【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

当サイト「怪談の森」は古今東西の洒落にならない怖い話~ほっこりする神様系の話まで集めています。 随時更新中!!

カテゴリ: 防災・震災




392: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/12/18(金) 01:03:59.95 ID:AtGJp4Ak0.net
久々に311の悪夢見て目覚めたのでちょっと震災にまつわる霊的な実体験をカキコんでみる
と言っても怖くないぞ

311の時、自分はちょうど釜石から石巻を通る45号線を会社に帰る途中だった沿岸部を通って内陸に差し掛かる前に昼を過ぎてて、ちょっと仮眠したいと思ってよく行く秋葉神社の駐車場に車を進めてた
普段なら13時には仮眠を軽くとってるはずだったんだけど、ちょうど先客の都合で時間がズレたんだ

確か大船渡のちょいハズレで車が止められるスペースが適度にあってよく1時間くらい仮眠してから帰ったんだわ(そうするとちょうど帰社が5時過ぎで資料まとめて帰るのにちょうどよかった)
神社で仮眠して戻るつもりがいつもは全然車が止まってないのにその日はなぜか沢山車がある
「えーこんな寂れた神社なのに、今日は随分クルマがあるなあ」と思って仕方ないので海岸沿いに進んだ先にある漁港の駐車場で仮眠しようと思ったんだ
確か漁港の向かいの飛行船だかって喫茶店があってそこの脇に広い駐車場があったんだわ
そこに向かってる途中で地震にあった

393: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/12/18(金) 01:04:26.02 ID:AtGJp4Ak0.net
電車の線路を脇に見ながら走るような田舎道の途中
運転してて目眩かな?と思ってちょっと停めたらすごい地面が揺れててさ
あー、地震だ、こりゃ半端ねえな
と思いつつも「もしかして津波見れるかもしれない」とかいう好奇心が湧き出てすぐさま車を出して漁港に向かった
しばらく進むと漁港が見渡せる坂の場所に出れるって時に
突然前から結構なスピードで道のど真ん中を3台の自転車が登ってくるのよ
なんだありゃと思って危ないから車を端に寄せてさ
自転車が通り過ぎるのを待ったよ
そしたらしばらくして何度目かの揺れが来て、「んー、(混雑してそうだから)漁港までは辿りつけないかもな」
と思って、少し進んで漁港が見えるとこまで進んだよ

ふと見ると、漁港の先に白い線が見える
あ、あれが津波かーこうやって見るのは初めてだなあとのんびりと眺めてたよ
ふと、眼下の家を見ると人影こそ見えない距離だったけどなんだか冷たい空気感みたいのが漂ってたね

そして津波の襲来、地震から20分も経ってないと思う
まずは軽く堤防を乗り越えて
あとはまさに水の蹂躙
何もかもが流されていったよ
目の前で
この世で体験する中でもっともリアルでもっとも自然が怖いと思った時間だった

394: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/12/18(金) 01:04:54.96 ID:AtGJp4Ak0.net
もしもあの時、先客が時間通りに済ませて俺もいつもの秋葉神社で仮眠してたら、
もし自転車が自分が余裕で通れるくらいのスペースで登ってきたら、多分俺は秋葉神社と運命をともにしてたか漁港まで辿り着いてたかもしれない
そしたら俺のちっぽけな命は死者数か行方不明者数をワンカウント上げてただけの存在になってたんだろうな
そんなふうに思ったよ

ざーっとかいたんで取り留めなくてごめん
まあつまり自分が生きてるのはいくつかの偶然かもって思った次第

あれ?オカルトが足りないかな?そうだね
流されてしまった俺の拠り所の神社だけどそこで車で仮眠してるとよく金縛りにあったね
でも気持ちいい場所で好きだった
落ちなくてごめん(_ _;)

395: 本当にあった怖い名無し@\(^o^)/ 2015/12/18(金) 01:18:39.12 ID:AtGJp4Ak0.net
読み返してみたら変だった
自転車をすり抜けてたどり着く先は秋葉神社じゃなくて漁港のとこだね
でも秋葉神社も流されたから、ほんと偶然に高台にいた感じだった

ちなみに家族は全員無事だった
実家は内陸だったし石巻の飲まれた地区に住んでた妹は仕事で2月から岩手に行ってたし妹の旦那と姪は難なく逃げて助かった
でも妹が住んでた地区や妹の勤めてた会社は半数が亡くなってるから
本当に良かった

亡くなられた方にはご冥福だね
おまいらもたまには東北のこと思い出してくれ
その気持ちがあるだけで俺らは救われるから










1: 名無しさん 2023/09/27(水) 22:32:38.29 ID:00M1y
連鎖するかもって言われてるけど生き延びれる自信ある?


2: 名無しさん 2023/09/27(水) 22:33:00.61 ID:JJmtL
余裕っち

3: 名無しさん 2023/09/27(水) 22:34:26.04 ID:y6yQc
これだけ細かい地震があったらないっしょ



4: 名無しさん 2023/09/27(水) 22:35:44.28 ID:SJXfb
生き延びれたとしてその後の日本を想像すると…

5: 名無しさん 2023/09/27(水) 22:41:30.60 ID:csMSB
遅かれ早かれって事で、なるようにしかならない

6: 名無しさん 2023/09/27(水) 22:53:15.81 ID:1v72y
海岸沿いに住んでる奴は自業自得だからな

8: 名無しさん 2023/09/27(水) 23:06:21.69 ID:DHg4d
トンボ鉛筆佐藤のコピペはいつでも出せるように秀丸のお気に入りに入れてる
いつでも来い!

20: 名無しさん 2023/09/28(木) 06:51:33.86 ID:KpRsa
>>8
あれっていつも早く貼られるので不思議に思ってるけど、手動だったのか

プログラムか何かだと思ってた

10: 名無しさん 2023/09/27(水) 23:28:08.83 ID:mgQ1y
近所の高校が避難所に指定されてる、他は知らん

11: 名無しさん 2023/09/27(水) 23:31:08.80 ID:2G83Y
ポータブルラジオは用意しとけ
停電になる程の地震だと
テレビから情報は入らないし
スマホも普通
情報源はポータブルラジオだけ


12: 名無しさん 2023/09/28(木) 00:31:52.50 ID:hOGxB
北部九州だから、ほぼ関係ない

13: 名無しさん 2023/09/28(木) 01:33:18.30 ID:bmriI
大阪だから関係ないわ

16: 名無しさん 2023/09/28(木) 02:05:21.69 ID:80IM8
引っ越す以外の備えなんてあるの?

19: 名無しさん 2023/09/28(木) 06:07:51.14 ID:fMKJG
うまかっちゃんと炭酸水と缶入りくるみは買いだめしてる。

21: 名無しさん 2023/09/28(木) 07:31:58.28 ID:eDjIO
九州平和すぎ
阿蘇が本気出したら終わるけど

22: 名無しさん 2023/09/28(木) 08:23:53.20 ID:24rMg
ウチの1ヶ月籠城分のアルファ米セット20万円分を震災以来5年毎に入れ替えてて
今年2回目の総入れ替えなんだが、期限25年のフリーズドライ缶詰に変更するかな。
でもバリエーションが4種類しかないし。被災地じゃ1週間目以降は「味」も重要と言うし。
水はローリングストックしてる。

23: 名無しさん 2023/09/28(木) 08:28:32.80 ID:vq8Zn
耐震等級3の家建てたし農家、畜産、漁師の知り合いもいっぱい作ったし最悪北米の息子の家に行く

24: 名無しさん 2023/09/28(木) 08:56:16.90 ID:Xzthw
何にもしてていませんよ

実家が高知県高知市内だけど、東南海地震とかが起きると、
其の9分後に、30メートル以上の高さの大津波が襲来するそうです。

だから誰も備えはしていませんね。
備えたって無駄だし、高さ30メートル以上の緊急避難所を、高知市民全員分何て造れる訳が無いでしょ?w
姉一家が市内に住んでいるので東京に来るか、本家の四万十上流の山奥の窪川に引っ越せと言っているんですけどね。
どうせ1度は死ななきゃ成らないし、大勢で一緒に死ねる此処で皆と一緒に死ぬわw
と笑って相手にされません。
死を覚悟しちゃっているので、手に負えませんねw

27: 名無しさん 2023/09/28(木) 10:55:12.15 ID:cwvFX
きなこと柿ピー買いだめしてる

29: 名無しさん 2023/09/28(木) 19:47:42.99 ID:5Tgmv
尼の定期便で毎月18l水が届く

30: 名無しさん 2023/09/29(金) 01:18:03.30 ID:OWD0I
起きてから買い溜めすりゃ大丈夫だろ。

31: 名無しさん 2023/09/29(金) 04:17:48.47 ID:Ue9Ko
東京やばいな

35: 名無しさん 2023/09/29(金) 14:36:11.76 ID:arQHA
以前から、ラジオ、懐中電灯、乾電池とかも用意して来たけど
最近はポタ電とソーラーパネルを何セットか用意している
ホワイトガソリンとそれ用のランタンとバーナーも備蓄済
家が倒壊する事も考えて庭の物置にも分散して備蓄してるけど
付近一帯が延焼したらおしまい ホースの水じゃ消えないし







1: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:44:48.863 ID:SjD6+kQE0
先日石川で地震があったので防災バッグに入れておくべきもの、その他災害への備え等教えていただきたいです。

現状大阪在住一人暮らしの男です、大規模な被災経験はありません、一応以下のものが入ったバッグはもう作ってあります。他に必要なものはありますか?
食料(カロリーメイト2箱)
水(保存水3本)
アルミ製の防寒着的な奴
身分証のコピー
ペンと小さいノート



2: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:45:40.109 ID:NGmQuFeL0
アルミホイル

4: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:46:38.473 ID:mGaveKOr0
ライト・ラジオ・モバイルバッテリー
個人的にのこぎりとロープとエイト環入れるべきかどうか悩んでる


5: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:46:47.969 ID:SjD6+kQE0
アルミホイルは何に使うのでしょうか?

19: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:50:29.771 ID:NGmQuFeL0
>>5
防寒もそうだけど簡易的な皿とかコップとかスプーンにもできるし食器に被せれば洗わなくてよくなるから水を節約できる

7: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:47:27.493 ID:GGELaCaY0
明かりとか地図
あと食料もう少しあってもいいかも

8: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:47:41.231 ID:4IjoMDS70
サクマドロップ

16: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:49:35.526 ID:SjD6+kQE0
明かりは今持ってる単三電池の懐中電灯(一応防水)で大丈夫でしょうか?
地図は自分の住んでる市のやつを印刷して入れときます。

23: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:52:00.172 ID:GGELaCaY0
>>16
換えの電池持つか
長持ちするやつ持つといいかも

25: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:53:00.932 ID:SjD6+kQE0
>>23
単三電池は自宅に大量にあるのでそれも何パックか入れときます。

17: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:49:37.691 ID:v+17WmzY0
マジレスすると薬入れとけ
ストッパ下痢止めとかロキソニンとかの即効性あるやつな

21: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:51:19.618 ID:SjD6+kQE0
>>17
現状飲まないといけない薬はありませんが痛み止めと下痢止めは自宅にあるもの入れときます、スリッパは普通に売ってるやつで大丈夫でしょうか?

24: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:52:44.130 ID:w+oTG/Gv0
調理無しで食べられる食料もうすこしと携帯トイレと充電器、ラジオ

35: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:56:01.941 ID:SjD6+kQE0
>>24
調理なしと言えるか微妙ですが、水注ぐだけで食べられるお米とかは買っときます、それ様に水も追加で。

26: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:54:00.270 ID:w+oTG/Gv0
余裕があるなら水なしの洗顔やシャンプー、歯磨き

27: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:54:45.571 ID:SjD6+kQE0
所持が違法なもの、日本国内で入手できないもの、現実的にバッグに入らないものは無しでお願いします、後出しすいません。

28: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:54:46.602 ID:/G8tsTe30
ポータブル電源と太陽光パネル
常備薬
レスキューシート
水ペットボトル
保存食
自刃用の小刀

29: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:55:19.710 ID:v+17WmzY0
ジップロックを大量に入れとくと何かと役に立つ

30: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:55:20.549 ID:QSPy8KsC0
革手袋 安全靴 ヘルメット 替えの服

32: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:55:43.293 ID:GGELaCaY0
そういえばバッグはどのくらいの大きさなの?

