 11:49:10.86 ID:OwW9FoxS0
>社会的な階層がはっきりしていない紀元前1千~800年に築かれたとみられ

逆に、すでに社会的な階層ができていた証拠にはならんのか?
権力者を示すものがないからか
後年に略奪されたとかも考えられそうだけど

143: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:00:21.10 ID:5nr2Jpio0
スペイン人はマヤ人を皆殺しにしたよな
ふつうなら、植民地にはしても
文明を完全に壊滅するまでは攻撃しつくさないだろ?
なんで徹底的にやったんだろ?

147: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:06:05.09 ID:Y+DPwtvB0
>>143
してないよ
奴隷として連れてっただけで、
ふつうの家畜と同じ扱いしただけ。

コンゴ自由国の黒人みたいにミスしたら家族の手足切るとかしてない

165: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:30:31.39 ID:BAMA1e290
日本の古墳もこういうので写真とったら
木がないとこんな形なんだってのがよくわかるやつだったな
箸墓古墳が真ん中でちょん切られてるとか

167: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:31:20.31 ID:1NCm19vs0
なんで茨城の大学がメキシコくんだりまで行って遺跡の研究やってんだ‥
ちゃんと納豆の研究をしる

171: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:38:58.87 ID:2NeilB1s0
>>37
一昨日これ見たところ

こういうのを考古学でクロップマーク(cropmark)という。
昔から航空写真を通して地中に埋もれてる遺跡がこのように見つかることがあるのは知られてたけど、
Google Maps等の台頭で世界中でアマチュアが新遺跡を発見するようになっている

https://twitter.com/RawheaD/status/1267731583026388992
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

172: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:39:45.78 ID:1JLfb5Rp0
全生物の遺伝子調査が実施され、ダーウインの進化論は否定された
我々人類は北京原人、ネアンデルタール人とは無関係であり20万年~4万年前に突然発生したとされたのである

174: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:41:22.55 ID:1JLfb5Rp0
優れた民族が巨石の様な原始的な材料で建築物を造るはずがない
果たしてそうだろうか
地球年齢は46億年
生物は地球規模の凍結、無酸素状態、気候大変動により生成と絶滅を何度も繰り返している

191: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:57:37.40 ID:Hbtg9+gh0
マヤ文明で最大とされてきたエル・ミラドール遺跡

日本の神社仏閣のような案内板がある
https://i.gzn.jp/img/2013/06/11/guatemala-elmirador/22_m.jpg

192: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 12:57:55.82 ID:aeT1ij2+0
なんでアメリカ中部とか南部の古く移住してきた人達の方が高い文明を築いたんだろう?

あとからやってきたアメリカインディアンなんか狩猟採集文明以上ではなかったのに

193: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 13:10:28.20 ID:7jpo4H240
古代文明は神の介在を無くして語れない

194: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 13:12:44.42 ID:TzZnquIx0
何億年かに一度リセットされてる、とかSFにはよくあるネタだけども
まあロマンがあっていいやね

195: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 13:13:03.59 ID:pofYogEQ0
何らかの理由で故郷を追われた一族が
太平洋の海流に乗って日本の神戸あたりに漂着
それが地名の摩耶の語源
信じるか信じ(ry

203: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 13:42:38.48 ID:aeT1ij2+0
ベーリング海峡渡ってきたモンゴロイドは2つの流れがあるんだろ

最初に来た人たちが中米南米で高い文明を築いたのに、あとから来た北米のインディアンはろくな文明を築いていない

最初に来た人たちは旧大陸で文明人だったのか

204: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 13:43:47.78 ID:Dg6vvbN30
またゴッドハンドしてしもたん?

209: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 14:00:13.66 ID:NE19coE/0
乾電池が発見されたときいてきまふた( ・3・)

217: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 14:46:08.27 ID:8LejlkX/0
クルマがなかったんだっけか
クルマの旧大陸での起源は「コロ」だとか「日輪」だとかいわれているけど
日輪起源ならば新大陸先住民文明にも存在してもよさそう
高原なのでクルマは役にたたず、アイディアはあっても実用化されなかったのでは、とされているが

222: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 14:56:45.45 ID:NE19coE/0
すてきー

223: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 15:00:39.06 ID:p7tFQppu0
おお冒険!

