カテゴリ: なつのさんシリーズ
【なつのさんシリーズ㉙】異界
大学もバイトも、何もイベントのない日。昼寝から起きると、時刻は午後五時になろうとしていた。
携帯を見ると、一通のメールが届いている。知り合いからだ。
その人とは、大学一年の時にボランティアを通じて知り合った。メールもボランティアメンバー全員に宛てたものだった。
メールの内容は、『○○公園のソメイヨシノが開花したよ』 というちょっとしたお知らせ。
大きく拡大した桜の花びらの写真も添えてある。
四月四日のことだった。
僕の家の近くには、桜の名所として全国的にもそれなりに有名な公園がある。
標高二百メートルくらいの小さな山の山頂にある公園で、
山には桜並木の他に、広いグラウンド、美術館、寺、展望台、また山頂に繋がるロープウェイもあり、
地元の人はそれら全てをひっくるめて○○公園と呼んでいた。
休日となると観光客も訪れ、春には花見客が地面に敷くブルーシートで公園中が青くなる。そんなにぎやかな場所だった。
夕食の食材を買いに行くついでに桜を見に行こう。そう思い立った僕は、簡単に身支度を済ませて原付に跨った。
山に沿って建てられた住宅街からカーブの多い山道を上り、○○公園へ。
いつもは子供たちが野球の練習をしている公園敷地内のグラウンドの端に、原付を停めた。
風はなく、上着は必要なさそうだ。
僕は公園全体をぐるりと一周するつもりで歩きだした。散歩コースとしても、この公園は中々良い。
事実、平日の夕方にも関わらず、何人か犬を連れて散歩する人や、ジョギングをしている人とすれ違った。
道の脇に植えられた桜は、見たところ二分咲きほど。開花したと言ってもまだ蕾の方が多い。
それでも、人はいないが屋台のテントを三つほど見かけたり、
大学生らしき若者たちが数人、ベンチのある広場に集まってお酒を飲みながら騒いでいたりと、
花見シーズンがもうそこまで来ているのだと感じさせる。
僕はだらだらと歩き、立ち止まっては桜を見上げ、また歩く。
桜並木から少し離れ、右手にグラウンドが見える坂を下る。
左手に、今はもう誰も住んでいないだろう廃屋の横を通り過ぎた時だった。
廃屋の向こう側に道がある。立て札があり、『○○墓地入口』 と書かれている。
この辺りに墓地があることは知っていた。けれど、その墓地へと続く道の脇にはもう一つ道があった。
おや、と思う。知らない道だ。
ちょっと覗いてみる。林の中へ分け入る道。
舗装はされておらず、折れた木の枝などが所々に落ちていて、頻繁に人が使っているわけではなさそうだ。
人とすれ違うのにも骨が要りそうなほど細い道が蛇行しながら、こちらから見れば下向きに伸びている。
どこに繋がっているのかは分からなかった。
どうせ暇だから来たんだしと思い、僕はその道を下りてみることにした。
知らない道を行くのは、何だか冒険をしているようでワクワクする。
顔面に蜘蛛の巣の特攻を受けながら少し進むと、木々の隙間、眼下に、僕が原付で上って来た側の住宅地が見えた。
帰りがけに寄ろうと思っていたデパートの看板も見える。
あの辺りに出るのかと思いながら、もう少し歩を進める。
すると、前方に分かれ道があった。下っている右の道と、若干上りになっている左の道。
どちらかと言えば右の方がちゃんとした道に見えたので、僕は右の下りる道を選んだ。
思った通り、その道はデパート近くの住宅地に出た。
傍らにはお坊さんを彫ってある大きな岩があって、
その横の朽ちかけた立て札は、『思索の道。この先○○寺』 と辛うじて読める。
来た道を逆に、分かれ道まで戻る。
さて、どうしようか。結局、僕は来た道は選ばず、まだ行ってない方の道へと進むことにした。
小さな山だ。きっとどこか知った道に合流するだろうと、そう思っていた。
この時、僕はまだ好奇心に支配されていた。
それから少し歩くと、道のすぐ傍らに一匹の痩せた犬が横たわっていた。
歩を止める。
ぴくりとも動かない。しばらく見やって、死んでいるのだと知った。
小バエが数匹、辺りを飛び回っていた。毛並みは茶色。
腐敗はそこまで進んでいないようだったが、耳の根元が黒ずんでおり、眼球がなくなっていているのが分かった。
そこからハエが体内に出たり入ったりしている。
どうしてこんなところで死んでいるのだろう。
野良犬自体なら、この公園近辺には多くいる。観光客がくれる餌を求めてやって来ているのだ。
けれど、目の前で横たわる犬は首輪をしているように見えた。
そのまま犬の傍を通り過ぎ前へと進むか、そうでなければこのまま引き返して来た道を戻るか。
僕は選ばなければならなかった。
少しばかり迷う。
そうしてから、僕はゆっくりと足を前に踏み出した。
正直、死骸は怖かった。いや、怖いというよりは、ただの毛嫌いだったのかもしれない。
ドラマなどで見る安っぽい死ではなく、目の前の犬の肉体は限りなくリアルだった。
そうして、だからこそ、気持ち悪いから逃げ帰るなんて失礼だと思った。
死骸の様子を間近で見る。途端に一つ心臓が跳ねた。
首輪だと思っていたものは傷口だった。
喉元がばっくり開いていて、そこから染み出した血が黒く固まり、首輪のように見えたのだ。
犬同士の喧嘩の末にこうなったのだろうか。
しかし、傷口は噛み痕には見えず、何か刃物で切られたようにまっすぐ喉を裂いていた。
注視したせいか吐き気を覚える。やっぱり引き返した方が良かっただろうか。
白い歯が覗く半開きの口は、僕に何かを訴えているようにも見え、
頭が勝手に、目の前の死骸がいきなり喋り出す様を想像した。
ただの穴となった眼窩から蠅が飛び出して、僕の胸にとまる。不安と一緒に払いのけて、犬に向かって手を合わせた。
そうして僕は犬の死骸を背に、その先へと進んだ。
先程も書いたが、僕はこの道は、
どこか住宅地から寺や公園へ上がるいくつかの道のどれかに合流するんだと、勝手に思いこんでいた。
犬の死骸のあった場所からもう少し進むと、足元に道は無くなり、閑散と木の生えた場所に出た。
見たところ、行き止まりのようだった。
目の前の木の枝に、キャップ帽とトレーナーが一着引っかかっていた。二つとも色が落ちくすんでいる。
その木の根元には、蓋の取っ手が取れたやかんがあった。
やかんの向こうには、トタン板と木材が妙な具合に重なり合って置かれていて、
傍にコンクリートブロックで出来た竈のようなものがある。火を起こした跡もあった。
その他にも、辺りには金色の鍋や、茶色い水の溜まったペットボトル、ボロボロの布切れ、重ねて置いてある食器類、
何故か鳥籠もあった。中には鳥ではなく、白い棒きれのようなものが何本か入っていた。
一瞬それが骨に見えて、ギョッとする。でも鳥の骨にしては大きい。だったら骨じゃない。
けれどもじゃあ何なのかと問われると、僕には答えられなかった。
いずれにせよ、それらは確かにこの場所で人が暮らしていたという痕跡だった。
崩れたトタン板や木材は家の名残だろうか。
そこにある品々の古さや具合から、今もここに人が寝泊まりしているとは考えにくかったが、
林の中で忽然と漂ってきた生活臭は、あまり気持ちの良いものではなかった。
すでに冒険心は小さくしぼんで、代わりに不安という風船が大きく膨らんできていた。
ホームレスだろうか。
つい先程見た犬の死骸を思い出す。関連があるとは思いたくないが。
いずれにせよ、こんなところでこんなところの住人と対面するのは極力遠慮したかった。
ただそうは言っても、来た道を引き返し、またあの犬の死骸の脇を通るというのも気が進まない。
辺りは徐々に暗くなり始めていた。時刻は午後の六時を過ぎている。
他に道はないかと、僕は周囲を見回した。
すると、行き止まりかと思っていた箇所に、辛うじてそれと分かる上へと続く道があった。
戻るか進むか天秤にかける。僕は迷っていた。
この道が本当にどこか知っている道に合流している、という自信は霞みかけていたし、
犬の死骸を踏み越えても元来た道を戻るのが正解に思えた。
その時だった。
気配を感じる。微かに枝を踏む音。僕がやって来た方の道から聞こえた。誰かがこちらへやって来る。
新たな重りが加わり天秤が傾く。僕は咄嗟に新しく見つけた道へと進んでいた。
僕のような好奇心でやって来た者か。もしくはここに住むホームレスか。どっちにせよ、遭遇はしたくない。
急な道だった。
道の途中にはもう数ヶ所、人の寝床と思しき箇所があった。
それは大きく突き出た岩の下に造ってあったり、小型車程の大きさの廃材を使ったあばら家だったり、
ある程度密集したそれらは、まるで集落のように見えた。
上って行くにつれて道は霧散し、もうケモノ道とも呼べないただの斜面になっていた。
それでもしばらく上ると、たたみ二畳ほどの広さで地面が水平になっている場所に出た。
そこにも人の生活の気配がうかがえた。
灰の詰まった一斗缶。黒い液体が溜まった鍋。木の根もとに並べられたビールの缶。枝に吊るされたビニール傘。
先の欠けた包丁。そして小さなテント。
僕は足を止めてそのテントを見やった。異様だったからだ。
三脚のように木材を三本縦に組み合わせて縛り、その周りをブルーシートで覆っている。
高さは僕のみぞおち辺りで、人が入れる大きさではなかった。
一体、何のためのテントなのか。テントの周りにはハエが飛んでいた。
虫の羽音。
そして、羽音とはまた別の音が聞こえる。
タ。
タ。
タ。
それは、閉め忘れた蛇口から落ちた水滴が、シンクを叩く音に似ていた。
地面と僅かにできた数センチの隙間。覗くと、銀色をした何かがテントの中に置かれていた。
鍋のようだった。おそらく鍋は受け皿で、あの中に水滴が落ちている。
ハエが飛ぶ。僕の心臓がやけに早く動く。
異臭。
僅かに風向きが変わったのか。
生臭い匂いだった。以前にも嗅いだ事がある。確か小さな頃、目の前で交通事故が起こった時だ。
匂いの質は同じだけれど、あの時よりももっと酷い匂い。
鼓動が骨を伝わり、足が震えだした。
どこか遠くで犬の鳴き声がした。公園に住みつく野良犬だろうか。首を切られ、横たわって死んでいた犬を思い出す。
現在、テントの外に置いてある鍋の中には、なみなみと黒い液体。赤黒い液体。いや違う。血だ。血の匂い。
タ。
タ。
タ。
水滴がシンクを叩く音。
僕は混乱していた。
はやくこの場から去りたいのに、足が動かなかった。
それどころか、足が勝手に動き、自分の腕が青いテントに向かって伸びていた。
めくろうとしているのだ。中を見ようとしているのだ。
やめろ。
声は出ず、心の内で叫ぶも、僕は止まらなかった。
そうして僕は、ブルーシートをめくった。
臭気が這い出て来る。何匹かのハエが、僕の行動に驚いてかテントの傍を離れた。
息を飲んだ。
中には一匹の犬が逆さに吊られていた。喉元が裂かれていて、傷口から血が鍋の中へ滴り落ちている。黒犬だ。
舌が垂れ、見開いた目が地面を睨んでいた。
タ。
タ。
タ。
血が鍋の底を叩く音。
僕の手が驚くほど緩慢な動きでゆっくりとシートを元に戻した。
足も手も震えて、声にならない声が腹の奥から上がって来て、今にも叫びだしそうだった。懸命に自分を押さえる。
息が荒くなっていた。上手く呼吸が出来ない。
その場にしゃがみ、胸の辺りを掴み、目を瞑り、落ち着くまで待とうとした。
「何しゆうぞ」
人の声がした。
振り向くと、そこに人間がいた。
どうやら僕は自分のことに精いっぱいで、近づいて来る足音にも気付かなかったらしい。
男だった。赤いニット帽を被っている。革のバッグを背負い、黒いジャンパー、履いているのは青いジャージだ。
顔には無数のしわが刻まれていて、頬が少し垂れている。
年齢は良く分からなかったが、六十代の半分は過ぎているだろうか。
男は、ぐっと腰を曲げて、しわの延長線上のような細い瞼の奥にある光の無い目で、僕のことを見つめていた。
僕は何も反応ができなかった。
男はそれから青いテントに目を移した。
「……ああ、ああ、見たんか。兄ちゃん。そうか」
ぼそりぼそりとそう言って、それから低く笑った。
「見えんようにと、被せたんにのう」
その時の僕は、今しがた見てしまったモノに対するショックと、突然現れたこの人物に対する驚きで、
身体も精神も固まっていた。
どうやら人間は、許容量を遥かに超える負荷をかけられると、肝心な部分がどこかへ行ってしまうらしい。
男はその手に犬を抱いていた。死んでいる。僕が先程見た眼球のない犬だ。
僕は夢でも見ているようなぼんやりとした心持ちで、その光景を眺めていた。
「ああ、こいつか?こいつぁ、おれの犬だな」
男は僕の視線に気がついたのか、そう言った。
「こいつぁな、野村のヤツが殺した。おれが留守にしとる間に。……そうにきまっとる。
犬嫌いやけぇあいつは……、俺の犬や言うとろうが。俺が骨もやっとったし、紐もつけとる。やのに、野村のヤツが……」
ぶつぶつと誰もいない茂みへ忌々しげに吐き捨てると、男はもう一度僕の目を覗きこみ、こう続けた。
「兄ちゃん。勘違いしたらいかん。……こいつは食わんぞ?俺の犬やきの」
男は歯がだいぶ欠けていた。
僕の中の糸が切れた。いや、繋がったのかもしれない。
僕は起き上がり、その場から逃げた。
どう逃げたのかは覚えていない。ただやみくもに斜面を上ったような気がする。
途中、転んだかもしれない。悲鳴を上げたかもしれない。何も覚えてない。
気付けば、僕は見知った道の上に立っていた。道の向こうに原付を止めたグラウンドが見える。
傍らに見覚えのある、墓場へ誘導する立て札。
立て札の脇には、僕が好奇心をくすぐられて入ったあの細い道の入り口があった。
いつの間にか僕は入口に戻ってきていたのだ。
息が切れていた。近頃運動らしい運動もしていなかったからか、身体のあちこちが痛かった。
見ると、気付かないうちに手の甲に怪我までしていた。
しばらくの間、僕はその場に立ち尽くしていた。
張りつめていた緊張感が爆発したツケか、頭の中で余熱が暴れ回っていた。
これが冷めない限り、正常な思考は出来そうもない。
目を瞑ると、先程見た様々な光景がフラッシュバックした。
時間はどれくらい経っただろう。陽はもう西の山の向こうに沈んでいた。
僕は歩きだした。
グラウンドの傍にある自販機で350ミリリットルのお茶を買うと、一気に飲んだ。
火照った身体と頭が、それで少し冷えた気がした。
遠くの方で誰かが笑っている。
この公園にやって来た当初にも見た若者たちが、未だ桜の要らない花見を続けているのだろう。
腹の中の全てを絞り出すように大きく息を吐く。
もう少し日にちが経てば、満開の桜の下、公園はたくさんの花見客でにぎわうことになる。
それは毎年繰り返される当たり前の光景だ。
けれども、そんなにぎやかな場所から林のカーテンを一つ隔てた先には、全く別の世界がある。
僕は今日、それを知ってしまった。
思う。
あの男はホームレスだろう。
そして、テントの中で吊るされていたあの犬は食料だ。最後に聞いた男の言葉がそれを物語っていた。
頸動脈を切られ、吊るされて、血抜きをされていたのだ。
犬を食べる。
聞いたことはあった。タイや韓国などアジアを中心とした国では、市場の店先に普通に犬の肉が置かれていることもあると。
捌き方や調理法さえ知っていれば、日本の犬だって食べれないことはないだろう。
ましてや調達の手間を考えても、観光客から餌をもらうのに慣れた犬など捕獲し殺すのは簡単だ。
野良犬ならば、動物愛護団体にでも見つからない限り、法的に罰せられることもない。
別にあのホームレスが何かをしたわけではない。
魚を釣って料理していたのと同じだ。生きるために他の動物を食べることを止める権利など、誰も持っていない。
ふと、目の前を犬を連れた女の人が通り過ぎた。散歩が終わり、愛犬と自宅に戻るのだろう。
首輪に繋がれた小さな犬が、僕に向かって一つ吠えた。血の匂いでも嗅ぎ取ったのか。
犬だけを特別扱いする理由はない。その理屈は分かる。
でもやはり、もやもやとした何かは残った。嫌悪感と言っても良い。僕でなくても大抵の人はそうだろう。
僕の家では犬は飼ってはいなかったけれど、祖母の家が飼っていた。可愛い犬だった。
あの男だってそうだ。男は『自分の犬は食わない』とそう言ったのだ。
ペットとして飼っていたのだろうか。餌はどうしていたのだろう。
鳥籠の中にあった骨を思い出した。自分が食べた後の犬の骨。そこまで考えて、止めた。
人に飼われる犬。人に喰われる犬。犬を喰う人。犬を飼う人。
遠いようで、それらを隔てる壁は案外薄いのかもしれない。
少なくともこの場では、その隔たりは閑散とした林だけだった。
それとも、二つは完全に分かれていて、僕が迷い込んだことがただの例外だったのだろうか。
異界。
そんな言葉が思い浮かんだ。大げさだと自分でも思う。