40: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:57:27.570 ID:SjD6+kQE0
>>32
バッグは30Lくらいのやつです、必要なら買い替えもしますができるならこのままで行きたいです。

36: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:56:19.242 ID:PUuijnG/0
あまりに目立つ道具は持たないほうがいい
例えばテントとか
そういうものを持って避難場所に行くと、弱者面やそれの味方する振りした糞馬鹿乞食がそういうものは弱い人間に分け与えるべきだと喚き発狂するから

43: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:00:11.759 ID:SjD6+kQE0
>>36
そうですね、そういうやつは持たないようにして家においておきます。(家が無事だった場合家に留まるため)

48: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:03:55.888 ID:PUuijnG/0
>>43
それが無難
周りと同じ程度の装備でそれ以上の装備は目立たないものに抑えるべき
どうせすぐ国から救援が来る
倒壊しないなら家や車に重装備やそれなりの備蓄をしておいたほうがいい

50: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:05:35.038 ID:SjD6+kQE0
>>48
車は免許ないも持ってないので無理ですが、家には今まで通り数ヶ月から半年分ほどローリングストックしておきます。

42: 名無しさん 2024/01/04(木) 01:59:47.678 ID:xpUc5gkT0
幾らかの現金

44: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:01:14.971 ID:SjD6+kQE0
>>42
現金ってやっぱり札だけじゃだめですよね?小銭も含め数万円程度は入れておきます。

45: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:01:19.121 ID:4KVgXxiF0
甘いもの
チョコとか無性に欲しくなるらしい

47: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:03:19.833 ID:SjD6+kQE0
>>45
五年保存の羊羹にチョコ味があったのでそれと飽きないように通常味の羊羹も買います。

49: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:05:14.750 ID:xpUc5gkT0
ある程度の目安を決めないと雪だるま式に膨れ上がっていくからどのあたりに設定するか、だな
「自宅で丸3日食いつなぐ」とか「職場から家まで無事到達する」とか「避難所でそこそこ快適に過ごせるようにする」とか

53: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:07:32.602 ID:SjD6+kQE0
>>49
家が無事だった場合家には大量に備蓄があるのでそれで大丈夫なんですが、家が無事では済まない場合家から逃げ出す時に持って行くバッグを作りたいので、避難所ですね。

72: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:16:41.243 ID:xpUc5gkT0
>>53
なるほど
ならあとは近隣の避難所の場所とルートは実際に歩いてみて安全な道(広くて倒壊しそうなものが少ない)を把握しとくくらいかな
可能なら複数箇所

55: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:09:01.009 ID:SjD6+kQE0
>>49
職場についてですが、ほぼ完全テレワークなので考慮に入れなくてもいいかと。

52: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:06:20.677 ID:w+oTG/Gv0
罹災証明用に、スマホでもいいからカメラがほしいとこだな
やっぱり充電が大切
あと避難所で寝るの床がつらいから、下に敷ける柔らかいものか厚手の柔らかい服

63: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:11:35.904 ID:PUuijnG/0
>>52
キャンプ用の空気入れるマットとか便利だけど、避難所で使ってると「そこでつらそうにしている親子に渡せ、困っているときはお互い様なんだから」
と何も失う心配のない無責任な馬鹿が無責任な意見で責めてくるので気をつけたほうがいい

79: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:21:34.241 ID:w+oTG/Gv0
>>63
いるね
キャンプ用のマットは目立つからやめたほうがいいね
だから簡単な布か厚手の衣類くらいでいいよ


81: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:23:06.670 ID:SjD6+kQE0
>>79
そういうのは銀マットくらいに留めるほうが賢そうですね。

104: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:36:46.891 ID:w+oTG/Gv0
>>81
腰や体の節々が痛くならないようなものを、自分に合わせて大げさ過ぎない感じで準備できるといいね
銀マットもいいけれど、丸めて首や背中、腰の下に入れられるだけでも大分違うから
厚手パーカーに厚手タオルを丸めて枕とかオススメ

106: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:38:29.913 ID:SjD6+kQE0
>>104
空気枕くらいが適切ですかね、タオルは他にも役立ちそうなので入れておきます。

54: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:07:36.044 ID:bxYjyXKN0
ガス→カセットコンロガス缶
電気→ソーラー充電できるものモバイルバッテリーラジオ
水→ポリタンク(給水車や公園からもらう)
食材→缶詰めレトルトお菓子

62: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:11:23.370 ID:SjD6+kQE0
>>54
ガス缶については管理を怠って爆発が怖いので固形燃料とそれ用のコンロで代用します、ソーラー充電は盲点でした、充電効率は良くないでしょうが仕方ないのでそれを買います。

56: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:09:33.385 ID:LZcjNjW30
安全靴はベッドの下とかに忍ばせとくといいよ
避難中にガラスの破片踏んで怪我したとこから感染症にかかって亡くなる人が多い

131: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:54:18.504 ID:LZcjNjW30
>>56
これ言う人少ないけど大事だと思うんだよ

134: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:56:38.090 ID:SjD6+kQE0
>>131
やっぱり安全靴は必要ですか、使ってない登山用のやつをベッド下に入れておきます、その隣に防災バッグも。

140: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:57:53.031 ID:LZcjNjW30
>>134
別にそこまでガチな装備は必要ないかなって思うよ、ガラスとか尖った瓦礫を踏んでも怪我しない程度に厚底の靴ならいいんじゃないかな?登山靴は動きにくくない?

58: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:10:23.282 ID:GeYeveYgM
紐をつけた杖おすすめ
物干すのに使える
自衛武器になる
水没道歩くときに地面確かめられる
片足折れても移動できる
高所に登るときに踏み台や掴む棒にできる
単純に歩くときの足への負担が減る

64: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:13:04.405 ID:SjD6+kQE0
>>58
紐ってパラコードで大丈夫ですかね?棒は使ってない登山用の伸縮ストックを入れときます。

73: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:16:44.866 ID:GeYeveYgM
>>64
余裕でOK
落とさないように手首に通しとく為だから

76: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:18:07.128 ID:SjD6+kQE0
>>73
パラコードはその他(荷物縛るとか)にも役立ちそうですし長めに入れておきます。

60: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:10:48.132 ID:F+C5AegX0
SOLとかが売ってるエマージェンシーシートかな、冬場は特に有り難い(アルミ蒸着したビニールで体温を保持できる、小さくて嵩張らず比較的安い)

61: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:11:22.500 ID:LZcjNjW30
あとかなり目が悪い人は予備のメガネ必須かも
夜中寝てるときにドーンと来たらメガネ探し出すのはかなり厳しい

74: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:17:11.056 ID:SjD6+kQE0
>>61
普段はコンタクトですが、前使っていたメガネを入れておきます。

77: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:19:00.380 ID:LZcjNjW30
かなり最初の方に出てるけどサランラップはマジで有能だよ

80: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:22:01.001 ID:SjD6+kQE0
>>77
ラップは応急止血にも使えると聞いたことありますし入れたいんですが、スペース取るのが懸念点なんですよね。

83: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:24:21.992 ID:eGbK9Yv10
通帳や印鑑ってお前ら防災バッグに入れてる?

87: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:25:29.224 ID:SjD6+kQE0
>>83
印鑑は入れてません、金庫に入れています、それとネット銀行にしてるので通帳はありません。

92: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:29:46.538 ID:eGbK9Yv10
>>87
あー金庫って手もあるのか
火事場泥棒や津波で流されるのが怖いから悩んでたんだ

102: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:33:56.219 ID:SjD6+kQE0
>>92
推測ですが金庫も津波で流れるか中に水が入ると思います、何かあっても保証があるので本当に大事なものは銀行の貸金庫に入れています。

84: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:24:22.316 ID:SjD6+kQE0
スペース的な懸念もありますが、芯を潰して入れておきます。

86: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:25:24.978 ID:OjL/qJJ70
防災士資格取るの考えて勉強中だけどマジでひとまず安心したい程度の考えなら挙がってる奴は正直あんまいらないと思う、基本評価の高い防災リュック買うかそれの中身真似すればいいだけ

それよりも自宅に籠もるもしくは安全になってから取りに帰れる状況想定して
・二リットルの水ペットボトル×6の箱を二箱買う
・いつも食ってる物を切らさないようにする(ローリングストック)
・風呂の水を入ってからすぐ抜かないようにする

って風に「買う」ってより「切り替える」方が望ましい

89: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:27:50.670 ID:SjD6+kQE0
>>86
ペットボトルの飲み物は10箱以上は、日持ちする食べ物は数箱は常に家にあります、日頃の買い物が面倒で買いだめしているので。

96: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:30:50.712 ID:LZcjNjW30
手回し発電の効率の悪さすごいよねwww

97: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:31:08.021 ID:SjD6+kQE0
電池も家に買いだめしてるので家に留まるなら足りると思います、問題はバッグに入れる本数ですね。

101: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:33:33.970 ID:xXXYKCsw0
寝袋
耳栓
アイマスク
ホイッスル
ウィダーイン的なやつ
携帯浄水器

103: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:35:20.191 ID:SjD6+kQE0
>>101寝袋はスペースを大幅に取るのできつい気がします、耳栓やアイマスクは必要そうですね!

107: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:39:16.349 ID:hCd80bC50
単三電池を単一や単二に変換出来るアダプタみたいなの有ると便利

113: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:41:05.927 ID:SjD6+kQE0
>>107
そういうアダプターも便利そうですが、現状はすべて単三で統一できる予定なので他の電池の製品を買うことになった場合はそれも買っておきます。

109: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:39:54.036 ID:SjD6+kQE0
今まであまり触れていませんが、マルチナイフも入れておきます(前述のパラコードを切ったりとか用)

111: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:40:03.644 ID:M1d+EJ+30
車はあるか?
避難所に行くより車中泊した方がマシ

115: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:42:37.638 ID:SjD6+kQE0
>>111
車は免許含め無いです、ある程度プライベートな環境の確保は魅力的ですけど。

118: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:44:41.492 ID:M1d+EJ+30
一人暮らしなら籠城or災害地区から脱出を目指した方がいい
チャリor自転車で100km先に避難してホテル泊にしとけ

120: 名無しさん 2024/01/04(木) 02:45:50.382 ID:SjD6+kQE0
>>118
体力ないですし非力なので流石に無理です、そもそも100km先が安全域なのかも不明ですし、すいません。

153: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:06:23.037 ID:OjL/qJJ70
食料は俺は1日分で小分けにしてる、これに栄養ドリンクなんかつけてる奴もある
真ん中のは切ったストローに砂糖と塩とシーズニングを入れて端を炙って密閉した容器

d45a6da2-s

155: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:07:17.488 ID:SjD6+kQE0
>>153
こういった参考画像、すごくありがたいです、参考にさせていただきます。

158: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:09:39.656 ID:M1d+EJ+30
>>153
栄養ドリンク(カフェイン)は利尿作用があるからあまり勧めん
物資備蓄があって不眠不休で救助活動するつもりのコンセプトなら正解だけど

161: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:11:03.877 ID:SjD6+kQE0
>>158
カフェインは駄目ですか、カフェイン剤入れておこうと思ったけどやめときます。

167: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:15:46.906 ID:OjL/qJJ70
防災知識や防災士の勉強では全く出てこなかったけどミリオタ的に、ついでに現場職の職人もどき的に「これいいんじゃねえの?」って思ってんのは
・ダンプポーチ(腰袋)
・ニーパッド(ハッチのが手頃)
・メディックシザー

>>158
ユンケルのノンカフェインよ、でも大事なとこだな

171: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:17:41.755 ID:SjD6+kQE0
>>167
メディックシザーは通常ハサミで代用可能かと、ニーパッドは装着してる暇がなさそうです、ダンプポーチはすぐ取り出せるのでありですね。

163: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:13:01.781 ID:LZcjNjW30
ドリンクってかさばるし、カフェインか砂糖どっちか入ってるだけで喉が乾く作用あるのは確か
だったらキューピーコーワ錠とかどうだろう?

