【閲覧注意】怪談の森【怖い話】

実話怪談・都市伝説・未解決の闇・古今東西の洒落にならない怖い話。ネットの闇に埋もれた禁忌の話を日々発信中!!

カテゴリ: 植物




327 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/05/13 11:41 ID:YPF4MDVc

これ書いちゃうと、自分がどこ出身か知ってる人ならわかっちゃうかな。

 

うちの小学校は、私が在学中に創設110年記念行事をしたくらいだから、かなり古い。
校舎もぼろぼろで、木の階段やコンクリ(とでもいうのか?)の太い手すりなど、使い込まれて磨り減ってるくらいだった。
(在学中に、あまりに古いということで半分だけ改修工事を行った)
うちの親父もこの小学校の出身だったが、おかしなことを言っていた。
それは、「校庭の真中に、巨大な柳の木が立っていた」という。
何でそんなものが?と聞くと、「戦前は墓場だった」らしい。
確かに近所でそんなに広くて平坦な土地はなかったので、仕方なく国が接収したのだろうが、
何で柳を切らなかったのかな?
運動会などもリレーなどをやっている最中、その柳が邪魔で見えにくかったらしい(笑)
その木も、親父の在学中に大掛かりな(それこそ数十人の)お払いをしてから切り倒したらしい。

 

 

328 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/05/13 11:43 ID:YPF4MDVc

夜間行われたため、親父はこっそり見に行ったそうだ。
そのとき親父は、強烈な違和感を覚えたらしい。
何でかって言うと、その木を囲んでいる術者(っていうの?)が、
神主さんが数十人いるのはわかるけど、
何故かお坊さんや、キリスト教らしい神父さんらしき姿まであったそうだ。
それ以外にも、スーツ姿のおっさんや、普段着のおばさんまでいたらしい。
何で夜中なのに見えたかというと、そばの体育館と校舎の屋上から強烈なライトがたくさん照らされていたから。
で、その柳の木を中心に円らしきものを描いて、何かぶつぶつとみんなで唱えていたらしいけど、
人数多いんで、「オオオオォォォォ・・・・」としか聞こえなかったらしい。
しばらく見てたけど、うちのばあちゃんすごく怖いから怒られるかもしれないって、すぐに帰ったそうな。
翌日はしばらく校庭に青いビニールシートがかけられてたけど、
1週間くらいで撤去されると、もうすでに柳の木はなかったらしい。

 

でもそれ聞いて思ったのが、
親父は切り倒したって思ってたけど、「木を切ったんじゃなくて、別の場所に植え替えたんじゃ?」って聞いたら、
「あんな気味の悪い木を、引き取る場所なんかないだろ」って言ってた。

 

何でそんなお払いしたのかよくわかんない。
取り留めのない話ですみません。

 



 

329 :あなたのうしろに名無しさんが・・・:04/05/13 13:42 ID:HIhRD9nR

>>327
こういう話すき。

 

>神主さんが数十人いるのはわかるけど、
>なぜかお坊さんや、キリスト教らしい神父さんらしき姿まであったそうだ。
>それ以外にも、スーツ姿のおっさんや、普段着のおばさんまでいたらしい。

 

神主さんはお坊さんを呼んできました。
それでも柳は切れません。って具合で、どんどん人が増えたのかなあ?

 

 

331 :327:04/05/13 17:31 ID:YPF4MDVc

>>329
親父にそのとき聞いたけど、
「うちの近所に神父さんなんていたっけ?」って聞いたら、
「金髪の神父さんなんてこんな田舎におるか。それに辮髪みたいな中国人もおった」って言ってたから、あらかじめこのお払いのために集められたのかな?

 

じゃあ、何で宗派とかあわせなかったのかなぁ?
っていうか、市立の小学校のお払いで、そんなに大金かけれないとは思うんだけど・・・。








295 :可愛い奥様@\(^o^)/ (ワッチョイW e9e2-HJAy):2016/03/26(土) 14:18:42.53 ID:lp+RGGS30.net
義実家って生花がもたない家だった。
母の日のカーネーションをあげた翌日にはしわしわになってて、同じ花を贈った実家では1か月はもってた。
庭に植えた花はワンシーズンのみ。
比較的花をつけやすい植木でさえ花は咲かない。
一番驚いたのが、仏壇の花は夕方にはしぼんでる。つぼみも咲くことはなかった。季節構わず。
こんなの全く信じられず、気味悪かった。