僕は首を振って、重い腰を上げた。帰ろう。そう思った。
これから何をしようという気はなかった。夕飯の買い物に行く気にもならなかった。
公園に野良犬が多いと保健所に苦情を言う気も、ホームレスをどうにかしてくれと役所に頼む気も。
声が聞こえる。もう暗いのに、若者たちはまだ騒ぎ足りないようだった。
原付に跨り、エンジンをかける。
それでも、今年はここでの花見には来れそうもない。
走り出す直前に、ふと犬のなきごえが聞こえた気がした。
けれどもエンジン音のせいで、それが本物かどうかは僕には分からなかった。
【なつのさんシリーズ㉘】蛍
八月。開いた窓から吹きこんでくる風と共に、微かに蝉の鳴き声が聞こえる。時計は午後六時を回ったところ。
陽はそろそろ沈む準備を始め、ラジオから流れて来る天気予報によれば、今夜も熱帯夜だそうだ。
僕を含め三人を乗せた軽自動車は、川沿いに伸びる一車線の県道を、下流域から中流域に向かって走っていた。
運転席にS、助手席に僕、後部座席にK。いつものメンバー。
ただ、Kの膝の上にはキャンプ用テント一式が入った袋が乗っていて、
車酔いの常習犯である彼は身体を横にすることも出来ず、先程から苦しそうに頭を若干左右に揺らしている。
僕らは今日、河原でキャンプをしようという話になっていた。
Kが持つテントの他にも、車のトランクの中には食料や寝袋、あとウィスキーを中心としたお酒等も入っている。
夜の川へ蛍を見に行こう。
言いだしっぺはKだった。何でも、彼は蛍のよく集まる場所を知っているらしい。
意外に感じる。
Kはオカルティストで、いつもならこれが『幽霊マンションに行こうぜ』 やら、『某自殺の名所に行こうぜ』となるのだけれど、
今回はマトモな提案だったからだ。
「蛍の光を見ながら酒でも飲もうぜ」とKは言った。
反対する理由は無い。でもそれだと車を運転する人が、つまりSが一人だけ飲めないことになる。
「お前だけジュースでも良いだろ?」と尋ねるKにSは、「お前が酒の代わりに川の水飲むならな」と返した。
だったら、不公平のないよう河原で一泊しようという話になった。キャンプ用品はSが実家から調達してくれた。
川の流れとは逆に上って行くにつれ川幅は徐々に狭くなり、
角の取れた小さく丸い石よりも、ごつごつした大きな岩が目立つようになってきた。
D字状に旧道と新道が別れているところに差しかかる。
山沿いに大きくカーブを描いている旧道に対して、新道の橋はまっすぐショートカットしている。
車は旧道の方へと入って行った。
川を跨ぐ歩行者用の吊り橋のそばに車を停める。吊り橋の横には河原へと降りる道があった。
僕とSの二人で手分けして荷物を河原まで下ろす。その荷物の中には、車酔いでダウンしたKという大荷物も含まれていた。
川はさらさらと音を立てて流れている。川幅は十四,五メートルといったところだろうか。
対岸はコンクリートの壁になっており、その上を県道が走っている。
時間が経ち、陽の光が弱くなるにつれ、透き通っていたはずの緑は段々と墨を垂らしたように黒くなってゆく。
蛍の姿はなかった。出て来るのは完全に暗くなってからだと、ようやく回復したらしいKが言う。
「雲も出てるし、風邪もねえし、絶好の蛍日和じゃん」
蛍は、自分達以外の光を嫌うものらしい。それがたとえ僅かな月明かりでも。
「Kって蛍に詳しいん?」
「蛍だけじゃねえよ。俺は昆虫博士だからな。なにせヤツらは、そもそもは地球外から降って来た宇宙生物って噂だし」
ああなるほど、と僕は思う。
そんなこんながあってから、三人でテントを張った。
河原では地面にペグが打ちこめないため、テントを支えるロープを木や岩などに結び付ける。
五~六人の家族用のテントなので、中は結構広い。
そのうちKが、小型ガスボンベに調理用バーナーを取り付けて鍋を置き、湯を沸かし始めた。
テントを張る時の手際を見た時も思ったけれど、Kは意外とアウトドア派なのだろうか。
Sに尋ねてみると、「……おかげでガキの頃は色々連れ回された」と嘆いてから、「いや、今もだな」と付け加えた。
それからKは、大きな石を移動させて大雑把な囲いを作ると、周りの木々を集めて組み立て、たき火を起こした。
僕も手伝おうと薪を拾ってくると、「そりゃ生木だお前。煙が出るだけだぞ」と笑われた。
夕食が完成した頃には陽はだいぶ落ちて、辺りはオレンジ一色だった。
夕食は、ぶつ切りにしたキャベツやニンジンや玉ねぎやナルトや魚肉ソーセージを一緒くたに放りこんだ、
ぞんざいなインスタントラーメン。
でも見た目はアレでも味は中々で、鍋はすぐに空になった。
ラーメンが無くなると、紙コップにウィスキーを注いで、三人で乾杯した。
残ったキャベツやソーセージをつまみに。Sは何もなしで飲んでいた。
たき火の火に誘われてか、小さな虫たちがテントの周りに集まって来ていた。
蠅を一回りでかくしたような虫に、腕や足などを何箇所か噛まれて痒い。
「テジロちゃんだな」とKが言った。
何でも、捕まえてよく見ると、前足の先が白いんだそうだ。だから手白。
「よっしゃ、捕まえてみるか?」
「……蠅を見に来たわけじゃないでしょうが」
「そりゃそうか」
僕らは蛍を見に来たのだ。
「まだ出てこないね」
時刻は午後八時を回っていた。辺りはもう十分暗い。
「そろそろだろーな」
そう言うとKは立ち上がり、空の鍋に川の水を汲んできて、たき火の上にそれをかけた。
火が消え、辺りは目に見えて暗くなる。雲が出ていて月明かりもない。
辛うじて、テントの入口あたりに置いておいたガスランタンの小さな光だけが、視界を奪わないでくれていた。
暗闇の中、僕らはしばらく何も喋らず、黙ってウィスキーを胃袋に放りこんでいた。
「……そう言えば、お前らには話してなかったっけか」
沈黙を破ったのはKだった。
「この辺りじゃあな、数年に一度、丁度これくらいの時期に、蛍が大量発生するんだとよ」
興味を引かれた僕は、「へえ」と相槌を打つ。
「数年置きとかじゃなくて、本当にランダムなんだそうだ。研究者の間でも確かな原因は分かってない。
……でもな、この辺りじゃ、密かに噂されてる話があってな」
Kの表情は分からない。輪郭は辛うじて分かるけれど、この明かりでは互いの表情までは見えなかった。
「この川な。下流はそうでもないが、中流辺りだと突然深くなる場所とか、渦を巻いてる箇所とかあってだ。
けっこう溺れて死ぬ奴がいるんだわ。近隣の小学生とか特にな。
もちろん、そういう場所は遊泳禁止には指定はされてるんだが、……ま、子供の好奇心にゃ勝てんわな」
僕はふと、自分のコップが空になっていることに気付いた。ウィスキーのビンを探したけど、見えない。
「まあ、そうは言っても、数年に一人か二人だけどよ。
でも、重なるらしいんだよな。水死者が出た年、蛍が大量発生する年。
……ああ、わりいわりい。ウィスキー俺が持ってるわ」
Kが僕の方にビンを差しだし、僕はKに紙コップを差しだす。
タタ、と音がして、辛うじて白と分かるコップに、何色か分からない液体が注がれた。
「……今年は、その、溺れた子がいるん?」
一口飲んで、焼けるような喉の刺激が去ってから、僕は尋ねる。
Kは「うはは」と笑って、「そんなこたぁ、俺はシラネー。ここには蛍を見に来ただけだからな」と言った。
「んでだ。その話には、もう一つ不思議なことがあってな」
Kが続ける。
「日本で見かける蛍ってのはさ、ゲンジボタルかヘイケボタル、大体この二種類でな。
ゲンジボタルの成虫が出るのは、五月から六月、遅くて七月上旬にかけてだから。
そうすると、八月のこの時期に出るのは、ほぼ年がら年中見られるヘイケボタルってことになる」
Kは本当に昆虫に詳しいらしい。
こういう風に、なるほどと思える話をKから説明されることは珍しいので、何だか違和感を覚える。
いつもならそういう解説はSの役目なのだけれど、彼はさっきからつまみも挟まず静かに飲んでいる。
「でもヘイケボタルってのは、集団発生はしねーんだよ。
年がら年中見れるってこたぁ、成虫になる時期が同時でないってことだ。
逆に、皆そろって成虫になるのは、ゲンジボタルの方なんだけどよ。
でも、ゲンジはこの時期にゃあ交尾終えて死んでるし」
酔った頭でも何となく理解出来た。
つまり、Kはこう言いたいのだ。
「……つまり、大量発生するその光は、ホタルじゃないかもしれない、ってこと?」
「おうおうおう!何だ、察しがいいじゃねーか。……
ま、普通に異常発生したヘイケボタルっつう可能性の方が高ぇだろうけどよ」
「蛍じゃなかったら、なんなのさ」
「シラネーよ。見たことねえし。でもまあ強いていやぁ、そうだな。……鬼火とか、人魂とか、怪火の類?」
「……今年も見れると思ってるんじゃない?」
「シラネーシラネー」
そう言ってKは「うはは」と笑った。
またオカルト絡みか。今日はただ蛍を見に来ただけだと思っていたのに。
蓋を開けてみれば、やっぱりKはKだったということなのだろうか。
その時、今までずっと沈黙を守っていたSが、ふと口を開いた。
「出てきたぞ」
その言葉に、僕はハッとして川の方を見やった。
何も見えない。じっと目を凝らす。
ちらと、青い火の粉のような何かが視界の隅に映った。それを区切りに、河原に無数の青白い光が浮かび上がる。
突然、辺りがさらに暗くなった。KかSのどちらかが、テント前のガスランタンの光を消したからだろう。
おかげで目の前の光がよりはっきりと見えるようになった。
光は明滅していた。それも飛び交う全ての光が同じタイミングで消えては光る。
それはまるで、無数の光全体が一つの生き物のように思えた。
時間の経過とともに、光は更に数を増していった。河原を覆い尽くすかのように、僕らの周りにも。
思考も感覚もどこかへ行ってしまい、目だけがその光を追っていた。
度の強いウィスキーのせいで幻覚を見ているんじゃないかと疑う。それほど幻想的な光景だった。
雲に隠れた星がここまで降りてきたかのような、そんな錯覚さえ抱く。
「もの思へば、沢の蛍もわが身より、あくがれ出づる、魂かとぞ見る……」
ふと、我に返る。Sの声だった。
「……何それ?」と僕が訊くと、「和泉式部」とSは言った。
「誰それ」とさらに尋ねると、溜息が返って来た。
「お前、文系だろうが」
それから数時間もの間。僕らはただ、目の前の星空を眺め続けた。飽きるという言葉すら浮かばなかった。
時間はあっという間に過ぎた。
その内に少しずつ数が減ってきて、時刻が夜十時を過ぎた頃、光は完全に沈黙した。
Kがいったん消した焚き火を組み直し、火をつける。
つい先ほど見ていた光とはまた別の火の光。ぱちぱちと薪が燃えて弾ける音がする。
「昔の人は、人間に魂があるとすれば、それは火の光や蛍の光のようなものだと考えたんだが……。
今のを見れば、まあ分からなくもないな」
手の中で空の紙コップを弄びながら、Sがぽつりと言った。
あの数は大量発生と言えるのだろうか。だとすれば、今年も誰かが川で溺れて亡くなったのだろうか。
感動と共に、僅かな疑問が頭をよぎる。
「……あ、そう言えばKって、虫取り網持ってきてたよね。使わんかったん?」と僕はKに尋ねる。
おそらくは、あの光が人魂か虫かを確かめるためには、捕まえるのが一番手っ取り早いということで持ってきたのだろう。
「ああ、忘れてたな……。ま、いいや。ありゃ人魂とかじゃねえよ。蛍だ。集団同期明滅してたし」
蛍だった、とKは言いきった。
「ああ、あの同時に消えたり光ったりしてたやつ?」
「そ。ありゃ蛍の習性だからな。ああやって、同時に光ることで雄と雌を見分けてんだよ」
「ふーん」
「……あーあ、でも俺ぁてっきり、今までに死んだ水死者の魂が、飛び交ってんだと思ってたんだけどなあ」
ただ、そういうKの顔に落胆の色はなかった。あれだけのものを見たのだ。満足しない方がおかしい。
僕たちはそれから焚き火を囲んで少し話をして、三人でウィスキーを二本ともう半分開けてから、寝ることにした。
興奮はしてたものの相当酔っていたので、熱帯夜にもかかわらず、すぐに眠りにつくことが出来た。
次の日の朝。起きると、テントの中に残っているのは僕が最後だった。
外に出ると、Sは河原の石に座って釣りを、Kは底が硝子になっているバケツを川に浮かべ、網を持って何かを探していた。
その日は、すっきりと雲ひとつない天気だった。
川の水で顔を洗ってから、釣りをしているSの元へと行ってみた。
「釣竿なんか持ってきてたっけ?」と僕が尋ねると、「昨日、そこの茂みで拾った」と言う。
じゃあ餌は何を使っているのかと聞けば、昨日の内にテジロちゃんを捕まえておいたので、それを使っているらしい。
見せてもらうと、テジロは本当に手の先が白かった。
ちなみにSはこの後、立派な岩魚を二匹釣るという快挙を成し遂げた。
塩焼きにして昼飯になったのだけれど、すごくおいしかった。
Kの元へ行くと、彼はゴリという名の小魚を捕まえようとしているらしい。
ちなみに彼はこの後ゴリを十匹ほど捕まえ、それは昼飯の味噌汁の具になるのだけど、
ゴリは骨ばっててとても不味かった。
二人共元気なことだ。などと思いながら、僕は河原を行ける所まで散歩していた。
その時、ふと足元に黒い昆虫の死骸が落ちていることに気がついた。
十字の模様がついた赤い兜に、黒い甲冑。拾い上げてみると、それは一匹の蛍の死骸だった。
そのまま持ち帰ってKに見せてみた。
「おう。蛍だな」
ちらりと見やりそれだけ言うと、Kはまた腰をかがめて水中に意識を戻した、かと思うと、
がばと起き上がり僕の腕を掴み、もう一度その蛍の死骸を見やった。
「ゲンジボタルじゃん……」とKは呟いた。
「ゲンジボタルなん、これ?」
「ああ、頭のところに十字の模様があるだろ。てっきりヘイケボタルかと思ってたけど。
……でも、何でこんな時期に出て来てんだコイツ。一,二月くらいおせぇのに」
僕はもう一度、自分の手の中のゲンジボタルの死骸を見つめた。
Kは「おっかしいな~」などと言いつつ、ズボンから携帯を取り出すと、何かを調べ始めた。
おそらくインターネットで、ゲンジボタルの生態でも確認しているのだろう。
「……あ?」
しばらくして、Kが妙な声を上げた。携帯の画面をじっと見つめている。
「……どしたん?八月でも出ますよってあった?」
「いや、そうじゃねえけど。いや、これは俺も知らんかったわ」
「だから何が」
Kは開いた携帯の画面を僕に見せながら言った。
「ゲンジボタルの学名だ。……『Luciola cruciata』 ラテン語で、『光る十字架』だとよ」
頭部の辺りに見える黒い十字が見えるけれど、これが十字架なのだろうか。
「……何を祝福してんのか知らんけど、溺れた奴が全員キリスト教でもねえだろうにな」
そう言ってKは「はは」と小さく笑った。
光る十字架。
僕は昨夜の光を思い出す。
ゲンジボタルが光る時期より一,二ヶ月遅れたこの季節は、子供たちが川で遊ぶ季節だ。
そうして人が溺れて死んだ年だけ、光る十字架たちは飛び回る。
全くの無関係なのだろうか、それとも。
ふと、昨夜Sが口ずさんだ歌を思い出す。
あの後、Sにあれはどういう意味かと訊くと、彼は面倒臭そうにこう言った。
『恋心に沈む自分の魂を、蛍にたとえた歌だ』
昔から、人は人間の魂を蛍の光に例える。
僕は首を振った。僕には何も分からない。
昼食が終わった後、僕らはテントを片付けて荷物を車に運び込んだ。
出発する前にKが「ちょっと待ってくれ」と言い、半分残ったウィスキーの瓶を持って、吊り橋の上へと向かった。
何をするのかと見ていると、Kは橋の上からウィスキーの瓶をひっくり返し、残っていた液体を全て川へと振りかけていた。
「よ、待たせたな」
戻って来たKに、何をしていたのか尋ねようかとも思ったけれど、止めておいた。
Kは何も言わなかった。だったら、こっちから聞く必要もないだろう。
車のエンジンがかかり、僕らは川を後にする。
「いやぁ、でも、良いもの見たしね。楽しかった」
走り始めた車内で、僕は本心を言った。
「そうだな」と珍しくSも肯定してくれたので、「また機会があれば、行こうよ」と二人に提案してみる。
「おう、そうか。だったら、次は山だな」とKが言う。
「かなり遠いけどな。昔人喰いクマが出て有名になった山があってな」
いやそれはちょっと勘弁してくれ、と僕は思った。
【なつのさんシリーズ㉗】ノック 下
誘拐犯の女とその息子が、まだこの家の中に居る。
すぐには理解できなかった。噛み砕いて、その言葉の意味をゆっくりと脳に染み込ませる。
ようやく理解し、最初に出てきた感想は「そんな馬鹿な」だった。
「そんなこと……」
「無いと言い切れるか?お前、Kが言ってた、犯人の女が失踪する前に残した、遺書らしき手紙の内容覚えてるか?