164: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:14:07.668 ID:SjD6+kQE0
>>163
そういったサプリの類も栄養が偏りそうな状況では有用ですね、追加しておきます。

169: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:16:58.067 ID:LZcjNjW30
>>164
被災地で手に入る食べ物で炭水化物は手に入りやすいだろうけど、炭水化物を代謝するために絶対必要なビタミンB群、免疫力を下げないためにビタミンCは欲しいところかも
この辺はカロリーメイトで結構補える気はするけど一日必要量摂れるわけじゃないからなぁ

176: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:19:45.298 ID:SjD6+kQE0
多分不足してるものあると思うので添削や指摘お願いします。
とりあえず今まで出た必要そうなものはコンセプト別で以下にまとめてネットで買っておきます。
その他必要なものや追加すべき物、不用な物等あればご指摘お願いします。

コンセプト1 避難所直行

必須
食料飲料5日分ほど(スペースが余ったなら最優先追加)
給水バッグ
懐中電灯(私のは防水)
マルチナイフ
パラコード
棒(登山用ストック)
ライターかマッチ
固形燃料とそれ用のコンロ
メスティン
携帯トイレ
服(長袖シャツやズボン)暑いなら捲くる
スマホ(予備含め)
乾電池
モバイルバッテリー(ソーラーと乾電池)
ノートとペン

できたらほしい
空気枕
空気マット(顰蹙買う可能性あり)
テント(顰蹙買う可能性あり)
サプリ(ビタミン類)
汗拭きシート
ダンプポーチ

181: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:23:59.375 ID:OjL/qJJ70
タープ(幕)っていいと思うんだよな骨組みついてるようなのじゃなくて純粋に幕、2m×2mのを2枚とか
パラコードを組み合わせて避難所で目隠しにしたり、丸めて枕にしたり、単純に敷いたり、色々使い道あると思う

186: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:26:23.082 ID:SjD6+kQE0
>>181
流石にアレをバッグに入れるのは厳しそうですが、ブルーシートなどと棒やパラコードをうまく活用すれば作れそうですね、これも顰蹙買いそうですが

191: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:29:15.747 ID:OjL/qJJ70
>>186
ああいうのは、エアマットとかもそうだけどバッグにいれるんじゃなくて上や横や下に付けるんだよ

194: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:30:35.044 ID:SjD6+kQE0
>>191
そうなんですか、でもバッグをベッド下に入れる都合上引っ掛かりそうなものをつけるのは厳しそうです、すいません。

198: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:36:12.250 ID:OjL/qJJ70
>>194
玄関先やベランダや庭に宅配ボックス的な箱を置いてそこに突っ込んどくのもいいぞ、バッグは形にもよるけど簡単につけられる工作くらいできねえ?
というか1981年以降に建った建物なら「30秒以内に家から出なきゃ死ぬ!」って状況も殆ど無いと思うから、落ち着いて避難セット組み立てる時間もあるはずというか、必要だと思うわ

202: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:38:27.174 ID:SjD6+kQE0
>>198
実際2010年代後半に建てて、耐震性にこだわってもらったのですぐに逃げないと倒壊は無いと思います、家が壊れるのは津波が来る場合ですね。

208: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:44:09.941 ID:YUQDWfRC0
軍手とか厚手の手袋

209: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:44:52.391 ID:SjD6+kQE0
>>208
やっぱり軍手は瓦礫などをどける際に必要そうですね。

211: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:48:50.100 ID:bA+0707k0
備蓄なら野菜ジュースと粉末青汁

野菜がこいしくなるぞ

215: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:49:55.513 ID:M1d+EJ+30
>>211
乾燥野菜がある
汁物やおかずに投入したまえ

214: 名無しさん 2024/01/04(木) 03:49:48.349 ID:SjD6+kQE0
野菜ジュースはあまり味が好きではなくて...普段全く飲まなくなると思うのでローリングストックはできませんね、すいません。









1: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:17:27 ID:iokv
カンパンはやめとけ
 



2: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:17:41 ID:m7FZ
>>1
なんでや
 

5: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:18:12 ID:iokv
>>2
パサパサしてるし避難してるときに食いたいと思わん
 

3: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:18:02 ID:KeId
モバイルバッテリーいるけ?
 

7: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:18:47 ID:iokv
>>3
大事
なんなら単三電池からチャージできるやつがいい
 

6: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:18:30 ID:zEEt
じゃあなにがオススメなんや?
 

8: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:19:08 ID:X8Fk
>>6
のむごはん
 

10: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:19:44 ID:iokv
>>6
カップ麺とペットボトルの水とガスコンロ
普段食べている好きなお菓子など
日頃食べているやつが一番いい
 

9: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:19:28 ID:EjNr
手回しラジオある
 

12: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:20:51 ID:iokv
>>9
手回しラジオもいいけど単三電池を20本くらいあったほうがいい

実際手回しは疲れて使えないらしい
 

11: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:20:25 ID:h6dC
トイレ用品はどうしましょう
 

15: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:21:42 ID:iokv
>>11
簡易トイレを買っているけどそこまで用意したくないならビニールをたくさん買っておいて
パンツが洗えないからおむつを少し買っていた方がいい
 

13: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:20:59 ID:RB9u
軽いしかさばらないし調理の必要もなくすぐ食べれるっていうメリットはでかいやろ
 

20: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:22:37 ID:iokv
>>13
ガチで避難すると食欲もなくなるらしいから食べ慣れたお菓子がいいらしい
 

14: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:21:00 ID:o9dS
羊羹とスポドリと缶詰やぞ
 

21: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:23:05 ID:iokv
>>14
羊羹は聞いたことがないな
 

26: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:27:34 ID:o9dS
>>21
エネルギー補給の効率と保存期間の長さやな
 

16: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:22:05 ID:O89b
美味い非常食教えてクレメンス
 

23: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:25:19 ID:iokv
>>16
ワイんちは非常食っていう高い商品を買ってない
日頃から食べてるレトルトカレーやレトルト牛丼シーチキン、チンご飯、カップラーメン3ケース
常に食べてローテーションさせている
保存食という商品を買うより好きな物ローテーションっていうのがポイントや
 

31: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:29:34 ID:o9dS
>>23
そういう保存食ローテーションをなんとか言うんよな
 

17: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:22:18 ID:WHq9
電池大量にあってもバッテリーに食われそうで不安やわ
 

24: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:26:49 ID:iokv
>>17
それも使いながら買い足してる
消費が少なくて錆びたり液漏れしそうな年月になったら買い替え
安いもんや
 

18: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:22:25 ID:o9dS
避難所に電源タップ持ち込んだら英雄になれるらしいな
 

25: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:27:15 ID:iokv
>>18
なるほどないいこと聞いたわ
 

19: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:22:32 ID:RvOQ
公衆電話が無料になってからが本番やぞ
 

27: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:27:46 ID:iokv
>>19
スマホより繋がりやすいから町内の公衆電話の場所覚えておくのは大事やな
 

32: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:30:05 ID:o9dS
>>27
最近公衆電話を減らしてるの愚策よな
 

35: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:30:57 ID:X8Fk
>>32
普段は誰も使わんからしゃーない
 

39: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:33:01 ID:o9dS
>>35
そこを取っとかな
北海道の鉄道と同じやで
 

43: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:34:07 ID:X8Fk
>>39
でも某過疎路線は100円稼ぐのに10万経費必要とか
維持不可能なレベルやろ
 

46: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:35:38 ID:o9dS
>>43
民営化はあかんかった
赤字でも国営で維持するべきやであれは
無理矢理維持して人送り込まな
 

22: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:24:11 ID:h6dC
自転車は大事?
 

30: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:29:16 ID:iokv
>>22
チャリは考えたことがないな…
道路が通れるレベルなら水を確保しに行くのに大事かもな
 

34: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:30:45 ID:h6dC
>>30
燃料要らない自転車は重宝するよね
 

28: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:27:58 ID:h6dC
また買い占め騒動起きますか?
 

36: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:31:06 ID:iokv
>>28
今回は起きないだろうけど
大きな地震技起きると買い占めは起きる
地震が起きてないところでも起きるからな
 

33: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:30:10 ID:Cf4s
必須のグッズは?
 

38: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:32:34 ID:o9dS
>>33
窓ガラス多い家なら割れても歩けるように枕元に上履きやスリッパ置くべきや

グッズよりも知識とかもしれない行動やぞ
ハザードマップ、避難所把握、勤務地から歩いて帰れるように一度散策、寝る場所に倒れるようなものを置かない、家具は極力腰の高さのを採用、棚の取手につっかえ棒とかな
 

41: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:33:43 ID:Cf4s
>>38
なるほど
やっぱマップとか頭に入れといた方がええんやな
 

44: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:34:56 ID:o9dS
>>41
ハザードマップは外出先のもチェックするのが一番いい
家買うときもな

近所でも建物壊れたら自分がどこおるかわからんなるから目印多めに作るといい
 

45: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:35:04 ID:X8Fk
>>41
自宅や職場学校、近所のスーパーとかよく出掛ける場所で地震来たときの行動をシミュレーションしとくとええで
 

40: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:33:01 ID:iokv
>>33
らんたんは絶対いる
懐中電灯とはまったくちがう!
 

42: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:33:48 ID:o9dS
備蓄してなかった馬鹿共を尻目に豪遊するのが楽しみやで
 

49: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:37:23 ID:iokv
>>42
この根性大事
水なんか特に
 

47: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:36:19 ID:o9dS
駅のホームや信号待ちするときもいつ揺れても大丈夫なように三歩後ろに下がるとかな
 

48: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:36:39 ID:iokv
らんたん、電池で充電できる携帯充電器、ラジオ
これらの電池を単三電池仕様で揃えておくとええで
たまに単4電池で電池がないとかありえる
 

51: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:37:50 ID:o9dS
>>48
ええな
 

50: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:37:27 ID:o9dS
ラップで切り傷覆ったり、雑誌で腕を丸く包んでガムテープでグルグル巻きにして簡易ギプスとかな
 

52: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:38:06 ID:iokv
>>50
食器に巻いて洗い物減らせるし防寒にもなる
 

53: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:38:53 ID:o9dS
防寒ってラップがかいな
 

57: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:41:19 ID:iokv
>>53
体に巻いて運動したら汗びっしょりなるで
 

59: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:41:54 ID:o9dS
>>57
はえ~
 

54: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:39:51 ID:o9dS
地震で倒壊した古い建物がアスベスト撒き散らすってのはホンマなんかな
マスク社会の今やとまだマシかね
気休めにしかならんが
 

55: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:40:24 ID:X8Fk
>>54
マジやで
 

56: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:40:39 ID:o9dS
>>55
はえ~
 

58: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:41:47 ID:iokv
被災地域の人々のために無料開放される公衆無線LANサービス(公衆Wi-Fi)が「00000JAPAN
これもおぼえとけ
 

60: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:42:13 ID:h6dC
>>58
フリー?
 

61: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:43:15 ID:iokv
>>60
フリー
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20180807/2402
 

62: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:43:47 ID:h6dC
>>61
サンガツ
 

63: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:47:28 ID:iokv
水は2リットル6本のケースが330円くらいでホムセンやドンキで売ってるから買っとけほぼ腐らん

保存水とかいう高いやつかわんでええ
 

65: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:53:46 ID:NrWW
テレカ準備したほうがええか?
 