224: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 15:02:29.26 ID:NE19coE/0
探検隊たんけんたい

228: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 15:11:20.33 ID:v+Utxx7g0
「宗教的な儀式」の内情は知りたくないな

34: 不要不急の名無しさん 2020/06/04(木) 10:28:48.77 ID:M5j7eccy0
私がマヤ人だった頃に出来たものだわ





オカルトランキング



1:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:24:29.44 ID: Akc/ayZF0.net

スペイン・アンダルシア州セビリア県にある古代遺跡から、紀元前3000年の物とみられる「水晶製の短剣」が見つかりました。研究者は、発見された場所では水晶が簡単には手に入らないことから、「短剣は社会的地位がある人のための特別な品だった」と推定しています。

イベリア半島南部の町 バレンシナ・デ・ラ・コンセプシオンにある「 モンテリリオのトロス」という遺跡は、2007年〜2010年にかけて発掘された全長44メートルの巨石墓で、構造内からは少なくとも25人分の人骨と多数の副葬品が発見されています。

副葬品の中でも、特に重要なものだと見られているのがこの「水晶の短剣」です。

刃渡り約21cmの刀身の近くでは、象牙でできた柄や鞘(さや)も発見されているほか、矢尻などの武器も埋葬されていました。

遺跡を調査した考古学者によると、これらの水晶製の武器はこの地域で発見されている石器とほぼ同じ形状だったとのこと。しかし、この地域では自然に存在する水晶が見つからないことから、これらの武器を作った古代人はかなりの距離を旅して素材を見つけなければならなかったと見られています。
そのため、この水晶製の武器は遺跡を作った人々にとって特別な人物のために作られた物だと、考古学者らは推測しています。

f866e13d-s


13:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:27:50.83 ID: A1oimHQ+0.net

贋物を疑う、汚れた大人(44歳男性・無職)になってしまった…

もう、少年時代の様な、ロマンや夢を見る心を喪失ってしまった…




21:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:31:26.63 ID: JqTd41sE0.net

本物か?これ




29:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:34:41.23 ID: EeSH2xjA0.net

打刻石器か
痛そう




30:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:35:14.59 ID: CLMY6UXf0.net

なんか最近のモノみたいなデザインにセンスあるな
つばぜり合いした時向こうが見えるからちょっと有利かもw




50:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:38:49.29 ID: 91sPJsKs0.net

>>30
限定生産のスケルトン短刀です




39:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:36:58.53 ID: +hkqXH6O0.net

スペインってなんで没落したの




138:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:41:18.56 ID: XQAzTOxy0.net

>>39
イングランドの海賊にボコられたのと、宗教がらみで戦争しまくって疲弊したから




40:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:19.73 ID: VyCID6Ww0.net

水晶のドクロみたいに後世に作られた物だろ
もう夢がない




41:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:26.13 ID: rOLdoJqt0.net

鉄器がない時代に一番よく切れたのが珪素化合物ってだけだろう
実用品でありながら装飾品でもあるってのは素敵だが、加工大変そう




42:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:32.83 ID: U2vDfnn/0.net

アンダルシア州セビリア県とかかっこいいな




64:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:43:28.06 ID: M8xCR8np0.net

>>42
今夜メトロでランデブーしてそう




44:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:37.33 ID: 9UK+sCdH0.net

呪われてそう




45:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:37:42.29 ID: 9kTyH6cd0.net

すぐ壊れそう




46:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:38:08.24 ID: /+2xDGer0.net

>>1
サラッと凄いこと書いてねーか?
紀元前3000年の巨大墓とか……




122:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:22:21.82 ID: svBNIiAb0.net

>>46
本当だ
最初に書いてあるから読み飛ばしてたけど




125:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:27:18.31 ID: Awmu3J1W0.net

>>46
エーゲ文明それくらいだったはず




176:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:24:23.79 ID: /lLzyF210.net

>>46
エジプトの最古と確認されてるピラミッドが
4700年くらい前




61:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:41:57.89 ID: 1tQfXdAh0.net

マモノが封印されてるんだろ




71:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:47:04.53 ID: 3eWhybQu0.net