確かな情報じゃないかも知れんが、『息子の元へ行きます』って言葉は、『息子の居場所』を知っている者の台詞だ」
「……何年も行方不明で、死んだものと思ったんじゃない?」
「個人的な視点になるが、俺はそうは思わない。息子のために、白熱灯ならまだしも、部屋の窓を潰すような母親だぜ?」
「でも、だったら……、行方不明は、狂言だったってこと?」
「さあな。それは分からないな」
「狂言なら、まさか、二人共生きてる……?」
「いや。少なくとも息子は死んでるだろうな。だから、彼女は誘拐事件を起こすんだよ。
動機については、警察の見立てで間違ってないと思う」
いなくなってしまった息子への想いから、同じ年頃の男の子を誘拐しては、数日間だけ一緒に暮らす。
息子と同じ部屋に閉じ込めて、息子と同じように会話をしようと話しかける。
「つまり、だ。
俺は、母親は何らかの理由で死んでしまった息子の死体を、
どこかに隠し、周りには行方不明になったと伝えた、と考えてる。
認めたくなかったのか、他の理屈が働いたのかは知らないがな」
そして、一人に耐えきれなくなった母親は誘拐事件を起こす。
息子の部屋で子供と接することで、自分の子供は生きていると思い込みたかったのだろうか。
けれども、その行為を数回終えたところで悟ったのだろう。所詮、彼らは自らの息子じゃないのだから。
「でもさ、何で、その二人の死体が『この家にある』 って分かるんよ?」
「別に分かってるわけじゃない。ただの希望的確率論だ。
自分の一人息子なんだから、少しでも傍に置いときたいと思うのが人情だろ」
そしてSは壁を二度、コンコンとノックする。
「……そして、だから、お前は今日ここに来たんだよ」
「は……?」
紙風船から空気が抜けたような間抜けな音が僕の喉から滑り落ちる。
「……僕が、何?」
「言っとくが、今俺が言ったのは、未だ真相でも何でもない。全て想像と憶測の産物だ。
ただ、お前も、俺と同じように考えたに違いないんだ。否定するか?お前は無意識下の元ロジックを組み立てたんだよ。
そうして、それを探したい、見たいという欲求が、ノックの音になって意識下に現れたんだ」
「なっ、な、おい、何でSにそんなことが分かるのさ」
「お前に聞こえるノックの音は、俺には聞こえない。だとすれば、そいつはお前の中で鳴っている音だ。
お前自身が脳みそをノックしてたんだよ」
「そんなこと言ったって、僕は、この家の子が日光に触れちゃいけない体質だったなんて、初めて聞いたよ?」
「数年前に、この事件が世間で話題になった時、そのくらいの情報は流れただろうな」
「し、知らないし、見てないし、覚えてないし」
「覚えてなくたって、ちらりと見やっただけの情報も、脳みそはちゃんと保存しているもんだ」
そんな馬鹿な、と言おうとしたけれど、それより早くSが口を開く。
「じゃあ聞くが。お前、この家に入ってから、ノックの音は聞いたか?」
その言葉に僕は絶句する。
確かにそうだ。この家の中に入ってから、それまで僕を誘導していたノックの音はぱたりと止んだ。
まるで、その役目を終えたかのように。
「その音の役割は、お前を、親子二人の死体がある『らしい』この家に連れて来ることだ。
ここまでは無意識下で組み立てられても、肝心な死体がどこにあるかなんて分からないからな。誘導しようがないのさ」
僕は目を瞑り、後ろの壁にもたれかかる。身体から、どっと力が抜けてしまったようだ。
Sが小さく笑って、僕の肩をたたく。
「もう、ノックが聞こえることは無いだろ。ま、喜べよ。Kにいい土産話が出来たじゃないか」
全く慰めになってない。僕は力なく笑った。
それは結局、僕は自身の思い込みに従い、大きな大きな無駄足を踏んだということだ。
「帰るか」というSの言葉に、僕は黙って頷いた。
トボトボとSの後ろをついて家を出ることにする。
当初、ノックの主に呼ばれているだなんて思っていた僕が馬鹿みたいだ。
それでも。と頑張って思い直す。
今日の体験が、非常に不思議で、なおかつドキドキワクワクして面白かったことは間違い無い。
ノックの音に誘われて、僕はこんなところまで来てしまい、
そこで起こった事件の裏の一面を、少しでも垣間見たかもしれないのだ。
まあ、良い体験をしたと思おう。
玄関のある部屋まで戻る。Sはもう靴を履いて外へ出ていた。
これから、あの外した玄関の戸を元に戻さなくてはいけない。立つ鳥跡を濁さずってわけだ。
その時、ズボンのポケットの中で携帯が振動した。電話だ。誰だろうと思い取り出してみると、それはKからだった。
少し早めに恥ずかしい土産話を披露することになるのだろうか。
一人で苦笑いしながら、僕は外に居るSに「Kから電話」と伝えて、玄関の段差に座り、通話ボタンを押した。
『よおー。俺だ。昼に電話くれてたけどよ。何か用かー?』
どことなく陽気なKの声。
「え?K、まさか今起きたん?」
『わりーかよ』
確か時刻はもう五時に近いはずだ。
「遅いよ。何時だと思ってんだよ、もう夕方になるよ?」
『うっせーなー。何だよ。ソッチの要件は何だったんだよ』
う、と言葉に詰まってしまう。Sの方を見ると、そっぽを向いて欠伸をしていた。
「……ノック」
『はぁ?』
「ノックだよノック。そのノックのせいで、精神的にもノックアウトしちゃってさ。もうまいっちゃってさ」
やけくそになって、僕は床を拳で軽くコンコンコンコンと叩きながら「あはは」と笑う。上出来な自虐ギャグだ。
自分でも可笑しかった。可笑しくて笑う。床を叩いて笑って、そして僕は笑うのを止めた。
電話の向こうでKが何か言っている。でも、何を言っているのかまるで聞こえない。
床を叩く。
コンコン。
もう一度、違う場所を。
コンコン。
立ち上がって、携帯を切った。
外と室内を繋ぐ四畳半程の部屋には、カーペットが敷かれている。
最初に入って来た時も見た、渦まき模様の丸いカーペット。僕はその端を持ち、少しめくってみた。
カーペットの下は板の間で、そこには半畳程の大きさの正方形の扉があった。
心臓が音を立てて鳴っている。頭の中を様々な思考が飛び交っているのに、何も考えることが出来ない。
それは、取っ手の金具を引き出して上に持ち上げるタイプの扉だった。この先に何があるのか、何の扉かもわからない。
手を伸ばして、扉を叩く。
コンコン。
それは僕が今日、今まで聞いてきたノックの音と全く同じ音だった。
どうしてだろう。どうして僕は、『この音』 を聞くことが出来たのだろう。
先程Sが言ったことが正しければ、僕は僕が聞いたことが無い『この音』 を創り出せたはずがないのだ。
……コンコン。
僕は叩いていない。
それは今まで聞いた中で一番弱々しかったにも関わらず、一番はっきりと聞こえたノックの音だった。
決して脳内で創り出した音なんかじゃない。僕の鼓膜は確かにその微弱な振動を捉えていた。
扉についている金具を引き出し、僕は扉を持ち上げる。
かなり重かったけれど、ゴリゴリと音を立てて、扉の下からゆっくりと、まるで井戸のような黒いうろが姿を見せた。
据えた匂いと、ひやりとした空気が、穴から立ち上る。背筋がぞくりとして、全身に鳥肌が立った。
扉を落としそうだったので、裏側にあったつっかえ棒で固定する。
「……何やってんだ?」
いつの間にかSが、玄関からまた家の中に入って来ていた。
僕は返事もしないで、扉の奥の穴を見つめていた。
「そいつは……、たぶん、芋つぼだろうな」
「芋つぼ……?」
「その名の通りだよ。芋を保存しとくために、地下に掘る天然の土蔵だ。古い民家なんかにはたまにある。
……というか、お前これどうやって見つけたんだ?」
Sの話を聞くでもなく耳にしながら、僕は穴の奥から目が離せないでいた。
「……Sさ、車の中に、懐中電灯ある?」
少しの沈黙の後、Sは「あるぞ」と言った。
「それさ、取って来てくれない?」
Sは何も言わず黙って車へと向かった。
しばらくして戻って来たSの手には、二本の懐中電灯が握られていた。
玄関先から、その内の一本を僕に投げてよこす。
「ありがと」
ちゃんと光がつくかどうか確かめて、僕は再び穴に向き合った。
そっと光の筋を穴の奥に這わす。
思ったより穴は深いようだった。三メートルほどだろうか。
木の梯子がかかっていて、下まで降りたところで横穴がまだ奥に続いているらしい。
横穴の様子は、ここからでは窺えない。
何故か迷うことは無かった。僕は穴の中に入ろうと、扉の縁に手をかけた。
「おい」
Sの声。僕は顔を上げる。
「数年間放置されてたんだ。梯子が腐ってることもある。気をつけろよ」
「……OK」
梯子に足をかける。最初の一歩を一番慎重に。腐っている様子は無い。二歩、三歩と、僕は芋つぼの底に降りてゆく。
頭まで完全に穴の中に入ったところで足元が見えなくなり、あとは完全に感覚で梯子を下った。
しばらくすると、足の裏が地面の感触を掴む。芋つぼの中はかなり寒かった。
湿気なども無さそうで、なるほど、と思う。食料を保存しておくには適した場所だろう。
スイッチを入れっぱなしにしていたライトをポケットの中から出す。そうして僕は、ライトの光をそっと横穴に向けた。
あの時の光景を僕は一生忘れない。
暗闇の中、足元からすぐ先に、一枚の茶色く変色した布団が敷かれている。
その上で一組の親子が、互いに寄り添う様にして静かに眠っていた。
掛け布団の中から二つの頭だけが出ている。きっとあの見えない部分では、母親がわが子を抱きしめているのだろう。
僕はライトの光を向けたまま茫然と立ち尽くしていた。
それ以上、一歩も前に進むことが出来なかった。
足やライトを持つ手が震えているのが分かった。恐怖では無い。ただ、身体が震えていた。
息をするのも辛くなって、僕は二人に背を向けた。
その時、初めて自分が泣いているのだと知った。嗚咽もなく、ぼろぼろと涙だけがこぼれた。
涙は熱く、頬に熱を感じる。
怖くは無い。悲しくもない。感動しているわけでもない。よく分からない。
ただ、強いて言うなら、『痛いから』 だった。
自分の中の芯の部分が、ネズミのような何かに集団で齧られているような。そんな気分だった。
頭上からライトの光が降って来る。Sだった。自分が照らされていることを知り、僕は俯いて涙をぬぐった。
身体の震えはいつの間にか消えていた。
梯子をつたって上へと上る。
震えは止まったけれど、思うように身体が動かず、えらく時間をくった上に、最後はSに引っ張り上げてもらった。
Sは何も言わなかった。僕が落ち着くまで待つつもりなのだろう。
ふと玄関の方を見やると、家の中を隠すように戸が玄関に立てかけられていた。
「ごめん……。もう大丈夫」
そして、僕はSについ先ほど見てきた光景を話した。
「そうか」
Sの感想はただそれだけだった。
僕はずっと考えていた。それは、僕がどうしてあの二人を見つけることが出来たかについてだった。
偶然だったのか。または必然だったのか。僕が無意識下でまたやらかしたのか。
それともあの二人に、もしくはどちらかに、呼ばれたからだろうか。
答えは出なかった。
僕はポケットから携帯を取り出す。
「止めとけよ」
その次の行動を見透かしたようにSが言った。
「……何を?」
「警察に通報するつもりだろう」
「……そうだけど。どうして?」
「俺が警察なら、お前を真っ先に疑う」
その口調には何の力も込められていおらず、ただ、いつも通りのSの言葉だった。
「あの二人をここに閉じ込めて殺した犯人としてな。
ノックの音が聞こえたんでそれで来ました、なんて言ってみろ。それこそ、精神異常者として扱われるのがオチだ。
まあ、色モノが大好きな世間様には気に入られるだろうが」
「それじゃあ、公衆電話から……」
「そんな電話、こちらから名乗れない以上、イタズラと思われて終いだろう。警察はイタズラ電話多いからな」
「じゃあ、どうすんのさ……、だからって、このままにしとくわけにはいかないしさ」
すると、Sはゆっくり息を吸って、こう言った。
「何がいけないんだ?」
それは予想もしなかった言葉だった。
「何がって……」
「俺は別に良いと思うけどな。このままでも。親子水入らずで過ごせるんだ。別に悪いことじゃないだろ」
僕はあの二人の姿を思い出す。二人で寄り添い、一つの布団に入って眠っていたあの姿を。
ここで親子の居場所を外に教えることは、あの二人の間を裂くことになるのではないか。
何故いけないのか。そうだ、何故いけないのだろうか。
僕は答える。
「……やっぱり、駄目だ。知らせよう」
病弱な息子を守りたい、危険から遠ざけたいとした母親。でも、息子の方からすればどうだったのだろう。
生きている頃も、窓の無い部屋でずっと母親に守られ、死んでからも、こうして母の手に抱かれている。
「あのさ……、性懲りもなくって思うかもしれないけんど……。
僕が聞いたノックの音って、あの男の子が僕を呼んだんじゃないか、って思うんよ」
芋つぼの扉を叩いた、弱々しくもはっきりとしたあの音。あれは『外に出たい』意志の表れではないだろうか。
「あの子が生前、病気で思うように外に出られなかったとしたら。
死んで身体から離れた今だから、自由にしてあげたいじゃない。
……でも、あれだけ母親に大事に抱え込まれてたらさ、それも出来ないんじゃないかなぁって……
だから、何と言うか、お母さんの方も、子離れしないといけないのかなぁ、てね?」
最後の方は、何か言ってて自分で恥ずかしくなったのだけれど、Sは黙って聞いてくれた。
そして「ふー」と、欠伸ともため息ともつかない息を吐くと、
「親の心子知らず、されど子の心親知らず、ってか」と小さく呟いた。
「分かった。好きにすりゃあいいさ。
ただ、直接警察に言うのは止めとけよ。見知らぬ親子のために、色々犠牲にすることは無いからな」
じゃあ、一体どうすればいいんだろう。
そんなことを思っていると、いきなりSが立ちあがり、未だ開いていた扉から穴の中に片足を入れた。
「え?わ、何、どうすんの?」
慌てる僕を横目に、身体の半分ほど穴に下りたSは一言、
「まあ、任せておけばいい」と言って、さっさと降りて行ってしまった。
穴の下を覗きこむも、Sが何をしているのか分からない。というよりも、Sはあの空間に居て平気なのだろうか。
しばらくして、Sが梯子を上がって戻って来た。
やはりというか、当然だけれど、その表情には動揺が見えた。でも、僕ほど取り乱した様子もない。
「流石保存用の土蔵だな。イモだけじゃなくて、人間も保存できるのか……」
それから、Sは携帯の写メを使って色々家の中を取り始めた。
あっちの部屋に行ったと思ったらこっちの部屋に行き、芋つぼの様子を真上から撮影して、
最後に外に出て、家全体の様子を映して、ようやく何かが終わったらしい。
「さて、もう良いだろ。おい、外した戸を元に戻すから手伝え」
二人で二枚戸を元に戻す。
外すことが出来たんだから、戻すのも簡単だろうと思っていたのだけれど、
それは間違いで、思ったよりも時間がかかってしまった。
ようやく戸が元に戻った時には、もう時刻は午後五時半を過ぎていた。
カラスの鳴き声と共に、辺りが段々と暗くなり始めている。
Sが家に向かって一礼した。僕も倣う。
そうして、僕らは未だ一組の親子が住む古民家を後にした。
「帰りに、ちょっとネカフェに寄ってくぞ」
車に戻りながらSが言った。
「Sさ……大丈夫なん?眠いんじゃない?」
「大丈夫だ。さっきのを思い出しさえすれば、眠気は飛ぶからな」
そういうSの表情からは、冗談かそうでないかの判別がつかない。
ふと、そう言えばKの電話を切ってから、携帯の電源をOFFにしていたことを思い出す。
電源を入れると、着信履歴にKの名前がズラリと残っていた。電話するのも面倒くさいので、メールを一通入れておく。
『約四時間か五時間後にそっち行くよ。尚疲れたので、帰るまで電話もメールも受け付けません』
そして再び電源を切った。
車に戻る頃には、陽は西の山に全部沈んでいた。夕焼けの残りが、オレンジ色の光を僅かに空に留めていた。
「それで、ネカフェに行って何すんの」
帰りの車の中、僕はSに尋ねる。
「別に……大したことじゃない。ただ掲示板上に、写真を織り交ぜて、体験談風のウソ話を投稿するだけだ。
もちろん、過去に起こった誘拐事件の概要、不法侵入の場面や、死体を発見した場面は真実を添えてな。
後は勝手に親切な有志達が、警察に通報してくれる」
「……写メ撮ったの?」
「肝心なとこは撮ってねえよ。そんな気も起こらなかったしな」
「……大丈夫かね。その文章と写真、直接メールで警察に送った方が早いんじゃない?何か余計な話題にもなりそうだし」
「別に評判を貶めようってわけじゃないんだ。それに、メールで通報ってのは、ネット上の犯罪行為に限られてくるからな。
心配しなくても、ちゃんと警察まで届くよう、別の手も打っとくさ」
「何なん、別の手って」
「そのうち分かる」
そのまま僕とSは帰り道の途中にあったネットカフェに立ち寄り、そこで軽い食事もとって、
また自分たちの街へと車を走らせた。
その際にSは何度かKとメールのやり取りをしていて、帰りに彼の家に寄っていくことになった。
