1: 名無しさん 2014/04/26(土)23:38:08 ID:11HIM624n
作用反作用だよな
幸せだと思う時誰かが死にたい気持ちになってるのを忘れんなよ
2: 名無しさん 2014/04/26(土)23:44:35 ID:WEkzUVHqp
あれ、俺と似てる考えだ
ただ俺は人間一人ずつみんな同じ量の幸せを持ってると思ってる
4: 名無しさん 2014/04/26(土)23:48:38 ID:DSEUpiRye
>>2
その個人が持ってる幸せの量を擬似的にやり取りできるようにしたものがお金だと思うね
5: 名無しさん 2014/04/26(土)23:50:22 ID:rvp3k0BUI
>>4
お金は労働の可視化だよ
7: 名無しさん 2014/04/26(土)23:52:30 ID:DSEUpiRye
>>5
それだけじゃなくなってると思うけどなぁ
貧しく不幸な国の人は働かないから貧しく不幸なのか
12: 名無しさん 2014/04/26(土)23:57:07 ID:rvp3k0BUI
>>7
貧しいのは労働がうまく働いていないから
不幸なのは俺らの価値観でそうみてるだけ
ハリウッドのセレブを見ておれらがなんて自分たちは不幸なんだろう
なんておもわないだろ
18: 名無しさん 2014/04/26(土)23:59:46 ID:DSEUpiRye
>>12
じゃあ今裕福な国々が身を削らずに今の発展途上国が皆いまの先進国レベルの生活をするのは可能なの?仮にだけど。
23: 名無しさん 2014/04/27(日)00:02:48 ID:vX71kxiXR
>>18
不可能
裕福な国が貧乏な国を搾取しているからとかいう理由でなく
環境とか資源のリソースの問題
ただ、先進国がある程度の範囲で許容すれば(自家用車なくすとか)
可能
食料的には問題ないからね
25: 名無しさん 2014/04/27(日)00:04:39 ID:HAAP3nohs
>>23
なるほどな
おれが感じてるのもそういう部分をもっと漠然と感じてるのかもな
ちゃんと勉強しとけばよかったわ
3: 名無しさん 2014/04/26(土)23:45:49 ID:rvp3k0BUI
経済学者は真面目にそういっていたりする
間違っていると思うけどな、感情でなく論理的に
6: 名無しさん 2014/04/26(土)23:50:43 ID:DSEUpiRye
>>3
いやあってると思うけどな、漠然とした言い方になるけど幸せの絶対量が決まってるから争うんだよ
10: 名無しさん 2014/04/26(土)23:55:47 ID:rvp3k0BUI
>>6
幸せの絶対量が決まっているなら
幸せは保存して、いつもは使わないようにしたほうがいいだろう
でも実際は、誰かと幸せを共有すると、同じおかえしが存在したりする
このお返し分はどこから来たのだろうか
たとえば、パーティーを開いてみんなで楽しんだ
後日、別の人がおかえしでパーティを開いてくれた
その幸せはどこから来ているのか
13: 名無しさん 2014/04/26(土)23:58:03 ID:DSEUpiRye
>>10
それは自分が与えたものを受け取った側が同じものを返してくれたんじゃないの
経済と一緒でまわすことによって膨らんでいくんだよ
ただその膨らんだ分、どこかで誰かの幸せが少しずつ少しずつ削られて与えられてる
あーよくわからん
17: 名無しさん 2014/04/26(土)23:59:09 ID:rvp3k0BUI
>>13
そのなぜ膨らむのか、あるいはほんとうにけずられているのか
という部分を等量説は説明できない
20: 名無しさん 2014/04/27(日)00:00:26 ID:HAAP3nohs
>>17
まぁおれは学者じゃないからソースは?とか言われ出したら知らん。
でも漠然とそう感じるだけだわ
8: 名無しさん 2014/04/26(土)23:53:28 ID:yMMvZUKZR
よく聞く考えやね俺もそう思ってる口
金にしろ人にしろ食料にしろ幸せを与えてくれるものは有限なんだから
幸福も有限だと考えてる
9: 名無しさん 2014/04/26(土)23:55:03 ID:ZbWw1u1O9
なんか根拠あんのか?幸せにするのは人の心だろ?
22: 名無しさん 2014/04/27(日)00:01:15 ID:ZRjb2i16I
お前が不幸な分、幸せな家族が居ると思えば
少しは誇らしい気持ちで氏ねるだろ?