66: 名無しさん@おーぷん 22/03/17 00:59:09 ID:iokv
>>65
停電時テレカ使えないとかあるから硬貨がええらしい
 

あわせて読みたい






1: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)18:49:37 ID:O0u
来ましたよっと



2: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)18:50:57 ID:O0u
とりあえず寝る時は枕元に着替え置いてます




4: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)18:51:13 ID:lDB
お前のせいで地震が起きるのか




6: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)18:52:00 ID:O0u
俺が起こしたんなら申し訳ない
でも今は熊本にいる




8: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)18:52:47 ID:88n
阪神淡路と東日本の経験者だが
着替えより大事なのは靴だよ



12: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)18:54:08 ID:O0u
>>8
寒さが応えたからな
勿論、靴も置いてるし車の中に水と食料と携帯トイレ、着替えも置いてる




9: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)18:52:58 ID:O0u
一番驚いたのは淡路だったな
ついに来たかって寝ぼけながらも思った




14: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)18:55:52 ID:O0u
一番被害受けたのは熊本だったけど
地元のテレ○タミンという番組が取材に来る程ぺっちゃんこになった




15: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)18:57:27 ID:GAe
毛布とかも用意した方がいいかな?




18: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)18:58:59 ID:O0u
>>15
この季節なら必ずいる
そしてキャンプとかでテントに敷く銀色のやつ?
あれは超便利




16: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)18:57:51 ID:O0u
んで、熊本の場合は余震と本震で心構えが足りなかった
あれだけ地震を余震だと本当に思わなかったから
実際驚いた熊本市住民は多かったと思う




20: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:00:59 ID:O0u
水とお菓子は本当に大量に準備していた方がいい
ああいう時のストレスってハンパないから甘い物が欲しくなる
普段全く食べないんだけど




21: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:04:01 ID:O0u
んで、ここから本題
いづれの地震もやっぱり地震雲をみた
東北のやつは知り合いが某週刊誌にのせた




22: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:05:08 ID:O0u
それと地震の数日前から川の色が違った
赤茶色って表現しにくい色





23: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:06:10 ID:O0u
そして、夜が驚くほど静かなんだ
これは地震の数日前から




25: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:07:22 ID:O0u
飼ってる犬の様子がおかしかった
普段は散歩に喜んで行くのにな




26: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:08:03 ID:O0u
残念ながら来月は東京に行く予定




36: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:47:15 ID:Z18
>>26
来るなああああ
東京には来ちゃらめ!




27: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:10:38 ID:O0u
んで、一週間前に地鳴りが聞えるってレスしたんだが
当然シカトされた
んで、阿蘇の噴火だ




28: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:12:33 ID:O0u
だから何かしらおかしな事があれば準備をした方がいいって事を伝えたい
ヒトいないけど





34: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:45:53 ID:EWI
俺がどうのこうのではなくて注意喚起ってことでよろしく
まず鳥取の人不安なら車を安全な場所に避難しておくことをオススメする




35: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:47:08 ID:EWI
逃げ出す時に車を使うことはそうそうない
というより、渋滞で進まなくなりにっちもさっちもいかなくなる
どちらかというと地震後に活用できるメリットが大きい




38: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:48:28 ID:PuW
14年淡路とか兵庫県民の俺でも忘れてた




40: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:51:50 ID:EWI
避難所の確認だがこれは今のうちに行って欲しい
だが、俺の場合は避難所に行く道が土砂崩れでいけなくなった
避難所に行かないと行方不明者リストにのることになる
その後、大目玉くらった




41: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:53:49 ID:EWI
地震後すぐにコンビニで食料と水、嗜好品の奪い合いになる
熊本の場合、奥田舎に行けばコンビニにまだ在庫があった




42: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:55:35 ID:EWI
逆に市内に行けば行くほどコンビニは長蛇の列
だから、まず足として車が必要になる
勿論寝床としても使えるし、雨風も防げる
車のガソリンは常に満タンにすることを覚えた




43: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:57:55 ID:e7a
俺は北区住まいだぜ、>>1はどこ住みかわからんけどちょこちょこ地震まだあるねぇ




46: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:59:16 ID:EWI
>>43
前は益城、先日まで大津
今は熊本市内とだけ
大津にいた時は地鳴りが凄かった




49: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:04:27 ID:e7a
>>46
そりゃまた影響でかかったとこ梯子してるな、大津は阿蘇近いし聞こえたとしても不思議じゃないね




44: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:58:05 ID:EWI
スマホは皆枕元に置いてると思うが
地震の時にそれを見つけるのはまず難しい
だから、目立つ色のスマホカバーは意外と正解




45: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)19:58:27 ID:Z18
出張とか旅行先で地震(比較的大きいやつ)に遭うってこと>イッチ

それとも、引っ越して暮らした先で地震に遭うのん?




47: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:00:10 ID:EWI
>>45
東北の時は出張
淡路も一応出張
熊本は引っ越し





52: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:07:15 ID:Z18
>>47
このイッチ凄い・・・

恐いわ
マジで東京には来ないでちょー





48: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:01:38 ID:EWI
恐怖感は淡路、熊本、東北だな
何しろ南海トラフがずっと騒がれていたから
今は逆に南関東って言われてるね




50: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:04:34 ID:EWI
とりあえず今回は熊本の事を中心に書きたいと思う
地震後避難所に行くことになるのだがこれは結構辛い
特に若い女の子にとってはなおさら辛いと思う




53: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:08:06 ID:Z18
>>50
若いおなごがどーして辛い?




54: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:10:09 ID:EWI
若い子が辛い原因はスッピン、お風呂入れないトイレ流せない
周りには知らないオッサンだらけ
ダンボールの塀なんてずっと後になってからだ
横に知らないオッサンの顔なんて嫌だろう?




59: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:15:08 ID:Z18
>>54
言いたくないけど、妙齢のおなごには強姦の危険があるってことかな

イヤな話だな




60: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:16:44 ID:EWI
>>59
濁していたが正直その情報は流れていた
痴漢などの方が多かったが
だから、他県ナンバーで来て職質受けた人も多いと思う
俺的には無神経に写真撮ってたフリーカメラマンの方がムカついたが




65: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:27:19 ID:Z18
うへえ

ちょっとマジで地震で避難した先での防犯って何か考えないと怖いわ

痴漢する輩もおるとは・・・なんか情けないな・・・
日本ってそんな国なんかな・・・




55: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:11:44 ID:EWI
それにツイッターで不審者情報がバンバンはいってくる
とりあえず、県外ナンバーは即通報って言われてた
火事場泥棒、悪戯、フリーのカメラマンなどなど
勿論善意の人もいるが




56: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:12:25 ID:EWI
嘘みたいな話だけど
ライオンが逃げたって情報は結構みんな信じてた

e93a6629



57: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:14:19 ID:ENT
淡路は2013年じゃね???




58: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:14:48 ID:EWI
ああいう時の情報って虚偽も多くてかなり痛い目あったと思う
無料の炊き出しやら水汲み場やら本当の情報がわからない
>>57
2013だっけか
ごめんな




61: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:18:38 ID:EWI
流せないトイレに用を足すってのは正直男の俺でも辛い
だから、家族でプライベートスペースができる車ってのは大事
エコノミー症候群の可能性も出てくるけど




62: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:21:57 ID:EWI
>>61
それから大きな地震の後は必ず仮設住宅の話になる
仮設は人が多いと抽選になる
ハズれたらしばらく避難所だ
だから、地震で住宅が大きく被災した人はできるだけ早くアパートなり申し込むべき




63: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:24:22 ID:EWI
今回の熊本も仮設住宅が間に合わず
県が一般アパートを借り上げるみなし仮設住宅というものがでた
だが、その情報を知ってから行動していてはすでに一般アパートがいっぱいという状況




64: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:26:15 ID:EWI
>>63
我が家では被災後すぐに借家を借りに行った
経験上、例え補助が無くても避難所生活は辛いのは知っていた




68: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:51:12 ID:EWI
それじゃ、もし地震にあったらという事を書いておこうと思う
普段書かれていなことでね




69: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:54:45 ID:EWI
火事場泥棒もかなり多いので大切なものがある人は置き場を考えておいたほうがいい
被災後は人間不信になるのはデフォだと思ってる
それと細かな事になるが被災後の後片付けの話




70: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:57:17 ID:EWI
被災後後片付けをする前にまずは写真を外観、室内とともに安全を確かめて撮ってオクこと
そして、熊本益城でもそうだが10日前後を持ってゴミの回収が通常通りになる
ふざけた話だがちゃんと分別せーよってことだ
勿論、そのタイミングで粗大ごみの無料回収も終わる




71: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)20:58:57 ID:EWI
>>70
10日では無くて2週間ぐらいだったかもしれない
んで、慌ててゴミを出す人も結構多かったがちょっと待ったていう話
それは保険屋が見に来るからだ




72: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:01:51 ID:EWI
俺の周りでは一軒家の人で地震保険加入は半々
アパート住まいの人は火災保険に付属しているパターンが多いかな
被災した家財などで保険料が支払われるのだが見に来るのに地震後2週間以上の場合が多い
なので、先に家財を捨ててしまってた人は泣きをみるパターンがある




73: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:06:12 ID:EWI
テレビなど地震の翌日以降大量に捨てられていたがこのパターンは後で後悔する
大量に捨てられた家財目当てに火事場泥棒も増えるしね
そして、地震保険に車が含まれていないことも多い
勿論、車の保険にも地震が含まれていないことも多い
だから、ちょっと大きな地震後は車を安全な場所に移しておくべき




74: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:08:11 ID:EWI
保険関係で痛い目あったという人も多いんじゃないかな
上の痴漢なども含めて地震に続く被災といっても過言じゃないと思う




75: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:10:20 ID:EWI
痴漢などの犯罪も多いが一般の人が犯罪者になるということも多い
地震後のコンビニやホームセンターはまさに修羅場
万引きや喧嘩なども多数みた
大量買い占めで口論などもおおいかな




76: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:14:52 ID:EWI
女性が1人でいるパターンは生理用品を支援物資で貰いにいってる場合も多いね
支援物資も至る所で配布されたりしているけど知らない場所へ1人で行かないことをオススメする
そして、支援物資が一番多くあるのは市役所か県庁、町役場だ



77: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:17:17 ID:EWI
熊本の場合はほぼ県庁に一箇所に集められ、その他の地域に行き渡らなかった
そして、行き渡るようにシステムを整えた時には既に遅し
もう支援物資が知人など好意で潤沢にある状態になってた




81: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:23:29 ID:lIH
東日本大震災の時は予兆がかなりハッキリしてたって言われてるよね




83: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:25:21 ID:EWI
>>81
よく言われるのはオカルト的な地震雲だよね
俺も熊本本震前の昼に垂直に上る雲を見た




79: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:20:59 ID:EWI
あ、怪我した時の病院の話も一応しておく
地震の後停電になるんだけど病院も最初は例外じゃない
なので、大きな病院に行って停電で受け入れ拒否されることもある




82: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:23:53 ID:EWI
けど、大きな病院の停電は一時的な事も多いから少し待ってれば予備電源的なやつで回復していることも多い
これは経験談だけど、俺の場合は真っ暗闇の中で車を走らせるよりも病院の前で待った
そして、すぐに電気が来て病院の受け入れ体制が始まった




84: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:28:31 ID:Q0q
>>82
入院設備のある病院は危機管理の視点から言ってまず間違いなく自家発電設備があるはず
ただしどれくらい持つのかは知らん




86: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:30:55 ID:EWI
>>84
俺が行ったのは大病院なんだけど最初は受け入れ拒否
その後10分も経たずに受け入れ体制
それから朝までは避難してきた人と救急車で大混雑だった
当然自販機は売り切れ




85: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:28:38 ID:EWI
これも偶然かもしれないけど動物が静か
いつもは喧しく鳴いている蛙が全く鳴いて無くて野良猫もおなかった




87: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:31:00 ID:Q0q
>>85
もしそれで事前に察知できたとしたらその後どうすればいいと思う?





88: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:32:15 ID:Z18
>>85
蛙・・・
夏場で田んぼあるところなら凄く判りやすいね
東京だとカラスとか鳥で判断かな・・・

>>87
会社休むとか?