やっぱりと言うか、Sも相当疲れているらしく、運転中、何度も眠たそうに目をしぱしぱさせていた。
Kが住む大学付近の学生寮についたのは、午後十一時頃だった。
Kはどうやら僕らが来るのを待ちかねていた様で、
僕らが部屋の扉の前まで来ると、ノックをする暇もなく戸が開いて中に引き込まれた。
「うおおっ、お前ら見ろお前ら!昨日行った児童誘拐事件の現場がすごいことになってんぞっ!」
Kのテンションがすごいことになっている。
そうしてKは、開いたノートパソコンの画面を僕らに押し付けて来た。
そこには、数時間前にSがネカフェで作成したウソ半分本当半分の体験談が、もちろん僕とSの名前は伏せて載っていた。
「いや、俺もSに言われて初めてこのスレッド知ったんだけどよ。いやあ、やべえなあこいつら。
何かさ、扉壊してまで入ってさ。中で地下の隠し通路見つけてさ、さらに死体発見してやんの。
しかもそのまま逃げ帰ってるしよ。あんまりなもんでさ、俺警察に通報しちゃったよ!マジで」
ああ、なるほどな、と思う。別の手とはコレのことだったのか。
興奮冷めやらぬKとは間逆に、Sは心底眠たげな目を、ぐい、と擦ると、
「……おい、K、悪い、布団借りるわ。数時間寝る」と言って、部屋の隅にあった折りたたみベッドを広げると、
ばたん、と倒れるように眠ってしまった。
「何だよあいつ。ことの重大さが分かってねえぞ。
……いや、ってか俺さ、明日暇だからよ。も一度あそこに行ってみようかと思うんだが。なあなあ一緒に行こうぜー!」
正直僕も眠たいのだけれど、がくがく肩を揺さぶられては仕方が無い。
「……すくなくとも、Sは行かないと思うよ」
「何でよ?いやまあいいや。そんなこともあろうかと、ちゃんと電車代とバス代いくらかかるか調べてあるから。
片道四時間二十分。往復で五千円もかからないとよ、……ああ、アレだ、そう、片道2240円だとよ。往復で4480円」
ん、何か聞き覚えのある数字だな、と思うけども、疲れて頭が上手く働かないので思い出すことが出来ない。
「あれ……、そういや、お前ら、今日どこに行ってたんだよ?」
その言葉に僕は思わず笑ってしまった。
そうだった。そもそも土産話をしにここへ来たのだった。
疲労でぼんやりとした頭を二度、コンコンとノックして、僕はこの元気な友人に一から語ってあげることにした。
「いやぁ、今日の昼頃なんだけど、ノックの音がね……」
【なつのさんシリーズ㉖】ノック 中
走行中の車の窓から外の景色を見やる。前方から後方へ。車に近いものほど早く、遠いものほどゆっくりと。
約半日前にも通った道なのだけれど、状況は違う。
あの時は陽が昇る前だったので辺りは暗く、車酔いのため後部座席で死体のように寝転がっていたKも今はいない。
運転席の方から欠伸が聞こえて、僕は窓の外から視線をそちらに移す。
ハンドルを握るSは、先程から非常に眠たそうだ。居眠り運転で事故されても困るので、何か話しかけることにする。
「あんさあ、Kが昨日話してくれたこと。覚えてる?」
「……誘拐事件の話か?ああ、大体はな」
数年前。僕らが高校生の時に起こった連続児童誘拐事件。僕は覚えていなかったけれど、そこそこ世間を賑わしたらしい。
真夜中。その事件現場である古民家の庭先で、Kは僕とSを前に、
誘拐事件発生に至る経緯から、警察の捜査状況、どこで仕入れたんだというような情報まで熱く語ってくれた。
「冗談半分に聞いてくれればいいけど。
もしかしてさ。昨日、あんな話をKがしたから、僕の家にやって来たんじゃないか、って思うんよね」
「何が」
「さっきも言った、ノックの主」
Sが欠伸をする。眠たいのか、馬鹿にされているのか。
「いや、でも、そんなことのためにわざわざ悪いね。二度も。遠いのにさ」
「ああ、全くだな」
Sは心底面倒くさそうに言った。だったらあんなメール寄こさなきゃいいのに、と思う。
ちなみに、ガソリン代として要求されたのは4480円だった。
十円単位で要求してくるとは、ちゃんと残量をはかって計算したのだろう。キッチリしてるというか、何というか。
「そういや聞きそびれてたな。お前、あの空き家に行ってどうするつもりなんだ?」
「んー、まだ決めてないな」
「……何だそりゃ」と前を向いたままSが呟く。
実際に決めてないのだから仕方が無い。
「もしかしたら、家の中に入ることになるかもね」
前夜の段階では、事件のあった古民家を外から眺めるだけだった。
現在、誰が管理しているのかは分からないが、
窓にカーテンが掛かっていて中は見えなかったけれど、おそらく、家具はそのままにしているのだろう。
ここの住人はあくまで行方不明扱いで、いつか戻って来るかも知れないのだ。
「住居不法侵入だな」
「分かってるよ。でもさ、それってさ。向こうの方からウチに来いって、『呼ばれて』 それで入ったとしても、罪になるんかな」
「……お前がどういう場合を想定してるかは無視してだ。今回の場合では、なる」
「あーそっかぁ」
「大体どうやって入るつもりだ。玄関にはカギが掛かってるだろ」
確かに。当然の話だけれど、昨日確認した限りでは、玄関のドアは鍵なしでは開かないようになっていた。
侵入できそうな窓もない。一ヶ所だけ、内側から窓が塗り固められている部屋もあった。
「ノックすれば開けてくれるんじゃない?」
僕は冗談のつもりで言ったのだけれど、
Sは今度は、確実に僕のことを馬鹿にしているのだと分かるような欠伸をして、こう言った。
「……中に人が居りゃあな」
それから数時間と数十分車で走って、僕とSの二人を乗せた車は、目的の古民家がある街まで辿り着いた。
時刻は四時半を過ぎたところだった。
昨日と同じ場所、少し離れた場所にある住宅街の一角に車を停める。
「着いたぞ。ここからは歩いて行けよ」とSが言う。
そうして彼はシートベルトを外すと、後ろにシートを倒して目を閉じた。
どうやら、これ以上付き合う気はなく、僕が戻って来るまでにひと眠りするつもりなのだろう。
しばらくしてSが目を開けた。
「……何だよ。早くいけよ。場所は分かってんだろ?」
怪訝そうに言うSを、「ちょっと待って、静かに」と制す。
何か聞こえた気がした。
……コンコン。
ノックの音。
早く車から出ろと言っているのだろうか。
「この音、聞こえる?」
僕が尋ねると、Sは「……いや」と首を横に振った。
「あーそっか……、これ、今日以降もずっと続くようだったら、やっぱ病院かなぁ」
「おい……」と何か言おうとしたSを置いて車を出る。
少し歩くと後ろでドアの閉まる音がして、振り返るとSがのろのろと大儀そうに車を降りていた。
住宅街からしばらく歩いた、山へと続く細い坂道の脇に家はあった。ここに来るのは二度目だ。
振り返ると、眼下に僕らが車を停めた住宅街が一望できる。
近くに他の家の姿は無く、まるで仲間外れにでもされたかように、ぽつりとその古民家は建っていた。
瓦屋根の平屋で、建物自体は相当古くからここにあるのだろう。
昨日は夜中だったのでよく分からなかったのだけれど、所々に年季を感じる。
ただ、窓の向こうに見えるカーテンの模様などは現代風で、つい数年前まで人が住んでいたという名残もあった。
家自体の大きさは、親子二人だけで暮らすには少々もてあましそうだった。
雑草の生えた花壇のある小さな庭を通り、玄関の前で立ち止まる。擦りガラスがはめ込まれた木製の二枚戸だ。
「で、どうすんだ?」とSが言う。
僕は戸に手をかけ、力を込める。当然のことだけれど、鍵が掛かっていて開かない。昨日の夜も確認したことだ。
ノックの主が僕をここまで呼んだのなら……。という淡い期待もあったのだけれど、現実はそう甘くは無いようだ。
しばらく無言のまま玄関を見つめていた。
始まりは、僕の部屋の玄関から聞こえたノックの音だ。
僕はその音に誘われて、四時間もかけて再度ここまでやって来た。運転したのはSだけど。
玄関に呼び鈴等は付いていなかった。二度、軽くノックする。扉が揺れて、ガシャガシャとガラスが身悶える音がした。
コンコン。
中から返事があった。渇いた響き。僕がアパートの自分の部屋で聞いた音とまるで同じだった。
たとえこの音が幻聴だとしても、僕はこの音に呼ばれている。それは確信できた。
後ろに居たSの方を振り返る。
「どうにかしてさ、この中に入れないかな」
僕が尋ねると、Sは非常に面倒くさそうな表情をした。
そうして投げやりな口調で、
「……どうにかしたいんなら、入る方法なんていくらでもあるが」と言った。
「どうにかしたいね」
僕は答える。
Sは肩をすくめた。
「一応念を押しとくが、どういう形で入るにしろ。れっきとした犯罪だぞ」
「今さら?」と僕は少し笑って返す。
Sは少し上を向いて、「ふー」と小さく息を吐く。
「……やれあの街に連れてけだのやれ扉を開けろだの。全くやれやれだな」
嘆きながらSはドアの前にしゃがみ、戸の下部分、ガラスがはめ込まれている細い骨組の部分を掴んだ。
「ん」と一声、力を込める。どうやら、襖を外す時のように、二枚の戸を同時に持ち上げようとしているらしい。
鍵が掛かっているなら扉ごと外してしまえ、という作戦だ。
そんな安易な力技で大丈夫なのだろうか、と僕が思った瞬間だった。派手な音がして、二枚戸が玄関の奥へと倒れる。
扉が外れた。
唖然としている僕を尻目に、Sは外した二枚戸を引きずって玄関の端によせると、
「二枚戸で、立てつけの悪い家なら、こういう侵入方法もある。
まあ、窓を割るのが一番手っ取り早いが、不法侵入に器物破損が加わるのもアレだしな」
と何気もなく言った。
何でそんなこと知ってんだと正直思ったけれど、聞かないことにした。
戸の無くなった玄関から家の中を覗く。すぐそこは、四畳半ほどの板の間だった。
一本の紐を渦巻状に敷き詰めたような丸いカーペットが、無造作に敷かれている。
正面と左右にそれぞれ戸があり、各部屋へと繋がっているのだろう。
「とっとと行って来い。人が来ないか見ててやるからよ」
Sの声に背中を押される形で、僕はその一歩を踏み出した。
「おじゃましまーす……」
玄関で靴を脱ぎ、僕は一人中に入る。
玄関の方からしか陽の光が届いていないせいか、意外と薄暗い。埃が舞っているらしく、鼻孔が少しムズムズした。
しばらくじっと耳を済ます。けれども何も聞こえてこなかった。あのノックの音もない。
何故だろう。自分で探せといいたいのだろうか。
ふと、家の西側の部屋が、誘拐事件の際に子供たちの監禁に使われた部屋だということを思い出す。
昨日鍵の有無と共に確認した事柄だ。
内側から窓を塗り固めた部屋。そこへ行こうと僕は左手の戸を開いた。
まっすぐな廊下が伸びてあって、三つほど扉がある。
手前のドアから順に開けて確かめていく。物置。次いで客間だろうか、空の部屋。
そうして残ったのは、一番奥の部屋。ドアノブに手をかけ、ゆっくりと開ける。
一瞬、ドアの隙間から暗闇が飛び出してきたような錯覚を覚えた。
暗い。辛うじて、開いたドアから差しこむ光が、室内を僅かに照らしている。
誘拐された子供たちは、ここで監禁生活のほとんどをすごしたのだ。
部屋の中、ドア近くの壁に、明かりのスイッチらしきものがあったので押してみる。
途端に温かみのある柔らかな光が室内に満ち、見えなかった部屋の様子が照らし出された。
どうやら、電気は未だ送られているようだ。
そうして僕はハッとする。電気をつけてしまって良かったんだろうか。まあしかし、やってしまったものは仕方が無い。
部屋の入り口から見て、左手には大きなベッドと、
天井に届くかという程の高さで、マンガ本や図鑑などがびっしり収まっている本棚。
右奥にはいくつかのゲーム機器が並ぶ納棚があり、
その上に、当時としては最新型だっただろう薄型テレビが置かれている。
壁の方を見やると、クレヨンだろうか、全身真っ黒な人間を書いた落書きがあった。
子供が書いたものじゃないかと推測する。
その落書きの上、窓があると思われる部分が、周りの壁と同じ色の薄い板で覆われていた。
窓がないという一点を除けば、ここで過ごすのに不便など何も無い、快適な子供部屋と言えた。
天井には、電球に白い傘を被せただけの簡素な照明がぶら下がっている。
「白熱灯だな」
いきなり背後から声。
比喩でなく心臓が弾け飛び散るかと思った。
振り向くと、いつの間にかSが背後に立っていて、僕の肩越しに室内を覗きこんでいた。
「あー、びっくりした……足音くらいたててよ」
「勝手に入った見も知らぬ人の家でか?馬鹿言うなよお前」
まるで正しいことのように聞こえるけれど、それはどうなのだろう。
「……見張ってるんじゃなかったん?」
「飽きたんだよ。……それにKの話をよくよく思い出してみりゃ、気になることがいくつかあったしな」
入口付近に立っていた僕の肩をちょいと押し脇にどけると、Sは室内の丁度真ん中でぐるりと周囲を見回した。
「お前は、どう思う?」
突然のSの質問に僕は「え、何が?」としか返せなかった。
「何がも何も、この部屋だ。気にならないか?」
言いながらSはおもむろに、ベッドの下から何か箱を引き出してくる。
「失礼」と言ってSが箱のフタを開けると、中には様々な種類の玩具が詰め込まれてあった。
「あれもこれも、小さな子供の身分にしちゃ、少し贅沢過ぎるんじゃないか?
まあ、一人っ子なんて大体こんなものかも知れんが。やっぱり、ちと過保護の気があるな」
Sが何を言いたいのか分からない。まさか、自分の子供時代と比較して拗ねているのだろうか。
「誘拐してきた子供のために買いそろえたんじゃない?」と僕が言うと、Sは首を振った。
「全部じゃないかも知れんが、名前が書いてある。●●ってな。ここの子供の愛称だったか」
玩具箱を覗きこむと確かに、一つ一つの玩具に『●●のもの』 と書かれたシールが貼られている。
「ここで数人、Kが言うには四,五人だったか、の子供たちが、何日間か監禁されたんだったな」
玩具箱のフタを閉め、元通りにベッドの下に戻しながらSが言った。
確かにその通りなんだろうと僕は頷く。
「おかしいだろ」
「どこが?」
立ち上がったSは部屋の中をぐるぐると色々見物しながら、僕の方は見ずに言った。
「ここが監禁に使った部屋だとしたら、一人監禁して逃がした時点で普通バレる。普通ならな」
それはどうだろうか。Sの言葉に僕は首をひねる。
「……そうかな?」
「子供は証言したんだ、『窓の無い部屋だった』 ってな。
詳しく聞けば、警察も内側から窓を隠したってことが分かったはずだ。
そうして、家を外からみりゃ、この部屋が窓を塗り固めてるってことは一目で分かる。
つまり、傍から見ても犯行現場である可能性が大なんだよ、ここは」
窓のない部屋が存在する家。同じ街で解放される行方不明だった子供。誘拐犯の女。
被害にあった子供の証言とこれだけの要素があれば、容疑者を特定して逮捕に至るのは簡単だ。とSは言う。
なのに何故か、事件は二度目ならまだしも三度目、四度目まで起こった。
「たぶん警察は犯人が、子供たちが窓の外を見て景色を覚えるといけないから、窓を潰したんだと。
その視点で捜査をしたんだろう。だから捜査が遅れた。
それともう一つ、近所の住人から、この家の情報が警察に行かなかったのも、同じ理由だな」
僕自身も、この部屋の窓を潰した理由は、子供に場所を特定させないためだろうと思っていた。
大体、他に一体何の理由があるというのか。
「光線過敏症」
耳慣れない言葉がSの口から出て来る。
「平たく言やあ、紫外線を受けると、人の何倍もの速度、深度で日焼けする体質のことだ。
まあ、それを誘発する病気によって、症状はいくつかあるがな。
ともかく、この部屋に『本来』 住んでいた子供は、それだったんだろう」
「え……、や、ちょ、ちょっと待ってよ。何でそんなことが分かるのさ」
するとSは天井を指差し、「白熱灯はな、光量が少ないわりに電気代が高いんだよ」と、良く分からないことを言った。
「まあ、まだ他にも色々と根拠はあるが。
別の部屋にいくつか本があってな。光線過敏症、またはポルフィリン症についての本だった。
が、一番は、写真があったからな。黒い頭巾を被った子供の写真がな。
……ともかくだ。この部屋の窓が潰されたのは、誘拐事件が起こるずっと前で、
なおかつ、周りの人間もそれを知っていたんだろうな」
「その、光線過敏症ってことは、太陽の照っている時は、外に出られないの?」
「そうだな。陽の光には当たらない方がいいからな。だから、部屋の中で不自由なく遊べるよう、色々買い与えたんだろ」
僕はあらためてこの日光の差さない部屋を見やった。
内側から潰された窓、まだ小さな子供に過保護な程与えられた本や玩具。
もしかすればSの言う通りなのかもしれない。
「……それが、Sの気になったことなん?」
「気になったことの、一つ、だ。でもそれは、向こうで見た光線過敏症に関する本と、この部屋の白熱灯で大体確信できた。
問題はもう一つ、その先の話だな」
うろうろと見物しながら歩きまわっていたSが立ち止まり、僕の方を見やる。
「光線過敏症である子供がだ。日光を避ける生活をしている子供が、行方不明なんかになるか?