良かったなwwww
29: 名無しさん 2014/04/27(日)00:13:50 ID:29BPPiiqv
世界は一部の人間のために回っている。
一つの笑顔はたくさんの血と汗と涙の上に成り立ってる。
って考えてる。
30: 名無しさん 2014/04/27(日)00:19:59 ID:vX71kxiXR
>>29
世界なんて捉えようしだいなんだけどな
金持っていい女抱いていい家すんでいいもん食って
あるに越したことはないが、もってるやつが何より優れているわけでもない
4畳半でも、自分が納得できるならそれがなによりなもんだ
34: 名無しさん 2014/04/27(日)00:24:02 ID:lONQKmuck
わかる
コインの表と裏なんだよな全部
その比率がかわるだけで
37: 名無しさん 2014/04/27(日)00:35:26 ID:AIr4M5Mgb
誰かの幸せを妬む奴がいて、
そいつの幸せがその誰かの不幸だってことは間違いなくある
だから誰もが幸せ、誰もが不幸せって状態だけはありえない
限りはあると思うが絶対量が決まってるとは思わないな
39: 名無しさん 2014/04/27(日)00:38:50 ID:vX71kxiXR
>>37
限りがあるならそれが絶対量じゃないの?
40: 名無しさん 2014/04/27(日)00:40:01 ID:AIr4M5Mgb
>>39
変動はするから違う
42: 名無しさん 2014/04/27(日)00:40:34 ID:HAAP3nohs
何によって変動すると思ってる?
43: 名無しさん 2014/04/27(日)00:42:43 ID:AIr4M5Mgb
>>42
人間より高次元のもの
天災とか奇跡とかそんなん
44: 名無しさん 2014/04/27(日)00:44:42 ID:HAAP3nohs
>>43
確かにな
大震災で生まれた不幸と同じだけの幸福がどこかで生まれてるとは考えにくいかもしれんな
46: 名無しさん 2014/04/27(日)00:45:33 ID:HAAP3nohs
いやでも震災をきっかけに仕事やらなんやらで幸せを掴んだ人も結構な数いるような気もするし
48: 名無しさん 2014/04/27(日)00:48:28 ID:vX71kxiXR
>>46
死という不幸をどれぐらいと見積もるかによって変わるかな
人が一人死ぬ不幸と、人が一人仕事を見つける幸福が
等量ならまかなわれているだろう
54: 名無しさん 2014/04/27(日)00:52:10 ID:HAAP3nohs
>>48
まぁ難しいわな
ただ復興のタイミングでいろいろな会社が群がったのは事実じゃね
そして街が流れたことによって二十年後のあの辺りはものすごく綺麗な街並みになるかもしれない
原発の利益で積み重ねた幸福がはじけたのかもしれない
不謹慎ですまん悪意はない
56: 名無しさん 2014/04/27(日)00:54:27 ID:vX71kxiXR
>>54
もしかしたら日本とはぜんぜん関係ない国の幸、不幸の波が震災なのかもしれない
もっと大きく見れば宇宙規模かもしれない
宇宙規模はだめ?
47: 名無しさん 2014/04/27(日)00:47:35 ID:HAAP3nohs
誰かにとっての不幸は誰かにとってのチャンスになり得るよね
49: 名無しさん 2014/04/27(日)00:48:29 ID:AIr4M5Mgb
仮に大切な人を失って莫大な富を得ても果たして幸せだろうか
震災なんかじゃほとんどの人は莫大な富なんて得てやしないが
51: 名無しさん 2014/04/27(日)00:50:30 ID:AIr4M5Mgb
やっぱり絶対量ってのは無理があるよな
仮に人間滅んだらどこにいくのかって話だし
59: 名無しさん 2014/04/27(日)00:59:05 ID:HAAP3nohs
>>51
家畜とか木とか人間に利用されるために消されている他の生命に返るとか
55: 名無しさん 2014/04/27(日)00:54:13 ID:AIr4M5Mgb
痛みや死ですら人によっては不幸ではないしな
難しいね
57: 名無しさん 2014/04/27(日)00:56:15 ID:HAAP3nohs
俺が思うのは、人が一人働いて得られる豊かさからはかけ離れたくらい今の先進国は豊かだということなんだよ
月に二十万稼げば人並みな生活ができるその人並みっていうのは、本当にその働きに見合ったものなのか疑問になる
その本来の仕事量から上乗せされた豊かさはどこからきてるのかと考えた時に、世界のどっかの貧しさがその反動なんじゃないかと思うことがよくあるのよ
60: 名無しさん 2014/04/27(日)00:59:35 ID:vX71kxiXR
>>57
少なくとも反動ではないよ
反動だったら中国やブラジルは伸びてこない搾取されるままの国だろうしね
先進国の生活水準はたいして下がってないのに、後進国の生活水準が上がっている事実もある
資源のリソースの問題はより悪化しつつあるけど
アフリカとかの国もより貧しくなったりはしない、改善もなかなかすすまないけど
それはおれらがいい暮らしをしているせいではなく、アフリカの国としての問題だ
65: 名無しさん 2014/04/27(日)01:04:01 ID:HAAP3nohs
>>60
でもたとえば中国が伸びるために割りを食ってるのが他の国に限らず、同じ中国の国内の底辺の人達ってことはないのかな
中国の人たちの生活水準って皆少しずつでも上がってるのかな
切り捨てられた人はいないの?