91: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:38:04 ID:EWI
>>87
>>88
心構えだけはしておくってのが正解かな
ガソリン満タンにするし、防災グッズの置き場を確認する
それとスマホの置き場とかね
実際、地震が夜に来ても電気が落ちるのはすぐじゃなくて5秒ぐらいしてから
だから、落ち着いて行動しても何とかなるよ




89: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:36:01 ID:EWI
遊び程度でスロットするんだけど、その日は珍しく早めに切り上げて家帰ったんだよね
帰りの道中、やけに夕方なみに明るいなとか思ってた
夏が近いんかなって
あと、真っ赤な満月がその前にあって友達に「激アツ!」とか送ってた
それも予兆の1つだったかもしれないね




92: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:41:01 ID:EWI
あと経験から余震じゃなくても余災ってのがあるかもしれないって思ってる
地震以外でも大雨だったり、台風だったりでその前になにか災害が起こってるかな

という気がする



93: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:41:56 ID:Z18
心構えか・・・
ボーイスカウトの「備えよ常に」を思い出すわ

あしたリュックとか買ってこようかな
よく考えたらモノはあっても部屋の中に分散しとるしな・・・




96: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:50:10 ID:EWI
でも、俺が鳥取の人なら今日は酒飲まずに全力で準備しておくかな
今日のが余震って話なら来るのはもうちょい後?
日曜21時ぐらいとかになるのかな




97: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:55:11 ID:pA7
723b3168-s


10月10日に撮影




98: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:56:07 ID:EWI
ひつじ雲?
俺が見てきた雲とはちょっと違うかも




99: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:56:56 ID:pA7
>>98
どんな奴?




101: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)21:58:38 ID:EWI
垂直か水平
んで、考えてみたら垂直の時は北東に向いてたから地震の発生場所と関係あるかも




104: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:01:24 ID:EWI
これに似てるけど
もっと上の方に伸びた感じ
空に登っていくような縦にはしる感じ

b9a57c2f





108: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:04:46 ID:EWI
>>106
真っ赤な満月ってそんなに珍しくないよね?
そこまでロマンチストじゃなかったし




111: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:20:08 ID:EWI
支援物資だが、前述の通り即座に行き渡るということはまず無い
支援物資の為に1時間以上並んで、1家族におにぎり1個と水1本とかいうレベル
なので自分たちが如何に防災グッズを準備しておくかということが大切




112: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:24:04 ID:EWI
そして、本当に心意気で井戸水を生活用水として開放してくれるところはあった
でも、これも前述の通り所謂虚偽情報をTwitterで流されてる事も多い
それに芸能人が慰問で訪れる場所には支援物資が多く来る
これは狙い目





113: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:26:05 ID:EWI
女性がいるならば川の水を汲んでもトイレだけは流せたほうが良い
なので、ポリタンクは常時買い置きしていても損は無い
灯油用ポリはトイレ用ぐらいで考えておかないといけない




119: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:42:24 ID:Z18
>>113
女でなくても
トイレの水は確保したほうがいい。
バスタブにいつも残せるわけじゃないので
空いた2Lのペットボトルに水道水入れて置こうと思った所・・・
独り者やし、6本から8本用意しよーかと目論んでるが

食事は3日取らないでもなんとか生きていけるが
排泄に関しては6時間我慢することは困難だと、
昨日たまたま読んだブログに書いてあった

ああ、もっと読みたいけど、明日の用事の為に離脱しますわ
ちょっとお気に入りに登録しちゃう

大人用にトランプも入れとくといいらしいよ

ほなおやすみ・・・





120: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:46:22 ID:EWI
まだ書き込んで大丈夫か?
はっきり言って自己満レスばっかりなんだが
熊本の件でわかったと思うが離島ではない限り
1週間もすれば物流はまあまあ回復する

>>119
トイレ自体が残っていれば正解だと思う
食べなかったら出るもんもそうないがね
おやすみ、良い夢見ろよ(小声)





114: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:28:27 ID:EWI
地震保険は今現在入っておいて損はないかも
そして、片付けは一息ついてから
罹災証明で役場の人間や保険屋が見に来る時に片付いていたら
出るものも出ないかもしれない




115: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:32:39 ID:EWI
介護保険料とかの都合で同居の場合でも世帯分離をしていると
罹災証明を世帯別で発行申請できる
見舞金とか仮設住宅を世帯別で受け取ることができる
これは役場に行っても詳しく聞かない限り
教えてもらえない(というより震災に対する知識がない)




116: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:36:47 ID:EWI
当然の話だけど震災に対する経験がない人が多数だから
役場の人も対処がわからないんだ
だから非常に混乱してパニックなっている
食料などは防災グッズにあるとして
まずは住む場所を自分で探すことをオススメする




117: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:38:35 ID:EWI
防災グッズに入ってないことが多いけど
嗜好品は必須といってもいい
それと常備薬や頭痛薬なんかもね
ストレスが溜まると本当に自分も周りも辛い
お子さんがいつところはおもちゃなんかもいれておくといい





118: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:40:29 ID:EWI
軍手やパンク修理キットなんかも必要になったね
なにしろ地面にありとあらゆるものが落ちているから
よく言われるけどこういう時の二輪もオススメ
買い出しなんかは非常に重宝する





121: 名無しさん@おーぷん 2016/10/21(金)22:53:23 ID:EWI
最後に書いておくが
熊本の場合、前震→本震来たが
本震来るって信じてる人は半々以下だったような気がする
それであの混乱状態だった
だから、いざという時の為にも準備を怠らないでほしい




122: 名無しさん@おーぷん 2016/10/22(土)11:59:47 ID:BDu
サンキューイッチ





オカルトランキング




1 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:11:59.131 ID:iJgkfkBVr
最近やたらと地震が多い気がするし
そろそろやろ…


3 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:12:47.519 ID:KWLPV8DCa
非常食
携帯
パンツ

4 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:12:47.761 ID:iJgkfkBVr
まあ長期保存が出来る水はいるな

6 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:13:14.804 ID:iyBWt1+00
とりあえず果物の缶詰

8 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:14:45.636 ID:iJgkfkBVr
米とかどうするんか?電気ないなら炊けないしチンも出来んやろ

42 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:22:34.182 ID:NYAAA1uVa
>>8
サトーのご飯はレンジなくても湯煎でイケるし最悪そのままでも食えない事はない
でも重量とか考えると持ち出し袋に入れるには優先度低い

45 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:23:57.748 ID:iJgkfkBVr
>>42
そうなんか缶詰めとかでしのげって事やな

204 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 04:06:49.278 ID:COkfkpZc0
胆振ブラックアウト経験者だけど、米はカセットコンロとフライパンで10分で炊ける
(蒸らし含めてなので、火にかけるのは)


これ絶対メモして1回練習したらいい

9 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:15:05.628 ID:/v7uRh7p0
ヘルメット

11 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:15:22.174 ID:iJgkfkBVr
携帯用バッテリー

12 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:15:26.848 ID:6885faLL0
FM聴けるラジオ
自分が一番知りたい情報を教えてくれるのはFMラジオだ
AMじゃ広域過ぎるし停電起きた場合時間経ったら停波するから使えなくなる
なによりデマが多い

18 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:16:30.959 ID:iJgkfkBVr
>>12
あーなるほど

26 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:18:49.526 ID:6885faLL0
>>18
一番大事なところ消えてた停電するのとデマが多いのは携帯とネット

13 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:15:30.095 ID:Y63lf5KT0
海が近いならゴムボートに避難道具一式積んでおけ。
あとバール。

24 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:18:31.939 ID:iJgkfkBVr
>>13
バールか何かと便利かもな

14 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:15:55.270 ID:Aw//Yp5B0
電池

16 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:16:03.669 ID:pMEapVSU0
ラップ
携帯トイレ
家が潰れなければ風呂に水を貯めておく

20 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:17:26.002 ID:iJgkfkBVr
>>16
ラップはガチだな色々と使える

80 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:35:26.316 ID:53/nTKtl0
サランラップは止血にも使えるんだっけ?

87 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:37:51.449 ID:NYAAA1uVa
>>80
止血もそうだけど捻挫や骨折の固定にも使える

205 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 05:05:46.353 ID:+ij1WHMaM
>>80
人工甘味料以外の砂糖を傷口にまぶしてからサランラップで巻けば早く傷口治るよ

19 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:17:20.429 ID:6uYP4gG/0
ナイフとメタルマッチさえあればなんとかなる

22 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:17:47.094 ID:iJgkfkBVr
>>19
ガチのサバイバルやんw

23 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:18:05.088 ID:/WPYx5Ov0
とりあえず48時間生き残れる装備

10 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:15:09.491 ID:pjKzTOfp0
スタンガン
フラッシュライト
催涙スプレー

17 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:16:03.836 ID:iJgkfkBVr
>>10
いらんやろ
と思ったが泥棒対策か?

25 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:18:39.620 ID:8Qhdw3R8d
警察機能が麻痺するから防犯対策は必須
地震で死んだのか強盗で死んだのかも分からんし

31 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:20:00.497 ID:iJgkfkBVr
>>25
なるほど~防犯まではあんまり考えてなかったなあ

29 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:19:45.614 ID:pMEapVSU0
大地震起こると自販機全滅、コンビニ全滅になるからな買い占めすごいよ

40 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:22:15.864 ID:iJgkfkBVr
>>29
それは確かにわかるコンビニ行っても何もなくなるもんな

30 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:19:50.823 ID:QVNonx4E0
田舎の農地持ちだから高身の見物だわ
あえて言うならお前らに略奪されないようにバリケードがいるかな

46 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:24:05.164 ID:pjIkGffdr
>>30
そんな糞田舎まで行ける道あるんなら都市機能回復してるよ

58 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:26:39.915 ID:8Qhdw3R8d
>>30
まぁ畑系は根こそぎ盗られるよね
流通も麻痺するからここが勝機と思ったやつがトラックで盗って行って被災地でない流通が滞ったところに売りに行く

32 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:20:20.135 ID:k5CgR1Yh0
電池式モバイルバッテリーとか詰め込んだ震災キット作ったけど箱どこに置いたか忘れたマジで

34 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:20:50.451 ID:iJgkfkBVr
>>32
探してくれw

38 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:21:33.545 ID:k+cRU7yea
防災用品準備済みだけど近々なんかあるかも? と思った時は風呂場に水張って枕元に靴置いてる

51 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:25:16.515 ID:iJgkfkBVr
>>38
以前テレビで靴は必要って言ってたな
足元に色んなもん落ちてあぶないと

44 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:23:51.147 ID:eK63ntrs0
懐中電灯 夜にトイレいけないから最低人数分

47 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:24:27.209 ID:OTKxmrGq0
裸族をやめた
裸で救出はマジでヤバイ

50 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:25:11.862 ID:vNHV/VKS0
飯は震災の時もなんとかなったからラジオとモバイルバッテリー

53 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:25:34.386 ID:k5CgR1Yh0
311の時計画停電するぞ!するぞ!言われてたからマジでスマホ止まるのが恐怖だった
実際はなんかするぞするぞ詐欺で少なくとも俺の地域は停電なかったんだが

54 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:25:49.041 ID:eK63ntrs0
クレカ電子マネーは使えないから現金

55 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:25:52.180 ID:NYAAA1uVa
車持ってるならスペアキー作って持ち出し袋に入れとけ

56 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:26:16.737 ID:xQDZeiY20
100,000mAh以上のポータブル電源

62 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:27:23.678 ID:1yiXzFzWa
>>56
あれって一回充電したら何年か保つ?