たとえ行方不明になったとしてもだ。未だに発見に至ってないのは、何故だ」
「それは……、ただ単に行方不明になって、ただ単にまだ見つかってない……じゃ、駄目なん?」
「こういった症状を持つ子供の、行動範囲がそれほど広いとは思えない。
となれば誘拐、ということになるが、お前が誘拐犯だとして、黒い頭巾を被って顔も見えない子供を、誘拐しようと思うか?」
「それは、分からないけど」
「身代金の要求があったわけでもなさそうだしな。ただ単に行方不明なんだよ。ここの女が起こした事件と同じでな」
「じゃあ、Sは、どう思ってんの」
「俺は、」
Sはそこでいったん言葉を切った。
「……俺は、その失踪した息子が、いや、誘拐犯の女自体も、まだ、この家にいるんじゃないかと思っている」
『【なつのさんシリーズ㉗】ノック 下 』に続く
【なつのさんシリーズ㉕】ノック 上
僕の住む町から、県境を跨いで車で四時間ほど走った先にある小さな街。
数年前、その街で身元の分からない一人の男の子が保護された。
調べてみると、男の子は街の人間ではなく、遠く何百キロも離れた他県で行方不明になっていた子供だった。
その子の証言によると、数日間、見知らぬ女の家に監禁されていたのだという。
実は同様の事件、――他県で行方不明となった子供がこの街で見つかるという事件――は、
過去にも四回程起こっており、警察は連続児童誘拐事件とみて捜査をしていた。
被害にあったのは全員、小学校低学年程の男児。
けれどもこの事件が特異だったのは、
発見された男児たちに特に目立った外傷も無く、何かしらの危害を加えられたわけでもない、ということだった。
親元に身代金が要求された様子もなかった。
誘拐された男の子たちが入れられた部屋は、外が見えないように窓の部分が塗り固められていたという。
といっても電灯はついており、食事は三食きちんと与えられ、部屋にはTVの他、本やマンガ、ゲーム等もあった。
誘拐犯の女は顔を隠すこともせず、連れてきた男児を本名では無く『●●』 と同じ名前で呼んだ。
そして子供たちに、自分と会話することを求めた。
そうして数日が経つと、女は眠っている子供を車に乗せ、街の外れで解放した。
警察は、被害にあった子供たちの証言から、街に住む一人の女性を容疑者に上げた。
彼女は街外れの古民家で一人暮らしをしていて、
彼女自身の子供も、誘拐事件が起こるよりも以前に、事故か事件に巻き込まれたのか、行方不明の届けが出されていた。
失踪した息子への想いが犯行に走らせた、と警察は考えた。
そして警察は彼女の家を訪れたのだが、その時すでに家に彼女の姿は無かった。
古民家の中からは、子供たちの監禁に使ったと思しき部屋が見つかり、
その部屋の中からは、『息子の元へ行きます』 という内容の遺書らしき紙と共に、
誘拐した子供たちへの謝罪の手紙が見つかった。
『●●』 とは、彼女の息子の愛称。
誘拐された子供たちは、『怖かったけど、女の人は優しかった』 と口をそろえて証言した。
自身も行方不明となった女性は、彼女の息子と共に未だに発見されていない。
その特異性から、この誘拐事件は一部のメディアでも取り上げられることになった。
そうして有名になった代価か、事件の舞台で今や廃屋となった古民家には、
夜な夜な親子の話声が聞こえるだとか、行方不明になったはずの子供の霊が出るといった、
真偽の定かではない噂話がまとわりつくことになる。
――――――
誰かが玄関のドアを叩いている。
閉められたカーテンの隙間を縫って、強い陽の光が室内に差し込んでいた。
壁にかけてある時計を見ると、短針はアラビア数字の11を僅かに通り過ぎている。
ベッドの中で目を覚ました僕は、両腕をつき上げて伸びをする。
来客か、それとも宅配便か何かだろうか。
コンコン、コンコンと人を急かすようなノックだ。
「……はーい!」と向こうに聞こえるよう大声で返事をして、僕は未だ名残惜しいベッドの海から抜けだした。
玄関まで行く途中で洗面台の鏡を覗きこみ、酷い寝癖が無いのを確認してから、ロックを外しドアを開けた。
玄関前は無人。
あれ、と思い左右を確認するも、各部屋のドアが並ぶアパート二階の通路には人の気配は無い。
おかしいな、と首をかしげる。寝ぼけてあるはずのない音でも聞いたのだろうか。
いずれにしても誰も居ないのだから、しょうがないか。
扉を閉めて、あふあふと欠伸などしつつ、二度寝をするため玄関に背を向けた。
コンコン。
背後で扉を叩く音がして僕は振り向く。
確かに誰かがノックをしている。
「はいはい」と返事をしつつ、再度扉を開けた。
けれどそこには誰もいない。
閑散とした通路を見回し、子供のイタズラかなと思う。
でも、僕の部屋はアパート二階のほぼ中心にあり、
ドアをノックして急いで逃げたとしても、端の階段につくまでに背中くらいは見えそうなものなのに。
下から石でも投げたのだろうかと地面を見やるも、そんな痕跡も無かった。
しばらく一体どうやったのだろうと思案してみて、止めた。分からないものは分からない。
そんなことより眠たくてしょうがない。もどって寝よう。僕は扉を閉めた。
……コンコン。
またノックの音だ。
どうやら、向こうはこちらの動きをどこかで監視しているらしい。
こういう手合いは相手の反応自体を楽しんでいるのだ。もうドアは開けてあげません。
僕は居間へと戻って夢の続きを見ることにした。
もぞもぞと、布団にもぐり込む。
コンコン……、コンコン……、コンコンコン。
しつこい。あのドアの向こうに居るのが誰であれ、相当しつこい。僕がドアを開けるまでそうしている気だろうか。
やれやれと思いながら、再度布団から這いだして、足音を立てないよう気配を殺して玄関まで向かった。
ドアの目の前まで来る。ノックの音は続いている。
その時、ようやくというか、ふと一つの疑問がわく。
これがピンポンダッシュなら、どうしてインターホンではなくてノックなのだろうか。
本当は、ここでいきなりドアを開けて逆に驚かしてやろうと思ったのだけれど、
その前にと僕はドアに顔を近づけ、そっと覗き穴から外の様子を覗いてみた。
魚眼レンズを通して見る、一点を中心にぐわりと湾曲した玄関先の光景。
そこに見えるのは、赤ペンキが塗られた手すりと、コンクリートの通路だけだった。誰の姿もない。
ドアを叩いて音を出すようなものは何も無い。
コンコン。
ノックの音。
外の様子を覗いている最中だった。その意味を理解した途端、首筋、うなじの辺りが粟立つのを感じた。
姿が見えないモノのノック。
残っていた眠気が綺麗に吹き飛ぶ。
どうやら、金属のドア一枚隔てた向こう側に、得体の知れないナニカが居るらしい。
その時、アパートの階段を上って来る足音が聞こえて身構える。足音はこちらへと向かってくる。
覗き穴の前を買い物袋を下げた人が通り過ぎた。
同じアパートに住む隣人だった。
反射的に僕はドアを開いて外に出ていた。そして部屋に入ろうとしていた隣人を呼びとめる。
「あの、すみません」
隣人とはあまり親しくは無く、会えば挨拶する程度だ。
確か僕より一つ二つ年上で、学部は違うけれど同じ大学に通っているくらいにしか知らない。
どうやら昼ご飯を買って来たらしい彼は、突然呼びとめられ、一体何事かと僕を見やった。
「はあ、え、何?」
「今さっき。僕の部屋のドアを、誰か叩いてませんでした?」
「いや、見てないな。俺は叩いてないよ?」
「ここまで上がって来る時、誰かとすれ違いました?」
「いや」
「ノックの音とか聞きました?」
「……いや」
僕は確信する。やはりこの通路には最初から誰も居なかったのだ。
「そうですか……。分かりました。ありがとうございます」
隣人はどうにも釈然としない表情をしていたけれど、それ以上関わり合いになることもないと思ったのか、
「じゃ」と言って自分の部屋に入って行った。
僕も部屋に戻る。
扉を閉めると、途端にノックの音が再開した。
とりあえず構うことはせず、台所で砂糖入りのホットミルクを作って、居間に戻り、ベッドの縁に腰かけてゆっくり飲んだ。
飲みながら現状を確認する。
もはや子供のイタズラである可能性は低いだろう。
だとすれば、所謂ラップ音と呼ばれる現象と同じ類だろうか。
今のところ被害は音だけ。それ以上害が無いなら、放っておいてもいいのかもしれない。
けれども、と思う。どうして『今日』 で、『僕の部屋のドアを叩く』 のだろうか。
大学生活のためこのアパートに越して来て大分日が経つけれど、
こんな現象は今日が初めてだし、この部屋が曰くつきだなんて話は聞いてない。
部屋が原因で無いとしたら、原因は僕自身にあるってことになる。
部屋のドアをしつこく何度も叩かれる原因を、どこかでつくったのだ。
一つだけ、微かな心当たりがあった。
ホットミルクを飲みほした後、僕は携帯を取り出して、友人のKに電話をかけた。
コール音が耳元で何度も繰り返される。
結局Kは電話に出なかった。たぶん寝ているんだろう。
Kは自他共に認めるオカルティストなので、色々と相談したかったのだけれど。
次に僕はもう一人、友人のSに電話をかけた。
数回のコールの後、『……何だよ』 とSの声が聞こえた。
「あ、Sー?僕だけど」
『ンなこた分かってる。要件を言え』
Sの声は少々不機嫌だ。どうやら彼も寝起きらしかった。
「じゃあ、簡潔に。あんさ。昨日肝試しに行った場所までさ、もう一度連れてって欲しいんだけど」
今からまだ数時間前の今日のことだ。
真夜中、僕とKとSの三人は、ここから大分遠い街の、女性と子供の霊が出ると噂の古民家へと、
肝試し兼オカルトツアーに繰り出していた。
それ自体はいつものことなのだけれど、街までが非常に遠かったため帰りが朝方になり、
そのせいで今日は三人とも起きるのがおそい。
古民家では何も見なかったし、何も起こらなかったのだけれど、
もしかしたら、いわゆる『お持ち帰り』 をしてしまったのかもしれない。
『昨日の?……理由は?』と訝しげなSの声。
僕はつい先ほど体験したことをかいつまんで説明する。
これがオカルティストのKならノって来るのだけれど、Sは超常現象と聞くと鼻で笑うタイプの人間なので、
何時『……くだらねぇ』と言われ、電話を切られるかとドキドキしながらの説明だった。
昨日だって、Sだけは肝試しでは無く、夜の長距離ドライブという感覚だったに違いない。
「……あ、もちろん、ヒマだったらで良いんだけど。駄目っていうなら、電車とバスで行くし」
幸い途中で切られもせず、全部話すことができた僕は、最後にそう付け加えた。
『電車とバスで行け』
電話が切れた。
だよねー、と思う。存外に遠いというのは昨日の経験から自明だし、断られるのは予想していた。
それに何しろ、どうしてもう一度そこへ行くのか、自分でもよく分かっていないのだ。
本当なら、何かに憑かれたようなのでお払いしてくださいと、お寺に行くか、
もしくは、幻聴が聞こえますと、病院に駆け込むのが正解なのだろう。
コンコン、といくらかの間を開けながら、未だにノックの音は続いている。
けれども、どうしても気になってしまう。
何故か、気味が悪いだの、鬱陶しい、煩わしいなどとは思わなかった。
むしろ、原因を突き止めたいといった好奇心、もしくは使命感が僕の中にあった。
立派なオカルティストであるK程ではないが、僕自身もそういう類の話には関心の強い方だ。
自分が住むアパートで起こったのなら、なおさら探究心は膨れ上がる。
それに、主な被害がノックの音だけ、というのが気になっていた。そのせいで危機感も薄いのだろうけれど。
ノックの音が聞こえるも、おもてに人はいない。その手の怪談は聞いたことがある。
夜中にノックの音がして、けれども、扉を開けても誰もいない。
聞き間違いかと思い、戻ろうと振り返ると背後に居た、というヤツだ。
その際のノックの意味とは、扉を開けさせることなのだろう。
そう言えば、前に読んだ小説だけれど、陰陽道に関する話で、
家とはそれ自体が家主を守る結界のようなもので、あやかしは中から招かれない限り入ることは難しい、
と書いてあったことをふと思い出す。
自らドアを開けることは、相手を受け入れるのと同意。
なのでその作中のあやかしは、あの手この手で中の者に扉を開けさせようとする。
けれども、この場合は事情が違う。僕は一度ドアを開けた。なのにノックの音だけが続いている。
嫌がらせでなければ、それはまるで、僕にこの部屋から出てきて欲しいと言っているようだった。
呼ばれている、と言えばいいのだろうか。
延々と扉を叩く目的が、自らが中に入るためでは無く、僕を外に連れ出すためだとしたら。
あの音の主は一体僕に何をさせたいのだろう。
考えた結果が、あの昨日訪れた古民家だった。
ここ数日の内に原因があるとすれば、あの場所しか思い当たるふしはない。
ベッドから立ち上がり、しかし自分って本当に行き当たりばったりで無計画な人間だなあ、などと内心思いながら、
出掛けるための身支度をする。
シャワーを浴びて出て来ると、携帯が一軒のメールを受信していた。
Sからだった。
『【件名】さっきの件について。
【本文】昨日の分と合わせてガソリン代を出すなら、考えなくもない。』
全くSらしいというか。僕は少し笑って、『おいくら?』 と返信した。
『【なつのさんシリーズ㉖】ノック 中 』に続く
【なつのさんシリーズ㉔】遺影
小話を一つ。
季節は春で、僕がまだ小学校にも上がっていなかった頃の話だ。
その日、僕は家族と一緒に母方の祖父母の家に遊びに来ていた。
まだ夕飯を食べる前だったから、時刻は午後六時か七時か、その辺りだっただろうか。
大人たちは居間でおしゃべりをしていて、
僕はその隣の神棚のある部屋で、従姉で二つ年上のミキちゃんという子とおままごとをして遊んでいた。
いや、遊ばれていたと言った方が正しいかもしれない。
ミキちゃん曰く、『近所迷惑なほど泣きわめいているという子供役の人形』を一生懸命あやしながら、
夫役だった僕は、ふと誰かの視線を感じて背後を振り返った。
後ろには誰もいない。
ただ、天井近くの壁には、僕が生まれる前に死んだという曾祖父の遺影が、
こちらに覆いかぶさるように少し傾けてかけられてあった。
白黒写真の中からひいおじいちゃんがこちらをじっと見ている。
何となく居心地の悪さを感じた僕は立ち上がって、
人形を抱いたままその視線から逃れようと部屋の反対側に移動した。
けれど移動中も、移動した後も、曾祖父の視線はしっかりと僕を追いかけていた。
「何してるん?」とミキちゃんが不思議そうに尋ねて来る。
僕は写真を指差して言った。
「ひいおじいちゃんがね……、さっきからずっと僕を見てるんよ」
今思えば何ということはない。
お札などで試してもらえれば分かると思うけれど、
平面に書かれた人の顔と言うのは、真正面から見て視線が合っていれば、
見る角度を変えても視線が外れることはないのだ。
でもその時は、どうして写真の中のひいおじいちゃんが僕を見つめているのか、不思議で不思議で仕方が無かった。
ミキちゃんは遺影を見上げて、それから僕と同じように部屋の中をうろうろ移動した。
「ホントだ……」
ミキちゃんは少し困った顔をして、それから僕に向かって「ちょっと待っててね」と言い残し、
襖を開けて大人たちがいる隣の居間へと行ってしまった。
僕は人形を抱いたまま再び遺影を見上げた。僕のことを見つめる曾祖父は、えらく気難しそうな顔をしていた。
しばらく待っていると、突然、向こうの部屋で笑い声が上がった。
襖が開いてミキちゃんが戻って来る。
どうやら、写真の中の人がこちらを見つめて来る理由を、大人たちに聞いて来たみたいだ。
「あんね。シャシンを見るとね。どこにいても、向こうもこっちを見ている様に見えるんだって。
それは当り前のことなんだって。
だからね、不思議なことでも、怖いことでも何でもないんだって。……分かった?」
いまいち良く分からなかった僕は、曖昧に首を傾げた。
すると、ミキちゃんはますます困った顔をして、「ちょっと待っててね」と言ってまた襖の向こうへと行ってしまった。
また大人たちの笑い声が聞こえた。
戻って来たミキちゃんは、遺影から見て左右、部屋の両端を交互に指差した。
「じゃあね。○○(←僕の名前)はこっちにおってね。あたしが向こうに行くから。
それから、せーの、で写真を見るんよ。
それで、ひいおじいちゃんが、あたしのことも○○のことも見てたら、それはおかしいでしょ?