紀元前3000年に、スペインに文明あったのか。
あと2000年ぐらい時代を下らないとあのあたりに文明がなかったと思ってた。




73:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:48:04.64 ID: 6jlICQp20.net

スペイン帝国はアステカ文明は滅したのにな




76:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:49:22.83 ID: YfDV2c/I0.net

5000年前にクリスタルを加工する技術あったんやな




77:名無しのオカルト 2021/01/20(水)07:50:44.82 ID: nbKbkYRo0.net

思ってたよりもちゃんとナイフな感じだな




100:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:10:04.79 ID: bGKBPeis0.net

クリスタルスカルで懲りてないのかよ...




104:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:11:53.78 ID: Awmu3J1W0.net

>>100
水晶ってことだけならどこでも取れるし
工作精度も高いわけじゃない
骸骨水晶と並べる方がおかしい




102:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:10:56.41 ID: 4EbXkcPN0.net

宝箱あけたらクリスタルナイフが出てきたのか




101:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:10:11.73 ID: /lLzyF210.net

早く水晶の産地が解明されてほしい




107:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:12:39.75 ID: NiJ/agsB0.net

4250a928




日本の三内丸山遺跡でも水晶の矢尻が出土してるよ




174:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:23:10.16 ID: pL2DY0oy0.net

>>107
山梨の石和に縄文時代の水晶の矢じりがある。




109:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:14:48.72 ID: C8Yp/dFz0.net

刃の部分の保存状態あまりに良すぎだろ
また近年誰かがつくったんだろどうせ 




121:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:21:51.51 ID: 04foC3Ro0.net

ロンギヌス槍だろ




123:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:24:22.16 ID: 4b2NF/q80.net

どこがナイフだよ
どうみてもテントが風に飛ばされないように地面に打ち込んでロープ結ぶやつじゃん!




132:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:37:09.41 ID: 0P2LlYQ00.net

うおおおおおおおお
おいくら万円くらい?ちょっと欲しい




139:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:42:17.97 ID: Y7xYftrB0.net

>>132
3000年前のこんな精巧なものが完璧な形で出土したんだから本物ならばスペインの国宝になるだろうよ
買えるんだったらまず億越えだろう




134:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:38:50.83 ID: LB2cdjdO0.net

水晶のナイフ




141:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:43:30.40 ID: svBNIiAb0.net

>>1には、この近くで水晶は採れないから遠くから集めたとあるが
象牙はどうだったんだろう




146:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:47:16.74 ID: Awmu3J1W0.net

>>141
象は実は世界中に居たんだよな
日本にも居た




161:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:05:40.28 ID: svBNIiAb0.net

>>146
昔と今は気候も違うし生態系も変わったんだろうなぁ




172:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:21:24.75 ID: Awmu3J1W0.net

>>161
それもあるだろうけど象は乱獲が主原因だと思う




145:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:46:56.58 ID: MOTonxVx0.net

かっけえええええええええ




152:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:54:40.96 ID: bp0Udqe60.net

>>1を読んでみると結構面白そうなニュースだな




156:名無しのオカルト 2021/01/20(水)08:57:08.72 ID: nUMRl7p10.net

存外かっこよかった




166:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:16:40.68 ID: bV1ZWM4f0.net

悪魔を封印してた聖なる短剣を抜いてしまったのか、解き放たれるぞ




168:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:19:04.50 ID: vn7H/dAE0.net

3000年前なら既にヒッタイトが鉄器を作ってた時代だな、装飾用だろ。




170:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:20:00.95 ID: HHeu2suD0.net

そら塵地螺鈿飾剣とかも実際にあるし




173:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:22:42.59 ID: UQRiyVzl0.net

でも水晶って言うほどそんな頑丈か?実用性だったら石の方が良いだろうし何か儀式用の装飾礼装品的な何かかね




175:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:24:12.04 ID: FSSZNdph0.net

武器というより扉開けるアイテムって感じ




178:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:32:41.12 ID: UhCgfwFP0.net

つかも含めて見るとかっこいいな




189:名無しのオカルト 2021/01/20(水)09:49:54.69 ID: 3n2U7Ymr0.net

>>1
f866e13d-s




中2てきに100点の異物やん(´・ω・`)




203:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:21:17.47 ID: YhGQuTcG0.net

水晶のドクロみたいな後世の創作物な気がしないでもない




205:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:22:42.12 ID: RveLIGb60.net

>>203
工作精度が違い過ぎるだろ




204:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:21:37.66 ID: Tz7tgYyw0.net

タルテッソス文明?




207:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:25:20.91 ID: uIF5aZIy0.net

>>1
これはロマンがあるわあ、かっけえ




210:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:30:51.22 ID: HhZ4zHbg0.net

かっこいいな
スペインの3000年前って何文明?




211:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:32:54.89 ID: HhZ4zHbg0.net

よく読んだら紀元前3000年かよ
5000年前にこれってこと?
そんな文明スペインにあったのか




213:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:39:55.98 ID: U66Bi2xF0.net

>>211
エジプト文明やエーゲ文明が影響してると思う




214:名無しのオカルト 2021/01/20(水)10:42:01.62 ID: gZjNby/I0.net

水晶製の短剣
これ何かの封印か儀式用だろうから遺跡から持ち出して良かったのか?




234:名無しのオカルト 2021/01/20(水)12:14:50.97 ID: bDrPZ5Ky0.net

>>214
石器時代の人間でも封印できたぐらいの脅威なら、
戦車の主砲一撃で倒せそうだな




243:名無しのオカルト 2021/01/20(水)12:44:34.69 ID: xOf2Px020.net

>>1
磨製かと思ったら打製だった
つか、刃がギザってるのがクソエグイな




257:名無しのオカルト 2021/01/20(水)14:02:51.87 ID: egWLyDH80.net

何これカッコ良すぎる




268:名無しのオカルト 2021/01/20(水)16:37:31.44 ID: q6kTS7+Z0.net

太古の厨二武器




269:名無しのオカルト 2021/01/20(水)16:39:28.97 ID: drHWPk2C0.net

普通に考えて宗教的儀式用だろうな




274:名無しのオカルト 2021/01/20(水)17:14:55.33 ID: o3VfPhPG0.net

黒曜石も半透明で透き通ってるから同じように作ってみたんだろう




275:名無しのオカルト 2021/01/20(水)17:18:58.86 ID: E6cfdz5s0.net

酸化ケイ素製ではあるんだろうけれど
石英製かガラス製か水晶製かは結晶構造をみないとわからない




277:名無しのオカルト 2021/01/20(水)18:32:15.37 ID: g0usmJey0.net

素敵!




オカルトランキング



1: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:38:42 ID:9JC
1位  ギョベクリ・テペ

2位  サハマの地上絵

3位  ゴルナヤ・ショリア巨石

4位  プマプンク(ティワナク遺跡)

異論ないだろ?


2: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:39:15 ID:9JC
① ギョベクリ・テペ
https://ja.wikipedia.org/wiki/ギョベクリ・テペ

これは中東トルコの遺跡や。
名前は「太鼓腹の丘」という意味らしい
遺跡が建設されたのは、1万2000年前で、世界最古の神殿と囁かれているんやで
考古学の界隈では今最も熱い遺跡www

ここで、人類の特徴である”共同主観信仰”が生まれたとされる

6: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:45:13 ID:7t8
・ギョベクリ・テペ
21c855f4-s

710cc818-s

8: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:45:55 ID:9JC
>>6
画像貼ってくれてありがとう
俺の環境だとなぜか貼れないんだ

12: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:46:51 ID:iam
共同主観信仰ってなんや

29: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)02:11:47 ID:9JC
>>12

「共同主観信仰」

現実に存在しない空想の存在を想像し、それを複数人で共有できる能力。
これが人類の発展の鍵を握った。

これがその後、言語や通貨、国家の誕生に繋がった。

──────
通貨なんてただの金属、石、紙切れなのに、
みんなそこに価値があると信じ込んでるから、みんな使える

言語も、複数人で意味を共有できる
国家も、実体は存在しないのに、みんな団結できている

3: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:39:45 ID:9JC
② サハマの地上絵  サハマライン
https://ameblo.jp/mystery-adventurer/entry-12279171571.html