3年前に義母が亡くなり遺品の整理した時に、押し入れから義母の実家の仏壇が出てきた。
義母の実家は跡継ぎが亡くなった後誰もいなくなったので、仏壇を内緒で引き取ったらしい。
永代供養をして貰った次の年から庭の花が咲くようになった。








119 :本当にあった怖い名無し:2006/03/27(月) 19:04:40 ID:XQbuAZsH0
 
うちのおかんの話。

当時おかんは、6人兄弟(男3女3)の長男の嫁として嫁いできたんだわ。 
長男の弟妹はまだみんな学生で、いわば小姑的存在。 
かなりの貧乏で、姑とお舅との折り合いも悪く、 
とくにお舅は「パチンコ代がないから子供の学費をよこせ」っていう無茶苦茶な人で、 
旦那(つまりおれの親)の庇いたても一切ない。むしろ一緒になっていびられた。 
畑仕事で毎日こき使われ、姑と旦那が悪口を言い触らしてくれているので、 
近所や旦那の親戚周りの評価といえば奴隷かなにか。嘲笑の的だ。 

味方もなく金もない。
毎日が針のむしろだったおかんはある日、赤子(おれは三人兄弟の三番目)のおれを抱いて自殺を決意したそうな。
 

120 :本当にあった怖い名無し:2006/03/27(月) 19:36:25 ID:XQbuAZsH0

家を抜け出して、春の夜中にとぼとぼとぼとぼ歩き続けて、いつのまにか地域では有名な古い桜の木の下へ。 
これが見事な桜でね、盆栽の松のような見事な枝ぶりで、 
住人の思い出や記念の場所として、とても愛された木だったんだよ。 
んで、おかんも事あるごとに、その桜のある場所に行ってたらしいわ。 
その桜がまた満開でね、月明かりに桜がはらはら散るんだよ。 



 
街灯のない時代に、その桜の白い花びらがぼんやり見えるのがまた綺麗で、 
「もうこれで見納めやなぁ。あんたにどれだけ慰められたか・・・今までありがとう」
って泣きながら桜に話しかけたら、ふと背後から「こんばんわ」。
振り向いたら、笑顔いっぱいの四角い顔したおじいさんがいたそうな。 
真夜中。おかんの手には赤ん坊。 
懐中電灯も持っていないおっさんが暗がりで笑顔。 
普通だったら恐怖だよ、女だし。これから自殺するってのに変だけど。 
けど、不思議と恐怖っていう感情がわかなかったそうな。 
んで、その見知らぬおっさんに「子供が風邪引くわ、はよ帰り」って言われて、
腕の中見て帰らなきゃと思ったらしい。 
心中しようとした人間が、これから殺す子の風邪ぐらいって思うだろ? 
おっさんの肩を横切ったところで、おかんも↑に気付いたらしい。 
それで振り返ったら、笑顔のおっさんがいないの。桜の木があるだけ。 
ちなみに、おっさんは死んだ曽祖父(写真が飾ってある)でもなけりゃ、地域住人でもない。 

今はその桜の木も、住人の反対の声も空しく工事の関係で切られたけど。 
桜の精っていうのかな?あるんだな、こういうの。おかげでおれ生きてるし。 
以上、おかんの昔話でした。







1: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/17(金) 13:07:15.20 ID:7Y2X3tly
古代から草木は、宗教や信仰と結びつき、崇拝されてきた。
すべての植物に霊性は宿っているとも言えるかもしれない。
でも、とりわけ神格化されてきた植物も多数ある。
あなたの育てているOR育てたい植物について語りませんか?