一人は二人を一緒に見れないんだから」
僕は頷く。確かに、あの写真の位置から部屋の両端にいる二人を同時に見ることは出来ない。
つまりミキちゃんは、部屋の左右から同時に写真を見上げて、
二人が同時に写真の中の人物に見られている、というあり得ない状況を創り出すことで、
それがただの『現象』 であって、不思議なことではないんだよ、ということを僕に伝えたかったのだ。
けれども、当時幼かった僕には、
その実験の結果がどういう結論に至るのか、そこまで理解する知恵も脳細胞もまだ無く、
ミキちゃんに言われるままに、ただそこに突っ立っていた。
ミキちゃんが部屋の向こう側に立った。
「じゃあいくよ。……せーの」
声に従い遺影を見上げる。
「ほら、あたしのほう見てる。○○のことも見てるでしょ」
即答できなかった。
「……ううん」
見上げたまま僕は首を横に振る。
「ひいおじいちゃん、ミキ姉ちゃんのほう見てるよ」
怖がらせてやろうだとか、そういう気持ちは微塵も無かった。見えたままを言っただけだ。
写真の中のひいおじいちゃんの黒目の位置が先ほどとは違っている。明らかに僕でなくミキちゃんの方を見ていた。
「僕のことは見てないよ。ミキ姉ちゃんのほう見てる」
もう一度言った。
空白の時間が数秒あった。
そして突然、ミキちゃんが大声で泣き出した。
あまりに唐突だったので、僕は大いに驚いて慌てた。
抱いていた人形を放り出し、どうにかして泣きやまそうとしたけれど、無駄だった。
泣き声を聞き付けた大人たちがゾロゾロと部屋に入って来た。
ミキちゃんが「○○が怖いこと言った~」と泣く。
唖然としていると、両親にミキちゃんを泣かした犯人としてひどく怒られた。
あまりの理不尽さに僕も泣いた。
「ひいおじいちゃんが、僕じゃなくてミキちゃんを見ただけだ」といくら説明しても、両親は信じてくれなかった。
他の大人たちもそうだった。
ミキちゃんはそれから僕と話もしてくれなくなった。
一応後日仲直りはしたけれど、その時は僕は大人たちに問答無用で嘘つきの烙印を押され、
何だか無性に悲しかった。
けれども、その中でただ一人、眠っていて騒ぎに乗り遅れた曽祖母だけは、
夕食の後、落ち込んでいた僕をきにかけてくれて、僕の話をうんうんと頷きながら聞いてくれた。
「そおかあそうかあ。そらあ、貧乏くじを引いてしもうたのう」
僕の頭を優しく撫でながら、ひいおばあちゃんは静かにこう言った。
「この家には男が多いけんのう……。子供も親戚も男ばあよ。あの人は、娘が欲しい欲しい言うとった。
……きっと男の子のおまんよりも、女の子のミキの方が可愛い思うたんやろうねぇ……」
理不尽だ。
僕はまた泣いた。
【なつのさんシリーズ㉓】やまびこ
以下は友人のKから聞いた話だ。
………………
季節は夏で、俺は当時小学校の高学年くらいだったと思う。
家族で父方の親戚の家に泊まりに行った時のことだ。毎年一度はやっている親族の集まりだった。
夜、酒を飲むばかりの大人たちに退屈していた俺と四つ年上の姉貴は、
何か面白いものはないかと探し回り、ついに隣の村で祭りをやっているという噂を聞き付けた。
そしてこれはもう行くしかないと、無理やり親戚のおじさん(下戸)を一人引っ張って、車を出してもらった。
おじさんの話によれば、その祭りは『やまびこ祭り』 という名前らしい。
なんでも、その周辺には昔から『やまびこは山の神の返事だ』という言い伝えがあり、
豊作や雨を願う際、他にも何か願い事がある時には、
山の頂上付近にある突き出た岩の上から叫ぶ、という風習があった。
『やまびこ祭り』 という名前はそこから来ているらしく、
今でも祭りの終盤には子供たちが山に登り、自身の願い事を叫ぶ行事があるそうだ。
聞けば、おじさんも子供の頃祭りに参加して、叫んだことがあるんだとか。
「おじさんは、何て叫んだんです?」
行きの車の中で姉貴が尋ねる。
「『頭が良くなりますように』 ってな」
おじさんは「ははは」と笑った。俺と姉貴も遠慮なく笑った。
移動手段が車だったので、そう時間はかからなかった。
祭りのある村も含め、周辺地域自体が山間のそこそこ高い位置にあるんだが、
祭りの会場は、もう少し山を上ったところにあるダム湖の横の広場だった。
俺たちがついた頃にはもう祭りは始まっていた。
広場の中心にはステージがあって、広場の周りをぐるりと囲むようにたくさんの提灯と屋台が並んでいた。
田舎の小さな祭りだと思っていたんだが、人の集まりもにぎわいも思ったよりある。
二時間後に車に戻って来ることをおじさんと約束して、ついでに少々の小遣いをせびって、
俺と姉貴は祭りの人混みの中へと溶け込んでいった。
まずは綿菓子やイカ焼きを買って食べる。
しかしまあ、祭りで売っている食べ物はどうしてあんなにうまそうに見えるのか。
腹も満足したところで、姉貴が「金魚すくいがしたーい」と言うので、それに付き合った。
「わたし昔さ、金魚すくいの『すくい』 の部分って、救いの手を差し伸べることだと思ってたんよね。
金魚たちは悪い人に捕まってて、助けてあげなくちゃってね」
「うわ、馬鹿じゃん」
「うっさい、若かったの。
でさ、前の年にやぶれた金魚すくいの網を一本いただいて、次の年に自分でやぶれない紙張って持ってったの。
さすがに百匹超えた時点で止められたけど、でも、あの時の店のおじさんの顔ったらなかったわー」
もう言うまでも無いが、俺の姉貴は少し変わっている。いや、少しじゃないな。
ふと見上げると、金魚すくいをしている俺らの会話を、店の店主が険しい顔で聞いていた。
マズイかなと思った俺は二,三匹救った時点でわざと失敗して、やぶれた紙を店主に見せた。
姉貴は空気を読まずに三十匹ほど取ってたけど。
姉貴はその内の二匹だけを袋に入れてもらって、アカとクロという名前をそれぞれつけた。俺は金魚はもらわなかった。
そんなこんなで、俺と姉貴は祭りを十二分に楽しんでいた。
そうして俺たちが祭りに参加して一時間ほど経った頃だった。
『時間になったので、子供たちは集合してください』
突然辺りに拡声器の声が響いた。
それを合図に辺りから子供が集まって来る。
どうやら、おじさんが言っていた行事がこれから始まるらしい。
俺と姉貴は顔を見合わせた。
「……どうする?」
「行くに決まってるでしょ。おもしろそうじゃん」
やっぱりか。
行くと、何やら番号のついたカードを渡された。
子供たちは渡されたカードの番号の下、幾つかの班に分かれることになった。
集まっていたのはほとんどが小学生くらいの男の子で、他に数人、お守役なんだろう、姉貴と同い年くらいの男子がいた。
俺と姉貴は同じ班になった。
といっても、子供たち全員が一斉に山に登るのだから、班の意味はあるのだろうかと、その時は思った。
今考えると、お守役の子の負担を考えてということだろうが。
ダム湖横の広場から、山頂に続くという細い山道を一列になって歩いた。
列の途中途中にいるお守役の兄ちゃんが提灯のような明かりを持っていたので、そう暗くはなかったが、
祭りの明かりから離れるにつれ、夜の山の雰囲気は不気味さを増していった。
俺は知らぬ間に、前を行く姉貴の裾を掴んでいた。
虫や鳥の鳴き声以外、誰も声を出さなかった。まるで肝試しだ。
女の子がほとんどいないことにも、これで納得だ。こんなとこに来る女の子なんてのは、よほど変わり者か物好きだろう。
その物好きは、俺の前でさっきから全く喋らずに黙々と歩いている。
こんなに登るのかと内心愚痴る程、道は急で長かった。
随分高いとこまで来ただろうと思ったところで、いきなり開けた場所に出た。
一枚の大きな岩が山肌から突き出ていて、俺たちはその岩の上にいるようだった。
周りは落下防止用のフェンスで囲まれている。
お守役の男子の一人が俺ら姉弟を含めついてきた子供たちに、「今からあそこで叫ぶんだ」と説明した。
カードに書かれた番号順。俺と姉貴は最後の方だった。
暗くてよく分からなかったが、岩の向こうは谷か崖のようだった。その向かい側、遠くかすかに黒い山脈の影が見える。
最初の男の子が、岩の先に立ってありったけの声で叫んだ。
よく聞き取れなかったが、ゲームか何かが欲しいと叫んだんだろう。
若干のタイムラグの後、その声はしっかりとしたやまびことなって返って来た。
「……誰の声だろ?」
隣の姉貴がぽつりと呟く。
俺はてっきりさっきのやまびこのことだと思い、「誰って、やまびこじゃん」と若干馬鹿にしたように言った。
しかし姉は、俺の話を聞いていないようだった。辺りをきょろきょろと見回している。
そうこうしている内に、二人目、三人目と子供たちは順番に叫んでいった。
意中の子へのありったけの想いを叫ぶ男の子もいた。
その全てが、やまびこになって返って来る。
「やっぱり聞こえる。……違う。誰。誰?」
そうしてやまびこが返って来る度に、姉貴の様子はおかしくなっていった。
俺が半ば本気で心配しかけた時、姉貴はカードの順番を無視して走るように進み出た。
周りの何だ何だという雰囲気も、順番を守れという声も、姉貴には届いていないようだった。
突き出た岩の先、落下防止のフェンスを掴み、姉貴は大声で叫んだ。
「誰!?答えてっ!」
大声だったのに姉貴の声は返って来なかった。
代わりに、地の底から吹き上げるような強い風が吹いた。
それはまるで人間の唸り声みたいで、その場にいた全員が固まったと思う。ただ一人、姉貴を除いて。
俺の直感が『何かやっべえぞ!』 と警告を発した。
それと同時だった。突然、姉貴が笑いだした。「うはははは」という、正気とも狂気ともつかない笑い声だった。
呆気に取られる俺を含め周りをよそに、フェンスを掴み崖下を覗き込みながら姉貴は笑う。笑いながら叫んだ。
「すごい、すごい、すごいっ。人だ。やまびこなんかじゃない!
這いあがって来る。わっ、すごい。ほら、来て。皆にも見せてあげて!」
その瞬間、別の叫び声が上がった。俺の傍にいた一人の子供が出したものだった。
その叫びはやまびことなり、こだまする。
俺も叫びたかった。
人だ。
何本ものあり得ないくらい長く細く白い腕が、崖下から伸びてフェンスを掴んでいた。
何かが這いあがって来ているのか。姉貴は胸から上をフェンスから身を乗り出して笑っている。それは心底楽しそうに。
気付けば辺りはパニックになっていた。叫び声は叫び声を誘発し、場の混乱は個人の思考の自由を奪う。
ほとんどの者がその場を逃げ出し、あっという間に岩の上に残っているのは俺と姉貴だけになった。
実際のところ、俺だって逃げたかった。けれどそもそも足が震えて動かない。それに姉貴を残して逃げるわけにもいかない。
「……ね、ねえちゃん」
辛うじて声が出た。けれど姉貴には届かない。
俺は目を瞑り、一度深呼吸をして、目を瞑ったまま叫んだ。
「ねえちゃん!」
一瞬の間、俺の声がやまびことなって戻って来る。
ゆっくりと目を開くと、姉貴がこちらを振り向いていた。いつの間にかフェンスを掴んでいた白い手も消えている。
「あらら、……皆いなくなってる」
辺りを見回して姉貴はそう言った。いつもの姉貴だ。途端に膝の力が抜けて、俺はその場にしりもちをついた。
「何してんの、あんた」
その言葉に緊張の糸が切れ、俺は長い長い溜息を吐いた。
「……そりゃこっちのセリフだよマジで」
姉貴がこっちにやって来て、俺の手を掴み引っ張り起こす。
「それにしても、すごかったね」
姉貴はまだ興奮している様だった。
フェンスをよじ登ろうとしていた、あの白い手のことを言っているのだろう。
もしかしたら、姉貴には全身像が見えていたのかもしれない。
「……なに、アレ?」
「わかんない。でも、みんな顔中が口だらけだった。目も鼻も無くて。それが、私の声を真似してた」
ぞっとする。
「大丈夫だったのかよ……」
「ん?ああ、大丈夫大丈夫。嫌な感じはしなかったから」
ヤツらの容姿と危険度は必ずしも比例しないというのが、姉貴の持論だけども。
こういうことに関しては、俺は姉貴に何か言える立場ではない。
そもそもヤツらとの付き合いの長さ深さが、俺と姉貴では比べ物にならなかった。
「でも、どうして、何かいるって分かったんだよ……」
「下から聞こえてきたから。崖の下から。
普通やまびこって、向こうの山に声が反射して聞こえるものでしょ。それが、崖の下、それも近いところから聞こえたんよ」
俺には何も聞こえなかった。あいつの腕を見たのだって、『見せてあげてよ』 という姉貴の声がきっかけだった。
「おじさんの言う通り、やまびこが神の返事だとしたら、アレが神さまってなっちゃうけどね。
……いっぱいいたけど、それぞれが神様なのかな」
「……皆同じだった?」
「ううん。男の人も、女の人もいたし、髪の長いのも短いのもいた。着物を着てたのも、そうでないのもいた。
同じなのは、顔中口だらけってだけ」
俺はそんな神様はいやだと心底思った。
それにそもそも、うじゃうじゃ崖を上って来る神様なんて聞いたことがない。
でも、こちらに危害を加える悪霊でも無ければ、神さまでも無いとしたら、アレは一体何だというのだろう。
「わたしも、アレはたぶん、神さまじゃないと思う」
俺の思考を読み取ったかのように姉貴が言った。
「ここからはわたしの勝手な想像になるけど……いい?
まず疑問なんだけど、ここが神様にお願いする場所だったとして。
飢饉で食べるものが無いとか、長い間雨が降らないとか、
そういう時に人間って、ただ叫ぶだけで、願いが聞き届けられたと思うものかなぁ……」
姉貴は首をひねる。俺もつられてひねる。
「普通、やまびこって、明らかに自分の声じゃん。どこの山でもあることだし。
……それを、それだけを神さまの返事ってするには、ちょっと無理があると思うんだよね。
だとしたら、神様に願いを聞いてもらうために、必要なものは何だろうね?」
「え、え……、えーと……」
「生贄。人身御供」
イケニエ。俺が言えない言葉を、姉貴は簡単に言ってのけた。
「極端な話をすれば、ね。でも実際に谷底にいた、『アレ』は『それ』じゃないかって、私は思うんだけど」
生贄、人身御供。それは、今の時代の感覚では到底理解できない風習。
「……人を捧げて、それから願い事を叫ぶ、返事が返ってくる。それを、神の返事だってことにする。
そんな流れが、あったんじゃないかなぁって」
フェンスに囲まれた山肌から突き出た岩の先を見やる。あそこから突き落とせば、人は簡単に死ぬだろう。
崖の下から聞こえてきたという声。願いを叶える神さま。色々な言葉が、断片的に俺の頭の中でぐるぐると回る。
「もしもさ、あそこから落された人たちが、自分が犠牲になることで人々が幸せになると信じていたら、だよ?
