485: 本当にあった怖い名無し 2007/01/03 02:17:26 ID:yaLVJGZv0
Fという仙人漫画を描いてた漫画家居ますよね。
最近、その作品をリメイクしてるわけですが。
旧版では、漫画家の個人的な知人等をモデルにして
キャラクターの画を描いていました。
しかも、顔面だけは必ずアシスタントに任せたりしないで
自分ひとりで書き上げていました。
何が悪かったのか、モデルになった人が次々にヤヴァくなりました。
モデルのラインナップも把握できただけでも、現役の刑務官、
故郷の珍走団のボスドキュン、群馬県のどっかの市会議員、
そして円光の高校生という錚々たるラインナップです。
“錚々たる”人間じゃないモデルさんも多かったようです。
連載当時から、モデルさんにはヤヴァいことが生じていて
Fや編集者の名前を出して誰彼構わず、なりふり構わず
助けを求める人も居たそうです。
最近になってリメイクしたのは、とうとうFにも及ぶものが
あったからです。FはS潮社設立時のノウハウを聞きかじって、
それを手本にしてS英社に属していながら独自にマンガを出すに
至りました。なんのことはない、大して古くもない長い漫画をリメって
それで採算が取れなければ貯蓄から補てんするから描かせろ、という
話をとりつけただけ。それでもFはとりあえず、生○にも財産にも
異状なく元気にマンガ描いてるようです。
風水とかはよく知らないんですが、以上の話を分析できる方は是非とも
ご見解をお聞かせください。
テルユアセルフはご容赦ください。
496: 本当にあった怖い名無し 2007/01/03 15:00:53 ID:5RQyD+XzO
>>485
S社の某週刊少年漫画家のことですか?
その漫画読んでたんで気になる…
ぜひKWSK
541: 本当にあった怖い名無し 2007/01/04 09:40:01 ID:iqwsWQ4v0
>>496
表現の世界って、こういうことがたまにある。
アフリカ某国の王様は、新聞に写真が載っただけで急に崩御したらしいし。
それも、お抱えの呪術師が再三、人に写真をとらせることに反対してたけど
傀儡政権を作ってもらって旨い汁吸うために欧化を進めてたから、そのついでで
写真を導入したら、王様すぐ氏んだって。
まだ肖像画と写真がほぼ同列に扱われてた、現代と相違点は多い時代の事件だけど、
やっぱし顔のグラフィックはそういう大事なもんなんだろうか。
昭和時代はテレビで氏ぬ役をする芸能人は、必ず神社を使って幸運値や魔法防御でも
上げるかのようなことをしてたらしいし。