2: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/17(金) 13:09:52.04 ID:7Y2X3tly
私は、ベンガルボダイジュ、びわ、ニームなどを育てています。
インドでは、マンゴーの木も神格化されていたようで、
今食べたマンゴーの種をまく予定。
来週から、インドボダイジュも育てはじめます。

3: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/17(金) 13:19:56.76 ID:7Y2X3tly
マンゴーの種、取り出しの過程で折れてしまった・・・。
近所でまた三百円くらいで、買ってこなくっちゃ

4: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/17(金) 20:03:01.24 ID:es03NsHN
やっぱ榊?
挿し木で育つかな?
※サカキ(榊)は、モッコク科サカキ属の常緑小高木。神棚や祭壇に供えるなど、神道の神事にも用いられる植物


5: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/17(金) 20:24:43.87 ID:7Y2X3tly
>>4
神道、アジアの宗教的には麻、蓮、キリスト教的にはバジル、アメリカ先住民的には
ペヨーテw

7: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/17(金) 21:34:49.32 ID:WoGbqMYE
ホワイトセージもなんか聞いたことある
※ホワイトセージは、アメリカのネイティブアメリカンの部族の人々が神聖な儀式を執り行うときに焚き染めて場を清めるために使う。パワーストーンの浄化に効果的


8: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/17(金) 21:41:22.10 ID:7Y2X3tly
おすすめ本「ネパール・インドの聖なる植物」(八坂書房)

9: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/17(金) 21:47:55.17 ID:yMxIjeFj
植物に頼ってないで自分の精神を鍛えたほうがいいと思います
ラクして神様の恩恵を授かろうなんて、どんだけ甘いんだよ

11: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/17(金) 22:11:28.77 ID:7Y2X3tly
植物に頼っているんじゃなくて、植物を崇めて、リスペクトしているんだよw

14: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/18(土) 00:53:33.44 ID:eoRCie/v
神道における大麻とか、稲穂とか

15: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/18(土) 09:13:36.32 ID:HYCridEO
>>14
どっちも人間に都合のいい植物ってだけじゃん
屁理屈つけてスピリチュアルとか言い出すやっすい女って気持ち悪い
植物は全て神聖でありがたいと思えるならまだしも
低脳は家庭菜園でもして感謝してろ

13: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/17(金) 23:34:59.24 ID:mE5qbqBK
でもサフィニアとかビオラに聖性を感じるか?と言われたら微妙

16: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/18(土) 10:56:06.83 ID:NtjW0U9M
キササゲの属名Catalpaは、元々catawbaと言う語が由来で、これはアメリカの先住民の言語に由来するけど、まさにこの木をトーテムとするCatawba(カトーバ)という民族がいる。
※カタルパは若葉は食用、未熟な果実は薬用として使われてきた。 高木になり、水気を好むので避雷針代わりとして神社、仏閣、屋敷内に植えられる 


19: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/18(土) 11:32:03.63 ID:dOTPXBQs
>>16
カタルパの木初めて今ネットでみましたが、綺麗ですね☆
新島襄が、種をアメリカから持ち帰ったようですね。

16: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/18(土) 10:56:06.83 ID:NtjW0U9M
民族の創世神話に関わる植物と言うと、あとはヒョウタンとかか


20: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/18(土) 16:51:31.63 ID:ODEU8mCw
ヒマワリに決まってんだろボケどもが!

18: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/18(土) 11:22:31.46 ID:zPP2Eefq
寺社の神木

21: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/18(土) 17:22:50.01 ID:2I0bQ1kl
神社にある御神木は種類を問わず神聖だと思うよ!

27: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/20(月) 21:20:04.73 ID:+JTWpa2v
神社の中の物は神聖っていう意識は日本人の中にはあるもの 
だから鎮守の杜とか言って今迄守られて来て 
日本の都会でもその地域に比較的多くの昔からある植物が見られるんだと思う 
でもまア良く御神籤結んでるけどね・・・

22: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/18(土) 18:27:24.67 ID:oQYruL0V
インド菩提樹のタネを蒔いているけど未だに発芽しない(´・ω・`)

23: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/18(土) 18:33:16.30 ID:giwNKkYA
植物も全ての生きとし生けるものの存在全てが神聖で美しいんだよ
勝手な理屈であれだこれだ言ってるのはまだ世界に心が開いていないから

24: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/19(日) 19:47:37.28 ID:BSLMjbkF
アイヌ民族の世界観が好き。自然に存在する物は、全て借りもの
自分の奥さんでさえ神様から借りたものなんだって。
自然の物を取る時は必ず自然に挨拶。捨てるとこなく全て生活に生かし
多くの物にはそれぞれの神がいるので獲った動物には
クマのイヨマンテなど必ず儀式で魂に感謝し踊りや歌でもてなし天国に送ってさしあげる。
宗教観というよりは、世界観なのだろうと思う。