その意思が谷底にまだ残っていて、そこに、沢山の人の『願い』 が降ってきたら……」
頭の悪い俺に整理する時間も与えず姉貴は喋る。
「口がね。たくさんの口が、それぞれ何か呟いてたんよ。
よくは聞きとれなかったんだけど、たぶん、『お願いします。お願いします』って。
……あの人たちは、聞こえて来る願いに、一生懸命応えようとしているんじゃないかな。
分かんないけど。……分かんないけど」
そうして姉貴はようやく口を閉じた。
対して俺は、ずっと口を半開きに姉貴の話を聞くだけだった。
何も言えなかった。それは間違っているとも、それは正しいとも。
でも、一つだけ疑問があった。
生贄とは、命を犠牲に人々の願いをかなえようとする行為だ。
だとしたら、願いを叶えるためにそいつらが要求するのは、やはり命では無いのか。自分がそうしたように。
俺自身としては、その辺りはもう姉貴の言葉を信じるしかない。『いやな感じはしなかった』 という若干頼りない言葉だが。
まあ、結果としては、確かに何事も無かった。ちゃんと帰りつくまで油断は出来ないが。
そこ至って、俺はようやく一つの現実的な問題に行きついた。
「……ところでさあ、これもしかして、明かりが無いから、下まで帰れないんじゃね?」
恐る恐る俺はその疑問を口にした。
唯一の明かりであった提灯は、先に逃げた奴らによって全部持っていかれていた。
今は月明かりがあるので、辺りがまるで見えないほどではないが、木々の茂る山道に入ると何も見えなくなるだろう。
「あー……本当。誰か来てくれるのを待つしかないかな。ま、大丈夫じゃない?気付いてくれるでしょ。おじさんもいるし」
確かに助けは来るだろう。でも、それがいつになるかは分からない。
「……これ、おじさんに怒られるかもな」
すると姉貴は意味ありげに笑って、背後の岩の先端辺りを指差した。
「心配なら、『どうか怒られませんように』 って、向こうに立って叫べばいいんじゃん?きっと叶えてくれるから」
「いやぁ、……やめとく、やめとく」
その瞬間、俺の耳元で『……やめとく』 と囁くような声がした。
それは耳に直接息使いすら感じる程の至近距離からの言葉だった。
俺は飛び上がった。まさか、未だ隣にいるのだろうか。やまびことか良いから、もう勘弁してほしい。
そんな俺を見て姉貴は心底可笑しそうに笑った。
こいつの神経は一体どうなっているのだろう。俺はこの時程、姉貴が怖いと思ったことはなかった。
その後のことは姉貴の言う通り、捜索に来た大人たちによって俺たち姉弟は無事保護された。
もちろんおじさんには怒られたけれども、正直怖いとは思わなかった。たぶん、もっと怖い体験をしたからだ。
姉貴がすくった二匹の金魚は、二匹ともいつのまにか死んでいた。
酸素が足りなかったのか、姉貴に振り回されたことが原因か、
はたまた、『皆にも見せてあげて』 という姉貴の願いを叶えたその代償だろうか。
姉貴は「救ってあげられなかったね……」と肩を落としていた。
『やまびこ祭り』 の真相については、未だに確かなことは分かっていない。
その昔、あの地域で生贄、人身御供があったなんて話は聞かないし、姉貴の言葉が全部真実だとも思わない。
生贄とか、そんなもん妄想空想の類だ。と言えればいいが、生憎俺は『アレ』 の一部を見てしまっている。
結局、アレは何だったのか。
もしかしたら確かめる方法はあるのかもしれない。
それは、もう一度あの山に登り、岩の上から直接『叫んで』返事を聞くことだ。あんたらは一体何なんだ、と。
しかし、俺は未だに実行しないでいる。
もし、それを知って、代償として何かの命が要るのなら、割に合わないからだ。
金魚二匹分の命で答えてくれるのかもしれないが、生憎俺たち姉弟はそろって動物好きだった。
ちなみに、これは数年経って親戚の家に行った時に聞いたんだが、
あの夜の騒ぎのせいで、次の年の祭りから子供たちだけで山に登るという行事は無くなったらしい。
「……俺たちのせい?」と隣にいた姉貴にそっと尋ねると、姉貴はからから笑いながら、
「おれたちのせい」と、まるでやまびこのようにそう言った。
【なつのさんシリーズ㉒】UFOと女の子 冬
あの夏から約十年が過ぎた。大学二年の冬休みのある日。
ひょんなことで故郷の街に戻ってきた僕は、友人のSとKと三人であのデパートを訪れていた。
そのひょんなことと言うのは、冬休みに入る前、大学の学食で三人で昼食を食べていた時のこと。
Kの提案で、その場でそれぞれ子供時代の不思議な思い出を語ることになり、僕はあの夏デパート屋上での話をした。
それに思わぬ食いつき方をしたのが、オカルティストのKだった。
「うおおUFOとかマジかよ!なあ、今度さ、そのデパート行ってみようぜ」
僕が散々十年以上前の話だし今行っても仕方がないと説明しても、Kは聞く耳も持たなかった。
「居ないなら居ないで、ショッピング楽しめばいいじゃん。別に誰が損するわけじゃねえし。いいだろ?」
「うはは」と笑うKの横で、Sがぼそりと「……ガソリン代はどっちか出せよ」と呟いた。こうなればもう止まらない。
かくして数日後、冬休みに入った僕らは、Sの運転する車に乗って僕の故郷へと出発したのだった。
僕は県内の大学に進学したのだけれど、実家のある街までは国道なら車で大体三時間はかかる。
朝の九時頃から車を走らせ、デパートの外観が見えてきたのは陽も昇った正午過ぎだった。
ちなみに、面倒くさいので実家に寄らなかった。日帰りだし、どうせ年末戻って来るのだし。
Sが立体駐車場の一階に車を止めた。周りは昼時だと言うのに、繁盛しているとは言えない駐車状況だった。
おそらく、街の郊外に大手の大規模なショッピングモールが出来たせいだろう。
昔、このデパートが街の商店街から客を奪ったのと同じことだ。
駐車場から店内に入る。
確かに昔ほどの人込みはないけれど、胸にこみあげてくるものがあった。
実は約十年前、屋上でわんわん泣いたあの日から、僕はこのデパートには近づかない様になっていた。
母の買い物に付いて行くのも止め、中学生の頃も、高校に上がってからも避け続けた。
そうして、消えたUFOのことも、そこで出会った女の子のことも、これまで周りの誰にも、親にさえ話したことはなかった。
何故かと訊かれると、僕にも分からないと言うしかない。
だから、どうしてその隠してきた話をKとSの二人だけには打ち明けて、
今自身も十年とちょっとぶりにこのデパートにやって来ているのかも、当然分かっていない。
強いて言うなら、魔が差したんだろう。
僕らは一階からエスカレーターを使って四回まで上がった。屋上へは四階から階段を使わないといけない。
階段へ向かう途中、百円ショップの隣、昔いつも買い物をしていた駄菓子屋の横を通る。
ふと横目で見ると、レジの方に見覚えのある店員さんの姿を見つけた。
十年前と変わらぬ陳列棚にも、昔と同じ駄菓子が並べられていた。あのラムネ菓子もあった。
屋上へと続く階段は手すりの白い塗装が記憶よりも随分剥げていて、錆びた鉄の部分が露出していた。
屋上への入り口が見えた。前を行く二人の友人の後ろで僕は一度立ち止まる。
夏。階段を一段上るにつれて差し込んでくる光の量は増していき、青い空と沢山の遊具が徐々に徐々に見えてくる。
それが何だか無性にワクワクして、途中から僕はいつも走って駆けのぼるのだった。
その記憶の中の光景に比べると、冬の光は弱く、空は少しくすんでいる様に見えた。
いつの間にか階段を上がりきり、僕は屋上の入り口に立っていた。
こんなに狭かったかなと思う以外は、屋上は最後に見た記憶のままだった。
やはりUFOのあった場所は、ただの空きスペースのままだった。
僕ら以外に人影も見当たらない。音を立てて吹く冬の風のせいか、遊具で遊ぶ子供の姿も無かった。
「さみいなあ。なあなあ、ところでUFOどこよ?」
ポケットに手をつっこんだKがそう訊いて来る。僕は黙って昔それがあったはずの場所を指差した。
「何もねえじゃん」
「僕はゆった。今行ってもなんも無いよって」
「ふーん。UFOだけに、宇宙まで飛んでっちまったのかねえ……」
つまらなそうにそう言うと、Kはクモの巣状に張られたネットの真ん中にトランポリンがある遊具に向かい、
一人でポンポンと跳ね始めた。
ふと見やると、Sが昔UFOがあった場所で俯いて地面を見つめている。
そばに近づいてみると、彼はUFOの支柱をとめていたボルトの跡を見ているらしかった。
「確かに、ここに何かはあったんだな」とSが言った。
「え、何。僕の話、信じてなかったん?」
「記憶ってのは簡単に曲げられるし、一部消えたり、書きかえられることだってあるからな。特に子供の頃の思い出はな。
信じてなかったわけじゃない。鵜呑みにしなかっただけだ」
「あそう」
「ただ、まだ呑み込めない部分もあるけどな」
「え……、何それ、どこ?」
Sは僕の問いには答えず、トランポリンの次はジャングルジムに上りだしたKの方をちらりと見やってから、
一人階段へと向かって歩き始めた。
「腹減った。とりあえず下に降りて、飯食おうぜ」
けれども、僕は先程の言葉が気になって仕方が無い。
「ねえ、僕の話の、どこが引っかかってるんよ」
するとSは振り向いて、
「お前の記憶の中にある、店員の対応。それと……」
何故かSはその後の言葉を口にするのを、一瞬だけ躊躇った様に見えた。
「……それと、お前が、確かに教えてもらったっていう、女の子の名前を覚えていないこと」
そう言って、Sはまた階段へと向かう。
隣ではKがいそいそとジャングルジムから降りてきていた。
そんな二人の様子を見ながら、僕はその場に立ったままSの言葉の意味を考えていた。
店員の対応と言うのは、『UFOなんて知りません』 と言ったあの言葉のことだろう。
でも、実際に屋上からUFOは忽然と姿を消したのだ。まるでそんなもの最初から無かったかのように。
もう一つは彼女の名前。
あの時の光景は今でもはっきりと覚えている。
蒸し暑いUFOの中で、天井の丸い窓からスポットライトみたいに円柱状の光の筋が注いでいて、
目の前の女の子は、笑顔の内に少しだけはにかんだ表情をしている。
その口が動く。けれどもここだけが、耳を閉じたわけでもないのに、何を言っているか聞こえない。
外ではしゃぐ他の子供たちの声も、辺りに広がる街の喧騒も消える。無音。
一時期は、本当にアブダクションされて宇宙人に記憶を消されたのではないか、と思ったことさえある。
今思えば微笑ましい妄想だけれど。
でも確かに、Sの言う通り何かが引っかかっている気がした。
形のはっきりとしない何かが、伸ばしても手の届かないギリギリの辺りを漂っている様な。
僕は目を瞑り、集中して、その何かを掴もうとした。
「おーい。そんなとこで突っ立ってんなよ。早くこいよ」
けれども失敗に終わった。その声で僕は我に返ってしまった。
見ると、Kが階段の入り口に立っている。Sはもう階段を下りてしまった様だ。
僕は頭を振って、歩きだそうとした。
その時、ふと視界の隅に何かが映った。
昔UFOがあったスペースの隅に、ぽつんとジュースの空き缶が置かれてある。空き缶には一輪の花が差されてあった。
紫色の花。
頭のどこかがうずいた様な気がした。僕はその花の方へと少し近づいた。
花は折り紙だった。上手く作ってあって、遠目からは本物の花に見える。茎も葉もある。
空き缶は上部が缶切りか何かで切り取られていた。
まるで献花のようだ。
あの日と同じく冷たい風が吹いた。
その瞬間、今度こそ僕は、僕の中で漂っていたそれを掴み取っていた。
ああ、そうか。
だからか。
だからあの日、UFOは忽然と姿を消して。
だから店員は僕に、『UFOなんて知らない』と言って。
だから僕は、彼女の名前を忘れることにした。
僕は全てを思い出していた。
でもそれは鈍い痛みを伴っていた。あのまま忘れていた方が良かったのかもしれない。
僕は空を見上げ、誰に向かってでも無く、声にも出さず問いかける。
もう一度、忘れることは出来るだろうか。
答えは自分の中から返って来た。それは出来ない。
「……おいおいおい、何やってんだよ。さっきから一体全体よ」
僕のすぐ後ろでKが怪訝そうな顔をしていた。
それと、あんまり遅いから戻ってきたのだろう、階段の入口の方にSの姿も見えた。
僕は何を言うことも出来なかった。そのまま歩きだし、黙って二人の横を通り過ぎた。
背中にどっちかの声が当たったけれど、あまり気にならなかった。
階段を下りて、僕の足は四階の駄菓子屋の前で止まった。
中に入ると、十年ぶりの店員さんが笑顔で迎えてくれた。
当然だけれど、僕のことなんか覚えていないだろう。
たとえ覚えていたとしても、僕自身十年前とは顔も体つきも変わっている。
友人二人は駄菓子屋の外で呆れたように僕の様子を眺めていた。
僕は駄菓子をきっかり百円分買った。
あの頃と同じ、三十円のラムネや、当たり付きのフーセンガムや、スーパーボールみたいな飴玉を。
「あの……、覚えてますか?」
カウンターで百円玉と十円を一枚ずつ出しながら、僕はレジを打つ店員にそっと尋ねてみた。
その痩せた五十代前半くらいの男性はふと僕の方を見やると、「何のことですか?」と問い返してきた。
やっぱりというか、僕のことは覚えていないようだ。
「あの僕、久しぶりにこっちに帰ってきたんですけど。……昔、屋上に、UFOの遊具があったでしょう」
すると、店員は「ああ」と肯定の声を出した。
「ありました、ありました。うん、確かに。UFOでしょう。グラグラ揺れる」
僕は頷く。UFOはあったのだ。最初から無かったのではなく、僕の記憶違いでもなく。確かに屋上に存在した。
呼吸を一つ。
「……でも、事故が原因で無くなったんでしたよね?たしか、女の子が、巻き込まれた」
僕が熱を出して寝込んだ日。TVである事故のニュースが流れた。
デパートの屋上で女の子が遊具から転落して、意識不明の重体。
原因は、他の子供達が外から遊具を揺らし、バランスを崩したからだと。
けれども、店員は少しばかり眉をひそめ、僕の方を見やった。
「あなたは、ライターですか?」
警戒しているのだろうか。
「いえ。大学生です。昔よくここに、駄菓子を買いに来てました。いつも百円分。
たまに消費税の五円は、まけてくれたりしてましたよね」
店員の表情が崩れたのが分かった。
話してもいい相手だと思ったのか、もしかしたら僕のことを思い出したのかもしれない。
実は話し好きだったらしい痩せた店員は、それから色々と教えてくれた。
「そうですね。もう大分昔のことですし。
……ええ、確かに。夏ですね。夏の終わりごろ。屋上で女の子が遊具から転落する事故がありました。
意識不明の重体で、打ちどころが悪かったんでしょう。数日後に、亡くなったそうです」
彼女の意識が無かった数日間、僕は熱を出して寝込んでいた。
「その時、子供が数人、周りに居たんですよね」
「はい。数人がかりで、中に上るための紐を持って遊具を揺らしてたそうです。
見かけたここのスタッフが止めに入ったそうなんですが、間にあわずに……」
そうして彼女は、落ちて、死んだ。
「だから、遊具を撤去した?」
「そうです。普通の怪我ならともかく、死者が出たんですから。
それにあの頃は、他の公園なんかの遊具も、アレは危ないから外せだの、色々と言われていた時期でしたから」
「……僕、あのUFOが好きだったんですよ。でも、ある日屋上に行ったら、いきなり、無くなってたんです。ショックでしたよ。
店員さんに訊いても、UFOなんて無い、知らないって言われましたし。何が何だか、分からなくって……」
「ああ……、それはすみません」
そう言うと、店員は僅かに頭を下げ、先程よりも小さな声で、
「確かな話じゃありませんが。あの亡くなった女の子は、学校で苛められてたんじゃないかって。
止めに入ったスタッフが、色々酷い言葉を聞いたそうです。
だからというか、あの時は、取材と称した方がたくさん来られましたよ。
店員は下で働いているんだから分かるはずもないのに、事件の様子とか、細かくね。
中には、子どもを使って訊き出そうとする輩までいたそうですよ」
だからあの時、店員は僕に対して『UFOのことなんて知らない』 と言ったのだ。
おそらくは、店の方から事件については何も喋らない様にと言われていたのだろう。
「可哀そうにねぇ……」
遠い目をしながら痩せた店員は呟いた。
「あの子の父親は、このデパートで働いていたんですよ」
「え?」
「あ、いえ。と言っても私はあまり関わりも無かったんですが。傍から見ても、仲の良い親子だったんですよ。
お父さんの方は朝から夕方までここで働いて、夜はまた別の仕事があったそうですが、
あの子は、いつもお父さんのことを待っていてね。
二人、下で夕飯の材料を買って帰るんです、いつも。
料理はあの子がしてたそうですよ。何でも、母親が病気だったそうで」
「病気……」
「ええ。病名は忘れましたが、大分特殊な病気だったそうで」
『私のお母さんが宇宙人で。だから、私も宇宙人なの』
ふと、彼女が言った言葉を思い出した。けれども、それについては何も分からない。
彼女は自分のことに関しては、ほとんど何も話さなかった。
「もしかして、今、その父親の方は……ここに?」
「いえいえ。あの事件があった後、すぐに辞めましたよ。彼の気持ちを考えたら、とても居られないでしょう」
「そうですね。……あの、有難うございます。何だか色々と教えてもらって」
「いえいえ」
店員にお礼をして、五十円分ずつ別の袋に分けてもらった菓子を持って、僕は駄菓子屋を出ようとした。
けれど、ふと思い出して振り返る。
「あの、最後に。屋上に折り紙の花が置いてあったんですが。あれって……」
「ああ、それは多分。清掃の人が置いたものでしょう。中沢さんじゃないかな。
ああ、大層恰幅の良いおばちゃんなんですけどね。はは。あの人も私と同じくらい長いですから」
「あの花って、確か」
「ええ。スミレですね」
礼を言って、僕は店を出た。
友人は二人とも百円ショップの前で退屈そうに商品を見ていた。
Kは僕の姿を見つけた途端、「おっせーよ」と言った。
「用は済んだのか?」とS。
僕は、まだ、と首を横に振る。
「先に食べといて。一階にフードコーナーがあるはずだから」
「なになに、なんなのさっきからお前。変だぞ。なんかあったんか?それとも何か隠しててていてて痛いSイタイ」
たぶん一番状況を理解していないKが、Sに首根っこを掴まれて引きずられて行く。
僕は片手を上げ、無言でゴメンと二人に謝ってから、また四階からさらに上へのぼる階段へと向かった。
歩きながら思う。
僕は本当は全部分かっていたんだ。自宅であのニュースを見た時に。もう女の子には会えないということを。
けれども僕の頭は、それをどうしても否定したかったようだ。
高熱は出たけれど、もしかしたらそのおかげかもしれない。僕は事故の存在と彼女の名前を忘れることに成功した。
あの子はまだ生きていると、自分に思いこませるために。
彼女に会いたいがために。
僕は目を細めた。
屋上へと続く階段に、さっきまでとは違う大量の光が降り注いでいた。透明な冬の光ではなく、色のついた夏の光だ。
所々塗装がはげていた階段も、いつの間にか白く綺麗になっていた。
十年前に見た光景だった。何も変わらない。そうして今、僕はあの時と同じように百円分のお菓子を持っている。
戸惑いながらも一歩ずつ階段を上る。上りながらSが言った言葉を思い出す。
記憶は簡単に曲げられる。
だったら、一秒前の記憶はどうなのだろう?ゼロコンマ一秒前の記憶は?ゼロコンマゼロ一秒前なら?