これは南米ボリビアの高地で発見された、地上絵やで
恐らく、ナスカの地上絵が描かれた年代よりもかなり古い
なんといっても興味深いのは、驚くべき広さに描かれた直線群。
その描画面積は、なんとナスカの地上絵の15倍ww
ナスカ台地よりも起伏の激しい地形でありながら、驚くべき真直度を維持しており、今も消えていない。

不気味なのは、生物や人間などの絵が描かれておらず、全ての地上絵が、直線と幾何学図形のみであること。
この無数の直線は、ノードとノードを繋げ、クモの巣のようなネットワークを形成している。
最も長い”直線”は、34kmに及ぶ。

61049eec

4: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:40:32 ID:9JC
③ ゴルナヤ・ショリア巨石
https://machiukezoo.biz/archives/1547

ロシアの山奥、シベリア山脈の南部で発見された巨石群。
主な特徴として、巨大な石がカットされて積み上げられている痕跡があることやな
これが人工物か、はたまた自然の造形物なのかは未だ議論が続いている。
石の重さは一つ最大で3000㌧以上に及ぶwww
参考までに、イギリス ストーンヘンジの石は平均重量約50㌧な

9: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:46:21 ID:7t8
・ゴルナヤ・ショリア巨石

339ae6c3



69216e8c-s


5: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:41:28 ID:9JC
④ プマプンク
https://ja.wikipedia.org/wiki/ティワナク#プマ・プンク

南米ボリビアの、プレ・インカ帝国時代に作られた、「ティワナク遺跡」の一部。
プマプンクには、精巧に加工された石材、石が無造作に散乱しているという。
恐らく、プマプンクの石材加工技術は南米でトップレベル?


10: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:46:38 ID:7t8
・プマプンク
dfd296b5

95083365



21: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:54:46 ID:WEu
>>10
窓や扉を信仰の象徴にしてたんかな?
古代エジプトやペトラ、イスラム教に影響与えてそうや

14: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:48:39 ID:7t8
ゴルナヤショリア巨石が一番気になるわ

15: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:48:54 ID:9JC
425c70b9-s


サハマライン (Sajama Line)

16: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:49:30 ID:jh1
古代核戦争説とかいうロマンの塊

19: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:50:01 ID:uDc
ドローン使えばまだまだ見つかりそう

20: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:53:24 ID:9JC
ちなみに、ギョベクリテペとティワナク、イースター島モアイ像の彫刻デザインには共通点がある。
興味があったら、調べてみてくれ

22: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:56:19 ID:WEu
アフリカ中東かと思ったら南米の遺跡か

23: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)01:57:53 ID:9JC
260003ab-s

左から、
モアイ像(イースター島)、ティワナク、ギョベクリテペ1、ギョベクリテペ2

957abf99-s


モアイ像の背中、ギョベクリテペの石柱
鳥のデザインが一致

24: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)02:00:01 ID:7t8
昔の人はどうやってイースター島に辿り着いたんや…?

27: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)02:04:24 ID:9JC
68687cce-s


南米 インカ帝国の遺跡の位置関係

9cc4fc1b-s


イースター島との距離はこんな感じやな

25: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)02:00:21 ID:9JC

これで画像検索すると、遺跡オタクや考古マニアにはたまらんでwwww

30: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)02:37:28 ID:9JC
ゴルナヤショリア巨石
※英文 Gornaya Shoria megaliths
https://en.wikipedia.org/wiki/Gornaya_Shoria_megaliths

ギョベクリテペ
※英文 Gobekli Tepe

サハマの地上絵
※英文 Sajama Line
https://en.wikipedia.org/wiki/Sajama_Lines

プマプンク(ティワナク)
※英文 Pumapunku (Tiwanaku)


31: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)03:19:15 ID:jbL
モアイ像、ウルファマンの正体は、
シミュレーション仮説における上位管理者

万物の創造神であり、唯一最高神
存在の謎(なぜ無ではなく有か)を知っている者

すなわち、「天之御中主神」
34: 名無しさん@おーぷん 20/11/23(月)03:35:42 ID:9JC
プマプンク遺跡に散乱した石材の切断面を見たエイリアンはこう言いました。

「.......鋭利やん」





オカルトランキング

↑このページのトップヘ