25: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/19(日) 19:55:33.01 ID:05JeExMH
アイヌの世界観いいですね。
私も最近、落ちた草木や蔓を使って工芸品作りたくて仕方ないです。

28: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/20(月) 21:59:41.72 ID:l8v995t2
中学の頃。自然崇拝のカルト宗教とか結構興味あった
もののけ姫の屋久杉みたいなもんだな
大江健三郎の「洪水は我が魂に及び」という長編は
人間の住む地域でも大きな木は全部、神聖なもので人間を守る…
っていうようなスピリチュアル思想の入ってる奴で結構面白かったよ
70年代のヒッピーの精神世界思想の流れ…

29: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/20(月) 22:02:31.44 ID:l8v995t2
神道の結界を表示するお榊や、鎮守の森の木々が全て照葉樹なのは
縄文時代の日本が全て照葉樹林だったから…
っていう事だけは知ってる

30: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/20(月) 22:04:20.27 ID:l8v995t2
まあ自然崇拝の宗教で一番実践的に入り込めるものと言ったら…
山伏!大峯山千日回峰行とかだな…
3年間は山にこもらなくちゃ

31: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/24(金) 18:39:36.13 ID:ELDPJmuh
ニームには、天然痘と病気の女神シターラーが住んでいるとのこと。
楽天で買った実生っぽいニームが逝きそうです(涙)
挿し木っぽいニームは、とても元気です♪
※ニームの種子から抽出した液にはアザディラクチンと呼ばれる非常に強力な餓死能力を持つ成分が含まれてて人や農作物には害がなく、200種類以上の害虫に効果があるといわれ害虫に対して奇跡の木と呼ばれている


33: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/28(火) 23:22:02.27 ID:RFU/AcAy
ロフォフォラかな!
プニプニして可愛い
※ロフォフォラは一般的なサボテンの容姿と異なり、柔らかな肉質で刺座には綿毛が密生して棘をつけない独特の姿をしている。この属の植物には、メスカリンとよばれる幻覚作用のある成分が含有されており、古来よりアメリカ・インディアンが痛み止めや、儀式の際に幻覚作用をもたらす為に使用する事が多い。


34: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/01/28(火) 23:49:17.74 ID:BHWow0is
>>33
ロフォフォラのメスかりんは経験したことありますかw

36: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/05(水) 00:38:04.31 ID:WXKgTUDl
植物の葉に電極つないで音や光が出るおもちゃがあるけど
水をやったり、背を向けていたりすると音が出る
冬は活発ではない

38: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/05(水) 13:40:02.18 ID:xdBkboDd
誰しも中学ぐらいにスピリチュアルかぶれになるよね

39: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/05(水) 20:52:40.76 ID:6BW2Eqdy
スピリチュアルかぶれで終わるならただの厨二病。
その背後にある本質に気付いて成功するのが立派な大人。
スピリチュアルなものなんて嘘っぱちだというのは愚者。

40: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/05(水) 21:51:33.19 ID:U+a38bpk
>>39
本質www
中学でこんなもんただの現実逃避だと気づくのが一般的
ホメオパシーだの霊界交信だのに行くのが永遠の厨二www

42: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/05(水) 22:11:32.77 ID:6BW2Eqdy
本質=自分の意識を変えるということだアホ

44: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/05(水) 23:12:46.37 ID:YocrvKmh
>>42
おまえみたいなのは意識が変わる=洗脳ぐらいの実感だろどうせwww
早くてきとーな新興宗教に入信してこい
心が純粋に研ぎ澄まされて、動物や植物と交信できるようになって
お金なんてくだらないものは必要なくなって教祖に全て渡したくなるぞwwwwww

49: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/06(木) 09:41:16.28 ID:HSAEAOo6
うちで一番パワーを秘めていたジンコウジュ、寒波の前に取り込み忘れ、
いってしまった。
今のところ、屋外では、セイヨウニワトコに期待したいが、夏場、隣に生えた
アカザにだいぶいじめられて弱ってるみたいw
室内ではガジュマルが意外にがんばってる。に対してアグライアが名前に
相反して渋い姿になってしまった。こまったものだw

52: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/06(木) 23:56:46.34 ID:ZniPWWqh
ニワトコは魔法使いの杖とか薬にするんだったか
※ニワトコは魔除けに利用するところも多く、日本でも小正月の飾りやアイヌのイナウ(御幣)などの材料にされた