意識と言うモノが記憶の集合体ならば、僕が今見ている景色はそういうモノではないだろうか。
そう強引に納得して歩を進めた。
光が段々強くなってくる。どこからか夏の匂いがした。子供たちの声が聞こえた。
たまらなくなって、気がつくと僕は走り出していた。階段を駆け上がる。
屋上。
そこにはあの銀色をしたアダムスキー型のUFOがあるはずだった。
そして夏の光の中、確かにそれはあった。
僕は急いでその傍へと駆け寄った。早くしないと僕に掛かっている魔法が切れてしまいそうで怖かった。
けれど目の前まで来ても、確かにUFOはそこにあった。
小さい頃は届かなかったそのボディを、僕はそっと手で触れてみる。ザラザラとしたプラスチックの手触り。
僕は縄ばしごに手をかける。入口の穴は頭のすぐ上にあった。
この中に居るのだろうか。
けれども、そこでふと立ち止まる。
このままUFOの中に入ってしまって良いのだろうかという疑問が降って沸いてきた。
いまだ魔法は解けず、僕はしっかりとあの日の夏の屋上に居る。
けれどもだ。僕は本当にこのUFOの中に入ることが出来るのだろうか。
出来る。と答える自分が居た。
でも、もし本当にそれが出来てしまったら。
縄ばしごに足をかけて、僕の身体が地面を離れた瞬間……。
この幻覚は、幻覚で無くなってしまうのではないか。
『……どうしたの?』
すぐ頭の上から声がした。聞き覚えのある懐かしい声。
縄ばしごを持ったまま、あまりの唐突さに僕は息をするのも忘れていた。
『入って来ないの?』
彼女の声。
この声すらも僕の脳が創りだした幻なのだろうか。それとも。
『お話ししようよ。私が引っ張って上げようか?』
入口の穴から小さな手がこちらに向かって伸びてきた。掌を上に。顔は見えない。手だけだった。
もしその手を握ればもう戻れない。そんな予感があった。
たっぷりの戸惑い。数秒の迷い。そして一瞬の躊躇。
そうして僕は、自分の右手をそっと彼女の手に重ねた。
重ねて、離した。
彼女の小さな手には、ラムネ菓子や、飴玉が入った袋が乗っていた。五十円分。
それをきゅっと握って、手がUFOの中へと戻っていく。
「ごめん。僕は乗れない。友達を待たせてあるから」
少し僕の言葉を吟味するような間があった。
『……ともだち?』
「うん」
『ともだちが、できたの?』
「うん」
『それは、良いともだち?』
「うん」
懐かしい。昔もこうだった。彼女が質問して、僕が答える。
『私も、良いともだちだった?』
「うん。……もちろん」
何か冷たいものが頬に触れた。
雪だった。
夏のデパートの屋上に、粒の細かい雪が風に乗ってちらほらと舞い降りていた。
そろそろ魔法が解けるのかもしれない。いつの間にか手にしていたはずの縄ばしごの感覚が消えていた。
周りの子供たちの声もしなくなった。
もう残っているのは、目の前の銀色のUFOだけだ。
僕はそれが消えてしまわない様、目を逸らさずにじっと見つめていた。
不意にUFOの入り口の穴から、こちらを覗きこむように女の子が顔を出した。
そして、にこりと笑った。僕の記憶にあるそれと寸分違わない笑顔だった。
『おかし、……ありがとう』
返事をしようとした僕の目に雪が入って、一瞬、瞬きをした。閉じて、開いて。
それだけでもう僕の目の前にUFOは存在していなかった。
雪の降る屋上には人影も無く。足元にUFOを支えていたボルトの跡があるだけだった。
僕はしばらくの間、何もしないで、ただ空を見上げていた。
僕は一体、何を見たのだろう。Sに言わせると、幻覚幻聴、または妄想ということになのだろう。
そして僕は、ふと自分の手の中にあるものを見やった。
「うおお。雪だ。雪降ってんじゃん!」
声のした方を向くと、一階のフードコートに居るはずのKとSが屋上に上がって来ていた。
見ると、Sは方手にビニール袋を持っている。
「二人共……どうしたの?」
尋ねると、Sがその手に持ったビニール袋をひょいと持ち上げる。
「屋上で食った方が美味いんじゃないかってな。下で買って来たんだよ。ほら、お前の分のサンドイッチだ」
そう言って、Sは紙袋に包まれた湯気の立つ大きなサンドイッチを僕によこしてきた。
僕はしばらくサンドイッチを眺めていた。せっかくさっき泣かなかったのに、また涙が出てきそうで。
必死に我慢しながら、無言で一口齧る。
Kの笑い声。何だろうと思った。Sも小さく笑っていた。
いきなりむせた。
辛かった。
からしだった。大量のからしが、サンドイッチのパンとパンとの間に塗りたくられていたのだ。
咳き込んで涙が出た。前言は撤回だ。こんなヤツら、全然良いともだちじゃない。
「俺じゃないぞ。主犯はKだ」
止めない時点で同罪だろう。
二人に対してあまりに腹が立ったので、僕は残りのからしサンドイッチを全部一気に平らげてやったら、もっと笑われた。
大量のからしを食べすぎるとそうなるのか、口だけじゃなくて目まで痛くなった。
三人で屋上のベンチに座って、僕は口直しに渡されたお茶を飲む。
それすらも罠じゃないかと怪しんだけれど、幸い普通のお茶だった。
「で、用事ってのはもう済んだのかよ」とKが訊いて来る。
僕は頷いた。Kは何があったのかを聞きたそうだったけれど、今のところ僕に話すつもりはない。
代わりに、手にしていた五十円分の菓子が入った袋を開け、中身をそれぞれ半分ずつKとSに手渡した。
「何だコレ?」
僕の行動を測りかねた二人が同時に尋ねて来る。
さっきのお返しだとばかりに、僕はたっぷりと意味ありげに笑って答えた。
「言わば、それはKの大好物で、なおかつ、Sが到底呑みこむことの出来ないもので……」
僕の言葉に二人は、お互い訳が分からんといった風に顔を見合わせた。
「さらに言えば、僕がさっき宇宙人にあげたもの、かな」
Sは手にしたガムを怪訝そうに見やり、Kは包を開いた飴玉を恐る恐る舐める。
僕はそれを見て、また少し笑うのだった。
【なつのさんシリーズ㉑】UFOと女の子 夏
そろそろ二十世紀が終わろうかという年の九月のことだった。
当時まだ十歳にもなっていなかった僕はその夏、一人の宇宙人に出会った。
僕が住んでいた街の外れには、四階建てのそこそこ大きいデパートがあって、
そこの屋上は、小さな子供たちが遊べるスペースになっていた。
百円玉を入れると動き出すクマやパンダの乗り物や、西洋のお城の形をした巨大なジャングルジム、
クモの巣状に張られたネットの真ん中に、トランポリンが付いている遊具とか。
とにかく、子供心をくすぐるような場所だった。
それらいくつかの遊具の中に、銀色のUFOの形をした遊具があった。
当時はそれがアダムスキー型だということは知らなかった。
UFOの下部にはやじろべえの様に支柱あって、子供が中に入って動き回るとその重心が移動した方にぐらりと傾くのだ。
地面からUFO本体までは、大人の背丈ほどの高さがあった。
中に入るには、等間隔で結び目のついている縄ばしごを上らないといけないので、本当に小さい子は上ってこれない。
それでいて単調で単純な仕掛けだったから、他の遊具に比べると人気も無く、中に人がいることは滅多に無かった。
けれど、僕はそんな UFOが大のお気に入りだった。
当時、たまに母の買い物に付いて行くことがあって、
その時は100円と消費税分だけ貰って、デパート内の痩せた店員さんが居る駄菓子屋で菓子を買い、
母が下で買い物をしている間、僕はUFOの中でその菓子を食べながら、一人宇宙人気分を味わったりしていた。
その日は小学校が昼に終わって、家に帰った僕は、夕飯の買い物に行くという母の後ろをついて行った。
いつもの様に100円分のラムネ菓子や飴やガムやらを買って屋上に行き、
UFO下部に空いている三つ穴の一つから、縄ばしごを伝って中に入ろうとした。
すると中に一人先客がいた。女の子だった。赤い服に長めのスカートをはいている。
こちらに背を向けて、外側に出っ張っている半球状の窓から屋上の様子をぼんやりと眺めていた。
平日だったので誰もいないだろうとタカを括っていた僕は、女の子の存在に少しばかりドギマギした。
すると女の子がこっちを振り向いて、僕は更にドキリとする。
けれども、ここで頭をひっこめると何だか逃げ出したみたいで恰好悪いと思い、僕は黙って中に入った。
僕が入って来たせいでUFOの重心がずれ、ぐらり、と傾いた。
女の子から一番離れた壁にもたれかかりながら腰を下ろして、
下の階で買って来た駄菓子の中から、まずラムネ菓子の包を開いた。
ちらりと見やると、女の子はまた窓の外の方を見やり、こちらに背中を向けていた。歳は僕より一つか二つ上だろうか。
窓から入って来る夏の強い光のせいで、肩まで伸びる黒髪の輪郭がちりちりと光っている。
あの子はどうして外ばかり見ているのだろうか。
そんなことをぼんやり考えていると、ラムネが一粒、手の中から転げ落ちた。
ころころとUFOの中を転がり、あっと思った僕はその後を追いかける。
すると、手が届きそうなところでUFOの重心が移動して、
ラムネはまるで僕から逃げる様にあらぬ方向へと転がってしまった。
ようやく捕まえて、汚れを払うために息を吹きかける。
笑い声が聞こえた。
いつの間にか女の子が僕の方を見ていて、両の手を口にあてて、くすくすと笑っている。
「……それ、食べるの?」
そう言って女の子は、僕の手にしたラムネを指差した。
その口調がまるで『一度落ちた物を食べるなんて、キタナイ人』 と言っている様な気がして、
むっとした僕は返事の代わりに無言で、ぽい、とラムネを口の中に放り込み、大げさにがりがり噛んで呑みこんだ。
「おもしろいね」
女の子がまた笑った。
面白いのはけっこうだけれど、面白がられるのは愉快なことではない。
憤然としていると、女の子はすっと片手を僕の方に差し出して、
「わたしも甘いもの欲しい。一つください」と言った。
口調は丁寧だけども、図々しいにも程がある。僕は幼い頭で何とか嫌味を言ってやろうと考えた。
「知らない人から物を貰っちゃいけないって、習ったことはない?」
どうだ。
けれども女の子はまるで怯まなかった。
「うん。でも……、でも、わたしはあなたのこと、知ってるよ」
僕は驚く。僕と彼女はどう考えても初対面だった。それとも実は同じ学校に通ってるとかだろうか。
「あなたはキミでしょ。アンタでもあるし、お前にもなるね。それと、人間で、男の子。たぶん私より年下ね。
今お菓子を持っていて、わたしのぜんっぜん、『知らない人』 ……
ほら、あなたのことだって、もうこんなに『知ってる』んだから」
ぽかんとする僕に、女の子はもう一度「だから、ください」と掌をこっちに押し付けて来る。
正直意味が分からなかったけれど、勢いに負けたというか、返す言葉も思いつかなかった僕は、
黙ってラムネを分けてあげた。
「ありがとう」
そう言って女の子はにこりと笑った。
笑うと可愛い女の子だった。
それから僕たち二人は、むしむしと暑いUFOの中でおしゃべりをした。
といってもほとんど女の子が何か尋ねて、僕が答えるという形だったけれど。
女の子が訊き出し上手だったのか僕が隠し下手だったのか、
その日のうちに僕は名前から住所から洗いざらい吐かされて、
しばらく経った頃には、女の子にとっての僕は本当に、『知らない人』 から『知っている人』 へと変わっていた。
買った駄菓子も結局半分くらい食べられた。
どれくらい話しただろうか。そのうち窓の方を見やった女の子が、「お父さんだ」と声を上げた。
見ると、外に黒い野球帽を被った男の人が立っていた。
「迎えが来たから、もう行くね」
「……あ、待って」
UFOの中から出て行こうとした女の子を僕は呼びとめる。
色々と訊かれるままに答えてしまったし、お菓子は半分食べられたし、このまま帰してしまっては僕だけが損した形になる。
それに、僕はまだ彼女の名前も訊いてなかった。
「名前を教えてよ」
女の子がこっちを振り返った。その顔は何か思案している様だったけれど、やがてにこりと笑って、こう言った。
「うちゅうじん」
「え?」
「ワタシハ、宇宙人デス」
自分の喉を小刻みに叩きながら、女の子は震える声でそう言って、にこりと笑った。
ひとり分の重量がなくなったUFOがぐらりと傾き、僕だけが船内に残される。
ぽかんと口を開けたまま、天井に取り付けられた窓から青い空を見上げた。
自分を宇宙人だと言った女の子のまぶしいくらいの笑顔が頭に残っていた。
確かに宇宙人だ。とその時は思った。
それからというもの。僕はよくデパート屋上のUFOの中で宇宙人と遭遇するようになった。
学校が終わってからの時間や休みの日。僕が行けばほぼ必ず彼女は居た。
大抵彼女が先にUFOの中に居て、僕が後からというのが多かったけれど、僕が先に着いて待つこともあった。
彼女と会うと僕は必ず質問攻めに遭った。生い立ちのこと、両親のこと、学校のこと、友達のこと。
彼女の問いに、僕はいちいち馬鹿正直に答えた。
当時の僕は、学校はつまらなかったし友達はいなかったし、それでいて親に対しては『いい子』 を演じていた。
けれども、彼女には何も隠さなくても良かった。
デパートの屋上の小さなUFOの中が僕らの唯一の接点だったから。
どこかふわふわとしていて、掴みどころの無い子だったけれど、彼女と話している時間は楽しかった。
僕らは色々話して、沢山笑った。
いつしか、僕はデパートに行って彼女と話すのが楽しみになっていた。
僕は何の用事のない日でも、気が向けばデパートに行くようになっていた。
「それじゃあ、君も、宇宙人なの?」と彼女に訊かれたことがある。
僕にあまり友達が居ないことを白状させられた時のことだ。
「違うよ。僕は地球人」と返すと、「ちきゅうじん」と僕の真似をするように言って、くすくすと笑っていた。
ぐらぐら揺れるUFOの船内で隣り合わせに座り、二人でラムネなんかを食べながら。
僕から彼女に質問することはなかった。それが無くても、僕たちの間に話題はたくさんあった。
それに、自分のことについてはほとんど話さなかった彼女に、子供なりに遠慮していたのかもしれない。
たまに自分から口を開いたと思ったら、
「私のお母さんが宇宙人で。だから、私も宇宙人なの」などと彼女は妙なことを言って、一人で笑うのだった。
けれども、僕はそれが嘘だとは思わなかった。
彼女は自分のことを「宇宙人だ」としか言わなかった。
僕は女の子が実は本当に宇宙人で、それ以上の秘密を知られたら、自らの星に帰ってしまうんじゃないかと、
割と本気で思っていたのかもしれない。
でも、何度も何度も会って話すうちに、僕はどうしても、あの子のことをもっと知りたいと思う様になった。
出会ってからもう一ヶ月程がたっていたけれど、僕はまだ彼女の名前も教えてもらっていなかった。
だからその日、いつものように迎えが来てUFOから出て行こうとする女の子に向かって、僕は思い切って訊いてみた。
「ねえ、名前を教えてよ。『宇宙人』 じゃなくて、君の本当の名前」
それを訪ねるのは二度目だったのに、一度目よりも緊張した。
彼女も少し驚いたような顔をした。
すぐにいつものあの笑顔に戻ったけれど、その顔はどこかしら困った様にも、はにかんでいる様にも見えた。
「……分かった」
一呼吸置いて、
「 。」
少し俯き、呟く様に、彼女はその名前を口にした。
そうして、いそいそとUFOから出て行ってしまった。
しばらくして、僕は自分耳やら頬やらが火照っていることに気付いた。
初めて彼女の名前を聞き出せたのだし、彼女が答えてくれたこともう嬉しかった。
次会ったらどんなことを訊こうかと、その時からもう色々と質問を考えはじめていた。
けれどもその日以降、僕が彼女に何か尋ねることはなかった。
次の日、学校から帰った僕は、何の唐突も無く原因不明の高い熱を出してしまい、しばらくデパートへは行けなかった。
寝込んでいる間、何の根拠もなく、彼女があのUFOの中で僕のことを待っている様な気がして、
何だか申し訳ない気持ちになったりした。
そうして幾日か経ってから、回復した僕は学校が終わってからいそいそとデパートへと向かった。
彼女に会ったら、数日間来れなかったことを謝らないと、と思いながら。
けれども、屋上へ続く階段をあがった僕は、自分の目を疑った。
そこに有るべきものが無かった。
UFOが無い。たった数日間の間に消えていたのだ。
それがあった場所はただのがらんとしたスペースになっていて、支柱を支えていたボルトの跡しか残っていなかった。
辺りを見回してみたけれど、女の子の姿も見当たらない。
僕はデパート内に降りて近くにいた店員に、屋上のUFOはどうしたのかと訊いてみた。
するとその店員は作業していた手を止めて僕を見下ろし、
「ごめんなさいねボク。UFOと言われても、私は聞いたこともないし、知らないの」と言った。
そんなはずはないといくら言っても、店員は首を横に振るだけだった。
話にならない。そう思った僕は、別の店員を捕まえて同じ質問をした。
けれども返って来たのは同じような答えだった。三人目、四人目もそうだった。
僕は茫然としながら屋上に戻った。沢山ある遊具の中、UFOだけが存在していない。
辺りには他の遊具で遊ぶ子供たちの声がしている。まるで誰もそこにあったUFOのことなんて覚えていないかのように。
当時、『喪失感』 なんて難しい言葉は知らなかったけれど、あの時感じたのはきっとそれなんだろう。
僕はベンチに座って女の子を待った。
でも結局いくら待っても、その日女の子が屋上に現れることはなかった。
もしかして、あの子もUFOと一緒に消えてしまったのかも知れない。僕があの子の名前を知ってしまったから。
そんなくだらない思いつきを、その時の僕は懸命に振り払わなくてはならなかった。
それから僕は、ほぼ毎日の様にデパートに足を運んだ。
百円分のお菓子を買い、いつも半分だけ残して、ベンチに座ってぼんやりと女の子が来るのを待った。
皆UFOのことを知らんぷりする。あの子ならきっと僕の気持が分かってくれると思っていた。会って話がしたかった。
けれども、幾日が過ぎても、何週間と経っても、彼女が僕の前に現れることはなかった。
そんなある日。ベンチに座って女の子を待つ僕の体に肌寒い風が当たった。
その瞬間、僕は自分が女の子の名前をすっかり忘れていることに気がついた。
あり得ないことだった。
あれだけ知りたいと思った彼女の名前を、やっと教えてくれた名前を。
あの時の映像はしっかりと思いだせるのに、彼女が何と言ったのか、どうやっても思い出せないのだった。
ああ、やっぱり。
知ってしまったからだ。
そう僕は思った。
僕が彼女のことを知ってしまったから。だから彼女は僕の前から姿を消してしまったんだ。
自分の名前と存在した痕跡だけを消して。
UFOと一緒に行ってしまったんだ。
気がつけば僕は泣きだしていた。
ずっと何かを溜めこんでいたダムが壊れて、溢れた水は両の目から涙になってこぼれた。
周りから、あの子はどうしたのだろうと視線が集まる。
風が夏の終わりと秋の訪れを告げる中、僕は声をあげて泣いていた。
『【なつのさんシリーズ㉒】UFOと女の子 冬 』に続く