83 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:37:04.719 ID:xQDZeiY20
>>62
そこは持ち歩くバッテリーと同じなんじゃない?
念の為に接続出来るソーラーパネルも買っておいた方が良いかもな

57 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:26:19.805 ID:vYNJVl500
軍隊が使うようなレーザーポインター
火も起こせるし見つかりやすいし見つけてもらいやすい

61 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:27:16.056 ID:/fhwAT+a0
サバ缶

66 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:28:46.057 ID:vYNJVl500
あと赤ちゃんお尻拭き、ウォーターシューズ

70 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:30:35.739 ID:3VkYbWPC0
>>66
赤ちゃんのお尻ふきはマジ

72 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:31:49.589 ID:iJgkfkBVr
>>66
一応けっこうお尻拭きはあるな多様に使えるよね

67 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:28:46.914 ID:cI1mUHxad
日々車の燃料タンクが半分になったら給油しとけ
エンジンかかれば発電機として使える

74 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:32:49.431 ID:iJgkfkBVr
>>67
車は常に満タンね
でも壊滅的に道路やられてれば車使えないかも

79 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:35:05.151 ID:cI1mUHxad
>>74
エンジンかかればスマホの充電可能だし冬場は暖房器具になる
走れなくてもいいんだよ

81 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:36:05.321 ID:iJgkfkBVr
>>79
ああそうか必要やな

69 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:30:31.923 ID:eTvburbp0
車持ちなら常時ガス満

75 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:33:35.224 ID:tHrwzGT3a
歯ブラシ
虫歯予防だけでなく口の中の最近が繁殖したのが原因の肺炎で結構死者出てるからそれ予防
それに日常に戻った感じがして精神的に少しだけ楽になる

78 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:34:35.993 ID:iJgkfkBVr
>>75
へぇいくつか用意するか

77 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:34:27.859 ID:qydoL9VBa
正露丸
お薬
ホッカイロ
ビニール紐
新聞紙

82 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:36:32.181 ID:Wg8j6ly90
スマホ充電のためにソーラー充電器買おうか迷ってる

84 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:37:08.181 ID:iJgkfkBVr
>>82
ソーラー充電器かそれええな

92 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:40:43.250 ID:6885faLL0
>>82
割と使えないから買うならガチの緊急電話用って認識持っておけ
あと単3電池とかで充電するやつも

85 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:37:14.025 ID:Y63lf5KT0
維持費が高いけど衛星電話

86 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:37:23.429 ID:qydoL9VBa
いえがマンションで、駐車場が平置きだから車の中に持ち出し袋を入れてある
非常時はガラスを殴って割る

88 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:39:29.122 ID:X9BKy5DGa
ビニール袋
食器に被せて洗わずにポイできる

90 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:39:59.507 ID:iJgkfkBVr
よし明日準備で色々と買って置こう
ためになったねぇ~もう中

91 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:40:42.153 ID:TJp4WmO80
抗生物質

93 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:41:24.174 ID:TJp4WmO80
下痢止め
胃腸薬
痛み止め

103 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:43:44.164 ID:iJgkfkBVr
>>93
下痢止めがガチみたいやな
あと痛みどめでロキソニンとかでええやろ

116 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:46:40.977 ID:TJp4WmO80
>>103
そうだね、副作用考えてあげてね
あと趣向品として度数の高い酒とタバコ。有事の際のストレス発散としても対貨物としての役割も果たしてくれようぞ。

127 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:49:29.172 ID:iJgkfkBVr
>>116
なるほどタバコはやめたから大丈夫
酒は飲みたいなあ

139 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:55:29.968 ID:TJp4WmO80
>>127
酒は本当ちょっとだけ、最後の手段として残しとけ

128 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:50:03.954 ID:wjDxoJmA0
>>116
割と睡眠薬はあったほうがいいと思うけど酒ってどうなの?脱水になりやすいし何より酔っ払ったアホが出てきそう
まぁそこまで飲まなければいいんだけど
モバイルバッテリーをいくつか用意してたけど気付いたらバッテリー切れになってるんだよなぁ

135 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:54:03.254 ID:TJp4WmO80
>>128
あー睡眠薬とセットで耳栓とアイマスク用意しても良いかもしれんな。確かに脱水起こしそうだなぁやっぱ甘いものの方がいいか。
そんな時の手回し発電よ。第一スマホは便利だがあてにしちゃだめだ。

183 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:32:06.816 ID:b/Jb3b2Z0
>>135
ネットは自分に情報を見極められるスキルがあればとてま重宝するけどね。それができなければただの荷物どころか負の遺産になるね。
一応、災害用に発電機とガソリンは用意してるけどメンテナンスが必要だしいつ来るかわからない災害に意外と手がかかる

一応福祉業務従事者ですが、眠剤、ポカリスエット(os1があれば尚良)はあるといいですよ。もちろん、普段使っている薬。
まぁ他はすでに出ていますけどね。

何より避難中にくだらないことを仲間内で出来るように工夫したいですね(メンタルさえあれば)

98 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:42:40.624 ID:8Qhdw3R8d
まぁ用意しといた所で避難所行ったら正義マンに「皆で平等に配りますから水と食料出してください」って言われて
水も食料も用意してなかったクソバカに平等に配られるんだけどね

100 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:43:18.333 ID:TJp4WmO80
>>98
隠し持て、絶対にバレないようにな

110 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:44:46.478 ID:iJgkfkBVr
>>98
ええ…

115 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:46:23.780 ID:np8lBfjrd
>>110
これほんとにあったんだぜ

120 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:47:43.745 ID:iJgkfkBVr
>>115
まぢか…

99 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:43:02.173 ID:Y63lf5KT0
避難所対策に
耳栓
トランプ
UNO

101 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:43:41.479 ID:iJI2p9aGr
ノートpc モバイルバッテリ ポケットワイファイ usb tvチューナー bluetoothヘッドホン
これさえあれば快適避難所5chライフ

104 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:43:53.379 ID:pMEapVSU0
大地震のとき車中泊したけどガソリンマジで大事春先だったし

114 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:46:06.858 ID:cI1mUHxad
>>104
翌朝さっさと満タン入れた俺は勝ち組だった

105 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:44:04.231 ID:qydoL9VBa
止血用にアロンアルファ
トゲ用に毛抜き
トイレットペーパー
ライター
押すだけベープ

117 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:46:56.886 ID:iJgkfkBVr
>>105
止血用にアロンアルファがいいんか?

106 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:44:08.641 ID:KSvJpVom0
ラヂオ
防寒具
下痢止め
ウェットティッシュ
だな

108 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:44:41.133 ID:nncRs7IC0
枕元に避難リュック置いてスニーカーも用意してる
まあ家にいなかったら意味ないが

118 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:47:07.904 ID:TJp4WmO80
あとできるだけ音や匂いの出ない甘味

195 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 02:28:59.011 ID:hZzH3+fz0
>>118
氷砂糖かな?

123 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:48:43.123 ID:FdKbM8uR0
被災地に留まり続けてもしょうがないから落ち着くまでは他府県に逃げれるだけの金持っとけ

124 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:48:48.352 ID:pMEapVSU0
勤め先の本社が県外にあるんだがマウスウォッシュ送ってきてくれたときは気が利くなあと思った
水濁ってて使えないし貴重な飲み水使うのも勿体ないし

129 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:50:41.653 ID:iJgkfkBVr
>>124
なるほどモンダミン用意する

131 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:51:46.867 ID:PZNUoqGp0
ガチ大地震だったらいくら備えてても無駄じゃねと思ってなんも用意してない
3日くらい凌げば物資くるやろ~?

141 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:55:57.125 ID:cI1mUHxad
>>131
住んでる都道府県に原発があり、それが逝くと最低半月は何も来ない

132 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:51:53.563 ID:nncRs7IC0
ハンズのコスメコーナーでたくさん出てるドライシャンプーも必要かな

136 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:54:29.743 ID:iJgkfkBVr
>>132
ドライシャンプー?そんなんあるんか?
水いらんのかな

145 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:57:54.733 ID:nncRs7IC0
>>136
スプレータイプのものが沢山出てるよ~
まあ頭のベタベタ感を軽減して匂い防ぐ程度のものだと思うけど

134 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:53:56.339 ID:7RL7CbSK0
とりあえず二週間分の水と食料が目安

140 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:55:53.686 ID:pMEapVSU0
スプレーというか霧吹きタイプの水のいらないシャンプーは随分昔からあるよ

146 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:58:25.741 ID:iJgkfkBVr
>>140
へぇマジか

143 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:57:29.295 ID:TJp4WmO80
自分の生活圏の地理に詳しくなっとくのも重要かもね、でもそれは大丈夫か

144 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:57:41.059 ID:iJgkfkBVr
例えばだが東海村が壊滅すればどの辺りがダメになるの?

147 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:58:48.333 ID:cI1mUHxad
>>144
全ては風向き

148 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:59:01.292 ID:NYAAA1uVa
ストレス対策としてはアメ玉やチョコなんかの甘味もあった方がいい
カロリーもそれなりに採れるし、糖度の高いものは日持ちもする

151 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:00:42.824 ID:35rQncYOr
>>148
なるほど揃えよう

149 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/24(月) 23:59:28.722 ID:6Jqabl0+0
水とサッポロ一番

153 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:00:55.993 ID:zbORupiu0
備えするのはいいけど持ち歩くのは最低限にして隠し場所を作っといた方がいいぞ

163 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:05:11.416 ID:pBt7f6+pa
>>153
これはその通り

手軽なのは車の中
持ち出し袋にスペアキーも放り込んでおくと良い
ただ、食料については保管場所としての条件がかなり悪いんだよな

155 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:02:04.739 ID:YyXUXp5P0
キャンピングカー買っとけ

156 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:02:42.612 ID:G1sfJN+t0
寝袋
テント
ラジオ

157 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:02:55.734 ID:YyXUXp5P0
安全靴

159 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:03:05.064 ID:fYPB2LwUx
生理用品
紙類

161 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:04:07.354 ID:zbORupiu0
タンポンは便利らしいな

162 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:04:52.697 ID:35rQncYOr
>>161
なんに使うんや?一応嫁のがあるが

169 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:13:14.028 ID:zbORupiu0
>>162
かさばらないし包帯・水の濾過フィルター・火種・紐みたいに色々使えるし

164 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:05:14.737 ID:G1sfJN+t0
LED ランタン

165 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:06:49.798 ID:JhuKOPHWd
寝袋は封筒型がいい
同じメーカーのを2個買って繋げると広く使えて快適
冬用は高価なものを買っとけ、安物は後悔する

166 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:07:59.377 ID:35rQncYOr
>>165
寝袋は2つあるなんとかなるやろ

178 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:21:46.858 ID:JhuKOPHWd
>>166
マイナス10度まで可能ってのは殆ど嘘
家で寝るときも寝袋で寝てるが寒くて寝られたもんじゃない
冬用は羽毛に限る

168 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:09:01.858 ID:2046A8nt0
ガチでフルーツ系のジャム

170 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:14:32.099 ID:35rQncYOr
水の濾過はきついわw

175 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:20:44.307 ID:zbORupiu0
>>170
日本全土ガチ大震災の時はそんな事言ってられないからサバイバル術みたいなもんだぞ
他の都市が生き残ってるならそもそも備えなんてほぼ必要ない
しいて言うならガソリン常に満タン近くするとか移動手段の確保くらいしかいらないだろ

180 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:22:44.462 ID:35rQncYOr
>>175
そ、そうなんか…生きるためになんでもしなきゃならんのね

172 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:17:21.258 ID:cFbv/ohC0
はちみついいよ、糖度クソ高いから腐らない

173 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:17:51.241 ID:b4Q9wIfY0
サバイバルとブレイクダウン読め

177 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:21:45.534 ID:1fWX/QWO0
サバイバル技術

181 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:23:39.669 ID:7HlHosaj0
まず水の確保だな

184 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:36:01.982 ID:oM74XKHua
俺らみたいなつまはじき者は避難所なんか行っても惨めな思いするだけだからそういうとこ行かずにサバイバルした方が気楽よ

186 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:43:01.339 ID:UqA90/zKK
>>184
避難所なんて行ったら人目気にしてやたらストレス溜まりそうだな