68: 名無しさん 2014/04/27(日)01:08:35 ID:vX71kxiXR
>>65
考えかたを変えてさ
幸福の前借とか、不幸の先払いという概念はどう?
おれらの祖先の不幸のおかげで、いまの幸福がある
とか
祖先の幸福のせいでいま不幸になっているとか
後者はバブル崩壊のときにちかいことをいわれたね
62: 名無しさん 2014/04/27(日)01:01:16 ID:AIr4M5Mgb
>>57
でもやっぱその貧しい人たちってのも俺らの見方じゃんって話になるよね
仮に、貧しい人たちが自分の生活に満足してて幸せを感じてたけど、ある日先進国の豊かさを目の当たりにして不幸を自覚した場合は幸福の移動は起こるのかな?
主観的なものである以上エネルギーにすら例えることはできないんじゃねーかな
66: 名無しさん 2014/04/27(日)01:06:43 ID:vX71kxiXR
>>62
前のレスでもいったけど
ハリウッドのセレブ見てすげーとはおもうけど
なりてーとかあんま思わないのと同じように
先進国みて、こんなふうになりてーとか思う奴もあんまいないんじゃないかね
あるところに漁師がいた、朝の3時間だけ漁をして残りは本を読み、子どもと遊んだ
ある日セールスマンがやってきてもっと効率がいい仕事の仕方を売りにきた
漁師は言った、そんなに効率を求めてどうするんだ
セールスマンは言った、もっともっと稼げるようなります
稼いでどうすんの、漁師は言った
朝にちょっとだけ働いて、あとは本読むなり、遊ぶなり自由にしていいんですよ
71: 名無しさん 2014/04/27(日)01:11:02 ID:AIr4M5Mgb
>>66
そうかもね
まあ仮にの話だし、俺が重きを置いてたのは幸福の自覚の方
さっきと逆に言えば、
もしも世界が100人の村だったら
みたいな絵本あるじゃん?
それを見て、ああ自分は幸せだったのかと気づく
そしたらどこかで不幸が生まれるのかというと、そうではない気がする
ってことが言いたかった
67: 名無しさん 2014/04/27(日)01:06:59 ID:AIr4M5Mgb
ちなみに国民総幸福量って指針ではブータンが世界一だよ
物質的な豊かさと幸福はまた別の問題だから、先進国云々はちょっとズレてるのかもな
70: 名無しさん 2014/04/27(日)01:09:35 ID:vX71kxiXR
>>67
あれは一種の情報コントロールで
インタネッツが普及し始めたら、どんどん幸福だと感じる人がへっているそうだよ
73: 名無しさん 2014/04/27(日)01:11:50 ID:AIr4M5Mgb
>>70
てことはそれはつまり他国との比較によるものなんじゃ…
77: 名無しさん 2014/04/27(日)01:15:34 ID:vX71kxiXR
>>73
他国との比較ではあろうけども
それを金銭的な裕福度なんかの尺度ではかると見誤るよ
彼らは情報を手にして、自分達の世界観の狭さに気づいたんだとおれは思う
69: 名無しさん 2014/04/27(日)01:09:26 ID:HAAP3nohs
なるほどな
なんか自分が幸せかどうかも分からなくなってきたな
134: 名無しさん 2014/04/27(日)02:18:22 ID:LQVRecS5h
感情があるとなると、評価するやつがいるってことだよね
すると食物連鎖上位崩壊による不幸大量発生(仮定:人と動物の「死にたくない」)の
分で生じたマイナスは、やっぱ時間をかけて戻っていくのかな?で、また人間みたいな奴が
出てくんのか?
135: 名無しさん 2014/04/27(日)02:20:22 ID:HAAP3nohs
感情ってなんだ?って話になってくるけどな
嬉しい!怖い!くらいなら動物にもある気はする
人間はその嬉しいや怖いの理由まで理解したり表現したりできるだけな気もするし
137: 名無しさん 2014/04/27(日)02:30:13 ID:6AxcYqm43
幸福は物理現象でも自然現象でもないでしょ
単なる概念
139: 名無しさん 2014/04/27(日)02:36:46 ID:LQVRecS5h
>>137 人間は概念に位置づけているが、目視できない自然現象なのかもよ?