54: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/07(金) 20:07:34.53 ID:5fBnSp2w
エルダーといえば魔法の杖だね。 
うちのはなかなか大きくならない。ニワトコなんざ、すぐ育つと思いきや、 
欧州ものは、なかなか手ごわい。伝説の多い、と~ってもスピリチュアルな 
植物だけど、私のホントのお目当ては自家製コーディアルだったりするw

53: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/07(金) 00:33:24.27 ID:8qaVO8jU
ワイルドストロベリーもここだな
※ワイルドストロベリー(野イチゴ)はヨーロッパではLucky & Love(幸運と幸せ)を運んでくれる、アメリカではMiracle(奇跡)を呼ぶと言われている


55: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/08(土) 18:35:05.08 ID:3anH7FCa
マドンナリリーもキリストのだっけ
※白いユリ(マドンナリリー)はキリスト教において純潔の象徴として用いられ、聖母マリアの象徴として描かれる。


61: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/10(月) 08:09:32.70 ID:JAwriz/P
そうえば、最近、マンドレイク開花のはなしがよく伝わってきますね。
一家に一鉢は欲しい植物ですね。
※マンドレイクは、古くから薬草として用いられ、魔術や錬金術の原料として登場する。根茎が幾枝にも分かれ、個体によっては人型に似る。幻覚、幻聴を伴い時には死に至る神経毒が根に含まれる 


63: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/11(火) 18:42:21.08 ID:ylRhSokQ
豊かに実るマンドレイクの精 


64: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/11(火) 19:52:24.72 ID:SykYTf96
おお、これは強力!!
独身の男性はとくに一鉢ほしいですなマンドレイク

62: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/11(火) 05:46:18.69 ID:SykYTf96
立山産のクロユリなんかもいいね!
※クロユリ 多年生植物 花言葉は「恋」「呪い」


65: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/13(木) 20:20:27.73 ID:GMo5rBJb
♪クロユリはぁ魔物だよ~♪

66: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/14(金) 01:42:10.80 ID:Z4iEkBH7
ビンボウグサってここのカテにはいるんかな
※ハルジオン 一部の地域ではビンボウグサ(貧乏草)とも呼ばれ、折ったり、摘んだりすると貧乏になってしまうといわれている


67: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/14(金) 17:41:58.97 ID:EVyo/qgN
びんぼうぐさをあなどってはいけない。
目の敵に除草すれば、作業中の事故数知れず。いや本当。
よくみれば愛らしいじゃないか・・・そう思う、こちらの心根が大切。

69: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/15(土) 05:28:10.86 ID:QU6Y39AA
ハルジオン天ぷらで食えるんだよな

71: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/15(土) 16:53:08.10 ID:cjVXZ5Pi
思えばクリスマスツリーとかも
元はゲルマン民族の土着宗教から生まれたものだっけ
精霊の宿る木って訳ね
向こうじゃ独逸トウヒらしいよね
でも其の精霊の宿る木を切るって・・・

72: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/15(土) 20:23:48.33 ID:uyCHqfau
精霊とか基本インチキだからね。
偶然以外に何もおこりゃしないよ。

76: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/16(日) 00:16:15.93 ID:y/t01J3A
>>72
精霊はありますよ。生命体とかじゃなくてエネルギー。
さとりの状態を体験したことのある人は分かるでしょう。
導かれるとかいうのは、エネルギーが安定する方向に
流れると言い換えるのです。

73: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/15(土) 20:59:08.13 ID:4vcHBkq3
精霊は基本インチキじゃないさぁ
文化だよ。
鳩○堂の宿り木って高っかいぞぉぉw

74: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/15(土) 21:13:47.23 ID:uyCHqfau
どうでもいいものを高く売るためのインチキ。そのまんまじゃん。

78: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/16(日) 04:43:27.29 ID:dkXGJIL5
スウェデンボルグの聖霊思想 ってのはどうなんでしょう…?
もののけ姫に出てきた屋久杉の周りを飛び交う人魂みたいな 
やつですが…実際みたっていう人が、 
あるいは、しばしば新聞写真に時々偶然それらは写ってる…と主張する人々の 
宗教集会にいったことがある 
それは人の生霊がしばしば玉になって 
パワーの強い人のスナップ写真などに時々一緒に写っている。。 