187 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:43:26.428 ID:j00O6M0I0
東日本のときに水探ししてて知ったこと
学校の水道が実はほとんどのところで使用できる
ただ電源が落ちると水質の保証ができなくなるらしく「絶対に生水として飲まないでください!」て言ってた
他の学校でも出せるはずらしいんだけど、万が一のことを考えて使用禁止にするんだとさ
タンク?に残ってる分だけとは言ってたけど、給水車も動いてないうちからかなりの量が供給できてて凄い助かった

知っておいて冷静に交渉すればかなりの人が助かるはず

190 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 01:09:48.614 ID:nWH3t2jia
50円くらいの羊羹がいいらしいぞ
常温保存ok
そのまま食える
高カロリー
うまい
賞味期限ながい
コンパクト
個別包装で食べきりサイズなのもグッド

チョコは溶けるのでダメ
砂糖と伯方の塩もいいかもね

193 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 01:29:19.707 ID:7fbWKFXD0
俺はプロテインカーボオメガ369マルチビタミンミネラル水段ボールで常に大量にあるから筋肉のこと気にしなければ多分1.2ヶ月はもつな

200 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 02:54:43.846 ID:F8vkQKlT0
安全靴か安全中敷き必要だよね
釘でも踏み抜いたら大変だから

189 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 00:52:56.023 ID:JhuKOPHWd
東日本の時に思ったこと
停電で信号機が点灯してないと譲り合いがしっかり行われる
近隣住民の団結力

原発逝って物質が来ないいわき市を宮崎県延岡市が真っ先に助けてくれた
一生忘れない!ありがとう

198 : 5ちゃんねるからVIPがお送りします : 2019/06/25(火) 02:52:48.522 ID:b4Q9wIfY0
大地震がこれだけ起きてるからそろそろガチの現代版非常グッズマニュアルの決定版出ても良さそうなもんだよな


オカルトランキング





5 :M7.74(岡山県)[sage]:2009/08/04(火) 21:55:50.13 ID:2QOvF6zS
<よくループする話題>
 
・《刃物の携帯について》

災害対策であっても、刃渡り6cm以上の刃物を常時携行することは、銃刀法違反となる可能性が高いようです。刃渡り6cm未満の場合も、軽犯罪法違反とされることがありますが、明確な基準はなく、現場の警官の裁量に委ねられているようです。その為、このスレッドで答えが出る問題ではないので、刃物の携帯については各人が自己責任で判断しましょう。

・《エマンジェンシーブランケットについて》
最近防災セットに必ずといっていいほどついてくる、アルミを蒸着したシートです。軽く、折りたたむと手のひらサイズになり、毛布3枚分の暖かさと言われています。反面、使用時の音がうるさい。風が吹き抜け寒く感じる。結露する、などの欠点もあります。是非の議論は避け、長所と短所をよく理解し自己判断で導入を決めましょう。
  
・《キズの消毒の是非について》
消毒薬を使わない外傷の治療法(閉鎖療法=湿潤療法)が存在します。
主なメリット:キズの治りが早いとされる。
主なデメリット:一般的な方法ではない。水がそれなりにたくさん必要。
このスレで消毒の是非について議論することは、お医者さんでもないので不毛かと思われます。なお、消毒薬は備蓄品に入れておいて損はありません。やけど等にも使えます。



6 :M7.74(岡山県)[sage]:2009/08/04(火) 21:58:47.73 ID:2QOvF6zS
一:風呂おけに水はっとけ。
二:非常食はお粥がオススメ。
三:強烈な地震が来たらすぐに退却汁。そのために準備はしとけ。
四:怖がる前にまず行動。

※風呂おけに水の件について補足
断水時でも水洗トイレを使用可能にするためにも絶対必要。
お風呂を洗うのは夕方にして、それまでは水をはっておくこと。
いざとなれば、濾過して煮沸して飲むことだって出来る。

《警告》!!幼児がいる場合転落事故に注意!!《警告》
●追い炊きができる場合、下記の手順で常に綺麗な水を確保可能。
入浴→風呂洗い→水張り→入るときに追い焚きで沸かす

トイレについて
被災時には、トイレの確保が非常に困難となります。
以下の事項に注意しましょう。
 
一:水がないのに水洗トイレでするな。(当たり前だが詰まる)
【注意】マンションなどの集合住宅の場合は下水が下の階で 漏れないか確認必須。
 
二:土に埋めるのは、都会の震災では用地が無いため不可と思え。
公園では避難民がテント生活している。
大量の人が無秩序に埋めると伝染病の危機、土壌汚染に繋がる。
 
三:川に捨てるな。
災害時では特に下流で水を使う人がいることを忘れるな。 (汚染、伝染病の危険)
 
四:立ちションはできる限りするな。(関東震災で1000万人が毎日立ちションをしたら?)
五:ゆえに、積極的な自力による糞尿処理が必要。
六:非常事態につき状況によって柔軟に対処するように。

◆<用意すべきトイレ防災用品>
●下水使用不可のトイレ時、家庭用品で役に立つもの
(新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ティッシュ、)×下水流せない日数
空いたペットボトル(小水詰め用)、漏斗、レジャーシート 、
懐中電灯(夜間時確実に目標にするため)

●特別に用意して確保できる物
簡易トイレ(おまるなど)、 携帯トイレ(折りたたみから、ポケットに入るものまで)
凝固剤(高吸水性ポリマーなど)、尿吸収シート(オムツ、ペット用など)、シリカゲル入り砂(猫の砂など)
    
水(お風呂の汲み置き、防火用水など常備していたもの)(注)下水が使用できる場合
目隠し用簡易テント

被災時のトイレ対策は、議論された結果をまとめましたので以下を参照してください。

防災と地震 防災用品、非常持ち出し品、非常食や非常用備蓄品など
(p)
http://www.superkireizuki.com/kinkyu.html




7 :M7.74(岡山県)[sage]:2009/08/04(火) 22:00:00.81 ID:2QOvF6zS
●枕元に準備するもの(就寝中の被災に備えて)

○靴(スリッパでも可)
○懐中電灯、LEDライト、ケミカルライト(ポキっと折って発光)
○ホイッスル

●一次避難防災用具(緊急避難用)

○ホイッスル
○懐中電灯、LEDライト、サイリウム
○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい) (ラジオの周波数を貼っておくと便利)
○ヘルメット、 防災頭巾、帽子
○携帯電話
○地図‥自分の住む県くらいの広さをカバーし、細かな道がわかるもの
      職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
      緊急避難場所を書き込んでおく
○筆記用具(油性マジック・ボールペン・メモ用紙になるものなど)
○コンパス
○皮の手袋、軍手
○マスク 《【注】火災の場合は「防煙マスク」>「防塵マスク」》
○ゴーグル (曇り止めがついた水中眼鏡など)
○雨具、アルミ製の防災ブランケット、使い捨てカイロ
○ナイフ(ツールナイフ)、缶切り
○ガムテープ (フィルムケースに4~5m巻いておくとコンパクトになります)
○ライター、ろうそく 、マッチ(ろうそく、マッチの場合はビニールに包む)
○お金  (万札 2枚 千円札 20枚 百円玉20枚 10円玉 20枚)
○保険証(コピーでも可)
○実家などの緊急連絡先
○医薬品  (三角巾・包帯(4号・6号が便利)ばんそうこう(大・小)電子体温計 傷口用の消毒液
         常備薬(風邪薬、胃腸薬、痛み止めなど) 、折りたたみの杖)
○簡易携帯トイレ
○保存食 (水(飲料水)1リットル程度 (1リットルで1キロの重さがあることに注意)
       (飴、チョコ、アルファ米、シリアルバーなど (最低1日分は持ちたい)
○ゴミ袋(大小)
○バンダナ、フェイスタオル

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★子供用として準備したいもの
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)
○携帯電話 (GPS位置情報機能付きならなおよしl)
○ゲームボーイ、好きな絵本、小さなぬいぐるみ‥など子供が普段から大好きなもので携帯性がよいもの




8 :M7.74(岡山県)[sage]:2009/08/04(火) 22:01:00.97 ID:2QOvF6zS
●二次避難防災用具 (避難に時間のある時、3日程度の期間避難所で生活するための用具)

○非常備蓄品(一人分)
 ・飲料水        (1リットルペットボトル×3 (これで3キロあることに注意)
 ・主食 6食分  (パックお粥、アルファ米、カンパン、カロリーメイト‥など
 ・おかず3食分  (缶詰‥など
 ・高カロリー食品  (チョコレート、アメ、ビスケット‥など
 ・調味料       お塩など
 ・スプーン
○衣類   (下着、靴下  2~3組 )
     (スウェット上下、セーター、フリース、タオル‥など)
○トイレ用用具(携帯トイレ、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー1個‥など)
○防寒寝具 (寝袋、毛布、アルミ製の防災ブランケット)
○電池予備 (懐中電灯、ラジオ用電池、)
○実印、カード、預金通帳、証書、各種保険書

★小さな子供のいる家庭では
○ミルク
○紙おむつ
○ほ乳ビン

★女性の場合は
○生理用品

★ペットのいる場合は
○ペット
○ゲージ、綱
○ペットの食べ物

●長期避難用 (ライフラインが止まったり、長期で避難所で生活する必要がある時)

◆状況を判断して必要なものから少しずつ避難所に運ぶ。せっかく助かった命、無理は厳禁!
◆風邪などで体を壊さないために、布団、寝袋はかさばるが優先順位を上げたほうがよい。

○テント


○小型スコップ
○レジャーシート
○調理道具 (お皿、小型なべ、スプーン、箸、サランナップ(お皿の上に敷いて洗物を軽減)、 キッチンバサミ)
○食料 (お米、インスタント食品、缶詰など)
○燃料  (カセットコンロ ボンベ 固形燃料、灯油 灯油用携帯バーナー(登山用のバーナーはあらかじめ使用して熟練必須)など)
○ドライシャンプー、石鹸、洗面具、洗面器(洗物にも使用する)
○長期用トイレ道具  (トイレ用目隠しテント、新聞紙、ビニールシート、ゴミ袋、ビニール袋、ロールペーパー、漏斗、猫の砂 など)
○ラジオ用ACアダプター、携帯電話用充電アダプター、予備電池
○携帯発電機      (手回し、ソーラー発電機など)
○自転車、カートなど運搬用具
○寝具  (可能なら)布団、寝袋、毛布
○銀行預金  (10万以上の余裕は持ちたい、いざという時は県外へ脱出を)
○水バケツ (給水車の水を受ける。折りたたみ式など携帯性のよいものを)
○洗濯セット (洗濯物ロープ、洗濯バサミ など)

★学生の場合
○教科書

★社会人の場合
○仕事道具




9 :M7.74(岡山県)[sage]:2009/08/04(火) 22:02:51.22 ID:2QOvF6zS
会社や出勤時に常備したいもの
------------------------------------------------
◆常時携行品
 ○小型ラジオ(アナログ選局のモノラルラジオが電池持ちがよい)(ラジオの周波数を貼っておくと便利)
 ○職場<->自宅の地図(帰宅経路の確認用)
 ○コンパス
 ○バンダナ
 ○ウェットティッシュ
 ○健康保険証(コピーでも可)
 ○飴
 ○多機能ホイッスル
 ○LEDライト
 ○100~300mlのペットボトル
 ○絆創膏
 ○薬(持病持ちの人)
 ○雨具(雨合羽が良い)
 ○マスク(防塵マスクなら、なお可)
 ○筆記用具(メモ用)
 ○十円玉10枚程度と二~三千円程度の小銭

 ※女性の場合
 ○生理用品

 ※容量に余裕がある場合
 ○ペットボトルの水(500㎜l)
 ○折りたたみ式の杖
 ○予備用電池

 ※子供に持たせたい物
○ネームタグ (本人、両親、自宅、実家、学校、担任などの名前、住所、電話番号を書いたものを本人の体と、荷物の両方に)
○地図 (子供用にわかりやすく書いた略図、町内の地図、駅、交番、学校、避難所の場所、経路を書き記したものなど)

◆職場に置いておくと便利なもの
 ○ペットボトルの水(1l程度)
 ○靴(靴底が踏み抜き防止になっているとなおよい)
 ○ヘルメット(最低でも帽子)
 ○手袋(厚手の皮手袋がよい)
 ○予備用電池
 ○防寒着
 ○乾パンなどの非常食
 ○携帯の充電器(電池式のもの)
 ○カイロ

 ※女性の場合
 ○防寒用のストッキングや靴下

◆携帯電話にブックマークしておきたいサイト
 ○地元の行政機関(自分の携帯電話に対応しているか要確認)
 ○2ちゃんねる (p)http://c-others.2ch.net/
 


11 :M7.74(長屋)[]:2009/08/04(火) 22:14:53.56 ID:XiXftBjU
★赤ちゃん用避難用具

◎赤ちゃんを背負ったときの重さを考え、優先順位をつけ取捨選択しましょう。
 (リストの上のほうが優先順位が高と考えるものにしていますが、状況、個々人によって優先順位は変化します)

○水
○赤ちゃんのご飯 ……(粉ミルク、哺乳瓶、離乳食品、スプーン、カップなど)
○赤ちゃんを背負う道具…… (手が自由になるように)
○ネームタグ‥(はぐれても大丈夫なようにを赤ちゃんの身につける)
・緊急時は額や手、足の裏等に 油性マジックで名前を書くだけでもよい
【警告】ネックレス状の首にかけるものは窒息事故の可能性があるので避ける。  ※
 
◆ネームタグに書くもの、入れておくもの  ※
・赤ちゃんの名前、住所、両親の名前、携帯電話アドレス、遠方の親戚 等の第二、第三連絡先等。 ※
  ・血液型、既往症、アレルギー、かかりつけの病院名 ※
  ・家族の写真 (名前、関係、家族の身体的な特徴を写真の裏に書いておいてもよい)
 ◆家族が相互に見つけられるように、家族同士、全員の写真を持ち合うのも良い
  (他人に見せて探す場合もある)

○赤ちゃん用の薬……(成人用とは強さが違うので注意)
○ハーフケット、おくるみ……(子供用・ひざ掛け用の半分サイズの毛布《アクリルでもフリースでも軽いものがより良い》くるんだまま移動したりコート代わりに羽織らせたりできる。)
○防寒具……(マフラー、手袋など)
○雨具
○肌着、着替え
○タオル
○おしめ
○清拭具……(清拭剤、ウエットティッシュ、ウエットタオル、 ロールペーパー、ビニール袋等)
○ホカロン
○火にかけられるカップ
○加熱器具、ライターなど着火器具
 
・固形燃料 ・カセットコンロ&ボンベ ・小型バーナー&ボンベ・ ヒートパック など‥
 【警告】ライターは事故防止のため二段式着火になっているものを選ぶ。
     ライター、ボンベは高温下(直射日光下、夏季車中等)で爆発する可能性が高いので置き場所に注意 
○洗剤、洗濯物ロープ、折りたたみバケツ
○帽子などの保護品……(赤ちゃんに何か落下しても少しは大丈夫なように)
○あやす道具

※注1:窒息事故防止の仕掛けのある紐もある 安全ストラップで検索
※注2:情報が多すぎて煩雑にならないように注意し、かつ必要な情報を記入すること。
     各々優先順位を考え、必要最低限を取捨選択し記入。
※注3:大規模災害時は連絡先のチャンネルが多いほど伝わりやすい。
     また、遠方の親類の方が連絡がとりやすい場合がある。
※注4:重度のアレルギー等、生命にかかわる情報は忘れずに書き込む。
※注5・6:点火方式が1段階式のライターは、衝撃や周囲にある物体に接触して点火してしまうことが考えられる。
 防災具は長期間置きっぱなしであることが多いので、事故の確率が高い。
 可燃性の高圧ガスが充填された危険物であることを忘れず 「直射日光や50℃以上の高温の場所を避けること」。




13 :M7.74(長屋)[]:2009/08/04(火) 22:15:39.99 ID:XiXftBjU
手回しラジオについて
災害用手回しラジオですが、あれはハンドルがけっこう重いです。
被災生活で疲れてる時に情報収集のたびにハンドルを回さないといけないのは
体力を消耗してしまうだけかもしれません。
手回しラジオは乾電池式の予備ぐらいに考えておくといいと思います。

持ち物について
雨具を持ちましょう(両手が使えるカッパが良い)。
避難所が危険になった場合、別の避難所に移動することがあります。
雨や雪が降っていると体力を消耗するので雨具は必要です。

寒さを防ぐためのページhttp://www.superkireizuki.com/boukan.html
ガムテープ・ビニールテープは何かと便利。
必要に応じて女性用生理用品も(まあ、女性は言われなくても気付きますね)。


ガラス飛散防止フィルムについて
上手に貼れない人、大きいスクイージーを用意すれば簡単です。
100円ショップで、ガラス掃除用のスクイージーが売っています。
コツは、貼る前に周囲までよく掃除して汚れやホコリを徹底的に落とすこと。
ガラス表面、フィルム接着面がべったり濡れるぐらい霧吹きで水をかけること。
2人でやると楽だろうけど、1人でもできます。

※貼り方の参考になるサイト。

※豆知識
 非常用持ち出し袋は、できれば2セット用意しておきたいです。
 慌てて持ち出せなかった上に家屋が倒壊して取り出せなくなったことも考え、
 戸外の物置の中や、自動車のトランクなどに1セット置いておくと安心です。
 また、避難所に行かなくても済むとき、停電しているとファンヒーターなどは
 使えません。昔ながらの石油ストーブがあると煮炊きにも使えて便利です。
 物置に放り込んでおくといいかもしれません




14 :M7.74(長屋)[]:2009/08/04(火) 22:16:24.97 ID:XiXftBjU
◆ 燃料の保存方法と保存限界期間
------------------------------
★ガソリン
何もしないガソリン:2ヶ月
燃料劣化防止剤を使用したガソリン:12ヶ月
完全密封したガソリン缶:3年

☆保管方法
消防法適合のガソリン専用金属製容器に入れ、しっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。

液漏れを起こしたガソリン携行缶の事例(埼玉県生活科学センター)
ガソリン等の容器の詰め替え(流山市消防署)

★灯油
使用期限の目安:1シーズン

☆保管方法
色付きの灯油用ポリタンクに入れ、水やゴミなどが入らないようしっかりとふたを閉める。
直射日光の当たらない、風通しの良い、涼しい、火の気のない、災害時に落下物などで破損しにくい、避難時に支障のない場所で保管する。
やむを得ず直射日光にあたる場所で保管する場合は、黒いゴミ袋などで覆って紫外線を遮断する。
※保管状態によっては数日で変質する場合がある。

灯油の給油と保管についてQ&A (日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/touyu.html
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/sekiyu/qa/danbo.html#a13(変質灯油での燃焼実験)

★カセットコンロ・ボンベ
使用期限の目安:ガス漏れするまで使用可能
※中のガス自体は変質しないが、サビが発生している場合は早めに使い切ること。

☆保管方法
キャップを閉めて40度以下の涼しい湿気の少ない場所で保管する。

カセットこんろ・ボンベQ&A(日本ガス石油機器工業会)
http://www.jgka.or.jp/syouhisya/cassette/qa/cassette.html

◆ その他の備蓄品の保存限界期間
------------------------------
交換期間(交換するとよい目安の期間) 、保存期間(保存するのに限界とされる期間)
限界期間(ここまでなら ぎりぎり生きていくために使える期間)更新

★ 水(交:3日(1~2ヶ月)、保:1~2週間、限:1年)
★ ミネラルウォーター(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
★ 保存食・缶詰め(交:3年、保:3年、限:市ぬまで)
http://www.nisshin.com/study/library/can/
★ 固形燃料の缶詰め(市ぬまで)




12 名前:某スレより拾ってきた。(関西地方) 投稿日:2007/09/28(金) 23:30:35.51 ID:SoVjebOA

ヘルメット(安全帽)に関するテンプレ。

まず、ホームセンターや作業用品店、現場用品の通販を見てください。
保安用品・安全用品のコーナーに「ヘルメット」「保護帽」とあるはずです。

では、型式を選定しましょう。
材質としてはABS・PC(ポリカーボネート)・PE(ポリエチレン)・FRPがありますが、
講習での使用でしたら一番安価なABS製品で構わないでしょう。
(各々の特徴は、ABSは安価で加工も容易、PCは熱可塑性樹脂としては強靭、PEは薬品に強い、
 
FRPはこの中でも一番丈夫で耐候性もあるが高価、といったところでしょうか)
講習後、災害備蓄もお考えでしたらFRP製にされても良いかもしれません。

次に形状ですが、これは大まかに野球帽型(全体的に小ぶり&ツバがある)・
MP型(よくある球体形状)・欧米型(前頭部の出っ張りが特徴)に分けられます。
(この他にも特殊なものが あるにはありますが、あまり関係ないので割愛)
お好みで選択されて結構ですが、ツバが鬱陶しいと感じられる場合はMP型、
もしくはツバが透明な型式にされるとよいですね。ツバが透明なものは高いですが、
カコイイですし、なにより便利です。同様に、通気孔に関しましてもお好みでよいでしょう。

ただ、種別は必ず「墜落時保護用」にして下さい。
見分け方としましては、内側のラベル及び発泡スチロールによって直ぐに判断できます。
保護帽は車上からの転落に備え被るものですので、このタイプでないと意味がありません。
墜落時保護用の保護帽は、法令でも2m以上の高所作業において使用を規定しておりますが、
数十センチでも十分死ねる高さです。「1mは一命取る」とよく言われますよね。
せいぜい数百円の差ですので、安いからといって「飛来落下物用」にしないで下さいよ!

それでは、最後に顎紐とヘッドバンドをピッタリ調節。安全作業を祈念いたします。




10. 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/03/12(土) 06:56:03.31 ID:WkDGlG6N0
● 二次災害 の 注意事項! ●    [迷惑にならない程度の拡散お願いします。]

■ 泥棒、空き巣、強盗、レイプ魔、不審者に注意!。  [婦女子と子供は少数で絶対歩かない事!]
■ 振り込め詐欺、義援金詐欺、職員に成りすましての詐欺。 [調べて怪しいところには寄付しない事]
■ 火事に気をつけよう。  [ガスや電気が漏れてないか確認 なるべく火を付けないで!タバコ禁止]
■ 寒さ、ストレス、病気、睡眠不足。  [栄養のある食事をしっかりとって体は温めて寝ましょう]
■ 車の寝泊り。  [心筋梗塞・脳梗塞など命に関わるので注意!]
■ 水不足、電気不足、食糧不足。  お風呂の水は溜めておいて無駄に使わない [被災地以外も水や食料や電気の無駄遣い禁止]
■ 津波。  [警報はしっかり聞いていつでも避難できる準備を!]
■ 自殺防止。  [悲観しすぎないで気をしっかり保ち国に支援を求めましょう]
■ 口蹄疫、鳥インフルエンザ、感染症に注意。 [農家に不審者が来ないように気をつけて]
■ 電話不通。  [無駄な会話の電話は自粛しましょう。]
■ 放射能漏れ。 [警報をしっかり聞いて何時でも避難できる準備を!]
■ 交通マヒ。  [無駄な野次馬と外出禁止!!!阪神淡路大震災の教訓忘れないで!!]
■ 被災者への中傷。  [発言に気をつけよう。精神が弱っている被災者に無礼な発言するやつは即通報!]

★新潟県中越地震 二次災害実例
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E6%BD%9F%E7%9C%8C%E4%B8%AD%E8%B6%8A%E5%9C%B0%E9%9C%87#.E4.BA.8C.E6.AC.A1.E8.A2.AB.E5.AE.B3
★二次災害対策
http://minor10000.blog134.fc2.com/blog-entry-186.html

* 不安な地域は 自衛隊と警察のパトロール強化してもらって下さい。
* 被災地域以外も人事だと思わず、全力で被災者の方を支援しましょう、義援金詐欺には気をつけよう。





オカルトランキング

↑このページのトップヘ