81: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/16(日) 06:46:48.68 ID:8yiDA69G
アロエは神の力をよく現している



82: タンポポは天才的設計だ 投稿日:2014/02/16(日) 06:51:17.26 ID:a39hjQGX
植物の進化の設計を見て神の力の入れ具合を観察しなさい
アロエは再生力耐乾性共に備え
ソテツと同様ウミユリと同じ形状をしている
神の力作である

83: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/16(日) 06:53:02.75 ID:a39hjQGX
植物はこう観なさい 
これを設計した存在がいるのだと 
それは紛れもなくあなた方に見せるためである

95: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/16(日) 21:24:50.08 ID:dY7PDlO9
観葉植物の精霊は恐らく人間大好きだよ。
人間は水をくれるし肥料をくれるし。
木を切り倒される森林の精霊は人間が嫌いだと思うよ。 

107: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/17(月) 20:58:01.89 ID:BWL27Pij
道端の日本の在来種は抜いて捨て、誰がつけたか知らないが、金のなる木などという下世話なネーミングの外来種には憐憫を感じる。スピリチュアルも含めてつまるところ、人間の側の商業的な勝手な理屈。
摂取して精神に作用する植物というなら、確かにスピリチュアルかもしれないが、そういうのを堂々と語ってもね。

108: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/17(月) 21:45:16.77 ID:2Kl7aI1i
>>107
まあ、もともと日本は八百万なんだ、商業ベースに乗っていない植物にも神はやどってるだろうさw
それに、今の都市部の自然なんざ外来種を除いたら何も残らんでしょ。
コンクリートのわずかな隙間も命の空間に変えてくれる外来植物にもっと感謝すべきだな。
金の成る木、いいじゃないか。ヒトの家の中は砂漠より酷い裸地だ。そこに
緑があって何が悪いんだ。

118: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/23(日) 15:37:23.58 ID:FAZ71rDr 
雑草は、チョウセンアサガオやワルナスビなど外来種が一番日本に害をなしている。
日本の在来種は七草などといって食用になるものも多く、多くの日本人に愛されてるよ。
反対にアメリカでは日本の葛などの外来種大繁殖している。
他所の土地で害をなして駆除されているのはたいがい外来種だよ。
日本の公園でもっとも愛されているのは在来種のサツキやツツジだし、神社でもご神木を大切にしている。
日本には植林文化が昔からあり、日本人は自然を破壊する醜い民族というのは宮崎駿が作り上げた嘘の世界。

110: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/18(火) 21:05:15.86 ID:gnyrQqBK
何はともあれ、無いよりかは緑が有った方が良い

104: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/17(月) 11:11:49.59 ID:TjDgjFdf
ダチュラの花をくったことあるツワモノいるのか?


109: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/18(火) 10:28:51.29 ID:Abw7MBo+
ダツラはないけど、
熱処理後のブ○は舐めたことがあるな。それでもやっぱり苦いよ。
発汗ひどくて恐ろしかったなw 

123: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/24(月) 07:51:56.26 ID:QteUeaR+
ダツラって何のことかと思ってググったら、
こんな記述が出てきた。
ダツラって通名だったんだ 
古くは、インドではダツラを用いて相手を酩酊状態にしたうえで強盗などを働くダツレアスという犯罪組織が存在した。

115: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/23(日) 11:01:06.56 ID:54xbeJW4
煙草は神聖だよね 
元々インディオが精霊と交わるために飲んでたんだっけ??

126: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/24(月) 18:50:14.52 ID:EheT9U69
思えば薔薇も神聖な植物じゃない??
確か回教徒とかさ

127: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/02/28(金) 09:39:02.02 ID:iYCPZEEQ
地元山中の古戦場で戦死者の遺品を集めて
埋めた所に椿を植えたのが大きくなってるけど
あれもそれ的な意味があるのか

132: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/03/02(日) 15:16:44.73 ID:xYvA1r2a
ホーリーバジルのホーリーって何か神聖なの?
※ホーリーバジルは不老不死の霊薬といわれ、多種多様の効能が本場インドで確認されているそうです。


140: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/03/03(月) 08:56:07.91 ID:MQDmfokC
ホーリーだけは
毎年こぼれ種で生えてくる
ほかのバジルはいちいち種まくけど

155: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/04/03(木) 12:19:04.57 ID:NRGCkNF+
ホーリーバジルも不思議な植物らしいね。

142: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/03/03(月) 16:11:58.37 ID:MQDmfokC
それを言うなら
桃や棗も

145: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/03/04(火) 02:59:04.72 ID:qW2EFy6D
桃の葉は消炎作用もあるから
風呂に入れてあせも対策にも

146: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/03/04(火) 22:24:01.17 ID:rWQXjXum
おばあちゃんの知恵みたいになってきた

168: 花咲か名無しさん 投稿日:2015/02/21(土) 13:56:20.17 ID:pYvSptyV
ヨーロッパで赤いゼラニウムがよく窓辺に植えられてるのは 
魔除け厄除け虫除けの意味があるらしい


141: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/03/03(月) 09:42:49.02 ID:DrLYMfMW
ヤツデとかナンテンを鬼門の方角に植えるのはこれか


149: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/03/08(土) 22:45:05.76 ID:ZgQG+8mB
ヤツデは便所の近くに植えるのは花が蠅をおびき寄せる一方殺蠅能力が有るから。
稲も神聖
そもそも神業として天皇に稲作が授けられ、天皇だけでは大八州の人々
全員を養えないから農民に稲作を与えたんじゃなかったっけ?
だから稲作は神業。
あれ?これじゃ稲神聖じゃないな

150: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/03/09(日) 01:35:00.11 ID:/Ihh3dJ8
稲にしろ豆にしろ種子というものは生命力があるから
神聖なのかもしれない

169: 花咲か名無しさん 投稿日:2015/02/24(火) 08:42:58.68 ID:qby5Y53U
ダスカロスというヒーラー曰く、サボテン特にアロエべラが魔除けになるとか

154: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/04/03(木) 11:11:08.46 ID:GADefh8o
ガジュマルもまたSPIRITUAL
※沖縄県ではガジュマルの大木にはキジムナーと言う妖精のようなものが住んでいると伝えられる。


157: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/04/05(土) 06:16:29.71 ID:wR6uwly3
消費社会も極まれりだ。
もう少し植物を含む自然に尊崇の念や恐れの感覚がもどってもいいのかもね。

163: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/06/20(金) 19:44:30.51 ID:Zk3GA6NR
ケイシーとかの薬効植物を育てたいな
以前毒入り植物だけ集めてガーデニングしようかと考えた事があったがやめた
植物毒を用いて幻想から神に近づくってのは太古の方法であり魂が退行していくだけで
現在の人間がしてはいけないってシュタイナーの本に書いてあった

164: 花咲か名無しさん 投稿日:2014/06/27(金) 21:50:02.02 ID:hUntDrMA
今ホワイトセージを種から育ててる
まだ発芽したばっかりだけど、大きくなったら焚いてみる
邪気の浄化とか信じてるわけじゃないけど
こういうのって、何となくでも歴史や伝統を感じるのが大事なんだと思う

170: 花咲か名無しさん 投稿日:2015/02/24(火) 10:12:26.10 ID:QZRcNzeh
カラタネオガタマ(唐種招霊)の木を植えています。
甘いバナナのような匂いのする花が咲きます。
※カラタネオガタマは枝を神事に使うことから、よく神社に神木として植えられている


171: 花咲か名無しさん 投稿日:2015/02/27(金) 11:58:38.86 ID:Fya2JqM4
昨秋蒔いた実生のボリジ。第一号の花が咲いた♪
ボリジティーは超能力を呼び覚ますとのこと。
もちろん花は摘まず、種ができるまで待つ予定。
ボリジオイルとかも興味津々♪



172: 花咲か名無しさん 投稿日:2015/02/27(金) 14:47:05.45 ID:2JByvVIJ
ハワイで幸せを呼ぶ植物とされるのがドラセナとモンステラ


アメリカで奇跡と幸運を呼ぶとされるのがワイルドストロベリー


中国、台湾で開運・長寿の縁起物とされるのがミリオンバンブー 


古代インドの神話で地球に存在する最も神聖な植物とされてるのがホーリーバジル


173: 花咲か名無しさん 投稿日:2015/03/06(金) 12:14:53.95 ID:RqucuyJW
ローズマリーは悪いエネルギーを祓うとされて
葉を焚いて空間を清めたり魔よけに使われたみたい
あと束ねて吊るしておくとハエや蛾が寄って来ない






↑このページのトップヘ